266件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(266件)北九州市議会(35件)大牟田市議会(7件)久留米市議会(14件)直方市議会(11件)田川市議会(7件)行橋市議会(13件)小郡市議会(10件)筑紫野市議会(7件)春日市議会(8件)大野城市議会(53件)宗像市議会(20件)古賀市議会(12件)福津市議会(20件)宮若市議会(2件)糸島市議会(5件)志免町議会(20件)岡垣町議会(14件)川崎町議会(2件)みやこ町議会(6件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015202530

該当会議一覧

直方市議会 2024-06-17 令和 6年 6月定例会 (第2日 6月17日)

参考としまして、アメリカ以外の諸外国規制状況ですが、WHOドイツは、PFOSPFOAともに、1リットル当たり100ナノグラム以下、カナダPFOSが1リットル当たり600ナノグラム以下で、PFOAが1リットル当たり200ナノグラム以下、オーストラリアは、PFOSが1リットル当たり70ナノグラム以下、PFOAが1リットル当たり560ナノグラム以下となっております。  

志免町議会 2023-12-04 12月04日-02号

アメリカオーストラリア、イギリスなどの主要国で公費での接種が行われているようです。 ○議長(丸山卓嗣君) 小森議員。 ◆8番(小森弘美君) WHOのホームページを私は開いたんですけど、57か国に今上っているそうです。オーストラリアでは73%、カナダでは73%、とにかく男性接種率は高い、外国のほうが進んでいるということですね。

直方市議会 2023-11-28 令和 5年12月定例会 (第3日11月28日)

海外での男性HPVワクチン接種定期接種が行われている国につきましては、WHOが2022年までに報告を受けたデータによりますと、イギリスオーストラリアなど58か国となっております。以上です。 ○1番(宮園祐美子)  早くから男女ともに公費助成された、今、塩田課長がおっしゃられましたオーストラリアでは、2028年には子宮頸がんの撲滅が達成できるとされております。

大野城市議会 2022-09-12 令和4年決算特別委員会 付託案件審査 本文 2022-09-12

2番目の白丸中学生高校生交流翼事業は、市内に住む子どもたちオーストラリアに派遣し、現地学生との交流活動などを行うものです。平成3年度に開始して以来、28回実施しておりましたが、令和2年度に続き令和3年度におきましても新型コロナウイルス感染症影響でやむなく事業中止いたしました。

志免町議会 2022-06-07 06月07日-03号

しかし、両国からの輸出が滞れば、輸入国代替需要日本の主な輸入相手国である米国やカナダオーストラリアなどへ向かいかねません。政府は、輸入小麦売渡価格を17.3%に引き上げました。しかし、これにはウクライナ情勢影響は織り込まれておりません。食料国際価格が8%から22%上昇するおそれがあると言われております。   他方、日本が最も影響を受けそうなものは水産物であります。

大牟田市議会 2021-12-13 12月13日-03号

現在100か国以上で予防接種が行われ、イギリスオーストラリア、カナダなどでは接種率が80%を超えています。日本では公明党の取組で、小学6年生から高校1年生相当接種を希望する女子を対象に、3年間の予算事業を経て、2013年から定期接種が実現しました。 しかし、呼びかけの中止により、70%以上だった接種率が、1%未満にまで下がっています。

大野城市議会 2021-10-08 令和3年決算特別委員会 付託案件審査 本文 2021-10-08

2番目の白丸中学生高校生交流翼事業は、市内に住む生徒たちオーストラリアに派遣するもので、市や教育委員会中学校校長保護者代表などで構成する実行委員会形式で実施しております。平成3年度に開始して以来28回実施しており、令和2年度も夏休みオーストラリアを10日間訪問する予定にしておりましたが、新型コロナウイルス感染症影響事業中止し、補助金等を減額補正いたしました。

筑紫野市議会 2021-09-24 令和3年第6回定例会(第3日) 本文 2021-09-24

これについて、オーストラリア国立大学のイアン・モーガンさんのチームは、環境によって目の変化が起こりやすいひよこを使って検証し、ドーパミンが近視の発症を抑えたと考えていると発表しています。モーガンさんは、近視が深刻な問題となっているにもかかわらず、私の知る限り、対策を取っていないのは韓国と日本である。予防策は既にあるから、政府として、もっと真剣に近視の問題と向き合ってほしいと言われています。  

小郡市議会 2021-03-16 03月16日-03号

それからまた、オーストラリア・シドニーの小・中学校では、デジタル教科書を以前使っていたそうですけれども、これを紙の教科書に戻したと。なぜかと。紙の教科書を読み、自らノートに書き込むほうが学んだ内容をしっかり記憶できるということが分かったとあるんです。それから、よく言われてるのは、インターネットを活用してすぐ調べられると。すぐ情報が得られる。

行橋市議会 2021-03-08 03月08日-02号

また政策シンクタンクの話になりますが、これは大きく報道されたんですけれども、2020年3月、オーストラリア戦略政策研究所ASPIは、世界有名企業、少なくとも83社、日本企業12社が中国各地ウイグル人強制労働を下請けのサプライチェーンなどで使っていると発表しました。国内企業相当数が中に入っております。 

大野城市議会 2021-03-08 令和3年予算委員会 付託案件審査 本文 2021-03-08

以前、訪問していたオーストラリア学校交流を再開することで、現地での交通費等事業費を抑えることができました。本事業については、訪問先と密に連絡を取るとともに、今後の新型コロナウイルス感染症状況を注視しながら事務を進めたいと思います。  次に、3番目の白丸放課後子ども教室アンビシャス広場事業は、各コミュティセンターで、子ども自由遊びの場であるアンビシャス広場を開催するものです。

行橋市議会 2020-12-07 12月07日-02号

世界的なシンクタンクは、これはオーストラリアだったと思いますけど、調査した中で、我が国の企業が基本的に上場企業13社あって、これも公式の情報ですから名前を出しますが、パナソニックですとか超大手があって、各社がうちはそういうことはしていないとかこうだとか、公式のリークをしていって、もうそういう手続きに入ってきている。

大野城市議会 2020-09-17 令和2年第5回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2020-09-17

オーストラリア、フランス産では、検出率は低くなっています。グリホサートは分解しにくい上に、小麦を均一に枯らすために、プレハーベスト、収穫前の散布を行っているため残留率が高いのです。  本年2月、一般社団法人農民連食品分析センターは、学校給食パンへのグリホサート残留結果を公開しました。14製品中12品からグリホサートが検出されています。

宮若市議会 2020-09-15 令和2年第4回定例会(第4日) 本文 開催日:2020年09月15日

主に、アメリカカナダオーストラリアから入っております。この輸入小麦から除草剤成分グリホサートが検出されています。  これは、農務省の結果を報告しておりますが、アメリカ産の小麦97%、カナダ産はほとんど、残留農薬があると結果を公表しております。なぜ、除草剤が検出されるか。

直方市議会 2020-09-14 令和 2年 9月定例会 (第6日 9月14日)

そこで、日本医療サービス外国人が安心して受けることができるように、英語で対応できる看護師を目指したいという看護大学学生の夢を実現するために、オーストラリアに短期留学し、ボランティアなどの様々な経験の中で生きた英語を話せるようになりたいというチャレンジに対して補助を行いました。以上です。

行橋市議会 2020-09-10 09月10日-03号

イギリスオーストラリアでは、接種は8割。ワクチンですので、先ほども言いましたけれども、どんなワクチンでも、やはり何らかの反応があるんですよね。やっぱりそういう細かなことも、赤くなったり痛くなったりとかという部分がございます。死亡と言ったらおかしいんですが、そういう率もコンマ何パーセントという部分も詳細に書いております。 

大野城市議会 2020-09-10 令和2年決算特別委員会 付託案件審査 本文 2020-09-10

中学生高校生交流翼事業は、市内生徒たちオーストラリアに派遣したもので、市や教育委員会中学校校長保護者代表などで構成する実行委員会形式で実施しております。平成3年度に開始して以来、令和元年度は28回目の実施で、夏休みに10日間オーストラリアを訪問いたしました。決算額は411万円で、前年度と大きな変動はありませんでした。  

志免町議会 2020-06-08 06月08日-02号

日本アメリカとの先ほど冒頭に言いましたグリホサート、各町は各世界の国々でもこのグリホサートはやめようじゃないかということで既にアジア関係ではベトナム、スリランカ、これ2国についてはグリホサート輸入を禁止している、さらにEUではオーストラリア、ドイツ全面禁止フランスでは2023年までに段階的な廃止を決める、規制強める動きが世界的に広がってきております。