直方市議会 2019-10-04 令和元年 9月定例会 (第8日10月 4日)
する法律の制定に伴う関 係条例の整備に関する条例の制定について 第15 議案第84号 直方市消防団員の定員、任用、給与、分限及び懲戒、服務等に関す る条例の一部を改正する条例について 第16 議案第85号 直方市印鑑登録条例の一部を改正する条例について 第17 議案第86号 直方市立保育所条例の一部を改正する条例について 第18 議案第87号 直方市小学校就学前子
する法律の制定に伴う関 係条例の整備に関する条例の制定について 第15 議案第84号 直方市消防団員の定員、任用、給与、分限及び懲戒、服務等に関す る条例の一部を改正する条例について 第16 議案第85号 直方市印鑑登録条例の一部を改正する条例について 第17 議案第86号 直方市立保育所条例の一部を改正する条例について 第18 議案第87号 直方市小学校就学前子
4点目、補正予算書32ページ、歳出10款2項3目13節、南小学校の水泳学習業務委託に関して、なぜ補正で上がってくるのか。期初の時点でわからなかったのかについて御答弁をお願いいたします。 最後5点目、補正予算書の同じく32ページ、歳出10款2項4目13節、外壁改修設計委託に関して、北小学校、植木小学校、新入小学校が対象と聞きましたが、どのような内容なのか教えていただければと思います。
4点目、決算書の94ページ、歳出10款2項4目13節と15節、小学校のエアコン設置事業に関して、全小学校の実施設計業務を行い、南小ほか4小学校のエアコン設置工事に着手との説明を受けておりますが、現在、どの小学校の工事が完了したのか。また、いずれの小学校が運用を開始しており、工事完了や運用開始が未定、未了な学校はいつ開始する予定なのか教えてください。
○こども育成課長(塩田礼子) 給食提供が中止になった原因といたしまして、当初、小学校給食が自校調理による直営であったことから施設や人材を活用する観点から始まった学童給食でした。平成25年度には学校給食の調理業務の民間委託が進んできたことにより、学童の給食に対応できる調理員等の確保ができなくなってきておりました。
2020年ですね、2020東京オリンピックの聖火リレーの県内ルートについてということでございますが、私も前の東京オリンピックのときは昭和39年ですかね、たしか小学校5年やったと思いますが、北小学校におりましたので、あそこに、沿道に、今のこの大通りに出まして聖火を見ました。
それともう一つ、その後、別の方、この方は民生委員なんですが、自分の居住区は上頓野小学校なのに民生委員では東校区に入れられていると。この方、上頓野小学校のほうにはボランティアで習字の指導、教えに行っていると。そういうところからすると、何か違和感を感じると言っておられます。
早い時期に、例えば小学校5・6年生の保護者の方に中学の制服代やその他の準備には、おおむねこのぐらい必要となりますよというお知らせをしていただくと大変助かると思いますので、どうぞそのこともよろしくお願いいたします。以上で私の質問は終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○副議長(松田 曻) 以上をもって、本日の一般質問を終わります。 本日の日程は全部終了しました。
○教育部長(安永由美子) 議案第87号 直方市小学校就学前子どものための教育・保育の実施に関する条例の一部を改正する条例について御説明をいたします。 議案書では43ページから44ページ、参考資料条例新旧対照表では27ページから28ページでございます。
また、地域のボランティアの皆さんの協力を得て開始した、小学校1、2年生を対象とした放課後の学びっ子教室。これも始めて4年になります。川崎町民のボランティア活動は、町の誇りであります。どこにも負けない素晴らしい町民の皆さん方の教育への関心と御協力、本当に心から感謝しております。
あと、各会場ともに受付を備えてますので、ふれあい文化センターであれば出入口のすぐそばに、小学校においても出入口のそばにこのような形で受付をセッティングしまして、当日の資料をここで配布するという形になっております。ここまでが会場の設営となりますので、時間的にいうと18時50分までに行っていただくようになります。
「天神山小学校給食室備品を更新」というところの「天神山小学校給食室の備品を更新」ということに、「の」をつけ加えたほうがよりわかりやすいというふうに思います。 続けて、同じく「取得の方法」、「取得の価格」というところを、上の欽修市営住宅B棟建設工事のように四角囲いで明記したほうがよりわかりやすいというふうに思います。 以上です。 16: ◯委員長(米丸貴浩君) ありがとうございます。
市営住宅の建てかえにつきましては、平成20年の建てかえ基本計画の中で、小学校区や社会圏域等を考慮し、集約化を図り、維持管理コストの削減につなげる計画になっております。以上です。 ○3番(篠原正之) わかりました。次に、8款2項6目の質疑2とさせていただきます。設計委託、それから測量委託等ございますが、設計委託が4カ所、測量委託が2カ所となっておりますが、これは分離発注をしておるんでしょうか。
小学校、中学校で小1プロブレムだとか中1プロブレムだとか、いろんな課題が言われてきましたけれども、その要因の原点はどこにあったのかということをやっぱりしっかりと捉え直す必要があるだろうと思っています。そのことが、私が子供たちの可能性を広げる意味で重要な要素になるという認識でおります。
○教育部長(安永由美子) 通学路の安全点検につきましては、直方市通学路安全推進協議会から教育委員会に対し各小学校の通学路安全点検について調査依頼がございます。その後、教育委員会より各小学校へ通学路安全点検の実施について依頼をしております。 各小学校は、毎年7月から8月にかけて教員、保護者、地域住民などの合同で安全点検を実施いたしております。
不登校児童生徒の割合は、小学校185人に1人、中学校31人に1人、計68人に1人となっており、年々増加傾向にあります。本市の不登校児童生徒も、さまざまな要因により年々増加していると聞いております。本市では、不登校の児童生徒に対し、スクールカウンセラーの活用やスクールソーシャルワーカーの配置などにより、個々の児童生徒に合った支援の充実に努めていることと存じます。
先ほど通級学級のところでありました直方東小学校に1学級あって、学級設置の増を教育委員会へ要望しているというふうな御答弁がありました。この通級学級のことと、あとその増を県教委へ要望するというところに関しまして、もう少し具体的なことを聞かせていただけますか。 ○学校教育課長(川原国章) 言われたように、東小学校1学級で、今、15名、そこに通級しております。
そして、今後ですが、まず、実際に新中学校に通う子供たちの保護者の代表である小学校PTAの役員さん及び中学校PTAの役員さんに対して説明、そして開校準備委員会への参画のお願いをいたします。7月にできれば進めたいと思っております。 それから、その後、区長会理事会、7月から8月にかけてになるかと思いますが、説明を行った後、住民説明会開催周知依頼及び開校準備協議会の参画依頼をいたしたいと思っております。
本案は、天神山小学校給食備品を取得するに当たり、地方自治法第96条第1項第8号及び議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条の規定により、市議会の議決を求められたものであります。
自主事業の概要につきましては、38ページから39ページに記載をしておりますが、幼稚園や小学校にプロの音楽家や俳優が出向いて実施する音楽や演劇のアウトリーチ事業「おでかけクラシック」、「おでかけドラマスクール」、「おでかけスクールシアター」、また新規事業といたしまして、小ホールにおいて、市民が低料金で音楽を気軽に楽しめる「ちょっと素敵なくつろぎコンサート」、アマチュア演奏家に発表の場を提供する「夢コンサート
平成24年度の事業開始から現在まで、市内の小学校や地域の公民館、企業等に出向きまして、延べ4,636人、この認知症サポーターの養成を行ったところでございます。次に、二つ目は、認知症カフェ運営事業でございます。この事業は、お互いを理解し合う地域づくりの推進を目的に、認知症の人や、その家族、専門家、地域の人などが集う場を設置するという事業でございます。