180件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(180件)北九州市議会(12件)大牟田市議会(8件)久留米市議会(10件)直方市議会(9件)田川市議会(10件)行橋市議会(9件)小郡市議会(5件)筑紫野市議会(7件)春日市議会(21件)大野城市議会(21件)宗像市議会(18件)古賀市議会(13件)福津市議会(20件)宮若市議会(3件)糸島市議会(2件)志免町議会(5件)岡垣町議会(1件)川崎町議会(2件)みやこ町議会(4件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.515

該当会議一覧

大牟田市議会 2021-06-18 06月18日-02号

◆1番(古庄和秀)  去年の経験から、事前準備をされているということですが、一方で、多様な任用形態があって、会計年度任用職員窓口でお詳しい方などは非常に激務で、夜遅くまで調整いただいたとお聞きしていますが、任用形態が違う方の勤務体制などをどう考えていらっしゃるか、お聞かせください。 ○議長光田茂)  岡田企画総務部長

直方市議会 2021-06-15 令和 3年 6月定例会 (第3日 6月15日)

○12番(髙宮 誠)  それでは、勤務体制の話も出ておりました。勤務体制はどうなってますでしょうか。 ○消防本部総務課長栗原尚一)  勤務体制につきましては、毎日勤務交替制勤務の二つの勤務体制がございます。そのうち、交替制勤務につきましては、本市消防本部が実施しております2当務1休日と、直方鞍手広域消防本部が実施しております3当務1休日の勤務体制を比較検討しているところでございます。

志免町議会 2021-06-08 06月08日-03号

職員勤務体制報酬等について相談する窓口待遇改善を行う体制はあるか。町長8藤 瀬 康 司1.エアコン設備について。(1) 小中学校体育館へのエアコン設置について。  ①志免町立小中学校の教室にはエアコンがついている。   ⅰ.設置した経緯。   ⅱ.設置後の先生、生徒、保護者から声はどうか。  ②町内公共施設エアコン設置されていない施設は。その中で避難所に指定されている施設は。  

古賀市議会 2020-11-30 2020-11-30 令和2年第4回定例会(第1日) 本文

同僚議員のほうからも出ておりました、例えば、勤務体制であったり休暇の取り方であったり、そういうものを改善するというようなことも必要だというふうに思いますが、この職員のモチベーションを今後、第3波の襲来、また、来年度に続く大きな問題があるということを考えれば、どう応えていき、また、維持していくのかという点についてお尋ねしたいと思います。

春日市議会 2020-09-16 令和2年第3回定例会(第4日) 本文 2020-09-16

具体的な内容では、人員配置勤務体制、労働時間に関すること、労働条件労働環境などモニタリングに関すること、継続雇用に関することなどがありました。  春日市の指定管理者制度においては指定管理者の権限が大きく、雇用に関しては指定管理者が決めることだからと、市としては何も言えないとの立場のようですが、全国での制度運用ではそうではないのではないでしょうか。

久留米市議会 2020-09-11 令和 2年第5回定例会(第4日 9月11日)

また、保育士の働く環境づくりに関して、ストレス軽減のための取組勤務体制見直しなど、実施されていることをお答えください。  次に、災害時の対応についてです。  災害などの緊急時、保育園から保護者への対応についてお聞きします。  今年5月に災害時における保育所等対応基準についてが示されました。従来の自然災害発生時の保育所対応とどのように違うのか、お答えください。

直方市議会 2020-09-08 令和 2年 9月定例会 (第2日 9月 8日)

私の記憶では、問題として費用負担勤務体制、給与等直方市のメリットがほとんど見込めない中での、この協議そのものは終わったと記憶しております。なぜ今この話を進めることになったのか、その経緯を教えてください。1回目の質問といたします。 ○企画経営課長宇山裕之)  まず、これまでの広域化に関わる経緯について、御説明いたします。  

福津市議会 2020-06-19 06月19日-04号

それから、それでも勤務体制だとか休暇取得などのご事情、どうしても休みが取れないとかということのご事情があるかた、急な案内になっておりますので、お勤め先事前相談が難しかったというようなかたとかもありますということで、そのようなかたは学童保育所あるいは担当課こども課FUCSTAのほうにご相談くださいというようなご案内をさせていただいたつもりでございましたが、そこのご理解が難しかったということのご

福津市議会 2020-06-19 06月19日-04号

それから、それでも勤務体制だとか休暇取得などのご事情、どうしても休みが取れないとかということのご事情があるかた、急な案内になっておりますので、お勤め先事前相談が難しかったというようなかたとかもありますということで、そのようなかたは学童保育所あるいは担当課こども課FUCSTAのほうにご相談くださいというようなご案内をさせていただいたつもりでございましたが、そこのご理解が難しかったということのご

小郡市議会 2020-06-16 06月16日-04号

緊急事態宣言下状況として、全国においては職場内のクラスター発生行政職員感染者が確認されるなどの事例が報告される中にあり、小郡市においても可能な限り職員感染リスクの低減を図る必要があるという観点から、在宅勤務のみならず、通勤手段変更時差出勤の活用、分散事務室週休日などにおける勤務体制などさまざまな手法を可能としながら、職員体調管理の手順も含めて職場内のクラスター発生予防に取り組んできました

久留米市議会 2020-06-15 令和 2年第4回定例会(第4日 6月15日)

例えば、飲食店はテイクアウトやデリバリーの新たな取組、営業時間の短縮や休業、他業種は勤務体制見直し有休消化の推奨など、自助努力や団体による協力が多々あったようです。  そこでお尋ねします。久留米市も独自の支援策である給付金制度融資などを実施しておりますが、その現状や実績、そこから見えてきた課題についてお聞かせください。  次に、(3)市民への支援について。  

北九州市議会 2020-06-12 06月12日-03号

ガイドラインでは、職員の確保が困難な場合は、まず、施設内で業務の絞り込みと業務内容の検討、また、業務遂行のための勤務体制変更、また、国から示された人員基準などの臨時的な取り扱いの適用、こうしたことで対応いただくことになっております。更に、人員が不足する場合には、同一法人内での職員の応援などでサービスを維持することとされております。 

古賀市議会 2020-02-26 2020-02-26 令和2年第1回定例会(第1日) 本文

待機児童について、保育料無償化になったが増加率は上がっていない理由問いに、届出保育施設等への入所による保育所入所申し込みの取り下げや保育士勤務体制により園が受け入れをふやしていることも待機児童の減少につながっている。乳幼児の健診データに基づく適切な支援指導は行っているのかとの問いに、健診時には医者や保健師等の問診もあり、個別指導は徹底しているとのこと。  福祉課

みやこ町議会 2019-12-17 12月17日-04号

そして、勤務体制等により、電話等により、24時間対応可能な連絡体制を確保することという一文は入っているんですけれども、要するに具体的に包括支援センターとして、どういう具体的な対策を考えているのか、それが具体的に示されていたかどうかお伺いをいたします。 ○議長田中勝馬君) 田中保険福祉課長。 ◎保険福祉課長田中靖一君) 具体的には特には示しておりません。 以上です。

小郡市議会 2019-12-16 12月16日-03号

さらに、管理職自身も多忙なため、学校が組織としての力を発揮するために必要な労働環境を調整するためのマネジメントが十分に働いておらず、学校内の勤務体制整備が進められてこなかった状況があります。加えて、近年若年教員が増加してることも上げられます。若年教員は、経験が少ないため、どうしても授業準備校務を行う上で時間がかかり、時間外勤務が増加する要因となっております。 

春日市議会 2019-11-21 令和元年市民厚生委員会 本文 2019-11-21

29: ◯こども未来課長久保山竜治君) 今現在、私のですね、手元のほうには従業員説明会のほうのQ&Aがございますが、項目としましては、ちょっと枝番もついておりますので、今後についてという項目でですね、4項目、それから、面接や研修についてということで4項目、それから、配置勤務体制についてということで10項目、それから、保育内容についてということで8項目、それから、運営内容設備についてということで

宗像市議会 2019-09-27 宗像市:令和元年第3回定例会(第6日) 本文 開催日:2019年09月27日

人件費増加抑制理由とした人員削減等が行われることがないよう、また、定められた勤務時間に適した業務配分勤務体制等の配慮がなされることを要望する。  非正規職員労働条件改善を評価する。本市は非正規職員の割合が高く、また、保健師介護支援専門員等の資格を有する職員が担う業務は、補佐的な仕事とは言いがたいことから、正規職員をふやすべきであると考える。