直方市議会 2019-09-25 令和元年 9月定例会 (第6日 9月25日)
学識経験者から助言をいただきながら、向きや配置のシミュレーション、大きさのスケール感を体験することで、復元した際のイメージの共有化を図りました。最終的に報告書をいただいております。 次に、若者の夢をかなえる補助金についてです。まず、申し込み状況ですが、平成30年度は2名の応募があり、審査の結果、1名に対して補助金を支出しています。
学識経験者から助言をいただきながら、向きや配置のシミュレーション、大きさのスケール感を体験することで、復元した際のイメージの共有化を図りました。最終的に報告書をいただいております。 次に、若者の夢をかなえる補助金についてです。まず、申し込み状況ですが、平成30年度は2名の応募があり、審査の結果、1名に対して補助金を支出しています。
○市長(大塚進弘) 今回の事案につきましては、これは記者会見でも私申し上げたところでもございますけれども、直方市のイメージを、あるいは信用を棄損したということも含めまして、市民、あるいはふるさと納税をされた方々に対して大変な御迷惑をおかけしたということを改めて直方市長として心よりおわびを申し上げたいというふうに思います。
それから「江」、揚子江の江、川をイメージしてますね。ですから、直方市の山と川、自然の豊かさを題材にしてつけたというように私聞いています。 今、直方市の川にはチューリップ、山にはアジサイ、本当にこの花たちが直方市のイメージを変えてくれたと思います。
しかしながら、程度の確認はできませんが、本市のイメージの低下の影響は生じていると感じております。また、開業遅延に関する問い合わせ対応や事務処理に時間を要していることもマイナス影響の一つと考えられます。以上でございます。 (「議長」と呼ぶ声あり) ○議長(北山 隆之 君) 小林議員。
一般的に、今、市民が受けているイメージというのは、2億円入ってくるんだから、その2億円は保育料の無償化で使うんだから、田川市の財政そのものには影響はないと、こういうイメージで受け取っているというふうに私は思ってます。
(5)市民、地域、事業者、各種団体などさまざまな主体と連携し、協働して推進していくため、ニーズの把握を行い、将来の都市イメージを共有する。(6)総合計画がまちづくりの根幹の指針であることから、全職員の参画を得て全庁的に推進を図る。 古賀市基本構想審議会に対して新たな基本構想の諮問を行い、来年度後半から翌年度にかけて審議・答申を得る。
本市では、春日市プロモーション事業で市民の皆様との協働の取り組みにより策定しましたブランドイメージ「みんなで春をつくろう」です。そのボディコピーは次のとおりでございます。 「春はスタートの季節です。春は新しいことが始まる季節です。その春の日のまちだから、期待でワクワクするようなまちになろう。よいまちは、誰かがつくってくれるものではなく、市民がつくっていくものです。
6 ◯ 詳細な資料が添付されておらず、ペンギン展示施設のイメージが湧かないがどうか。 7 △ ペンギン展示施設では、観覧者が下からペンギンを見上げられる大型水槽を設置することとしている。
このまちのイメージをつくってきた場所、このまちとほかのまちをつなげる場所、これはこれからも変わることのない意味を持っていると私は捉えております。このまちのイメージ、第一印象という言葉かもしれません。古賀駅、特に私たちにとって記憶としてある駅周辺、西口エリア、そして、これからの名所になる可能性がある場所、生活空間が変わっていく場所、対話と交流を生かしてどう進めていくか。西鉄宮地岳線跡地。
だから、こうしたまだ介護を経験していない世代というものが、経験はしていないんだけれども、介護というのはそういうものだと、今後、私たちがどう直面してくるのかということのイメージをしっかり持ってもらえるように発信をしていくという必要は、行政としてもあるんだろうと思います。
一気に森林整備を進めていけるというイメージにはどうしても持っていけないかと思いますし、やはり調査をしながら、どういうふうに進めていくのかを考えていかざるを得ないのかなと思っております。 ただし、やはりどういうふうに進めていくのか、明確なイメージとしてプランがなければ、なかなか所有者の皆様にもお話がしづらいところでもあると思いますし、将来的にどうしていく。
このサイエンス・ヴィレッジの位置につきましては、伊都キャンパス西側を考えておりまして、現在は森の状況でございますけれども、この森の中に1つずつ研究施設、交流施設、居住空間、生活支援施設、高等教育館などができ上がっていくようなイメージを持っておるところでございます。 次に、事業スキームにつきましては、事業に充てる資金を調達、管理する部門と、実際に研究開発等を行う部門をつくります。
また、魅力あるブランドとしてはですね、やはり工業製品出荷額の特に食料品分野が県内2位という事実は極めて我がまちのブランドだと思っておりますので、仮に道の駅というものを整備するということになる場合はですね、その工業製品という他市町村にないブランド力というのを一層活用し、本市の食というイメージに高めていくということが必要だと認識しています。
近年、駅周辺の繁華街など一部の地域で悪質な客引き行為が目立ち、通行の妨げやまちのイメージの低下など、さまざまな悪影響が懸念されております。
喫煙室は撤去されますが、市のイメージは、こういうところでも影響するということを知っていただきたいと思います。 また、路上禁煙を求められる病院の関係者からは、「メディカル・シティとしての魅力を市がアピールしているのだから」と言われました。 「住みやすさ日本一」を掲げ、移住、定住に力を入れ、医療をPRして市を売り出していこうとする市長としては気になるところだろうと思います。
旅館業、宿泊事業の事業者の観光振興に対する御要望ですとか、あるいはたくさんのアイデアをお持ちの方もいらっしゃいますので、そういったお声を聞く機会を設定したり、納税者からこんなことに生かしてほしいというような声を聞くチャンネルを設けるなど、税というマイナスイメージを払拭して、むしろプラスに生かす福岡市ならではの観光振興施策の実施を期待したいと思っています。
また、市が、糸島市は助け合いのまちなんですよと、そういったイメージを、転入するところから、窓口から、入ってこられるときから伝えていただきたいなと思います。そのあたりについて市のお考えがどうなのか、お聞きをいたします。
現在、ブランドイメージ「みんなで春をつくろう」を軸にプロモーション事業を展開しておりますが、これは、市民以外に春日市を知っていただくことはもちろんですが、市民の皆様にも春日市のよいところを知っていただき、もっともっと春日市を好きになっていただきたいとの思いも込めております。 春日市のまちづくりの根幹は、市民と行政が協力して働く「協働」です。
本を読むことが少なくなり、イメージする力や自分を表現する力が弱くなっていると指摘している方もいらっしゃいます。本を読む楽しさを知ることが重要だというふうに、私自身も考えております。 2、3年前でしたか、大人用と子ども用の読書手帳、2種類が完成し、配布をされました。担当部署の方々は完成に至るまで、大変に御苦労されたことと思います。
要因、今、町長、いろいろ言われましたけど、私もいろいろ皆さんに聞いてみると、やっぱり「イメージが硬すぎる」というのがまず挙げられるんですよね。「ものすごく敷居が高く、とても私なんかが応募できるところではない」という返事がたくさん返ってきます。