直方市議会 2024-06-24 令和 6年 6月定例会 (第6日 6月24日)
年々学童保育のニーズが高まる中、保育士、社会福祉士など多分野で活躍された方々を任用できる体制をつくっていくことで、保育の質の向上と働きやすい職場となるための体制づくりを目指すための改正となっております。以上でございます。 ○10番(渡辺和幸) 大体分かりました。それでは、夏休み期間中といいますか、夏季休業中というか、に学童クラブを開設しようと。
年々学童保育のニーズが高まる中、保育士、社会福祉士など多分野で活躍された方々を任用できる体制をつくっていくことで、保育の質の向上と働きやすい職場となるための体制づくりを目指すための改正となっております。以上でございます。 ○10番(渡辺和幸) 大体分かりました。それでは、夏休み期間中といいますか、夏季休業中というか、に学童クラブを開設しようと。
本議会で児童手当の支給変更に伴うシステム改修委託料、制度改正に伴う会計年度任用職員の人件費等の補正をお願いしております。 児童手当の改正については、県からの通知や他の自治体との連携も図り、最新の情報を確認しているところでございます。以上でございます。
価格高騰重点支援給付金におきましては、1節から8節までは、会計年度任用職員に係る経費、10節需用費と11節役務費は、給付金事業に係る事務経費、12節委託料では、電算システム改修委託料134万7,000円と、価格高騰重点支援給付金の窓口対応や、コールセンターなどの支援業務委託料1,856万8,000円を計上しております。
まず初めに、近年、人員不足により会計年度任用職員を補充するなどの対策を取っていると思いますが、兼任兼務などのポストが増加するなど、業務への職員負担が大きくなっていると思います。ペーパーレスによるDX化の推進で、デジタル技術やデータを活用して、住民サービスの向上、業務効率化、生産性向上を図ってはいますが、職員の人材確保が必要不可欠だと思います。
◎子育て支援課長(高山真佐子君) 今、子育て支援課では3人の臨床心理士を任用しておりまして、その臨床心理士が週に1回になりますので、大体3か月に1回、4か月に1回ぐらいが認可保育園等大きな保育園を回っていくということになります。あと小規模な保育、企業主導型保育施設等は、御要望があったときに巡回していくというような形を取っております。 ○議長(丸山卓嗣君) 小森議員。
地方自治法の一部が改正されたことに伴い、令和6年度から育児休業している会計年度任用職員に対し、職員と同じ規定に基づき、勤勉手当を支給するという改正です。 この条例は、令和6年4月1日から施行されます。 採決の結果、第5号議案は全員賛成で可決されました。 第6号議案志免町おうえん基金条例の一部を改正する条例の制定について。
議案第8号 令和5年度直方市介護保険特別会計補正予算(第4号) 第8 議案第9号 令和5年度直方市後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号) 第9 議案第10号 令和5年度直方市下水道事業会計補正予算(第4号) 第10 議案第11号 直方市手数料条例の一部を改正する条例について 第11 議案第12号 直方市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例について 第12 議案第13号 直方市会計年度任用職員
◎生活安全課長(太田成洋君) 志免町では、環境監視作業員の2名を会計年度任用職員として雇用をしております。環境業務の一環として、不法投棄に対する町内一円の環境監視パトロールや看板の設置を行い、町民の意識向上を図っているところでございます。パトロール中、不法投棄が多いところでは、不法投棄禁止のアナウンスを行いながら巡回しており、不法投棄があれば、その都度清掃を行います。
議案第24号 日程第11 議案第25号 日程第12 議案第26号 日程第13 議案第27号 日程第14 議案第28号から日程第17 議案第31号まで 日程第18 議案第19号から日程第21 議案第22号まで 第1 議案第11号 直方市手数料条例の一部を改正する条例について 第2 議案第12号 直方市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例について 第3 議案第13号 直方市会計年度任用職員
提案理由といたしましては、地方自治法の一部を改正する法律の改正により、令和6年度から会計年度任用職員について勤勉手当の支給が法律上可能になることに伴い、所要の改正を行うものです。 採決の結果、全員賛成で原案どおり可決されました。 議案第2号粕屋南部消防組合会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例の制定について。
○防災・地域安全課長(手島洋二) 現在、防災士の資格を有する職員は、再任用及び会計年度職員を含めまして、男性が15名、女性が1名となっております。
○総合政策部長(坂田 剛) 議案第13号 直方市会計年度任用職員の給与、費用弁償及び旅費に関する条例の一部を改正する条例について御説明いたします。 議案書は、23ページから25ページでございます。
第89号議案志免町会計年度任用職員の給与、費用弁償及び旅費に関する条例の一部を改正する条例の制定について。 提案の理由は、地方自治法の一部を改正する法律が公布されたことに伴い、所要の規定の整備を行う必要があるためです。
役場でいきますと、65歳以上の会計年度任用職員の方が今38名働いてあります。働く意欲のある方、またそれ相応の技術といいますか、能力のある方は、そんなふうで働いていただいております。意欲がある方にぜひともそういった70歳現役世代をしっかり実現をしていただきたいというふうに思っておるところでございます。 ○議長(丸山卓嗣君) 牛房議員。
改正内容は、月例給では、一般職、再任用職員、特定任期付職員の給料月額の引上げ。期末勤勉手当では、一般職の期末勤勉手当の0.1月分引上げ、再任用職員の期末勤勉手当の0.05月分の引上げ、特定任期付職員の期末手当の0.1月分引上げ。また、市長、副市長、教育長、議員につきましては、参照しております国家公務員指定職の手当の0.1月分の引上げに準じて、期末手当を0.1月分引き上げるものです。
改正の内容は、組合職員の期末手当及び勤勉手当の支給月数を0.05か月分、再任用職員の支給月数を0.025か月分引き上げるものです。また、給料表を改正し、給与引上げを行うものです。 議案第21号は全員賛成で可決されました。 報告第2号専決処分の報告について。専決第1号です。 須恵町の緊急事案出動時、現場駐車場において後進中、駐車していた車両を破損させ、損害を与えたものです。
それでは次に、正規職員と会計年度任用職員についてお聞きします。 この人員については、現在バランスが取れていると思われますか。 ○人事課長(徳田清隆) 正規職員数は6月1日時点で約380人、会計年度任用職員は約190人と、おおむね2対1の割合となっております。
内訳としまして、会計年度任用職員以外の職員、通常言われます一般職員でありますが、人員は1名の増、合計が936万7,000円の減額となっております。 54ページをお願いいたします。 会計年度任用職員におきましては、人員は変わっておりませんが、勤務日数の増加、職員手当の増により、共済費と合わせて、合計で750万2,000円を増額計上いたしております。
直営である中泉小学校は現在、市の調理員2名と会計年度任用職員の市の調理員1名を配置しております。以上です。 ○10番(渡辺和幸) 3款2項2目です。それでは、今回提案されている補正予算200名について、この方々はプッシュ型か申請が必要なのか、これをお答えください。 6款2項1目の森林整備のほうですが、それでは、今後どのように上頓野地区の森林整備を進めていく予定なのか。これをお答えください。