168件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(168件)北九州市議会(29件)大牟田市議会(17件)久留米市議会(6件)直方市議会(15件)田川市議会(1件)行橋市議会(8件)小郡市議会(2件)筑紫野市議会(15件)春日市議会(9件)大野城市議会(31件)宗像市議会(7件)古賀市議会(7件)福津市議会(9件)宮若市議会(1件)糸島市議会(1件)志免町議会(8件)岡垣町議会(0件)川崎町議会(1件)みやこ町議会(1件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020304050

該当会議一覧

筑紫野市議会 2024-06-21 令和6年第3回定例会(第3日) 本文 2024-06-21

埼玉県毛呂山町では、住民利便性向上町職員業務負担軽減を図るため、町のLINE公式アカウントを活用した行政手続オンライン化を強化しています。  その一つに、公式アカウントを通じました小中学校欠席連絡などを行っており、昨年は5,083件もあったそうです。また、学校施設開放に関する申請は712件あったといいます。  

直方市議会 2024-06-18 令和 6年 6月定例会 (第3日 6月18日)

幾つか上げさせていただきますと、まず、市への申請手続オンライン化でございます。いつでもどこでも手続が可能となるサービスといたしまして、令和6年6月1日現在で285の手続オンライン化し、対応をしております。この285という数ですけれども、県内平均が63.2と、63手続となっているところと比べましても、比較的多いレベルにあるというふうに考えているところでございます。  

直方市議会 2023-11-29 令和 5年12月定例会 (第4日11月29日)

行政手続オンライン化は、窓口無人化や廃止につなげようとする思惑があります。  総務省自治体戦略2040構想研究会の第2次報告では、破壊的技術、AIやロボティックを使いこなすスマート自治体へ、従来の半分の職員でも自治体が本来担うべき機能を発揮できる仕組みが必要と述べています。総務省デジタル化を担当する職員は、人が介在しなくても完結するサービスを目指す。

直方市議会 2023-09-11 令和 5年 9月定例会 (第2日 9月11日)

本市としましては、現在、進めている行政手続オンライン化の一環として、このようなシステム導入には積極的に取り組んでいきたいと考えるところでございます。  なお、御紹介いただきました事例LINEを活用した通報システム事例でございましたが、同様の機能を既に本市導入しているオンライン申請ツール等で実現していくことも可能ではないかと考えるところでございます。  

志免町議会 2023-06-02 06月02日-01号

魅力的なまちづくりでは、DXデジタルトランスフォーメーションの推進による様々な行政手続オンライン化を行い、誰一人取り残さないデジタル共生社会の実現に努めます。2月には引っ越し手続、4月には子育て介護関係手続インターネットを通じて可能になり、10月からは、公共施設利用申請施設使用料支払い決済が可能な公共施設予約システムの運用を開始します。   

志免町議会 2023-03-03 03月03日-01号

③行政手続オンライン化。住民に身近な31の手続マイナポータルオンライン手続可能に。主に子育て関係介護関係申請や届出26手続が、今年度末までにオンライン手続可能になる見込み。転出転入手続ワンストップ化(本年2月6日から実施済み)。マイナポータル転出届と転入予約し、転入地のみの来庁で手続完了。   ④AI人工知能)、RPA(ロボットによる業務自動化)の利用促進

大野城市議会 2022-09-26 令和4年第4回定例会(第5日) 報告・討論・採決 本文 2022-09-26

総合政策部所管分では、公共サービスDOCK事業の成果と今後の見通しについて、行政手続オンライン化事業におけるオンラインでの証明書申請件数及びその申請割合、今後の見通し及び周知の計画について、にぎわいづくり協議会事業への市の関わり、補助金交付効果及び市の考えについて。  

筑紫野市議会 2022-09-22 令和4年第4回定例会(第3日) 本文 2022-09-22

このような手続申請オンライン化は利用する側にもされる側にも大きなメリットが生まれると感じます。  市役所窓口申請が必要なものの一つに軽自動車の納税証明書がございます。この納税証明書車検時に必要になる書類ですが、依頼者からあまり手渡されることはなく、車検業者が代理で市役所に行き申請されることが多いようです。

大野城市議会 2022-09-12 令和4年決算特別委員会 付託案件審査 本文 2022-09-12

57: ◯委員平田不二香) 58ページの、行政手続オンライン化事業の中の証明書オンライン申請は、どれぐらいの件数がありましたか。 58: ◯デジタル推進課長(原 勇作) 証明書発行件数に関しては、主なものというか、今現在実施しておりますのが、証明書でいいますと15証明書について出すようにしております。

大牟田市議会 2022-09-09 09月09日-02号

子育て支援充実行政手続オンライン化の観点からも、導入のお考えはありますでしょうか。 ○議長光田茂)  川地子ども未来室長。 ◎子ども未来室長川地伸一)  お答えいたします。 本市母子健康手帳アプリには、今のところ、妊娠届機能はございませんが、別途電子申請による妊娠届ができるようにはなっております。 

直方市議会 2022-09-08 令和 4年 9月定例会 (第5日 9月 8日)

また、学校同士オンラインによる学習交換も行われるようになり、これからますますデジタルインターネット利用など、オンライン化が進んでいくと思われます。そこでお伺いいたします。  一つ目の質問ですが、福岡市において、現在タブレット端末を使ってLINEによる子供が悩みごとを相談できる専用のサイトを開設する。

大牟田市議会 2022-06-17 06月17日-02号

◆6番(江上しほり)  行政手続窓口に行かなくてはならないという点を解決するのが、自治体行政手続オンライン化です。働いていたり、育児や介護で手が離せなかったりする人の中にこそ、行政による支援が必要なことがあります。オンライン化によって、必要なときにいつでも気軽に行政手続ができるようになれば、支援を必要とする人が適切に支援を受けられるようになります。 

みやこ町議会 2022-05-17 06月06日-01号

町でも行政サービス利便性向上を目指し、各種行政手続オンライン化等について検討してまいりたいと考えております。 次に、地球温暖化対策についてです。政府は、2050年までに温室効果ガス排出を全体としてゼロにするカーボンニュートラルを目指すことを宣言しております。このカーボンニュートラルの達成のためには温室効果ガス排出量の削減が必要です。

大牟田市議会 2022-03-25 03月25日-07号

51.地域のICTを支援する人づくり事業については、行政サービス等オンライン化の進展に伴い、さらなる情報格差の発生が懸念されることから、高齢者などが抱える問題の解消に努められたい。52.公共施設予約システム構築事業については、さらなる利便性向上につながるよう、利用料支払いに当たりキャッシュレス決済導入を検討されたい。

大野城市議会 2022-03-14 令和4年第2回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2022-03-14

このように、オンライン化のニーズは高まっており、まどかぴあの本来の目的である地域住民学習文化活動及び男女共同参画都市づくり推進を図るためにも、利用者オンラインによる講座など、様々な動画配信等が可能な通信環境整備が必要と考えますので、貸館として提供している箇所へのWi-Fi等整備については前向きに検討してまいります。 178: ◯議長山上高昭) 大塚議員

福津市議会 2022-03-09 03月09日-05号

今後システム標準化、それからオンライン化に合わせまして、業務プロセスの見直しを行いながら整備していく必要はあると考えております。 それから、全国の自治体、先ほども申し上げましたけども、令和7年度までに約20の業務につきましてシステム標準化し、ガバメントクラウドという共通サーバーを活用いたしまして、標準化を進めていくということになっております。 

大野城市議会 2022-03-03 令和4年総務企画委員会 付託案件審査 本文 2022-03-03

本市では、行政手続オンライン化について、令和3年10月より、住民票の写し、戸籍謄本など、各種証明書オンライン申請を開始したところでございます。いまだ新型コロナウイルス感染症の収束が見通せない状況であり、市民の安全・安心の確保と利便性向上目的として、行政手続オンライン化の拡大に取り組む必要がございます。  

大野城市議会 2022-03-03 令和4年第2回定例会(第2日) 代表質問・質疑・付託 本文 2022-03-03

続いて、オンライン化の拡充やSNSを活用した双方向情報提供手段について、お答えをいたします。  本市SNSの活用については、これまで一方通行型の情報発信が主でありましたが、SNSの特徴である情報双方向性を活用することで、本市の広報・広聴活動の充実を図ってまいります。