大野城市議会 2022-12-09 令和4年予算委員会 付託案件審査 本文 2022-12-09
また、大野北小学校と下大利小学校につきましては、学校の中に学童の施設が併設されておりますので、学校のトイレを使うというところで運用していきたいと考えております。以上です。 414: ◯委員長(森 和也) よろしいですか。 415: ◯委員(松崎百合子) 今、聞きますと、やはり女子トイレが大体2個になるようですね。
また、大野北小学校と下大利小学校につきましては、学校の中に学童の施設が併設されておりますので、学校のトイレを使うというところで運用していきたいと考えております。以上です。 414: ◯委員長(森 和也) よろしいですか。 415: ◯委員(松崎百合子) 今、聞きますと、やはり女子トイレが大体2個になるようですね。
小学校は、大野小学校、大野北小学校、大利小学校、下大利小学校の4校で、中学校は、大野中学校、大利中学校の2校です。 教育委員会は、これら高架化の影響が考えられる小中学校の通学路を対象に、高架化前と高架切替え後に危険箇所の確認点検を行っております。
大野北小学校は、地域の「ひと、もの、こと」を活用した生活科、社会科教育に力を入れており、近隣の商業施設見学やゲストティーチャーを招いての学習、また、地域だけでなく世界にも目を向け、韓国とオンライン交流などを行っております。 大野南小学校は、外国語教育に力を入れており、自らコミュニケーションを図ろうとする児童の育成を行っております。
現在、本市の小学生を対象としたことばの教室は大野北小学校と月の浦小学校の2か所、中学生を対象としたことばの教室は青少年の居場所(ユープレ)の1か所ですが、通級児童数の増加により、新たに下大利小学校に1か所新設されるとのことで、生徒一人一人に合ったきめ細やかな指導やサポートができるのではと思っております。しかし、中学生を対象としたことばの教室は北地区の1か所にしかありません。
特に、大野北小学校に設置しております北教室の通級児童数が増加しており、今後も増加が見込まれることから、下大利小学校に中央教室を新設し、一人一人に合った個別の指導を行ってまいります。 次に、本市の中学校の制服の在り方についてであります。
設置の状況といたしましては、現在、小学生対象の教室を大野北小学校と月の浦小学校に、中学生対象の教室を青少年の居場所ユープレに設置しております。また、月の浦小学校には、就学前の子どもたちを対象といたしました就学前教室を併設しております。以上でございます。 6: ◯議長(山上高昭) 松崎議員。
52: ◯教育部長(日野和弘) 令和2年度から大野北小学校と大野東小学校の2校で一体運営を開始しております。今年度からは、月の浦小学校を新たに加えまして、現在3校で実施しております。令和4年度からは、市内全小学校で一体運営を行う予定としております。 53: ◯議長(山上高昭) 平田議員。
伺っている話では、学校給食に対応していただけるパンの業者さんも減っていっている状況もありますので、県の学校給食会が言うには、工場等の地域性とかを考えながら、例えば、大野城市の大野小学校はここの業者さんとか、大野北小学校はここの業者さんとか、選定をした内容が県のほうに行って、県から通知が下りてくるという格好になっています。
今回、具体的に申しますと、大野北小学校の新1年生の児童で、インドネシア語の支援が必要な児童が入学してまいりました。1年生ということもありまして、周りのサポートもあまり期待できませんので、上限回数の40回が必要と見込まれますので、今回補正をお願いしております。以上です。 173: ◯委員長(森 和也) ほかにありませんか。
では、以前質問しましたが、学校防犯システム「ツイタもん」の導入は平成30年6月の時点では、市内の大野東小学校、大城小学校、大野北小学校の3校が導入していました。現在の状況はどのようになっているんでしょうか。変化はないでしょうか。また、何か問題は発生していないでしょうか。 40: ◯議長(山上高昭) 教育部長。
359: ◯委員(原田真光) 92ページの小学校用地借地事業に関しまして、こちらの借地は大野小学校と大野北小学校だと思うんですけれども、その認識で間違いないでしょうか。 360: ◯教育政策課長(橋元啓樹) 間違いございません。 361: ◯委員(原田真光) そちらの土地を有する地権者はそれぞれ1人なのか、それとも複数なのでしょうか。
さらに、当施設内には、現在大野北小学校に設置しております中学生の「通級指導教室」、これを移設することといたしておりますが、「ユープレ」と連携した活動についても研究を進め、「児童生徒の総合的な支援の充実」の施策にも資する取組を行ってまいりたいと存じます。 さらに今年度、国の「GIGAスクール構想」に基づき、児童生徒に対し1人1台のコンピューター整備などを進めています。
現在、大野北小学校、大野東中学校の校区内にマンションが2棟建設中です。1棟は錦町1丁目交差点の角に15階建てファミリータイプ、112戸の分譲マンション、もう1棟はイオン大野城の旧国道3号線の向かい側、東側に13階建てファミリータイプ95戸の大型分譲マンションが建設中です。 また、大利小学校、大利中学校の校区においても大型マンションが2棟建設中です。
次に、債務負担行為につきましては、福岡都市圏南部環境事業組合分担金などの8件の追加と、大野北小学校給食調理等業務など4件を変更するものでございます。 簡単ではございますが、歳出予算の補正概要は以上のとおりでございます。詳細につきましては、各所管課から順次説明いたしますので、よろしくお願いいたします。以上です。
7点目は、大野北小学校用地として借り受けている面積に差異があることが判明をしたため、賃借料を追加するものであります。 8点目は、4月の人事異動等に伴い、人件費等の補正を行うものであります。 9点目は、人件費等の補正に伴い、特別会計等への繰出金等を補正するものであります。 10点目、新型コロナウイルス感染症の影響により、不要不急の事業を見直し、事業費の減額及び組替えを行うものであります。
324: ◯委員(中村真一) 今のに関連することなんですけれども、大野北小学校の借地については、以前の校門のほうですね、県道宇美線側ですかね、あちらのほうを借地したということを聞いたことがあるんですけれども、大野北小学校ってどれぐらい借地してあるんですか。
さらに、市内各小学校で実施しております「ランドセルクラブ」と「留守家庭児童保育所」を、令和2年度には大野北小学校と大野東小学校で一体運営に移行することといたしております。 地域の教育力の大きなバックアップをいただきながら、学校・家庭・地域が、連携したPTCA活動のさらなる展開を図ってまいります。
の中学校へ進学する児童数に │ │ │ │ ついて │ │ │ │ 3)各小中学校の不登校の生徒数について │ │ │ │ 4)各校の児童生徒数に関わる課題は │ │ │ │(2) 大野北小学校
ここ数年、議会報告会等において、大野北小学校からは三つの中学校に校区が分かれることについて、地域の方々から悩みが出されてきました。地域で不登校が増えているが、友達が離れ離れになったり、他の小学校から来ている多数の中で仲間に入れなかったりが一因ではないかと心配されています。 校区再編については、3月の総合計画審議会等、さまざま論議されているところと思います。
30年度は大野北小学校プール改修、平野小学校屋内運動場改修にかわり、大野小学校及び大城小学校プール改修、月の浦小学校屋内運動場改修を実施したため、前年度決算額と比較して3,241万1,000円の増となっています。また、大野東小学校及び大利小学校屋内運動場多目的便所設置に係る費用2,059万6,000円が繰越明許費となっています。