2285件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2285件)北九州市議会(294件)大牟田市議会(190件)久留米市議会(114件)直方市議会(130件)田川市議会(91件)行橋市議会(101件)小郡市議会(87件)筑紫野市議会(103件)春日市議会(132件)大野城市議会(132件)宗像市議会(247件)古賀市議会(187件)福津市議会(191件)宮若市議会(20件)糸島市議会(61件)志免町議会(93件)岡垣町議会(72件)川崎町議会(10件)みやこ町議会(30件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200

該当会議一覧

筑紫野市議会 2024-12-18 令和6年第5回定例会(第3日) 本文 2024-12-18

また、移住元福岡県外となっている対象は、人材確保困難職種、例えば、農林漁業職保健師助産師看護師准看護師保育士介護職への就業の場合、自営で農林漁業への就業の場合、人材育成事業活用による就業の場合、福岡テレワーク推進起業移住体験促進事業参加者の場合となっています。  

筑紫野市議会 2024-09-25 令和6年第4回定例会(第3日) 本文 2024-09-25

さらには、近隣市にはこども短期大学もございますので、保育関係大学との連携をより前向きに進め、学生の受入れを拡充することで、地域全体で子育てを支える仕組みが強化され、また、人材育成にもつながると考えますが、市の今後の対応をお聞かせください。 85: ◯議長赤司 泰一君) こども部長

直方市議会 2024-06-28 令和 6年 6月定例会 (第7日 6月28日)

市の支援としては、毎月の定例会議勉強会人材育成のための研修案内観光庁補助活用検討など、伴走型の支援を継続して行っていきたいとの答弁がありました。  本案については、討論はなく、採決の結果、原案のとおり可決すべきものと決定しました。  最後に、議案第50号 工事変更請負契約の締結について(上老良我孫子線道路改良工事)です。  

直方市議会 2024-06-24 令和 6年 6月定例会 (第6日 6月24日)

また、観光物産振興協会への支援としましては、毎月の定例会議勉強会人材育成のための研修案内観光庁補助金活用検討など、伴走型の支援を継続して行ってまいります。令和6年度は特に市民団体との交流など、情報収集ネットワークづくりに力を入れて取り組み、協会と官・民の官民連携を強化いたします。

直方市議会 2024-03-01 令和 6年 3月定例会 (第7日 3月 1日)

協会支援としましては、毎月の定例会議勉強会人材育成のための研修案内官公庁補助活用検討など、伴走型の支援を継続して行ってまいります。令和6年度は、特に市民団体との交流など、情報収集ネットワークづくりに力を入れて取り組み、協会と官、民との官民連携をつくります。また、県内の先進的な取組を行っている観光協会への視察・研究などについても、積極的に行っていくこととしております。  

筑紫野市議会 2024-02-29 令和6年第2回定例会(第2日) 名簿 2024-02-29

│     │     │ (3)職員人材育成はもっと充実させ、推進すべきではないか。 │ │     │     │9.【令和6年度の予算編成について】            │ │     │     │ (1)令和年度予算は、どのような市長の思いをベースに編成 │ │     │     │  れたのか。                       

筑紫野市議会 2024-02-29 令和6年第2回定例会(第2日) 本文 2024-02-29

職員人材育成について、さらに研修への参加を進めるべきであります。  自治体人材育成に関する方針は、1997年に自治省が通知した人材育成基本方針策定指針が始まりとされています。しかし、社会変化市民のニーズ、国の方針自治体に取り込むことが多過ぎるなど、自治体を取り組む環境は近年大きく変化をいたしております。人材育成方針も更新されなければなりません。

筑紫野市議会 2024-02-27 令和6年第2回定例会(第1日) 本文 2024-02-27

市職員人材育成と組織については、さきに申し上げたこども部の設置に併せて、今年4月から福祉専門職として社会福祉士を配置することにより、子ども中心に据えた施策や地域包括ケアシステム重層的支援体制の整備など、複雑化、多様化しつつある行政課題に対応できる体制づくりを進めることとしております。  

直方市議会 2024-02-27 令和 6年 3月定例会 (第6日 2月27日)

それから30ページ、第3条債務負担行為補正グローバル人材育成事業委託料、期間は令和5年から令和6年度、限度額が850万円となっています。この債務負担行為補正によって、この委託料については令和6年度当初予算、10款4項14目で計上されていて、その質疑については、新年度予算でしていただきたいとは思いますが、令和6年度直方市一般会計予算議案第23号の提案説明において概要の説明がなされました。

直方市議会 2024-02-16 令和 6年 3月定例会 (第1日 2月16日)

先端技術の導入・人材育成による市内産業の発展においては、地域課題の解決をテーマに見据えた新たな製品開発や新ビジネスの創出による産業活性化に向けて、企業大学など研究機関連携支援する取組を進めてまいります。  付加価値の高い多様な分野の産業集積促進においては、稼ぐ力の実現に向け、企業成長戦略プラン策定支援に取り組んでまいります。  

筑紫野市議会 2023-12-14 令和5年第6回定例会(第3日) 本文 2023-12-14

また、学校教育においても全てを学校で担うことは難しいことから、本市においても次世代を担う人材育成のために学ぶ意欲のある子どもたち支援すべきと考えますが、項目1、学ぶ意欲のある子どものために現在どのような支援ができているのか、そして今後の展望までお聞かせください。 161: ◯議長赤司 泰一君) 健康福祉部長

直方市議会 2023-11-29 令和 5年12月定例会 (第4日11月29日)

人事課長徳田清隆)  職員の多様な適性等を生かしながら、複数の異なった職務を経験させることで長期的には人材育成を図ることを考え、人事配置をしております。また、人事異動の周期につきましては、採用後10年間をめどに職員の能力、資質、適正等を評価するため、おおむね3年を考え、それ以降についてはおおむね5年というふうに考えております。  

筑紫野市議会 2023-09-21 令和5年第5回定例会(第3日) 本文 2023-09-21

初めに、人材育成についてであります。  これから急速に進むであろうDX社会にしっかりと対応していくためには、ICTに精通した人材をいかにして育成するかが重要になってくるものと思われますが、本市の見解をお伺いしたいと思います。  次に、データサイエンス活用した市独自の政策立案についてであります。  

筑紫野市議会 2023-09-21 令和5年第5回定例会(第3日) 名簿 2023-09-21

財政調整基金残高が五市の中でも最大となっているがその理由は │ │  │      │ (2)財政調整基金有効活用・使途についてはどの様な基準を定めて │ │  │      │  運用するのか                        │ │  │      │4.データサイエンスについて                  │ │  │      │ (1)データサイエンス等DX社会に向けた人材育成

直方市議会 2023-09-19 令和 5年 9月定例会 (第6日 9月19日)

7款1項3目12節中心市街地賑わいづくり推進業務委託について、成果説明書ではエンボるスクールのことが、人材育成のことが書かれてありますが、これの改めて委託の内容と、その委託先、同じく委託の選定、決定までの流れ、経緯を教えてください。 ○商工観光課長細川貴文)  イベント開催委託料につきまして答弁申し上げます。