志免町議会 2024-03-05 03月05日-03号
1つとしては、志免町役場も町の土地でしょうけど、裏の駐車場とかは借地であるのか町の所有なのか、その辺をちょっとお聞きしたいと思います。 ○議長(丸山卓嗣君) 二村総務課長。 ◎総務課長(二村研司君) 一部借地で、一部が町の所有となっております。 ○議長(丸山卓嗣君) 牟田口議員。 ◆11番(牟田口武史君) 町の方から借地としてお借りして駐車場に利用している。
1つとしては、志免町役場も町の土地でしょうけど、裏の駐車場とかは借地であるのか町の所有なのか、その辺をちょっとお聞きしたいと思います。 ○議長(丸山卓嗣君) 二村総務課長。 ◎総務課長(二村研司君) 一部借地で、一部が町の所有となっております。 ○議長(丸山卓嗣君) 牟田口議員。 ◆11番(牟田口武史君) 町の方から借地としてお借りして駐車場に利用している。
御手洗公園であるとか一部の公園については借地でございましたので、地主さんからの返還要求ございまして返却しましたので、数が減っております。 ○議長(丸山卓嗣君) 稲永議員。 ◆6番(稲永隆義君) 昨年から作っていただいておる志免町統計資料の公園は、43か所ここに載っております。これが都市公園という判断でいいですか。 ○議長(丸山卓嗣君) 砥上都市整備課長。
だから駅前に産業振興センターと抱き合わせて福祉センターをつくるんだという案は、私は借地では駄目だと。やるんだったらちゃんと何ぼ金がかかっても土地を買って、直方市の土地にしてやれば費用対効果の話ができる。借地ではできない。国の予算が承認されず、結局前市長がつくったところに福祉センターが行くようになった。
ただ、大和ハウスの借地でやるということについては反対ですと。恐らく一地方自治体、民間に借地で国がこれを予算オーケーするはずがないということは再三申し上げてきたつもりです。結果的には予算が下りなかったということで、やむなく中央公民館の横に、前市長のときの位置に移動したというのは、これは事実でございます。
具体的な事例としては、旧上下水道庁舎用地に関し、借地期間30年で年間600万円の貸借契約を民間企業と締結しております。また、旧シルバーセンター用地も民間法人に対し年間540万円で賃貸借契約を締結し、保育園として活用されております。
小学校施設維持管理費は、施設営繕費、用地借地料、用務員設置料が主な経費となっており、決算額は8,654万4,000円で、前年度と比較して434万9,000円の減となっております。 減の要因としましては、小学校施設営繕事業において、令和2年度に大野北小の給食室床補修工事を完了したことなどによるものです。 次のページをお願いします。
そのことについて行政の方にお尋ねいたしましたところ、あそこは借地であるということでございました。福岡県が民間の所有者に対して、毎月といいますか、土地代、借地料を払っているんですよということで、だからきちんとした公衆トイレというか、そういうのはちょっと今のところ建てられそうにありませんというようなことをお伺いいたしました。
借地でするとは反対と言った。何ぼ金がかかろうとも費用対効果で論議ができるならいいやないですかと。だから僕は市立のそういうセンターをつくるんだと。はっきりそういうふうに言われて、そして募集をすると。それが、僕は意気込みになるんじゃないかな。 N-bizを中心にして岡田さんあんた頑張って中心になってやっちゃんないよと。
駐輪場等維持管理費においては、主に駐輪場維持管理事業として、自転車等置場管理業務委託料や借地料など2,677万8,000円を計上しております。 続いて、6款1項4目農業施設費の予算額ですが、前年度と比べまして606万5,000円減の2,290万2,000円でございます。
これは、学校借地料の不用額を減額するものです。 15節原材料費は21万1,000円減額しております。これは小学校屋外グラウンド防塵対策原材料費の執行残によるものです。 続きまして、56ページ、57ページをお願いいたします。 一番上の表、10款2項2目小学校教育振興費は、就学援助費等の19節扶助費を820万9,000円減額しております。
そして、旧上下水道庁舎用地は借地期間30年、年間600万円でカフェなどを含む複合施設へ、旧シルバーセンター用地は年間540万円で保育所として活用されることとなり、市民の方から「完成を楽しみにしている」と喜ぶ声を伺っております。そのほか二日市駅コミュニティ区域には、旧ジャスコ跡地と旧庁舎跡地があります。
しかしながら、この事業に関しまして、まず用地が借地であること。それで借地料の妥当性の問題、借地上に公有財産を購入して保有することの不安定さ、さらには事業者から建物の詳細設計について市の予算議決後でないと着手できないというような申出がございました。
小学校施設維持管理費は、施設営繕費、用地借地料、用務員設置料が主な経費となっており、決算額は9,089万3,000円となっております。
委員会では、湯町駐車場や六反町広場のほかに、収入につながる活用ができる財産はあるのかとの質疑があり、執行部からは、その他の財産については、生活道路などの借地料を発生させるのが困難なものであるとの答弁がありました。 討論はなく、採決の結果、全員一致をもって認定すべきものと決しました。 次に、認定第9号令和2年度筑紫野市御笠財産区特別会計歳入歳出決算の認定の件について、御報告をします。
しかし現実は、産業福祉センターについては、私は借地では駄目だと。
現在も隣接する農地を借地いたしまして河川の付け替えをしている状況でございますので、雨が降ったときには河川の状況確認のためパトロール、これは続けております。 また、福岡県と共同で毎年、この沈砂池のしゅんせつを行うなど、下流の集落へ被害が及ばないような管理を行っております。
また、8款2項3目道路新設改良費、スマートIC設置関連事業のスマートIC設置負担金202万2,000円の増額は、工事施工に伴い必要となる借地についてNEXCO西日本との細目協定に基づき契約する借地のため、負担割合に応じた負担金の補正をお願いするものです。なお、当該負担金は令和3年3月に債務負担を設定したものですとの説明がありました。
西鉄とのこれまでの協議においては、借地料、建物賃借料、共に示されておりません。 66: ◯議長(松尾徳晴君) 2番、西川文代議員。 67: ◯2番(西川文代君)〔起立〕 西川文代でございます。
4点目につきましては、全国の自治体の先進事例を見ますと、地方都市におきまして公共用地を活用して誘致するケースが多く、優遇制度といたしましては、固定資産税の減免、それから、雇用に対する補助、それから、借地料に対する補助の事例が多く見られたところでございます。
本日、借地部分等の図面をお示しさせていただいております。これにつきましては、今後も地権者との協議もあり、本日説明する内容についてはほぼ影響ないとは思っておりますが、地権者、相手のあること、今後、長い期間をかけながら、いろんな形でお話をさせていただくということになりますので、情報については御注意いただきますよう、まずお願いをしたいと思います。 それでは、早速説明に入ります。