直方市議会 2024-06-19 令和 6年 6月定例会 (第4日 6月19日)
教育目標及び学校経営計画に関すること、教育課程の編成に関すること、(3)はその他なんですが、ここでちょっとお聞きしたいのが、毎年度の基本的な方針、ですから、事項で言いますと毎年度の教育目標や学校経営計画、教育課程の編成ということになるとは思うんですが、その承認なんですよね。
教育目標及び学校経営計画に関すること、教育課程の編成に関すること、(3)はその他なんですが、ここでちょっとお聞きしたいのが、毎年度の基本的な方針、ですから、事項で言いますと毎年度の教育目標や学校経営計画、教育課程の編成ということになるとは思うんですが、その承認なんですよね。
学校運営協議会は、教育課程の編成や学校経営計画、組織編成、学校予算、施設管理等に関し、校長が作成した基本的な方針を承認する権限を持ちます。また、学校運営全般や職員の任用等についても意見を述べることができます。 学校運営協議会に変わりますと、学校の運営形態といたしまして、保護者や地域住民との関係性が強くなります。そのため一定の権限とあわせて相応の責任を負うことにもなります。
課題といたしましては、学校評価計画と学校経営計画を充実すること。評価員の人選とその信頼関係の深化を図ること。学校評価の目的や意義の共通理解を図ることなどが上げられます。このような課題を克服し、各学校の特色を生かした学校運営のためには、それぞれの学校における評議員制度はどうあるべきかを今後検討する必要があると考えます。
課題といたしましては、学校評価計画と学校経営計画を充実すること。評価員の人選とその信頼関係の深化を図ること。学校評価の目的や意義の共通理解を図ることなどが上げられます。このような課題を克服し、各学校の特色を生かした学校運営のためには、それぞれの学校における評議員制度はどうあるべきかを、今後、検討する必要があると考えます。
協議会規則第9条に「指定学校の校長は、当該指定学校の運営に関して、毎年度の各号に掲げる事項について基本的な方針を作成し、当該指定学校の協議会の承認を得なければならない」と規定し、「教育目標及び学校経営計画に関すること」など6項目を掲げ、4項目めに「学校予算の編成及び執行に関すること」が含まれています。
まず権限でございますが、教育目標や学校経営計画の策定、教育課程の変遷や組織編成、予算編成及び執行、施設管理及び設備の整備と、学校運営の基本的方針について審議し承認する権限を持っておりますし、日常の学校運営にも意見を申し出る権限を持っています。また、教職員の採用等について、任命権者である県教育委員会に意見を述べる権限も有しております。
校長の権限で作成される学校運営の基本方針、①教育課程の編成に関すること、②学校経営計画に関すること、③組織編成に関すること、④学校予算の編成及び執行に関すること、⑤施設管理及び施設設備等の整備に関すること、これらを学校運営協議会が承認という形で作成に関与するものであります。また、学校の運営全般について、教育委員会、校長に対して意見を述べることができるとしています。
校長の権限で作成される学校運営の基本方針、①教育課程の編成に関すること、②学校経営計画に関すること、③組織編成に関すること、④学校予算の編成及び執行に関すること、⑤施設管理及び施設設備等の整備に関すること、これらを学校運営協議会が承認という形で作成に関与するものであります。また、学校の運営全般について、教育委員会、校長に対して意見を述べることができるとしています。