35件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

行橋市議会 2020-03-04 03月04日-04号

これは日本全体の問題になると思いますが、要は出生率をどう高めていくのか。そのために平たく言うと、この行橋子どもを育てる環境が優れているなどの要因がないと、その他いろいろあるんでしょうが、今後のですね、出生率向上はなかなか望めない。そこで田中市政の柱、もう一つの柱ですが、教育への取り組みについて質問します。 

行橋市議会 2019-09-10 09月10日-03号

この助成制度につきましては、保護者の経済的な負担の軽減という視点の効果が大きいというのは、先ほどから話したように認識しておりますが、一方で少子化対策という点で、これが出生率の増加につながっているかどうか、これが今ひとつ検証されていない部分があるし、またタダということになると、コンビニ受診という言葉もございますように、医療費コストに対する意識というのが、どうしても下がってくる部分がありますので、医療費

行橋市議会 2019-09-09 09月09日-02号

そして御承知のように、沖縄県は出生率が全国的より非常に高こうございますので、沖縄県は人口増として一つの県として認定をされていますけども、沖縄県を除きますと社会的な人口流出が図られているのは、東京都と福岡市と、それと名古屋市・愛知県、この3都県だけなんですよ。他の県単位で見ますと、全部流出しているんです。毎年毎年40万人から50万人の人間が減っているんです。

行橋市議会 2019-06-12 06月12日-04号

妊娠初期の言いようのない不安と孤独、出生率が1.42という現在において、少子高齢化社会、どれだけSNSなどでなんでも情報がすぐに得られる現在においても、特に初産の場合の妊娠期間は、不安でいっぱいなものです。そして自身の妊娠期間の経過とともに、まちで見かける赤ちゃんや妊婦さんに目がいくようにもなります。そんなつながりを求める妊婦さん。

行橋市議会 2017-03-08 03月08日-04号

移住や定住の観点からだけでなく、子育てに積極的な事業を行うことは、若者の行橋への愛着が増すと同時に、出生率向上につながる可能性が大きなものです。ぜひ前向きに検討され実現方をお願いしたいと思います。具体的にお聞きいたします。 まず結婚生活支援事業です。これは国の事業として低所得者向け結婚に伴う新生活支援を行う自治体支援事業です。

行橋市議会 2016-03-08 03月08日-03号

要は出生率1.4を2.0以上に上げていく。子どもを産んで安心して育ててもらうということが本当に大事だと私は思っています。 以前の議会でも、これからは他の市町村と比べられるという話もしましたけども、実際に今年の1月、福岡県のほうが福岡移住読本ということで、県下60市町村でしたか、各自治体の良い所ばかりを書いて比較する本も出しました。

行橋市議会 2016-03-07 03月07日-02号

││  │        │        │人口減少社会の到来で、人口の再生産力である20~3 ││  │        │        │9歳の女性人口増/出生率/既婚率向上など全ての項目  ││  │        │        │で重要になるのは『子育て環境』であります。     ││  │        │        │2016年度は待機児童は発生するのか?

行橋市議会 2015-03-09 03月09日-02号

続きまして、人口問題を基礎にして、どういう考え方をもとに予算を編成したんだという御質問でございますが、人口問題につきましては、多々この議会におきましても御質問、あるいは私からお答えさせていただいた経緯がございますので、細かなところについては、重複は避けますけれども、たまたま、きょうの新聞でも、やはり出生率が非常にあちこちの市町村で落ちている、そして日本創成会議で指摘をされた消滅のリスクのある市町村

行橋市議会 2014-12-10 12月10日-04号

人口を維持するためには、先進国の医学の水準においては、出生率が2.07と言われておりますけれども、これはどの年齢もほぼ同じくらいの人数がいるという、バランスの取れた人口の割合のときに、この2.07という出生率で、人口がほぼ同じようになると言われております。 

行橋市議会 2013-03-13 03月13日-04号

現在、わが国の合計特殊出生率1.39を上向きにするには、国はもっと大胆な子育て支援のための予算を組むべきだと思います。そのような、わが国子育てを巡る現状のなか、平成27年度を目途とした子ども子育て支援法が昨年8月に公布されました。少子化対策具現化をいろいろな団体組織が長年訴え続けてきたことを考えますと、国の取り組みに対し、急激な少子化への危機感が望まれるところです。

行橋市議会 2009-06-15 06月15日-02号

フランスやドイツも相当、少子化で悩みましたけれども、やはり議員がご指摘されたとおり、いろんな施策を打って子育てをし易い、そういう体制を進めてきて、漸く今日、合計特殊出生率が2.1を超えて、少しずつ増えつつあるという状況でありますが、やはり何十年とかかっています。また、福祉の先進国北欧諸国は、医療費は無料です。しかしその代わり、今、議論になっていますが、消費税あたりは桁外れに高い。

行橋市議会 2007-03-06 03月06日-01号

平成18年の合計特殊出生率は、過去最低だった平成17年の1.26を上回りまして、1.3台に回復する可能性があると、厚生労働省では分析いたしております。しかし、少子化の流れに歯止めがかかったかどうかは、見極めが難しいところであります。 少子化の背景には、いろんな要因が指摘されておりますが、育児の孤立による育児への不安も1つの要因でもございます。

  • 1
  • 2