筑紫野市議会 2024-12-18 令和6年第5回定例会(第3日) 本文 2024-12-18
本来の目的である場としての利用を制限してしまうと言われましたが、カミーリヤでもパーティション等を活用すれば、1階ロビーを利用することも可能だと考えますし、他市の実施状況の中には、公示後、必ずしも連日実施ではなく、日数や時間を柔軟に設定しています。そうすれば、人員確保の面も併せて検討できませんでしょうか。
本来の目的である場としての利用を制限してしまうと言われましたが、カミーリヤでもパーティション等を活用すれば、1階ロビーを利用することも可能だと考えますし、他市の実施状況の中には、公示後、必ずしも連日実施ではなく、日数や時間を柔軟に設定しています。そうすれば、人員確保の面も併せて検討できませんでしょうか。
実施予定時期の順に御紹介いたしますと、まずは9月開催を予定しております九州国立博物館ロビーでのパネル展。これは朝倉市と共同開催、九州国立博物館との共催でございまして、これ以降、直方市や朝倉市で実施されるイベントや行事の予告のようなPRと位置づけるものでございます。
○教育部長(熊井康之) 教育委員会所管の社会教育施設の中でWi-Fiが無料でできる場所は、直方市中央公民館のロビーと会議室4室、直方市体育館のロビー、アリーナ、トレーニング室、ユメニティのおがたの小ホール前ロビー、会議室、図書館の館内です。
また、諸証明書の交付申請も多いことから、ロビーは記載台で届出などの記載をする人、それから手続きを待つ人で混雑し、受付する職員が手続きに追われるのはもちろんのこと、座る場所がない市民のかたへの対応も行っております。
また、農産物六次化産品の新たな販路拡大に向けた取組といたしましては、令和4年4月に、北九州市八幡東区にオープンいたしましたジアウトレット北九州内の御当地良品セレクトショップひまわりテラスへの出店支援を行っておりまして、県内の特産品が一堂に会する県庁ロビー展など、時期を逃さず年間を通じて計画的に直方ブランドの周知を図っているところでございます。以上です。 ○3番(篠原正之) ありがとうございます。
そのうち、コミュニティセンター、まどかぴあなど8か所の施設では、平常時でも来館者の方が情報収集できるように、多くの方が訪れる1階ロビーでWi-Fiを利用できるようにしております。 公共施設での活用は、現在のところ限定的なものとなっておりますが、近年のインターネットやスマートフォンの普及率等を勘案いたしますと、Wi-Fiは災害時の活用だけでなく、行政サービスなど様々な分野での活用が期待できます。
小さな画面ではありますが、ロビーで待っている間とか、そういうときにちょっとしたものが見れたらいいんじゃないかと思いましたが、今後、土日に2カ所だけ発信していくとか、そういうことというのは、なかなか難しいのでしょうか。 ○議長(江上隆行) 石井まちづくり推進室長。 ◎まちづくり推進室長(石井啓雅) このモニターの放映に関しましては、一応事業者のほうには、ちょっと詳細は確認を取っております。
作成しました動画につきましては、市役所ロビーや直方駅などへ放映に御協力いただける場所で放映しつつ、同時に一般社団法人直方市観光物産振興協会やほかの関係団体と共に協力しながら、LINEやフェイスブックなどSNSを活用してより広く直方の魅力を拡散していきたいと考えております。
1階のロビー、今、モニター映ってますけど、それには今度できたサイクリングロードが映してあるけど、竜王峡とかそういうのはない。本当に情報発信、情報発信と言いながら具体的なものは全く出てこないで、そして次にあるのは市民が足を運びたくなるような施設というのが出てきますけど、情報発信とこれとはちょっと違う。 では、これも市民が足を運びたくなるような施設とはどういうものか、もっと具体的に教えてください。
正面入って右側のロビーにペット専用のスペースがあります。市ホームページのペットとの避難所への避難についても拝見しました。調べているうちにペット同行避難の場合というのは、トラブルとして臭い、そして鳴き声、ペットも不安になって夜鳴きをする子もいます。こういうのが多いということをインターネット上で拝見しました。
そこでですね、最後に提案をさせていただきたいと思いますが、この本市における市民への新型コロナウイルスワクチン接種情報をですね、広く、早く、分かりやすく提供する一つの取組といたしまして、今、市役所のロビーに設置されてございますディスプレー、いわゆるモニターですね、これを活用して、現在の接種対象者に対して、今であれば65歳以上の対象者になりますが、接種済みの数、1回目が何人、2回目が何人と、全体の割合の
次に、チルドレン・ファーストを掲げる古賀市の評価できる子ども施策として、古賀北中学校大規模改造事業ではみんなのトイレ、地域開放エリア、交流ロビーなど、子どもにとってさらに学習環境が整うことが期待されます。 次に、子育て・家庭支援事業費の産前・産後ヘルパー委託についてですが、産前産後のお母さんはホルモンのバランスの変化や慢性的な睡眠不足など、心身共に疲弊した状態です。
◆7番(中村晶代) ぜひ、待合室、ロビーで待ってある時間に少しでも見ていただけたら、ご自分が自転車に乗っていなくても、ご家族とか子どもさんとか、また、おじいちゃん、おばあちゃんにも注意ができるのではないかなと思います。 それから、その動画は福岡市内、福岡ドームなんかがよく映っているんです。
◆7番(中村晶代) ぜひ、待合室、ロビーで待ってある時間に少しでも見ていただけたら、ご自分が自転車に乗っていなくても、ご家族とか子どもさんとか、また、おじいちゃん、おばあちゃんにも注意ができるのではないかなと思います。 それから、その動画は福岡市内、福岡ドームなんかがよく映っているんです。
自然採光を可能な限り確保するため、南側に面してガラス面を広く取り、開放的な空間づくりを図るエントランスロビーを考えております。また、収集した資料を公開する展示室や、所蔵資料を閲覧できるアーカイブコーナー、また、市民から寄贈を受けました貴重な資料を保管するため、耐火性や気密性を高めた特別収蔵庫などの整備を計画しております。 次に、展示製作であります。
一部の地区公民館においては、ロビー的なスペースを使って勉強に励む姿を見ることがありますが、その要望についてはどのように考えますか、お聞かせください。 ○副議長(大野哲也) 中島市民協働部長。
私これ、先月、市内の産婦人科の待合ロビーにいた時に、受付に、退院の手続きをしているだろうと思われるお母さんが来られました。
また、火葬場の天井の一部で雨漏りをしていますので、早急に屋根の防水工事も必要な状態となっておりますし、照明機器の更新やトイレの改修、控室のバリアフリー化、ロビーのソファ等の更新も必要な状態になっておりますので、今後、補助金等の活用を視野に入れながら、計画を立て随時対応してまいりたいと考えております。以上です。
625: ◯環境課長(秀島安司君) 本来であればですね、11月、例年であれば総合スポーツセンターで1日でですね、ほぼ半日なんですけど、かけてやるという事業にしておりますが、今回は11月の14日から27日、およそ2週間ですね、市役所の1階のロビーあるいは総合スポーツセンターのロビーでですね、展示形式で周知・啓発を行っていくというやり方でやったというところでございます。 以上でございます。
次に、庁舎備品262万9,000円のうち、本庁舎各館の入り口に設置します温度計つきアルコール噴霧器7台分17万円、本館1階ロビーに設置します加湿器2台分13万円を計上しています。及び、その下の空気清浄機は、本館2階及び3階、西別館3階、北別館2階、南別館3階それぞれの比較的広い会議室で主に使用するもので、各会議室に2台、本館2階応接室は1台、計9台分69万2,000円をお願いするものです。