2322件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2322件)北九州市議会(419件)大牟田市議会(33件)久留米市議会(102件)直方市議会(165件)田川市議会(189件)行橋市議会(79件)小郡市議会(180件)筑紫野市議会(39件)春日市議会(75件)大野城市議会(67件)宗像市議会(279件)古賀市議会(14件)福津市議会(160件)宮若市議会(31件)糸島市議会(169件)志免町議会(273件)岡垣町議会(25件)川崎町議会(8件)みやこ町議会(15件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200

該当会議一覧

直方市議会 2024-06-28 令和 6年 6月定例会 (第7日 6月28日)

主な質疑としては、直方学校規模適正化基本計画検討委員会はどのような委員で構成されているのかとの質疑に対し、まだ構想段階であるが、小・中学校長、幼稚園・保育園関係者、PTA、地域住民などを考えているとの答弁がありました。  本案については、討論はなく、採決の結果、原案のとおり可決すべきものと決定しました。  

直方市議会 2024-06-20 令和 6年 6月定例会 (第5日 6月20日)

また、ワンヘルスに関する教育分野での取組につきましては、一部の小・中学校において、授業の中でワンヘルスの理念を学ぶ機会を設けております。  人、動物、環境、それぞれの関係性が大切であることを理解することで、持続可能な社会のつくり手の育成につながる取組を推進していきたいと考えております。  

直方市議会 2024-06-19 令和 6年 6月定例会 (第4日 6月19日)

まず初めにですが、これは確認の意味も含めまして、小・中学校通学路安全点検、今現在どのようにされていますか。確認を含めて教えてください。 ○学校教育課長石松敏幸)  本市におきましては、直方通学路交通安全プログラムという通学路安全確保に関する取組方針がございます。その中で合同点検を実施するようになっておりまして、小・中学校ともに夏休み、教職員等によって毎年点検をしております。

直方市議会 2024-06-18 令和 6年 6月定例会 (第3日 6月18日)

それから、小・中学校での取組の事例でございますけれども、保護者学校間の連絡、やり取りです。こちらのデジタル化を進めてまいりました。学校から保護者へのお便り、保護者から学校側への欠席・遅刻の連絡、そして学校保護者間の日程調整といったところでデジタルを取り入れる改革を行ってきております。

直方市議会 2024-03-08 令和 6年 3月定例会 (第8日 3月 8日)

さらに交付金事業を活用し、小・中学校学校給食費が一、二学期に無償化されます。  こうした評価できる予算措置がある一方で、承認しかねる歳出があります。  例年同様、市民課窓口、し尿・清掃業務給食調理など民間への業務委託が継続されます。業務委託は、一般会計以外の特別会計企業会計にも及んでいます。市民サービスに直結する業務は直営で行うべきと考えます。

直方市議会 2024-02-27 令和 6年 3月定例会 (第6日 2月27日)

教育総務課長松本直生)  小・中学校統合型校務支援システムについて御答弁いたします。統合型校務支援システムは、教諭事務職員などが担っている煩雑な校務事務をシステム化するためのもので、名簿管理出欠席情報管理成績処理通知表作成保健管理等をデータで把握、管理するソフトを運用するものです。お互いに関連づけることで重複作業が減り、教諭等事務作業効率化が図られます。以上です。

直方市議会 2024-02-20 令和 6年 3月定例会 (第3日 2月20日)

○12番(村田明子)  第1段階基本方針、第2段階直方市の適正な校数学校の配置があらかた定まっていくのでしょうが、現時点の小・中学校学校数よりも出てきたその適正校数が少なかった場合、統廃合や新設、小中一貫などが今後考えられますが、そもそも教育委員会は、その先も見据えて検討をしているのでしょうか。

直方市議会 2024-02-19 令和 6年 3月定例会 (第2日 2月19日)

私は、小・中学校における生徒会活動、いや学校行事、あるいは部活動というものは、子供たちの健全な心身を育む上で、大変重要なものであると認識しています。特に中学校における部活動は、それを経験した人なら誰でもがその教育的な効果の高さを感じてきたのではないかと思っています。そのことに関連して質問をしたいと思います。  

直方市議会 2024-02-16 令和 6年 3月定例会 (第1日 2月16日)

また、小・中学校自主防災組織向け心肺蘇生法等に関する救命講習を積極的に開催していくことで、救急隊到着までの間の応急措置に関する知識の普及啓発に取り組んでまいります。  次に、自然災害対策の強化についてです。  冒頭触れましたとおり、本年は年始より能登半島において大規模地震災害が発生し、多くの住民の方々の尊い命が失われました。

志免町議会 2023-12-05 12月05日-03号

続きまして、ふるさと納税についてお伺いいたしますが、ふるさと納税は、生まれた故郷や応援したい自治体に寄附する制度ですが、ふるさと納税について小・中学校授業で学ぶ機会というのはありますか。 ○議長丸山卓嗣君) 池松学校教育課長。 ◎学校教育課長池松貴恵君) ふるさと納税につきましては、小学校授業では行っておりません。

志免町議会 2023-12-04 12月04日-02号

教育長金子眞恵君) 子宮頸がんワクチン啓発につきましての保護者へのお知らせについてでございますが、各小・中学校では、学校子宮頸がんワクチンに関する保護者向けのチラシの配布依頼があった場合には、児童・生徒に担任から説明をして配布をさせていただいております。   以上でございます。 ○議長丸山卓嗣君) 小森議員。 ◆8番(小森弘美君) それは小学校中学校ともにでしょうか。

志免町議会 2023-12-01 12月01日-01号

1、小・中学校給食の現況について。   審査の理由は、9月の定例会小・中学校給食食材費高騰分1食30円を今期末まで半年間、町の公費で補助する補正予算1,537万2,000円が可決されました。学校給食については、広島県の委託給食業者株式会社ホーユーの倒産や高騰分食材を減らして提供している事業者がある等の報道がありました。

直方市議会 2023-11-30 令和 5年12月定例会 (第5日11月30日)

○8番(草野知一郎)  では、教育委員会が後援をすることを決定したその主催者から、例えばイベントに関してのポスター掲示等を各小・中学校にお願いしたいと、そんな依頼があった場合は、どのように取り扱われるのでしょうか。 ○教育総務課長松本直生)  申出がありましたら、教育的効果等の観点から内容を吟味し、掲示に問題がなければ可能な範囲で希望に添うようにしております。以上です。