みやこ町議会 2025-06-19 06月19日-03号
今現在、福岡県のパスポートセンターが非常に親切な行政サービスを行っておりまして、月曜日から金曜日までで通常の受付期間以外に、金曜日につきましては、約、そのパスポートの受領につきまして、4カ所で2時間の延長を午後7時までということで受領をできるような体制をとっております。
今現在、福岡県のパスポートセンターが非常に親切な行政サービスを行っておりまして、月曜日から金曜日までで通常の受付期間以外に、金曜日につきましては、約、そのパスポートの受領につきまして、4カ所で2時間の延長を午後7時までということで受領をできるような体制をとっております。
今後は、これらの条件をクリアしなければ、寄附をしていただいても税制優遇措置が受けられないことから、新制度に対応したふるさと納税制度への体制を整えているところです。 次に、生活交通ネットワークについてです。 これまで、勝山地域及び犀川・伊良原地域で運行しておりました、「あいのりタクシー」ですが、本年3月25日から豊津地域への運行拡大にあわせて、町内全域での運行が可能となりました。
◆12番(田中雅光議員) 相対的な話で答えていただきましたけど、その不登校に対応している体制、小郡市の中の、これはどう捉えてあるかということで、もう1回お願いします。 ○入江和隆議長 答弁を求めます。 加地市長。 ◎加地良光市長 体制としては、当然十分とは言えない事実があるというふうに思っています。
◎今井知史環境経済部長 債権のいわゆる一元化に向けた体制づくりということで、今外部委託も含めてご提案をいただいているところだと思いますが、基本的に債権一元化に向けては庁内で試行を行い、今年度から新たな体制づくりを行っております、先ほども市長の答弁でもあった通りでございますが。
これは平成30年度の子ども・子育て支援体制整備総合推進事業費補助金返還金です。事業の確定に伴い、補助金を返還するものです。事業の内容は、1つ目の事業は保育の質の向上のための研修等事業で、それに係る返還金1万3,000円です。2つ目の事業は、新卒者の確保、就労継続支援事業に係る返還金5万円です。 次に、3款2項2目20節扶助費の児童手当655万5,000円です。
相談、緊急時の受け入れ、体験の機会の場、あと専門的人材の確保・養成、それと地域の体制づくりというのが示されているところでございます。
そして、みやこ町の地域包括支援センターの今の事業所の職員体制は次のようになっております。管理者1名、保健師1名と主任看護支援専門員1名、社会福祉士1名、介護支援専門員9名、認知症地域支援推進員1名、看護師4名、事務員3名となっております。今後、みやこ町としても人材を確保していくべきだと考えますが、今後のみやこ町の職員の体制はどうなるのかお伺いをいたします。
これによりまして、教育相談体制の充実を図るということを大事にしてきております。 さらに、学校に気持ちが向かない児童生徒に対してということになりますけれども、適応指導教室ということで、名称をりんく小郡としておりますけれども、設置をしています。
また、委託後は、高齢者支援の職員を保険福祉課内に配置することにより、地域包括支援センターと連携を密にしながら体制整備の充実を図ってまいりたいと考えております。 次に、町の施設統廃合に伴う移動手段の確保はという質問でございます。それに対してお答えをいたします。
今日まで町内企業との情報交換を行うため、みやこ町企業連絡協議会を創設し、町としてできる限りの支援体制を整えてまいりました。11月21日、総会がユータウン犀川で開催され、本町内で事業を営んでいる企業の代表者並びに担当者の皆様15名に参加をいただきました。
主な内容として、多い順に、避難所の課題・対応、職員体制、マニュアルの整備が上げられております。ここでは、避難所の課題・対応の内容についてのみ記載しております。 避難所開設訓練を実施するなど、経験を積むことが必要であるとの意見。福祉スペースは、避難所開設と同時に設置をすることで途中での移動をお願いしなくてよくなるので、同時設置が必要ではないかとの意見。
次に第3款 民生費では、避難行動要支援者に対する支援体制の早期構築、低年齢の非行少年へのサポート強化、子どもの貧困対策推進計画に基づいた着実な取組、入所希望の実態に沿った待機児童解消策の検討などについて、それぞれ要望がありました。
まず、議案第131号について委員から、運営体制の移行の際、利用者が困ることのないよう円滑に運営されたい。営利活動を伴う使用の許可に際し、新たな使用料が利用者の受講料に影響することがないよう配慮されたい等の意見がありました。
疑似症患者へも、陽性患者と同様に、防護体制や消毒など通常の2倍、3倍の労力と体制で必死に医療提供を継続してきました。疑似症患者の届出の有無のみで判断するのは、医療機関の期待を裏切り、士気をそぎ、今後協力を得られない事態にもなりかねませんと医療関係者はやり場のない怒りを突きつけています。陽性、陰性を問わず、完全防護体制で取り組んでいる現場の労苦に思いをはせ、対応すべきです。
また、給食の民間委託の債務負担行為については、食の安全・安心を安定的に供給することについて食育、地産地消、子どもたちとのコミュニケーション、雇用の安定等、さまざまな視点から執行部は今後も継続して給食のあり方について検証していく体制づくりが必要ではないか。また委員会としても注視していく必要があるとの意見が出されました。
7.生活保護行政については、コロナ禍の下、相談・申請者数の増加が予想されることから、適切なケースワークを行うためにも職員体制を強化されたい。8.病児・病後児保育事業については、保護者が安心して子供を預けられる継続的・安定的な取組が必要であることから、委託した事業者の声を十分に聞いて進められたい。
現在、購入しているタブレット端末、また今回、購入しようとする機種に伴いましても、全て、一部予備機を若干数の準備をしておりますので、緊急事態には対応できるようにしておりますし、併せまして通常時のメンテナンスと申しますか、保守体制につきましても、現場での使用、子どもたち、また教師の使用に対しまして支障がないような体制は講じております。以上でございます。
検証に当たっては、1、業務内容の的確性、2、衛生管理体制、3、給食調理員体制、4、安全管理体制、5、食育への対応、6、アレルギー対応、7、安全でおいしい給食、8、業務管理体制、9、直営調理との比較の9つの評価項目に基づき評価を行っていますと報告されています。 そこで、報告を受けて市としてはどのような検討を行い、今回の民間委託へと決定されたのか、改めてお尋ねします。
また、地域支援事業(包括的支援事業)について、委員から、地域における在宅医療と介護の連携体制の課題解決のための基本的ルール及び情報共有のためのツールとは何かとの質疑が出され、執行部から、筑紫医師会に設置されている在宅医療・介護連携支援センターを中心に筑紫地区で統一の様式を使い、入退院時の医療及び介護の情報を連携する仕組みづくりを行っているとの説明を受けました。
また、建設改良事業におきましては、安定的な給水体制を維持するため、ビニル製配水管をはじめとする経年配水管の計画的かつ効率的な更新を行ったほか、老朽化した浄水施設機器の計画的な更新などに取り組みました。 次に、下水道事業でございますが、令和元年度末現在の人口普及率は、前年度に比べまして1.8ポイント向上し、84.3%となっております。