146件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

福津市議会 2021-11-30 11月30日-05号

まちづくり推進室長石井啓雅) 私のほうが協議に全て入っていたわけではないのですけれども、確認しました内容によりますと、やはり先ほど教育部長からの答弁もありましたとおり、校区再編等を含めて考えたときに、1校だけでは、なかなかそこの解決が難しいという中で、小・中1校ずつであれば緩和策にとどまる部分もあるのですけれども、より校区再編のほうの影響といいますか、そういったことも含めて、いろいろな考え方ができるというふうな

福津市議会 2021-09-01 09月01日-02号

教育長大嶋正紹) 先ほど教育部長も申し上げましたけれども、中学校が不可欠であるというお答えをしましたところは、申し訳ありませんが取り下げさせていただきたいと思います。 ○議長江上隆行) 戸田議員。 ◆14番(戸田進一) それで過大規模校解消新設校を建てるだけじゃなくて校区変更で解消するという方法もあると思うんですよ。

小郡市議会 2021-06-23 06月23日-05号

見城俊昭市長 先ほど言いましたように、まずはアクションプランの中できちんとしたロードマップをつくるわけでございますので、それでどの時点で、まず先ほど教育部長が言いましたように基本構想をつくるということ、これはスタートしなければならないと思っています。基本構想の次にやるのが、多分実施設計だろうというふうに思います。

大野城市議会 2021-06-14 令和3年第6回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2021-06-14

さて、先ほど教育部長が回答した要精密検査対象者への勧奨数が40%前後の結果について触れさせていただきます。  この数は、判定が分かりにくい数も入っていると推察されます。学校保健法などに基づいたランドルト環での検査でした。学校での視力検査の目的の一つは、子どもたち見え方学校生活、教室で授業を受けることに適しているかどうかを判断するためです。

小郡市議会 2020-12-15 12月15日-03号

先ほど教育部長が申し上げましたように起債充当額が100%でございますので、当然最初の支出金というのは必要ございません。全て起債で対応するということになります。その借り入れました30億円について、15年あるいは20年等で返済をしていくということになりますけども、その返済に当たって70%が国から交付税措置されるという段取りでございます。   

大野城市議会 2020-09-17 令和2年第5回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2020-09-17

先ほど教育部長は、あらゆる世代から、委員会を発足するときの構成メンバーにしたという回答だったので、ぜひそれを取り組んでいただきたいというふうに思っております。  それでは、質問内容で前後していますが、本市でこの多様性に取り組むということで、7月1日に学校教育総合会議が行われてありました。

直方市議会 2019-09-19 令和元年 9月定例会 (第4日 9月19日)

先ほど教育部長が御説明しましたとおり、子育て支援センター解体の流れと同じこととなります。建築物などにつきましては、解体工事を行うときは、必ず事前にアスベストの使用の有無を調査し、工事発注者、または自主施工者工事を始める14日前までに労働基準監督署保健福祉環境事務所に届け出をする必要がございます。  

大野城市議会 2019-09-19 令和元年第5回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2019-09-19

312: ◯地域創造部長岩瀬修康) 先ほど教育部長が回答したとおり、ふるさと文化財課では継続的に民俗資料寄贈受け入れを行っており、その中には戦争に関連した資料もございます。また、本市が平成7年に作成した終戦50周年平和祈念戦争体験記には、当時の市民から寄せられた貴重な戦争体験の生の声が記されております。  

大野城市議会 2019-03-14 平成31年第2回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2019-03-14

先ほど教育部長のほうから、教育サポートセンター現状というのは少し説明はあったんですけれども、子ども相談センターでの児童相談所や警察との情報の共有、これについては今どういうふうな現状でしょうか。 88: ◯議長白石重成) こども部長。 89: ◯こども部長山口祥和) お答えいたします。

福津市議会 2019-03-06 03月06日-03号

それで、大体の目安として言われた分が、基準財政需要額単位費用に含まれる分が、先ほど教育部長が申し上げた分の額ということで、議員おっしゃいますように、平成21ぐらいから若干もう項目名が変わっておりますが、これはもうICT関係、そういったものに単位費用としてするということで算入がされております。 以上でございます。 ○議長江上隆行) 原﨑市長

福津市議会 2019-03-06 03月06日-03号

それで、大体の目安として言われた分が、基準財政需要額単位費用に含まれる分が、先ほど教育部長が申し上げた分の額ということで、議員おっしゃいますように、平成21ぐらいから若干もう項目名が変わっておりますが、これはもうICT関係、そういったものに単位費用としてするということで算入がされております。 以上でございます。 ○議長江上隆行) 原﨑市長

宗像市議会 2018-12-05 宗像市:平成30年第4回定例会(第3日) 本文 開催日:2018年12月05日

先ほど教育部長は、当初アセットマネジメント計画の中には、100平米以上のものが対象であって、プールについては対象外であるというお話でございましたけれども、しかしながら、一方、アセットマネジメント計画の中には、中途半端ですけども、6校については記載がある。これをどのように考えているのか。

大野城市議会 2018-09-21 平成30年第3回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2018-09-21

しかしながら、職員が使用するパソコンは、先ほど教育部長お答えしましたように、パソコンを動かす基本ソフトの中にユニバーサルデザインフォントが標準装備をされていないことから、今現在は限られた印刷物で使用いたしているということでございます。以上です。 336: ◯議長白石重成) 12番、松田議員。 337: ◯12番(松田美由紀) 学校現場状況と現在市の状況についてお尋ねをしました。