2250件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2250件)北九州市議会(308件)大牟田市議会(177件)久留米市議会(92件)直方市議会(129件)田川市議会(68件)行橋市議会(106件)小郡市議会(90件)筑紫野市議会(102件)春日市議会(168件)大野城市議会(216件)宗像市議会(172件)古賀市議会(140件)福津市議会(243件)宮若市議会(33件)糸島市議会(42件)志免町議会(70件)岡垣町議会(61件)川崎町議会(16件)みやこ町議会(17件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125150

該当会議一覧

筑紫野市議会 2024-12-18 令和6年第5回定例会(第3日) 本文 2024-12-18

そのため、増設などの対応が進められておりますが、既存小中学校で、これ以上の負担に対応することは難しいのではないかと懸念されております。  こうした状況下において、マンション建設による新たな児童数の受入れについて、既存小中学校収容力や、プレハブ校舎などの短期的な対策を余儀なくされるリスクをどのように評価しているのでしょうか。

筑紫野市議会 2024-09-30 令和6年第4回定例会(第5日) 本文 2024-09-30

子育て支援において、認可保育所増設保育士確保努力評価をいたします。しかし、まだ待機児童解消には至っていません。待機児童解消のために保育士確保のための抜本的な賃金労働条件改善や、子育て世代生活を支援する保育料引下げを実施すべきです。また、子育て支援立場から、18歳までの医療費無料化にするべきです。子育て世代の切実な要求であり、早期の実施を行うべきです。  

直方市議会 2024-06-18 令和 6年 6月定例会 (第3日 6月18日)

○文化・スポーツ推進課長長田正志)  承知をしておりまして、昭和52年の請願後、昭和58年にも再度同様の請願がございまして、昭和58年の請願に対して直方郷土資料室条例を制定した上で、昭和61年に日吉町にございました旧市立図書館増設する形で直方郷土資料室設置をしまして、その機能は当時、現図書館に引き継がれましたので、一定程度当時の請願は実現したものだというふうに理解をしております。

筑紫野市議会 2024-03-26 令和6年第2回定例会(第6日) 本文 2024-03-26

子育て支援について、認可保育所増設評価をいたします。しかし、まだ待機児童解消には至っていないと聞いています。待機児童解消のため、さらなる認可保育所増設子育て世代生活を支援する保育料の引き下げを実施すべきです。  また、子どもの医療費支給制度見直し評価をいたしますが、子育て支援立場から高校卒業の18歳までの医療費完全無料化が求められています。

直方市議会 2024-03-01 令和 6年 3月定例会 (第7日 3月 1日)

利用者の多い1階につきましては大便器ブース増設また、2階は子供連れ利用者が多いフロアでもございますので、既存の多目的トイレをベビーベッドや子供用便器設置したファミリートイレに改修することで、親子一緒に入ることのできる空間を設ける予定としております。  続きまして、2款1項15目12節電算システム改修委託料についてでございます。

筑紫野市議会 2024-02-29 令和6年第2回定例会(第2日) 名簿 2024-02-29

防犯カメラ設置台数増設考えは。      │ │     │     │ (6)「再犯防止推進計画」の策定は、具体的にどのように進めて │ │     │     │  いくのか。                       │ │     │     │ (7)第二次都市計画マスタープラン見直しは、どのような方針 │ │     │     │  なのか。

筑紫野市議会 2024-02-29 令和6年第2回定例会(第2日) 本文 2024-02-29

今後、本市における防犯カメラ増設についてのお考えをお尋ねします。  次に、再犯防止推進計画についてであります。国は、第二次再犯防止推進計画策定を推進しております。本市においては、再犯防止推進計画策定に必要となる関係各課で協議を進めていくとのことでありましたが、新年度において再犯防止推進計画策定を具体的にどのように進めていくのか、お尋ねいたします。  

直方市議会 2024-02-19 令和 6年 3月定例会 (第2日 2月19日)

そのほか、エアコン増設に伴い変電施設改造工事も要する場合があり、その場合は、規模によりますが、数十万円から100万円を超えることが想定されます。  設置されていない教室全て、特別教室全てに設置すると総額で9,000万円から大体1億2,000万円と見込まれます。以上です。 ○9番(那須和也)  そのくらいの金額がかかるということでした。

直方市議会 2024-02-16 令和 6年 3月定例会 (第1日 2月16日)

令和6年度は、河川空間オープン化取組と併せてオートキャンプ場サイト増設なども進め、景観を生かした地域活性化につながる施策を進めてまいります。  また、市内の各公園施設については、市民の皆様に安心して利用していただけるよう、公園施設長寿命化計画に基づく計画的な維持・整備に努めてまいります。  次に、「豊かな自然と共生して、快適に暮らせるまちづくり」を実現するための取組についてです。  

志免町議会 2023-12-04 12月04日-02号

③今後、地域における子育て親子交流等を促進する子育て支援拠点考え方、拠点増設等について町の見解を伺う。町長2.予防できるがんを知ってもらおう。(1) 歩車分離信号を積極的に導入し歩行者の安全を確保する。 (1) 子宮頸がんを予防するHPVワクチン接種の再度徹底周知を。   令和4年度にHPVワクチン積極的推奨が再開された。

直方市議会 2023-12-04 令和 5年12月定例会 (第6日12月 4日)

そういう場合もまた特別の特別支援学級新設増設というか、これがあるのかどうか、これを教えていただきたいと思います。  それから、10款3項1目は結構です。  それから、10款4項12目、修繕料本当、今のような土蔵の状態はもう見て本当もうわあというふうな感じなんです。本当にこの土蔵がきれいになると随分また歳時館の状況も変わってきて、来訪者の方もなかなかいいのではないかなと思います。

直方市議会 2023-11-27 令和 5年12月定例会 (第2日11月27日)

また、自治会加入世帯数は減少している中で、地域防犯灯は、平成27年度以降、200灯近く増設をされており、今後もこの傾向は続くものと思われます。設置基準の抜本的な見直しも必要になってくるかなというふうに考えられます。  さらに、機器の耐用年数がおよそ10年と見込まれることから、電気代地域での負担軽減策と併せて、この照明器具更新費用負担をどのようにするのかといった課題がございます。  

直方市議会 2023-11-24 令和 5年12月定例会 (第1日11月24日)

12節委託料33万円と17節備品購入費189万6,000円は、感田小学校特別支援学級増設するための経費で、校内通信ネットワーク整備費エアコン新設するための経費になります。  3目教育指導費と5目学校給食費は、人件費の調整になります。  48ページをお願いいたします。  10款3項中学校費、1目学校管理費、10節需用費におきまして、887万2,000円を計上しております。

筑紫野市議会 2023-09-26 令和5年第5回定例会(第4日) 本文 2023-09-26

子育て支援において、認可保育所増設保育士確保努力評価をいたします。しかし、まだ、待機児童解消には至っていないと聞いています。待機児童解消のために、保育士確保のための抜本的な賃金労働条件改善子育て世代生活を支援する保育料引下げを実施するべきです。  また、子育て支援立場から18歳(高校卒業)まで医療費無料化にするべきです。

直方市議会 2023-09-21 令和 5年 9月定例会 (第7日 9月21日)

対象となる事業としましては、物品の製造、加工、または研究開発を行うために使用する土地、建物または機械装置等固定資産を増強し、工場等新設または増設を行う事業でございます。また、当該奨励金が該当する条件といたしましては、投下固定資産総額が2,100万円以上の設備投資であること及び新規雇用を伴うことが条件となっております。  

直方市議会 2023-07-03 令和 5年 6月定例会 (第6日 7月 3日)

また、空調設備改修に伴う電気工事としまして、空調設備更新に伴い、現在の電気設備では電力供給能力の不足が見込まれるため、それを補うための受変電設備増設と、新たに設置する空調設備への電力を供給するための配管・配線工事を予定しております。以上です。 ○税務課長(石橋 剛)  2款2項2目12節委託料に関する御質疑に御答弁いたします。  

直方市議会 2023-06-29 令和 5年 6月定例会 (第5日 6月29日)

先ほど御答弁いたしました投票所再編計画案の中で、期日投票所増設につきましても、検討課題の一つにしております。また、市内大型商業施設より、期日投票所として活用しませんかとの御提案も頂いているところでございます。  集客力のある商業施設等設置することは、有権者の利便性、また投票機会の拡充にもつながると考えておりますので、投票所見直しと併せて検討してまいります。以上です。