直方市議会 2024-06-28 令和 6年 6月定例会 (第7日 6月28日)
本案について質疑した点は主に3点あり、1点目は3款7項3目(新型コロナワクチン)個別予防接種について、2点目は10款2項3目教育指導費について、3点目は10款4項12目修繕料についてです。
本案について質疑した点は主に3点あり、1点目は3款7項3目(新型コロナワクチン)個別予防接種について、2点目は10款2項3目教育指導費について、3点目は10款4項12目修繕料についてです。
この点については、今の状況を見ますと、当然のことかと思いますが、今回も後期高齢者支援金の限度額の2万円の引上げということになっております。
本市は、この両政令市の中間地点に位置しており、これまでも公共交通機関の結節点であることと併せて、都市の強みの一つとしてまいりましたが、新駅の設置が実現した場合、さらなる利便性の向上が見込まれ、両都市圏の通勤圏都市として、都市の持つ魅力が飛躍的に増大するものと考えております。 また、2点目に挙げられる機能が、九州北部エリアの外から見た本市へのアクセス向上機能がございます。
子供たちの安全確保といったら、ありとあらゆるいろんなことが考えられますが、今回は通学路に関してと子供たちの水際の安全のこの2点に絞ってお聞きをいたします。 まず初めにですが、これは確認の意味も含めまして、小・中学校の通学路の安全点検、今現在どのようにされていますか。確認を含めて教えてください。
DX推進本部会議ですけれども、所掌事項といたしまして、DXに係る基本的かつ総合的な施策の推進、あるいは施策の総合調整といった点、それと、そのほか行政及び地域の情報化に必要と認められる事項等を所掌するというふうにしておりますけれども、大きくは市のデジタルに関連する施策につきまして、大きな方向性を議論して、意思決定をするという場としております。
児童手当の大きな変更点は、支給対象者を高校生まで拡大、所得制限を撤廃、第3子の支給を3万円に引き上げたことでございます。 支給月は、2月、6月、10月の年3回から偶数月の年6回に変更となっております。以上でございます。 ○10番(渡辺和幸) それでは、2点目、全てのこども・子育て世帯を対象とする支援の拡充、この概要をお尋ねいたします。
今回の主な改正点は3点ございます。 1点目は、個人市民税につきまして、1月1日に発生した能登半島地震災害に係る雑損控除の特例を規定するものでございます。 2点目は、本年度個人市民税で実施される、いわゆる定額減税につきまして規定するものであります。
のるーとについて、ここまで反省点や改善点を述べさせていただきましたけど、これスピード感を持って、早く改善をしないといけないと、町民の方々からも飽きられてしまうと思いますが、どれぐらいのめどで改善をする予定でしょうか。町長、よろしいでしょうか。 ○議長(丸山卓嗣君) 世利町長。
1つ目の質問事項、発達の早期発見と支援体制をから、質問要旨、子どもの発達に係る取組についてと題して何点かお伺いいたします。 昨今、子どもたちが抱える発達の課題は、保育、教育現場に大きな影響を与えていることは周知のとおりでございます。私も発達の課題に悩むお声をお聞きすることが増えてきているのを実感し、スムーズな義務教育課程の移行、支援体制の構築が必要だと考えております。
傍聴規則の見直しについては、近隣議会の規則を参考に比較を行い、当議会でも変更したほうがよい点などを今後協議していくことにしました。 6月3日の委員会では、令和6年第2回定例会について協議を行いました。会期は、6月7日から18日までの12日間です。一般質問は13名より通告があり、3日間で行うことになりました。
改正点は、2点です。 1つ目は、保育施設の見やすい場所に、運用規程の概要、職員の勤務の体制、利用者負担等の重要事項を掲示することと規定されていましたが、それに加えて、インターネット等を利用してホームページ等で掲示しなければならないと改正されました。
本案について質疑した点は主に2点あり、1点目は、歳入18款1項1目一般寄附金について、2点目は、歳入21款6項4目建物等移転補償金及び遊具等移転補償金についてです。
◆13番(牛房良嗣君) これから4点ほど質問事項に入りますので、よろしくお願いしたいと思います。 1番目の質問は、町民の新しい足として登場しましたオンデマンドバスに対する役場の取組に対しまして、ひとつ状況についてお聞きしたいと思いますが、私が初めて今回、2月4日ですかね、オンデマンドバスの説明会があるということで、シーメイトの2階のほうの講習室へ行きました。
子どもを犯罪から守るために町でどのように取り組んでいるか何点か伺う。 ①SNSを利用した犯罪の周知はできているか。 ②被害にあったという報告は挙がっているか。 ③子どもを守るために警察が監修したアプリ「コドマモ」の周知・啓発を行ってみてはどうか。
それから、このオートキャンプ場の申込み方法、料金の徴収方法について、2点目教えてください。 それから三つ目は、オートキャンプ場の利用者は、大体、何泊されておられますか。 また、キャンセル料はどう対応するのか、答弁をお願いいたします。
◆9番(藤瀬康司君) 2月6日に公式LINEでオンデマンドバスがスタートしますという形で発信をしていただいてますので、ぜひこれからもまた改めて発信していただきたいというのと、あとはやっぱりやってみて実際に改善点もたくさん見えてくると思いますので、ぜひ町民の声を聞いていただければと思います。よろしくお願いいたします。 以上です。 ○議長(丸山卓嗣君) ほかにございませんか。 8番小森議員。
(9番 那須議員 発言席より) ○9番(那須和也) 数点お尋ねいたします。 第5号議案 令和5年度の直方市一般会計補正予算(第8号)についてです。 まず最初に、3款2項6目18節負担金補助及び交付金で、保育所整備補助金、ページは57ページです。3億6,014万5,000円についてですが、減額になった理由、これを教えていただきたいと思います。
今回は、直方市立図書館のWi-Fi状況についてと、ユメニティのおがた利用の大型車発着についての2点を質問いたします。どちらもユメニティのおがたに関する質問です。 まず、直方市立図書館のWi-Fi状況についてですが、これは、私の近所の方から、直方市立図書館のインターネットの状況はよくない。もっと使いやすくならないかとの苦情を言われました。
○学校教育課長(石松敏幸) 令和5年12月に開催されました第1回会議におきまして、教育委員会から、直方市学校規模適正化基本指針検討委員会へ市立学校の規模適正化に関する基本的な指針に関すること、市立学校の適正な学校規模に関することの2点につきまして、調査及び審議を行うことを諮問いたしました。