21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(21件)北九州市議会(3件)大牟田市議会(0件)久留米市議会(0件)直方市議会(1件)田川市議会(1件)行橋市議会(1件)小郡市議会(0件)筑紫野市議会(2件)春日市議会(0件)大野城市議会(3件)宗像市議会(3件)古賀市議会(2件)福津市議会(2件)宮若市議会(0件)糸島市議会(0件)志免町議会(1件)岡垣町議会(2件)川崎町議会(0件)みやこ町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202500.511.522.5

該当会議一覧

  • 1
  • 2

直方市議会 2022-11-29 令和 4年12月定例会 (第3日11月29日)

乗り入れ等直方利用者増加による中心市街地へ訪れる人の増加。にぎわいや活気、施設の充実等相乗効果による定住人口増加中心拠点としてのまちづくり推進、自動車から利用転換による道路混雑緩和と好循環が生まれ、中心拠点再生といった効果が考えられます。  デメリットとしては高架部分が大半となり事業費が大きいこと。用地買収が伴うため、該当者移転等住環境の変化が起こること。

大野城市議会 2021-10-11 令和3年決算特別委員会 付託案件審査 本文 2021-10-11

331: ◯都市計画課長(小林 徹) 今おっしゃられた意見、特に西鉄も、今ちょっとJR大野城とおっしゃられたんですけれども、西鉄高架化で駅前が駅広が整備されまして、春日市であったり、太宰府市であったりというところで他市のコミュニティバスと連結、乗り入れ等もいろいろ検討しながら活用推進を図っていきたいと思います。以上です。 332: ◯委員長松田美由紀) ほかにありませんか。

大野城市議会 2021-03-09 令和3年予算委員会 付託案件審査 本文 2021-03-09

543: ◯都市計画課長西村直純) 今、西鉄のほうと路線バス乗り入れ等につきましては話合いをしておりまして、今委員が言われたように、東口のほうにバスのロータリーを持っていったほうがいいのではないかというふうに考えております。バスカットを設けるようなイメージです。バスが入るための、歩道を少し狭くして、バスが入れるようなカットバスカットを設けるというふうな協議をしております。以上になります。

北九州市議会 2020-12-01 12月01日-01号

今後、区役所等  の建てかえの議論等の中で、基幹バス乗り入れ等検討されたい。 ・ どこの都市公共交通赤字であり、それをいかに行政が支えていくか、  議会でも議論をしながら財政的な仕組みを作っていく必要がある。 ・ 交通事業者の努力だけでは難しく、おでかけ交通が限界にきているという  委員会の共通した認識もあり、今後は他都市の取組も参考にしつつ、発想を  転換する必要がある。 

宗像市議会 2019-12-05 宗像市:令和元年第4回定例会(第4日) 本文 開催日:2019年12月05日

なお、この路線は本市と鞍手町をつないで直方まで行く路線でありますので、鞍手町及び直方市に対して今後の対策について意向確認を行ってまいりましたが、現在までのところ宗像市への乗り入れ等検討していないとの回答がございました。  次に、(3)コミュニティバス路線変更等、今後の対応策についてお答えいたします。  

福津市議会 2016-09-07 09月07日-03号

ただ、県道からの乗り入れ等になりますんで、道路管理者、あるいは交通管理者との協議等も必要になってまいりますんで、これからもっとふれあい広場のほうとも協議を進めていって、やはり渋滞緩和策、あるいは解消策を練っていかなければならないということでお話をしているところでございます。 今後のできるだけ早い時期に解消すべく、検討を進めてまいりたいと思っております。 ○議長(椛村公彦) 吉水議員

福津市議会 2016-09-07 09月07日-03号

ただ、県道からの乗り入れ等になりますんで、道路管理者、あるいは交通管理者との協議等も必要になってまいりますんで、これからもっとふれあい広場のほうとも協議を進めていって、やはり渋滞緩和策、あるいは解消策を練っていかなければならないということでお話をしているところでございます。 今後のできるだけ早い時期に解消すべく、検討を進めてまいりたいと思っております。 ○議長(椛村公彦) 吉水議員

志免町議会 2015-03-09 03月09日-02号

⑥高齢化人口減少時代道路の拡張よりも、環境に負荷がかからないもっと外部企業西鉄バス)との連携でバス乗り入れ等難しいのか。町長3二 宮 美津代1.町民図書館運営。(1) 町民図書館運営と今後の在り方。  ①町民図書館は生涯学習の拠点として、すべての町民が等しくサービスが受けられる態勢づくりが求められている。   開館(平成3年)より24年を経ている。

筑紫野市議会 2010-06-17 平成22年第2回定例会(第3日) 本文 2010-06-17

15のエリアに分けて協議を進めるとのことですが、相互乗り入れ等協議も進められていくのではないかと思いますが、本市は、筑紫地区の中でも唯一コミュニティバスがない自治体です。将来、福祉バスコミュニティバスとして運行しようと考えているのか。それともコミュニティバスコミュニティバスとして計画を進めるのか。市民が待ち望んでいるコミュニティバス計画は、今後どう進めていくのか、お尋ねいたします。  

田川市議会 2009-06-15 平成21年第5回定例会(第2日 6月15日)

バス東高校跡地の、要するに活性化センターの跡でございますけど、市長は総合的に検討してみるということでございますので、できましたら、また、高速バス乗り入れ等また利用の今4月からだから、2カ月ちょっとたっておりますけど、その状況もまだ踏まえてみられないといけないのではないかと思っておりますけど、その中で、できましたら抜本的な改革ができるならやっていただけたらと思います。  

宗像市議会 2008-06-12 宗像市:平成20年第2回定例会(第4日) 本文 開催日:2008年06月12日

その結果に対しての分析、研究を現在進めておりますけれども、また本年8月には、交通体系審議会を開催する予定にしておりますので、地域からの乗り入れ等要望などもですね、現在、含めまして全体的な路線見直し検討していくように考えておるところでございます。  そのようなことから、城南ヶ丘地区並びに冨地原地区への乗り入れにつきましても、この中で審議をしていきたいというふうに考えております。  

筑紫野市議会 2007-03-15 平成19年第1回定例会(第3日) 本文 2007-03-15

今後、本市の生活交通対策計画の推移を見ながら、相互乗り入れ等の諸課題につきまして事務レベル整理・調整を行った上で必要な時期が来れば正式な協議を行ってまいりたいと、このように考えているところであります。  以上、答弁とさせていただきます。       ────────────────────────────── 22: ◯議長(下田 淳一君) 4番、篠原議員

大野城市議会 2006-06-15 平成18年第3回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2006-06-15

しかし、乙金東区への乗り入れ等の案を含んだ当協議会報告については、コミュニティバス運行に係る経費の増大を抑制することを基本とし、仲畑ルート減便し、乙金東を通る新ルートの増設などを予定しておりましたが、その件につきましては、関係区の理解が得られず、運行見直しは行っておりません。そのため、当面は現行ダイヤのままの運行となっております。  

岡垣町議会 2002-12-19 12月19日-03号

特に廃止影響は、遠距離通学児童、通勤・通学、いこいの里の乗り入れ等複数の要因を抱えており、県バス対策協議会及び北九州地区協議会関係自治体協議を進める中で、西鉄バス宗像に対しては波津線廃止減便見直し要望を行いましたが、規制緩和により会社の経営方針が変わり、今までのように黒字路線から赤字路線への補てんはできないということで路線廃止減便の考え方は変わっておりません。 

古賀市議会 2000-06-15 2000-06-15 平成12年第2回定例会(第3日) 本文

工業団地に関しましても、工業団地の拡大をどのようにここ10年で考えられているのか、西鉄沿線に関しましては、まず西鉄複線化、地下鉄の乗り入れ等をどのようにとらえられているのか。旧3号線沿線渋滞緩和策、この問題に関してはどのように考えられているのか。  ここ10年で行われるであろう区画整理事業に関しましてはどのように考えられているのか。

北九州市議会 1999-09-27 09月27日-06号

新空港へのアクセスについては、新幹線の乗り入れ等、北九州市側からのルートを早急に検討すべきである。 2000年コンピューター問題については、市民生活に多大な影響が考えられるので、慎重に対処されたい。 馬島の水道整備については、海水の淡水化装置の導入も含め、早急に検討されたい。 西鉄北九州線廃止に際しては、利用者地元への説明が十分に行われるよう配慮されたい。 

  • 1
  • 2