691件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(691件)北九州市議会(83件)大牟田市議会(48件)久留米市議会(28件)直方市議会(55件)田川市議会(9件)行橋市議会(27件)小郡市議会(25件)筑紫野市議会(32件)春日市議会(55件)大野城市議会(71件)宗像市議会(36件)古賀市議会(43件)福津市議会(73件)宮若市議会(11件)糸島市議会(26件)志免町議会(30件)岡垣町議会(20件)川崎町議会(13件)みやこ町議会(6件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030405060

該当会議一覧

直方市議会 2024-06-28 令和 6年 6月定例会 (第7日 6月28日)

地方公共団体情報システム標準化に関する法律の第11条財政上の措置は、国は地方公共団体情報システム標準化のために必要な財政上の措置を講ずるよう努めるものとする、となっており、努力義務にすぎません。  世田谷区では、初期費用約60億円のうち、国の補助金は約20億円程度で、約40億円もの金額が自治体の持ち出しと言われています。  

志免町議会 2024-03-19 03月19日-05号

1つ目は、所有者責務強化で、現行の適切な管理努力に加え、国、自治体施策に協力する努力義務が追加されます。   2つ目は、空き家活用拡大管理確保特定空家除去等の3本柱で対応を強化していくこととなります。   また、担当課より、空き家対策については、これまでも委員会で付託され、協議を行ってきた経緯があるため、今後も継続し協議を行っていくと説明を受けました。   

志免町議会 2024-03-04 03月04日-02号

昨年4月から、自転車に乗る全ての人のヘルメット着用努力義務となりました。ヘルメットを着用していない場合の致死率は、着用者の2.4倍とのことです。そういったことを踏まえて、質問を続けさせていただきます。   昨年から今年にかけて、志免町で起こった自転車交通事故件数は何件ございますでしょうか。 ○議長丸山卓嗣君) 太田生活安全課長

直方市議会 2023-06-26 令和 5年 6月定例会 (第2日 6月26日)

令和3年の災害対策基本法改正で、要配慮者への個別避難計画作成自治体努力義務化されました。直方市においての計画作成方法現状活用方法質問をしていきます。  まず、直方市の現在の要配慮者数は何人おられるかをお尋ねをいたします。 ○防災・地域安全課長手島洋二)  お答えいたします。令和5年4月1日時点で県に報告している対象者数は5,386人となっております。以上です。

直方市議会 2023-03-10 令和 5年 3月定例会 (第8日 3月10日)

主な質疑としては、経過措置として令和5年度中は努力義務、令和6年度に義務化される規定となっているが、その間、市としてどういった対応を行うのかとの質疑に対し、まずは法律改正されたことを事業者に周知し、協議を行いながら策定に向けて取り組んでいくとの答弁がありました。  本案については、討論はなく、採決の結果、原案のとおり可決すべきものと決定しました。  

直方市議会 2023-03-03 令和 5年 3月定例会 (第7日 3月 3日)

20歳未満の方が対象という理由はということでございますけれども、定期予防接種努力義務接種勧奨のあるA類、それからそういったもののないB類に分類されておりまして、再接種補助金対象A類予防接種となっております。A類は感染すると重症化する可能性の高い感染症、後遺症を残す可能性のある感染症、蔓延しやすい感染症を中心に、ポリオやジフテリアなどの感染症が定められております。

大野城市議会 2022-12-13 令和4年第6回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2022-12-13

学校給食法がいう学校給食実施基準は確かに努力義務ではありますが、地方自治体としては、それに向かって努力をするというのが本来のあるべき姿ではないかと思います。  先ほど申し上げましたとおり、他の自治体は、全ての児童生徒に対し適切な学校給食実施するという、法律に沿っての努力をしているわけであります。

直方市議会 2022-11-29 令和 4年12月定例会 (第3日11月29日)

平成29年に地方教育行政の組織及び運営に関する法律改正され、コミュニティスクール設置教育委員会努力義務になりました。そこで、直方教育委員会令和元年度にコミュニティスクール学校運営協議会制度研究校として市内小学校2校を指定し、約2年間の準備期間を経て、令和3年度から学校運営協議会設置コミュニティスクールがスタートしております。  

直方市議会 2022-11-28 令和 4年12月定例会 (第2日11月28日)

これ、行政そのものもそういった中小企業振興に当たって一定程度支援をするための財政的な予算の確保だとか、様々なことが努力義務として課せられているわけですけれども、受注機会確保という面では、明らかに私どもがその施設ごとに求めておりますその能力、それはその市民サービスという面では施設の持っている特徴がございますので、そういったものに適した能力を有しているかどうかというのはやっぱり大きな柱になるかなあと思

大野城市議会 2022-09-22 令和4年第4回定例会(第4日) 名簿 2022-09-22

産後ケア事業 │ │         │            │  目的重要性についての考えを伺う      │ │         │            │  1)国は産後ケア事業実施していない市町村には │ │         │            │   実施努力義務を規定した。         

筑紫野市議会 2022-09-22 令和4年第4回定例会(第3日) 本文 2022-09-22

2021年施行改正母子保健法では、産後ケア実施自治体努力義務と規定しています。産後ケア事業とは、母親の身体的な回復や心理的な安定を促進するとともに、母親自身セルフケア能力の向上並びに母子愛着形成を促進することを目的とするサービスのことです。  対象は、産後1年未満心身状況により支援が必要な母親及びその子どもで、具体的な内容は、助産師などの専門職による心身ケアや育児のサポートです。

大野城市議会 2022-09-22 令和4年第4回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2022-09-22

改正母子保健法が2021年4月に施行され、産後1年までの母子対象にした産後ケア事業市町村努力義務となりました。2014年度に実施していたのは、全国1,741市区町村のうち29自治体のみでしたが、努力義務になった昨年度は約8割、1,360自治体に増えました。  厚生労働省は、未実施の要因を、自治体によっては担い手となる医療機関助産所が存在しないケースがあると分析されています。

大牟田市議会 2022-09-09 09月09日-02号

厚生労働省厚生科学審議会予防接種ワクチン分科会は8月8日、予防接種法に基づく新型コロナウイルスワクチン接種保護者に課す努力義務について、対象外だった5歳から11歳の小児にも適用をすることを了承し、厚生労働省は、9月6日に、5歳から11歳の小児に対する努力義務を適用することと、3回目接種を通知しました。 本市の取組についてお聞かせください。 ○議長光田茂)  中村保健福祉部長

福津市議会 2022-09-01 09月01日-03号

次に、不登校特例校教育支援センター設置努力義務となっております。福津市の設置状況はどうなっているでしょうか。 ○議長江上隆行) 赤間教育部長。 ◎教育部長赤間真一) 本市におきましては、教育支援センター、こちらのほうを設置しております。 以上でございます。 ○議長江上隆行) 福井議員。 ◆1番(福井崇郎) ここで少し事例をご紹介したいと思います。