10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

古賀市議会 2019-03-05 2019-03-05 平成31年第1回定例会(第2日) 本文

次に、地域防災計画は、というところですが、一方的にちょっとお話をさせていただきますが、南海トラフにかかわる地震は、30年以内に震度7以上の地震が必ず起こると言われております。これが、今か、あすか、また、10年後、30年後ということになりますが、本当にいつ起こるかわからないような状況であります。  

古賀市議会 2018-03-19 2018-03-19 平成30年第1回定例会(第3日) 本文

古賀市は、西山断層影響があり、震度5以上の揺れがあると思われていますが、太平洋側には南海トラフがあり、福岡にも大きな影響があるのは明らかです。日本国土面積は、地球上の陸地面積の約400分の1に過ぎないのに、日本列島及びその周辺から噴出される地震や火山の噴火エネルギー地球全体の約10分の1に達しています。これは日本列島世界有数変動帯に位置しているからと言われます。

古賀市議会 2016-06-21 2016-06-21 平成28年第2回定例会(第4日) 本文

東日本大震災後、首都圏直下地震南海トラフ巨大地震に対する防災意識が高まる一方で、日本全土で道路、橋、上下水道等社会インフラ老朽化対策が課題となっています。全国で半分以上のインフラが建築後50年を迎えると指摘されており、コンクリートの耐用年数は50から60年といわれており、防災設備社会インフラに対する補修、修繕、耐震化が急がれています。  

古賀市議会 2016-06-20 2016-06-20 平成28年第2回定例会(第3日) 本文

また、東日本大震災後に内閣府がまとめた南海トラフ巨大地震での第二次被害想定では、支援が必要な要介護の被災者が8万7,000人から17万6,000人と見積もられています。  政府も対策を急いでいるとはいえ、とても追いつきません。公、公の体制整備も間に合ううちに、突然襲ってくる災害により、家族を守る方策も立てられず、心の準備も間に合わない。

古賀市議会 2015-06-22 2015-06-22 平成27年第2回定例会(第3日) 本文

臼杵市は東南海トラフ地震津波が予想される地域でございますが、ここでは防災リーダーの育成、災害を想定した訓練の実施防災を担当する組織整備などを重点に、自主防災組織整備に取り組まれておりました。特に注目したのは、500人を目標に防災士が育成され、それぞれの自主防災組織に配置されているということであります。  

古賀市議会 2013-06-13 2013-06-13 平成25年第2回定例会(第3日) 本文

5月末に中央防災会議南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループは、地震予知困難性があるが、災害を減らすための事前防災がより重要だという最終報告をいたしております。  9月1日は大正12年、1923年の関東大震災からことしは90年目となります。8月30日から9月5日を防災週間として災害への注意喚起と備え、安全・安心を確認する取り組みが行われます。  

古賀市議会 2013-03-19 2013-03-19 平成25年第1回定例会(第3日) 本文

また、けさの新聞には東南海トラフ地震被害想定が大きく報道されております。西山断層帯の間近に暮らしている古賀市民の安全を考え、正確な評価には限界があるかとは思いますが、地震はいつでも起き得るということを念頭に置いた準備が必要だと考えます。  このようなことから、災害時の市民の命と暮らし、社会経済活動継続のための対策について、お尋ねいたします。  

古賀市議会 2012-09-12 2012-09-12 平成24年第3回定例会(第3日) 本文

8月29日の中央防災会議では南海トラフ震源とします東南海地震によって死者32万人の被害想定が発表されております。県内では北九州、行橋市などへの津波古賀市、福岡市などでは震度5が想定されております。あわせて防災対策実施と迅速な避難が災害を大幅に減らすという報告が出されております。  福岡県は、平成23年11月に福岡津波防災アセスメント中間報告を発表いたしました。

  • 1