558件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(558件)北九州市議会(61件)大牟田市議会(72件)久留米市議会(35件)直方市議会(17件)田川市議会(31件)行橋市議会(10件)小郡市議会(13件)筑紫野市議会(39件)春日市議会(43件)大野城市議会(51件)宗像市議会(50件)古賀市議会(36件)福津市議会(38件)宮若市議会(9件)糸島市議会(19件)志免町議会(5件)岡垣町議会(19件)川崎町議会(3件)みやこ町議会(7件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020304050

該当会議一覧

筑紫野市議会 2024-12-19 令和6年第5回定例会(第4日) 本文 2024-12-19

国内においては、予想を超えるペースで少子化が進んでおり、言うまでもなく、少子化対策子育て支援策は喫緊の課題であります。今年度に入り、児童手当所得制限の撤廃や児童扶養手当における所得制限の緩和など、手当における拡充も進んでおりますが、子ども医療費拡充においても、子育て支援策の柱の一つとして、積極的な拡充が望ましいと考えているところでございます。  

直方市議会 2024-06-17 令和 6年 6月定例会 (第2日 6月17日)

この間、教育委員会に対して、いろんな子育て支援策という点から、例えばもう学校給食費無償にしてください、特別教室にも早くエアコンをつけてください、今度は体育館にも空調整備かというふうに思わずに、ぜひ、市長部局と連携していただきまして、検討を進めていただくことを切に求めて、今回の質問を終わります。 ○議長田代文也)  ここで10分間程度、休憩いたします。            

直方市議会 2024-03-01 令和 6年 3月定例会 (第7日 3月 1日)

こども育成課長加藤陽子)  学童及び保育についての子育て支援策の遡及につきましては、発出された要綱等を確認いたしまして、必要であれば対応していきたいと考えております。  また、正式な発出後は、内容を精査いたしまして、必要であれば補正予算等の計上をお願いすることになると思われます。以上でございます。

筑紫野市議会 2024-02-29 令和6年第2回定例会(第2日) 本文 2024-02-29

次に、子育て支援策であります。他の地方自治体において経済的負担軽減となる子育て支援を進めています。近隣市においても、18歳まで子ども医療費無償化する方針でありますが、自治体に差を設けるべきではないと考えております。医療費自己負担軽減を18歳までにできないのか。また、第2子以降の保育料学校給食費無償化など、独自支援策を検討できないのか、見解をお尋ねします。  

筑紫野市議会 2023-12-14 令和5年第6回定例会(第3日) 本文 2023-12-14

また、子育て支援策は、当事者のみならず、社会全体にも恩恵をもたらし、若い世代子育て世代希望を与えるものと考えます。どこで暮らしていても安心して子育てができる、自治体間での格差のない助成制度の創設を期待いたします。  次に、「デコ活宣言」についてでございます。  環境省は、脱炭素な暮らしの実現を目指して、2022年10月に始まった国民運動の愛称をデコ活に決めました。

筑紫野市議会 2023-07-03 令和5年第4回定例会(第4日) 本文 2023-07-03

だったら基礎自治である筑紫野市が子育て支援策としてその軽減に踏み出す必要性があるのではないでしょうか。  3月議会で子ども医療費助成対象18歳まで拡大について一般質問が出ていますが、私も大変重要な提案で、大賛成です。同時に子どもに係る負担軽減という点では、子育て支援にも子ども貧困対策にも逆行するこの国保の子ども均等割軽減も、非常に重要な課題です。  そこでお尋ねいたします。  

直方市議会 2023-06-28 令和 5年 6月定例会 (第4日 6月28日)

だからこそ、岸田政権も「異次元少子化対策」を掲げ、子育て支援策を大幅に増やすと言い出したのではないでしょうか。ところが、その中身がとても異次元とは言えないと強い不満の声が上がっております。  最近では、マスメディアでも、この学校給食費無償化への関心が非常に高まり、この問題を取り上げる記事が増えてまいりました。  

筑紫野市議会 2023-06-15 令和5年第4回定例会(第2日) 名簿 2023-06-15

│     │     │ (2)各自治体子育て支援策が広がっているが、独自の支援策 │ │     │     │  考えは。(保育料給食医療費無償化等)       │ │     │     │ (3)認可保育所整備拡充により、本年度の待機児童数から解消 │ │     │     │  できるのか。少子化の影響による課題対策は。      

筑紫野市議会 2023-06-15 令和5年第4回定例会(第2日) 本文 2023-06-15

また、全国各地地方自治体において子育て支援策具体化に取り組んでおります。第2子以降の保育料児童生徒給食費、18歳までの子ども医療費を無料とし、おむつやミルクの支給事業など、経済的負担軽減となる子育て支援を着実に進めています。  しかし、本市にはこのような独自の支援策はありません。

筑紫野市議会 2023-06-09 令和5年第4回定例会(第1日) 本文 2023-06-09

これら国の動きに呼応するかのように全国各地地方自治体においても、子育て支援策充実を図る動きが見られるようになっております。  本市においても、全ての子どもたち地域の宝として見守られながら、健やかに育ち、やがては次の時代の担い手となる好循環形成のため、子育て支援教育充実に取り組んでまいりたいと考えております。  

筑紫野市議会 2022-12-13 令和4年第6回定例会(第3日) 本文 2022-12-13

また、子育て支援策は、当事者のみならず社会全体にも恩恵をもたらし、若い世代希望を与えるものと考えます。  ここで質問項目1、出産子育て交付金事業について本市見解は、項目2、今後の具体策はどのように考えているか、項目3、さらなる周知の徹底が必要と考えるが、本市見解は。  以上、3点、市の見解を伺います。 8: ◯議長(高原 良視君) 健康福祉部長

直方市議会 2022-12-01 令和 4年12月定例会 (第5日12月 1日)

本市におきましては、新型コロナ感染症対応地方創生臨時交付金が創設された当初の令和2年11月から令和3年3月までの給食費無償化も実施しておりまして、コロナ禍での経済活動の停滞や原油価格や物価の高騰が子育てに悪影響を与えないよう子育て支援策として実施してきたものでございます。以上です。 ○10番(渡辺和幸)  まあ、最後に子育て支援という側面があるわけですね。

筑紫野市議会 2022-09-22 令和4年第4回定例会(第3日) 本文 2022-09-22

もし、そこで筑紫野市の子育て支援策がよいとなったら、移住先となるかもしれません。自然増だけでなく、他市から人口流入を狙う社会増の政策としても必要不可欠ではないでしょうか。  少し古いデータになりますが、厚生労働省によると、産後ケア事業を実施する自治体は、2020年度に全国の市町村の7割近い1,100自治体を超えており、現在ではさらに多くの自治体事業を実施しています。  

直方市議会 2022-09-14 令和 4年 9月定例会 (第7日 9月14日)

子育て支援策の一環として、例えば乳幼児のいる市内在住者対象に、チューリップフェアの時期やその他イベントの際に、休日・夜間の予約抽せんによる利用等、こういったことを検討されてるのかどうか、教えてください。  あと3点目のオリンピアン招聘事業費について、来年度以降予定があるのかどうか、教えてください。 ○総務課長(司山むつ美)  歳出2款1項5目です。

春日市議会 2021-03-19 令和3年第1回定例会(第6日) 本文 2021-03-19

そのほか、新規事業で注目されるものに、さきの賛成討論でも述べられました、安心して子どもを産み育てられるような子育て支援策として、産後ケア事業産婦健康診査事業県発達支援室の設置などがあり、また、高齢者支援施策では、高齢者相談窓口のさらなる充実のために、地域包括支援センターの増設などがあります。  

春日市議会 2021-03-10 令和3年第1回定例会(第4日) 本文 2021-03-10

その中で、本市が第一に取り組むべきことは、妊娠、出産子育て希望を見いだせるような、安心して子育てができ、子どもがすくすくと成長できるまちづくりであると考えておりますので、引き続き子育て支援策充実に努めてまいります。 14: ◯議長松尾徳晴君) 6番、川崎英彦議員。 15: ◯6番(川崎英彦君)〔起立〕 6番、創政会川崎英彦でございます。