135件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

福津市議会 2020-06-19 06月19日-04号

教員ICT活用及び支援については、教員ICT活用については、本市主催情報教育担当者研修会を年間3回の割合で実施し、情報モラルリテラシー、プログラミング教育研修ICTを活用した授業づくり授業研究を、福岡工業大学連携推進室との共同や、福岡県教育センターとの協力を得て充実を図ってまいりました。 

久留米市議会 2020-06-12 令和 2年第4回定例会(第3日 6月12日)

早田議員に言わせると、ICTリテラシーの低い部類に入る私も、オンラインを体験し、随分ハードルが低くなったと感じます。出張や会議のうち、オンラインでできるものは、コロナが終息してもオンラインでしようと世の中が移っていく中で、市民の方から伺うのが市役所とオンラインで話せないということです。  

久留米市議会 2020-06-11 令和 2年第4回定例会(第2日 6月11日)

つまり、スマホを使わない人をはじめ、いわゆるICTリテラシー弱者には全く情報が行き渡らず、いわゆるデジタルディバイドが顕著な形で発生をしています。  まずは、市としてコロナ対策情報発信をどういうチャネルを用いて行ってきたのか、そして情報発信の手段について、どう考えているのかお答えください。  3.飲食店に対する支援について。  

北九州市議会 2020-03-27 03月27日-05号

来年度は関係団体で構成される(仮称)メディ ア・リテラシー向上協議会を設置して、官民挙げて、実効性のある取り組みを 進めたいと考えている。今後ともICT化の進展により、子供の健全な育成が 阻害されることがないよう行政、学校、保護者が一体となって、青少年をイン ターネット・スマホ・ゲーム依存から守る対策に取り組んでいきたい。 等の答弁がありました。

宗像市議会 2020-03-25 宗像市:令和2年第1回定例会(第6日) 議事日程 開催日:2020年03月25日

比較検討を実施し、操作性を重視してSide Booksに決定  ・タブレット端末 :iPad Proを採用=機種の統一、A4資料がそのまま参照できる  ・導入費用(月額):公費2,500円、政務活動費2,000円 (3)ICT利用規約などのルール化  1)タブレット端末を持ち出して議員活動を行うことが前提  ・議会・庁舎内だけでなく行政調査、普段の議員活動で利用する  ・常に携帯することによってリテラシー

岡垣町議会 2020-03-18 03月18日-05号

しかしながら、一方では、情報通信機器の発達とあわせて情報リテラシー、情報教育の低さから背負うリスクが数多く発生していることも現実であります。今、既に幼児期からスマホタブレット端末を利用している子どもたちも少なくありません。家庭でも親子でも情報リテラシーについて学び、情報化社会を生き抜く道具として使えるように導いていく取り組みが、最も大事なことだと思っています。 

小郡市議会 2019-12-17 12月17日-04号

子どもたちがこの情報化時代を乗り切り、自らのリテラシーを発揮し、頼もしく生きていくためには情報モラル教育は必須です。小郡市での情報モラル教育の現状をお聞かせください。 最後に4点目は、インクルーシブ教育についてお尋ねをします。 小郡市における特別配慮を要する児童生徒について、現在市内小中学校において50クラスを超える特別支援教室が設置をされています。

春日市議会 2019-09-20 令和元年第3回定例会(第4日) 本文 2019-09-20

ICT活用促進につきましては、平成29年度に市内の各小中学校から1名ずつ選ばれた専門性の高い教員18名で構成します、春日市によるICT活用委員会を設置し、情報リテラシー部会カリキュラム編成部会ICT活用部会等を設け、ICT教育にかかわる教育の改善、充実に向けて議論を行ってきたところです。  

小郡市議会 2019-09-19 09月19日-03号

1つは、情報リテラシー、情報そのものをコンピュータをはじめ、タブレット等を使用する力を教師につけるという面と、情報モラル指導力というふうなことです。今、親子で学ぶ規範意識事業というのが県の事業であっていまして、現在はほとんどの小・中学校で先生方、それから保護者子どもたちを対象に、文科省が出した資料を使って実施をしているので、これが1つ、共通の学習機会になっております。

久留米市議会 2019-09-10 令和元年第4回定例会(第3日 9月10日)

生活支援交通充実だけでなく、それを使える交通リテラシー向上のためのバス利用体験会老人クラブ公共交通を使ってみること、自主返納した高齢者やそれを促した家族の体験談などを聞く機会、これらは市民協働で行えることです。  担当課安全安心推進課は、協働推進部にあるからこそ取り組みやすいことではないでしょうか。

大牟田市議会 2019-09-10 09月10日-04号

SNSは有効なツールである一方、先ほど申し上げましたとおり、ネットメディアの流動は激しく、最大限に有効利用するには、一定程度知識スキルが必要であることから、情報リテラシーにたけた人が運営に携わることが理想とされていますが、担当の方が人事異動で更新がストップしてしまったり、アカウントをつくっただけで満足してしまったり、うまく活用できていない自治体が多くあると思います。 

福津市議会 2019-09-06 09月06日-05号

タブレット等導入していくということでありますが、いろんな形で現在スマホも一般的に普及しておりますし、いじめ等や悪質なフィッシングサイトに引っかかるなど子どもたち被害もたくさん出ているんですけれども、そういったところで親だけではなかなかそういうリテラシー教育していくっていうことは難しいかと思うんですが、教育委員会として、そういう子どもたちへのいわゆるスマートフォンデジタル技術等へのリテラシー教育

福津市議会 2019-09-06 09月06日-05号

タブレット等導入していくということでありますが、いろんな形で現在スマホも一般的に普及しておりますし、いじめ等や悪質なフィッシングサイトに引っかかるなど子どもたち被害もたくさん出ているんですけれども、そういったところで親だけではなかなかそういうリテラシー教育していくっていうことは難しいかと思うんですが、教育委員会として、そういう子どもたちへのいわゆるスマートフォンデジタル技術等へのリテラシー教育

久留米市議会 2019-06-13 令和元年第3回定例会(第3日 6月13日)

基礎的なICTスキルはもちろんのこと、ビックデータ活用力などICTリテラシーの高い人材を育成していくことはもちろん大切ですが、これからはAIロボットによって代替できる仕事人間にしかできない仕事をしっかりと峻別して、後者の能力を持つものを戦略的に育てていく、そういった育成方針が必要だと思っております。  事務処理能力では、人間AIロボットに太刀打ちできません。

遠賀町議会 2019-06-11 令和 元年第 4回定例会−06月11日-03号

町長言われましたように、防災もありますし、それこそメディアリテラシー、産む・産まないの選択、そういったものもあります。ですから、いろんな切り口から、やっぱり各小さな行政区に寄って、講座を開催していただきたい、そういうふうに提案したいんですが、いかがでしょう。 ○議長仲野新三郎) 古野町長