直方市議会 2023-09-19 令和 5年 9月定例会 (第6日 9月19日)
受診率向上のための施策といたしましては、40歳の受診者への記念のクオカード進呈でありますとか、受診券を受診勧奨通知と一体化した工夫でありますとか、イベント時のチラシの配布、それから特定健診の周知の広報にLINEの活用、それから健診の申込みのオンライン申請での受付などに取り組んでおります。 ○健康長寿課長(梅原達巳) 4点目。6款2項1目での健康事業を具体的にということで御答弁いたします。
受診率向上のための施策といたしましては、40歳の受診者への記念のクオカード進呈でありますとか、受診券を受診勧奨通知と一体化した工夫でありますとか、イベント時のチラシの配布、それから特定健診の周知の広報にLINEの活用、それから健診の申込みのオンライン申請での受付などに取り組んでおります。 ○健康長寿課長(梅原達巳) 4点目。6款2項1目での健康事業を具体的にということで御答弁いたします。
これは、AIを活用した特定健診未受診者への受診勧奨通知発送業務ですが、新型コロナウイルス感染症拡大により委託事業を見送ったため、減額補正するものですとの説明がありました。
未受診者への受診勧奨の取組としては、平成30年度から実施しておりますA4サイズでの受診勧奨通知の送付、電話での受診勧奨を引き続き行います。 受診率向上の取組としてもこれまで行っていました人間ドッグデータ活用事業、平成30年度に開始しました医療情報収集事業に引き続き取り組んでまいります。
2の未受診者受診勧奨通知についても、健診や医療機関の受診状況に応じて内容を変えた3種類の受診勧奨通知を、まだ未受診の方、受診予約のない方に対し個別通知を行い、受診勧奨を行ったものでございます。3の上段は対象者本人から、下段は本人の同意を得た上で医療機関から、それぞれ検査データの情報収集を行い、特定健診受診とみなすものでございます。 次に、その下の保健指導事業でございます。
目標達成に向け、人工知能を活用したタイプ別の受診勧奨通知の送付やかかりつけ医からの受診勧奨、また、市の事業を使わずに個人で人間ドックなどを受診した人のデータを提供してもらえるよう、医療機関への働きかけなどに取り組む。 5、福岡県が提供しているアプリ「ふくおか健康ポイントアプリ」については、説明会等で情報収集をした上で、無料で利用できるところから参加していきたい。
その結果、7,412通を受診勧奨通知として発送し、1,082人、14.6%ですが、受診に結びついております。 この事業を行ったきっかけといたしましては、前年度の平成28年度の意向調査の受診勧奨で調査したところ、通院しているから健診は受ける必要がないと感じていると回答した人が多かったことがきっかけでこのような受診勧奨を始めたものです。 ○議長(江上隆行) 森上議員。
その結果、7,412通を受診勧奨通知として発送し、1,082人、14.6%ですが、受診に結びついております。 この事業を行ったきっかけといたしましては、前年度の平成28年度の意向調査の受診勧奨で調査したところ、通院しているから健診は受ける必要がないと感じていると回答した人が多かったことがきっかけでこのような受診勧奨を始めたものです。 ○議長(江上隆行) 森上議員。
未受診者への受診勧奨の取り組みとしましては、30年度から実施しております、A4サイズでの受診勧奨通知の送付、専門職による電話での受診勧奨を引き続き行います。受診率向上の取り組みとしましては、これまで行っていました情報提供事業、人間ドックデータ活用事業、30年度に開始しました医療情報収集事業に引き続き取り組んでまいります。 増額の主な要因でございます。
2の未受診者受診勧奨通知でございますが、健診や医療機関の受診状況に応じて内容を変えた3種類の受診勧奨通知を、まだ健診を受診されていない方、受診予約がない方に対し、11月に一斉送付を行い、受診勧奨を行ったものでございます。これまで白黒のはがきサイズだったものを、昨年度からカラーのA4サイズに変えたことで訴求効果が増し、健診受診者の増につながったと考えております。
252: ◯健康スポーツ課長(貴島宏一君) こちら、受診された方になかなかアンケートとかをとっているわけではないので、はっきりとした明確な回答が難しいところではありますけれども、いろいろな受診勧奨を行いました保健師とかの話を聞きますと、感触として一番大きかったのが、個別の受診勧奨通知の御案内をですね、A4のカラー版にしたことでかなり反応が多かったというのは聞いております。
特定健診、これはもう御存じと思いますけど、いわゆる40歳から74歳までの国民健康保険の加入者が対象となりますけど、この特定健診の受診率は、受診勧奨通知を複数回送付するなどによりまして、年々上昇傾向にはあります。しかし、平成29年度は第1期データヘルス計画における特定健診受診率の目標値、これは60%だったんですけど、これに対しまして36.8%にとどまっているところでございます。
未受診者への受診勧奨の取り組みといたしましては、30年度に実施いたしました、A4サイズでの受診勧奨通知の送付及び専門職による電話での受診勧奨を引き続き行います。受診率向上の取り組みといたしましては、これまで行っておりました情報提供事業、人間ドックデータ活用事業、30年度に開始しました医療情報収集事業に引き続き取り組んでまいります。
委員会からは、このことを踏まえ、今後の取り組みの計画を尋ね、住民課から、平成30年度における新たな取り組みとして、1番目が特定健診の受診率の向上のため、特定健診受診勧奨通知の際に個人のこれまでの病院の受診結果や健康診断の結果を分析して通知することで特定健診の受診を促すこと、2つ目は第三者求償の取り組みとして、消防署と連携し、第三者による傷病等の情報を受けることを行うと報告を受けました。
また、未受診者の方につきましては、受診勧奨通知を送付をしているところでございます。 ○井上勝彦議長 百瀬光子議員。 ◆6番(百瀬光子議員) ありがとうございます。 では、次に、先ほど未受診の理由について、曜日とか時間が合わないという、そういう理由がありましたけれども、受診したい日に受診できる体制の確保というのはできているんでしょうか。
しかしながら、特定健診の受診率は、制度開始以来上昇傾向にあるものの、ここ数年33%から34%で推移をし、伸び悩みの状況にあることから、今年度においては、新たな対策として、未受診者に対して過去の健診結果や個別のアドバイスを掲載した受診勧奨通知を送付することといたしております。
また、ほかに執行している業務でございますが、印刷費といたしまして、検査値チラシ、これは、採血者全員に対して健診結果に合わせて送付する分、また、検査指導チラシ、これは採血者に対して現場で渡す分、また、受診勧奨通知用の3つ折りの圧着はがき、また、受診勧奨用プライバシー封筒等を印刷費として執行させていただいております。
無料クーポン対象者には、毎年6月に無料クーポン券を送付し、11月には無料クーポン未利用者への受診勧奨通知を行うとともに、広報紙、市ホームページ等で受診案内を行っているところでございます。今後とも継続した情報発信を行いながら、受診増につながるよう研究を重ねてまいりたいというふうに考えております。 次の、無料クーポンを無駄にしない取り組みについてお答えいたします。
今後の対策として、8月中に未受診者に対して個別受診勧奨通知を郵送する。また、粕屋北部在宅ネットワークの登録者が2,048人になり、現在登録者のデータ化を進め、消防署、行政と共有できるようなシステム確立の準備が進められている等の報告がありました。
平成21年度以降でございますけども、毎年受診勧奨通知というのは実施はいたしております。 また、限られた範囲でございますけども、職員が未受診者を個別に訪問して受診勧奨を行うというようなことも行ってきました。 それから、私を含めまして、いろいろあいさつする機会ございます。そのときには、特定健診、それからがん検診を受けてくださいというお話はさせていただいております。
特定健診の受診率を上げる取り組みにつきましては、市広報・医療機関へのポスターの掲示などの周知啓発のほか、未受診者への受診勧奨通知の送付などをいたしております。 また、今年度から受診された方が応募できるクイズを出しまして、応募者の中から抽せんで景品を差し上げる取り組みを始めております。以上でございます。 108: ◯議長(関岡俊実) 丸山議員。