北九州市議会 2020-10-01 10月01日-09号
●旧伊川小学校跡地及び旧門司特別支援学校跡地の活用について、スピード感 を持って取り組まれたい。●公民連携について、民間からの提案を取りこぼすことなく、拾い上げていく体 制整備を検討されたい。●外郭団体の労務管理について、しっかり実態を把握し検証されたい。●高齢者や障害者がデジタル化に取り残されないよう市民センターでのデジタ ル活用支援事業等の活用や携帯電話ショップとの連携などを検討されたい。
●旧伊川小学校跡地及び旧門司特別支援学校跡地の活用について、スピード感 を持って取り組まれたい。●公民連携について、民間からの提案を取りこぼすことなく、拾い上げていく体 制整備を検討されたい。●外郭団体の労務管理について、しっかり実態を把握し検証されたい。●高齢者や障害者がデジタル化に取り残されないよう市民センターでのデジタ ル活用支援事業等の活用や携帯電話ショップとの連携などを検討されたい。
そのためには、加地市長も再三おっしゃっておられます、スピード感、これが必要であると。であれば、先ほどいろいろな課題の中で私自身できないのですかというさまざまな課題を投げさせていただきましたが、できることはできるだけ速やかにやっていただきたいと思いますし、それができない課題、この克服のためにはさまざまな経験者であったり知恵を持った方々を取り込んでいかなければいけない。
民間の事業者が求めるスピード感の中で、土地交換の交渉を事業ベースに乗せることには、大変な御苦労があったことと推察いたしております。よく成し遂げてくださいました。御英断に心より感謝申し上げます。 そこで、井上市長に2点お尋ねいたします。 1点目、今回の土地交換は、西野球場を守ることにとどまらず、総合的なスポーツ行政の一環であったと思料いたします。
48時間ルール等々考えても、先ほど市長もおっしゃったように、スピード感というのは重要だと思いますので、そこもぜひ検討いただきたいと思います。 あとは児童福祉司さん方の皆様の業務の負担も軽減することになるかと思いますので、ぜひ先進事例を見ながら検討いただきたいと思います。
そこで春日市としては、スピード感を持ってそのことを進めていかれることを要望いたします。 103: ◯議長(松尾徳晴君) 渡辺市民部長。 104: ◯市民部長(渡辺厚子君)〔登壇〕 春日市の男女共同参画推進についての再々質問でございます。 まず、ライフデザイン講座の内容は男性の意識改革につながるような内容であったのか、また、実際に意識の改革が図られたのかとのお尋ねにお答えいたします。
しかし、これからは新しい生活様式をスピード感を持って全市に浸透させていくことが重要です。現状を見ますと、日々の感染者情報で夜の会食などの集まりをするかやめるか個別に判断したり、いまだに集団での会食で個食ではなく大皿に盛り付けられた料理を取り分けたりしているのが散見されます。
今後も引き続き、新型コロナによる社会の変化にスピード感を持って対応し、感染拡大防止に全力を尽くしつつ、一人でも多くの方に本市に住んでもらえるように、定住・移住促進に全力で取り組んでまいります。 次に、新門司地区におけるフェリー事業者への支援について御質問がございました。 新門司地区は、西日本最大のフェリーターミナルであり、本市のみならず九州全体の玄関口で、大変重要な役割を担っております。
こうした取組を基に、産業経済局の施策と連携しながら、DX関連企業の誘致につながるよう、スピード感を持って自治体DXにしっかりと取り組んでいきたいと思っております。以上でございます。 ○議長(村上幸一君) 46番 戸町議員。 ◆46番(戸町武弘君) ぜひ頑張ってください。 そして、八幡東区のまちづくりですが、これは、新宮中央駅に視察に行ってまいりました。新宮中央駅は東田とそっくりなんですね。
3、山積みする課題にスピード感を持って取り組み、市の発展に向けチャンスを逃さず取り組むこと。 今です。被災された皆さんが1日も早く元の生活に戻っていただくために、市長のリーダーシップの下、全職員が一丸となり取り組むことです。 そこで、お尋ねします。 コロナ禍におきまして、令和2年7月豪雨災害の復旧・復興をどのような思いと決意で取り組まれるのかをお聞かせください。
その際に、北九州市在住で医師でもある秋野参議院議員は、PCR検査、1時間で4検体よりも唾液による抗原検査、1時間で100検体を推進しており、母校でもある長崎大学、長崎県、民間企業との連携により、乗員623人の抗原検査が4日間で終了し、148人の陽性者が確認されたものの、スピード感を持って検査を行ったことから一人の重症者、死亡者を出さない結果となりました。
少なくとも今後は遅滞なくさらなるスピード感を持った対応と、市民の皆様が諸問題に対し納得のできる対応で、しかも、地元関係者が混乱などを招かないよう、丁寧な対応を併せてお願いいたしたいと思いますが、市長の見解を再度お伺いいたします。
公明党の山口代表は、7月11日に熊本県内の被災地を訪れ、今後の治水対策は、護岸工事を行ったり、堤防をつくったり、河道を掘削したり、避難情報を的確に伝えて避難させるなどの合わせ技だ、特に高齢化している人の生命と財産を守る治水の在り方を検証した上で、スピード感を持って本格的な対策を実行する必要があると語りました。 今回の災害で留意すべきは、コロナ禍における初の大規模災害という点であります。
ただ、スピード感を持ってしなければならないことと慎重に対応すべきところというところで、ちょっと相反するような面もございますけども、その辺はうまく調整をしながら、より方向に持っていきたいというふうには考えております。 それから、財政調整基金につきましては、何かあったときの備えというのが一番の目的でございます。
そして、なによりもスピード感を持って急ぐ必要があるというようなところも重要なところだというふうには考えてはおりますけれども、そのためには前段としてクリアしなければいけない問題もまだ残っているということでありますので、そこを早急に早い段階でした上で予算措置を講じるべきだというふうには考えてはおります。
内容ではなくて、いわゆるスピード感についてどういうふうに考えておられるかということだったかと思いますので、それでよろしいですかね。その点についての答弁を再度求めます。 山下経営政策部長。
本市のコロナ対策では、高島市長のリーダーシップの下、スピード感を持って対応していただき、市民からの称賛の声がたくさん聞かれました。その裏側には、行政の皆様の熱い心の熱い思いと、そして、行政の皆様の一人一人の努力と思いがあったのだろうと思います。市民のために、本当にありがとうございます。 昨年、初めて挑んだ、この6月議会の一般質問から早いもので1年がたちました。
その中で公正かつスピード感を持った支援のための事務の方法論も求められてくると考えております。そうして制度設定したものもですね、市民全員に行き届くわけではございませんので、やはり不公平感、これも歪めないと感じられる方もいらっしゃるかもしれません。
公共交通機関の新型コロナウイルス感染防止対策への助成金の申請については、スピード感を持って対応されたい等の意見がありました。 以上の経過で、議案第83号から85号まで、88号、90号、91号、93号のうち所管分及び96号の以上8件については、いずれも全員賛成で可決すべきもの、議案第94号については、賛成多数で可決すべきものと決定しました。 以上で報告を終わります。
自治体経営に当たり、こうした変化を捉えてスピード感を持って市政運営に生かしていくことはもちろん、長期計画につなげていくことは極めて重要であると考えております。 2点目についてお答えします。
アメリカでは迅速な承認体制が整っていますが、欧米に比べ、日本ではスピード感が劣り、新しい技術が実用化される環境が整っていないという現状なのであります。