54件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

春日市議会 2020-12-10 令和2年第4回定例会(第3日) 本文 2020-12-10

このSTEAM教育について、文部科学省中央教育審議会教育課程部会は、各教科での学習を実社会での課題解決に生かしていくための教科横断的な教育と位置づけています。また、同省教育再生実行会議は、問題発見・解決的な学習活動充実を図る、レポートや論文等の形式で課題を分析し、論理立てて主張をまとめる、そういった学習活動充実を求めています。

春日市議会 2019-09-17 令和元年第3回定例会(第3日) 本文 2019-09-17

昨今、児童・生徒を取り巻く環境や、保護者社会からの要望が多様化・複雑化する中、教員多忙化社会問題となっておりますが、平成29年6月、中央教育審議会──以下、中教審と言いますが──この初等中等教育分科会に、学校における働き方改革特別部会設置をされ、審議が進められた結果、令和元年1月、最終答申が行われたところでございます。  

春日市議会 2019-03-13 平成31年第1回定例会(第4日) 本文 2019-03-13

自身はですね、教育行政におけます「協働」の概念というのはですね、平成27年12月21日中央教育審議会新しい時代教育地方創生実現に向けた学校地域連携協働在り方と今後の推進方策について」という答申があってですね、私自身は、教育行政においてはこの部分かなということをですね、見出しているんですけども、まあ、ずっと長く文が続くんですけども、「学校地域は、お互いの役割を認識しつつ、共有した目標

春日市議会 2018-03-14 平成30年第1回定例会(第4日) 本文 2018-03-14

そのような実態の中、平成29年12月22日の中央教育審議会で、教員の働き方改革に関する中間のまとめとして大臣に提出しており、その中で教員業務として、1、学校以外が担う業務、2、学校業務だが、必ずしも教員が担う必要がないもの、3、教員業務だが負担軽減が可能なものとして明確化され、中学校部活動は2の「学校業務だが、必ずしも教員が担う必要がないもの」に分類されております。  

春日市議会 2017-12-12 平成29年第4回定例会(第3日) 本文 2017-12-12

そしてまた、何か解決策はないものかというようなことがありまして、平成27年12月21日中央教育審議会答申「新しい時代教育地方創生実現に向けた学校地域連携協働在り方と今後の推進方策について(答申)」を読ませていただきました。まあ、この答申も題名が長いもんですから、「平成27年12月中教審答申」と略させていただきますことを御了解ください。  

春日市議会 2017-09-13 平成29年第3回定例会(第3日) 本文 2017-09-13

現行学習指導要領の礎となった平成17年の中央教育審議会答申は、「21世紀は知識基盤社会時代である」と指摘しています。知識基盤社会とは、「新しい知識・情報・技術が、政治・経済・文化を初め、社会のあらゆる領域での活動基盤として飛躍的に重要性を増す」社会であり、12年たった現在、社会のありようは、急激に進行するIT化グローバル化といった社会的な変化を背景に、加速度的に進展しています。  

春日市議会 2017-03-15 平成29年第1回定例会(第4日) 本文 2017-03-15

それから昭和56年、中央教育審議会答申において、表題は「生涯教育について」ですけども、ここで初めて日本における生涯教育、生涯学習という言葉の定義がなされております。それから、昭和60年から62年にかけてですけども、臨時教育審議会から4次にわたる答申が出されておりますけども、ここでですね、生涯教育を「生涯学習」という表現に統一がされております。

春日市議会 2016-09-14 平成28年第3回定例会(第4日) 本文 2016-09-14

このことから、現在、中央教育審議会で論議されておりますことを、まず最初に押さえておきたいと存じます。しかしながら、春日市として教員業務量が増加する一方で、研修・授業時間が減少し、教育の質の低下が懸念されることから、各小中学校における超過勤務実態教育委員会として把握することを目的として調査いたしました。  

春日市議会 2016-09-13 平成28年第3回定例会(第3日) 本文 2016-09-13

国におきましては、文部科学省グローバル化に対応した英語教育改革実施計画具現化のため、英語教育あり方に関する有識者会議や、中央教育審議会等で検討されているところでございます。 217: ◯議長金堂清之君) 9番、西川文代議員。 218: ◯9番(西川文代君)〔起立〕 9番、西川文代でございます。  続きまして、春日市の魅力向上のためのさらなる学校教育充実について質問させていただきます。

春日市議会 2016-06-21 平成28年第2回定例会(第4日) 本文 2016-06-21

今、実は国の中教審答申の動きを見ますと、非常に重要な点が提言され、恐らく数年後にはそういうふうになっていくんじゃないかなと思って期待をしているのは、中央教育審議会答申といいまして、国の教育をどういう方向に持っていくかという提言をされて、そこで検討され、国の施策として導入されていく道筋のあるシステム審議会でございますが、その中に次のようなことが書いてあります。

春日市議会 2014-12-10 平成26年第4回定例会(第3日) 本文 2014-12-10

また、学習指導要綱改定に向けての教育改革スケジュールによりますと、今年度、英語教育あり方に関する有識者会議が発足し、小中学校英語推進リーダー養成研究が始まり、この秋、その取りまとめ中央教育審議会での審議開始となります。今後、6年後の東京オリンピック平成32年にかけて英語教育推進が図られ、新たな授業が組み込まれることになります。

春日市議会 2014-09-16 平成26年第3回定例会(第3日) 本文 2014-09-16

我が国のこれからの地方分権時代における教育委員会制度あり方についての諮問を受けて出されました、中央教育審議会地方教育行政部会答申に基づきまして、これまで春日教育委員会では、教育委員会活性化改革取り組みと並行しまして、学校裁量権の拡大、自主的学校運営の促進、学校に対する教育委員会支援の改善、双方向の関係構築によりまして、各学校学校経営教育活動特色化活性化を進めてまいりました。

春日市議会 2013-09-17 平成25年第3回定例会(第4日) 本文 2013-09-17

福岡県教育委員会も昨年3月、中央教育審議会答申に沿い、土曜日に正規授業を実施できる指針を県内60の市町村教育委員会に通知しております。去年の指針では、授業保護者地域に公開し、住民らの協力を得ることなどの留意点を挙げ、月2回程度を上限とし、原則半日、代休は必要ないとされております。  当時その中で山本教育長は、「新学習指導要綱授業の確保が課題だった。

春日市議会 2012-09-18 平成24年第3回定例会(第3日) 本文 2012-09-18

それらを受けて文部科学省は、中央教育審議会に「学校組織運営あり方を踏まえた教職調整額見直し等に関する検討会議」という組織設置をいたしました。その審議まとめの中で、「時間外勤務手当として支給することも一つの有効な方法」との考え方も示されています。  一方、近年、部活動あり方自体についての議論もさまざまに出されております。

春日市議会 2009-06-11 平成21年第4回定例会(第4日) 本文 2009-06-11

今日までコミュニティスクール導入のため、規制改革推進3カ年計画中央教育審議会の3回の答申を受け、ここにコミュニティスクール導入がなされたわけです。正式な制度の名称は、文部科学省初等中等教育局から出ている資料によると、学校運営協議会制度イコールコミュニティスクールといいますと。まあ、このときまでは学校運営協議会制度のことをコミュニティスクールとの位置づけでありました。

春日市議会 2008-09-09 平成20年第4回定例会(第3日) 本文 2008-09-09

平成2年1月の中央教育審議会答申「生涯学習基盤整備について」の中で、生涯学習推進上の留意点として書かれております。これを読み、私が思うには、生涯学習推進していくことの意義は、結局、一人一人の市民の生活が心豊かで張りのあるものになることを目指すということであると思い、また、そのことを通じて人と地域活性化するところにあるのではないかと考えます。