みやこ町議会 2025-06-19 06月19日-03号
あいのりタクシーは予約が必要なことや、運行時間が決まっておりますが、従来の路線バスのように荷物を持った高齢者などが停留所まで歩くことがなく、家の玄関から公共施設や商業施設、病院等までドア・ツー・ドアでの利用が可能となっております。今後においても、利用者のニーズの把握、利用状況等の確認を行い、より利便性の高い公共交通施策を検討してまいります。
あいのりタクシーは予約が必要なことや、運行時間が決まっておりますが、従来の路線バスのように荷物を持った高齢者などが停留所まで歩くことがなく、家の玄関から公共施設や商業施設、病院等までドア・ツー・ドアでの利用が可能となっております。今後においても、利用者のニーズの把握、利用状況等の確認を行い、より利便性の高い公共交通施策を検討してまいります。
37号 みやこ町行政財産使用料条例の一部を改正する条例の制定について 議案第38号 みやこ町伊良原コミュニティセンターの設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について 議案第39号 みやこ町活性化センター条例の一部を改正する条例の制定について 議案第40号 みやこ町総合観光案内所条例の一部を改正する条例の制定について 議案第41号 みやこ町森林総合利用施設設置及
さて、コミュニティバスの利用実態を把握するために、去年10月から九州産業大学に依頼してコミュニティバスの利用調査や11月から都市計画課の職員がバスに乗車して乗客の方に利用区間、利用目的や年齢などの調査を実施して利用実態の把握に取り組んできました。
また、公共施設の開館日の見直しについて着手し、公共施設の目的、利用状況に配慮し、週1回程度の閉館日の設定を検討しました。市民の皆様への影響を最小限に抑えられるよう配慮するとともに、経費削減効果を踏まえた見直しを図ります。 事務事業、経常経費の見直しにつきましては、計画の目標額に達していないため、当初予算編成において対応していきます。
議案第97号 備品購入契約の締結について(スクールバス) 議案第98号 備品購入契約の締結について(スクールバス) 議案第99号 備品購入契約の締結について(学校備品) 議案第100号 備品購入契約の締結について(学校備品) 議案第101号 備品購入契約の締結について(陸上競技場用備品) 議案第102号 行橋市との行橋市成年後見センターの利用
次に、東野地区の九州情報大学跡地については、保育所も建築できることになっていますが、外部の利用はできるのですかとの質疑があり、これに対し、基本的には企業内保育所という形で設置を考えていますが、事業者にはできれば周辺地区までというところでお願いはしていますとの答弁がありました。
相談支援専門委員が利用者の課題解決やサービス利用を支援するために、サービス等の利用計画を作成する事業所のことでございます。 ○入江和隆議長 百瀬光子議員。 ◆11番(百瀬光子議員) ありがとうございます。専門のお医者さんがいて計画をつくられるのですね。 具体的に、ここはどこがやっているとかというのはありますか。 ○入江和隆議長 答弁を求めます。 有馬市民福祉部長。
介護保険は、介護が必要になったときに、公的な介護サービスを利用できるように、介護を社会で支える、このようにスタートをいたしました。 介護保険を利用するためには、役所に申請をしなければなりません。要介護度を認定し、認定結果が要支援1、2であれば、地域包括支援センターで相談をしていきます。各自のケアプランに基づいてのサービス提供をする事業者と契約を結んでまいります。
幼児教育・保育の無償化が始まり、幼稚園や保育所などを利用する3歳から5歳までの全ての子どもたち、また住民税非課税世帯のゼロ歳から2歳までの子どもたちの利用料が無償化されています。幼稚園で行われる預かり保育や認可外保育施設などを利用される方についても、市から保育の必要性の認定を受けることで利用料が無償化されています。
それから、2つ目のリユースといたしまして、使用可能なプラスチック製品の再利用。そして、リサイクルといたしまして使用したプラスチック製品を資源として再生利用するリサイクルの推進を町として普及、啓発してまいりたいと考えております。
議案第97号 備品購入契約の締結について(スクールバス) 議案第98号 備品購入契約の締結について(スクールバス) 議案第99号 備品購入契約の締結について(学校備品) 議案第100号 備品購入契約の締結について(学校備品) 議案第101号 備品購入契約の締結について(陸上競技場用備品) 議案第102号 行橋市との行橋市成年後見センターの利用
議案第97号 備品購入契約の締結について(スクールバス) 議案第98号 備品購入契約の締結について(スクールバス) 議案第99号 備品購入契約の締結について(学校備品) 議案第100号 備品購入契約の締結について(学校備品) 議案第101号 備品購入契約の締結について(陸上競技場用備品) 議案第102号 行橋市との行橋市成年後見センターの利用
避難所運営を行った職員からは、予想以上に感謝の声が多く、次回もまた利用したいとの声も多かった。対応がきちんとしているとのお褒めの言葉をいただいたなどという報告が上がってきておりますし、9月の中旬には、総合スポーツセンターに避難された市民の方より、避難所における職員の対応がとても親切で、対応がすばらしく、心が温かくなりました。
次に第8款 土木費では、利用希望者のニーズに合わせたコミュニティタクシー事業の制度改善の検討、JR久留米駅前第二街区再開発事業における地場企業活用の働きかけの実施、筑後川河川事務所と連携した堤防道路整備や治水事業のさらなる推進などについて、それぞれ要望がありました。
まず、議案第131号について委員から、運営体制の移行の際、利用者が困ることのないよう円滑に運営されたい。営利活動を伴う使用の許可に際し、新たな使用料が利用者の受講料に影響することがないよう配慮されたい等の意見がありました。
利用料負担が重いため、利用を控える人もいます。介護が必要になった人が安心して介護サービスを受けられるように制度の見直しを国に求めるとともに、本市として当面保険料の軽減制度の拡充と利用料の軽減制度を創設すべきです。 コロナ禍で高齢者がサービスの利用を控え、筋力や認知機能が低下するケースが増えるなどの影響が現れています。一方、介護サービスの利用減少による収入減で、介護事業所の経営が脅かされています。
これまで多くの国際大会やプロスポーツなどの大規模な大会から市民の大会まで広く利用されてきました。 このたびの損害賠償請求事件の概要につきましては、総合体育館において平成2年から平成17年までの間15年間、受託会社の元社員で建築物環境衛生管理技術者として勤務していた二見さんが、平成25年に78歳で亡くなられました。
交付要綱の改正により補助単価の変更があったため、変更によって生じた不足分と利用者増額分による加算分の基準額の増額分ですとの説明がありました。これに関し、病児・病後児保育事業委託料の基準の変更の内容について質疑があり、これに対し、補助金は基本分と加算分があります。
1.小中学校の施設整備については、子供たちの教育環境の向上とともに、災害時における避難所機能の充実という観点及び高齢者の利用が多いという現場の状況も踏まえ、必要なトイレの洋式化を早急に進められたい。
これでは利用したくてもできないのではないでしょうか。今回、旧図書館部分の空きスペースに設ける、講座室・ギャラリーの使用料は、中央公民館等などと比較して、大変高い金額設定となっています。市内に、こうした市民が活用できるスペースができることには賛成の立場ですが、その使用料の設定については、市民の皆さんが気軽に利用できることを十分に考慮し、慎重に行うべきです。