志免町議会 2024-06-18 06月18日-05号
内容は、今後、柔軟な職員配置を可能とするために、等級別基準職務表から「図書館長」を削るものです。 この条例は公布の日から施行され、この条例による改正後の志免町職員の給与に関する条例の規定は令和6年4月1日から適用されます。 採決の結果、第27号議案は全員賛成で可決されました。
内容は、今後、柔軟な職員配置を可能とするために、等級別基準職務表から「図書館長」を削るものです。 この条例は公布の日から施行され、この条例による改正後の志免町職員の給与に関する条例の規定は令和6年4月1日から適用されます。 採決の結果、第27号議案は全員賛成で可決されました。
教育現場の経験がなかった谷本前福岡県立図書館長が大牟田市の教育長に赴任され、1年が経過しました。その間、新型コロナ対策から夜間中学校の設置問題、小中学校再編に伴う併設型小中一貫教育等の様々な問題に取り組まれていることは承知のとおりです。 谷本教育長は就任当初、大牟田の学力向上を進めていきたいとする抱負を述べられたと記憶しています。
まず、各分野を担当する職員が、この方針・基準をもとに選定し、その後、図書館長、係長、各館の担当司書で構成する資料選書会議を週1回程度開催し、協議・検討を経て決定しているところです。
私はかねがね、子ども図書館長さんには、子供のいるところにどこでも出かけてくださいねと申し上げたんでありますが、教育長の強い御決意の下で、子ども図書館がイニシアチブを取って、子供がいる全ての場所と連携をしながら、活躍する子ども図書館さん、特に館長さん、子供と読書に関心のある教育関係者の皆さんあるいは先生方の、ぜひ就いてみたい憧れの職務になってほしいなあと思っております。
そのことについて、前図書館長の教育長はどう感じられますか。 ○議長(丸山真智子君) 金子教育長。 ◎教育長(金子眞恵君) じりじりと利用者数が減少する傾向につきましては、志免町だけでなく、近隣市町、そして全国的にも同様の傾向が続いております。
648 ◯伊藤委員 20ページですけど、図書館運営事業の中で図書館長さんの報酬は228万円ですかね。図書司書の方々の報酬が655万2,000円とありますが、これは何人分をおっしゃっているんでしょうか。
大野城市在住、元大野城市職員で、北コミュニティセンター長、秘書課長を歴任し、大野城市を退職後、公益財団法人大野城まどかぴあ図書課長に就任し、現在は図書館長の職についておられます。略歴書につきましては、議案書の4ページとなっておりますので、御確認をお願いいたします。
714 ◯伊藤委員 図書館運営事業のところなんですけれども、ここに例えば、会計年度任用職員報酬として、図書館長が210万9,000円とか、あるいは図書館司書が600万3,000円とかありますが、あと事務補助員もですね。
という大谷小学校の5年生の作品と、もう一点、回していますのが図書館長賞「たのしい明じ」という、こちらも2年生です。日の出小学校のお子さんの作品となります。 今、最初に紹介した二つの作品につきましては、全国コンクールがございますので、そちらのほうの3次審査へ推薦しております。
私、38年の教職生活を終え、町民図書館長として勤めさせていただいております。長きにわたって子どもへのよりよい支援と学校の教育課題解決に努めてまいりました。現在は、生涯学習の支援のあり方に視野を広げて図書館運営を行っております。 志免町教育長の重責に身を置かせていただくことになり、身が引き締まる思いでございます。
27: ◯委員(吉居恭子君) それでは、済いません、西日本新聞の切り抜きがあるんですけども、それの一番下のほうですね、「学校図書館長は学校長であり、教職員の連携により計画的に運営することが望ましいと規定されていますと指摘」──永利先生なんですけどね。その上で、業務委託では校長だけでなく司書教諭も指示は出せない。
641 ◯伊藤委員 図書に関しては九大にも図書館ができ、福岡市にも図書館が大きなのがあり、そういう充実はあるんですが、糸島市として、やはり地域の方には本当に図書館は大事なんですが、図書館長と司書と臨時職員で人件費が2,200~300万円になっていますが、非常に図書司書の方は、これは650万円というのは何名分になっているんでしょうか。
副市長、教育部長、図書館長などを含め、教育長が委嘱をしますが、その中に図書司書の専門性の能力を持った有資格者が果たして何人いるのでしょうか。 また、収集方針に基づき、自治体の資料選定は、市が現在、窓口業務を委託しているTRC、図書館流通センターが行い、最終的には議案第31号の図書館資料選定審査会が審査に当たる流れになっています。
あと、ボランティア団体につきましては、図書館長の候補者が決まりましたので、予定者の提案がありましたので、その方の紹介も含めて顔合わせを行っているところです。それを1月から行っているところになります。 95: ◯委員長(武末哲治君) よろしいですか。ほかにありませんか。北田委員。
この設置要綱の中に、図書館の委員の選任は図書館長とあと附属の6人をもって充てるということで、図書館長が非常に権限を持つというふうに書いてあります。今までに図書館の役割や重要性の認識にたけた方が図書館長として就任をされてきたというのが証明されますでしょうか。 586: ◯議長(白石重成) 地域創造部長。
3館の職員体制については、図書館長以外は、正職員2名、嘱託職員11名、臨時職員6名の体制であり、うち、司書資格者は11名となっております。なお、司書資格を有する嘱託職員は、通常10年まで雇用できることとなっております。 以上でございます。 ○副議長(柿野義直君) 熊谷みえ子議員。 ◆議員(熊谷みえ子君) まず、中学校の問題です。まだ、場所を検討していないということです。
なお、今回の審査に当たりましては専門性を重視する必要があるということで、通常の各部長に加え、正規の図書司書職員並びに現場の管理者として図書館長を審査員として加えることとしております。
52: ◯委員(北田 織君) それから、先ほどから各委員の皆さんからは、図書館が非常にすばらしいという評価を受けているというお話等もありますけれども、今回の指定管理者制度を導入するに当たって、春日市の第1回の春日市総合教育会議の議事録等を読んでみると、図書館長のほうからも、現在の正規の職員さんと、業務を委託として従事されている方、または調べものとかそういったものをする嘱託職員さん、この3層階層というか
ところで、本市の市立中央図書館長が図書館協議会に対し、昨年3月、これからの図書館サービスのあり方について諮問し、これまで検討小委員会を含め10回開催されたと聞きました。
現永利図書館長は、それを推進してきた中心人物として各地に招かれ講演をされています。また、小郡市の学校図書館は40年以上も前から司書を配置し、読書活動に力を入れてきました。私は、ずっとこのことは当たり前であると思っておりましたけれども、多くの自治体でいまだ司書の配置がなく、ひどいところは学校の図書館に常時鍵がかかっているというところもあると聞き、驚きました。