1025件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1025件)北九州市議会(68件)大牟田市議会(69件)久留米市議会(46件)直方市議会(55件)田川市議会(27件)行橋市議会(42件)小郡市議会(33件)筑紫野市議会(37件)春日市議会(51件)大野城市議会(100件)宗像市議会(57件)古賀市議会(51件)福津市議会(152件)宮若市議会(39件)糸島市議会(26件)志免町議会(97件)岡垣町議会(56件)川崎町議会(13件)みやこ町議会(6件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100255075

該当会議一覧

筑紫野市議会 2024-12-19 令和6年第5回定例会(第4日) 本文 2024-12-19

例えば、現在、地域包括ケアシステムという形をつくるように厚労省が進めています。多くのところで高齢者中心に進められています。この地域包括ケアシステムの中に、障がい者も含めて考えると理解しやすいと思っております。なぜ地域情報共有をして、お互いに助け合う仕組みが必要なのか、高齢者も一人一人、日常生活に不自由を感じるのは様々です。

筑紫野市議会 2024-09-25 令和6年第4回定例会(第3日) 本文 2024-09-25

そのような中、日本の労働力の減少も大きな問題となっており、労働力を補うために外国人労働者も増加し、2023年10月には204万人余りと初めて200万人を超え、これまでで最も多くなったことが厚労省のまとめで分かっております。  国籍別では、ベトナムが約51万8,000人の最多で25.3%を占めています。次いで中国が約39万7,000人、その次がフィリピンで約22万6,000人です。

筑紫野市議会 2024-03-26 令和6年第2回定例会(第6日) 本文 2024-03-26

厚労省は、訪問介護収益率は7.7%の黒字だ。介護職員処遇改善加算を評価した。トータルで見てほしいと述べていますが、小規模事業所は、調査に応じる余裕すらなく、大規模事業所の経営がそのまま反映したとの指摘がされています。  基本報酬を引き下げれば事業の維持、管理に回せる収入は減少し、休廃止する小規模事業所の増加が危惧されます。  

志免町議会 2023-12-04 12月04日-02号

昨年11月には当事者である男子大学生らが男性へのHPVワクチン定期接種化を求める約1万5,000件の署名厚労省へ提出した。HPVワクチン男性への接種助成について町の見解を伺う。   ⅰ.HPVが関係する男性の疾病にはどのようなものがあるか。   ⅱ.男性HPVワクチン接種することで、どのようなことが期待できるか。   ⅲ.接種費用はどの程度かかるか。   ⅳ.海外の公費接種の状況は。  

筑紫野市議会 2023-09-21 令和5年第5回定例会(第3日) 本文 2023-09-21

厚労省が構築された地域包括ケアシステムの中でも問題だなと思っているのは、住民主体サービスは全て無償で行われると考えているのでしょうか。共助として、あるいは隣近所で助け合うという近助──近い助け──近助と言われる地域で助け合おうという一人一人の気持ちは尊いものです。しかし、地域全体をカバーする住民主体の多様なサービスは一人ではできません。  

筑紫野市議会 2023-07-03 令和5年第4回定例会(第4日) 本文 2023-07-03

厚労省が2020年度に行った調査によれば、難聴の高齢者向けに補聴器の購入助成を行っている自治体は全体の3.8%、実施していない自治体からは財源確保が難しいといった回答が目立ったとありました。  神奈川県相模原市は、国が自治体における介護予防などの取組を幅広く支援する保険者機能強化推進交付金を活用し、財源確保

志免町議会 2023-06-12 06月12日-02号

厚労省は今月、円形脱毛症を患う患者の代表より、同病気を巡って、国の難病指定などを求める約1000人の署名を受け取った。がん患者同様、円形脱毛症患者は治療が長期化する場合ウイッグを使用する場合があるが、以下何点か町の見解を伺う。  ①円形脱毛症の方の相談助成の問い合わせはあるか。  ②今後、円形脱毛症患者の方でウイッグ助成を行えないか。町長3.一人も孤独にさせない志免町の実現へ。

直方市議会 2023-02-21 令和 5年 3月定例会 (第3日 2月21日)

○12番(髙宮 誠)  このこども家庭庁ですね、これもホームページ等を見ますと、文科省の中から一部分といいますか、で、厚労省の中から一部分、内閣府が持っているところから一部分、どれがどれだけ、こう、集約されるか、まだちょっと分からないんですが、チャートではほぼこういう事項に関して集約していきますよというのが出てます。  

志免町議会 2022-12-05 12月05日-02号

ⅲ.厚労省は伴走型の相談支援をするために、妊娠時に2回、出産時に1回、計3回の面談を推進しているが、町はどのように取り組むのか。  ②妊婦さんの体調の変化・孤立・産むことへの不安・経済的な不安等に対して、町としてのサポートは。国は、妊産婦さんへの経済的支援として妊娠時5万円産後5万円の支援を行うとしているが、町として経済的支援に相当する支援にどのようなアイディアがあるか。   

大野城市議会 2022-09-22 令和4年第4回定例会(第4日) 名簿 2022-09-22

10代の妊娠出産 │ │         │            │   ついて本市の現状はどうか          │ │         │            │  2)厚労省「子ども虐待による死亡事例等検証結 │ │         │            │   果等について(第14次報告2018年度)」におい │ │         │            │   ては「若年

大野城市議会 2022-09-08 令和4年総務政策委員会 付託案件審査 本文 2022-09-08

27: ◯委員松崎百合子) 厚労省説明資料で、6項目あるんですけれども、まず最初にパパ育休制度についてですね。パパ育休制度ももちろん本市でも実施されるということで、この分は10月1日からというふうになっておりますけれども、一応、法律改正どおり改定にこの規則でなるということでしょうか。

志免町議会 2022-09-06 09月06日-03号

帯状疱疹ワクチンは、厚労省により2016年3月に、50歳以上の者に対する帯状疱疹予防として効能効果があると追記されました。2016年から使われている水痘生ワクチン、これビケンという名前なんですけど、は小児で使う水ぼうそうのワクチンと同じワクチンで、それが帯状疱疹の生ワクチンとして使われております。今、使われております。