406件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大牟田市議会 2022-06-20 06月20日-03号

登校の主な要因として、小学校では無気力・不安、次に親子関係中学校では無気力・不安、次に生活リズム遊び非行が多い状況でございます。 不登校要因は、学校生活だけではなく家庭環境など、多様化、複雑化しているケースも増えており、スクールソーシャルワーカー等専門家活用関係機関との連携が今後ますます重要であると考えています。 

大牟田市議会 2022-03-07 03月07日-03号

大牟田市の不登校の主な要因といたしましては、全国傾向と同じように、無気力・不安、親子関係生活リズム乱れが多い状況でございます。また、中学校の特徴的な傾向といたしましては、入学進級時の不適応、いわゆる中1ギャップが多いことが挙げられます。 令和3年度においては、特に、新型コロナウイルス感染症によって学校家庭における生活環境変化による生活リズム乱れが挙げられます。

みやこ町議会 2021-12-14 12月14日-03号

いろんな方、生活リズム違いますし、年代によって、職業によって違いますので。だけれども、一人でも多くの方に御理解いただけないと、この選択と集中、優先順位つけるのは大変難しいと思います。今ここで、どうやって周知するんですかって言ってもなかなか難しい話なので、難しいと思いますので、今後の課題として、住民との対話、これが非常に重要だということは強調させていただきたい。 

大牟田市議会 2021-12-14 12月14日-04号

大牟田市の不登校の主な要因としましては、全国傾向と同じように、無気力・不安、生活リズム乱れが多い状況でございます。また、中学校の特徴的な傾向といたしましては、入学進級時の不適応、いわゆる中1ギャップが多いことが挙げられます。 令和2年度においては、特に、新型コロナウイルス感染症によって、学校家庭における生活環境変化により、生活リズム乱れやすい状況にあったことが考えられます。 

大牟田市議会 2021-12-10 12月10日-02号

大牟田市の不登校の主な要因としましては、全国傾向と同じように、無気力、不安、生活リズム乱れが多い状況でございます。また、中学校の特徴的な傾向といたしましては、入学進級時の不適応、いわゆる中1ギャップが多いことが挙げられます。 このような不登校への対応といたしましては、授業行事等工夫改善を通して魅力ある学校づくりを進めております。

志免町議会 2021-12-06 12月06日-02号

一斉休校生活リズム乱れたことなどが影響したのではないかというふうに書いてありました。   そこで、不登校、または何らかの理由で教室での授業に出席できない児童生徒状況、人数をお伺いいたします。 ○議長丸山真智子君) 中牟田学校教育課参事。 ◎学校教育課参事(中牟田いずみ君) お答えいたします。   志免町の不登校生は、10月31日現在において志免町小・中学校全体で84名おります。

福津市議会 2021-09-03 09月03日-04号

そういったところで元の生活に戻られていく中で、就職することが困難であったりとかなかなか生活リズムが整わずにお返しできないということも考えられるので、そういった長期的な観点に立ったときに、そういう困窮者のかたにもう少しソフト部分での支援というのを考えられているのかどうか、お願いします。 ○議長江上隆行) 辻健康福祉部長

大牟田市議会 2021-06-21 06月21日-03号

これらの不登校の主な要因としましては、小学校では親子関係、次に無気力・不安、中学校では無気力・不安、次に生活リズム、遊び非行が多い状況でございます。不登校要因が、学校生活だけではなく、家庭環境など多様化・複雑化しているケースも増えており、スクールソーシャルワーカー等専門家活用関係機関との連携が今後ますます重要であると考えておるところでございます。 以上でございます。

春日市議会 2021-06-16 令和3年市民厚生委員会 本文 2021-06-16

9: ◯高齢課主幹柚木智子君) 今回いきいきプラザで実施しておりますいきいきリズム体操をスポーツセンターのほうに持っていく形で新しい教室をつくりますが、いきいきプラザの中で今まで確保していました教室、いきいきプラザに相当する事業として若干運動強度を低くした歩行改善という教室を開催する予定にしております。下肢筋力体幹をトレーニングする内容になります。 10: ◯委員長内野明浩君) 原委員

春日市議会 2021-03-11 令和3年第1回定例会(第5日) 本文 2021-03-11

ところで民間の調査によると、外出自粛等によって1日当たりの歩数が減少、そして体重が増加休校中に運動不足生活リズム乱れ自宅学習集中力が続かないということの訴え、そしてテレワークによる肩凝りや腰痛、目の疲れ等の不調を訴えるのが増加座位時間が長くなることにより、血流の悪化や血栓ができるリスクが上昇など、生活習慣変化や体への影響が報告されているということを聞きます。  

行橋市議会 2021-03-09 03月09日-03号

学校教育の場だけではなく、健康的な生活リズム、子どもの安全な居場所を担っていることが如実に浮き彫りになったと私は感じています。教育の改革、学びの在り方や具体的な方法についても、転換の機会になったと感じております。 そこで、学校の新しい生活様式について、文部科学省は、2020年12月3日、学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル学校の新しい生活様式を改訂いたしております。

北九州市議会 2021-03-05 03月05日-04号

体力を作ったり、社会のルールを知ったり、生活リズムを整えたり、脳の活性化の面でも重要と言われています。昨今の子供たちがどういう状況かっていうと、すごく今お子さんが少ないんで、ちょっと過度な保護者の見守りだったり、外で遊ぶ機会が少なかったり、そういう社会性を体験する機会が乏しいお子さんもいらっしゃいます。

直方市議会 2021-02-24 令和 3年 3月定例会 (第3日 2月24日)

また、ゲーム依存による昼夜逆転など、家庭での生活リズム乱れ要因の場合は、教育委員会児童相談所スクールソーシャルワーカーなどとケース会議を開いて、関係機関連携を図りながら取組を進めております。以上です。 ○12番(髙宮 誠)  それでは、教育委員会としては、今の学校現場対応というのをどのように捉えていらっしゃいますでしょうか。

春日市議会 2021-01-26 令和3年総務文教委員会 本文 2021-01-26

2)の専門職による積極的支援において、小学校教育相談員中学校に不登校専任教員を配置し、不登校児童生徒への個別対応を丁寧に行ったこと、またスクールソーシャルワーカースクールカウンセラーなどを活用し、専門的な視点から児童生徒への関わりを持ち支援することができたこと、それから地域教育課の所掌になりますが、小項目3)の眠育の推進において、モデル校取組により、児童生徒が自分の睡眠を把握し、睡眠生活リズム