1912件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1912件)北九州市議会(245件)大牟田市議会(138件)久留米市議会(108件)直方市議会(109件)田川市議会(56件)行橋市議会(103件)小郡市議会(82件)筑紫野市議会(82件)春日市議会(130件)大野城市議会(199件)宗像市議会(140件)古賀市議会(108件)福津市議会(172件)宮若市議会(55件)糸島市議会(45件)志免町議会(48件)岡垣町議会(50件)川崎町議会(22件)みやこ町議会(20件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125

該当会議一覧

筑紫野市議会 2024-09-25 令和6年第4回定例会(第3日) 本文 2024-09-25

会員及び利用の拡充については、多方面への周知啓発活動が重要と考えており、これまで多様な地域団体等に働きかけてまいりましたので、新たな対象も開拓しつつ、引き続き周知啓発に努めてまいります。 83: ◯議長赤司 泰一君) 春口議員。 84: ◯3番(春口  茜君) 先ほども申し上げましたが、利用実績が他市の1.5倍から2倍といえど、本市の利用者は56名と、登録者の8%です。

筑紫野市議会 2024-03-21 令和6年第2回定例会(第4日) 本文 2024-03-21

さらには、7月の同和問題啓発強調月間の際に街頭啓発活動公共施設等への看板設置などを集中的に実施しており、今後もこれらの取組を広く市民周知するなどして、引き続き、教育啓発推進に努めてまいります。 96: ◯議長赤司 泰一君) 吉村議員。 97: ◯9番(吉村 陽一君) ありがとうございました。  全庁的な相談体制の充実と、同和教育を軸に据えた人権教育推進に期待をいたします。  

志免町議会 2024-03-04 03月04日-02号

③町の啓発活動として、ゴミのポイ捨て等についてどのような活動をしているか。  ④ポイ捨て等に関するマナー啓発環境維持のために。   ⅰ.大人が率先垂範…自分の住居周辺の清掃を励行するよう啓発する。   ⅱ.環境監視員の巡回時の犬の散歩のマナー向上のアナウンスにポイ捨て禁止を加える。   ⅲ.ポスターでの啓発強化。   ⅳ.コミュニティ・スクールの活動に取り入れる。   

筑紫野市議会 2024-02-27 令和6年第2回定例会(第1日) 本文 2024-02-27

暮らし安全対策については、高齢者を狙った特殊詐欺をはじめとした犯罪抑止被害防止を図るため、関係機関と連携した啓発活動消費生活相談消費者教育に引き続き取り組むとともに、行政区や自治会とも連携し、通学路等への防犯カメラ設置を促進することにより、今後とも犯罪のない安全安心まちづくりを進めてまいります。  

直方市議会 2024-02-22 令和 6年 3月定例会 (第5日 2月22日)

そのような機会を捉えながら、地域での防災力強化向上に関しまして、いま一層、啓発活動を行っていきたいというふうに考えております。以上です。 ○1番(宮園祐美子)  防災における男女共同参画について、本当に多くの課題があります。ちょっとリサーチしただけでも、運営所での女性リーダーの配置はとか、避難所では女性のみの世帯などは一固まりでいられるようにレイアウトを考える。

直方市議会 2024-02-21 令和 6年 3月定例会 (第4日 2月21日)

そこで、市民一人一人に災害を我がこととして捉えてもらえるような広報啓発活動が必要ではないかと思います。見解をお尋ねいたします。 ○防災地域安全課長手島洋二)  御答弁いたします。  政府の地震調査研究推進本部公表資料では、福智山断層帯ではマグニチュード7.2程度の地震の30年内の発生確率はゼロから3%とされております。

直方市議会 2024-02-20 令和 6年 3月定例会 (第3日 2月20日)

そして、次は教育現場での啓発活動についてお伺いいたします。  北朝鮮当局による拉致問題に関する映像作品活用促進等、今までの学校取組と今後についてお伺いいたします。 ○学校教育課長石松敏幸)  拉致問題に関する啓発ビデオをはじめ、パンフレットポスターなど拉致問題啓発活動資料がございます。各小・中学校にもポスタービデオが配付をされております。

筑紫野市議会 2023-12-14 令和5年第6回定例会(第3日) 本文 2023-12-14

このような特殊詐欺による事案が増加している中、さらに市民に対する啓発活動をはじめ、犯罪抑止に向けた取組が必要と考えるが、本市の見解をお尋ねします。  次に、項目2、再犯防止推進計画について質問いたします。  初めに、再犯防止等推進に関する法律の施行についてですが、今般、再犯防止等推進に関する法律平成28年法律第104号が成立し、平成28年12月14日に公布・施行されました。  

直方市議会 2023-11-30 令和 5年12月定例会 (第5日11月30日)

令和2年度は、福岡県の男女共同参画センター主催基調講演オンライン配信という新たな手法での開催令和3年度では、アメリカ出身北九州市立大学准教授のアン・クレシーニさんを招いて、国籍や文化、年齢といった様々な側面からの目線で、多様性についての講演開催令和4年度では、カラフルをテーマに体験型のイベントを開催いたしまして、実行委員会の力を借りて啓発活動を行ってきたところでございます。  

直方市議会 2023-09-13 令和 5年 9月定例会 (第4日 9月13日)

今回は、不具合があり、通知が発信されなかったとのことですが、エリアメールホームページなどだけではなく、住民が主体的に避難行動を取るなどの自助・共助の取組を促すためには不十分なのではないかと考えましたが、先の宮園議員一般質問の中でも紹介されました「ふくおか防災ナビ・まもるくん」の利用や、答弁にもありました出前講座などの市民向け防災減災啓発活動の中で周知を図っていくことにより、普段から防災への

直方市議会 2023-09-12 令和 5年 9月定例会 (第3日 9月12日)

空き家を出さないための政策として、リフォーム補助金空き家に対する補助金制度空き家バンクへの誘導、福岡空き家活用サポートセンター、通称「イエカツ」の紹介等を行っておりますが、さらなる啓発活動として、空き家パンフレットを現在作成中であります。住宅所有者へ配布することにより、支援制度周知空き家対策啓発を引き続き図ってまいりたいと思います。以上です。

志免町議会 2023-09-05 09月05日-03号

さて、今回の私の質問は、日々、町内の交差点等で児童・生徒をはじめ歩行者たちの安全を守り、四季ごとに実施される交通安全週間でも啓発活動にいそしむ交通安全指導員についてです。指導員の皆さんには、最近は異常気象でもあり、暑い、寒い中、交通安全活動に取り組まれており、私も本当に頭が下がる思いです。   それでは、質問に入ります。(1)交通安全指導員役割について、順番にお伺いいたします。   

志免町議会 2023-09-04 09月04日-02号

また、フレイル予防に関する啓発活動としましては、うきうきルームに来られた方や80歳を超える方の高齢者自宅訪問等フレイルに関してのパンフレットを配布しております。   また、コロナ禍が明けまして出前講座が開始になりましたので、保健師公民館等フレイル予防の講話を行っております。   そのほか公共施設へのポスター掲示パンフレット設置広報紙ホームページ情報発信を行っております。

筑紫野市議会 2023-07-03 令和5年第4回定例会(第4日) 本文 2023-07-03

地域住民啓発活動ができず活動を広げることもできません。飼い主のいない猫を減らし、猫による問題解決のためには行政区長理解が必須となりますが、ある行政区では、市が回覧を依頼した地域猫活動についての啓発チラシを回覧していないと聞いています。  以上のことから、質問項目2、行政区長への地域猫活動の効果についての理解を徹底すべきではないかと考えますので、お尋ねいたします。  

筑紫野市議会 2023-06-09 令和5年第4回定例会(第1日) 本文 2023-06-09

暮らし安全対策については、昨今、世間を震撼させている特殊詐欺やいわゆるアポ電強盗などの犯罪抑止被害の軽減を図るため、関係機関と連携した啓発活動消費生活相談消費者教育に引き続き取り組んでまいります、また、通学路等防犯カメラ設置する行政区の取組を支援することにより、犯罪のない安全安心まちづくりを進めてまいります。  

大野城市議会 2022-12-14 令和4年第6回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2022-12-14

今後も、広報ホームページにより、広く市民に対し自転車安全利用に関するルールを周知するとともに、街頭啓発活動交通安全教室の場を通じて、自転車安全利用に関する啓発を行ってまいります。 11: ◯議長山上高昭) 原田議員。 12: ◯5番(原田真光) 小中学生への地道な啓発活動は重要ですし、広く周知するために、市広報ホームページ街頭啓発活動交通安全教室等は必要であると考えます。