大野城市議会 > 2018-09-14 >
平成30年決算特別委員会 付託案件審査 本文 2018-09-14
平成30年決算特別委員会 名簿 2018-09-14

  • 包括外部監査人の説明を(/)
ツイート シェア
  1. 大野城市議会 2018-09-14
    平成30年決算特別委員会 付託案件審査 本文 2018-09-14


    取得元: 大野城市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-28
    1:     (開議 午前9時00分) ◯委員長(田中健一) 皆さん、おはようございます。きょうも1日、ちょっと長いですけれども、最後までしっかり頑張ってまいりましょう。  それでは、ただいまから、13日に引き続き、決算特別委員会再開いたします。  本日委員会に3名議員より傍聴申し出があっておりますので、許可いたします。  本委員会は、認定第1号から認定第8号まで一括して審査行うこととしております。審査は各課ごとに説明、質疑行い、最終日に委員間討議、討論、その後、採決行います。  本日審査日程は、午前中にこども部と教育部、午後から長寿社会部、市民福祉部予定しております。  なお、発言につきましては着席したままで結構ですが、挙手上、指名されて、マイクスイッチ入れてから発言されるよう、よろしくお願いいたします。  それでは、認定第1号、平成29年度大野城市一般会計決算認定について議題といたします。  最初に、こども部所管分審査行います。 2: ◯こども部長(山口祥和) おはようございます。こども部は3課ございまして、こども未来課こども健康課子育て支援課でございます。部全体29年度決算額は、61億6,680万円です。課ごと決算につきましては課長より説明をさせますので、どうぞよろしくお願いいたします。 3: ◯委員長(田中健一) それでは、最初に、こども未来課所管分審査行います。 4: ◯こども未来課長(緒方一幹) おはようございます。こども未来課の説明をいたします。平成29年度事務事業成果説明82ページお開きください。  3款2項1目児童福祉総務費は、人事配置に基づき、こども部29名分人件費支出したものです。  次に、3款2項3目留守家庭児童保育所費は、決算額が1億3,590万6,000円で、前年度決算額に比べて51万2,000円減となっています。小事業ごとでは、留守家庭児童保育所運営事業が決算額1億3,015万4,000円で、前年度比78万6,000円減です。留守家庭児童保育所管理事業は、入所手続など事務補助ため臨時職員賃金ほか、留守家庭児童保育所光熱費や保育に必要な備品など購入したものです。前年度と比べまして27万4,000円増となっております。  次に、83ページ、3款2項7目青少年児童育成費は、決算額は3,464万円で、前年度決算額に比べて51万3,000円減となっております。青少年児童育成事業費は決算額2,558万8,000円でした。  小事業ごとにご説明いたします。青少年健全育成事業は、青少年育成指導員嘱託職員賃金ほか、少年船事業や子ども会活動支援など青少年健全育成団体事業や運営に対する補助金交付したもので、決算額が756万6,000円で、前年度比9万1,000円増となっております。少年船事業は、小学生35名、中学生3名、高校生指導員9名、スタッフ13名で3泊4日で沖縄訪れ、慰霊活動や海洋研修、船内研修行ったものです。次に、中学生・高校生交流翼事業は、市内中学生、高校生オーストラリアに派遣したもので、市や教育委員会、中学校校長、保護者代表などで構成する実行委員会形式で実施しております。平成3年度に開始して以来、26回目実施で、平成29年度は、中学生10名、高校生4名、随行として大利中学校校長こども未来課職員1名総勢16名が、夏休みに10日間、オーストラリアバサースト訪問しました。決算額は389万7,000円で、前年度比132万7,000円増となっております。これは、前年度まで訪問していたキャッスルヒル・ハイスクールで受け入れが学校都合で困難になったため、訪問先変更し、一般家庭にホームステイすることになったことから、事業費が増加したことが主な理由となっております。  次に、放課後子ども教室事業は、五つ小学校と4コミュニティセンターにおいて、小学生放課後遊び場所としてアンビシャス広場実施したものです。決算額が1,304万3,000円で、前年度比27万8,000円減となっております。当初予算では、各アンビシャス広場委員会に交付する放課後子ども教室事業補助金及びコミュニティ施設利用補助金計上しておりましたが、県補助金交付要綱改正に伴い、これらあわせて放課後子ども教室事業運営管理業務委託料として各アンビシャス広場委員会に支出しました。  次に、子ども・若者育成会議事業は、夢とみらい子どもプランII実効性高めるために、子どもや若者について総合的な協議行うため条例により設置した会議で、平成29年度は5回開催し、夢とみらい子どもプランII進捗状況確認ほか、子ども・子育て支援事業計画中間見直しや、子ども・若者育成フォーラムについて審議行いました。また、発達段階ごと4つ部会では18回会議行っております。決算額は108万2,000円で、前年度比118万円減となっております。これは、29年度にはアンケート調査しなかったことによるものです。  次に、子ども情報センター運営事業費は、決算額905万2,000円で、前年度比7万7,000円減です。  最後に、10款4項1目生涯学習総務費成人式開催事業は、新成人中心とした実行委員会方式で、平成30年1月8日成人の日に式典開催した経費です。決算額が84万7,000円で、前年度比2万7,000円増です。新成人対象者は1,088で、参加者が838でした。説明は以上です。
    5: ◯委員長(田中健一) ただいま説明がございましたけれども、この件について質疑受けます。 6: ◯委員(大塚みどり) こども未来課3款2項3目留守家庭児童保育入所待機児童数ゼロこれがここ数年ずっとこの目数値目標になっています。30年度もそうですし、昨年28年度決算でもそうだったんですが、大野城市留守家庭児童保育所入園って毎月募集して、大体入れるようになっているのに、ここ数年、この目標というは、この設定理由教えてください。 7: ◯こども未来課長(緒方一幹) 子ども安全に保育するということ、全員保育していこうというが市方針でありまして、そのために定員とかも設けておりません。場所も、学校とかと共有しながら準備して、なるべく多く子どもたち保育していきたいと考えているところでございます。 8: ◯委員(大塚みどり) それで、その目標がいつもSになっていますから、今方針でされているということなので、本当にありがたいことなんですが、次目標で、やっぱり量より質で、質問題目標例えば、保護者からアンケートとって何%回収とか、具体的な次問題に、これから子育て支援は特に国でも県でも力入れていくという方針が出ていますので、そういう意味では、何か目標設定検討したほうがいいんじゃないかと思うんですけれども、いかがでしょうか。 9: ◯委員長(田中健一) よろしいですか。 10: ◯こども未来課長(緒方一幹) もちろん質問題は大変重要なことで、子ども安全第一に考えて保育行っているところです。ただ、目標にする基準というが、設定しにくいかなと思っているところでございます。今後検討課題にさせていただきたいと思います。以上です。 11: ◯委員長(田中健一) よろしいですか。ほかにございましたら。 12: ◯委員(松田美由紀) 留守家庭児童保育所事務費ことで質問ですけれども、通常保育ときと夏休み、長期休みとき比べると、もちろん長期休みほうが入所人数がすごい増えると思うんですけれども、その理由はどのように考えてあるか、まずそこからお願いします。 13: ◯こども未来課長(緒方一幹) 増える理由は、やはり夏休みは1日ありますので子どもが一で家庭で過ごす時間が長くなります。それ心配する保護者方たちが学童に入れて1日過ごすというところで、夏休みは児童数が増えているものと考えております。以上です。 14: ◯委員(松田美由紀) その点もあると思うんですけれども、保育料金額が、通常金額と夏休み金額が同じですよね。なので、通常は高学年だったら終わるが4時ぐらいで、5時ですね。短い時間で金額ですけれども、夏休み期間は、朝から預かってもらって5時までです。だから、すごく価格的に安いというもあって、結構殺到するではないかと思います。現場が、通常保育子どもたちというは、ある程度学童ルールがわかっているんですけれども、夏休み期間中だけスポットで入る子というは、学童ルールがわからないで入るので、今までちゃんとやってきた通常子が、新しく入ってきた子でざわざわしちゃうというがあるんですけれども、通常子と新しくスポットだけ子というは少しクラス分けるとか、そういう工夫というはされないですか。 15: ◯こども未来課長(緒方一幹) やはり通常から学童利用している子は、ルールからいろんなこと知っていますので、過ごし方とかがスムーズであるように思います。取り組みとしましては、夏休みだけ利用する子どもは部屋分けまして、しばらく間過ごさせて、そこでルールとか学んだ後に一緒に保育するというような形現在とっております。 16: ◯委員(松田美由紀) 価格面というは、今後もこの形でやるということですか。 17: ◯こども未来課長(緒方一幹) 通常と同じ価格でやっております。理由といたしましては、長期休暇であっても通常保育料と同じ金額だというが利用者に浸透していることや、筑紫地区自治体金額調査したんですけれども、筑紫野市とか春日市は、基本的に通常保育料長期休暇中保育料としているということ踏まえて、近隣市町村状況なども考えて同じ金額で行っておりますし、現在ところ変更する予定はないです。 18: ◯委員(松田美由紀) 保護者からしてみたら、長い休みときと同額だからぜひ預けたいという気持ちがあるでしょうが、やはり時間帯とか、そろそろ考える時期なかなと思いました。以上です。 19: ◯委員長(田中健一) いいですか。質問じゃないですね。 20: ◯委員(松田美由紀) はい。 21: ◯委員長(田中健一) ほかにありませんか。 22: ◯委員(清水純子) 関連で、今長期休暇問題は、スタートして2年か3年目ぐらいから問題が指摘されていたと記憶していますが、その後きちんと調査されたかどうかですね。ただ、委託しているから委託に任せるということではなくて、さっき松田委員が言ったように、保護者に対して調査するとか、利用する側立場もあるだろうけれども、それはそれとして、アンケートはいつも計画立てる時とっているですから、そういうアンケートもとるべきだと思うんですね。表面的に保護者は言ってこないですよ。子ども預けるという立場にあるから、いろいろ苦情はあっても我慢していて議員ところに言ってきたり、個別にちょっといろんなに相談したりしていますけれども、実態知るということがまず必要だろうと思います。そうしないと、多分チャイケア委託受けたほうも、当初は大変らしい、夏休みに入ると何日間か。だから、そういうことも踏まえてあげないと、子どもがかわいそうです。通常学童で預かっている子どもと夏休みに来る子どもというは違うと思うんですね。それは実態調査ぜひしていただきたいと思います。 23: ◯委員長(田中健一) まずは、今質問に対して答えていただけますか。 24: ◯こども未来課長(緒方一幹) 利用者ニーズ把握するというは大変重要なことだと考えております。今後、保護者方たちニーズお聞きするような機会検討していきたいと思います。 25: ◯委員(清水純子) 長期休暇ときに、通常預からない子も来るわけですね。その保護者は働いているんでしょうか。大体留守家庭というは保護者共働きというが原則と思いますが、長期休暇ときに増えるというは対象者枠が拡大されているかどうか、その辺ちょっとお尋ねします。 26: ◯こども未来課長(緒方一幹) 夏休みと通常利用条件、これは一緒です。ただ、通常放課後だったら1時間とか2時間で済むけれども、夏休み期間は丸1日過ごさなくちゃいけないということで、その辺不安に思う保護者が子どもさんお預けになるではないかと思います。 27: ◯委員長(田中健一) よろしいですか。ほかに。 28: ◯委員(福澤信光) 関連ですが、先ほどから、通常と長期と値段が一緒ということで、長期預けられる方にはすごいメリットというか、安い価格で長い時間見てもらえるので、すごくいいサービスだと思いますが、逆に今後、通常預けているたち値段安くする考えはないのででしょうか。 29: ◯こども未来課長(緒方一幹) 近隣状況とかも踏まえて考えていきたいと思います。 30: ◯委員(福澤信光) いいもの近隣自治体に学ぶところはいいと思いますけれども、独自性というか、大野城市だからいいというようなものも必要かと思います。やっぱり預けるならば、私も一保護者として、ちょっとしたメリットがあったほうが、やっぱり通常ほうがいいよねとか、長期は安いけど通常もいいよねとか、何か見えるものがあったほうがいいではないかなと思うですが、この件は今質問してもすぐに返答はできないと思いますので、意見ということにさせていただきます。 31: ◯委員長(田中健一) ほかにございますでしょうか。 32: ◯委員(松下真一) 先ほど大塚委員質問中で、質について質問がありました。保育質ですね。児童保育所運営事業費1億3,000万円余りなんです。当初予算は1億6,500万円で、3,500万円多い、入所者数見ると、当初見込みよりも決算見込みは80ほど多くなっています。利用者が多くなっているのに委託料が3,500万円も減額している。前年度決算よりも76万円も減額しているというと、果たして質保持ができていたかどうか、この件についてはどのように判断されているでしょうか。 33: ◯こども未来課長(緒方一幹) まず、予算と比較で大幅に差が出ているというところですが、予算で利用児童数が年度で増減がありますので、支援員多めに計算しておりました。実際は児童数が多くありませんでしたので、3月に3,400万円補正減したところでございます。  また、入所者数は増えておりますけれども、29年度はランドセルクラブなどがあって、そちら利用する児童もおりましたので、その分、支援員数が不要になりました。3校で週2日ランドセルクラブやっておりましたので、それで支援員数が少なくなったということで、事業費にそれが反映されているところでございます。 34: ◯委員(松下真一) ちょっとわからないんですけれども。当初予算では支援員多目にカウントしていた。ところが、実際は子どもが少なかったので決算支援員数は少なくできた。入所者数が80ほど増えているは、子どもが増えたではなくて利用回数が増えたという意味ですか。それとも数字見方がちょっと違うんでしょうか。 35: ◯委員長(田中健一) よろしいですか、暫時休憩いたしましょう。 36: ◯こども未来課長(緒方一幹) わかりました。休憩お願いします。     (休憩 午前9時25分)     (再開 午前9時27分) 37: ◯委員長(田中健一) それでは、再開いたします。 38: ◯こども未来課長(緒方一幹) すみません。加配については、支援員が必要な子どもたち当初17で予算計上していて、そこが平均して12と大幅に減っておりますので、そこで金額が下がっています。運営事業費が下がってはおりますけれども、保育士質は十分ですので、質高い保育ができているものと考えております。 39: ◯委員(松下真一) 今の説明で、加配員が5不必要になったということですが、人件費で3,500万円、それはちょっと大き過ぎるではないかと思います。5で3,500万円。ほかにも理由がある気がするんですけれども。要は、予算1億6,000万円組んで、最初はもう少し事業膨らませようと考えていたではないかなと思います。ところが、実際に1年間経過してみると、そうでもなかったということで、結果的にこういうふうになったということだろうと思います。  何が原因かというと、保育所、学童に子どもたちが果たして喜んで行っているかどうかということなんです。そこに隠れた原因がある気がします。本当に子どもたちが学童に行きたい、学童が楽しいということであれば、加配員が余ることはない気がするんですけれども。この数字流れだけで、数字帳尻だけではなくて、その中に隠れているものが何かありはしないかなという気がして質と絡めて聞いてみたんですけれども、そこところはどうでしょうか。 40: ◯こども未来課長(緒方一幹) 委託料というはほぼ人件費で、このとき計算方法では、1部屋に対して支援員ということで計算しております。そこで児童数多く見積もっておりますので、その分必要となる部屋も多く要るであろうというところで、それに二ずつ支援員つけるということで積み上げた結果、予算では1億6,000万円金額出しておりましたけれども、実際にやってみたら、そんなに児童数は多くなくて部屋数も少なくて済んだので、支援員もその分減ったというところで、この金額となっております。 41: ◯委員長(田中健一) その数字はわかるけれども、何でこういうふうになったか、今後につなげるために、そこ原因は何でしょうかと。一生懸命PRされたんでしょうけれども、そこまで数が来なかったというは何でなんですか。 42: ◯こども未来課長(緒方一幹) 登録児童数載せておりますけれども、委託料支払うに当たっては、実際に利用した児童数に基づいて支援員数出しております。月ごとに委託料に変動がありますし、それによって登録していた全員児童が全て出席したわけではないので、その分、委託料が減額しているという状況でございます。 43: ◯委員(松下真一) ちょっと質問視線変えたいと思います。何でこれしつこく言っているかというと、児童保育所、学童に通う子は、親御さんたちは安心できると思います。ところが、アンビシャスにも行っていない、学童にも行っていないとなると、子どもはどこに行っているんだろうか。その原因は、先ほど松田委員も言ってあったように、長期休暇子どもと通常子どもと合わないということで、その中でいじめがあっているではないか。いじめがあって、もう行きたくないということで、学校から帰ってきたら家に引きこもってしまっている子どもがいるではないか。もし、そういうことがこの数字にあらわれているだったら、別課と協力して、ほか対策も考える、教育部とつなげて、連携して考えることもできる。そういう小さな数字がこの中に隠れているんではないかということから、聞いてみたんです。  決算額は3,500万円、人数調整でこういうふうになりました、それでいいんですけれども、そこ中に隠れている事業本当子どもたち状況がここで読み取れたらいいなという気がして、そこまで調査はされていませんかということ聞きたかったんです。それについて。 44: ◯こども未来課長(緒方一幹) 正式な調査とかはやっておりませんけれども、学童中で気がついたことは、すぐに学校と連絡取り合ったり、家庭と連絡取り合ったり、また、委託業者ほうから市へ連絡がありますので、こども未来課にあった連絡こども健康課につないでいくとか、そういった垣根越えた連携というものは日ごろからしっかりやっております。以上です。 45: ◯こども部長(山口祥和) 今、委員がおっしゃられた分で、こども未来課だけでは解決しない、わからないことだと思いますので、今後、教育委員会と連携して、どういう形で、どこにも行っていないお子さんなど把握したりとか、どこかにつなげたりとか、そういうができるかどうか、今後、教育委員会とこども部で協議して、どうしていくかという方向性考えてみたいと思っております。 46: ◯委員(松下真一) ぜひやってほしいんですけれども、その力となるが、やっぱり支援員だと思います。かつかつ支援員で、支援員方々も子どもたち見るのに精いっぱい、それ以上見る余裕がないということであれば、やっぱり見つけることができないんですよね。もし予算に余裕があるであれば、加配員というか支援員がこれだけ必要なくなったから、減額というか人数減らしましたというではなくて、少し余力持たせて事業やったほうが、連携するにしても、情報あり方とか集め方というは非常に深くなっていくではないかと思いますので、決算額というか、数字だけではなくて、少し余裕持った事業行ってほしい気がします。それは可能でしょうか。 47: ◯こども未来課長(緒方一幹) 今年度いっぱいで委託契約が終わりまして、新しい契約になるところですけれども、例えば、現在1部屋2から、今後は児童20につき1というところで、なるべく多く子ども見るよりも、もうちょっと狭めて、少ない子どもきちんと保育行うということ考えて、今後契約につなげていきたいと思っております。 48: ◯委員長(田中健一) よろしいですか。 49: ◯委員(松下真一) はい。 50: ◯委員(大塚みどり) こども部全体で私からお願いしたいことがあったんですけれども、今、質問題が出ましたので。今、働くお母さんたちがやっぱり対象になっています、預けるというはですね。そういう意味では、働き方が大分女性は変わってきまして、ましてや役職がつきまして、今、延長保育も市ではされていますが、7時ぐらいまで預かってほしいという声も届いているわけです。ということは、それ以降に自分が迎えに来てとか、自宅まで連れてきてとか、いろんな女性子育てこと働きながらやっていく時代なので、先ほどこの目目標がいつも同じで、毎年Sになるではなくて、そこ実態把握すると教育部などと連携ということになってくると思います。2022年までに女性就業率が80%になること見込んだ子育て支援ということ国は言っています。そういった意味からも、学童に関しては、もっと実態保護者がどういうもの求めているかというので、先ほど言った量もあるんですけれども、質、求めているニーズ具体的につかむときではないかなと思います。  予算委員会傍聴させていただいて、そこで支援員は増員プラス待遇もよくするということだったので、期待して簡単に述べましたが、ぜひ今各委員さん意見参考にして取り組んでいただきたいと思っています。意見として述べておきます。 51: ◯委員長(田中健一) 意見ですね。ほかに。 52: ◯委員(井福大昌) 新成人つどい参加率が80%行かなかったということなんですが、参加者新成人もしくは保護者から何か声とか感想というはあるんでしょうか。そういったもの何かとられていますでしょうか。もしとられているんだったら、どんな声があるか教えてほしいです。 53: ◯こども未来課長(緒方一幹) 新成人つどいは、新成人実行委員が企画、運営しておりまして、式典から式典終了アトラクションまで全部一貫して行っております。最近は、混雑することもなく、厳かな式ができておりますので、その点に関しては、様子御覧になっている保護者方たちからも、スムーズで落ちついた式であったという評価いただいておるところでございます。また、来賓方たちからも、スムーズな進行と、おしゃべりなどもなくて厳かに進行しているという高い評価いただきました。以上です。 54: ◯委員(井福大昌) 実は、新成人つどいというが、二十歳になった新成人へめでたいお祝いという側面だけではなく、今まで育ててくれた保護者へ感謝する日でもあるということで、実は杉並区がすばらしいことやっています。新成人集いときに、杉並元区長山田宏さんという方が、壇上から「杉並区は君たちが二十歳になったからといって、きょうから君たち成人とは認めません」と言うんです。会場がざわつくんです、「え?」って。「ただ一つだけ条件があります。どうかこの条件クリアしてください。たった1日だけ、今日だけでいいです。今日帰ったらお母さんに、親に今までありがとうと伝えてください。」と言うんですね。「口で言うが照れくさかったら、どうか手紙で今までありがとうと伝えてください。それが条件です。簡単なことでしょう」って言うんですよ。そしたら、場内からすすり泣きも聞こえて、保護者から感想で、「20年間で初めて子どもから手紙もらいました」とか、そういったすばらしい取り組みされていまして、ぜひ意識づけとして、ああ、二十歳になった、めでたい日だというと加えて、保護者、お父さん、お母さんへ感謝する日なんだという意識づけに、ぜひしてもらえたらなと思っております。すばらしい成人に、大人になっていくではないかと思います。 55: ◯委員長(田中健一) それは回答が必要ですか。要望ですか、意見ですか。 56: ◯委員(井福大昌) もしあればください。 57: ◯こども未来課長(緒方一幹) 貴重な意見いただきました。今まさしく実行委員会が企画練っているところでございますので、今日いただいた意見参考にするよう伝えたいと思います。ありがとうございました。 58: ◯委員長(田中健一) ほかにありませんでしょうか。 59: ◯委員(関井利夫) 青少年児童育成事業ことでお伺いします。長年実績ある交流翼でキャッスルヒル・ハイスクール受け入れがだめだったので違うところにしましたということで、運営あり方というんでしょうか、先方ネゴシエーターが変わったとか少し聞いたことがあります。逆に、そのことによって長年やったものと違いがあったかどうか。また、キャッスルヒルはまた30年度、今年またもとに戻ったか、お聞かせください。 60: ◯こども未来課長(緒方一幹) キャッスルヒル・ハイスクールで担当していた日本語教師が異動により、それ担当する先生がいなくなったということが、学校訪問が難しくなった理由でございます。そこで、29年度からは公益財団法人国際青少年研修協会にお願いいたしまして、ホームステイ先探していただいたり、学校訪問であったり、市役所訪問であったりマネジメントお願いしているところです。それによって、今までは未来課職員とこちら学校先生とが、方々いろいろ生徒に声かけてホームステイ先探したり、市役所にかけ合ったりしていましたけれども、それこの協会に委託することによって負担がぐんと減りまして、スムーズな事業取り組みができているところでございます。 61: ◯委員長(田中健一) よろしいですか。ほかに。 62: ◯委員(山上高昭) すみません、先ほど留守家庭児童保育所推移についてお聞きします。平成28年から6年生まで拡大されたということで、28年は4年生、6年生利用割合が9%ぐらいだったと。今年は何%ぐらいだったか。28年は特に1年生が多くて4割ぐらい占めていたということで、利用学年にそういった傾向はありますか。 63: ◯こども未来課長(緒方一幹) 利用割合ですけれども、29年4月データでご説明いたしますが、29年4月末割合として、1年生が38%、2年生が29%、3年生が21%ということで、この1~3年生が全体90%近く占めております。今年4月末と比べましても1~3年生が87%ということなので、ほぼ同じ割合です。以上です。 64: ◯委員(山上高昭) 若干増えてきているので、これから4年生から6年生が多くなってくるというふうに考えてありますか。 65: ◯こども未来課長(緒方一幹) 2%ぐらいは増えていますけれども、ほぼ同じぐらい割合で推移していくものと考えております。 66: ◯委員(山上高昭) 今度は83ページ表、放課後子ども教室事業、これは予算ときに運営入札で行うと聞いたと思います。どのような入札が行われて、どのような業者が運営したかお聞きします。 67: ◯こども未来課長(緒方一幹) 放課後子ども教室事業運営事業委託料入札についてご説明いたします。いわゆるアンビシャス広場見守りというところで業者に委託しておるところでございます。その中で、アンビシャス広場企画、連絡調整、人員配置行うコーディネーターと、現場で子どもが自由遊びするのを見守る安全管理指導員設置この業務中で委託しているところでございます。入札は一般競争入札行いまして運営業者が決定しているところです。 68: ◯委員長(田中健一) どういう業者なかという質問です。 69: ◯こども未来課長(緒方一幹) 指名競争入札で一つ業者決めて、五つ小学校に派遣しているところでございます。 70: ◯委員長(田中健一) いいですか。 71: ◯委員(山上高昭) はい。 72: ◯委員長(田中健一) ほかに。 73: ◯委員(清水純子) ここ表面には出ていないんですけれども、留守家庭児童保育所おやつ件です。おやつ持ち帰りさせてほしいという保護者から要望があっていたと思いますが、そういうは届いていませんか。可能であれば、委託業者と相談して、おやつ代も含めた料金納めていると思いますから、おやつ食べない日は持って帰るような……。個装にしてあるはずですから、持ち帰り可能であれば持ち帰ってもいいではないかと思います。ぜひその辺委託業者と検討していただけませんか。  前年度いろいろ委員会で相談して、おやつ内容工夫していただきまして、おかげさまで保護者からは好評です。もっと増やしてくれという要望もあっているようですが、それは委託業者と関係もあるだろうと思いますので、ぜひ安心で安全なおやつ提供というのを委託業者にもしっかり、毎回毎回伝えていただきたいと考えています。ですから、おやつ持ち帰りについては、どういうふうにされるかお尋ねします。 74: ◯こども未来課長(緒方一幹) おやつ持ち帰りについては、衛生上問題とかもありましたので、今ところも持ち帰りはなく、現場で食べるということで、統一したルールで学童保育おやつ提供行っているところです。今後はランドセルクラブ一体化検討もありますので、おやつ提供そのものも含めて総合的に考えていきたいと思っております。 75: ◯委員(清水純子) ランドセルクラブ一体化はもうちょっと先話だろうと思います。保護者意見も聞かなくちゃいけないし、すぐには難しいだろうと思います。ですから、当面間どうするか。ほか市町村は持ち帰り可能なんですよね。何で大野城だけ衛生上管理なか。個装に入っているが、持ち帰る途中で何か問題があるかどうか。子どもが途中で食べるかもしれないという、その辺はあるんでしょうけれども、子どもには帰る途中で食べちゃだめですよと、それもしつけ一つですから、それは言って、きちんと指導すべきだと思います。行政として責任もあるわけですから、その辺はきっちりと委託業者に言っていくべきじゃないかと思いますが、いかがでしょう。 76: ◯こども未来課長(緒方一幹) まさしく途中で食べたりとか、残していたりとかすることによって衛生上悪いではないかという危惧しておりまして、持ち帰りはやめるという話しているところです。全部が個包装お菓子というわけではありませんので、その辺統一して考えたりしていくは、これから課題だと思っています。あとは、安全なおやつというところで、障がい者就労支援施設方たちから提供いただいておりますけれども、そういったものも含めて、安全におやつ食べられるというところまず第一に考えていきたいと思っております。今後検討にします。 77: ◯委員長(田中健一) よろしいですか。質疑はありませんね。                  〔「なし」声あり〕 78: ◯委員長(田中健一) それでは、質疑もないようでございますので、こども未来課所管審査については、これで質疑終わります。  引き続きまして、こども健康課審査に入ります。 79: ◯こども健康課長(賀村悦子) それでは、続きまして、こども健康課所管分についてご説明をいたします。事務事業成果説明83ページお願いいたします。  まず、3款1項6目心身障がい者福祉費、子ども療育支援センター関係費は、決算額は2,097万4,000円で、子ども療育支援センター嘱託職員賃金などや療育事業運営に係る委託料が主なものでございます。決算額が前年度より192万6,000円増で、これは療育事業対象者数増加に伴いまして委託契約が増加したこと及び発達検査機器等備品購入したことによるものです。なお、平成29年度子ども療育支援センター登録者数は208で、年間利用状況は延べ1,980でございました。  次に、84ページ、3款2項5目母子福祉費、母子保護事業費は、決算額は352万2,000円で、前年度より96万1,000円減となっております。これは母子生活支援施設及び助産施設入所費、並びに平成28年度実績に基づく児童入所施設措置費返還金が主なものでございます。なお、平成29年度に授産施設入所者は2名で、母子生活支援施設入所世帯は1世帯4でございました。  次に、3款2項7目青少年児童育成費、子ども相談事業費は、決算額は1,228万1,000円で、前年度より84万9,000円増となっております。これは子ども相談センター相談員4賃金や赤ちゃんホームヘルプサービス事業委託料、児童相談システム保守料が主なものでございます。増額主な要因は、子ども相談センター相談員任用資格看護師から保健師に変更したことによるものです。なお、子ども相談センターで平成29年度に対応しました児童数は816名、警察など関係機関から照会や匿名など除き、継続対応しました児童数は472名、相談対応件数は延べ1万2,530件となっております。また、赤ちゃんホームヘルプサービス事業登録者は70で、延べ利用者数は50でございました。  次に、4款1項1目保健衛生総務費、母子保健推進費で、決算額は1億4,554万3,000円で、前年度より100万5,000円減となっております。これは主に養育医療給付事業に係る対象者数が25名から20名に減少したことによるものです。その他、母子保健推進費として乳幼児健診事業、妊婦健康診査事業、母子健康手帳交付事業、すこやかエンゼルサポート事業など11事業運営に係る経費となっております。乳幼児健診受診者数は表とおりでございます。妊婦健康診査受診件数は、延べで1万3,127件でございました。乳児家庭全戸訪問事業は対象者1,055に対し訪問実人数1,049訪問率は99.4%でございます。母子健康手帳交付者数は1,067でございました。  85ページになります。  4款1項2目予防費、子ども予防接種費は、決算額は2億7,532万円で、前年度より509万1,000円増となっております。これは主に、平成28年10月からB型肝炎が新しく定期予防接種となり、予防接種委託料が増加したことによるものです。予防接種接種者数は表とおりでございます。  こども健康課所管分の説明は以上でございます。 80: ◯委員長(田中健一) ただいま説明がございましたけれども、この件について質疑受けます。 81: ◯こども健康課長(賀村悦子) 大変失礼いたしました。赤ちゃんホームヘルプサービス事業70と申し上げましたが、登録者数は61人の間違いでございました。 82: ◯委員長(田中健一) 質疑はございませんか。 83: ◯委員(大塚みどり) 数聞きまして職員大変さが伝わりますが、さらに追い込むような質問させていただきます。大変失礼しますが、その中で、一生懸命頑張っている職員非常勤方、常勤じゃない方割合というか、人数教えてください。 84: ◯こども健康課長(賀村悦子) すみません、少しお時間頂戴したいと思います。 85: ◯委員長(田中健一) 暫時休憩しましょうか。 86: ◯こども健康課長(賀村悦子) はい。 87: ◯委員長(田中健一) 暫時休憩いたします。     (休憩 午前10時01分)
        (再開 午前10時02分) 88: ◯委員長(田中健一) それでは、再開いたします。 89: ◯こども健康課長(賀村悦子) 申しわけありません。少し調べまして、後ほど回答させていただきたいと思います。 90: ◯委員長(田中健一) では、そういうことでお願いします。 91: ◯委員(大塚みどり) 非常にフル回転されているのを想像しただけお気の毒なんですが、その中で、一応やっぱり育児ノイローゼ、精神疾患保護者、親御さんが増えていると聞いていますけれども、DVとかでほか所管で対応したりとか、そういうは何件ありましたでしょうか。 92: ◯こども健康課長(賀村悦子) 申しわけありません。DVに関するものは心理的虐待というふうにまとめておりまして、複合的な問題がございます。この場ですぐ回答ができませんので、申しわけございません、これも後ほど回答させていただきます。 93: ◯委員長(田中健一) じゃあ、後ほどでいいですね。 94: ◯委員(大塚みどり) 二つ質問した意図は、これから赤ちゃんが生まれて、ずっとお子さん見ていくときに、家庭環境が見えるは、ゼロ歳児でスタートところだと思います。職員非常勤とか常勤とか、聞くところによると勤務体制がまた大きく変わってくるということなので期待していますが、数年でほかところに勤めていく方が特にこども部は多いという答えいろんな質問ときに聞いていますので、常勤体制というか、ずっとその家、その子見るには長い勤務体制ということで、正規雇用保健師さんとか専門家お願いします。そういったこと最後言いたくて、予算ではだんだん人件費が増えていますけれども、それも常勤体制によるかもしれないということで聞かせていただきました。後ほど資料見せていただきます。 95: ◯委員長(田中健一) ほかにありますか。 96: ◯委員(山上高昭) 85ページほうですね、赤ちゃん駅推進事業はどういった事業か教えてください。 97: ◯こども健康課長(賀村悦子) 赤ちゃん駅普及推進事業につきましては、目的としましては、子育て支援環境充実図るために行っております。市内全域で登録施設における申請受けまして、こども健康課職員が確認させていただきまして、条件満たしたところにつきましてはシンボルマークステッカー掲示及びのぼり旗など設置お願いしているところでございます。以上です。 98: ◯委員(山上高昭) 予算ときは55施設分ということで消耗品計上があったと思いますが、登録施設がどうなっているかということと、今回その事業行わなかった理由があればお願いします。 99: ◯こども健康課長(賀村悦子) 平成29年度登録施設数は、公共施設、公民館、各コミュニティセンター、すこやか交流プラザ、加えまして民間事業所等にお願いしているところでございます。1施設増えまして、現在56施設になっております。消耗品等は特に、のぼり旗等もう既につくっておりましたので、その分が29年度予算執行しなかったこと原因になっております。以上です。 100: ◯委員長(田中健一) いいですか。 101: ◯委員(山上高昭) はい。 102: ◯委員長(田中健一) ほかにございますか。 103: ◯委員(清水純子) 先ほど大塚委員が言ったように、膨大な事業、何か質問するがしんどいなと一瞬考えました。本当にお疲れさまです。出産前妊婦時期から母体と両方守るというか、安全に出産できるためにいろんな工夫してあると思います。妊婦関係で全戸訪問していらっしゃると思いますが、その状況少しお尋ねします。というは、2~3日前新聞にも出ていましたが、妊産婦死因うち自殺が一番多い。鬱になってですね。それ防ぐためには、まず出産前妊婦ところからどういうフォローしてあるかというのをお尋ねしたいと思います。 104: ◯こども健康課長(賀村悦子) 産後鬱防止するために、大野城市が母子健康手帳交付とき妊婦さんが転入1年未満方が3に1という現状がございますので、特に転入者方につきましては、母子健康手帳交付段階から保健師が1対1面接しております。1当たり10分、長い方では30分ぐらい個別面接させていただきまして、お母様状況に合わせて必要な支援母子健康手帳交付ときから実施できるようにしております。  平成29年度につきましては、先ほど申し上げた妊婦様に個別相談実施して、配付させていただいております。その後、生後4カ月まで全戸訪問につなげているところで、訪問率は先ほど申し上げたとおりですけれども、必要な妊婦さんにつきましては、お母様ご了解いただきまして継続訪問、そして産後訪問という形で実施しております。大体1割から15%ぐらい妊婦さんが産後鬱可能性があって、大野城市は若干高目でございますので、その分もあわせてきめ細やかな対応検討させていただいているところです。以上です。 105: ◯委員(清水純子) 大変ですね。家庭に入っていくというは大変だろうと思います。それで、ここに書いてあるは臨時職員となっていますね。保健師さんが対象になっているんだろうと思いますが、大体何ぐらいで対処されていますか。全部、訪問する方は臨職方になるんでしょうか。 106: ◯こども健康課長(賀村悦子) 先ほど大塚委員質問とも関連しておりますけれども、母子保健今現在職員は、正規職員が係長以下6名おります。常勤嘱託職員が5名で、それは保健師になります。非常勤嘱託が1名、こちらも保健師になります。全部で12名職員、そして臨時職員という形になります。  訪問に伺いますは保健師中心しておりますので、正規職員保健師4名と常勤嘱託職員5名保健師で家庭訪問中心に行っております。産後訪問につきましては、助産師もあわせて対応しております。以上です。 107: ◯委員(清水純子) それで、産後鬱が大野城市は比較的多いということですが、その対応はどういうふうにしていらっしゃいますか。 108: ◯こども健康課長(賀村悦子) 産後鬱ご家庭へ対応としましては、家庭訪問、電話訪問、直接面談という方法とらせていただいております。以上です。 109: ◯委員(清水純子) ちゃんと面談して話ができる家庭訪問が一番多いんでしょうけれども、電話対応するときには、何回か会った後に電話でオーケーということで対応がなされているんでしょうか。それとも、会いたくないので最初から電話にしてくださいということがあるか。 110: ◯こども健康課長(賀村悦子) 産後鬱方はひとくくりでこういうパターンですと申し上げにくいところがございます。保健師中心に対応させていただいておりますので、タイミング、それから医療機関に必要な情報いただいた上でやりとりさせていただいております。電話中心になっているところがございますが、できるだけ直接お会いしまして、医療機関にも直接伺って、直接お母様と妊娠中そして産後やりとりした上で、継続的な支援ができるように心がけているところです。以上です。 111: ◯委員(清水純子) なかなか大変ですね。専門職に近い仕事になるから大変だろうと思いますが、職員が6そして非常勤方というは何年ぐらい臨時で勤務されていますか。常勤方と非常勤は臨職になるんですよね。そうすると、それぞれ何年ぐらい採用期間があるんですか。 112: ◯こども健康課長(賀村悦子) 常勤保健師、それから非常勤、嘱託保健師ともに1年更新ということで、3年目安です。 113: ◯委員長(田中健一) よろしいですね。ほかに。 114: ◯こども健康課長(賀村悦子) 先ほど申し上げた保健師は常勤嘱託職員になります。非常勤嘱託職員保健師は3歳児検診中心に対応している職員です。 115: ◯委員長(田中健一) いいですか。 116: ◯委員(清水純子) わかりました。何でしつこく聞いたかというと、多分大塚委員も一緒だと思いますが、結局、そういう人の命に関わるところ正規職員ではなくて臨職でやっていていいかというが一つあったものですから。それは雇用政策、人事絡むから、担当課で一概には答弁できないと思いますが、これからいろんな社会状況で、鬱という一種病気ですけれども、そういうが増えてくるから、対策全体で考えなくてはいけないではないかということで質問しました。 117: ◯委員長(田中健一) よろしいですね。ほかに。 118: ◯委員(山上高昭) 84ページ母子保健推進中で3歳児検診は、目数値目標でも満足度96%以上目標にしていますから、満足度が高いんだろうと思いますが、受診率としてはどうなんでしょう。 119: ◯こども健康課長(賀村悦子) 3歳児検診、平成29年度集団検診受診率は99.4%になっております。 120: ◯委員(山上高昭) 100%にはならないはどういう理由でしょうか。 121: ◯こども健康課長(賀村悦子) 現在100%にはなっておりませんけれども、これは年度で調整させていただいているので、この時点で99.4%となっておりますが、昨年は100%超えておりまして、未受診方につきましても最後まできちんと確認させていただいております。 122: ◯委員長(田中健一) 単年度じゃないんですね。よろしいですか。 123: ◯委員(山上高昭) はい。 124: ◯委員長(田中健一) よろしいですか。 125: ◯委員(松下真一) 84ページ一番上、母子保護事業費ですけれども、この事業は年々減っていますね。どちらも入所者ですけれども、今年は助産施設が2名で母子生活支援施設が1世帯でした。当初予算ではもう少しいたんですけれども。これは目数値目標でも書いてあるように、早期自立目標にしてあるようですが、この残りですね、2名と1世帯4この6人の方が自立した場合、この事業はそれで終了ということでしょうか。 126: ◯こども健康課長(賀村悦子) 平成29年度、母子生活支援施設入所世帯は1世帯4というふうに報告させていただきました。自立されましたので、入所期間も大変短かったということで、決算額もそれに伴って少なくなっております。自立しっかりできるように、3カ月に1回、通所面接等させていただいているところです。以上です。 127: ◯財政課長(増山竜彦) 今ご質問いただいた母子保護事業関係でございます。助産施設入所費と母子生活支援施設入所費ということで、今、助産施設ほうは低所得で出産費用がままならないという方に対して出産お手伝いするという形でございます。29年度には、こども健康課長から報告がありましたように2名ということでございましたが、こちらにつきましては、今後も母子助産施設入所費というは事業として設けていくつもりでございます。なくなるものではございません。  また、母子生活支援施設入所費というは、DVとかで、逃げるという言葉使っていいかどうか、一時避難ですね、一時避難するため施設という形で入所させておりますので、今現在1世帯ということで入所があっておるということですが、仮にこの世帯が自立したという形になりましても、DV等、一時避難必要性は今後も出てくるかと思いますので、現在入所者が自立したということで、この事業がなくなるものではございません。 128: ◯委員(松下真一) 予算決算、ずっとこれ見ていくと年々減っていっているので、数字が増えたり減ったりしているのを見れば、今、財政課長が言われたことも理解できますけれども、新たに入所させないではないかとか、見つけきれないとか、助産施設この2名も、通常出産費用援助やっていますよね、それで事足りているということで終わっているではないかなという気がしてですね。それで、この数字がなくなったら、もう終了してしまうかなという気がしたんですね。  この下子ども相談事業中で、かなり相談件数がありますね。この相談中で、措置しなければならない世帯とか、そういう親子も出てくるではないかと思いますけれども、この子ども相談事業中から、上母子保護事業というところにつながったような事例はないんでしょうか。 129: ◯こども健康課長(賀村悦子) お答えさせていただきます。助産施設それから母子生活支援施設、必要な方については十分相談、対応させていただいた上で、最終的に関係機関と警察、児童相談所、保健所等と連絡とりまして、しっかり調査した上で必要な方に措置とらせていただいています。不要な方措置はしておりませんし、必要な方措置は継続して行う予定にしています。  追加で、子ども相談センターに寄せられた分からDV対応というは、DV相談でよくあるケースでございますので、必要な情報共有させていただきまして、対応はさせていただいているところです。日常的にDV対応はやっておりますので、DVに関しましては人権男女等とも連携とりまして、必要な相談つないでいるところでございます。 130: ◯委員(松下真一) 同じ課でありながら事業が違うんですね。連携して、この相談事業中で措置しなければならない、緊急避難しなければならないという事例が全くないということも不思議なんですよね。だから、ここからこの3款2項1目事業につなげられた、そういう事例というはないんでしょうかということ聞いたんですけれども。 131: ◯こども健康課長(賀村悦子) 詳細につきましては秘匿情報伴っておりますので、何件というお答えはできかねるんですけれども、必要な方につきましては連携しております。 132: ◯委員(松下真一) はい、いいです。 133: ◯委員長(田中健一) では、ほかに。ようございますか。                  〔「なし」声あり〕 134: ◯委員長(田中健一) 質疑がないようでございますので、これをもちましてこども健康課質疑終了いたします。  それでは、引き続きまして、子育て支援課所管分審査に入ります。 135: ◯子育て支援課長(若山純哉) おはようございます。子育て支援課所管分についてご説明いたします。事務事業成果説明85ページお願いいたします。下段からでございます。  3款2項1目児童福祉総務費です。主な事業についてご説明いたします。  私立保育所助成費で、この事業では、市内私立保育所運営経費に対する助成金等ほか、待機児童支援事業として、待機児童となった方が届出保育施設に入所した場合保護者へ保育料一部補助や届出保育施設に対する各種補助事業など実施しております。前年度と比較しますと、小事業2つ目待機児童支援事業及び3つ目届出保育施設運営支援事業について、4月1日時点待機児童数が、前年度91から平成29年度は227へと増加したことに伴い、合わせて342万6,000円増となったほか、新たな小事業である認定こども園整備事業として、大野幼稚園認定こども園へ移行に伴い、保育所部分施設整備に係る補助金1億9,761万円交付したことなどにより、事業全体決算額につきましては2億1,507万2,000円増となっております。なお、大野幼稚園につきましては、その敷地内で平成29年度末まで運営していました定員19人の小規模保育事業所廃止した上で、平成30年度当初に、保育所部分定員120幼稚園部分定員210人の認定こども園へと移行しています。  次に、市立保育所事務費で、この事業は、市立保育所3園運営に関する事業など行うものです。前年度と比較しますと、一つ目小事業市立保育所運営事業14番目保育所給食調理委託料について、前年度までは大野北保育所のみ給食調理業務委託していましたが、平成29年度から、新たに大野南保育所についても委託することとしたことにより、1,181万3,000円増となったことなどにより、事業全体決算額につきましては913万7,000円増となっております。なお、1つ目小事業市立保育所運営事業一番下航空機騒音測定業務委託料48万6,000円につきましては、平成31年度中に建て替え工事予定しております大野北保育所建築に当たって、騒音防止対策に係る国補助受けるため、建築予定地航空機騒音測定行ったものです。  次に、87ページ、子ども・子育て支援給付費は、私立認可保育所等へ運営費給付するものです。前年度と比較しますと保育所等入所者数が増加したことや、国方針に基づき保育所等職員に対して一律に2%、月額6,000円程度処遇改善ほか、一定経験年数、技能等有する職員へ月額5,000円から4万円程度処遇改善行ったことにより、1億1,630万6,000円増となっております。  次市立保育所管理費、その次児童手当等事務費は、前年度決算額から大きな変動はありません。  次に、88ページ、3款2項2目児童措置費で、児童手当費については、前年度と比較しますと、手当支給対象となる児童延べ月人数が328約0.19%減少したことや、その中で、所得超過により手当月額が5,000円に減額される方が547増加したことにより、890万4,000円減となっております。  次に、児童扶養手当費についてですが、前年度と比較しますと、手当支給対象となる児童延べ月人数が354約2.1%増加したことや、前年度は国制度改正により、年3回支給うち最後1回分について第2子以降加算金額が増額となりましたが、平成29年度は、その増額年3回全て支給において行っていることなどにより、1,338万8,000円増となっております。  次に、89ページ、3款2項5目母子福祉費です。この事業では、ひとり親家庭等対象とした事業や相談支援行っております。前年度と比較しますと、小事業1つ目ひとり親家庭等支援事業における日常生活支援事業、この事業は、就職活動や疾病、看護、時間外労働などで生活援助や保育など支援が必要となった場合に家庭生活支援員派遣する事業ですが、事業利用者利用時間が前年度は141時間であったものが、平成29年度は462時間となったことにより、委託料が54万3,000円増となっております。また、一つ下に記載しております母子家庭等自立支援給付金におきまして、看護師や保育士など就職に有利な資格取得するために養成機関で1年以上修学している母子・父子家庭に対して高等職業訓練促進給付金給付しておりますが、その人数が前年度から12へと増加したことなどにより、給付金が500万1,000円増となっております。また、新たな小事業であるひとり親家庭等相談事業として、子育て支援課に社会福祉土資格持った嘱託職員配置し、ひとり親家庭等が抱える経済面や就労、子育てなどさまざまな悩みに寄り添いながら、相談支援や情報提供行う体制としております。これら理由により、事業全体決算額につきましては690万9,000円増となっております。  次に、3款2項7目青少年・児童育成費で、1つ目事業ファミリーサポート事業費については、つつじケ丘にありますファミリー交流センター運営、そして、地域中で育児援助行いたいと育児援助受けたいが会員となって助け合う組織として設置しているファミリー・サポート・センター運営行う事業は、決算額は前年度と変わりありません。2つ目事業子育て支援事業費については、市立保育所筒井保育所及び大野南保育所中にそれぞれ設置しております子育て支援センター運営事業、また、生後4カ月から15カ月まで乳幼児とその保護者対象に、絵本プレゼントするとともに、絵本読み聞かせ行い、親子がふれあい深め楽しいひととき過ごすためきっかけづくり行うブックスタート事業、また、地域における最も身近な居場所である公民館において、乳幼児と保護者に活動・交流ができる場所提供し、子育て支援行うとともに、子育て世代不安や孤立化解消図るために、各区で運営していただいています公民館親子サロン運営支援事業行っております。決算額につきましては前年度から大きな変動はありません。  次に、10款1項2目事務局費私立幼稚園補助金です。この事業は、幼稚園保護者に対する就園奨励費補助金交付及び幼稚園に対する育成補助金交付など行うものです。事業全体決算額につきましては、前年度から大きな変動はありません。説明は以上でございます。 136: ◯委員長(田中健一) それでは、ただいまご説明がございましたけれども、この件について質疑受けます。 137: ◯委員(山上高昭) 直近広報「大野城」に幼稚園募集が出ていまして、大野城市には認定こども園が3園というふうに出ていましたが、その状況ちょっと教えてもらえますか。 138: ◯子育て支援課長(若山純哉) 広報に載っております幼稚園関係記事につきましては、平成31年度入園に関するお知らせでございます。現時点、平成30年度で大野幼稚園が認定こども園となっております。そして、平成31年度には大野東幼稚園及び筑紫幼稚園が認定こども園に移行する予定となっておりますので、園募集に当たっては、見込みも含めまして3園ということで募集しているところでございます。 139: ◯委員(山上高昭) すみません、先話なので、この決算と関わらないかもしれませんが、それによって待機児童が大体どれぐらい解消すると見込まれていますか。 140: ◯子育て支援課長(若山純哉) 待機児童人数については、4月1日人数が全国的に基準となっております。本年度については173ということで、前年度よりも減っております。次年度については、先ほど申しました二つ認定こども園へ移行ほかに、認可保育所定員拡充として1園、やさしい保育園が30それから北地区たのしい保育園が10ということで、40予定しております。合計219人の保育定員予定しております。  ただ、本年度、30年度4月は173でございました。それに対して定員219増やしますけれども、今後保育需要伸びとか、あとは待機児童多く占める0~2歳解消については、今後定員200以上増やしたとしてもゼロになるとはちょっと考えておりません。ですので、31年度以降も、32年度につきましても、大野北保育所新築に当たって拡充も行いますし、今後とも各保育所、幼稚園とも協議行いながら、定員拡充行っていきたいと思っておるところです。以上です。 141: ◯委員長(田中健一) ほかに。 142: ◯委員(山上高昭) 今関連ですが、市としては認定こども園どこまで広げていくかというはありますか。 143: ◯子育て支援課長(若山純哉) 認定こども園につきましては、教育と保育一体的に提供するという、国も推進している体制でございますので、今後とも幼稚園と、まずは幼稚園認定こども園へ移行というが手法だろうと思いますけれども、幼稚園と協議していきたいと思っております。ただ、現時点では、先ほど申しました合計3園以外には予定はないところでございます。 144: ◯委員(山上高昭) あとは、89ページ母子福祉費ひとり親家庭件なんですが、未婚ひとり親世帯ですね、これに関しまして、今年6月から児童手当関係福祉手当が実施されていったわけなんですけれども、順次、いろんな保育所とか幼稚園保育料低減とかあるんですが、いわゆる周知ですね、未婚ひとり親実態というは、どの辺まで掌握されてあるんでしょうか。 145: ◯子育て支援課長(若山純哉) 未婚方に対する支援としまして、大きなものとしては児童扶養手当がございます。この手当については、以前から未婚方も受給しているところでございます。ですので、児童扶養手当受給者方に、未婚ひとり親であってもこういう支援がありますとか、そういう案内数年前から行っております。大野城市では、未婚方に対して各控除のみなし適用いち早く実施いたしております。そのことも広報や児童扶養手当受給者に対してご案内毎年しているところでございます。以上でございます。 146: ◯委員(山上高昭) そうしましたら、順次、国としてもみなし適用やっていくということで、保育料とか幼稚園分とか、また障がい児通所・入所分とかも軽減していくということなんですが、そういったことも含めて全部やっていっているということですか。 147: ◯子育て支援課長(若山純哉) 国制度として変わった分については、その制度にのっとって行いますし、国制度がまだ適用されていない段階で、大野城市ではみなし適用ということで、寡婦控除があった場合には市税額がこれだけ減額になる、その減額になった税見ていろんなサービス料金など決定するというみなし適用というものこれまでも行ってきたところです。 148: ◯委員長(田中健一) ほかに。 149: ◯委員(福澤信光) 今ところ関連で、ひとり親家庭日常生活支援ということで462時間、これは何で462時間使われたんですか。 150: ◯子育て支援課長(若山純哉) 実人数としましては6でございます。 151: ◯委員(福澤信光) 以前、所管ほうに行かせていただきましたけれども、1何時間とか制限があったら教えてください。 152: ◯子育て支援課長(若山純哉) 1当たり、この事業利用する理由がございますけれども、残業ですとか介護ですとか、さまざまな理由がございます。その一つ一つ理由ごとに年間80時間までということになっております。例えば、残業で年間80時間、介護で年間80時間といった形でございます。ただし、合計で年間160時間までということにしております。そのほかに、未就学児お持ち家庭については、定期的な残業について年間120時間までサービス行うということで、先ほど160時間とは別に定期的な残業に対して120時間という制度設けたところでございます。 153: ◯委員(福澤信光) ちょっと確認ですけれども、マックス160時間使われる方が、プラス定期的な残業とか、いたし方ない場合は120足す280時間使えるということでいいですか。 154: ◯子育て支援課長(若山純哉) 未就学児お持ち家庭にあっては、そういう計算になります。 155: ◯委員(福澤信光) ということは、未就学ではなく児童になったら160時間になるということですか。 156: ◯子育て支援課長(若山純哉) そのようになります。 157: ◯委員(福澤信光) 以前も相談したことがありますが、やはり一で一生懸命子育てしているお母さんは多くいらっしゃいます。なかなか就職もできないし、その仕事首になる、やめたら、生活もできないということから、なかなか会社から言われたら残らないかん。その結果、毎日残業が続いて、気づけば160時間半年で使ってしまうというケースもあるかと思います。そういったときに、決まり事なので160時間と言われるは当然でしょうけれども、もうちょっと柔軟性持ってというか、そういった方向性でお考えはないですか。 158: ◯子育て支援課長(若山純哉) 未就学児方や小学生などお持ち家庭にとって、家庭で保育といいますか、子どもさんへ対応というも大事な時間だろうと思っております。そういう意味では、先ほど申しました未就学児方も年間120時間までとしております。これは月当たり10時間ぐらいになりますけれども、遅く帰ってくるは月当たり10時間ぐらいにとどめていただいて。仕事やりくりは難しいかもしれませんけれども、家庭で時間も大事な時期だろうというお話はいたします。  ですが、個別状況で、先ほど160時間ですとか200時間以上残業もあったりということでありますけれども、この制度もともと趣旨につきましては、仕事ですとか介護ですとか、いろんな理由で一時的に支援が必要な場合に支援行うというものでございます。年間300時間残業しますので300時間保育お願いしますということは、生活一部となってしまいますので、それは少し趣旨が違うではないかと相談があったときにする場合がございます。なかなか納得されない場合もありますので、その辺は今後も話し合いながら、また内容について考えていきたいと思っております。 159: ◯委員(福澤信光) お願いします。いいです。 160: ◯委員長(田中健一) ほかにございますか。 161: ◯委員(松下真一) 86ページになります。一番上私立保育所助成費上から三つ目丸、届出保育施設運営支援事業680万5,000円なんですけれども、当初予算は1,300万円ほど上げてありました。これが半分以下になった理由というはどういうことなんでしょうか。 162: ◯子育て支援課長(若山純哉) 大きな理由一つとしては、待機児童が昨年度は大変多うございました。その中で、届出保育施設に待機児童方が入所した場合には補助行いますというがこの事業内容でございますけれども、届出保育施設自体も受け入れが難しい状況が多かったと。待機児童が多いからその分全部入れるかというと、届出保育施設自体ももういっぱいいっぱいのところがございまして、入れない方もおられたというもございます。ですから、その場合には家庭で何とかいろいろ対応するとか、それぞれ家庭について考えながら対応したものと思います。 163: ◯委員(松下真一) 要は、保育認定受けて認定保育所には入れなくて届出保育所に行ったとき保育料差額2分の1補助ですよね。これは非常にいいことで、筑紫地区では大野城だけがやっているということで、非常に太宰府市議からもうらやましがられたんですよね、この事業に関してですね。自分ところもまねしたいという話も出ていたですけれども、実際、届出保育所が定員オーバーで受け入れられない、計画段階ではそこまで想定されていなかったではないかなという気がします。保育料補助すれば、三者、役所も利用者も保育所も助かる、そういうことで非常にいいトライアングルができるではないかということだったんですけれども、いかんせん届出保育所が小さ過ぎると。これで預けられなかった子どもがどういう状況になったか把握されているかどうか、これについてはどんなふうでしょう。 164: ◯子育て支援課長(若山純哉) 届出保育施設希望する方も、待機児童は0~2歳が多うございますので、0~2歳方が届出保育施設希望されるんですが、0~2歳については保育士1当たりが受け持てる子ども数が少ないので、なかなか受け入れが厳しいところで、入れない場合もあるというご説明なんですけれども。その後、届出保育施設にも入れなかった場合についてですが、これについては、0~2歳場合は育児休業延長するということも一つあろうかと思っております。そういうお話は窓口で相談お聞きいたします。あとは、先ほど申しましたように家庭で何とか対応していくとかですね。もしくは、2歳児でありましたら、幼稚園ほうでも2歳児受け入れ行っている園が多くなってきましたので、そういう対応も行っていると思っております。 165: ◯委員(松下真一) 今回、議案中で家庭的保育所緩和ということで、少しいろんな施策もされてあると思いますけれども、大野城市がどんどん人口増になっていく、10年間は人口増すること考えると、この問題というはずっと引きずっていくではないかと思います。非常に大変な部署でご苦労されているというはよくわかりますけれども、なかなか待機児童解消ができない、どうにかしようということで、いろんな事業されていると思います。ただ、届出保育所というはいろんな意味で経営が非常に難しくて、ちょっと失敗するとその園自体が廃止というか、廃業になってしまう可能性もありますので、保育料補助ではなくて、なるべく直接運営支援ということまで、この事業伸ばすということは考えておられないでしょうか。 166: ◯子育て支援課長(若山純哉) 説明が漏れていたかもしれませんが、先ほどご質問いただいた届出保育施設運営支援事業につきましては、これは待機児童受け入れた場合に、施設に対して支援行う、補助行うものでございます。それから、保護者に対して補助行うものが、その一つ上待機児童支援事業でございまして、保護者に対するものと施設に対するものと両面から現時点では支援行っているところでございます。 167: ◯委員長(田中健一) よろしいですか。ほかにございませんか。
    168: ◯委員(大塚みどり) 待機児童解消、ゼロに向けて、市方針お聞きしたいと思います。まず、認定こども園3園と現在保育園拡充に向けて、当面は三百数名児童数確保しているみたいですが、まず1問目は、この認定こども園幼稚園はいろんな型があると思いますけれども、幼稚園型ということでよろしいでしょうか。 169: ◯子育て支援課長(若山純哉) 認定こども園、大野幼稚園については幼保連携型でございます。それから、大野東、筑紫についても幼保連携型予定しております。 170: ◯委員(大塚みどり) わかりました。それでは、待機児童解消に向けて、ゼロにするため視点として、専門家に言わせますと、まず本市人口増から、働く女性ぐらい、何割ぐらいが児童が何ぐらい預けるだろうということで、この二つデータで決めるということですけれども、本市はその状況からこの人数が出たんでしょうか。 171: ◯子育て支援課長(若山純哉) 待機児童解消に向けた定員拡充検討に当たりましては、先ほど委員もおっしゃいましたように、将来、女性80%が就労すること見込みまして、そのうち8割程度が育児休業とられるであろうというところから、では、ゼロ歳児であったら何%ぐらい方が保育所利用するであろうかということも考えながら、1、2歳児についても、幼稚園入園率など見ながら、保育所ではこのぐらい率が入所するだろうということ考えて、必要な定員検討しているところでございます。それから、全体人口は少し増えておりますけれども、未就学児に限っていえば、ここ数年減少傾向でございます。ただ、30年4月は少し、その半年前よりも伸びたところでございます。全体としては少し減少傾向にある中で申し込み率は伸びておりまして、そこどう判断しながら必要な定員考えていくかというところで検討しているところでございます。 172: ◯委員(大塚みどり) 全国も80%ということで、就業率はそこで見ていると。じゃあ、児童数は何ぐらいと見ているでしょうか。 173: ◯子育て支援課長(若山純哉) 児童数は、先ほど申しましたように微減傾向見ながら、その中で保育所申し込み率上昇傾向見ながら、将来的には4割ぐらいは保育所に入所するではないかというところで、人口見込み、それから入所申し込み率4割程度と設定しまして検討しております。 174: ◯委員(大塚みどり) さすがだと思います。一応その数字から待機児童解消に向けて取り組んでいることで、3園拡充が見えて、納得いきました。  それでは、今、保育所無償化に向けて段階的に国が、この5年間かけて保育所無償化していこうという計画が打ち出されました。先ほどから他委員からも出ていますが、届出保育園も所得に応じて無償化に向けて取り組んでいるということですが、これは5年間見ながら、結局5年後は届出保育園はもしかしたら無償にしない可能性が高いということが国から出ています。その1点からすると、いよいよ子どもが各家庭で自分ところ認可保育園に入れなかったら、届出保育園に預けるしかない。そうすると、その教育費負担というは、預けた保育園地域によって違ってくる可能性は高いと思います。そういった意味では、今聞いていた数字で、課長も保育園が足りないということ言っていましたが、今、認可外保育園届出保育園中でも認可保育園に申し出したいということも出ていると思います。それで調べましたら、国は3分の1措置ほうも、この5年間で認可保育園にしていいという方針も出ています。ただし、聞くと、今、幼稚園こども保育園からという方針が出たんですけれども、こういった声は届いていないんでしょうか。認可外保育園、届出保育園が認可保育園にしたいという声は届いていないんでしょうか。 175: ◯委員長(田中健一) 質問趣旨はわかりましたか。 176: ◯子育て支援課長(若山純哉) 届出保育施設方で認可保育所になりたいという意見が届いているかどうかということかと思います。以前からそれはございます。届出保育施設とは日ごろから連絡とりながら、届出保育施設団体会議に参加したこともございます。その中で、こういう支援がないかというお話もいたしますし、認可保育所へ移行についてお話もします。ですので、受けております。ただ、市としましては、定員拡充計画つくりながら、これまで要件設定した上で、小規模保育所公募したり行ってまいりました。今、優先順位としては、既存認可保育所定員拡充、それから幼稚園認定こども園へ移行、これが優先順位でございます。それでも不足する場合には新設考えてまいります。その際にどういうふうに事業者選定していく十分検討していきたいと考えております。 177: ◯委員長(田中健一) 簡潔に。 178: ◯委員(大塚みどり) 方針はわかりました。届出保育園認可にするとき国は3分の1補助するといった方針も出ていて、今回、幼稚園認定こども園にする計算については、補助金についても当然検討されたということでよろしいですか。 179: ◯子育て支援課長(若山純哉) 認可保育所になるため施設整備するに当たって補助ということかと思います。幼稚園から認定こども園になるときに施設整備する場合も、届出保育施設、認可外ところが認可保育所になるときに施設整備する場合も、どちらも補助がございます。 180: ◯委員(大塚みどり) それについてどれぐらい整備費がかかるかということ比べて、今回は認定こども園ほう選んだと捉えてよろしいでしょうか。 181: ◯子育て支援課長(若山純哉) 施設整備費ではなくて、認可保育所保育定員増やしていくに当たって、どこ施設増やしていくか考えて、優先順位として、市方針として既存認可保育所定員拡充第一に考えて、次には、国も進めておりますので、幼稚園認定こども園へ移行、今まで保育してきた、教育してきたところ定員まず拡充できないかというところ優先しております。そういう理由で、今回、認定こども園へ移行行っているところです。 182: ◯委員(大塚みどり) 最後は意見になります。東京方では、届出保育園認定保育園に転換して、将来的に高齢者が増えるということで、デイなど高齢者施設と併設、そういった取り組みも進んでおります。そういった意味では、一つ提案として、いろいろな方法があるということこれから待機児童ゼロに向けた、解消に向けた参考として、ちょっと意見述べさせていただきました。ありがとうございました。 183: ◯委員長(田中健一) ほかにございますか。子育て支援課所管について質疑はないですね。                  〔「なし」声あり〕 184: ◯委員長(田中健一) 以上をもちまして、子育て支援課質疑はこれで終了いたします。 185: ◯こども健康課長(賀村悦子) 申しわけございません。3点追加で、先ほど回答できなかった分。  まず、1点修正がございます。山上委員ほうからご質問がございました、赤ちゃん数につきまして、29年度は56で間違いございません。30年度は57に一つ追加になっております。  大塚委員からご質問がございました、職員割合でございます。課長含めまして、こども健康課は28名になります。正規職員、再任用含めまして11名、39.7%、常勤嘱託職員及び非常勤嘱託職員が12名、42.8%、臨時職員が5名、17.9%、以上が職員割合になります。  3点目が、大塚委員と松下委員ほうからご質問で、DVに関する件でございます。全体平成29年度大野城市子ども相談センター報告数が1万2,530件、そのうち虐待が37.2%4,659件。4,659件また細分化しておりまして、心理的虐待が面前DV含みますので、心理的虐待が1,326件、面前DVということで子どもに関係することが722件になります。ですので、面前DVというふうにカウントしている数が1万2,530件うち722件で、全体5.8%占めるというふうに報告しております。以上です。 186: ◯委員長(田中健一) ご回答いただきました。  それでは、こども部所管分につきまして質疑漏れはございませんか。                  〔「なし」声あり〕 187: ◯委員長(田中健一) ないようでございますので、これをもちまして、こども部所管分審査終わります。  暫時休憩いたします。再開は11時15分といたしたいと思います。     (休憩 午前11時05分)     (再開 午前11時16分) 188: ◯委員長(田中健一) それでは、これより教育部所管分審査行います。 189: ◯教育部長(平田哲也) 今から、教育政策課、教育振興課、教育指導室、スポーツ課、ふるさと文化財課5課決算報告させていただきます。どうぞよろしくお願いします。 190: ◯委員長(田中健一) それでは、最初に教育政策課所管分審査行います。 191: ◯教育政策課長(橋元啓樹) それでは、教育政策課所管分についてご説明をさせていただきます。  成果説明123ページお願いいたします。  初めに、10款1項1目教育委員会費についてご説明いたします。10款1項1目教育委員会費は、教育委員に対する報酬、費用弁償及び旅費、負担金などで、決算額は310万5,000円となっております。なお、29年度については、九州地区市町村教育委員研修に参加したため、前年度決算額と比較して21万8,000円増となっております。  10款1項2目事務局費は、職員給与費、事務局運営費、奨学資金費で構成しておりますので、この事業名ごとにご説明いたします。職員給与費は事務局職員23人の人件費で、決算額は2億1,527万5,000円となっております。事務局運営費は教育委員会所管賃金に係る社会保険料が主な経費となっており、決算額は3,430万6,000円となっております。なお、29年度については、教育委員会所管賃金に係る社会保険料が増加したため、前年度決算額と比較して441万2,000円増となっております。奨学資金費は、大野城市奨学資金助成金及び奨学資金基金積立金で、決算額は498万3,000円となっております。なお、29年度については、ふるさと納税などにより奨学資金基金積立金が増加したため、前年度決算額と比較して195万9,000円増となっております。以上、事務局費決算額は2億5,456万4,000円となっております。  10款1項3目学校保健費は、保健管理費、小学校保健対策費、中学校保健対策費、結核予防対策費で構成しておりますので、この事業名ごとにご説明いたします。保健管理費は、学校医へ報酬、日本スポーツ振興センター掛金及び災害給付金が主な経費となっており、決算額は4,781万6,000円となっております。なお、29年度については、全小中学校へ設置する携行用AED購入したため、前年度決算額と比較して116万6,000円増となっております。小学校保健対策費は、医薬材料費購入、児童及び教員定期健康診断料、教員ストレスチェック診断料が主な経費となっており、決算額は676万4,000円となっております。中学校保健対策費は、小学校保健対策費と同じく、医薬材料費購入、生徒及び教員定期健康診断料、教員ストレスチェック料が主な経費となっており、決算額は411万9,000円となっております、結核予防対策費は、結核検診精密検査料及び筑紫地区小中学校結核対策協議会負担金となっており、決算額は17万5,000円となっております。以上、学校保健費決算額は5,887万4,000円となっております。  続きまして、10款1項4目学校給食費は、職員給与費、小学校給食費、中学校給食費で構成しておりますので、この事業名ごとにご説明いたします。職員給与費は、小学校調理員8名人件費で、決算額は6,527万8,000円となっております。小学校給食費は、直営校に配置している調理員及び栄養士賃金、大型備品購入費、給食調理業務委託料が主な経費となっており、決算額は1億4,257万8,000円となっております。中学校給食費は、中学校ランチサービスに係る嘱託・臨時職員賃金、配送委託料、備品購入費が主な経費となっており、決算額は2,725万5,000円となっております。なお、29年度につきましては、前年度決算額と比較して334万5,000円増となっておりますが、これは、昨年度繰越明許費としておりました中学校ランチサービスPR事業及び中学校ランチサービス保護者支援拡充事業がこちらに計上されたことによるものでございます。以上、学校給食費決算額は2億3,511万1,000円となっております。  続きまして、10款2項1目小学校管理費は、小学校施設整備費、小学校施設維持管理費で構成しておりますので、この事業名ごとにご説明いたします。小学校施設整備費は、プール施設改修、学校遊具取りかえ工事、屋内運動場改修等が主な経費となっており、決算額は3,751万9,000円となっております。なお、29年度については、御笠森小学校屋外グラウンド改修にかわり、大野北小学校プール改修、平野小学校屋内運動場改修、御笠森小学校給食用生ごみ処理機更新等実施したため、前年度決算額と比較して943万1,000円増となっております。また、大野南小屋内運動場多目的トイレ設置に係る費用1,047万6,000円が繰越明許費となっております。小学校施設維持管理費は、施設営繕費、用地借地料、用務員設置料が主な経費となっており、決算額は8,874万7,000円となっております。なお、29年度については、大野中学校で発生いたしました電動式バスケットゴールワイヤー破断事故に伴い、小学校9校バスケットゴール改修行ったことなどにより、前年度決算額と比較して1,088万5,000円増となっております。以上、小学校管理費決算額は1億3,674万2,000円となっております。  続きまして、10款2項2目小学校教育振興費は、就学援助及び特別支援教育就学奨励費に係る経費で、決算額は8,675万5,000円となっております。  10款2項4目小学校校舎等改造費は、校舎大規模改修に係る経費で、決算額は6億5,917万円となっております。また、そのうち大利小及び平野小校舎大規模改造、大野南小空調設備整備に係る費用5億7,632万3,000円が繰越明許費となっております。  10款3項1目中学校管理費は、職員給与費、中学校施設整備費、中学校施設維持管理費で構成しておりますので、この事業名ごとにご説明いたします。職員給与費は、大野東中に配置している再任用職員人件費で475万2,000円となっております。中学校施設整備費は、プール施設改修、学校遊具取りかえ工事、屋内運動場改修等が主な経費となっておりますが、29年度は該当する事業がなかったため、決算額はゼロとなっております。中学校施設維持管理費は、施設営繕費、施設管理費、用務員設置料が主な経費となっており、決算額は4,018万5,000円となっております。なお、29年度については、小学校と同様に中学校全5校バスケットゴール改修行ったことなどにより、前年度決算額と比較して364万1,000円増となっております。  以上、中学校管理費決算額は4,493万7,000円となっております。  続きまして、10款3項2目中学校教育振興費は、就学援助及び特別支援教育就学奨励費に係る経費で、決算額は5,105万2,000円となっております。  続きまして、10款3項4目中学校校舎等改造費は、校舎大規模改修に係る経費で、決算額は2億6,640万8,000円となっております。これは大野中校舎大規模改造に係る費用で、全額が繰越明許費となっております。  最後に、11款3項1目公立学校施設災害復旧費は、天災等による施設復旧に係る経費で、決算額は0円となっております。  以上で、教育政策課の説明を終わります。 192: ◯委員長(田中健一) ただいま説明がございました。この件について質疑受けます。どうぞ。 193: ◯委員(山上高昭) 124ページ、一番上下ですね。AED設置事業で、AEDは何年に1回買い替え行うか、教えてください。 194: ◯教育政策課長(橋元啓樹) 今、小学校には、携行用AEDと配置しているAEDと2台設置しております。AED何年使うかは決めておりませんが、減価償却は10年程度ということになっておりまして、先に配置させていただいた据え置き用AEDほうが、今、11年程度使っておりますので、そろそろ交換時期だと考えております。まず附属機器パッドとか、そういったのを先にかえさせていただいて、本体ほうはなるべく延命したいということ考えております。以上です。 195: ◯委員(山上高昭) じゃあ、今回は買い替えじゃないということですね。 196: ◯教育政策課長(橋元啓樹) はい。 197: ◯委員(山上高昭) すみません、そうしたら、全部で何台あるんですかね。小学校に何台、中学校に何台ありますか。 198: ◯教育政策課長(橋元啓樹) 各学校に2台ずつございまして、15校ございますので30台あることになります。 199: ◯委員長(田中健一) ほかに。 200: ◯委員(井福大昌) 126ページ10款2項4目小学校施設復旧、教室など空調機器施設設置事業進捗率69%ということですけれども、つい先日、政府ほうから、今回酷暑受けて、クーラー設置100%目指すという発表がありました。これは国ほうから、今後あれとかはもう言ってきているでしょうか。 201: ◯教育政策課長(橋元啓樹) まず大野城市現状申し上げますと、今年度、空調整備ほういたしておりますところが、平野小学校と大城小学校、下大利小学校、あと月の浦小学校です。夏休み期間中に、下大利小学校と平野小学校については整備が終わりました。下大利小学校方が、現在、設置するため工事に入ったところで、年度内に下大利小学校は整備終わらせたいと考えております。なお、月の浦小学校は、今年度、半分だけ整備して、来年度補助要求して、補助がついた後に整備ほうに入りたいと考えております。  なお、それが終われば、普通学級に対しては、全小中学校空調が整備されることになります。 202: ◯委員長(田中健一) ほかに。 203: ◯委員(清水純子) 関連ですが、今説明だと、下大利小学校も工事に入るんですか。一時期、ちょっと難しい、3月予算で要求するけど、結局だめかもしれないと言っていたけれども、オーケーなんですか。 204: ◯教育政策課長(橋元啓樹) すみません、一応、今年度状況申しますと、国ほう内示が、今年春、おりてきていたんですが、内示後に決定通知がなかなか私どもにいただけませんで、それが早くいただければ夏休み期間中に工事に入りたかったんですが、入れない状況でございました。ですが、夏休みに入るぐらいに決定がおりまして、実は、先日、業者選定が終わり、工事に取りかかる準備が終わったところでございます。ですから、先ほど申し上げたように、今年度中には整備させていただきたいと考えております。以上です。 205: ◯委員(清水純子) 下大利小学校は、保護者からも、いろいろご意見が来ていたんですが、学校を通して、保護者にもそういうことは通知していただけるんでしょうか。 206: ◯教育政策課長(橋元啓樹) こちらにつきましては、委員方々からもそういったご意見等いただきました。私どもは、決定通知がおりた後、すぐに学校ほうに出向きまして、ご説明させていただいております。ただ、先ほど申し上げたように決定通知がおりたが夏休み期間中でございましたので、夏休み期間中に学校先生にご説明をさせていただいて、そういったお問い合わせがあるので、ご説明のほうお願いしますということで、今、お願いしているところでございます。以上です。 207: ◯委員(清水純子) わかりました。 208: ◯委員長(田中健一) ほかにどなたかありますか。 209: ◯委員(松下真一) 関連ですけれども、小学校空調設備進捗状況で、目数字はSということで評価してありますね。この今まで経緯ですけれども、議事録ちょっと出してきました。平成25年予算委員会議事録で、当時教務課長答弁ですけれども、ここに、夏場猛暑時における児童・生徒学習習慣改善におきましては、平成23年9月議会福祉文教委員長報告中で、空調設備、エアコン未設置小中学校6校普通教室へ早期設備要望があり、平成24年9月議会決算特別委員会委員長報告中で、同じ内容附帯決議も出されております、ということで、附帯決議出されて6年も経っているんです。6年ですよ。そのとき1年生だった子どもはもう中学生になっているし、中学1年生子はもう卒業している。なぜこんなに遅かったですか。 210: ◯教育政策課長(橋元啓樹) まず、目数値目標ところでSと確認させていただいているところにつきましては、実は、こちら施設整備につきましては、公共施設マネジメント施設計画も近年策定させていただきましたが、教育施設方針年次計画させていただきまして、それに伴って計画進捗現在させていただいているところでございます。  空調整備時期につきましては、その計画どおりに現在進んでいる状況でございますので、Sとさせていただいています。委員おっしゃるとおり、近年、これだけ異常気象で、空調設備できる限り早く整備しないといけないということ考えておりますが、どうしても大きな金額伴うものでございますので、できる限り、ほか施設改善大規模改修とあわせて空調も改修することが一つと、どうしても多額金額伴いますので、補助使って整備するということで考えると、ある程度期間がかかっているという状況でございます。  すみません、もう一点だけお話させていただければ、今年度、これだけ暑うございましたので、実は、ご存じかもしれませんが、御陵中ほうで、夏場、大雨後に空調が故障いたしまして、それ関係で気化式冷風機という冷風機レンタルで入れさせていただきました。下大利小ほうもそういう工事も夏休み中に終わりませんでしたので、その冷風機そのまま更新して下大利小に配置したりでありますとか、月の浦小学校まだ半分工事が残っている部分については、電源関係で家庭用エアコンになりましたが、9月授業が始まる前までに何とか仮設という形で整備させていただいている状況です。 211: ◯委員(松下真一) 今までずっと早くしてくださいという要望が各委員さんたちからあったと思います。なぜ進まないかというと、今、課長が言われましたように、「補助金が出ないと」と言う、その言葉が必ず出てくるわけですね。ほか自治体見てみますと、こういう緊急ときには、施設整備資金とか基金とか、公共施設整備資金、財政調整基金とか、基金取り崩しして即座に取りつけるという自治体もあったと。それはわかってあると思います。  いつも市長が子どもは大野城宝と言ってありますから、すぐさまこの工事に取りかかることはできたはずだと思います。補助金がなければ工事が進まないという、そういう姿勢そのものが問われるではないかと思いますけれども、あともう少しですから、一気にやってしまったらどうでしょう。それは、予算上というか、財政上できないということなんですか。 212: ◯教育部長(平田哲也) 空調関係、補助等、全体的な財源等ずっと見ながらつけてきております。今現在、あと残っておりますが、これも来年度、しっかりと補助申請してつけていきたいと思います。それによって、子どもたち環境しっかりよくしていきたいと考えております。以上でございます。 213: ◯委員(松下真一) どうしても補助というが頭から離れない。しようがないですね。  じゃあ、次質問します。124ページ中学校ランチ給食サービス1日当たり平均給食数が550食と。かなり伸びて目標達成度はAということですが、もうこれで頭打ちだからAということなんですか。 214: ◯教育政策課長(橋元啓樹) 現在、今ご指摘とおり、平成26年度270食程度から、今年度はまだ推定ですけれども、4月現在まで利用量見ておりますと、500食超えてくるという数字になってまいりました。大体40食程度ずつ最近は伸びておりますので、今ままで頑張れば、来年度にはこちら目標560食に届くではないかと考えてはおりますが、確かに今から、ここから伸ばすが、また大変だと思っておりますので、さまざまな工夫しながら、伸ばしていきたいと考えております。 215: ◯委員(松下真一) これも、先ほどお話中で、中学生模擬議会中で、なぜ大野城市には中学校給食はないんですかという質問が上がっていました。このランチサービスする前に、各学校、コミュニティ回ってワークショップ行いまして、小学生、中学生、先生、保育者、保護者巻き込んで、ランチサービス食べながら意見交換会しましたね。その中で結論づけられたが、このランチサービス食べることによって、中学校には給食時間というがないんですね。それで、次授業準備とか、いろいろな子どもたち準備とかいうふうなことが非常にできて効率的になっているという判断だったんですよ。  ところが、今回、中学校模擬議会中で、その時間がとれなくて非常に困っているという意見が出ていました。というと、子どもたち環境というか、状況が少しずつ変わっているではないかという気がします。やっぱりランチサービス、お弁当ですね、それからパン、この3択に変更はない、学校給食つくろう、自校方式給食に進んでいこうという考えは全くないということでしょうか。 216: ◯教育政策課長(橋元啓樹) 皆様、ご存じとおり、本市場合は、選択制給食選択させていただいております。その選択制選択した経緯につきましては、今、委員さんにおっしゃっていただいたように、保護者方々と皆様と話し合って進めております。ただパンについても、実は大野中とかは大変パン出がいいんですが、それはそこに卸していらっしゃるパン業者方がいろいろな創意工夫して提供されていらっしゃるということ伺っておりますので、本市給食につきましては、私どもだけではなく、そういった方々ご協力があって成り立っていると思っております。本市としては、今状況でこれからまた頑張っていきたいと考えております。以上です。 217: ◯委員長(田中健一) ほかに。 218: ◯委員(井福大昌) すみません、今に関連してなんですけれども、中学校模擬議会ほうで大野中議員役生徒さんからたしか出ていたと思いますが、ランチ給食サービストレイ返却時間関係で昼食時間が15分しかないということでした。特に女の子食事時間考えると、食育上も15分しかないというはかなりかわいそうかと思いますが、その辺、いかがでしょう。 219: ◯教育部長(平田哲也) 学校給食食事時間は、基本15分で、あとお弁当とかもランチ給食でも、通常食べきれない子どもさんは延ばすことができる。ランチ給食は、返す時間が決まっているので今まで急いでいましたが、そこは模擬議会でも質問があったように、学校ほうに融通きかせるようにお願いしております。それで通常15分ですけれども、食べ切れない子は、あと5分というように、子どもたちがしっかり食べられるよう学校ほうにお願いしております。以上となります。 220: ◯委員長(田中健一) よろしいですか。 221: ◯委員(福澤信光) ストレスチェックですが、予算で4万1,000円上げられて、それで1当たりが100円程度ということでよろしいですか。 222: ◯教育政策課長(橋元啓樹) そうでございます。 223: ◯委員(福澤信光) 今回決算で3万6,000円ということは、小学校先生、360人の方が受診されたということでよろしいんですか。 224: ◯教育政策課長(橋元啓樹) 平成29年度、受検者数は454名となっております。そのうち、こちらストレスチェックでは高ストレス者方が66いらっしゃって、14.5%ということになっております。それに対して、ストレスチェック中で、高ストレス者に対しては面談申し込むことができることになっていますが、申し込み期間内に面談申し込まれた方はいらっしゃいませんでした。以上です。 225: ◯委員(福澤信光) 次に聞こうと思ったことに対して答えてくれてありがとうございます。皆さんも多分、ストレスがかなりたまってあると思いますけれども、果たして100円以内ぐらいストレスチェック診断で本当に全てわかるものなんですか。 226: ◯教育政策課長(橋元啓樹) 一応、今、私どもが導入しておりますこのストレスチェック実施については、公立学校共済組合が出しております心健康チェック事業、ストレスチェックオプションというがございまして、そちらほう採用しています。なお、こちらについては、結構な自治体というか、教育委員会が採用されていると私どもは考えておりますので、それに伴ってチェックさせていただいているということですから、十分かどうかは検証させていただきたいと思いますが、現状はこのままでということで考えております。 227: ◯委員(福澤信光) かしこまりました。最後に、全10校、小学校があると思いますけれども、これは10校先生全員に促した結果454名なか、選ばれた先生だけなか。 228: ◯教育政策課長(橋元啓樹) 受検者数先ほど454名と申し上げましたが、促した対象数は530です。よって、受検率は85.7%となります。これについては、たくさん方に受けていただくように努力が必要だと思っております。 229: ◯委員長(田中健一) よろしいですか。 230: ◯委員(福澤信光) はい、いいです。 231: ◯委員長(田中健一) ほかに。ありませんか。 232: ◯委員(松田美由紀) 124ページ小学校給食費で、栄養士専属配置事業についてお聞きしますが、予算ときは706万6,000円嘱託職員賃金として計上されていますけれども、決算では増えております。その説明をお願いします。 233: ◯教育政策課長(橋元啓樹) 栄養士配置については、実は今年度、御笠森小に配置している栄養士方が研究期間ということになりましたので、市費負担が減っております。計算持ち合わせておりませんが、実際、市から持ち出しは、今年度は減っている状況だと思います。 234: ◯委員長(田中健一) 回答はそれでよろしいですか。 235: ◯委員(松田美由紀) ちょっとよくわからないです。 236: ◯教育政策課長(橋元啓樹) 休憩お願いします。 237: ◯委員長(田中健一) 暫時休憩します。
        (休憩 午前11時49分)     (再開 午前11時50分) 238: ◯委員長(田中健一) 再開します。 239: ◯教育政策課長(橋元啓樹) 今質問については調べさせていただきたいと思いますので、ちょっとお時間いただいて、後で回答させていただくということでよろしいですか。申しわけありません。 240: ◯委員長(田中健一) では後ほどということで。 241: ◯委員(松田美由紀) はい。もう1点、126ページ10款3項2目就学援助費等中学校ランチ給食サービス保護者支援拡充事業なんですけれども、これも平成29年度当初予算では1,684万4,000円が決算では663万3,000円です。これは、就学援助方があまりランチ給食食べられなかったということなんでしょうか。 242: ◯委員長(田中健一) 質問趣旨はわかりましたか。 243: ◯教育政策課長(橋元啓樹) はい。現状から申し上げますと、昨年と今年、就学援助受けていらっしゃる方がどれぐらい使われている確認したところ、大体7割から8割方がお使いになっているというデータがございます。予算関係はわからないんですが、喫食数も伸びておりますので、予想より減ったとは考えておりません。ただ、順調にランチ給食自体数も伸びておりますので、恐らくそれに伴って、就学援助利用もされていると考えております。 244: ◯委員長(田中健一) 質問と回答がかみ合っていますか。数字が違うは何でかということですか。 245: ◯委員(松田美由紀) そうです。1,000万円減ったは何でかと。 246: ◯委員長(田中健一) 質問趣旨は、当初予算と決算が1,000万円ぐらい違うはなぜかということだそうです。 247: ◯委員(松田美由紀) そうです。 248: ◯委員長(田中健一) 暫時休憩します。     (休憩 午前11時52分)     (再開 午前11時57分) 249: ◯委員長(田中健一) 再開いたします。 250: ◯教育政策課長(橋元啓樹) 当初予算算定でございますが、こちらについて、1,600万円ポイントとしましては、1食当たり250円、年間175日550分として掛けて、先ほど申し上げたように7割から8割なので、それに7割掛けて、最大で1,600万円という数字出しているところでございます。ですが、実際にその550までは利用されておりませんので、その分が差額ということになっておりますが、以上詳細については後でご説明をさせていただきたいと思います。 251: ◯委員長(田中健一) それでよろしいですか。前に進めんといかんから。 252: ◯委員(松田美由紀) 今、予算見込み数はわかったんですけれども、実際ランチ、就学援助で食べられた食数、それもあわせて、そのときにお願いします。 253: ◯委員長(田中健一) いいですね。ほかにございますか。 254: ◯委員(井福大昌) 124ページ給食用大型備品買い替え事業なんですが、980万円ぐらいで、かなり大きなものかと思います。これは物は何ですか。 255: ◯教育政策課長(橋元啓樹) 真空冷却機でありますとか冷蔵庫、そういったもの購入させていただいております。 256: ◯委員(井福大昌) これは、昨年も900万円以上計上されたと思いますけれども、毎年同じものじゃないということですか。 257: ◯教育政策課長(橋元啓樹) こちらについては、担当ほうが状況確認しながら、故障しがちであるといったこと考えて、年次的に購入させていただいているところです。 258: ◯委員(井福大昌) わかりました。 259: ◯委員長(田中健一) ほかにございますか。 260: ◯委員(大塚みどり) 新規事業給食用生ごみ処理機更新は、本体と工事費含んでいると思いますけれども、内訳教えてください。 261: ◯教育政策課長(橋元啓樹) 機器自体金額は283万5,000円で、そのほか、51万4,000円が看板などです。以上です。 262: ◯委員長(田中健一) よろしいですね。ほかにありますか。                  〔「なし」声あり〕 263: ◯委員長(田中健一) それでは、質疑はないようでございますので、以上をもちまして教育政策課審査終わります。  続きまして、教育振興課所管審査始めます。 264: ◯教育振興課長(森永希代美) それでは、教育振興課分の説明をいたします。  事務事業成果説明127ページ中段お願いいたします。10款1項2目事務局費でございます。内訳は、嘱託職員賃金と入学通知書送付に関する経費で、決算額は232万3,000円となっております。昨年度決算に比べまして6万4,000円減となっておりますが、これは嘱託職員時間外勤務減によるものでございます。  続きまして、10款2項1目小学校管理費でございます。学校管理費は学校環境整備ために支出するものでございます。決算額は2億4,739万2,000円となっております。前年度決算額に対しまして1,150万4,000円増となっております。増主なものですけれども、丸四つ目にございます小学校情報化基盤整備事業うち、ICTサポート委託期間が平成28年度は半年でございましたが、平成29年度は1年となったため、委託料が約500万円、またその下電子黒板購入が約350万円となっております。  また、このICTサポートですけれども、これは毎月2回、ICT活用した授業づくりアドバイス行う支援員全10小学校に派遣するものでございます。  ページめくっていただきまして、128ページお願いいたします。  10款2項2目小学校教育振興費でございます。教育振興費は、教材など児童が直接使用するものに対して支出するもので、決算額は4,868万4,000円となっており、前年度決算額に比べまして330万6,000円減となっているところでございます。この理由ですけれども、小学校で消耗品や備品購入10校合計が前年に対して少なかったものでございます。  続きまして、10款3項1目中学校管理費でございます。小学校同様、学校環境整備ために支出するもので、決算額が1億1,879万8,000円となっており、前年度決算額に対しまして231万1,000円減でございます。減主なものですが、教科書改訂に伴いまして、教師用教科書及び指導書購入費減が1,100万円、それに対しまして増主なものが、小学校管理費と同じく、ICTサポート委託料と電子黒板購入によるものが500万円というものでございます。  続きまして、129ページお願いいたします。  10款3項2目中学校教育振興費でございます。小学校同様、生徒ために支出するものでございます。決算額が4,131万6,000円、前年度決算額に対しましては、413万円減となります。減主なものですけれども、説明中段にございます部活動活動支援事業で、筑前地区大会以上大会へ出場が前年より少なかったこと及び中学校で消耗品・備品購入5校合計が前年度に対して少なかったものでございます。  最後に、10款4項1目生涯学習総務費でございます。このうち家庭教育等費は家庭教育学級運営に係る経費で、決算額は51万円でございます。  ページめくっていただきまして、130ページお願いいたします。  社会教育推進費でございます。社会教育推進費は社会教育委員活動に関する経費とランドセルクラブに関する経費などでございます。決算額は4,932万7,000円で、前年度決算額に対しまして4,075万2,000円増でございました。増主なものですけれども、ランドセルクラブが平成28年度に比べまして開催日数増に伴う補助金増と、またランドセルクラブ備品購入といたしまして、タブレットなど購入したものでございます。  教育振興課分の説明は以上でございます。 265: ◯委員長(田中健一) ただいま説明がございました件につきまして質疑行います。質疑ある方は、挙手上、どうぞ指名されて発言お願いします。 266: ◯委員(大塚みどり) 小学校と中学校に該当しますが、電気料使用数値目標としていますけれども、先ほど政策課とちょっと重なりますが、空調費用がこれだけ上がっています。多分、設定温度が大野城市も決められていると思いますが、今回、殺人的な酷暑と言われる中で、温度設定どういうふうにされたか、もしかしたら変更されたか、まずお聞かせください。 267: ◯教育振興課長(森永希代美) 本年度、気温が早くから高くなりましたので、例年ですと7月から空調使ってくださいという通知出しているところ1カ月前倒しまして6月から空調使ってくださいと、1ヶ月早めています。ただし、温度につきましては、28度目安としておりますが、中環境がありますので、その辺は校長先生裁量で現場において判断いただくよう、お願い通知出しているところでございます。以上です。 268: ◯委員(大塚みどり) 見守りしていた児童で、そのように喜んでいる児童がいました。ただ、学校によって、近隣市なんですけれども、酷暑なので設定温度27度にしたところがあります。6月としてもらったは非常にいいんですけれども、設定温度も検証して、もしよかったら校長裁量ではなくて、校長会とかで全体に聞いていただきたいんですけれども、いかがでしょうか。 269: ◯教育振興課長(森永希代美) 今年度ですけれども、学校訪問際に実際にそれぞれ教室で何度に設定していたか見せていただきました。そうすると、一番低いところで19度ところもありましたし、28度としているところもありました。余り冷え過ぎると問題で、適切な温度というがありますので、それ受けまして、校長会でお願いしたところでございます。  余り冷え過ぎない、しかし28度は暑いので、その辺は26度前後と、節電意味もありますので、ただ一番は子どもたち健康ということで、校長会でご説明をしたところでございます。以上です。 270: ◯委員(大塚みどり) そうなると、この目数値が、電気料がどれぐらい上がったとか、ちょっと違ってくるかもしれないので、その辺もぜひ調査したほうがいいかと思います。いかがでしょうか。 271: ◯教育振興課長(森永希代美) 今回数値目標ですけれども、確かに平成29年度は冬も大変寒かったので、その時期も電気代が上がっております。また平成29年度夏は暑かったこともありますし、またエアコン設置もありますので、例えば小学校管理費ですと、平均値に対して1.12倍となっていますし、中学校については、目標平均値に対して1.15倍という結果が出ております。  エアコン設置していますので、来年度以降もここは増えると予測しているところです。 272: ◯委員長(田中健一) よろしいですか。ほかに。 273: ◯委員(井上正則) 今関連なんですが、温度は28度までいいんですよね。要は湿度なんですよ。湿度設定し直すと、28度も十分涼しい。ただ電気代は食います。ですから、そこら辺先ほどあったように、19度にするとか、下げていくではなくて、湿度に対してエアコン入れていく、ここら辺決めたほうが絶対に……。28度だったら湿度が高いときやら暑くてたまらんでしょう。そういった形きちんと指導したほうがいいと思いますけどね。常に温度で管理されていますけれど、湿度ですと。ただ、そうすると、今言うように電気代がぐっと上がりますので、目数値目標にするべきかどうかはわかりませんけどね。 274: ◯教育振興課長(森永希代美) 湿度と温度とあわせて、また風量とかあわせて、大野城市場合は、天井扇もつけていますので、それで空気回すなどして、天井扇とエアコンと併用して環境整えていきたいと思います。  また、各学校には、熱中症計というもの配置しておりまして、湿度、温度、風量など総合的に見て、熱中症になりやすいという計算がありますので、それ見ながら、エアコン温度調整していきたいと思います。湿度につきましては、機械ことがありますので、政策課とも相談しながら進めたいと思います。以上です。 275: ◯委員(井上正則) あと129ページ中学校部活動ですが、これは新事業というより、部活動の外部の顧問委託話がありましたよね。これは、市としてはどうなんですか、委託的な形は。 276: ◯教育振興課長(森永希代美) 国が今、示しています部活動の外部指導者ですけれども、その取り組み今研究しているところです。筑紫地区でも、春日市は入っていますけれども、あとは今研究中でございます。大野城市につきましては、体育協会が持っていますリ-ダーズバングに登録していただいている方派遣いただいて、そのもとで約20部活に外部指導員として来ていただいております。 277: ◯委員(井上正則) この外部委託導入は、そもそもこの先生負担軽減ということが主眼でしょうが、現実問題、負担になっているという報告等は上がってないんですか。 278: ◯教育振興課長(森永希代美) 一般的にはそういう考え方で意見とかが出ているようですけれども、今現在、こちらにはそこまできておりません。ただ、今、国ほうから負担感とかいうもの調査があって、それ今各学校に渡しているところでございます。その中には、先生負担感ですとか、そういうもの書くところがありますので、その回答がありましたら、それ取りまとめたいと思います。以上です。 279: ◯委員(井上正則) わかりました。 280: ◯委員長(田中健一) よろしいですか。ほかに。 281: ◯委員(関井利夫) ランドセルクラブ備品整備事業、タブレットパソコン購入ですが、必要であれば通常教室でも使うという答弁があったと思いますが、通常教室で使った実績はあるんでしょうか。 282: ◯教育振興課長(森永希代美) 前年度購入しまして今年度から使っているところですが、今3校うち1校が通常教室で使っております。あと、プログラミングとかも使っているところでございます。 283: ◯委員(関井利夫) それから、ここにあります体育館ネットワーク整備事業というは、Wi-Fiとかそういうことですか。 284: ◯教育振興課長(森永希代美) 現在、体育館にWi-Fiがつながっておりませんので、この3校のみ体育館でもネットワークが使えるようにWi-Fiアクセスポイント設置したものです。 285: ◯委員長(田中健一) ほかにございますか。 286: ◯委員(福澤信光) 1点、中学校教育推進費前年度決算では、保証データ登録用ライセンス使用料16万2,000円、小さいお金ですが、払っています。今年度はそういうがないんですが、登録しなくていいか。まず何でないかということお願いします。 287: ◯教育振興課長(森永希代美) 申しわけございません。これは一般教育用ソフト購入費で、この中にライセンス入れたものでございます。ですので、金額的には前年度と変わりませんが、前年度は図書ライセンス購入費として項目上げておりましたもの今年度は、一般ソフト購入費中に入れさせていただいたものでございます。今年度も購入しております。以上です。 288: ◯委員長(田中健一) よろしいですね。 289: ◯委員(清水純子) ランドセルクラブ関係ですけれども、3校学校名、それから1校で学校現場でも使っているということですけれども、どこ学校ですか。 290: ◯教育振興課長(森永希代美) 導入したは、大野北小、大野東小、月の浦小にタブレット等導入しております。先んじて使ったは東小で、職員等にこちらで使い方等研修行いまして、また2学期から残り2校でも使うように計画今立てているところでございます。以上です。 291: ◯委員(清水純子) それは全校にタブレット配置するということになるんですか。 292: ◯教育振興課長(森永希代美) 全校タブレットにつきましては、31年以降に学校にありますパソコン教室、これが今デスクトップですので、それ置きかえる形でタブレットにするように今計画しているところでございます。ランドセルクラブは、その置きかえられたタブレット使わせてもらうような形になります。以上です。 293: ◯委員(清水純子) 31年度までに、31年度に一斉に配備するということですか。 294: ◯教育振興課長(森永希代美) 今、その辺年次計画内部実施計画中で検討しているところですので、その結果が出て発表させていただきたいと思います。以上です。 295: ◯委員(清水純子) 結局、これから先はタブレットがいいということで導入されたと思います。結果がよければ一斉にやるべきじゃないかと思います。教育というは、大体平等にやるものですから、配備については一斉にやるがいいではないかと思いますが、そこはどうでしょうか。 296: ◯教育振興課長(森永希代美) こちらも同様に考えておりますので、ご意見承って決めたいと思います。以上です。 297: ◯委員(清水純子) 結構です。 298: ◯委員長(田中健一) ほかにありますか。 299: ◯委員(松下真一) 小学校と中学校司書と図書購入費に関してですけれども、学校司書は何時から何時まで勤務なんですか。 300: ◯教育振興課長(森永希代美) 小学校と中学校で異なっております。小学校が8時半から3時半まで、中学校は昼から5時まで5.75時間になっております。すみません、細かいところは、学校時制に合わせておりますので、両方とも5.75時間ですが、小学校は3時半で帰っております。中学校は放課後に読書活動進めますので、5時までいるようになっております。以上です。 301: ◯委員(松下真一) 図書購入費なんですけれども、小学校で平均すると約1校500冊、中学校が900冊なんですが、この前、平野中学校公開授業ときに図書館に行ってみたんですけれども、意外と蔵書数が少ないんですね。大体毎年このくらい予算が計上されていますので、本はどこに行っているんだろうか。もう少し多いような気がするんですけれども、冊子数全体はわかりますか。各学校でどのくらい持っているか。 302: ◯委員長(田中健一) 現在ですか。 303: ◯委員(松下真一) はい。 304: ◯教育振興課長(森永希代美) 各学校蔵書数ということですか。すみません、細かい数字は今持っていないんですけれども、毎年購入しております。置き場所が限られていることから、毎年廃棄もしていますので、その分少なく感じられるかと思います。  蔵書数につきましては、後でお答えさせていただいてよろしいでしょうか。 305: ◯委員(松下真一) まどかぴあ図書館司書方と合同で総合会議、連絡会議等開きたいということ言ってあったんですけれども、平成29年度は何度か開いたんでしょうか。 306: ◯教育振興課長(森永希代美) 1回開いております。以上です。 307: ◯委員(松下真一) 協議内容はどういうことだったんでしょうか。 308: ◯教育振興課長(森永希代美) まどかぴあ図書館学校に借りる場合、どのような形で受け渡しすればいいかというが1点、それと、その後交流どのようにしていけばいいかというようなこと協議しております。以上です。 309: ◯委員(松下真一) 司書方は、子どもたちにこういった本読んだらいいよとかいうこと、レファレンスということなんですけれども、これやって、その本がおもしろかったと言ってくれると、すごく喜ぶんですよね。で、それするためには、もう少し時間が欲しいということも言ってありました。今、5.75時間ということですけれども、小学校は8時半から3時15分まで勤務であっても、子どもたちと接する時間が少ないと思います。給食が終わった後昼休み時間が精いっぱいじゃないかなと思います。  中学校は、放課後、クラブしていない子どもが図書館に行けるかなという感じですけれども、もう少し本読むため環境整えるために、司書先生たち時間配分というか、これもう少し考えてほしい気がするんですが、これについてはいかがですか。 310: ◯教育振興課長(森永希代美) 司書勤務時間につきましては、平成27年度に5.75時間に伸ばしています。そこで随分できるようになったということで、改善しているところでございます。  また、今年度、子ども読書活動推進事業計画見直しに当たりまして、司書方に、どのような要望があるか、読書活動進めるためにどのような課題があるかというアンケート今、実施しようとしておりますので、その中で、そのような声が多数上がりましたら、また検討したいと思います。  ただし、雇用形態がありまして、社会保険に入るとか入らないとか、そういう面もありますので、確かに読書活動進めるために時間延ばすというは非常にいいと思いますが、人を雇用するには問題点もありますので、その辺考えたところで検討していきたいと思います。以上です。 311: ◯委員長(田中健一) よろしいですか。ほかにありませんか。                  〔「なし」声あり〕
    312: ◯委員長(田中健一) それでは、ないようでございますので、教育振興課質疑はこれで終了いたします。  昼になりましたので、教育部残りは午後に回したいと思います。教育政策課と教育振興課までで、すみませんけれども、午後は、教育指導課から始めて、スポーツ課、で、ふるさと文化財課やって全体教育部ということで、終わりたいと思います。そういうことで午後1時30分から再開させていただきます。そういうことでよろしくお願いします。     (休憩 午後0時26分)     (再開 午後1時30分) 313: ◯委員長(田中健一) それでは、午後部ということで、時間がちょっと押してますので、簡潔に質問して、わかりやすく、そして、回答も簡潔にお願いします。皆さんご協力よろしくお願いします。あくまでも質疑でございますので、要望言われると執行部も困るところがあると思います。そういうことはそれぞれ考えていただいて進めていきたいと思います。  それでは、ただいまから教育指導室所管分審査始めます。 314: ◯教育指導室長(野口英世) 教育指導室でございます。成果説明130ページお開きください。  まず、10款1項5目教育指導費です。これは小中学校に派遣します外国語指導助手(ALT)設置や適応指導教室設置・運営、教育委員会所属嘱託、臨時職員賃金、道徳教育推進事業、不登校支援事業、学校教育相談支援事業、学校運営協議会推進事業、いじめ防止対策等推進事業が主なものです。決算額は1億6,338万5,000円です。前年度と比較いたしまして2,404万3,000円増となっております。  主な増加理由といたしましては、教育委員会所属で学校に配置しております介助員1名及び学級運営サポートティーチャー8名増員したこと、また、不登校支援事業でスクールソーシャルワーカー及び不登校対策サポートティーチャーそれぞれ1名増員したこと、さらに小学校学力向上支援員2名増員したことによるものです。また、新規事業としまして、就学前から入学後まで学び基礎づくり手引書作成事業新たに行いまして、幼稚園、保育所、小学校先生方が使用する手引書印刷製本費として18万2,000円支出しております。これは、就学前教育と小学校教育円滑に接続させ、学び基礎力身につけさせるために、教育課程編成、実施支援するため手引書として作成したものでございます。  次に、131ページ御覧ください。  10款2項3目小学校特別支援学級費です。これは小学校特別支援学級運営支援及び通級学級、いわゆる、ことば教室設置が主なものです。決算額は1,401万5,000円で、前年度と比較いたしまして43万9,000円減となっております。減額主な理由は、特別支援学級及びことば教室備品購入費支出が前年度に比べ少なかったことによるものです。  最後に10款3項3目中学校特別支援学級費です。これは中学校特別支援学級運営支援及びことば教室設置が主なものです。決算額は431万1,000円で、前年度と比較いたしまして87万3,000円減となっております。減額主な理由は、特別支援学級及びことば教室備品購入費が前年度に比べ少なかったことによるものでございます。以上でございます。よろしくお願いします。 315: ◯委員長(田中健一) ただいま説明がありました件につきまして質疑行います。質疑ある方、挙手上、指名受けて、スイッチ入れて発言してください。 316: ◯委員(大塚みどり) 特別支援学級小中備品購入が少なかったということですが、これが教育基金として不用額として回ると非常にもったいないので、ほかに回せるように最初から年度当初に計画というは……。聞き取りからこの予算はいつも当初予算出してたんでしょうか。 317: ◯教育指導室係長(山崎栄子) 備品購入費につきましては、年度当初といいますか、前年度予算編成時に学校ほうから希望とりまして、それもとに予算編成しております。また、当該年度年度当初におきまして購入希望とりまして学校に備品予算配当するですが、実際には備品は入札で執行残等も出ますので、結果的に執行残が残ったということです。 318: ◯委員長(田中健一) よろしいですか。ほかにございませんですか。 319: ◯委員(松下真一) 10款1項5目教育指導事務費、この中で不登校に関して件なんですけれども、上から六つ目に不登校支援児、その下に学校教育相談支援事業があって、同じようにサポート賃金、それから社会福祉専門報償費、その下にまた不登校担当指導主事賃金といろいろ出てくるんですけれども、その違いについて説明していただけませんか。 320: ◯委員長(田中健一) 係長、よろしいですか。では、そこところの説明をお願いします。 321: ◯教育指導室係長(山崎栄子) 不登校支援事業につきましては、サポートセンターほうで、学校または保護者に直接的に行っております事業に携わっている職員など賃金計上しております。学校教育相談支援事業賃金につきましては、教育指導室中に設置しております教育サポートセンターにいらっしゃる嘱託先生方賃金が主なものになっております。以上です。 322: ◯委員(松下真一) ということは、どちらもサポートセンター事業ということですね。サポートセンターに寄せられる不登校に関して相談というは、ここ最近増えていますか。それから、それに対してどういった対応されてますでしょうか。 323: ◯教育指導室長(野口英世) まず、サポートセンターで相談件数ですけれども、例年増えております。平成29年度は合計で1,288件ございました。特に相談多い件数は、不登校675で、52.4%割合になっております。続いて多いが、発達課題、それから就学等発達検査も含めた113件8.7%でございます。  不登校相談等につきましては、先ほど出ておりました、スクールソーシャルワーカー派遣でありますとか、スクールカウンセラー派遣、また、担当指導主事による学校へ訪問等も含めた対応しております。  また、発達障害につきましては、発達検査等実施と、その後保護者方へフィードバック、そういった対応しながら、保護者方に安心してもらえるような対応しているところです。 324: ◯委員(松下真一) 不登校生徒に関しては、いろいろなパターンがあると思います。校門まで行ける子、それから学校保健室までは行ける、特別学級までは行けるとか、いろいろあると思いますけど、この1,288件相談中で不登校は675件。このうち完全に学校に行けない子どもたちも中にはいるでしょうか。 325: ◯教育指導室長(野口英世) 学校に行けないお子さんはいます。今、おっしゃられたように幾つか段階がございまして、まず、学校くぐれないお子さんにつきましては、北コミに設置しています適応指導教室ほうで対応しております。昨年度適応指導教室に通ったお子さんが、中学校全校にありますが、校内適応指導教室、そちらに何とか通えるようになった、つまり、学校くぐることができるようになったという報告受けております。適応指導教室から今度はなるべく学級に行けるようにという形で支援続けている状況です。以上でございます。 326: ◯委員長(田中健一) よろしいですか。ほかにありますか。 327: ◯委員(山上高昭) さきほど大塚委員関連になりますけれども、備品で金額が下がったは、昨年決算と比べて下がったということでいいんですよね。 328: ◯教育指導室係長(山崎栄子) 前年度決算額と比較いたしまして減少しております。 329: ◯委員(山上高昭) 昨年度同じこの資料には備品金額が書いてなくて、この中で比べられなかったのでちょっと聞きました。  29年度予算中で、10款2項3目特別支援学級増設用必須備品80万円というがあります。必須備品で100万円予算が上がってたのに、必須じゃなかったかどうか、どういったものが必須備品な教えてください。 330: ◯教育指導室係長(山崎栄子) この増設用必須備品という項目なんですけれども、特別支援学級が新たに開設される年がありまして、例えば、今まで肢体不自由クラスがなかったが、肢体不自由1年生が入学してきたので新たに肢体不自由学級設置することがありますけれども、そういうときにどうしても必要な備品等が出てきますので、そのために予算計上しています。ただ、予定では特別支援学級に入ること当初は見込んでいたですけれども、実際は特別支援学校に行くことがありますので、執行残として残ったものです。以上です。 331: ◯委員(清水純子) 不登校関係ですけれども、実はきのうの説明で、コミュニティ課が地域づくり推進中で共働提案事業中に不登校こと支援する団体というかグループがあって、それオーケーしてるんですね。どういうふうにやっていくかわからないけど。だから、コミュニティで不登校支援する、そこと教育とが連携できるかどうか。きのうの説明ではそこは言ってなかったので、同じ不登校で教育部と連携がとれてないはおかしいので、それは連携はとれているんですか。 332: ◯教育部長(平田哲也) 今、共働提案で、そこと関係で、まちづくりラボと共働で、学校に行けない子どもたち受け皿パターン一つとして、中央コミュニティで大学生とかとやるパターン共働提案していて、これもどもたちが学校に行けるようになるため一つやり方とならないかということで提案しているところです。以上でございます。 333: ◯委員長(田中健一) これからですかね。 334: ◯教育部長(平田哲也) はい、今年度申請してるところです。 335: ◯委員(清水純子) 連携はきちんととれてされると理解してよろしいですか。 336: ◯教育部長(平田哲也) 指導室がしっかり連携とってやっていきたいと思います。 337: ◯委員(清水純子) わかりました。 338: ◯委員長(田中健一) ほかにありますか。                  〔「なし」声あり〕 339: ◯委員長(田中健一) ないようでございますので、以上をもちまして、教育指導室質疑終わります。  続きまして、スポーツ課審査行います。 340: ◯スポーツ課長(舩越善英) 成果説明132ページお願いいたします。  2款1項8目地域づくり推進費です。決算額は28万4,000円です。前年度比は3万1,000円増額となっております。要因は、部会、行事等会費が増えたため増額となっております。これは、施設利用補助金として支出しております。平成30年度より、コミュニティ文化課から移管受けております。  続きまして、10款5項1目保健体育総務費です。決算額は4,894万4,000円です。前年度比185万5,000円減額となっております。  事業名ごとに説明していきます。職員給与費決算額は3,849万円です。課長以下6名分人件費になります。続きまして、スポーツ推進費決算額は635万2,000円です。スポーツ推進員、スポーツ推進審議会運営が主なものです。大会等行事費決算額は409万2,000円です。MADOKAれくスポ祭開催支援、全国大会へ参加する場合支援が主なものです。平成29年度は全国青年大会に出場しておりませんので、その分、昨年より減額となっております。  次に、10款5項2目社会体育施設管理運営費です。決算額は4,754万7,000円で、前年度比5,863万5,000円減額となっております。減額主な理由は、平成29年度に学校開放施設改修工事がなかったため、減額となっております。  社会体育施設維持管理費決算額は2,662万5,000円です。北市民プール整備事業並びに北市民プール運営管理事業が主なものです。29年度は北市民プールウォータースライダー鉄骨階段改修行っております。  続きまして、133ページお願いします。  学校体育施設開放事業費決算額は、2,092万2,000円です。小学校プール開放するため委託料と小中学校運動場及び体育館開放施設運営管理業務になります。  次に、10款5項3目総合公園管理運営費です。決算額は2億6,731万9,000円で、前年度比9,805万7,000円増額となっております。増額主な理由は、総合体育館等改修事業によるものです。改修事業は、総合公園多目的グラウンド改修工事、総合体育館防水改修工事、総合体育館非構造部材耐震補強工事3つ行っております。また、総合体育館備品購入事業では、総合体育館トレーニング室に設置しておりますコードレスバイク4台、ステアクライマー1台更新しております。説明は以上です。 341: ◯委員長(田中健一) ただいま説明がございました。この件について質疑受けます。 342: ◯スポーツ課長(舩越善英) 先ほど、スポーツ振興費ところスポーツ推進費と、すみません、言い間違えましたので訂正させていただきます。 343: ◯委員長(田中健一) わかりました。どうぞ、質疑ある方。 344: ◯委員(山上高昭) これは決算とは違うんですけれども、総合グラウンドトラック横にある屋根雨漏り直ってなかったかと思います。あれはいつって言ってましたっけ。 345: ◯スポーツ課長(舩越善英) 前回お話したときには38年と申しておりましたけど、できるだけ早く進めるように、今、計画しておりますので。 346: ◯委員長(田中健一) いいですね、38年予定ですが、できるだけ早くしますということです。  ほかにありませんか。                  〔「なし」声あり〕 347: ◯委員長(田中健一) ないようでございますので、スポーツ課質疑終わります。  続きまして、ふるさと文化財課所管分につきまして審査行います。 348: ◯ふるさと文化財課長(石木秀啓) それでは、ふるさと文化財課、平成29年度事務事業成果説明書に基づきまして説明を行います。ページは133ページ、134ページになります。  まず、133ページ、10款4項1目生涯学習総務費です。平成29年度決算額は1億1,636万9,000円となっており、前年度より842万7,000円増となっております。  続きまして、133ページ下段お願いいたします。  10款4項2目文化財費についてご説明をいたします。  こちらは、水城跡や牛頸須恵器窯跡等史跡買い上げ費、乙金第二土地区画整理事業など発掘調査や報告書作成行う埋蔵文化財発掘調査費、史跡整備など行います文化財保護啓発費であります。平成29年度決算額は2億7,327万3,000円であり、前年度より2億325万1,000円減となっております。  それでは、事業ごとに説明を行います。  まず、史跡買い上げ費平成29年度決算額は225万2,000円です。平成29年度は水城跡買い上げはなく、土地鑑定や建物物件調査行っておることから、2,509万6,000円減少しています。  次に、埋蔵文化財発掘調査費平成29年度決算額は4,210万円であり、前年度から2,400万9,000円減となっております。これは、乙金第二土地区画整理事業に伴う発掘調査が平成28年度まで実施で、報告書作成処理のみ行ったためです。発掘調査といたしましては、開発等に伴う調査、個人住宅に伴う調査、国史跡指定地内発掘調査、これら合わせまして8件実施いたしました。整理作業といたしましては、乙金第二土地区画整理事業に伴う報告書、また市内史跡発掘調査行いました報告書、また報告書作成委託分合わせまして10冊報告書刊行行っております。遺物保存整理業務といたしましては、乙金第二土地区画整理事業で出土しました鉄刀など4点保存処理行っておるところでございます。  続いて、134ページお願いいたします。  文化財保護・啓発費平成29年度決算額は2億809万円で、前年度より1億7,497万7,000円減となっております。これは、牛頸須恵器窯跡にかかわります土地購入がなかったことから減少しているところでございます。古代山城関連事業では、おお山城大文字まつりで博多独楽公演、熊本県菊池市赤星神楽公演招致し、また、山城学校で育成行っているところでございます。水城保存整備では、広場散策路整備工事や樹木整備工事、西門前面部発掘調査など実施しております。牛頸須恵器窯跡整備では、小田浦窯跡覆い屋設計、梅頭窯跡展示設備整備など実施しているところでございます。  また、文化財公開活用では、これまで刊行いたしました報告書整理・収納作業、また、民俗文化財公開・整理など行っておるところでございます。  文化財保存整備活用基本計画改訂は現在計画見直すため進めておりまして、文化財悉皆調査市内で行い、委員会設置して計画素案作成しているところでございます。  また、大野城トレイル事業といたしましては、小水城跡整備工事実施いたしました。4月15日に完成式典実施したところでございます。  また、収蔵庫建設事業につきましては、建設工事が終了し遺物輸送行ったところでございます。  続きまして、繰越明許費といたしましては、善一田古墳公園公園整備設計としまして、9基古墳保存する計画進めております。また、歴史つなぐ路整備事業につきましては、トイレ建設工事など実施したところでございます。説明は以上です。 349: ◯委員長(田中健一) ただいま説明がございましたけれども、この件につきまして質疑行います。 350: ◯委員(松田美由紀) 10款4項1目職員給与費で、人件費で決算は17分って書いてありますけど、予算ときは16名分って書いてありました。金額は14万円ぐらいしか変わってないんですが、その説明をお願いします。当初予算と決算では、決算では1増えてるんですが、決算ときと予算金額が14万円と、そんなに変わってないんでですね。 351: ◯教育部長(平田哲也) その予算分と違いは人事異動によって動きますので、違いがそんなになかったかと考えます。そして、1増えましたので、約800万と、最終決算で比較すると1名分増が見込まれるようになっていると思います。以上です。 352: ◯委員(松田美由紀) そういうことですね。わかりました。 353: ◯委員長(田中健一) よろしいですか。ほかに。                  〔「なし」声あり〕 354: ◯委員長(田中健一) それでは質疑はないようでございますので、これでふるさと文化財課質疑終わります。  それでは、教育部所管分全体につきまして質疑漏れはありませんか。 355: ◯委員(井福大昌) これは何課になるかわからないんですけれども、教材とか教科書重量が重くて、例えば小学校1年生とか低学年子たちがランドセルに入れた場合に後ろにひっくり返ると。あと、身長発達妨害になるということで、国が置き勉一部認めるということ発表されていたですが、これは大野城市ほうではどのような感じでしょうか。 356: ◯委員長(田中健一) 室長がよろしいですかね。 357: ◯教育指導室長(野口英世) 小学校、中学校もそうですけれども、実際的には、全て持って帰りなさいというよりは、教科書地図帳とか社会科資料集でありますとか道徳副読本でありますとか、小学校場合は道徳教科書ですね、そういったものは、教室に常に並べておきまして、必要最低限教科教科書やノート、そういったものは持ち帰りということで実際に指導している状況です。 358: ◯委員(井福大昌) 国は特に、例えば何キロ以上であった場合とか、何冊以上あった場合とか、そういうガイドライン別に引いているわけじゃないんですよね。 359: ◯教育指導室長(野口英世) すみません、国ほうガイドライン何キログラム等々でありますとかは、この場では即答はできませんけれども。 360: ◯委員(井福大昌) 通達がもし行われているかなと。 361: ◯教育指導室長(野口英世) 判明しました。具体的に何キログラムでありますといったような定めはなく、私回答ように、負担ないようにという内容でございました。 362: ◯委員(井福大昌) わかりました。ありがとうございます。 363: ◯委員長(田中健一) ほかにはないですね。回答漏れというんですか、後でという部分は、今、回答できましたら。 364: ◯教育政策課長(橋元啓樹) それでは、2件ございましたので、順にお答えさせていただきます。  まず、10款1項4目学校給食費小学校給食費部分でございます。賃金ところで、栄養士賃金が、予算上では700万円程度なのに決算が1,200万円ということですが、こちらについては、小学校給食費中に栄養士専属配置事業上に小学校給食事業という事業がございます。こちらに嘱託臨時職員賃金があって、給食パートさん賃金など部分当初予算では小学校給食事業臨時職員さん賃金上げていたですが、今回、申しわけありません、決算時点でシステム引っ張るところが違っていて、システム上修正しないといけないところ漏らしていたようで、すみませんが、こちらほう賃金は嘱託職員賃金に入っています。ですから、こちら足していただければ、おおむね予算と決算が同じぐらい数字になります。予算ほうが、そこ賃金足し上げますと、予算は1,847万1,000円、それに対して決算が1,689万5,000円ということになります。説明は以上です。 365: ◯委員長(田中健一) よろしいですか。いいですね。 366: ◯教育政策課長(橋元啓樹) 続いて、もう一つご質問についてお答えさせていただきます。  126ページ、10款3項2目中学校教育振興費就学援助部分でございます。こちらは当初予算が1,684万4,000円ということでしたが、算定根拠につきましては、先ほども回答いたしましたが、1食当たり単価250円に550掛ける年間175日掛ける利用率0.7掛けて、1,684万3,250円ということです。ちなみに、550というは、平成28年大体就学援助対象者数です。そして、こちらほうで0.7という利用率どうして算出したかということですが、平成28年時点執行金額は588万8,000円となっておりまして、これ先ほど申し上げた年間175日と250円で割りますと、大体127.53食ということになりまして、20%程度ということになっております。数字とか食券発券動向とか見ておりますと、大体、28年度時点で、就学援助者方が週に1~2回ぐらい利用されているではないかという数字でございましたので、予算要求させていただくとき目標として、大体全部で7割方が利用するぐらい計画目指すという数字立てまして、1,600万円とさせていただいております。実際はと申しますと、663万3,000円でございますので、こちら数字で割り戻しますと、大体利用率は28%ほどということになりますので、平成28年度時点からは伸びておりますが、まだまだ目標には届かない状況でございます。そういったこと踏まえまして、今後はこちら数字いろいろな施策行いながら伸ばしていきたいと思っています。以上です。 367: ◯委員長(田中健一) ほかにもう一点。 368: ◯委員(関井利夫) ランチ給食食数増やすことにされていますけれども、大野城市は弁当持参推奨してるんじゃなかったでしょうか。弁当つくっていただくというのを推奨してなかったでしょうか。
    369: ◯教育政策課長(橋元啓樹) 給食自体は、先ほどもお答えしたかと思いますが、選択制ということで、お弁当とランチ給食とパン給食、それら組み合わせた形でやっていきたいということで考えています。当然ですが、お弁当自体も、ちょっと矛盾するかもしれませんが、ランチ給食とあわせて、それぞれ体調とかあると思いますので、体調とかにも合わせて選択することで栄養バランスよく給食実施していきたいと考えております。 370: ◯委員長(田中健一) よろしいですか。ではもう一点。 371: ◯教育振興課長(森永希代美) 学校蔵書数ということでご質問いただいておりましたのでお答えいたします。  小学校10校ですが、合計で12万6,596冊、平均で1万2,660冊となっております。一番多いところで1万4,709冊、一番少ないところで1万367冊でございます。  中学校ですが、合計で7万7,460冊、平均で1万5,492冊でございます。中学校一番多いところが1万8,969冊、一番少ないところが1万2,055冊でございます。  先ほど、図書司書勤務時間について不確かなことお答えいたしましたので、確かなことお答えいたします。小学校が9時から3時半まで、中学校が10時半から17時まででございます。昼休みが45分ありますので、5.75時間となります。以上でございます。 372: ◯委員(松下真一) 中学校司書が10時半から5時までですか。5時以降は司書がいないということは、子どもたちが自由に本選ぶしかないということになりますけれども、それで図書読書推進事業というは進んでいくとは思えません。その点はどうお考えでしょうか。 373: ◯教育振興課長(森永希代美) 学校には市費で雇っている図書司書以外に、司書教諭という司書先生もいらっしゃいますので、それで賄っていけていると感じております。以上です。 374: ◯委員長(田中健一) よろしいですか。回答は全て終わりました。質疑漏れはありませんか。                  〔「なし」声あり〕 375: ◯委員長(田中健一) ないですね。それでは、以上をもちまして教育部所管分審査終わります。  それでは、暫時休憩いたします。再開は午後2時20分とします。     (休憩 午後2時09分)     (再開 午後2時20分) 376: ◯委員長(田中健一) それでは再開いたします。  これより、長寿社会部所管分審査行います。 377: ◯長寿社会部長(岩瀬修康) 長寿社会部でございます。長寿社会部は長寿支援課とすこやか長寿課2課でございます。  今年ことになりますけれども、今日から敬老関係行事が始まっておりまして、委員長初め委員皆様には各区回っていただいてご挨拶お願いしております。ご協力どうもありがとうございます。  それでは、長寿支援課ほうからの説明を始めさせていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 378: ◯委員長(田中健一) 最初に長寿支援課所管審査に入ります。 379: ◯長寿支援課長(関戸哲二) 長寿支援課所管分を説明いたします。事務事業成果説明90ページお願いいたします。  3款1項1目社会福祉総務費介護保険特別会計繰出金です。一般会計から介護保険特別会計へ繰り出す介護給付費や地域支援事業費法定負担金分です。決算額は8億7,215万円で、前年度と比較して4,610万4,000円増となっています。増額理由は、主に介護給付費や地域支援事業費増によるものです。  次に3款1項5目老人福祉費ですが、決算額は8,953万9,000円で、前年度と比較して392万8,000円増となっています。内訳として、まず敬老会関係費が対象者増により前年度に比べ236万4,000円4,511万1,000円となっております。  次に、老人福祉施設維持管理費は、決算額が781万9,000円で、前年度に比べ28万4,000円増となっております。増額主な理由は、生きがい創造センター陶芸窯電熱線が耐用年数迎え、交換行ったことなどによるものです。  次に、老人活動推進費決算額は877万9,000円で、前年度に比べ48万円増となっております。増額主な理由は、シニア大学講座数増加に伴う講師謝金や施設使用料等増によるものです。  次に、いこい里維持管理費決算額は2,043万5,000円で、前年度と比べて209万2,000円減となっております。減額理由は、28年度に実施した給湯設備修繕と遮音フェンス設置工事が29年度はなかったことによるものです。  次に、一番下介護保険事業費決算額が639万5,000円で、前年度と比べて300万6,000円増となっております。これは、主にグループホーム1カ所開設に伴う開設準備補助金増に伴うものです。  次に91ページです。  3款1項8目後期高齢者医療費です。後期高齢者医療費決算額は9億8,308万8,000円で、前年度に比べ7,724万4,000円増です。低所得者保険料軽減分公費で補填する保険基盤安定繰出金増や、医療給付費総額12分の1に当たる市法定負担分、後期高齢者医療療養給付費負担金について、年度内に広域連合に納付した概算額が増加したことが要因です。  最後5款1項1目シルバー人材センター運営補助ですが、昨年決算額とほぼ同額1,575万5,000円となっております。以上で説明を終わります。 380: ◯委員長(田中健一) ただいま説明が終わりました。この件について質疑受けます。 381: ◯委員(清水純子) 90ページ一番下介護保険事業費関係なんですが、新規事業で訪問型サービスA従事者養成研修事業、これは中止か何かになってますか。延期か中止になってますか。 382: ◯長寿支援課長(関戸哲二) 訪問型サービスA従事者養成研修につきましては、研修受けられた方が介護施設ほうで担い手となってお仕事されるため研修、つまり担い手養成するため研修になりますが、平成28年度より開始しまして、平成28年度は福岡県介護福祉士会から講師派遣していただきまして、年度、県内市町村1回限り無料ということ聞いておりましたので、平成28年度は無料で行いまして、平成29年度については有料になるので、ほかで講師や会場確保しないといけないということで講師謝金と会場使用料組んでおりましたが、平成29年度は県内介護福祉士会研修利用する自治体がなく、大野城市が継続して利用できるということで、平成29年度も無料で開催したというが原因です。 383: ◯委員長(田中健一) よろしいですか。ほかにないですか。 384: ◯委員(井福大昌) 新規にグループホーム開設されたということですが、どこにどれぐらい規模で開設されたんですか。 385: ◯長寿支援課長(関戸哲二) 中央地区に、既存建物2階活用した9床分グループホーム1カ所開設しております。以上です。 386: ◯委員長(田中健一) よろしいですか。ほかにございますか。                  〔「なし」声あり〕 387: ◯委員長(田中健一) それではないようでございますので、これで長寿支援課質疑終わります。  続きまして、すこやか長寿課審査行います。 388: ◯すこやか長寿課長(帖地節子) それでは、すこやか長寿課所管分決算につきましてご説明いたします。事務事業成果説明書95ページ下段お願いいたします。  3款1項5目老人福祉費です。決算額が6,273万5,000円で、前年度と比べ253万9,000円減となっています。  事業内容についてご説明します。  まず在宅老人対策費です。高齢者在宅生活支援する事業で、決算額は54万円です。前年度と比べ43万1,000円増です。増額主な理由は、老人対策費上から二つ目丸、高齢者短期入所ショートステイ業務委託料が平成28年度まで介護保険特別会計に計上していましたが、介護保険任意事業対象にならなくなったことから、平成29年度から在宅老人対策費に計上したため増額です。  次に96ページお願いします。96ページ一番上段枠は老人福祉施設措置費で、養護者がいない高齢者養護老人ホーム入所ため支援費用です。決算額は3,516万5,000円で、昨年度と比べ168万2,000円減となっております。これは、年度途中に2人の入所がありましたが、さらに年度途中に2人の退所があったため、が異動し、金額が異動したものです。  その下在宅介護支援センター関係費は、昨年度まで在宅介護支援センター運営しておりましたので、市内4カ所在宅介護支援センター運営委託料になります。決算額は2,703万円で、昨年度に比べ128万8,000円減となっております。  続きまして、4款1項1目保健衛生総務費です。決算額は2億1,035万2,000円で、前年度と比べ4,018万2,000円減となっています。このうち、中ほどすこやか交流プラザ運営費は、前年度に比べて3,284万5,000円減となっております。この主な理由は、すこやか交流プラザ外壁改修工事が平成28年度に終了し、屋内階段工事費になったことと、平成28年度に庁用車購入があったため減になります。  続きまして、4款1項2目予防費です。決算額は4,488万8,000円で、前年度と比べ143万8,000円減となっています。成人用予防接種、すなわち高齢者肺炎球菌予防接種とインフルエンザ予防接種に係る経費です。どちらも昨年度と比べてやや減となっています。  最後に、96ページ下段から97ページ、4款1項3目保健対策費は健康づくりや食育推進活動に要する経費です。決算額が5,713万円で、前年度と比べ1,340万1,000円減となっています。  まず、96ページ下段から97ページ中ほどは健康づくり推進費で、決算額は355万9,000円で、前年度と比べ161万7,000円減です。  97ページ上から五つ目丸、ウォーキングコース整備事業は、もともとありました牛頸ウォーキングコース古くなった距離表示整備したものです。平野神社からいこい森入口まで総距離1.5キロメートル100メートルごとに表示したものの整備になります。  次に、97ページ中段よりやや上から成人老人保健事業費は前年度と比べて1,178万4,000円減で、主なものは中ほど健康増進法によるがん検診事業は、前年度比944万8,000円減です。これは、検診自己負担金検診料金から差し引いて委託料として歳出することとしたことによる減です。ここ一番下丸、健康管理システム更新事業は新規事業です。これは、特定検診やがん検診で活用している健康管理システムバージョンアップし、あらためて保守契約も行ったものです。今回バージョンアップは数項目変更があっています。説明は以上です。 389: ◯委員長(田中健一) ただいまの説明に対しまして質疑受けます。質疑ある方はどうぞ。 390: ◯委員(松下真一) 96ページ、4款1項1目保健衛生総務費救急医療施設運営委託料関係費ですけれども、筑紫地区救急医療施設負担金で1,991万2,000円が上がっています。救急でどこに運んだらいいですかということで問い合わせすると、徳洲会とか福大筑紫病院とか済生会とか、場合によっては輪番制でやっている個人病院紹介されたりするんですよね。ところが、救急とか休日診療で受けると、あまりきちんとした対応してもらってないというと言い過ぎかもしれませんが、自分こと言うと何ですけれども、リンパ節炎起こしているのに、ただ風邪でしょうって3日ほったらかされたんですね。あと1日遅れたら危なかったというところまでいったんですけれども、救急医療診療負担金これだけ払っておきながら、果たして市民安全というがどれだけ守られているか非常に不安になりました。その点についてはいかがでしょうか。 391: ◯すこやか長寿課長(帖地節子) これお支払い先は、福岡大学筑紫病院と福岡徳洲会病院2カ所です。今ようなご意見があったということ受けまして、救急医療会議が年に数回あっておりますので、こちらほうから申し出、ご要望できればと思います。 392: ◯委員(松下真一) よろしくお願いします。  通常、徳洲会と福大筑紫病院2カ所だなと思っていましたけれども、意外と違うところに搬送されたりとかするんですよね。特に、夜間救急場合は、ほとんど百道救急センターに行ったほうが早いではないかというぐらい、筑紫地区って言いながら、大野城市は結構病院が多いんだけれども、診てくれるところが少ないということで、分担金払っている以上は、そこところきちんと行政側もしっかりと把握して、例えば救急と言いながら麻酔科医しかいないということがないように、年1回会議ときにはきちんとした体制でしてほしいということ言ってほしいと思います。今まではそういう話し合いはなかったんですか、会議内容で。 393: ◯すこやか長寿課長(帖地節子) 会議内容に、市民方々から困り事ということで、特段、話題に上げるようなことはなかったと思われます。数年前ことは私も存じ上げませんが、医師配置してきちんと救急受け入れしてくださるということで市お金出しておりますので、そのような具体的なご意見があれば、ご要望として申し上げていければと思います。 394: ◯委員(松下真一) この救急医療制度ない昔は輪番制で担当医がいらっしゃいました。そのときほうがまだよかったような気がします。もしできるならば、救急診療受けた経験がありますかというアンケート調査とって、どういったことが困りましたかとか、どういったことに不安がありますかというような情報収集して、それ担当医というか、分担金払っているところにぶつけてもらいたい気がするんですけれども、そういうことは可能でしょうか。 395: ◯長寿社会部長(岩瀬修康) 休日、夜間救急医療制度としましては、今、おっしゃったように、昔は輪番制度だけだったですけれども、今は医療1次医療圏、2次医療圏、3次医療圏と分けて、当番医で回す3次医療圏と病院輪番制度ということで回しているものと、1次医療圏という広域で診るものと3つ仕組み持っているという形になっておりまして、救急連絡受けて運ぶ際に、きょうは3次医療圏ではどの病院が対応している、2次医療圏ではどこが対応しているという情報持ちながら、一応、搬送する前に病院に確認して、こういう患者さんですけどどうですか、受け入れ確認してお連れしています。たらい回しになってるような問題もあってますので、そういう対応はできてると思いますけれども、病院ほうも、例えば2次医療圏大きな病院になってくると、診療科目が七つも八つもある中で、きょうは内科医と麻酔課が当番ということもあってるようです。ただ、夜間や土日に具合が悪くなった方その病気に合った医師が医療圏内に当番でいるかどうかということが難しい場合は遠くまでお運びしたり、症状によっては病院ほうで月曜日まで待ってくださいというケースもあるようです。そういったもの総合的に伺いながら、我々ほうとしても、こういった事例があってるようですよ、もう少ししっかり夜間でも土日でも受けられる体制組んでいただきたいということ医師会に要望していきたいと思います。 396: ◯委員長(田中健一) よろしいですか、要望されるということで。ほかにありますか。 397: ◯委員(福澤信光) 4款1項3目一般検診で予算が110万円うち73万4,000円決算額になってますけれども、これは当初何に検診受けてもらう予定で、何人が受けたか。 398: ◯すこやか長寿課長(帖地節子) すみません、手元に資料がないので後で回答していいでしょうか。 399: ◯委員長(田中健一) 後ほどですか。 400: ◯すこやか長寿課長(帖地節子) はい。 401: ◯委員長(田中健一) じゃあ、そういうことで後ほど。 402: ◯委員(福澤信光) はい、わかりました。 403: ◯すこやか長寿課長(帖地節子) 人数でよろしいですか。当初予算人数と……。 404: ◯委員長(田中健一) ちょっと、質問趣旨。 405: ◯委員(福澤信光) 人数が例えば10で110万円予定だったけれども、8しか受けてないんで73万4,000円決算額としたときに、じゃあ、受けてない方々へ指導とかは何かされたかというのを聞きたかったです。一般検診39才以下、この検診早期に受けることによって、いろんな病気も未然に防ぐことができると思いますが、受けられてない方々へ行政側からアドバイスとか、受けないとあなた体は知りませんよという指導もしてるかというところが聞きたくて伺っております。後からいいですよ。終わってからで。 406: ◯委員長(田中健一) 質問趣旨はよろしいですね。 407: ◯すこやか長寿課長(帖地節子) はい、わかりました。 408: ◯委員長(田中健一) では後程ご回答お願いします。  ほかにありますか。 409: ◯委員(松田美由紀) 97ページ成人老人保健事業費中で、がん検診総合支援事業でクーポン子宮がんと乳がん方に配布されていて、受診者数がそれぞれ書いてありますが、対象者数と受診率がどれぐらいなか教えてください。 410: ◯委員長(田中健一) 暫時休憩いたします。     (休憩 午後2時44分)     (再開 午後2時46分) 411: ◯委員長(田中健一) それでは再開いたします。 412: ◯すこやか長寿課長(帖地節子) すみません、子宮がんと乳がん合算しか今、手元にありませんので、後ほど内訳を説明いたします。申しわけありません。 413: ◯委員長(田中健一) 後ほどよろしくお願いします。  ほかにありますか。                  〔「なし」声あり〕 414: ◯委員長(田中健一) 質疑はないということで、これをもちましてすこやか長寿課質疑終わります。  それでは、長寿社会部所管分について質疑漏れはありませんか。                  〔「なし」声あり〕 415: ◯委員長(田中健一) ありませんですね。ないようでございますので、これで長寿社会部所管分審査終わります。  宿題については、後ほどご回答よろしくお願いします。  それでは暫時休憩いたします。     (休憩 午後2時46分)     (再開 午後2時55分) 416: ◯委員長(田中健一) それでは再開いたします。  これより、市民福祉部所管分審査行います。 417: ◯市民福祉部長(伊藤和久) 市民福祉部でございます。よろしくお願いいたします。平成29年度決算の説明に入ります前に、私ほうから市民福祉部について簡単に説明いたします。  市民福祉部は、福祉課、生活支援課、国保年金課及び市民窓口サービス課4課で構成されております。業務詳細は省略しますが、私ども市民福祉部職員は、生涯を通じて安心して心豊かに暮らすことができるやすらぎまち、及び市民に信頼され、支持される市民満足度ナンバーワン都市目指して、日々業務に励んでおります。それでは、平成29年度決算につきまして担当課長より説明させますので、よろしくお願いいたします。 418: ◯委員長(田中健一) それでは、最初に福祉課所管分審査に入ります。 419: ◯福祉課長(石川 茂) 福祉課所管分について説明いたします。成果説明98ページお願いいたします。3款1項1目社会福祉総務費で、職員給与費は22名分人件費となっております。人事異動等により前年度より1名分減となっております。  次に、地域福祉活動推進費で、主な事業は、民生委員・児童委員に係る費用で、前年度より46万5,000円減となっております。  次に、社会福祉協議会補助金は、社協職員人件費、総合福祉センター管理運営費などで、前年度より273万1,000円増額になっております。主な要因は、人件費補助金増とリフトカー運行補助金増となっております。  次に、基金積立金は、地域福祉基金と平野福祉基金利息等積み立てております。地域福祉基金につきましては通常利息に加えまして、平成29年度は寄附金965万7,000円積み立てておりますので、前年度よりも959万9,000円増額となっております。
     99ページ、生活困窮者自立支援事業費は、相談員賃金や家計相談支援事業委託料などです。平成29年度から、従来自立相談支援事業に加えまして、家計相談支援事業も開始したことにより、前年度よりも419万9,000円増額となっております。  次に、3款1項3目社会厚生費、援護関係費です。主なものは、市戦没者追悼式に係る費用、原爆被害者会、遺族会へ補助金となっております。前年度より8万9,000円減となっております。  3款1項6目心身障害者福祉費で、障がい者手当関係費は五つ手当支給しております。前年度より106万7,000円増で、要因は、手当が増額改定されたことと、支給対象者が増加したことです。  次に、障害者支援センター管理運営費は、上大利にあります障害福祉サービス事業所「まどか・ゆいぱる」に係る指定管理者交付金平成28年度までは交付していましたが、センター利用者が増加し、障害福祉サービスに係る報酬のみで、運営が可能となりましたので、平成29年度については指定管理者交付金は0円となっております。  次に、療育事業関係費です。障害児タイムケア事業及び太宰府特別支援学校放課後等支援事業に係る費用で、前年度より80万6,000円増です。  次に、障がい者児対策費です。主なものは、ストマ装具や紙おむつ等、日常生活用具給付する日常生活用具給付事業、義足や下肢装具等、身体障がい補う補装具給付する補装具給付事業、人工透析や心臓ペースメーカー埋め込み術など行う自立支援医療給付事業、障がい者や障がい児に対する在宅サービスや施設でサービス等提供する障害福祉サービス等事業などとなっております。前年度と比べ、障害福祉サービス等事業などが増加し、1億8,446万9,000円増額となっております。  101ページ障害者対策費一番下、新規事業でございます。障害者施設通所費用助成事業は、平成29年度から事業で、就労移行支援サービス利用者に対し、公共交通機関費用一部1カ月単位で助成するもので、実利用者数13延べ利用者数90という実績となっております。  次に、4款1項1目保健衛生総務費で、献血推進事業通信運搬費は、前年並み決算額です。  5款1項1目労働諸費、労働福祉費は主に九州労働金庫預託金運用事業費となっております。ほぼ前年並み決算額となっております。以上です。 420: ◯委員長(田中健一) 今、福祉課ほうから説明がございました。この件について質疑受けます。 421: ◯委員(山上高昭) 99ページ3款1項3目援護関係費で、遺族対象はどこまでが遺族対象になるか、まず教えてください。戦没者遺族対象者はどこまでか。 422: ◯福祉課長(石川 茂) 援護事業さまざまやっております。遺族対象は事業ごとに異なってくるわけですけれども、まず、市戦没者追悼式については、遺族会を通じて遺族方にご案内通知差し上げておりますが、この式典につきましては、市民方であればどなたでも参加できるものとして実施しております。それから、大野城遺族会補助金ということで、援護業務一つとして交付していて、遺族会会員対象としております。また、筑紫原爆被害者会は原爆被害者会は原爆手帳持ってらっしゃる方が会員で、その方たち対象とした事業実施しています。以上です。 423: ◯委員(山上高昭) 戦没者遺族式典ですね、当然、遺族方は高齢化していてどんどん参加者が減るではないかと思いますが、今後についてはどう考えてありますか。 424: ◯福祉課長(石川 茂) 一般参加者につきましては、平成28年度からちょっと減少が見られます。平成27年度は一般参加者が87名、翌年平成28年度が79名、平成29年度が71名ということで、少しずつ減少しています。参加する遺族方が年々高齢化しておりますので減少は避けられないかなとは思っていますが、今後、式典どうするかにつきましては、参加者状況だとか市遺族会意見踏まえながら判断していきたいと思います。以上です。 425: ◯委員(井上正則) 101ページ丸新分、障害者通所施設費用は、当初予算が235万2,000円で決算が39万5,000円と実質17%ぐらいですけれども、そもそもどのような裏づけで試算されたでしょうか。 426: ◯福祉課長(石川 茂) この事業につきましては、就労移行支援事業サービス利用している方で、公共交通機関利用して通所している方が対象です。就労移行支援業者利用者自体は約40名程度ですけれども、事業開始するに当たりまして、通所にどのような手段とられているか実態調査しましたが、十分わからない部分があったもので、就労移行支援事業利用者8割程度の人がこのサービス利用されると見込んで予算組んでおりました。昨年度開始したわけですが、実際、公共交通機関利用して通所している方が3割程度しかいらっしゃらなくて、予算と決算が乖離している状況になってしまいました。残り7割方はどうやって通所していたかというと、徒歩であったり自転車で通所していたということで、このサービス対象とならなかったという状況でした。 427: ◯委員(井上正則) 説明は当然そういう説明でしょうけれども、それにしては数字乖離仕方が激しいということです。そういう実態踏まえて組んだ割には、あまりにも違いますよね。 428: ◯福祉課長(石川 茂) 新規事業に当たっては十分調査した上で適切な予算組んでいるわけですけれども、この件につきましては調査が足りなかったと考えております。 429: ◯委員長(田中健一) よろしいですか。ほかにございますか。 430: ◯委員(山上高昭) 101ページ4款1項1目献血推進費は、予算ではライオンズとか商工会が行う献血バス費用にということでしたけれども、献血する人を増やすというであればいろんな方策があるではないかと思います。何かこれから考えてあることがありますか。 431: ◯福祉課長(石川 茂) 献血につきましては、献血法に基づきまして毎年、県が市献血目標数値設定しておりまして、それに基づいて、県と日本赤十字社中心に献血進めていく形になっています。市としても、県や日赤中心とする推進活動に対して、広報業務行ったり、あるいは市職員に対して献血呼びかけなど積極的に行っています。一つ、新たな場所開拓して、そこに献血車置いて献血募って増やすという方策が考えられるんですが、市内で新たに大きな商業施設ができていますから、そういうところに対して、日赤と連携して献血協力呼びかけていきたいと考えております。以上です。 432: ◯委員(福澤信光) 3款1項1目緊急連絡カード事業で、予算は64万8,000円で、決算額26万6,000円ということは、どのぐらい方がこの緊急連絡カードに賛同というか参加されたんでしょうか。 433: ◯福祉課長(石川 茂) 平成29年度緊急連絡カード送付者は1,763となっております。どういう方対象に送ったかといいますと、安全安心課が毎年、高齢者等に送付しております災害時避難行動要支援者支援計画届出書に、災害発生時に避難支援が必要というふうに届け出た方対象にカード送付しております。この災害時避難行動要支援者支援計画届出書全対象者数が1万5,020で、そのうち11.7%方から災害発生時避難支援が必要という届出が出て、その11.7%1,763名方に対して緊急連絡カード送付しております。  この事業については平成28年度から開始いたしまして、平成29年度は2年目です。平成28年度については、初めて実施することで、全対象者に対しまして、道具一式、保管容器、マグネット、シール、緊急連絡カード、これ送るわけなんですけれども、今回2年目ということで、更新者方についてはカードだけ送っております。保管容器とマグネットシールはそのまま前回もの使っていただきます。そういう状況になっております。以上です。 434: ◯委員(福澤信光) 内容はわかりましたけれども、予算で64万何がしとっていて半分も減ってないじゃないですか。これは何でですか。 435: ◯福祉課長(石川 茂) こちらほうは、基本的には郵送で送るという形考えております。ただ、地区によっては、直接手渡ししている、民生委員等介して手渡ししたいというところもございます。予算ときは全対象者に郵送で送付することとして予算組んでおりました。ただ、実際、手配りしたいという地区も出てきましたので、その分だけ予算がかからなくてすんだという状況でございます。 436: ◯委員(福澤信光) 予算編成ときにはこの1,763全員に郵送することで予算組んで、実際、手渡しがあったからこの26万6,000円で済んだということですか。 437: ◯福祉課長(石川 茂) 1万5,050全員に送るではありません。1万5,050人の方全員が緊急連絡カード必要とされるわけではないので、その中一定割合方に対して郵送で送るものとして予算組んでおります。 438: ◯委員(福澤信光) ちょっとしつこく言ってるは、結局、先ほど清水委員が言われていたように、こういった緊急連絡カードもしかり、命にかかわるものは持っとったほうが、より安全性が増すというか、それだけでもお守りになるものだと思います。すごいいいものだと思いますし、本当に今、いつ災害があってもおかしくないような状況で、持っているだけで行政側把握も違うでしょうから、できる限り1万5,050全対象者に配れるような考えというか、施策があったら教えてください。 439: ◯福祉課長(石川 茂) 緊急連絡カード目的というは、ひとり暮らし高齢者方が自宅で倒れて医療機関に緊急搬送しなければならないというときに、医療情報いち早く救急隊員などにお知らせできるように配っているものでございます。その目的十分踏まえた上で必要とされる方にお配りすること考えていますが、委員さんおっしゃるとおり、お守りがわりにするということはできないかという考え方があることも承知しております。対象者拡大については、対象者方々声、あるいは民生委員など地域支援者意見など鑑みながら今後検討していきたいと考えております。 440: ◯委員長(田中健一) ほかにありますか。 441: ◯委員(関井利夫) 基金積立金中で、地域福祉基金と平野基金性格違いは何でしょうか。 442: ◯福祉課長(石川 茂) まず、地域福祉基金からご説明申し上げます。地域福祉基金は、在宅福祉向上、健康づくり等課題につきまして、民間活動活性化図り、地域特性に応じた高齢者等保健福祉施策積極的に推進するため基金です。実情としては、保健福祉施策に係る費用うち、主に新規事業初期投資的な費用であるとか、あるいは、法改正に伴う激変緩和措置に係る費用、あと福祉フェスティバルに係る費用などに充てています。  平野福祉基金は、高齢者、障がい者、それから難病患者に対する福祉事業推進するため基金ということで平成22年3月に設置しております。実情言いますと、実際、先進的な事業であるとか、試行的にやってみるとか、そういうものに充てているという実情でございます。以上です。 443: ◯委員(大塚みどり) 100ページに放課後等デイサービス延べ人数が出ていますが、もう少し詳細がわかりましたら教えてください。 444: ◯福祉課長(石川 茂) 放課後等デイサービスですけれども、この成果説明書には年間延べ人数3,235という形で記載させてもらっております。説明をいたしますと、実人数はどうなっているかというと、平成29年は156となっております。延べ人数が3,2351ヶ月単位でカウントして3,235という延べ人数になっております。  放課後デイサービスについては、近年、事業所がどんどんできてきて、利用者も増加している状況でございます。事業所状況申し上げますと、平成29年度末現在で市内に17カ所ございます。今年度に入ってもさらに2ヶ所できておりますので、19ヶ所という数字になっております。  この利用者伸びが非常に多くて、平成29年度延べ人数3,235と申し上げましたが、平成28年度と比較すると33.3%伸びで、利用が急増しているサービスとなっております。 445: ◯委員(大塚みどり) 今、詳細伺いましたが、その事業所質というか、どういうふうに点検してるかと、もしよければ、小中高人数がわかったら教えてください。 446: ◯福祉課長(石川 茂) まず、放課後等デイサービス事業所担保についてご説明申し上げたいと思います。放課後等デイサービス事業所について、全国的な問題として指摘されていることなんですけれども、利潤ばかり追求し、支援質が低い事業者があるとか、適切ではない支援、例えば、テレビばかり見せてて、療育事業やっていないような事業所が一部あるという問題が発生しております。これ受けて国ほうでは、支援内容適正化と質向上図るために、事業所専門性確保がなされるような人員配置基準改正平成29年度に行っております。  放課後等デイサービス指定権者自体は県ですので、通常は県により定期的な監査が行われております。現在、市内放課後デイについては特に問題なく運営が行われております。市としていたしましては、県であるとか、あるいは相談支援事業所などと連携しながら、いろんな事業所や関係機関が集まります自立支援協議会活用しながら、放課後等デイ状況把握しております。今後もそのような方法で事業所経営状況、運営状況チェックし、質確保図っていきたいと考えております。それと、もう一つ質問は……。 447: ◯委員(大塚みどり) 利用者小中高学年。 448: ◯福祉課長(石川 茂) 利用者年齢ですね。すみません、年齢別利用者状況については、データとっておりませんのでわかりませんが、ちなみに、放課後等デイというは小学生、中学生、高校生が利用できまして、小中高障がい児総数が378です。そのうち、放課後デイ利用しているは41%で、154人の人が利用されています。 449: ◯委員長(田中健一) いいですか。 450: ◯委員(大塚みどり) はい。 451: ◯委員長(田中健一) ほかにございますか。                  〔「なし」声あり〕 452: ◯委員長(田中健一) ないようですので、これをもちまして福祉課質疑終わります。  続きまして、生活支援課審査行いたいと思います。 453: ◯生活支援課長(小國竜一) 続きまして、生活支援課所管分についてご説明いたします。  成果説明101ページ、3款1項1目社会福祉総務費、行旅病人及び法外援護費です。計上予算額1万円に対し、1件290円執行となっております。  次に102ページ、3款3項1目生活保護総務費です。生活保護総務費全体決算額は1億5,617万6,000円で、ほぼ前年度並みとなっております。内訳としまして、職員給与費決算額は1億2,400万円で、前年度決算額に対して665万2,000円減となっています。生活保護事務費ですが、決算額3,217万6,000円で、前年度決算額に対して、638万5,000円増となっています。この主な要因としましては、国に対する返還金、平成28年度生活保護費国庫負担金返還金となっており、1,469万3,000円補正による支出が主な要因となっております。  続きまして、嘱託医配置事業2名並びに就労支援員配置事業2名、計4名報酬並びに賃金については、ほぼ前年並み執行となっております。  続いて、生活保護システム運用事業、システム保守料についても前年並み執行となっています。  次に、生活保護レセプト管理システム運用事業は、庁舎内にサーバー設置して管理していた管理方式からクラウド方式に変更した事業で、当初90万8,000円計上して、予算どおり執行しております。  最後に、3款3項2目扶助費は、決算額が21億2,784万8,000円で、前年決算額に比べて1億4,952万7,000円、パーセンテージで6.57%減となっております。全体扶助費要因としましては、生活保護世帯が微減傾向で、それに伴う扶助費減となっております。以上でございます。 454: ◯委員長(田中健一) ただいまの説明が終わりました。それでは質疑受けます。 455: ◯委員(松下真一) 102ページ3款3項1目生活保護総務費、職員人数なんですけれども、当初予算では19名で計上されていましたが17と2減った理由は何でしょうか。 456: ◯生活支援課長(小國竜一) 今、委員おっしゃるように、当初予算では19名分計上しております。この2名分は、嘱託職員面接相談員2名で、この人件費は、総務課に移管したため17名となっていす。 457: ◯委員(松下真一) それでは、ケースワーカーそのもの人数異動はないということですか。 458: ◯生活支援課長(小國竜一) ケースワーカー人数異動はございません。 459: ◯委員(松下真一) 今回決算書中で、記憶違いかもしれませんけれども、毎年63条返還金と78条徴収金がここに上がってきていたような気がしましたがも、9月決算書にはこの返還金と徴収金は載らないんですか。 460: ◯生活支援課長(小國竜一) 63条返還金と78条徴収金については、過年度も含めて収入になりますので、いわゆる成果説明書には載ってこない形です。 461: ◯委員(松下真一) 参考までに、返還金と徴収金はどのくらい発生していますか。 462: ◯委員長(田中健一) よろしいですか。 463: ◯生活支援課長(小國竜一) 資料探しておりますので。 464: ◯委員長(田中健一) 暫時休憩しましょうか。それとも、後ほどがいいですか。 465: ◯生活支援課長(小國竜一) 後ほど回答ということでよろしいでしょうか。 466: ◯委員長(田中健一) では後ほど回答お願いします。それではほかに質疑。 467: ◯委員(清水純子) 3款3項2目で扶助費が6.5%減少して、生活保護受けるが少し減ってるということは、その前数値目標ところにある未就労者就労支援プログラムに参加させることによった結果、就労したということにつながるんですか。関連がありますか。 468: ◯生活支援課長(小國竜一) まず、目数値目標に上げております就労支援プログラムに参加させることにより35人の就労開始目指すことにしておりますけれども、まず実績として、平成29年度は53人の就職、就労開始という結果になっております。ちなみに、その前年度28年度は33人の就労開始ということになっております。そして、就労開始するんですが、それが自立に結びつくまで長期的な就労であるとか、あるいは収入増になる就労であるかというは、就労して自立というが一番いい形で廃止ですけれども、平成29年度まで傾向としまして、開始と廃止とあって、開始ケースがずっと多かったですけれども、平成29年度は廃止件数が上回りました。委員おっしゃるように就労自立廃止含めて、あと死亡ということもございますが、廃止件数が多いことが響いて全体件数が少なくなっていると考えられます。以上です。 469: ◯委員(清水純子) 目数値ところですね、やっぱり狙いはそこにあるんだろうと思いますが、就労するたち年齢層ですけれども、やっぱり若いに就労してほしいと思います。その辺はどうなっていますか。 470: ◯生活支援課長(小國竜一) 確かに、若年といいますか、お若い方ほうがというはありますけれども、中には傷病とか、精神的なもの抱えてある方いらっしゃいますので、医療機関に検診ということで、どの程度就労できるかということ我々調べまして、まず治療に専念すべきというドクター意見がありましたら、市ほうでも判断いたしまして、まずは治療してくださいというふうに指導いたします。それと、もう一点、どうしても保護開始して10年、15年という世帯がございます。そのように長くなればなるほど、就労してもすぐ辞めてしまったりという傾向にありますので、保護開始して間もない世帯、つまり今おっしゃった若年層ほうが就労してなおかつ自立に結びつきやすいという傾向がございます。 471: ◯委員(清水純子) なかなか就労に結びつけていくは難しいと思いますが、そこ支援し続けるというか、見守っていくことが必要だろうと思います。大変な努力が要るだろうと思いますが、ぜひそこはよろしくお願いします。 472: ◯委員長(田中健一) 課長、先ほど宿題は今、回答ができれば。 473: ◯生活支援課長(小國竜一) 先ほど松下委員からお尋ね分ですけれども、平成29年度、63条と78条、現年度のみですね、調定額ベースで3,416万2,478円となっております。同じく過年度分ですけれども、5,132万3,095円、合わせまして8,548万5,573円ということになっております。 474: ◯委員長(田中健一) よろしいですか。 475: ◯生活支援課長(小國竜一) 収納額ベースで回答します。63条、78条未加入徴収金現年度分で2,423万4,548円、同じく過年度分523万2,148円、合わせまして2,946万6,696円となっております。 476: ◯委員(松下真一) それ、63条と78条合わせて金額ですか。 477: ◯生活支援課長(小國竜一) 合わせてでございます。 478: ◯委員(松下真一) できれば、63条返還金と、78条は徴収金で40%罰則金がつくはずですけれども、それは分けられますか。 479: ◯生活支援課長(小國竜一) ちょっと今、手持ち資料では不明です。 480: ◯委員(松下真一) 78条で徴収金一括で返還となると、おそらく生活できなくなると思います。なおかつ、40%罰則金つけることになると、いよいよもって生活ができないということで、多分罰則金はつけてないだろうと思います。これは、全国的な流れであるというふうに聞いております。  返還金と徴収金、かなり意味合いが違いますよね、似ているけれども。返還金場合は、例えば後から年金が入ってきたとか資産が見つかったとかいうことで返しても当然ことなんですけれども、徴収金場合は、いわゆる不正受給って言われる、ここ部分が不正受給って言われるところだと思いますけれども、金額にして先ほどほぼ2,900万円ということですね。最初に言われた、現年度分と過年度分合わせて8,500万円とかなり多いんですが、これって生活保護世帯どのくらい割合で発生していますか。 481: ◯生活支援課長(小國竜一) 全世帯人数は今すぐわからないですが、委員がおっしゃるように、もともと困窮してある世帯でございます。不正収入あたりが78条ということで40%加算できると法的にはなっておりますので、それぐらい厳しいものなんですが、実際はやっぱり困窮している方、生活保護継続している世帯というは、おっしゃるように一括で返しなさいということは、資力的に最低限生活というができなくなりますので、その世帯方とよく話して、毎月一日に生活費が出るんですけれども、いわゆる分割納付から返すことができる範囲内で少しずつ返していただくということになっているものですから、なかなか調定額と収入額と差がどうしても開いてしまいます。まして過年度分は、生活保護が廃止になった後に我々も追跡してずっと送るんですけれども、なかなかその辺は難しいところがございます。以上です。 482: ◯委員(松下真一) 63条が発生しないように、ドラマでもありましたけど、申告すれば、その分ちゃんと必要経費として差し引くんだから、全額返金ということにはならないということ教えてやればいいわけですからね。ただ、78条に関しては有無言わさず返してもらわないと困るということですけれども、そこところ寄り添った保護行政というか。  今まで流れずっと見てくると、非常に改善されて、今、大野城市は保護行政に非常に優しくなっている気がしますので、ここところは話せばわかるだろうと思いますので、なるべく困らないような……。分割納付でも困りますもんね、ぎりぎりところから5,000円、1万円って引かれて非常に大変な思いしますので、そこところケースワーカー方、大変でしょうけれども、指導よろしくお願いしたいと思います。 483: ◯生活支援課長(小國竜一) 委員がおっしゃるような現状でございます。ただ、市税投入しています。国庫負担金があるとはいえ、ほとんど世帯方が扶助費中で自立目指して頑張っておられます。その中で不正な就労等に基づく扶助費というは、あくまでもその世帯最低生活ライン崩さない程度にではありますけれども、少しずつ徴収していかなければならないと思います。ただ、世帯構成など各ケースで違いますので、バランス考えながら今後進めてまいりたいと思います。  それと1点訂正がございます。先ほど、人件費19から17ということですけれども、再任用職員という形2名が29年に嘱託職員に変更となったため、その減という形になります。訂正いたします。  追加でお答えいたします。63条、78条内訳ですが、まず、現年度分が、収入ベースで63条分が2,201万3,238円、78条分が222万1,310円となっています。過年度で63条分が117万9,227円、78条分が405万2,921円となっています。以上です。 484: ◯委員長(田中健一) よろしいですか。ほかに。 485: ◯委員(福澤信光) ちょっとわかりにくかったので聞きたいんですけれども、予算で扶助費就労自立給付金が10万円掛ける10件、100万円で上がっています。決算では、就労自立給付金が9で51万2,000円です。予算は1件が10万円と解釈できますけれども、9というは9件になりますか。それとも何か違うことがあるんでしょうか。 486: ◯生活支援課長(小國竜一) 就労自立給付金につきましては、まさに就労して自立された方に給付金として出すものでございます。当初予算10万円というは上限額が10万円ということで、あと、件数については大体例年実績に鑑みて10件100万円組んでおります。  実績が9で3万6,758円ですけれども、この給付金というは、就労した収入分から率計算がありまして、10万円限度として率で落ちていっていて、必ずしもイコールではありません。 487: ◯委員(福澤信光) ということは、10万円って書いているは、1件、最高で10万円出るということですね。 488: ◯生活支援課長(小國竜一) おっしゃるとおりです。 489: ◯委員(福澤信光) わかりました。ちょこちょこ多分表示仕方がちょっとわかりにくいところがあって。例えば、予算では高技能就労が864万円、その他が20万6,000円掛ける1件掛ける12カ月とか書いてあるにもかかわらず、こっち決算報告では実人数で書いてるんで、限度があるなら限度記すと。わからなかったので質問させていただきました。 490: ◯生活支援課長(小國竜一) 委員おっしゃるように、当初予算と決算比べると、確かに単位が違って単純比較がなかなかしづらいような形になっておりますので、私も今回、予算ほうで計算後結果が決算で出ておりますので、それ用意しておったですが、そのあたりは今後工夫して、なるべく比較しやすいような形で記載に努めたいと思います。 491: ◯委員長(田中健一) よろしくお願いします。ほかにございますか。                  〔「なし」声あり〕
    492: ◯委員長(田中健一) ないようでございますので、これで生活支援課質疑終わります。  続きまして、国保年金課審査行います。課長、どうぞ。 493: ◯国保年金課長(藤岡文明) それでは、国保年金課所管分を説明いたします。事務事業成果説明103ページお願いいたします。  3款1項1目社会福祉総務費、国民健康保険特別会計繰出金6億4,824万9,000円で、前年度比1億8,089万7,000円減となっております。減額となった主なものは、一般会計から赤字補填分であり、前年度比1億4,000万円減額となっております。減額となった主な理由としましては、被保険者減少やジェネリック医薬品普及促進などによる医療給付金減少、また、収納率向上などによる財政収支改善や、前期高齢者交付金が前年度から大幅な増となったことから、平成29年度における法定外繰入金は1,000万円となっております。これにより前年度比1億4,000万円赤字改善となったことから、一般会計から赤字補填分繰り入れが減額となっております。  その下お願いいたします。  3款1項2目国民年金事務費です。年金相談や各種申請受け付け及び年金機構へ文書提出など業務に係る費用であります。市町村で行います年金事務は法定受託事務となります。事務に係る職員人件費、また、嘱託年金相談員4名分や臨時職員賃金など2,507万円で、前年度比466万8,000円増となっております。増主なものとしましては、窓口受付嘱託職員1週間勤務平成28年度までは週4日体制だったもの平成29年度から週5日体制としたことと、新規事業であります、年金法に基づく電子媒体化に係るシステム改修行ったことが主な理由です。  その下平成29年度国民年金業務状況お願いいたします。国民年金被保険者状況、それから年金相談件数などにつきましては、この表とおりとなっております。  次に、104ページお願いいたします。  3款1項3目社会厚生費、日雇関係費ですが、事務に伴う支出はございませんでした。  次に、3款1項7目重度障害者医療費に係る医療費及び事務費です。福岡県公費医療補助制度活用しまして、重度障害者医療助成行っております。県費補助率は2分の1です。決算額は2億341万7,000円、このうち医療費が1億9,975万2,000円で、前年度比147万7,000円増となっております。増要因となりました補助金返還金についてですが、28年度分医療費が確定しましたが平成29年度に入ってからとなりますので、補助金精算確定ため、3月補正にて対応しております。  また、対象者としましては、平成28年度末は1,405でしたが、平成29年度末は251,380となっております。  事務費ですが、主なものはレセプト審査手数料など費用であり、366万5,000円で、143万2,000円減となっております。減額主な理由としましては、28年度にシステム改修行っておりましたが、改修が終了したことによるものであります。  続きまして、3款2項4目子ども医療費に係る医療費及び事務費です。こちらも重度障害者医療と同様に県公費医療補助制度活用して助成行っています。県費補助率も同じく2分の1でありますが、本市独自拡大分については市一般財源からとなります。決算額は3億6,811万1,000円です。そのうち医療費は3億5,383万5,000円で、前年度比6,431万1,000円増となっております。増理由といたしましては、対象拡大時期が平成28年10月からであったため、平成28年度分は年度途中から拡大でありましたが、次年度平成29年度は1年分通した医療費が対象となったことが要因でございます。  子ども医療平成30年3月末対象者数は1万5,697となっております。これは、中学生2,552人を含んだ対象者数となっております。  医療費審査事務費には、主にレセプト審査手数料やレセプト整理費用に支出しております。前年度に比べ255万1,000円減1,427万6,000円となっております。減理由としましては、平成28年度に実施しました、子ども医療対象年齢拡大によるシステム改修が終了したことによるものです。  次に、3款2項6目ひとり親家庭等医療費に係る医療費及び事務費です。これも県公費医療制度活用し助成行っております。県費補助率も同じく2分の1です。決算額は6,434万6,000円で、そのうち医療費は6,252万5,000円です。医療費は前年度比で168万4,000円増となっております。増要因となりました補助金返還金についてですが、こちらも平成29年度に入ってから平成28年度分医療費が確定しましたので、補助金精算確定ため3月補正にて対応しております。また、対象者ですが、平成30年3月末で2,012となっており、前年度末から36人の減となっております。事務費はレセプト審査手数料やレセプト整理に係る事務委託料でございます。以上で説明を終わります。 494: ◯委員長(田中健一) ただいま説明がございました。この件について質疑受けます。 495: ◯委員(松下真一) 1点だけお伺いしますが、104ページちょうど真ん中あたり子ども医療費は、もと数値目標で子ども医療証交付率が90%ということで、ほか重度障害者医療費更新率も100%、その下ひとり親医療証更新率も100%、子ども医療証だけ90%で、なぜ100%にならなかったでしょうか。 496: ◯国保年金課長(藤岡文明) 子ども医療費中学生方につきましては入院のみとなっております。どうしても、入院されるときに窓口に来られる方もいて、小学生は通院も入院も対象となっているんですけれども、中学生については、入院されたときにしか来られませんので、それで交付率が90%となっております。 497: ◯委員(松下真一) ということは、郵送ではなくて必要が生じたときに取りにきなさいという制度になっているわけですか。 498: ◯国保年金課長(藤岡文明) 一応、勧奨通知発送はしていますし、転入とか場合はご案内させていただいていますけれども、なかなか、中学生は入院で使うときに相談に来られる方が多いです。ただ、一応、広報などでお知らせで交付率拡大に努めております。以上です。 499: ◯委員長(田中健一) よろしいですか。ほかに質疑ございませんか。                  〔「なし」声あり〕 500: ◯委員長(田中健一) 質疑がないようですので、国保年金課質疑終わります。  続きまして、市民窓口サービス課審査始めます。 501: ◯市民窓口サービス課長(佐藤 剛) それでは、市民窓口サービス課所管分についてご説明いたします。成果説明107ページお願いします。  まず、2款1項7目総合窓口運営費4,929万8,000円決算額となっております。主な事業は、ワンストップ総合窓口まどかフロア運営で、フロアマネジャー業務、異動受付業務及び証明発行業務など委託しています。その事業者へ委託業務料が主になります。  平成29年度総合窓口で転入転出異動や国保医療関係届出では、1日平均201件程度受け付けと、証明コーナーで142件受け付けであり、合わせて1日約343件取り扱い実績でございます。  続きまして、2款1項13目自衛官募集事務費でございます。決算額は3万8,000円でございます。自衛官募集に関する事務で、募集時広告掲載や募集案内ポスターコミュニティバスへ掲示、自衛隊と連絡調整など行っています。  続きまして、2款3項1目戸籍住民基本台帳費でございます。戸籍、住民基本台帳記録など、適正な管理図るため事務費として、給与費除いて2,991万3,000円決算額でございます。主な事業といたしましては、戸籍、住民票、印鑑登録届出受理、また、その整理、各種証明書発行などでございます。前年度決算額と比較しますと、749万4,000円増となっております。増額主な理由としましては、平成29年度に入ってから総務省より住民票及びマイナンバーカードに旧氏併記できるようシステム改修するようにと通知があり、12月補正にて対応させていただき、システム設計行ったことによるものでございます。  続きまして、108ページお願いします。  2款3項2目住居表示費でございます。決算額は160万円でございます。主な事業としまして、つつじケ丘地区及び平野台地区住居表示板状況調査と、老朽化した街区案内板入れ替え2ヶ所行いました。前年度決算額と比較しますと53万2,000円減となっております。減額主な理由としましては、住居表示板維持管理業務におきまして、平成29年度は対象地区状況調査年でしたので、住居表示板等製作費用が不要だったためです。  次に、繰越明許でございます。決算額は537万4,000円でございます。乙金第二土地区画整理事業地区住居表示整備事業に係る委託料等費用になります。説明は以上でございます。 502: ◯委員長(田中健一) 説明が終わりましたので、質疑受けます。ありませんか。                  〔「なし」声あり〕 503: ◯委員長(田中健一) 質疑がないようですので、市民窓口サービス課質疑終了いたします。 504: ◯福祉課長(石川 茂) すみません、先ほど大塚委員から質問で、放課後等デイサービス事業所小学生と中学生と高校生人数内訳質問がございました。数字がわかりましたのでお答えいたします。  平成30年7月末現在数字になります。7月末現在で利用者総数が178となっております。そのうち、小学生が136全体76%です。中学生が2514%です。高校生が18全体10%となっています。大まかに言いますと、全体4分の3は小学生、あと4分の1中学生、高校生が占めているという状況です。以上です。 505: ◯委員(大塚みどり) 詳細がわかりましたので、1点質問いたします。  放課後デイサービスが小学校に迎えにいくときに、学校側先生たちがなかなか理解してなくて、引き渡すときにいろいろトラブルが起きているということが問題になっているんですけれども、大野城市ではそういった問い合わせが来てないでしょうか。 506: ◯福祉課長(石川 茂) そのような事案が発生しているということは把握しておりません。もし、そういう事案が発生しているであれば、ご相談いただければ適切な対応させていただきます。 507: ◯委員(大塚みどり) 学校教職員もなかなか放課後デイサービス理解できていないところもありますので、もしよろしければ、教育指導室とか教育部関係と連携して、1回そういう放課後デイサービス研修入れてもらうとか、そういった周知などで理解図っていただくというがあるといいかなと思っていますが、どうでしょう。 508: ◯福祉課長(石川 茂) 現状といたしましては、学校側とは相談支援事業等、あるいは放課後等デイ事業所と学校とが連携している場合もございます。というが、学校指導方針と放課後デイサービス事業所で支援方針とが整合性がとれてないとうまくいきませんので、場合によっては事業所ほうから学校側に連絡していただいて、担当方同士で調整行うということは現状でしています。  今後、ある一定理解は学校側にしていただいていると思っておりますが、今後さらに理解していただけるよう、こちらほうでも図っていきたいと考えております。 509: ◯委員長(田中健一) それでは市民福祉部所管分について質疑漏れはありませんか。                  〔「なし」声あり〕 510: ◯委員長(田中健一) それでは、ないようでございますので、市民福祉部所管分質疑これで終了したいと思います。  それでは、暫時休憩いたします。4時15分から再開いたします。     (休憩 午後4時05分)     (再開 午後4時15分) 511: ◯委員長(田中健一) それでは、再開いたします。  これより認定第2号、平成29年度大野城市国民健康保険特別会計決算認定について議題といたします。該当課は国保年金課とすこやか長寿課2課でございます。それでは、執行部の説明を求めます。 512: ◯国保年金課長(藤岡文明) それでは、国民健康保険特別会計決算について説明をさせていただきます。決算説明43ページお願いいたします。43ページ一番下欄に収支状況がございますので、そちらお願いいたします。  平成29年度国民健康保険特別会計決算額でありますが、こちらは収納課、すこやか長寿課含めた額となっております。歳入総額99億3,651万2,000円です。前年度比2億7,875万4,000円、2.7%減となっています。歳出総額は99億2,639万6,000円で、前年度比1億7,401万6,000円、1.7%減となっています。差し引き額は1,011万6,000円です。前年度に比べ1億473万8,000円減となっています。  それから、その上欄に、人数、医療費、国保税額につきまして平成29年度と平成28年度挙げております。一番上人数お願いいたします。被保険者総人数は、平成29年度1万9,803と、平成28年度に比べ913減少しております。これは高齢化進展に伴い、75歳以上方が加入する後期高齢者医療保険へ移行しているため、国保は減少傾向が続いております。その一方で、年齢構成が全体的に高齢化していることや医療技術高度化が進んでいることなどによりまして、1当たり医療費は増加傾向にあります。  また、2つ下国保税収納率お願いいたします。平成28年度89.7%から平成29年度は91.1%と1.4ポイント収納率が向上しております。  次ページお願いいたします。  44ページになりますが、歳入歳出科目款ごと決算額記載しております。右側歳出部分区分上から2番目保険給付費ところお願いいたします。平成29年度は57億5,967万円で、平成28年度に比べ1億2,736万7,000円減となっています。2.2%減とわずかではございますが、前年度下回っております。平成27年度から3年連続で減額が続いています。今後も医療費動向に注視し、医療費適正化に努めたいと考えております。  続きまして、105ページお願いいたします。105ページからは国保年金課所管分になります。  国民健康保険特別会計国保年金課所管分総額は98億6,941万8,000円で、前年度比1億7,658万9,000円減となっています。  主な項目について説明をさせていただきます。  1款1項総務管理費は1億363万7,000円で、前年度比651万6,000円増となります。内訳は、職員11名分人件費及び国保事業運営管理に係る事務費などによるものです。  増額となった主な理由としましては、新規事業であります、国民健康保険制度改革事務事業におきまして、国保システム改修行ったことによるものであります。これは、平成30年度国民健康保険県単位化に当たりまして、納付金、標準保険料率算定するため算定標準システムや、市町村ごとに保有する国保資格情報県で集約し、被保険者が同一県内で転居した場合に、高額療養費多数回該当引き継ぐなど情報連携支援システムへ対応行うため、本市国民健康保険システム改修行ったものであります。  また、土曜開庁によるまどかフロア運営事業ですが、平成28年度まで窓口サービス課で一括して計上しておりましたが、監査から各課で計上する旨指導がありましたので、平成29年度より国保年金課で計上しております。  表三つ下2款1項療養諸費です。決算額は50億5,383万4,000円です。前年度に対しまして、額にして9,718万1,000円減で、1.9%減となりました。  続きまして、2款2項高額療養費です。決算額は6億5,868万円で、前年度比2,585万9,000円減となりました。  一つ飛びまして、2款4項出産育児諸費です。これは出産育児一時金支給事業になります。基本額は40万4,000円で、産科医療補償制度に加入している医療機関で出産した場合は、1万6,000円追加した42万円支給しております。件数ですが、前年度115件に対しまして、11件減104件でした。決算額は4,347万6,000円、前年度比419万1,000円減となっております。  次に、2款5項葬祭諸費です。平成29年度までは1件につき4万円支給しております。件数ですが、前年度95件に対しまして3件減92件になっております。決算額は368万円、前年度比12万円減となっております。  3款1項後期高齢者支援金等です。決算額は11億128万円で、前年度比426万9,000円減となっています。後期高齢者支援金等は、後期高齢者医療制度財源約4割となる高齢者交付金財源として各保険者が負担し、社会保険診療報酬支払基金に納付するものであります。  4款1項前期高齢者納付金です。決算額は401万7,000円で、前年度比321万7,000円増となっています。これは、65歳以上75歳未満前期高齢者として、この対象者医療費に係る保険給付費などにおきまして、保険者から負担不均衡について負担調整行うものであります。増理由としましては、1当たり負担調整額である単価が平成29年度から引き上げとなり、平成29年度に入りまして前期高齢者納付金が確定したことに伴いまして、9月度補正にて対応させていただいております。  それから、2つ下6款1項介護納付金であります。決算額4億1,304万6,000円、前年度比1,246万1,000円減となっています。介護納付金は、介護保険者が交付受けます介護給付交付金財源として、各医療保険者から第2号被保険者、これは40歳から65歳未満方でございますけれども、国保におけるこの方々人数見込みまして、社会保険診療報酬支払基金が算定した金額納付するものでございます。  7款1項共同事業拠出金におきましては、決算額は23億7,535万5,000円、前年度比8,078万2,000円減となっています。内訳といたしましては、1件80万円以上高額療養費に対する拠出金である高額医療費共同事業拠出金が2億2,547万5,000円、前年度比2,869万5,000円減、また、保険税平準化、財政安定化図るために、全て医療費に対する拠出金である保険財政共同安定化事業拠出金が21億4,986万9,000円、前年度比5,208万7,000円減となっております。これは国保連合会が実施している事業であり、各国保保険者が拠出金として連合会へ納付行い、算定された交付金受けとるという仕組みで市町村国保財政安定化対策として県単位共同事業として実施されておりましたが、今回国保制度改革により県が財政運営責任主体となり、各市町村給付に必要な費用全額県が市へ支払うことになりましたことから、平成29年度をもって事業終了となります。  それから3つ下になりますが、10款1項償還金及び還付加算金です。決算額は8,268万5,000円、前年度比3,857万4,000円増となっています。これは療養給付費等負担金過年度分精算行ったことによります国県へ返還金であります。例年1億円超える返還行っておりましたが、平成28年度に限り、例年に比べますと低い額で精算確定となり、4,411万1,000円返還であったことから平成29年度は3,857万4,000円増額となっております。  国保年金課所管については、以上でございます。  次ページ106ページお願いいたします。  続きまして、収納課所管分につきまして、国保年金課ほうから説明させていただきます。  1款2項徴収費は、国民健康保険税徴収に関する収納課事業費用であります。決算額は1,140万9,000円、前年度618万1,000円に比べ、322万8,000円増となっています。増主な理由は、財産調査事務における臨時職員分とこれまで電話催告民間に委託しておりましたが、平成29年10月から電話催告に加えまして、臨戸催告含めた委託業務開始したことにより、収納関連委託料が増加したものによるものです。  それから、10款1項償還金及び還付加算金は、国保税過誤納付による還付金など決算額でございます。以上で説明を終わります。 513: ◯委員長(田中健一) それでは続いて、すこやか長寿課の説明を求めます。 514: ◯すこやか長寿課長(帖地節子) それでは、国保特別会計すこやか長寿課所管分について説明をいたします。  同じく106ページお願いします。  国民健康保険特別会計では、特定健康診査と特定保健指導に係る経費に加え、データヘルス計画策定に基づく保健指導費や健康増進室運営事業国保対象者割合分計上しております。決算額は3,969万9,000円で、前年度と比較しまして46万3,000円増となっております。  8款1項特定健康診査等事業費決算額は3,378万円です。上から4つ目丸、特定健診項目充実事業は前年度と比較しまして177万9,000円減です。健診自己負担金委託料から差し引きしたため減です。一番下丸、データヘルス計画策定と保健指導充実は210万1,000円増で、これは重症化予防ために訪問や面談など保健指導委託して実施したことによる増です。  次に、8款2項保険事業費は健康増進室運営事業委託料で、3カ年契約ため、前年度と同じ決算額となっています。これは、国保加入割合で運営費按分しております。  最後に、10款1項償還金及び還付加算金です。決算額は74万4,000円です。平成28年度事業確定による国庫補助金超過分精算ため返還金です。説明は以上です。 515: ◯委員長(田中健一) ただいまの説明の認定第2号分について質疑がございましたらどうぞ。 516: ◯委員(松下真一) 43ページ決算説明書で聞くべきかどうかちょっとわからないんですけれども、人数数字とか決算額数字が出ていますから、この表使って伺います。例えば、これは国民健康保険にずっと加入しているということ仮定して表だと思います。でも、実際には異動がありますね。退職したそれから異動してきた国保から社会保険に移ったいろいろ変わると思いますけれども、そのとき保険証扱い、例えば社会保険、協会けんぽから国保に移ってきたときタイムロス、それによって一旦離職したに対して、国保税、今までは社会保険料として会社に納めていたのを国保税として一気に請求してくるというやり方、こういうこと初めて今回経験しました。結構あるかなと思って、ちょっと聞きたいんですけれども、そのような、ともすれば無保険状態になるようなたちというは、年間どのくらい発生するものなんですか。 517: ◯国保年金課長(藤岡文明) 件数はちょっと把握できていないんですけれども、社会保険おやめになって通常は国保に加入されるときについては、喪失から2週間以内にということでお願いしています。ただ、社会保険おやめになってしばらくして来られた方も、国保適用に関しては社会保険喪失日にさかのぼって適用しております。それから、無保険状態で病院にかかられた後に、もし全額自己負担ということにされてあったら、給付についてはさかのぼりますので、レセプト等うちほうから病院等に請求したりして全額払われたというので確認とりましたら、そういったで療養費7割返還とか窓口ほうでさせてはいただいております。以上です。 518: ◯委員(松下真一) ここで、収納率というが出てきますけれども、多分、厳密に言えば、例えば社会保険から国保に移ってきたときに、2週間以内と言われていますけれども、退職証明書がなければ国保年金課は受け付けないんですよね。そうなると、何カ月かですけれども未納状態になるわけですよ。次収納課管轄になると思いますけれども、ここ中で要するに滞納者……、滞納というほど金額じゃないでしょうけれども、形としては滞納者扱いになるわけですね。そういうが多分何かおられると思います。もし、先ほどレセプトでやるというは、役所と病院と間でどこが払うかということだろうと思いますけれども、保険証出したときに、「これ、使えませんよ」と窓口で言われたときに本人は非常に困るだろうと思います。だから、国保年金課と協会けんぽ、もしくは共済組合ですね、そういうところと密に連絡というものはできないものなんでしょうか。 519: ◯国保年金課長(藤岡文明) 現在、厚労省ほうで、2020年構想ですけれども、オンラインによる接続ということで、マイナンバーや被保険者個人番号等使いまして、喪失状態とか取得状態というのを確認できるという構想厚労省が進めております。その分今、医師会とかと協議進めているという情報は持っているんですけれども、そういったがもし2020年に確定しましたら、そういった取得状態であるとか喪失状態というは、確認できると考えております。以上です。 520: ◯委員(松下真一) 今ところはできないということですね。 521: ◯国保年金課長(藤岡文明) そうですね。 522: ◯委員(松下真一) あと、マイナンバーなんですけれども、マイナンバーカードもし使った場合、マイナンバーカード本人だと証明する証明書が要るでしょう。今制度としては。だから、マイナンバーカード提出すると保険証か免許証提出しないと、そのマイナンバーカードで自分証明するものがないという変な制度なんですよね、今ところ。だから今、厚労省がやろうとしていることは遠い先話であって、現実としては困っている例えば無保険者になるというが出てくるは現実なんですね。そういうところきちんと拾い上げるような制度にしてほしいと思いますけれども、そこまでは把握されてないんでしょう。 523: ◯国保年金課長(藤岡文明) 現在、うち国保担当と年金担当というがございます。年金ほうシステムでは、厚生年金喪失状況がわかりますので、それで社会保険が切れたというはわかります。それで確認がとれれば、その方についてはできますけれども、被扶養者に関しては、どうしてもそこは確認できません。本人方に対しては、そういった情報含めて対応させていただいておりますけれども、被扶養者方については、喪失証明がないと不要確認がとれませんので、そこはちょっと難しいところです。以上です。 524: ◯委員(松下真一) そういう事例があること認識しておいてほしいと思います。  あと、収納課ほうなんですけれども、国民健康保険税による差し押え件数というは、年間どれくらいあるんでしょうか。 525: ◯収納課長(山本一弘) 平成29年度国保税関連差し押え件数は526件となっております。以上です。 526: ◯委員(松下真一) 国保税ですので、差し押えする前に保険証資格停止というか、そういう措置行った後に差し押えるんでしょうか。 527: ◯収納課長(山本一弘) 資格停止とかその辺は見ておりませんで、税額に対して入っていないというところだけ見て差し押えに至っております。以上です。 528: ◯委員(松下真一) 収納課がわからないということであれば、国保年金課はどうなんですか。収納課と連絡とって、資格証明書にかえて保険証使えないようにして差し押えという段取り踏むんでしょうか。
    529: ◯国保年金課長(藤岡文明) 国保年金課におきまして、差し押えについて情報はちょっとわからないんですけれども、資格証交付に関しましては、国民健康保険法及び大野城市国民健康保険税滞納世帯に係る事務処理要綱に基づきまして、特別な事情がなく納期限1年以上経過している国民健康保険税納付していない世帯主対象としまして、弁明機会付与するなど手続踏まえた上で、被保険者証返還求めております。以上でございます。 530: ◯委員(松下真一) 本来なら、国保年金課と収納課と連携とって、悪質なかそれとも払えないか、そこところしっかりと把握しながら、悪質であると判断したら差し押えするという手続踏むが本当じゃないかなという気がしますけれども、数字だけしか出てこなくて、その数字中にどういった事情があるかというまでが見えてこない。これだけ見ると、「えっ、こういうもんかな」というふうに済んでしまうんですれども、そこところにどういった市民事情があるかなということできれば説明していただきたという気がします。今回、無理であれば次回からそういうふうにしてほしいと思いますが、いかがですか。 531: ◯国保年金課長(藤岡文明) 今、短期証というも発行しております。その短期証につきましては、6カ月有効期限ということで今月末が有効期限終了となっております。この有効期限迎える9月中に、対象者方に対しまして国保税納付相談に関する勧奨案内送付しております。また通常納付相談につきましては、役所開庁時間が普通でありますが、仕事など都合によりまして市役所開庁時間内に納付金相談に来れない方対象としまして、来週なんですけれども、日程限定した上で開庁時間外で納付相談実施することとしております。以上でございます。 532: ◯委員長(田中健一) わかりましたか。 533: ◯委員(松下真一) いいです。あとは後日。 534: ◯委員長(田中健一) 後日でいいですか。連携がどうなっているか、そういうことですね。よろしいですか。 535: ◯委員(松下真一) はい。 536: ◯委員長(田中健一) ほかにございませんか。                  〔「なし」声あり〕 537: ◯委員長(田中健一) それでは、認定第2号質疑これで終わります。  それでは、続けて認定第3号、平成29年度大野城市介護保険特別会計決算認定について議題とします。該当課は長寿支援課、すこやか長寿課2課でございます。説明を求めます。 538: ◯長寿支援課長(関戸哲二) それでは、介護保険特別会計について説明します。  決算説明45ページお願いいたします。  介護保険特別会計は、長寿支援課、すこやか長寿課、収納課3課が所管しております。  歳入総額は55億3,462万円で、前年度に比べ4.0%増、歳出は53億3,113万9,000円で、前年に比べ4.7%増となっております。この結果、2億348万1,000円余剰金が生じる黒字会計となっております。この余剰金につきましては、国及び県補助金精算返還金と介護保険給付費準備基金積み立てに充てております。  45ページ下お願いします。平成29年度と平成28年度比較です。平成29年度末65歳以上第1号被保険者は2万1,117で2.6%伸び、要介護認定者数は3,205で2.0%伸びとなっています。地域包括ケアシステムが目指す施設介護から在宅介護方向性受け、施設介護サービス給付費から地域密着型介護サービス給付費へシフトが進みました。また、平成28年度に完全移行されました総合事業により、介護予防サービス給付費が地域支援事業費介護予防生活支援サービス事業費へ移行しております。  それでは、項目ごとの説明に移ります。92ページお願いいたします。  1款1項は総務管理費です。決算額は1億7,454万5,000円で、前年度1,976万6,000円増となっております。人事異動に伴う人件費増が主なものです。  次1款2項徴収費です。介護保険料決定通知発送ため事務事業費で、対象者増による通信運搬費や封入封緘委託料ため、決算額は前年度より23万2,000円295万6,000円となっております。  1款3項介護認定審査会費は、要介護程度審査・決定するため事務費で、決算額は4,808万6,000円、前年度に比べ411万4,000円減となっております。減主な理由は、筑紫地区介護認定審査会共同設置負担金が減額となったことなどによるものです。  次に、1款5項運営協議会費ですが、事業計画作成等により運営協議会開催回数が増えたため17万9,000円増となっております。  次に、2款1項介護サービス等諸費ですが、要介護認定者に対する各種サービス給付費です。決算額は41億4,240万4,000円で、前年度に比べ7,023万7,000円増となっております。主な増減理由としましては、全体ところで説明しました、地域密着型介護サービス給付事業影響です。  2款2項介護予防サービス等諸費は、要支援と認定された方に対する各種サービス給付費です。決算額は1億4,365万5,000円で、前年度に比べ4,548万7,000円減となっています。これは平成28年度に総合事業により介護予防サービス給付費が地域支援事業費介護予防生活支援サービス事業へ完全移行されたことによるものです。  2款4項高額介護サービス等費及びその下2款5項高額医療合算介護サービス等費は、介護サービス利用者自己負担が一定限度額超えた場合にその一部軽減するため費用です。4項は決算額1億1,104万円で、107万5,000円減、5項は決算1,692万5,000円と357万円増です。  93ページお願いします。  2款6項特定入所者介護サービス等費は、特別養護老人ホーム等に入所低所得入所者に対して食費と居住費軽減行うものです。決算額は1億2,500万4,000円で、728万8,000円減となっております。  続きまして、3款1項介護予防・生活支援サービス事業費です。先ほど2款2項介護予防サービス等諸費ところで説明した、要支援者訪問介護と通所介護サービスが、全国一律給付から市町村独自事業へ移管されたことにより、決算額は1億8,380万7,000円で、5,061万6,000円増となっております。  3款2項は一般介護予防事業費です。介護予防ボランティア事業ポイント対象者増加等により、決算額は54万9,000円で、17万7,000円増となっています。  3款3項包括的支援事業・任意事業費は、介護保険サービス適正化や地域包括ケア推進する事業費であります。ケアマネジメント調整会議開催回数増により、決算額は544万5,000円で、前年度に比べ33万円増となっております。  3款4項は総合事業に係る国保連合会へ審査支払手数料です。  次4款1項基金積立金は、平成28年度介護給付費余剰金介護給付費準備基金に積み立てるものです。決算額は1億4,033万7,000円となっております。  次6款1項償還金及び還付加算金ですが、これは国等から受け取りました介護給付費等平成28年度概算交付金に係る精算返還金等でございます。決算額は7,939万3,000円となっております。  続きまして、収納課所管分につきまして、当課で説明をさせていただきます。  収納課所管分は決算額289万7,000円で、前年度に比べ39万8,000円増となっております。  1款2項徴収費は、介護保険料納付書及び督促状など発送に係る費用でございます。決算額は186万3,000円となっております。  6款1項償還金及び還付加算金は、保険料過誤納付に対する還付金などで、決算額は103万4,000円となっております。説明は以上です。 539: ◯委員長(田中健一) そうしましたら、すこやか長寿課の説明を求めます。どうぞ。 540: ◯すこやか長寿課長(帖地節子) それでは、すこやか長寿課所管分について説明をいたします。  94ページ保険事業勘定から説明をいたしますが、すこやか長寿課では、介護保険特別会計においてこの保険事業勘定と98ページ介護サービス事業勘定があります。  94ページ保険事業勘定では、地域包括支援センターによる包括的支援事業や介護予防事業、在宅介護支援センター昨年度包括化しました事業含みます。本課所管分歳出合計は1億4,986万2,000円で、前年度比5,823万4,000円増となっています。  1款1項総務管理費は、決算額2,145万2,000円で、前年度比1,997万5,000円増です。一番上の丸、地域包括支援センターシステム事業は、前年度比1,588万1,000円増で、これは昨年度在宅介護支援センター地区包括化しましたので、直営の包括システム地区包括にまで拡張したことによる経費増額であります。またその下丸、地域包括支援センター運営事業一番上黒丸、地域包括支援センター改修工事費419万円は、地区包括化に伴う相談室等整備に要した経費です。  1款5項運営協議会費は、決算額19万2,000円で、委員報酬及び費用弁償など、地域包括支援センター運営に関する諮問機関である運営協議会費用です。  3款1項介護予防・生活支援サービス事業費は、決算額は1,420万2,000円で、238万円増です。高齢者が要介護状態にならないように、保健師等雇用しましてケアマネジメントや介護予防教室など実施する事業です。3款2項一般介護予防事業費は一般介護事業へ案内通知や公民館で行っている足元気教室や音楽サロン、健康づくりミニデイ等運営費用で、決算額は858万4,000円、138万7,000円増となっています。主なものは音楽サロン増加により173万7,000円増となっています。  その下、3款3項包括的支援事業・任意事業費は、決算額は1億543万2,000円で、前年度比3,451万6,000円増です。一番上の丸、総合相談事業6,833万1,000円は、前年度比3,300万8,000円増で、昨年度在宅介護支援センターを包括化しましたので、それに伴う委託料増額によるものです。  この枠一番下丸、地域包括ケアシステム構築事業(認知症初期集中支援チーム事業)は、長寿支援課から移管で基幹型包括の認知症地域支援推進員賃金や筑紫医師会へ委託料が含まれます。  続きまして、介護サービス事業勘定で、47ページ決算概要説明お願いします。  介護保険特別会計介護サービス事業勘定は、歳入としまして直営地域包括支援センター介護予防サービス計画作成費と繰越金も合わせて5,748万2,000円歳入があります。歳出につきましては事務事業成果説明書でご説明いたしますので、98ページお願いいたします。  決算額は3,819万円で、これは要支援者や総合事業対象者に対するケアプラン作成等介護予防ケアマネジメントに関する事業費で、前年度に比べまして85万1,000円減となっています。歳出内訳は、介護支援専門員賃金、臨時職員賃金、車両賃借料、計画作成費委託料等です。説明は以上です。 541: ◯委員長(田中健一) 説明が終わりました。この件について質疑お受けしたいと思います。                  〔「なし」声あり〕 542: ◯委員長(田中健一) 質疑がないようでございますので認定第3号質疑終わります。  ここで、すみません、もうすぐ午後5時になりそうです。ちょっと間に合わないと思いますので審査時間延長してよろしいでしょうか。異議ありませんか。                 〔「異議なし」声あり〕 543: ◯委員長(田中健一) それでは、続きまして認定第4号、平成29年度大野城市後期高齢者医療特別会計決算認定について議題とします。担当課は長寿支援課です。執行部の説明を求めます。 544: ◯長寿支援課長(関戸哲二) 説明いたします。決算説明49ページお願いいたします。  後期高齢者医療特別会計は主に75歳以上方が対象となる医療制度で、保険者は福岡県後期高齢者医療広域連合となります。市では受付業務や保険料徴収業務行っています。当市被保険者数は9,516で、昨年度に比べ4.5%増となっております。表お願いいたします。  収支状況ですが、歳入総額は12億1,411万2,000円で、前年度に比べ6.3%増ですが、歳出総額は11億9,746万1,000円で、前年度比5.7%増で、その結果、1,665万1,000円黒字となっております。  歳出につきましては、事務事業成果説明書に沿って説明いたします。95ページお願いします。  上段長寿支援課所管分歳出総額は11億9,565万1,000円で、前年度と比較しまして6,604万5,000円増となっております。  まず、1款1項総務管理費は職員人件費等ですが、決算額は3,280万6,000円で、前年度と比較して824万4,000円増となっています。主な理由としては、人事異動により人件費が800万7,000円増となったことなどによるものです。  2款1項後期高齢者医療広域連合納付金ですが、こちらは市で徴収しました保険料広域連合に納付する負担金、低所得者に対する保険料軽減分公費で補填する保険基盤安定負担金、広域連合事務費負担する共通経費負担金などで構成されるものでございます。決算額は11億6,155万8,000円で、前年度に比べ5,787万9,000円増となっております。  続きまして、収納課所管分について説明いたします。収納課所管分決算額は181万円で、前年度に比べ100万4,000円減となっております。  1款2項徴収費は後期高齢者医療保険料納付書及び督促状発送など徴収事務費用で、決算額は77万5,000円となっております。  3款1項償還金及び還付加算金は保険料過誤納付に対する還付金などで、決算額は103万5,000円で、98万3,000円減となっております。説明は以上です。 545: ◯委員長(田中健一) ただいまの説明に対し、質疑行います。質疑ありませんか。                  〔「なし」声あり〕 546: ◯委員長(田中健一) ないようでございますので、認定第4号質疑これで終わります。  ここで宿題件でご回答ができれば。 547: ◯すこやか長寿課長(帖地節子) それでは、先ほどご質問について、お答えいたします。  事務事業説明97ページ成人・老人保健事業費一般健診ところでご質問いただきました。一般健診39歳以下、生活保護受給者向け事業に対して予算は何で計上していたかという点につきまして、413計上しておりました。それに対して受診者は342でありました。  あと、受診しなかった方へ勧奨についてご質問がありましたが、健診は法定健診である40歳以上積極的に進めているところであります。この39歳以下健診は、ほかに健診受ける機会ないやまたはがん検診は20代からありますので、がん検診受ける人の利便性考えて健診機会提供しています。勧奨はしておりません。  もう一つご質問いただいておりました。クーポン券によるがん検診対象者は何かというご質問で、平成29年、子宮がん検診20歳対象者は54639です。乳腺検診につきましては、対象者は777に対して受診者が155です。このがん検診は平成21年にがん対策指針が出まして、できるだけ負担ない検診がこの年齢において行われております。これについては、はがきで勧奨し、勧奨した結果、この受診者数となっております。以上です。 548: ◯委員長(田中健一) ほかには何かありますか。                  〔「なし」声あり〕 549: ◯委員長(田中健一) あとはないですね。じゃあ、回答は全ていただきました。  それでは、以上で本日審査は全て終了いたしました。次委員会は、来週18日火曜日9時から再開いたします。  本日はこれをもちまして閉会といたします。どうもお疲れさまでした。     (散会 午後5時03分)...