400件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(400件)北九州市議会(47件)大牟田市議会(23件)久留米市議会(18件)直方市議会(21件)田川市議会(15件)行橋市議会(10件)小郡市議会(13件)筑紫野市議会(20件)春日市議会(26件)大野城市議会(28件)宗像市議会(29件)古賀市議会(31件)福津市議会(50件)宮若市議会(12件)糸島市議会(13件)志免町議会(11件)岡垣町議会(20件)川崎町議会(5件)みやこ町議会(8件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

直方市議会 2024-06-24 令和 6年 6月定例会 (第6日 6月24日)

また、構成員大学教授などの有識者幼稚園保育所認定こども園の園長や主任クラス先生小学校教員特別支援学校教員民生委員などを予定しております。また、策定のスケジュールですが、今年度中の答申を目指しており、会議は年間5回程度を予定しております。また、必要に応じて進捗状況を子ども・子育て会議にも報告しながら策定してまいりたいと考えております。以上でございます。

直方市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会 (第6日12月 5日)

直方情報公開個人情報保護審査会設置条例におきまして、その要件として「地方自治情報公開制度及び個人情報保護制度に関し、優れた識見を有する者」としておりまして、現在は大学教授2名、弁護士1名、人権擁護委員1名の合計4名で構成しております。  また、開催時期につきましては、事前に諮問資料を送付いたしまして検討していただき、10月7日に審査会のほうを開催しております。  

直方市議会 2022-11-29 令和 4年12月定例会 (第3日11月29日)

○9番(那須和也)  答弁を頂きましたが、この講座は2010年開校以来、自立的な地域経営を担う高度人材の育成、それから社会課題解決に貢献する教育・研究を目的として多様な参加者によるネットワーク、各専門分野大学教授陣、そして企業や団体のCEOなど自治体の連携、先ほど言われましたような産学官民連携による実践的な運営を特徴に政策課題解決に直接結びつくような政策提言を目指すとしています。  

大野城市議会 2022-06-16 令和4年第3回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2022-06-16

381: ◯12番(森 和也) 新聞記事には、大学教授の話として、「ため池土堤、土の堤防で造られていることから激しい水流や地震に弱く、従来の強度では近年の豪雨地震対応できなくなっている。一方で、治水は川の能力だけでは難しくなってきており、堤の強化など安全対策を十分に施すことが前提だが、ため池治水手段の一つとして活用することが望ましい」とあります。  

福津市議会 2021-11-29 11月29日-04号

そこで、今、求めておるのは、先ほどの市長の第一答弁にもございましたように、やはり外部からの知見が必要ではないかということがございますので、今回、共働推進会議は、以前、平成25年までにあったような、市民だけで構成する審議会ではございませんで、有識者をしっかり入れて、当然、大学教授等も入っていただいた中で、知見を頂くという場にしたいと思っておりますので、その中でやはりご意見を頂いて、そもそも基本条例自体

筑紫野市議会 2021-09-24 令和3年第6回定例会(第3日) 本文 2021-09-24

奈良県立大学教授緒方奈保子さんは、認知症が疑われる人の割合が、視力が良好なグループでは5.1%だったのに対し、矯正視力が0.7未満のグループでは13.3%と2.6倍になっていると報告されています。  以上のことから、児童生徒の生涯にわたる健康を保持するために、学校で行う視力検査は現在の項目に加え、眼軸の長さをその項目に入れて早く対策を始める必要があるという強い危機感を覚えます。  

福津市議会 2021-09-06 09月06日-05号

いろいろ調べたんですが、ここに、ある大学教授が、これはネットに出ていますからどなたでも見れると思うんですが、ちょっとその中で読み上げさせていただきます。 「臨時財政対策債とはどのようなものか。臨時財政対策債は2001年度に導入され」、これ当初は3年間で終わる予定やったんですよね。そのまま継続されて今まで来ているちゅうことですが。

小郡市議会 2021-06-23 06月23日-05号

このコンプライアンス委員会に関しましては、主に大学教授それから警察OB弁護士、3名の外部委員の方で参画をいただいておりまして、案件によってこのコンプライアンス委員会にかけた中で、その不当要求行為なり公益通報なりの調査、あるいは市の対応に対する意見、アドバイスをいただく委員会として設置をさせていただいているところです。 ○入江和隆議長 立山稔議員。 ◆7番(立山稔議員) ありがとうございます。

小郡市議会 2021-02-26 02月26日-02号

黒田孝幸市民福祉部長 今回、先ほども申しましたように、他の審議会等との、そういう識見を有する方の報酬については合わせるということで整理をいたしますので、今後識見を有する方でもし大学教授の方が就任いただけない場合でも、識見を有する方につきましては、今回提案させていただいています報酬の金額をお支払いしたいというふうに考えております。 ○入江和隆議長 よろしいですか。   

宮若市議会 2020-12-14 令和2年第7回定例会(第2日) 本文 開催日:2020年12月14日

今、宮若市基本方針策定しておりまして、情報教育推進計画策定済みでおりまして、その作成を福岡教育大学教授からの指導を受けながらその取組を進めているところです。また、本年度より情報推進部会というのを立ち上げて、各先生方授業を中心にこの活用を進めるようにしていきたいというふうに考えております。そのために研修計画も進めているところでございます。  以上が状況宮若市のこれからの方針でございます。