×
あなたは過去24時間に
回アクセスしました。
たくさんご利用していただき、大変ありがとうございます!
地方議会議事録検索システム chiholog, yonalog, ... は、無料で提供され、その運営費は広告収入によって賄われています。 このシステムを継続するためには、たくさんの人にアクセスしてもらい、広告収入を維持しなければなりません。
そこでなのですが、もしよろしければ、SNSでシェア・拡散していただき、このサービスの知名度を上げるのに協力していただけませんでしょうか。
何卒、よろしくお願いいたします。
(この画面は、ウインドウの外をクリックするか、右上のxボタンをクリックすることで消えます。)
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
fukuokalog - 福岡県市区町村議会議事録検索
chiholog - 地方議会議事録横断検索
大野城市議会
>
2022-12-07
>
令和4年福祉教育委員会 付託案件審査 本文 2022-12-07
令和4年総務政策委員会 名簿 2022-12-07
令和4年総務政策委員会 付託案件審査 本文 2022-12-07
令和4年福祉教育委員会 名簿 2022-12-07
←
令和4年第6回定例会(第3日) 名簿 2022-12-13
平成28年決算特別委員会 付託案件審査 本文 2016-09-15
→
前
"福祉教育"(
1
/
2
)
次
ツイート
シェア
大野城市議会 2022-12-07
令和4年福祉教育委員会 付託案件審査 本文 2022-12-07
取得元:
大野城市議会公式サイト
最終取得日: 2023-04-28
1: (開会 午後1時29分)
◯委員長
(
大塚みどり
) ただいまから
福祉教育
委員会
を開会いたします。 12
月定例会
で本
委員会
が
付託
を受けた
案件
は2件です。 発言は着席のままで結構ですが、挙手の上、指名されてから発言されますようお願いします。また、マスクにより聞こえづらい場合がございますので、発言される際はご注意いただきますようお願いいたします。 それでは、
委員会審査
に入ります。 第67
号議案
、
筑紫地区障害支援区分等審査会事業特別会計条例
を廃止する等の
条例
の制定についてを議題とします。
執行部
の
説明
を求めます。 2:
◯福祉サービス課長
(
石川
茂) それでは、第67
号議案
について
説明
いたします。
筑紫地区
5市で共同設置しております
筑紫地区障害支援区分等審査会
につきましては、5市の
輪番制
により、2年ごとに
事務局
の
担当
市を決めて
事務
を進めております。
令和
2年度及び
令和
3年度につきましては本市が
事務局
を
担当
しておりましたが、
令和
3年度
決算
が確定したことから、今回、
筑紫地区障害支援区分等審査会事業特別会計条例
の廃止と、
大野城
市
特別職
の職員の
給与等
に関する
条例
における同
審査会会長等
の
報酬額
に係る規定を削除したものです。
説明
は以上です。 3:
◯委員長
(
大塚みどり
)
説明
が終わりましたので、
質疑
を受けます。
質疑
はございませんか。 4:
◯委員
(
平田不二香
)
審査会
の2年間、
担当
市が終わったので
条例
改正されるわけですけれども、この2年間の
審査会
の会長とか
委員
は、
担当
市のほうで決めて、そして、
報酬
を払うということになっているんですか。 5:
◯福祉サービス課長
(
石川
茂)
審査会
の
委員
につきましては、全員で60名いらっしゃるんですけれども、これにつきましては、
事務局
のほうが中心となりまして選任いたしております。2年間の任期ということになっています。 ちなみに、この2年間の
期間
というのは、5市の
事務
所の
輪番制
とは1年ずれておりまして、今現在の
審査会
の
委員
につきましては、
令和
3年度と
令和
4年度の2年間の任期の
委員
を
令和
3年度当初に選任いたしております。以上です。 6:
◯委員長
(
大塚みどり
) いいですか。 7:
◯福祉サービス課長
(
石川
茂) すいません、もう
一つ
です。 それと、それぞれの
委員
が
審査会
に出席したときに
報酬
をお支払いしているんですけれども、この
報酬
の支払いも全て
事務局
がやっております。以上です。 8:
◯委員
(
平田不二香
) この
審査会
は障がい者の方の
介護給付金
の支給としての
審査会
だと思うんですけれども、どんな
審査
を具体的にしていらっしゃるんでしょうか。 9:
◯福祉サービス課長
(
石川
茂) まず、
審査対象
につきましては、
障害福祉サービス
のうち、全部で8の
サービス
、
居宅介護
、
重度訪問介護
、
行動援護
、
同行援護
、
生活介護
、
施設入所支援
、
短期入所
、
療養介護
、これらのいずれかの
サービス
を受けるときには、
障害支援区分
というのがございまして、この
区分
によって
サービス
を受けることができるかどうかということが決まってきます。この
障害支援区分
というのは6
区分
あるんですけれども、数字が上になるに従いまして障がいの程度が重くなってくるんですけれども、その
審査
を行う場となっております。以上です。 10:
◯委員
(
平田不二香
)
大野城
市が
担当
市になっていた2年間で、何回ぐらい
審査会
が開催されたんですか。 11:
◯福祉サービス課長
(
石川
茂) まず、
令和
2年度につきましては、全部で77回開催しております。それから、
令和
3年度につきましては、全部で80回開催しております。以上です。
12:
◯委員
(
平田不二香
)
大野城
市の後はどの市が
担当
市になるんでしょうか。 13:
◯福祉サービス課長
(
石川
茂)
大野城
市の後は春日市が今現在
事務局
を務めております。以上です。 14:
◯委員長
(
大塚みどり
) ほかにありませんか。 〔「
なし
」の声あり〕 15:
◯委員長
(
大塚みどり
) ないようですので、これで
質疑
を終わります。 これより
討論
を行います。
討論
はありませんか。 〔「
なし
」の声あり〕 16:
◯委員長
(
大塚みどり
) ほかにありませんか。大丈夫ですか。では、
討論
を終わります。 第67
号議案
、
筑紫地区障害支援区分等審査会事業特別会計条例
を廃止する等の
条例
の制定についての採決を行います。 第67
号議案
について、
原案
のとおり決することに
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし
」の声あり〕 17:
◯委員長
(
大塚みどり
)
異議
なし
と認めます。よって、第67
号議案
は
原案
のとおり可決すべきものと決しました。 暫時休憩します。 (休憩 午後1時35分) (再開 午後1時36分) 18:
◯委員長
(
大塚みどり
) 再開します。 第69
号議案
、
指定管理者
の
指定
についてを議題とします。
執行部
の
説明
を求めます。 19:
◯こども
・
若者政策課長
(
山下由紀子
) それでは、ご
説明
いたします。 本
議案
につきましては、
令和
5年度からの
大野城
市
ファミリー交流センター
の
指定管理者
を
指定
するに当たりまして、
地方自治法
第244条の2第6項の規定により
議会
の議決を求めるものでございます。 2ページ目をお願いいたします。
大野城
市
ファミリー交流センター
は、市民の
子育て
を
支援
し、
子育て家庭
、及びその
活動
を
支援
する
団体等
の
相互交流
を促進するとともに、
地域コミュニティ
の形成と
福祉
の向上を図ることを目的といたしまして、
つつじケ丘
2丁目に設置している
施設
です。 この
施設
では、親子の触れ合いや
利用者同士
の
交流
ができる
広場事業
のほか、
子育てサークル
の
交流
、
活動支援
も行われております。
指定管理者
となる
団体
につきましては、現在の
指定管理者
である特定非
営利活動法人チャイルドケアセンター
を
指定
したいと考えております。当
法人
は、
子育て家庭
を対象とした
支援事業
のほか、
地域貢献
、
社会貢献
につながる
事業
も展開している
団体
であり、その経験を活かし、当
施設
の
指定管理者
として
地域住民
の
子育て支援
や
子育てサークル
の
活動支援
に関する
サービス
を高い
水準
で提供しております。また、
利用者アンケート
においても高い評価を得ております。これらのことから、
令和
5年度からの
指定管理者
の
指定
に当たりましても、引き続き特定非
営利活動法人チャイルドケアセンター
を
指定
したいと考えております。 次に、
指定
の
期間
につきましては、安定的に人材の確保や
事業
の
運営
に取り組むことができ、
サービス水準
が維持されるよう、現状と同じく、
令和
5年4月1日から
令和
10年3月31日までの5年間としたいと考えております。ご
説明
は以上です。 20:
◯委員長
(
大塚みどり
)
説明
が終わりましたので、
質疑
を受けます。
質疑
はありませんか。 21:
◯委員
(
福澤信光
) いろいろな
理由
で
チャイルドケアセンター
にお願いするということですが、ほかに候補というところは出てこなかったんですか。 22:
◯こども
・
若者政策課長
(
山下由紀子
) 今回の
選定
に当たりましては、
公募
型ではなく、非
公募
という形で
選定
をさせていただく方針となっております。これにつきましては、
指定管理者
を
選定
するに当たって
ルール
がございますけれども、そちらに沿った形での
選定
となったところでございます。 23:
◯委員
(
福澤信光
) 評判がいいところとか、続けてほしいところにはやってもらうべきだと思うんですが、そういった
団体
が市内にいっぱい増えれば増えるほど、それこそ最大の目的である
福祉
の向上だったり、
皆さん
がより一層つながっていいと思うんですけれども、今後、
指定
するに当たって、やり方を、ちょっと
ルール
が今どうのこうの言われてましたけれども、新たに、幅広く
皆さん
に応募してもらうために
ルール
を改定していくとか、そういった方針というのは今のところないですか。 24:
◯こども
・
若者政策課長
(
山下由紀子
) 今おっしゃったとおり、これまで非
公募
であったので、ずっと非
公募
でということではございません。今おっしゃったように、
施設
の
運営
に対してより適している
団体
があると考えられる場合は、
公募
型にすることで、PRになるようにさせていただいた上で
選定
していくという方法もあろうかと思います。 25:
◯委員長
(
大塚みどり
) よろしいですか。 26:
◯委員
(
福澤信光
) はい。 27:
◯委員長
(
大塚みどり
) ほかにありませんか。 28:
◯委員
(
関岡俊実
) この
指定管理
の
期間
、今回5年なんですが、この
ファミリー交流センター
でチャイケアがもって何年目になりますか。 29:
◯こども
・
若者政策課長
(
山下由紀子
)
ファミリー交流センター
は
平成
18年度に初めて
指定管理制度
が始まりまして、そのときから現在まで、ずっと
チャイルドケアセンター
ということで進めているところでございます。 30:
◯委員
(
関岡俊実
) この
ファミリー交流センター
は、以前、
つつじケ丘公民館
でしたよね。あれが新しい
公民館
に移設されて、それ以来、かなり続けられてるんですが、あれ以来ずっと
チャイルドケアセンター
が
施設
としては利用してるんですかね。 31:
◯こども
・
若者政策課長
(
山下由紀子
) 現在の
ファミリー交流センター
は、いわゆる
子育て支援施設
として利用され始めましたのが
平成
15年度からでございました。
平成
15年度から17年度までの3年間につきましては、
業務委託
という形で
施設
の
運営
を行ってまいりました。そのときの
運営
、契約につきましても
チャイルドケアセンター
でございました。 32:
◯委員
(
関岡俊実
)
指定管理者制度
が導入されたときの基本というのは、直営か
民間
か。そして
民間
にする場合については、やはり
公募
を原則にして、
競争原理
を働かせることによって市が所管するという形になっているかと思うんですが、先ほど言われた非
公募
型が
ルール
として市内で論議されて決定されておりますという。なぜ非
公募
になっているかについて
説明
をいただけますか。 33:
◯こども
・
若者政策課長
(
山下由紀子
) それでは、
指定管理者
の
選定
に当たっての
ルール
について、少し補足をさせていただこうと思います。おっしゃるとおり、
指定管理者制度
が入ったことに、
公募
型が基本でございました。この
施設
につきましても、
平成
18年度、最後3年間につきましては
公募
という形で募集をして、
チャイルドケアセンター
に決まった経緯がございました。現在の
指定管理者
の
ルール
になりましては、市のほうで定めました
指定管理者選定ガイドライン
というものがございます。その中で、こういった
団体
は非
公募
でいいですよという
ルール
がございまして、そこに今回該当したというのがございました。 34:
◯委員
(
関岡俊実
) その
辺り
の
理由
はもう、少し明確でないんですけれども、内容を見ると、
平成
18年からずっとされているわけですから、一般の
民間団体
もできる
団体
はあるんじゃないか。
公募
によって活性化することも可能なのではないか。それなのに、なぜこんなに長い間、非
公募
で
チャイルドケアセンター
を
指定管理者
として
指定
されているのか。その点についての指摘もあってたんじゃないかと思うんですが、その点についてクリアされている
理由
というのは何かあるんですか。 35:
◯こども
・
若者政策課長
(
山下由紀子
) 今のご
意見
につきましては、
指定管理
を行うに当たって、
第三者機関
である
サービスチェック委員会
、そちらのほうにもご
意見
がございまして、その中で、この
団体
だけしかないということではないでしょうけれども、次回につきましては、
公募
も含めて、また、
類似施設
を含めた形での
指定管理
を検討するようにという
意見
をいただいておりますので、
担当課
といたしましては、この5年間を通じて、今の
サービス
の
水準
を維持することは大事ですけれども、さらに5年後、ほかの
団体
を含めたところで
選定
することがよいのではないかということも十分に検討していきたいと思っています。 36:
◯委員
(
関岡俊実
)
指定管理者制度
が導入されて、
一つ
の
団体
に固執しているというのは、確かに市でもあるんですよね。
スポーツ協会
がしている
総合体育館
であったり、
まどかぴあ
を経営している
都市施設管理公社
であったり。ただ、それについては、なぜ長く
指定管理者
であるかというのは大体分からないでもないんですね。総合的で、しかもそこの
団体
ではないと、なかなか任せられないんだと。なおかつ、
議会
には
決算
や
事業計画等
の報告もされているので、私たちもその
判断
というのができる
状況
にはあるんですが、こういった
NPO団体
というのは、なかなか
決算
、
事業計画
も何もない中で、さあ、
指定管理者制度
にしてください、
市役所内部
で一応、非
公募
の
ルール
に基づいてやっていますということであっても、
議会
としては、ああ、そうですか、いいですよという
判断
ができないんですよね。 今後、その
辺り
の
判断
ができるような形での
事業計画
、あるいは
チャイルドケアセンター
でなければならない
理由
というものをちゃんと
議会
の中で
議案
として資料として提出していただくことが必要なんじゃないかと思うんですが、その
辺り
は可能ですか。 37:
◯こども
・
若者政策課長
(
山下由紀子
) 今おっしゃったように、
指定管理者
としての
団体
がふさわしい、
実施能力
があるかという点につきましても、最初の
サービスチェック委員会
、これは外部の方も入られた
委員会
ですが、そちらに提出する際には、
団体
の
決算関係
、
事業計画
、諸々の評価を検討させていただいているところでございます。その中で、
運営能力
についても
可不可
ということは
判断
いただいております。そこでもしその
団体
にもたせるのはいかがかというふうな疑義が生じた場合には、当然、この
委員会
の中で
公募
型にしなさいと、もしくはこの
団体
は今後この
施設
を
指定管理者
として任せるに値しないという
判断
がおりていたかと存じます。今回はそういったことがなかったというところです。 38:
◯委員
(
関岡俊実
) 非常に長い
間指定管理者
に固定してしまうと、
入札制度
ではないんですけれども、えてして入札の随意契約的な感じで、内々で継続してしまっているというきらいがあるものですから、
議会
としてはやっぱりこれはチェックさせていただかないといけないだろうと思うんです。 ですから、今後については、なぜこの業種でなければ、この
団体
でなければ、この
事業
を行うことができないのかというものをちゃんと提出できる資料を追加していただけるように、ちょっとお願いをしておきたいと思います。これで結構です。要望で。 39:
◯委員長
(
大塚みどり
) よろしいですか。ほかにありませんか。 40:
◯委員
(
平田不二香
)
ファミリー交流センター
が
市民サービス
の点で
皆さん
のお役に立っているかどうかというのも
一つ
の
判断
の基準であると思うんですけれども、ぽっかぽか
ひろば
の
対象者
、あと、さっき
課長
がおっしゃってた
子育てサークル
がどんなものがあるか、教えてください。 41:
◯こども
・
若者政策課長
(
山下由紀子
) ぽっかぽか
ひろば
の
利用者
についてご回答したいと思います。
令和
3年度のぽっかぽか
ひろば
の年間の
利用者数
は、延べ1,676人でございました。
月平均
にすると、140人という
状況
でございます。また、
令和
4年度9月まで、上半期の分について言いますと、893人、
月平均
で149人という
状況
でございました。 42:
◯委員
(
平田不二香
)
子育てサークル
って
課長
おっしゃったので、どういった
サークル
があるかお願いします。 43:
◯こども
・
若者政策課長
(
山下由紀子
)
一つ例
を上げさせていただきますと、スーパーツインズという形で、双子ちゃんをお持ちの赤ちゃんの
サークル
であったり、三つ子ちゃんの
サークル
であったり、こういった独自のといいましょうか、
交流
をする
サークル
の
支援
をされているところがございます。 44:
◯委員長
(
大塚みどり
) よろしいですか。ほかにございませんか。 最後ちょっと確認ですけれど、今回5年間ということで、
子ども支援
に関しては、
委員
のほうからいろんな
意見
が出てきてると思うんですけれども、それについては今から
仕様書
って作るんですか。それとも、今作成中なんでしょうか。 45:
◯こども
・
若者政策課長
(
山下由紀子
) 本来の
指定管理
という意味では、既に内容のほうはある程度固まっているところでございます。また、国のほうから新しい
制度
であったり、何かしら
サービス
を開始するという場合には、また別途、検討させていただいた上で、あちらの
施設
で行えるものがあれば実施していくことを今後していきたいと思います。 46:
◯委員長
(
大塚みどり
) 分かりました。 ほかに
委員
の
皆さん
、ありませんか。 〔「
なし
」の声あり〕 47:
◯委員長
(
大塚みどり
) ないようですので、これで
質疑
を終わります。 これより、
討論
を行います。
討論
はありませんか。 〔「
なし
」の声あり〕 48:
◯委員長
(
大塚みどり
)
討論
を終わります。 第69
号議案
、
指定管理者
の
指定
についての採決を行います。 第69
号議案
について、
原案
のとおり決することに
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし
」の声あり〕 49:
◯委員長
(
大塚みどり
)
異議
なし
と認めます。よって、第69
号議案
は
原案
の通り可決すべきものと決しました。 以上で本
委員会
が
付託
を受けました
案件
の
審査
は全て終了いたしました。 これをもちまして、
福祉教育
委員会
を閉会いたします。 (閉会 午後1時51分)...
地方議会議事録
全都道府県市区町村議会
47都道府県議会
東京23区議会
政令指定都市議会
各都道府県内市区町村議会議事録
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
静岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
国会議事録
国会