107件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(107件)北九州市議会(10件)大牟田市議会(15件)久留米市議会(3件)直方市議会(9件)田川市議会(7件)行橋市議会(1件)小郡市議会(4件)筑紫野市議会(4件)春日市議会(17件)大野城市議会(10件)宗像市議会(9件)古賀市議会(1件)福津市議会(10件)宮若市議会(1件)糸島市議会(1件)志免町議会(2件)岡垣町議会(2件)川崎町議会(0件)みやこ町議会(1件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.5

該当会議一覧

直方市議会 2024-02-21 令和 6年 3月定例会 (第4日 2月21日)

同時に、学校規模適正化取組につきましては、他の自治体参考にしつつも学校教育法施行規則文部科学省策定の手引きにもあるとおり、それぞれの地域実態に合わせて学校設置者である各市町村におきまして主体的に取り組むこと、つまり直方市におきましては、直方市の実態に合わせて直方市としての検討を進めることが非常に重要であると考えております。以上でございます。 ○4番(篠原正之)  ありがとうございます。

直方市議会 2023-09-12 令和 5年 9月定例会 (第3日 9月12日)

学校教育課長石松敏幸)  学校教育法施行規則により、小・中学校ともに、学級数標準は12学級から18学級と定められております。その標準規模を下回り、11学級以下の学校につきましては、小学校が6校、中学校が3校となっております。以上でございます。 ○13番(矢野富士雄)  来年度、ゼロ歳児から5歳児までの人数は何人おりますかね。

直方市議会 2022-09-05 令和 4年 9月定例会 (第2日 9月 5日)

国が示す学校適正規模は、学校教育法施行規則小・中学校とも学級数は12学級以上、18学級以下を標準とする旨が規定されております。本市状況は、小学校においては11学級以下の学校が11校中7校、それから中学校においては4校中3校となっております。  今後はさらに標準学級以下の学校が増える見込みであることから、学校規模適正化による再編は不可欠であると考えております。以上です。

大野城市議会 2021-10-19 令和3年第7回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2021-10-19

17: ◯教育部長日野和弘) 通級児童・生徒の障がいの分類について、学校教育法施行規則第140条に規定する分類に基づき、お答えいたします。  小学生教室通級児童の障がいの分類ごと人数は、言語障がい者が80人、自閉症者が15人、情緒障がい者が19人、弱視者が1人、難聴者が2人、学習障がい者4人、注意欠陥・多動性障がい者が9人となっております。  

宗像市議会 2021-03-04 宗像市:令和3年第1回定例会(第4日) 本文 開催日:2021年03月04日

指定校以外の学校に入学したいという保護者の希望に対しては、これまでどおり通学区域弾力化で対応してきたということでありますが、この武蔵野市では平成18年3月30日の学校教育法施行規則改正を契機に、保護者の要望や周辺自治体状況等を鑑みて、指定校変更要件の緩和を検討したそうです。

直方市議会 2021-02-22 令和 3年 3月定例会 (第2日 2月22日)

学校教育課長石丸直哉)  学校教育法施行規則第63条では、非常変災、その他急迫の事情があるときは、校長臨時授業を行わないことができる。この場合において、公立小学校については、この旨を当該学校を設置する地方公共団体教育委員会に報告しなければならないと定められています。  雪や雨については、直方市内でも地域差があり影響を強く受ける校区とそうでない校区があります。

福津市議会 2020-09-08 09月08日-05号

教育部長榊俊弥) 適正規模につきましては、学校教育法施行規則の中で標準学級数とかを示されているものというふうに考えておるところでございます。 適正配置については、どのような学校配置が望ましいのかというふうな、これは定義自体というのはないのかなというふうに考えているところでございます。 以上でございます。            

福津市議会 2020-09-08 09月08日-05号

教育部長榊俊弥) 適正規模につきましては、学校教育法施行規則の中で標準学級数とかを示されているものというふうに考えておるところでございます。 適正配置については、どのような学校配置が望ましいのかというふうな、これは定義自体というのはないのかなというふうに考えているところでございます。 以上でございます。            

大牟田市議会 2020-09-08 09月08日-02号

台風の接近といった気象条件の悪化、地震の発生不審者侵入などの凶悪事件発生等による臨時休業授業を行わないことにつきましては、学校教育法施行規則第63条及び大牟田市立学校管理規則第4条から、校長判断により行われます。このことにつきましては、学校校区状況による判断が必要なことから、校長にその権限を委ねているというところでございます。 

北九州市議会 2020-06-12 06月12日-03号

この臨時休業期間が長期化したことによりまして、学校教育法施行規則によります標準授業時数確保が困難であることから、今年度に限って夏季休業期間を短縮することとしております。短縮した期間におきましては、現時点では中学校は午後までの授業を検討しておりますが、小学校では児童発達段階や体力を考慮して、午前中までの授業を検討しております。 

北九州市議会 2020-06-10 06月10日-01号

この臨時休業期間が長期化したことによりまして、学校教育法施行規則によります標準授業時数確保が困難であることから、今年度に限りまして夏季休業期間を短縮することとしております。この短縮した期間におきましては、小学校では午前中のみの授業を予定しておりますけれども、中学校では午後も授業を実施することを検討しております。 この夏季期間中に給食を提供する場合の課題がございます。

宮若市議会 2019-06-17 令和元年第2回定例会(第2日) 本文 開催日:2019年06月17日

その点も踏まえ、やる気を持って取り組んでいる子どもたちのために、何かしら対策が必要ではないかと考えるわけでありますが、そこで、学校教育法施行規則に新たに規定された部活動指導員制度について、その導入と考え方をお聞かせください。  2点目については、産業振興を踏まえ、廃校を利用した産業の育成や企業の誘致について伺います。  さまざまな地方自治体において、旧校舎を利用した特色ある取組がなされています。

北九州市議会 2019-03-07 03月07日-04号

2017年4月施行学校教育法施行規則の一部を改正する省令で、スクールソーシャルワーカー小学校における児童の福祉に関する支援に従事するとして職員に位置づけられたのは重要です。そこで、スクールソーシャルワーカー中学校配置必要性の認識、また、来年度以降の増強計画について伺います。 次に、家庭ごみステーションの改善について伺います。 

小郡市議会 2018-12-21 12月21日-06号

学校教育法施行規則及び文部省令第32号第2章編成)となっています。また、小郡幼稚園教室が8教室あることも踏まえますと、年中児童が71名3学級となったとしても、環境としては受け入れ可能であるはずです。(現在、PTA会議室を1教室利用していますが、PTA会議室がない幼稚園もありますので、園児優先環境で問題はありません。)

直方市議会 2018-09-20 平成30年 9月定例会 (第3日 9月20日)

また、これとは別に、学校教育法施行規則で小中学校教科等年間標準授業時数等が定められています。各学校では、この学習指導要領年間標準授業時数等を踏まえ、地域学校実態に応じて教育課程、カリキュラムを編成しています。以上です。 ○5番(岡松誠二)  今、御説明がありましたが、その学習指導要領ですが、内容は取り組むべき目的、それと、また、その解説が主な内容になっております。

直方市議会 2018-09-19 平成30年 9月定例会 (第2日 9月19日)

また、通学区域審議会、当時の審議会学校再編について学校教育法施行規則の41条にのっとり、小学校学級数が12学級以上18学級以下を標準とするということをよりどころとして議論を行っております。  審議会答申では、小規模校が複数存在する中学校区において、それぞれ一つの小学校、1学級児童数が30名前後、18学級程度再編することが望ましいと結論いたしました。

糸島市議会 2018-06-12 平成30年 第3回糸島市議会定例会(第3日) 本文 2018-06-12

263 ◯教育部長(泊 早苗君)  従来、学校教育法施行規則には小学校中学校、いずれも適正な規模条件としまして、学級数がおおむね12学級から18学級であること、通学距離が、小学校にあってはおおむね4キロメートル以内、中学校にあってはおおむね6キロメートル以内であることとされておりました。