5件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

大牟田市議会 2015-09-09 09月09日-02号

劇作家山崎正和氏は、次の70年に向けて日本日本人がとるべき選択について、戦争責任にかかわる問題では、自民・公明両党による今の安全法制改革がある。この改革で少なくとも米国が納得し、日本を信頼し直した。根本的レベルで、戦争直後体制敗戦体制が復活する可能性を防いだ意義は大きい。法的合理性を確保しつつ、平和法制としてまとめた上げたことは高く評価する。 大きな1、市長の政治姿勢について。 

久留米市議会 2013-03-01 平成25年第1回定例会(第3日 3月 1日)

さて、今回の総選挙を回顧して劇作家山崎正和氏は、変革願望の幻滅であり、現実改善への回帰と結論づけています。21世紀に入って10年余、世界とりわけ日本においては拭いがたい停滞感閉塞感に立たされ、社会変革願望症候群という現象が引き起こされたとし、このことは東西冷戦構造の終えんによる失望の時代とも言うべき実相が背景にあるとしています。

大牟田市議会 2001-12-12 12月12日-02号

この法は単なる個別の振興法ではなく、文化芸術の憲法として制定され、国を挙げて振興に取り組んでいくことが明確にされた意義は大きく、劇作家東亜大学学長山崎正和氏は、「基本法成立はとかく文化をおろそかにしてきた日本の過去に対する清算であると同時に、21世紀を豊かに切り開いていくためのかぎとなるもの」 とコメントを寄せています。

宗像市議会 2001-12-06 旧宗像市:平成13年第4回定例会(第2日) 本文 開催日:2001年12月06日

劇作家東亜大学学長山崎正和氏は、「世界がポスト工業化高度知識情緒社会に移行する中で、文化芸術の持つ意味、役割がますます重みを増すことは明らかです。日本の将来を決定づけると言っても過言ではないでしょう。また、同基本法成立は、とかく文化をおろそかにしてきた日本の過去に対する清算であると同時に、21世紀を豊かに切り開いていくためのカギとなるものです」と評価しております。  

  • 1