647件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(647件)北九州市議会(20件)大牟田市議会(22件)久留米市議会(30件)直方市議会(21件)田川市議会(2件)行橋市議会(357件)小郡市議会(12件)筑紫野市議会(15件)春日市議会(27件)大野城市議会(12件)宗像市議会(14件)古賀市議会(21件)福津市議会(43件)宮若市議会(5件)糸島市議会(15件)志免町議会(17件)岡垣町議会(5件)川崎町議会(4件)みやこ町議会(5件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025020406080

該当会議一覧

直方市議会 2024-06-19 令和 6年 6月定例会 (第4日 6月19日)

例えば道の穴ぼことか、側溝の溝蓋の割れとか、あと倒れかかってるブロック塀とか、落ちかかっている屋根ないかとか、そういうようなところに目が行きがちなんですよね。大体こういうのを見つけて、危ないよねというふうなことが分かると、すぐに対応して、修繕していただいたりとかいうことがあったりも過去しました。

直方市議会 2023-06-23 令和 5年 6月定例会 (第1日 6月23日)

1.無償譲渡の相手方 直方大字感田2194番地1、感田四区自治会区長篠原正之  2.無償譲渡する財産の表示 直方感田生活館建物、所在地 直方大字感田2194番地1、家屋番号 2194番1、種類 集会所、構造 木造ぶき平家建て床面積183.62平方メートル及び附帯設備一式でございます。  無償譲渡の時期といたしましては、令和5年7月14日といたしております。

福津市議会 2022-03-09 03月09日-05号

◆10番(髙山賢二) この地域だけではなく、銃器の玉の散乱といいますか、家のに落ちてきたとか、ビニールハウスに穴が空いているというお話も伺っております。まずは人命第一に、ここをどうするかということを検討していただきたいというふうに思っております。 まず、禁止区域への手続はどのようにされるのか、お尋ねいたします。 ○議長江上隆行) 花田地域振興部長

行橋市議会 2021-03-23 03月23日-05号

│ 13 │大 池 啓 勝│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│  │小 堤 千 寿│ ○ │ │ 14 │澤 田 保 夫│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│  │田 中 次 子│ ○ │ │ 15 │藤 本 廣 美│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 6 │ 

行橋市議会 2021-03-10 03月10日-04号

│ 13 │大 池 啓 勝│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│  │小 堤 千 寿│ ○ │ │ 14 │澤 田 保 夫│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│  │田 中 次 子│ ○ │ │ 15 │藤 本 廣 美│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 6 │ 

行橋市議会 2021-03-09 03月09日-03号

│ 13 │大 池 啓 勝│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│  │小 堤 千 寿│ ○ │ │ 14 │澤 田 保 夫│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│  │田 中 次 子│ ○ │ │ 15 │藤 本 廣 美│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 6 │ 

春日市議会 2021-03-03 令和3年予算審査特別委員会 本文 2021-03-03

また、白水ヶ丘にございますウトグチ窯展示館につきまして、見学者受付業務を現在の利用実態を考慮しまして、より効果的かつ効率的な管理運営を行うために、開館日の土日についてはこれまでどおり終日受付業務委託を行い、平日火曜日から金曜日については事前の申込制により対応することとしております。  なお、本事業にも歳入がございます。歳出歳入対応表を御覧ください。  

行橋市議会 2021-03-02 03月02日-01号

│ 13 │大 池 啓 勝│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│  │小 堤 千 寿│ ○ │ │ 14 │澤 田 保 夫│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│  │田 中 次 子│ ○ │ │ 15 │藤 本 廣 美│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 6 │ 

春日市議会 2021-01-26 令和3年総務文教委員会 本文 2021-01-26

評価の視点といたしましては、令和元年度は考古や民俗に関する企画展体験教室などの資料館事業実施一般団体学校からの資料館ウトグチ窯展示館などの見学受入れ、地域学校への出前講座などを実施し、春日市の文化財への関心を高め、理解を深める機会に寄与できたものと考えます。  次に、中項目(2)遺跡、文化財施設等活用推進のための整備の達成度は3といたしました。

行橋市議会 2020-12-18 12月18日-05号

│ 13 │大 池 啓 勝│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│  │小 堤 千 寿│ ○ │ │ 14 │澤 田 保 夫│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│  │田 中 次 子│ ○ │ │ 15 │藤 本 廣 美│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 6 │ 

小郡市議会 2020-12-17 12月17日-05号

特に塀の復原延長工事におきましては、認定NPO法人自らが寄附金を募って事業実施につなげるなど全国的にも注目すべき取組が行われています。地元の組織では、平田家住宅を保存する会、はぜの会などの市民団体と連携・協働して公開講座の開催など様々な活用が進められています。   さらに、地元小郡校区の皆様からは、平田家住宅活用について具体的な提案をたくさんいただいています。

行橋市議会 2020-12-09 12月09日-04号

│ 13 │大 池 啓 勝│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│  │小 堤 千 寿│ ○ │ │ 14 │澤 田 保 夫│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│  │田 中 次 子│ ○ │ │ 15 │藤 本 廣 美│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 6 │ 

行橋市議会 2020-12-07 12月07日-02号

│ 13 │大 池 啓 勝│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│  │小 堤 千 寿│ ○ │ │ 14 │澤 田 保 夫│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│  │田 中 次 子│ ○ │ │ 15 │藤 本 廣 美│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 6 │ 

行橋市議会 2020-11-30 11月30日-01号

│ 13 │大 池 啓 勝│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│  │小 堤 千 寿│ ○ │ │ 14 │澤 田 保 夫│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│  │田 中 次 子│ ○ │ │ 15 │藤 本 廣 美│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 6 │ 

春日市議会 2020-10-27 令和2年総務文教委員会 本文 2020-10-27

次に、5番、令和2年11月14日の土曜日、こちらは毎月第2土曜日に開催しております、ウトグチ窯展示館での焼き物作り教室です。これまで、コロナ感染症対策から中止しておりましたが、11月からですね、コロナ感染症対策実施した上で、例えば定員を半分にするなどの取組によりまして午前と午後に開催することといたしております。  文化財課からは以上です。

行橋市議会 2020-09-25 09月25日-05号

│ 13 │大 池 啓 勝│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│  │小 堤 千 寿│ ○ │ │ 14 │澤 田 保 夫│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│  │田 中 次 子│ ○ │ │ 15 │藤 本 廣 美│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 6 │ 

春日市議会 2020-09-15 令和2年第3回定例会(第3日) 本文 2020-09-15

そして白水ヶ丘ウトグチ窯跡や、天然記念物の春日神社のクスノキ、そして春日神社の裏山のセンリョウ、そして須玖北の住吉神社の境内に生息する大小70余りものナギの木がございます。それは見事なものです。  春日市の木であるナギの木は、縦方向に引っ張っても容易に切れないことから、「縁が切れない」として、夫婦円満や縁結びのお守りとして使われてきたそうです。