66件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

糸島市議会 2011-09-16 平成23年 決算審査特別委員会(第2日) 本文 2011-09-16

620 ◯14番(吉丸克彦君)  糸島半島部中世、近世歴史資料糸島半島より出土した考古資料中国や朝鮮半島など海を通した交易日本各地との交流などの歴史等を紹介したわかりやすい常設展示に加え、地元の歴史、民俗、世界の博物などの特別企画展などを、その他、県の移動美術館音楽会と、新しい取り組みが入場者をふやしたことにつながると思います。

宗像市議会 2011-03-29 宗像市:平成23年第1回定例会(第6日) 本文 開催日:2011年03月29日

この田熊石畑遺跡は、弥生古墳時代から中世近世に至る遺跡の跡があると聞いています。その特徴を十分に生かし、一時代を切り取ったようなものではなく、歴史の流れが実感できるような整備の仕方を検討していただきたいと思います。  また、課題として議員年金に対する公費負担の問題があります。

福岡市議会 2009-03-06 平成21年第1回定例会(第7日)  本文 開催日:2009-03-06

鴻臚館についても、旅人のロマンをかき立てるには十分な中世からの歴史があるわけですから、そこはもう一工夫していくというような、そういった点が大事だろうと思いますので、ストーリー性を持って語っていくということも都市観光戦略の中に加えて頑張っていきたいと思います。  

古賀市議会 2008-06-16 2008-06-16 平成20年第2回定例会(第3日) 本文

文字による記録以前、有史以前の人類についての研究が注目されるが、文字による記録のある時期、有史以後についても文献、史学を補完するものとして、また、物を通して過去の人々の生活の営み、文化価値観、さらには歴史的事実を解明するために文献以外の手段として非常に重要であり、中世城棺跡、廃寺など、近世武家屋敷などの遺跡も考古学の研究分野であるという説明がございました。

北九州市議会 2008-03-05 03月05日-06号

最後部の古城山には、中世のこの地の豪族、門司氏居城の門司城址があります。春の桜は絶景で多くの花見客でにぎわいます。花見広場のもとには大変珍しい塩水プールがあり、夏は多くの子供たちでにぎわいます。新年度において、いよいよ門司港レトロ観光列車の開業に向けた整備が本格化しますが、この塩水プール付近門司港駅を出発した列車の終着駅ができる予定であることが先日の本会議で示されました。

大野城市議会 2005-07-13 平成17年総務委員会 付託案件審査 本文 2005-07-13

10: ◯秘書広報課長藤野吉隆) ページ数については、上巻といいますのが原始古代中世、近世の部分でございますが、これのページ数が大体1,050ページ程度、それから下巻、こちらについては近・現代ということで、こちらについてが1,500ページ程度、それから資料編につきましては1,300ページ程度、合計で大体3,800ページ程度のものができ上がる予定でございます。

田川市議会 2004-09-13 平成16年第4回定例会(第2日 9月13日)

2番目に、田川市郡は中世後世から、先ほど市長が言うように穀倉地帯としての農業振興、これはもう深く入りませんが、次回で質問いたしますが、基幹産業としての発展させることも忘れてはならないと思うんですね。やっぱり合併を推し進めながら、やっぱり農業振興も図っていくと。  それとさっき言うように夢のあるまちづくりは、北九州圏内にやっぱり軸足を置き、香春岳材料は何ぼでもある。

直方市議会 2004-06-15 平成16年 6月定例会 (第2日 6月15日)

展示しておりますのは、感田上原遺跡帯田遺跡で出土した弥生土器や石器、水町遺跡などで出土した須恵器や装身具などの古代遺跡出土品上頓野宮ノ前遺跡で出土した中世集落出土品鷹取城跡から出土いたしました鬼瓦などですが、目玉と言えるものは、古高取、宅間、内ケ磯窯跡で出土した陶器類であり、展示スペースの約半分以上を占めております。  

宗像市議会 2003-06-18 宗像市:平成15年第1回定例会(第1日) 本文 開催日:2003年06月18日

これまで宗像郡やその周辺を含めた地域は、古来から中世まで宗像氏を中心に一つの国として形成されてきた歴史があります。過去に宗像歴史があったように、今回の合併は21世紀の新たな歴史の始まりと考えております。地域がつながり、そして人がつながっていくことにより、一つ都市としての一体感が生まれるのではないかと考えております。

宗像市議会 2002-06-14 旧宗像市:平成14年第2回定例会(第3日) 本文 開催日:2002年06月14日

二つ目は、中世近世における中国との関係でございます。中世において、我が国は元寇、日民貿易など中国との密接なかかわりを持っています。また、近世における江戸幕府鎖国政策におきましても、我が国中国との交易を続けてきました。この時代におきましても、中国我が国文化に果たした役割は極めて大きいととらえております。  三つ目現代における日本中国との関係でございます。

古賀市議会 2002-03-20 2002-03-20 平成14年第1回定例会(第4日) 本文

また、同和地区は、中世末期ないしは近世初期において、封建社会の政治的、経済的、社会的諸条件に規制せられ、一定地域に定着して居住することにより形成された集落であるとしています。部落の起源につきましては、当初は近世政治起源とされておりましたが、豊臣政権期説あるいは寛文延宝期説なども出されております。さらに、1980年代半ばごろからは、中世政治起源説中世社会起源説が出されております。