25件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(25件)北九州市議会(0件)大牟田市議会(0件)久留米市議会(1件)直方市議会(2件)田川市議会(0件)行橋市議会(0件)小郡市議会(0件)筑紫野市議会(9件)春日市議会(1件)大野城市議会(5件)宗像市議会(1件)古賀市議会(1件)福津市議会(2件)宮若市議会(0件)糸島市議会(2件)志免町議会(1件)岡垣町議会(0件)川崎町議会(0件)みやこ町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

  • 1
  • 2

筑紫野市議会 2024-09-25 令和6年第4回定例会(第3日) 名簿 2024-09-25

│ ├──┼──────┼────────────────────────────────┤ │11│()   │1.災害時の対応について                    │ │  │ 吉村 陽一│ (1)災害時要支援者個別避難計画進捗状況を伺う。       │ │  │      │ (2)災害時要支援者個別避難計画はいつまでに完成するのか。   

筑紫野市議会 2024-09-25 令和6年第4回定例会(第3日) 本文 2024-09-25

2021年からは一人一人の具体的な避難ルート近所支援する人などを決めておく個別避難計画策定努力義務とし、平時からの備えの強化を求めています。  昨年12月の一般質問の答弁では、個別避難計画作成については、要支援者から個人情報提供同意が必要となるので、現在、筑紫野災害時要援護者支援制度による個人情報提供同意形成を行っていますとの回答を頂きました。

筑紫野市議会 2023-12-14 令和5年第6回定例会(第3日) 本文 2023-12-14

2021年から個別避難計画作成努力義務となりました。その策定には日頃からケアプランなどの作成を通じて、避難行動支援者本人状況をよく把握し、信頼関係も期待できるケアマネージャー相談支援専門員などの福祉専門職の参画を得ることが極めて重要であり、高齢者や障がい者などを地区防災計画個別避難計画近所福祉へつなげることが重要です。  

筑紫野市議会 2023-12-14 令和5年第6回定例会(第3日) 名簿 2023-12-14

  │      │ (1)学ぶ意欲のあるこどものために、現在どのような支援ができてい │ │  │      │  るのか、今後の展望は                    │ ├──┼──────┼────────────────────────────────┤ │ │()   │1.要配慮者にかかる災害時の対応について            │ │  │ 吉村 陽一│ (1)災害個別避難計画

筑紫野市議会 2022-09-22 令和4年第4回定例会(第3日) 本文 2022-09-22

次に、市民協働での防災体制の確立についてですが、避難行動支援者に対しましては、個別避難計画作成に努め、円滑かつ迅速な避難が図られるよう取組を進めてまいります。  また、防災士については、地域での防災活動が期待されておりますので、地域コミュニティ自主防災組織連携を図りながら、防災意識の向上に努めてまいりたいと考えております。 131: ◯議長(高原 良視君) 市長。

直方市議会 2022-09-05 令和 4年 9月定例会 (第2日 9月 5日)

最後ですけど、直方市の、まあ、ちょっと、こう避難所環境、ちょっとずれてるんですけども避難そのものについてなんですけれども、個別避難計画ということで、その現状課題。内閣府によりますと、東日本大震災では犠牲になられた方の66%が高齢者でした。  直方市の個別避難計画現状課題、今後の取組について、庁内外連携はどうなっているのか、最後にお聞きします。

志免町議会 2022-06-07 06月07日-03号

見直しにつきましては3点ございまして、1点目は、町は避難行動支援者に係る個別避難計画作成する。2点目は、町が発令する警戒レベル4の避難勧告または避難指示避難指示に一本化すること。3点目は、他市町村との広域避難協定等の協議の実施に関することでございます。   次に、県の防災計画の修正に伴う見直しでございます。

筑紫野市議会 2021-12-14 令和3年第8回定例会(第3日) 本文 2021-12-14

改正法では、市町村が発令する避難情報について、避難勧告を廃止し、避難指示に一本化するほか、自力での避難が難しい高齢者や障がい者のための個別避難計画作成市町村努力義務となりました。  また、広域避難対応できるよう、災害発生の恐れがある段階で国の災害対策本部を設置できるようになりました。  

筑紫野市議会 2021-12-14 令和3年第8回定例会(第3日) 名簿 2021-12-14

│  │      │ (2)努力義務となった個別避難計画作成すべきと考えるが市の見解 │ │  │      │  は。                            │ │  │      │ (3)市民自らがマイタイムライン等に関心を持ち対策を講じるための │ │  │      │  啓発をすべきと考えるが市の見解は。             

大野城市議会 2021-12-13 令和3年第9回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2021-12-13

12月定例会においては、9月定例会に続き、災害時に支援が必要な避難行動支援者ごと個別避難計画義務化への取組と、マイナンバーカードの取得促進について質問いたします。  まず、避難行動支援者ごと個別避難計画の提出について、本市はこれまで対象者への周知をどのように取り組んできたのでしょうか。お尋ねします。  以上、壇上での質問を終わり、あとは質問席にてお尋ねいたします。

大野城市議会 2021-12-13 令和3年第9回定例会(第3日) 名簿 2021-12-13

対応する │ │         │            │   工夫が更に必要と思うがどう考えるか     │ ├─────────┼────────────┼─────────────────────────┤ │ 大 塚 みどり │1.高齢者に関する取り組 │(1) 災害時に支援が必要な高齢者や障がい者などの避 │ │         │ みについて      │  難行動支援者ごと個別避難計画

大野城市議会 2021-10-19 令和3年第7回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2021-10-19

一方、今回この法案で、災害時に支援が必要な高齢者や障がい者など避難行動支援者ごと個別避難計画作成は、これまでと違い市区町村努力義務となりました。現状では、計画作成済み市区町村が1割程度にとどまり、いまだ災害により多くの高齢者等が被害を受けております。避難実効性の確保が課題と言われていますが、本市の考えや取組状況について教えてください。 189: ◯議長山上高昭) 危機管理部長

大野城市議会 2021-10-19 令和3年第7回定例会(第4日) 名簿 2021-10-19

            │(2) 令和3年5月に施行された災害対策基本法の一部 │ │         │            │  改正について                 │ │         │            │  1)この法案で、災害時に支援が必要な高齢者や障 │ │         │            │   がい者などの避難行動支援者ごと個別避難 │ │         │            │   計画

春日市議会 2021-03-10 令和3年第1回定例会(第4日) 本文 2021-03-10

災害時に一人一人に合った個別避難計画策定することにより、災害時のみならず平常時の地域福祉強化につながります。在宅の方々が増える中、この取組は不可欠ではないかと痛感いたしております。さらに、今回のような感染症パンデミックのような危機のときも生かせるのではないかと考えております。  

  • 1
  • 2