みやこ町議会 2025-06-19 06月19日-03号
○議長(田中勝馬君) 秋吉住民課長。 ◎住民課長(秋吉良晴君) 議員の御質問にお答えさせていただきます。諸問題と申しまして、諸問題と町が現在考えておる部分につきましては、まずスペースや人員、それから経費、そういう面で課題があるものと考えております。
○議長(田中勝馬君) 秋吉住民課長。 ◎住民課長(秋吉良晴君) 議員の御質問にお答えさせていただきます。諸問題と申しまして、諸問題と町が現在考えておる部分につきましては、まずスペースや人員、それから経費、そういう面で課題があるものと考えております。
紀幸君 財政課長 ……………… 荒巻 誠君会計課長 ……………… 長尾 勝芳君 行政経営課長 ………… 進 光晴君観光まちづくり課長 … 本吉 敏之君 税務課長 ……………… 村中 隆秀君総合行政委員会事務局長 …………………………………………………… 奥村 芳孝君教育長 ………………… 屏 悦郎君 学校教育課長 ………… 川寄光一郎君生涯学習課長 ………… 中村 銀次君 住民課長
小郡市地域防災計画の目的にも書かれています4つの中の1つ、本市の住民の生命・身体及び財産を災害から保護するために本市が行う事項。なお、この実施に当たっては、災害の発生を完全に防ぐことは不可能であるが、衆知を集めて効果的な災害対策を講じるとともに、住民一人ひとりの自覚及び努力を促すことによって、できるだけその被害を軽減していくことが必要であると。
前市長の時代に決めて云々かんぬんと、これが支出を膨らませていると、それが原因ですよと、こういう事業ということと、国、県の事業、一部住民と合意してきた事業が財政悪化の原因であるということを言われてます。
三隅 忠君総務課長 ……………… 山見 紀幸君 財政課長 ……………… 荒巻 誠君会計課長 ……………… 長尾 勝芳君 行政経営課長 ………… 進 光晴君観光まちづくり課長 … 本吉 敏之君 税務課長 ……………… 村中 隆秀君総合行政委員会事務局長 …………………………………………………… 奥村 芳孝君学校教育課長 ………… 川寄光一郎君 生涯学習課長 ………… 中村 銀次君住民課長
紀幸君 財政課長 ……………… 荒巻 誠君会計課長 ……………… 長尾 勝芳君 行政経営課長 ………… 進 光晴君観光まちづくり課長 … 本吉 敏之君 税務課長 ……………… 村中 隆秀君総合行政委員会事務局長 …………………………………………………… 奥村 芳孝君教育長 ………………… 桝口 広二君 学校教育課長 ………… 川寄光一郎君生涯学習課長 ………… 中村 銀次君 住民課長
地域猫活動とは、野良猫によるふんや尿、また鳴き声などの問題を地域の環境問題として捉え、地域住民の合意のもと、地域住民が主体となって、不妊去勢手術や一定のルールに基づいた餌やり、トイレの管理などを行うことです。地域猫活動では、野良猫を不要なものとして排除するのではなく、不妊去勢手術により1代限りの命を全うさせ、数年かけて地域から野良猫がいなくなることを目指すことです。
その中での、本当に皆さんが心配する中で、この築城基地の米軍基地化を許さない、京築住民会議というものが立ち上がりました。このような皆さんの思いをぜひ酌み取って、今後、みやこ町としても、住民の皆さんの命と安全を守る立場でぜひ対応を求めるところでございます。 以上で、基地の問題については終わらせていただきます。
ぜひ小郡市においても、自治体としてできることを進めつつ、住民や他の自治体にも行動を呼びかける動きが広がることを願って気候非常事態宣言を出していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○入江和隆議長 答弁を求めます。 今井環境経済部長。
○議長(田中勝馬君) 秋吉住民課長。 ◎住民課長(秋吉良晴君) 監視カメラでございますが、一部住民課の環境係のパソコンの上に定期的に画面表示を行っておりまして、その状況の確認をいたしております。 それから後、全体につきましては、一応委託を含めたところでデータの保管を行っております。 以上でございます。 ○議長(田中勝馬君) 4番、中山茂樹議員。 ◆議員(中山茂樹君) ありがとうございます。
紀幸君 財政課長 ……………… 荒巻 誠君会計課長 ……………… 長尾 勝芳君 行政経営課長 ………… 進 光晴君観光まちづくり課長 … 本吉 敏之君 税務課長 ……………… 村中 隆秀君総合行政委員会事務局長 …………………………………………………… 奥村 芳孝君教育長 ………………… 桝口 広二君 学校教育課長 ………… 川寄光一郎君生涯学習課長 ………… 中村 銀次君 住民課長
紀幸君 財政課長 ……………… 荒巻 誠君会計課長 ……………… 長尾 勝芳君 行政経営課長 ………… 進 光晴君観光まちづくり課長 … 本吉 敏之君 税務課長 ……………… 村中 隆秀君総合行政委員会事務局長 …………………………………………………… 奥村 芳孝君教育長 ………………… 桝口 広二君 学校教育課長 ………… 川寄光一郎君生涯学習課長 ………… 中村 銀次君 住民課長
自主避難先の案内は、広報車等を使用し、広く住民に知らせたほうがいいということ。 最後に4点目の課題として、マニュアルの整備についてです。市の施設(スポーツセンターや体育館など)や、公民館における避難所開設・運営などについての手順や基準、対応方法などについてのマニュアルが必要という意見を多くいただいております。
生活に直結する道路に関する課題への対応は地元住民にとって大変重要であるため、関係部局には、計画中の産業団地も含め検討するよう指示している」との答弁がありました。
具体的には、住民票の写し等の証明書の手数料をキャッシュレス化した場合の業務フローの見直しや決済方法の検討、住所変更や戸籍の届出等に係るAI、RPAの活用を含めたオンライン化を検討し、実証実験を行うものである。インフルエンザ予防接種支援の対象者については、正規、非正規を問わず、小・中、特別支援学校等に勤務する約8,800人を対象としている。
8月6日から9月7日まで、沿線住民、企業等にアンケート調査が行われました。下関市と北九州市間が早く移動できる。物流拠点と九州、本州間の速達性が向上する。下関市と北九州市の観光地間の移動距離が短くなるなど、それだけを聞けばほとんどの人が賛同する内容です。どんな道路なのか。有料なのか無料なのか。採算は取れるのか。
まず、議案第49号小郡市印鑑条例の一部を改正する条例の制定については、住民基本台帳法施行令等の一部を改正する政令が本年4月に公布されまして、本年11月5日から氏に変更があった人が希望すれば住民票や個人番号カードに旧氏を記載することができるようになり、住民票に旧氏を併記した人は旧氏の印鑑も登録ができるように改正するものですとの説明がありました。
11.有害鳥獣被害については、イノシシなどによる農業被害とともに、住宅地や市街地にも出没し、住民からも不安の声が広がっていることから、被害防止方法の調査・検討とともに、市民からの相談にも丁寧に対応されたい。12.有害鳥獣被害防止対策事業については、イノシシが山間部以外の住宅地や小学校などにも出没していることから、イノシシ捕獲のための、箱わなや、くくりわなを仕掛ける人材の確保に努められたい。
ICTを活用した行政事務のデジタル化を進めるためのコンサルタント委託事業の予算、また国外転出者のためのマイナンバーカード利用促進のための住民基本台帳システム改修の予算が計上されています。国はICTの徹底的な活用を進めていますが、マイナンバーカードなど、経済界からの旗振りで進められております。
一方で、民間事業者の活動では、西鉄グループが開発したニュータウンなどの建物の老朽化と住民の高齢化について今後も住宅団地として維持活性化するための専任の部署が設けられています。三国が丘駅前に困り事相談としての住まいの窓口を開設し、空き家などの売買だけではなく、介護、税などさまざまな相談の対応もされています。