大野城市議会 > 2006-09-08 >
平成18年第4回定例会(第2日) 名簿 2006-09-08
平成18年第4回定例会(第2日) 代表質問・質疑・付託 本文 2006-09-08

  • "候補地決定"(/)
ツイート シェア
  1. 大野城市議会 2006-09-08
    平成18年第4回定例会(第2日) 代表質問・質疑・付託 本文 2006-09-08


    取得元: 大野城市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-28
    1:                  開議 午前10時00分 ◯議長(花田稔之) おはようございます。  ただいまから本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、お手元に配付しているとおりです。  これより議事に入ります。          ──────────・───・──────────   日程第1 代表質問 2: ◯議長(花田稔之) 日程第1、代表質問を行います。  質問の通告があっておりますので、発言を許します。  新生倶楽部、船越議員。                〔17番 船越眞一議員 登壇〕 3: ◯17番(船越眞一) 皆さん、おはようございます。  まず、井本市長も就任され早1年になりますが、機構改革や新事業にいち早く取り組み、希望ある自治体ナンバー・ワンの大野城市を目指し、努力をしてありますことに対し、会派新生倶楽部一同、敬意を表するところでございます。  それでは、新生倶楽部を代表して質問をいたします。  まず、平成17年度の決算概要についてから。  平成8年度からスタートいたしました「やさしさとふれあいのコミュニティ都市」実現のため、第4次大野城市総合計画も前期基本計画並びに中期基本計画を経て、平成17年度は、この総合計画の仕上げとなる後期基本計画策定等にも取り組んでいただいております。また、井本市長の「市民への約束」として四つのテーマを掲げられ、さらなるまちづくりが推進されるものと期待をしているところでございます。  我が国の景気は、依然として厳しい情勢が続いていることから、さまざまな取り組みがなされてきました。その中で、地方分権の推進と三位一体の改革が大きな柱となってきたことはご案内のとおりでございます。平成11年に地方分権一括法が成立し、機関委任事務制度の廃止により、地方公共団体は対等・協力の新しい関係となり、さらに平成16年、「経済財政運営と構造改革に関する基本方針2004」が決定され、デフレからの脱却を確実なものにし、新たな成長基盤の強化を図るとされており、この「基本方針2004」に基づき三位一体の改革が合意されたところでございます。  その内容は、一つに、国庫補助負担金改革では3兆円程度の廃止・縮減等の改革を行う、二つに、税源移譲では、所得譲与税及び税源移譲予定特定交付金として、措置した額を含めおおむね3兆円規模を目指す、三つに、地方交付税では、地域において必要な行政課題に対しては適切に財源措置を行い、必要な地方交付税・地方税などの一般財源の総額を確保するとなっております。  このようなことからも、本市の一般財源の充当割合がより高まると予想され、限られた財源を有効に活用するため、既存の施策・事務事業のあり方を見直す「フルコスト計算書」による事業評価制度を導入すると同時に、これまでの実施計画での新たな行政ニーズと市民ニーズを把握し、「スクラップ・アンド・ビルド」を基本にした査定方式から、一般財源の枠配分を中心とする「マネジメント方式」に変更され、事業の進捗状況などの数値目標に努めてこられました。  平成17年度決算の中から、財政構造の弾力性を判断する指標で、経常収支比率は、平成14年77.1%、平成15年79.5%、平成16年85%、平成17年89%、財政力指数は、平成14年0.63、平成15年0.652、平成16年0.676、平成17年0.703、公債費比率は平成14年8.8%、平成15年9.6%、平成16年11.8%、平成17年15.3%となっております。
     さて、質問に入りますが、まず、歳入、歳出一体改革のもと、地方交付税が縮減されることが予想される中で、数値が上昇ぎみの指標3点に対してのこれからの見通しについて、次に、新聞等でも公表されています、地方財政の健全度を測る新指標であります「実質公債費比率」の現状と今後の見通しについて、3点目に、自主財源と依存財源の比率に対してのこれからの見通しと対策について、4点目に、歳入の確保・歳出の抑制に対してのこれからの方策について、5点目に、経常的経費と投資的経費の関係から、これからの方向性についての5点をお尋ねいたします。  次に、福岡都市圏南部可燃ごみ処理施設の候補地について。  ごみ処理に関しましては、行政も頭痛の種ではなかろうかと思います。振り返ってみますと、昭和52年に地域住民方々のご理解を得て、牛頸に中間処理場が建設され、大野城太宰府環境施設組合管理のもとに、昭和55年当初に開業の運びとなりました。年月がたつにつれ、炉の改修を重ねながら中間処理業務を行ってこられたところです。炉の耐用限度に伴い、施設の建てかえ計画がなされていましたが、平成15年11月より福岡市に中間処理を委託し、大野城・太宰府の中間処理施設跡地に最終処分場を整備し、灰の処分を行ってこられたところでございます。  さて、さきの全員協議会で報告を受けた可燃ごみ処理施設に関しての経緯を見てみますと、平成13年に福岡市を含む4市1町の福岡都市圏南部環境行政推進連絡協議会を設立し、環境行政に関する基本協定書を平成14年1月に締結、また、平成14年7月には、筑紫野市がソフト面のみ基本協定に参加し、5市1町の協定書締結となりました。そして、平成14年10月に推進連絡協議会の中で、中間処理施設検討部会及び最終処分施設検討部会を設置されたところです。平成15年11月には、先ほど申し上げました可燃ごみの中間処理を福岡市に委託、平成18年1月、福岡市・春日市・大野城市・太宰府市・那珂川町で福岡都市圏南部可燃ごみの基本協定書を締結し、平成18年5月に福岡都市圏南部環境事業組合を設立されています。  福岡都市圏南部地区における共同施設の建設・運営については、南部環境行政推進連絡協議会において、平成14年度から中間処理施設と最終処分場の検討部会を立ち上げ、委託による調査も行いながら検討を重ねてこられたということのようです。平成17年度に、中間処理施設及び最終処分場施設の建設候補地を各3カ所ずつに絞り込み、さらに精査し、最終処分場は大野城市大字中区地内の候補地が有力になったということのようです。  このことについては、さきの全員協議会で説明があり、質疑も行われました。重複する質問もあろうかと思いますが、質問通告書に合わせお尋ねをしますので、回答をよろしくお願いいたします。  まず、お尋ねしたいことは、最終処分場の有力な候補地が大野城市の大字中区地内という説明でした。8月末までには決定するだろうと言われていましたが、どのようになったのか、決まっていれば、まず場所を教えてください。  次に、場所選定の施設検討委員会で、中間処理施設及び最終処分場施設の建設候補地が、ともに3カ所ずつ選定されたということですが、他の選ばれた候補地を報告してください。  次に、有力なところとして大野城市大字中区地内が候補地に上がった経緯をお知らせください。  次に、最終処分場として妥当な選定で3カ所選ばれたということですが、その候補地の中で、1カ所は大野城市大字中区地内の候補地が有力だったということでしたが、3カ所ともに「妥当な選定」とは、何を基準にそのような判断をされたのでしょうか。  次に、一つの選定基準として、焼却灰の量が50万立方メートル確保できるところと言われていましたが、それだけの容量の灰を埋め立てるのにどれだけの用地が必要なのか。また、どのような形態で埋められるのか。そして、埋め立て開始から何年ぐらいで満杯になるのか。それから、埋め立て終了後の処分場はどのようにされるのか。まだ、計画の段階で時期尚早とは思いますが、わかる範囲内での報告をお願いいたします。  最後に、候補地が挙げられた段階で、これもまた時期尚早だとは思いますが、例えば中区に決定した場合、最終処分場建設前のハード面・ソフト面、いろいろなスケジュールがあろうかと思います。それと、生活環境問題として、また、大野城市の環境行政として関心度合いの大きな事業だと思いますが、地元及び周辺集落の対策を含めたスケジュールもあわせてお聞かせください。  次に、高齢者対策の促進について。  日本の高齢者対策は、21世紀の幕あけとともに新たな大改革の最中にあります。少子高齢社会の中で、国は年金・医療制度の改正、介護保険制度の創設という社会保障構造改革を行い、社会保障関係費の増加額をできるだけ抑制しようとしています。その一方、増大・多様化する福祉事業に対応すべく社会福祉事業の基礎構造を見直し、質の高い福祉サービスを効率的に確保するために、社会福祉全般の基礎構造改革が検討されています。  現在、我が国では、高齢者65歳以上が人口に占める割合は19%を超え、間もなく20%を突破することは確実であります。一方、平均寿命も80歳を超え、男性78.53歳、女性85.49歳、今後しばらくは、着実にこの平均寿命が延びていくことが予想されています。  このような我が国の高齢化、あるいは長寿化は、単に寿命が延びただけではなく、実は、高齢者の健康状態や日々の生活を過ごしていく能力、あるいは社会とのかかわりなど、さまざまな面で大きく変化しているのです。これまでの長期にわたる老化の研究から、平均寿命が延び、新しい世代の人々が高齢者になっていくということは、心身ともに若々しく活力があり、しっかりとした生活機能、すなわち自立機能を持った元気な高齢者が生まれてくることにほかならないことが明らかになっています。特に、65歳から74歳の前期高齢者での健康度は極めて高く、社会的活力もあって、もはや老人とは呼べないような集団を形成してきているのです。  現代の日本は、既に家庭という枠を超えた助け合い、支え合いがなくてはならない時代に入っています。既存の制度は完全なものではありません。新しいネットワークや福祉社会をつくるには、住民の活力とアイデアが必要です。まず、世代の違う人々が身近な高齢者の問題にとどまらず、地域社会や日本全体へと関心の目を広げ、お互いの顔が見えてくることが必要であろうと言われています。  日本の生きがい政策は、1970年代からその端緒があらわれ、その後本格化してきました。人生80年時代の今日、高齢期は第2の現役時代とも言われるように、仕事や子どもの扶養を終えた後の期間は平均で20年、人生の4分の1を占め、もはや余生ではなくなりました。  このような高齢期を積極的に充実したものにするため、我が国では、高齢者を対象にした施策が展開されました。その特徴を言えば、施設中心の施策から、地域を基盤にした住宅生活者主体の施策へと大きな転換をしてきました。  これらの施設・在宅福祉事業を都道府県と市町村単位で計画を立て実施され、それは1990年の老人福祉法などの改正によって定められた老人保健福祉計画ともいい、地域住民のニーズと実情に合ったサービスを整備し、住民にもっときめ細かくサービスを提供することがねらいであり、基本的サービス体系と法的基盤は整えられてきたように見られますが、そのサービスが本当に個人のニーズに合った内容と量を、適切な方法で提供できるかというとまだ不十分で、これからの福祉社会は地域を基盤によき担い手が育ち、高齢者自身も参加・創造していくことで、新しい社会資源とネットワークが生まれ、活性化してくると言われています。  今年、会派の視察として、神奈川県鎌倉市と埼玉県新座市に行かせていただきました。  鎌倉市では、2007年問題を「鎌倉方式」として、官民協働でスタートされています。その目的は、市民団体と行政が協働して、定年を目前に控えた団塊世代の地域活動への参加を促し、セカンドステージでの生きがい発見を支援するとともに、その自発的な活動を通じて、豊かな活力ある住みよい地域づくりに貢献するため、となっています。  新座市でのグリーンサポーター制度は、有名な武蔵野の雑木林を維持管理し、「木もれ日がさす美しい雑木林」を守り育て、後世に伝えていこうとする制度ですが、その活動は、リタイア後の方々を中心に幅広い運動となっています。  そこで、大野城市においても、高齢の方々の元気と活力を特に福祉活動等に活躍していただくことが必要であろうと思います。施策の中では、高齢者生きがい対策として、市民農園、シルバー人材センター、トラスト協会、体育協会、文化連盟等々取り組んでおられます。中でも、平成8年度に緑のトラスト協会を立ち上げ、トラスト運動がスタートし、平成16年度までに約21万9,000平方メートルを取得し、管理運営はトラスト協会に委託、市民約800人の方々が入会され、活発に活動されているところです。さらに、自然環境保護区域として約53万6,000平方メートルを市が取得されています。  このような広大な自然を、より豊かな環境に推進するためには、トラスト協会の充実と活動を促進する必要があると思います。さらなる自然環境保全を図るために、また、地域社会のさらなる発展のため、高齢者の方々の関心と協力が必要と思われますが、市長のお考えをお伺いいたします。  最後の、少子化対策、子育て支援について。  21世紀は、少子高齢社会と言われていますが、今日では、国民だれもが知る共通語となり、20世紀の後半からいつでも言われていたことであります。子どものいない社会は活力のない社会であると心配されていたのに、いまだにその解決策が見出されていません。  少し具体的なことを申し上げますと、少子化対策は1990年から行われていますが、合計特殊出生率が昨年は1.25%まで落ち込んでいます。日本では30年連続して減少しており、特に福岡県では1.21%、大野城市では1.39%となっており、深刻な状況です。このことについては、国の怠慢であったと思われても仕方のないことだと言わざるを得ません。今、国も地方も慌てふためいております。  大野城市においては、早くから福祉行政等に積極的に取り組んでこられました。特に、子育て対策については少子化や核家族化、都市化の進展に伴う地域コミュニティの希薄化によって、子育て中の家庭が地域の中で孤立している状況が多くなり、専業主婦など家庭で子育てをしている人の負担感や孤立感が増加しており、また、地域においても機能の低下が見られるようになってきたことから、子育てをしているすべての家庭を対象とする子育て支援対策が必要となってきており、子ども情報センター子育て支援センター子ども相談センターファミリー交流センター等による支援活動とともに、さまざまな市民活動支援を行ってこられました。  平成17年度に実施した子育て支援については、仕事と子育ての両立支援、緊急一時的な保育事業に対応するためコミュニティ単位で、いわゆる私立保育所による一時保育や病気回復における病院での一時預かり事業等を実施してこられました。また、9月議会の補正予算でも、少子化対策や子育て支援策として、出産一時金が増額されることや、2割の自己負担を行っている3歳未満の初診料・往診料については、平成19年1月より無料化になり、サービスの拡充になってきております。  国・県において多様な事業が展開されています。聞くところによりますと、今年度の福岡県の子育て支援に関する新規事業の中で、「スムーズな育児休業取得から復帰支援事業」がスタートしたということです。企業の子育て支援の取り組みを応援することで、育児休業を取得しやすい職場の風土づくりを進める「子育て応援宣言企業」の拡大を図る事業であるとのことです。そのことは、大野城市及び県内に応援宣言をされた企業が数社あるやに聞いております。また、子育てを社会全体で応援していく機運づくりを図るために、小売店、飲食店、サービス業店などの協賛を得て、「子育て応援の店」推進事業もあるとのことであります。  そこで、日本一元気な町「大野城市」でありたいと、その施策実現に向けて精力的に頑張っておられる市長にお伺いいたします。  現在、全国で市町村合併が進んでいますが、これは、財政基盤の弱い市町村が合併をし、足腰の強い自治体にしなければならないと、人口10万人規模を理想としているとのことですが、大野城市は人口9万3,000人、ほぼ理想的な自治体で足腰の強い住宅都市でもあり、多様な企業を多く抱える夢や希望が持てる町であると思います。「県内で一番子育てがしやすい町」、いや、「日本一子育てがしやすい町」大野城市を目指していだきたいと思います。子育てがしやすい町であり、また、応援企業がたくさんあるならば、大野城市に若い世代の子育てに励む人たちが望んでやってくるでしょう。  お年寄りと若い世代が共生する町は活気があり、夢や希望が持てる町であると思います。「子育て応援の店」や「子育て応援宣言企業」が増える取り組みについて、私たち議員も一緒になってその機運づくりに頑張っていきたいと思いますが、これらの事業に対する市長のお考えをお聞かせください。  以上で代表質問を終わります。 4: ◯議長(花田稔之) 井本市長。                 〔井本宗司市長 登壇〕 5: ◯市長(井本宗司) おはようございます。  それでは、お答えを申し上げます。  まず、大きな1点目の平成17年度決算についてお答えをいたします。  平成17年度一般会計の決算における各指標ですが、財政構造の弾力性や財政基盤の強弱を示す各指数は、前年度に比べて上昇いたしております。  過去5年間の本市の状況を見ますと、国の財政基盤を優先した政策によりまして、普通交付税が平成13年度の55億円から平成17年度34億円と大きく減少したこと、また、公債費に、国の制度で借り受けた減税補てん債、臨時財政対策債の償還金が含まれた結果から、弾力性が低下したものであります。  今後の見通しとしましては、財政力指数は、地方交付税の算定数値を指数としていることから、交付税の減少に伴ってわずかながら上昇し、経常収支比率と公債費比率は、国の行財政改革の影響を受けて悪化していくものと予測をいたしております。このことから、今後は、今まで以上に歳出の抑制を図り、限られた財源を効率的・効果的に配分するという民間経営の理念を取り入れた新しい自治体経営を進めて、できる限り改善に努めていく考えであります。  次に、新指標の実質公債費比率の現状と今後の見通しについてであります。  平成17年度実質公債費比率は5.9%になっております。18%を超えると一定の制限がかかる許可制となりますが、本市は全く問題がない数値となっていますので、起債制限の心配はありません。  今後の実質公債費比率の見通しにつきましては、現在集中して整備いたしております大型の都市基盤整備も、5年後にはおおむね終了いたしますし、起債残高も毎年の償還額が発行額を上回りますので、実質公債費比率は、今以上に下回っていくものと考えております。  続きまして、自主財源と依存財源の比率に対する今後の見通しと対策についてであります。  平成17年度自主財源は50.4%と全体の半分を超えております。今後も国の地方分権一括法に基づく税源移譲が進みますので、自主財源である市税が増加し、依存財源である国庫支出金が減ることから、自主財源の割合は増加していくものと思われます。今後の対策としましては、市の自主財源の柱となる市税の収納率の向上を含め、その確保等に努めてまいります。  続きまして、歳入の確保・歳出の抑制に対して、今後の方策についてであります。  市の財源の根幹であります市税収入ですが、個人市民税が制度の改正により伸びております。また、法人市民税も景気の回復に伴い増加をいたしております。今後、個人市民税は、減税の完全廃止などの制度改正に加え、景気回復に伴う所得の増加が期待をされ、固定資産税は、地価の上昇等で緩やかに増加していくものと考えております。一方、地方交付税は、骨太の方針2006において、改革のスタートの年と位置づけられ、さらなる縮減も予想されることから、今後の動向には十分注意をしてまいります。  このように、今後の歳入は、地方交付税の改革の動向によりますが、歳入の大幅な増加はあり得ないという考えで取り組んでまいりたいというふうに思います。  歳出につきましては、引き続き実施計画による計画的な事業の選択と集中を行いながら、フルコストによる事務事業診断を継続し、既存の事務事業の費用対効果や達成度などの視点から、検証及びスクラップ・アンド・ビルドを徹底してまいります。  続きまして、経常的経費と投資的経費の関係から、今後の方向性についてであります。  経常的経費が少ないことは、投資的経費や政策的事業に多くのお金を回せることになりますが、ある一定の割合を超えて削減をすれば、行政サービスの低下を招くことから、現状のサービス水準の維持を基本とした財政運営に努めてまいりたいと思っております。  なお、投資的経費につきましては、現在、各種の都市基盤整備事業や小中学校等大規模改修工事などのハード事業を集中して行っておりますが、これらの財源は、連続立体交差事業等整備基金公共施設整備基金に必要な額を積み立てておりますので、今後もこれら基金を活用した財政運営を進めていく考えであります。  次に、福岡都市圏南部可燃ごみ処理施設の候補地に関する質問についてであります。  まず、1点目の最終処分場の場所決定につきましては、建設候補地に上がっておりました大野城市大字中が、候補地に決定をしたという報告を受けております。  次に、2点目の各候補地についてでありますが、中間処理場の候補地につきましては、太宰府市が2カ所、そして春日市の計3カ所であります。最終処分場につきましては、大野城市、福岡市、那珂川町の3カ所が候補地に上がっておりました。  次に、3点目の大野城市中区地内が候補地に上がった経緯につきましては、4市1町の担当課長による検討部会が設置をされまして、平成15年度より調査・研究が行われ、その後に、有識者による施設検討委員会が設置され検討が進められてまいりました。福岡都市圏南部4市1町の区域内で、土地利用面、自然環境面、防災面等による比較評価を行い、候補地の絞り込みが3カ所に選定され、その候補地の1カ所が大野城市大字中となっていたところであります。  次に、4点目の候補地に上がった妥当な選定の判断基準につきましては、土地利用面、自然環境面、防災面、文化財保護等24の評価項目について考察がなされたものであります。  次に、5点目の埋め立て用地の面積・埋め立て方法・埋め立て期間・埋め立て終了後の土地活用についてであります。  最終処分場の概要は、緩衝緑地も含めた総面積が約16ヘクタールで、埋め立て容量につきましては約50万立方メートルとなっております。処分場の構造と形態につきましては、管理型や遮断型の検討が、今後組合で行われていきます。埋め立て期間につきましては、平成28年から約25年間の平成53年までの計画となっております。また、埋め立て終了後の最終処分場跡地利用につきましては、福岡都市圏南部環境事業組合と構成市町で今後協議していくことになります。  次に、6点目の今後のスケジュールにつきましては、平成18年に基本構想を策定をし、その後、基本計画、生活環境調査を実施し、平成23年度に工事着工、平成28年度施設稼働を目指し、事業を進めていくことで計画がなされております。  地元への対策といたしましては、建設候補地決定の報告の後に、今後、地元住民の皆さんと十分な協議を重ねながら、一つ一つ丁寧に取り組んでまいる所存であります。  次に、高齢者対策についてに関する質問でございます。  まず、1点目の前期高齢者による社会的活力の促進についてであります。  本市では、高齢者の生きがいや社会参加について、その基盤となる健康の保持・増進を図るため、生涯学習、スポーツ、レクリエーション活動の充実を図るなど、老人保健事業には特に力を入れて取り組んでいるところであります。また、各種高齢者団体やシルバー人材センターなどの育成・支援に努めるとともに、高齢者の余暇、生きがい、学習、社会参加などの活動機会の提供と支援などを通して、健康長寿をテーマとするまちづくりを推進していく考えであります。  なお、本市の高齢化率は、県内でも低位でありますが、確実に進んでおりまして、平成26年度には18.7%に達し、中でも65歳から74歳までの前期高齢者は、全体の10.6%を占めることになるという予測がなされております。  本市では、前期高齢者の方が社会の多方面で現役として活躍されておられます。本市の議員の中にも、前期高齢者ではありますけれども、大変パワフルで年齢を感じさせないボランティア活動を長年続けておられる方もおられます。また、本市のシルバー人材センターに登録してある会員418名でありますけれども、その会員の約70%が前期高齢者に該当しておられますが、今までにはぐくまれた知恵と経験を生かし、専門的・職人的な作業や、屋外作業等も元気に務めていただいております。  さらに、昨年本市で開催をいたしました第18回全国健康福祉祭ねんりんぴっくの福岡大会のペタンク大会におきましても、本市のシニアクラブの皆さんの活躍が成功に導いたと言っても過言ではありません。また、今年度におきましては、高齢者地域見守り事業として、子どもたちの安全確保のため、通園・通学時の日常生活での見守り、買い物・散歩等の際の通園・通学時間外の見守り、「ついで隊」への加入などの活動を始めていただいておりますが、これらのシニアクラブの皆さんの活動には、頭が下がる思いであります。  このような本市の現状を踏まえますと、今後の福祉施策は、行政主導から徐々に、市民参加型の福祉活動へとウエートが移っていくものと考えております。特に、これからは前期高齢者の方々の積極的な参加が、大野城市の福祉はもちろんのこと、まちづくりの柱になるものと考えております。これらの推進に当たりましては、高齢者等が居住する身近な場所であるコミュニティを中心として、さらには、社会福祉協議会とも十分協議しながら、協力・連携して取り組んでいく考えであります。  続きまして、トラスト運動への参加推進についてであります。  平成8年に財団法人おおのじょう緑のトラスト協会を設立し、今年で10年を迎えました。この間、トラストの森、もみじの森などにおいては、トラスト会員の皆さんの活動により、荒廃していた山林が緑豊かな森へと変わりつつあります。過去10年のトラスト協会では、経験豊富な高齢者の方々を中心とした会員の熱意と積極的な参加により、一歩一歩着実な活動が行われてまいりました。このような活動が、本市の自然環境の保全に大きく貢献していることに、深甚なる敬意と感謝を表するものであります。  今後、種から木を育てていく実習田の確保などを含め、次世代を担う子どもたちや、「団塊の世代」と呼ばれる方など幅広い世代の方々がトラスト活動に参加、協力いただけるように、協会とともにPRを行ってまいります。なお、そのために必要となる各種支援も充実していく考えであります。  次に、子育て支援についてであります。  我が国の少子化は急速に進んでおり、なかなか歯どめがかからない状況になっております。平成15年には、次世代育成支援対策推進法が制定され、国や地方公共団体だけでなく、企業をも含めた取り組みが進められているところであります。  福岡県では、子育て家庭を地域社会全体で応援していく機運づくりを進めるため、「子育て応援の店」の募集が、今年7月から始まりました。また、仕事と育児との両立を可能とする就業環境の整備のために、「スムーズな育児休業取得から復帰支援事業」が予定をされております。  本市といたしましては、福岡県のこれらの子育て応援事業について企業の理解を得られるよう、商工会を通じてPRを図るなど、その推進に努めていく考えであります。また、本市では、地域における子育て支援サービスの充実を図るため、地域社会全体で子育てを応援するという大野城市独自の施策を、企業と連携しながら取り組んでいきたいというふうに考えております。  以上でございます。 6: ◯議長(花田稔之) 次、政進クラブ、佐藤議員。                〔8番 佐藤義廣議員 登壇〕 7: ◯8番(佐藤義廣) おはようございます。  私は、今9月定例会におきまして、政進クラブを代表し、4点についてお尋ねをいたします。  井本市長が、昨年9月の市長選挙で当選され、はや1年が経過しております。  この間、市の機構改革や土曜開庁、窓口サービスの向上のためのワンストップサービスの試行、コールセンターの設置検討など、新たな施策を展開されており、「NO.1自治体」を目指す改革の推進に力強く取り組まれておられることに、心から敬意を表するものでございます。  さて、本年3月定例会におきまして、我が政進クラブからも代表質問させていただき、市長の丁寧なお答えをいただいておりましたが、今定例会では、さらに加えて幾つかの課題について、今後の方針・方策をお伺いしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  まず1点目は、「実力、サービス、NO.1自治体」を目指す上で、大変重要となります人事管理と人材の育成の問題であります。  大野城市の実力向上のためには、まず、職員の実力を高めていく必要があると思います。このことから、市長は人事考課制度の導入を検討するとの方針を示されております。今後、職務能力の向上のためには、実力主義・成果主義を導入しなければなりませんが、職員の育成のためには、能力主義を整備していくことが重要でありましょう。これからの社会は国際化、IT化、構造改革などがぜひとも必要であり、このため、人材の創造力、企画力、開発力の高揚が一層求められます。  このようなことから、人事考課制度については、従来の査定型の相対考課のものから、育成型の絶対考課へと大きく転換をしている渦中にあると言われております。それに加えて、市の職員は市民と直接接し、市民の相談を受け、市民生活がより豊かなものとなるように、きめ細やかな対応ができるようなサービス精神の豊かさが求められるのではないかと思います。市の業務では、企業で評価される業務成績というものが明確にあらわせないことが多いのではないかと思います。したがって職務基準、つまり評価の基準の設定が難しいのではないか、評価の仕方によっては、職員のやる気を損なうといった弊害が出てくるのではないかと危惧されるところであります。  現在、他市で実施されている勤務評定もまだ行われてはいない状況で、人事考課制度を円滑に導入するためには、制度の十分な研究と研修が必要ではないかと思料するものであります。市長は、人事考課制度について、どのような方針で検討し、いつの時点での導入を考えてあるのかお示しいただきたい。  続きまして2点目は、スポーツ振興計画についてであります。  スポーツの振興につきましては、青少年の育成、競技力・体力の向上、健康づくりや仲間づくりといった面での効果が大きく、豊かな市民生活のために欠かせないものであろうと思います。  本市では、昭和50年代から、各コミュニティを中心としたスポーツの振興を推進し、コミュニティごとのスポーツ団体の育成、少年スポーツの振興のためのスポーツ少年団の結成、専門スポーツ団体としての体育協会の組織強化のための財団法人化、健康づくりスポーツとしての軽スポーツの普及など、スポーツ振興については、他市に先駆けて進めてこられた経緯につきましては承知いたしておるところでございます。  さて、平成17年に、大野城市スポーツ振興計画が策定されておりますが、この基本的な考え方で、市民がスポーツに親しむことができる環境の整備に取り組むとあります。多くの市民にスポーツに親しんでもらうためには、スポーツ施設の整備を進める必要があると思いますが、施設の整備についてはどのように考えてあるのか、また、施設の有効活用についてはどのような方策を考えてあるのか、さらに、専用使用についての考え方をお尋ねいたします。  また、コミュニティスポーツ、競技スポーツ、青少年スポーツのいずれにしても、普及・振興については、指導者の養成が不可欠の要素であると思いますが、指導者の養成方法についてはどのような方策を考えてあるのか、スポーツリーダーバンクの充実についてはどう考えてあるのかお聞かせください。  さらに、コミュニティスポーツ推進におきまして、コミュニティセンターを拠点施設とした、国が目指す総合型地域スポーツクラブの設置に向けて、コミュニティセンターにクラブハウス機能を持たせるとはどのような方法が考えられるのか、コミュニティコーディネーターを配置するとありますが、配置の考え方についてお尋ねいたします。  次に、競技スポーツの面で、体育協会の組織・運営方法の見直しについてですが、スポーツ団体の充実を図り加盟団体が増加することになれば、競技団体の整理統合など、組織の再編が必要になると思いますが、この点についてはどのように考えてあるのかお示しいただきたい。  最後に、健康づくりスポーツ推進の面ですが、高齢社会の到来で医療費の著しい増加が懸念される時代であり、医療費の抑制が大きな課題であります。また、充実した人生を送るためにも、生活習慣病などを予防し、「健康に老いる」ということが大切な課題であろうと思います。  このことから、私は、健康づくりスポーツの普及推進を大きな施策として検討する必要があると考えております。健康づくりスポーツの普及推進につきましては、スポーツ振興計画や医療施策の中でも大きな課題とされているところでありますが、この点につきましては、本市の大きな施策として統合的に推進する必要があるのではないかと思料するところであります。この点について、市長のお考えをお聞かせいただきたい。  3点目は、廃棄物の処分についてですが、廃棄物の処理につきましては、現在、可燃物の中間処理と最終処分に関し、平成18年5月に福岡都市圏南部環境事業組合が設立され、4市1町で共同処理されることになっております。
     さて、一般廃棄物につきましては、中間処理としての焼却処理をした後、焼却残渣、いわゆる焼却灰は、管理型の最終処分場で埋め立て処分がなされているところであります。現在、本市の最終処分場は牛頸地区にありますが、いずれ満杯となり使用できなくなることから、新たな最終処分場の建設が必要となり、当事業組合において最終処分場の候補地の選定がなされていると聞いております。この最終処分場につきましては、当然、管理型の処分場であり、地下水汚染や周辺の汚染が生じないように配慮されたものが建設されるのでしょうが、この建設について、必要な施設であるとの理解はあっても、やはり迷惑施設とみなされ、建設が困難な場合が多々生じてくるのではないかと思われます。  このようなことから、できるだけ埋め立て処分を行う量を減らし、処分場の能力を延命させることを検討する必要があると思います。最終残渣を減らすには、中間処理方法が問題となり、当然、中間処理費用が大きくなってくるでございましょう。要するに、中間処理に予算をかけるか、最終処分費用にかかるか、どちらにしても多大な費用負担が生じるものと思いますが、やはり、リサイクルの推進や中間処理の検討によって最終処分量の軽減を図ることが肝要であると考えます。  今後、事業組合の中間処理施設としての南部焼却場の老朽化に伴い、中間処理施設の建設も必要になってくると思いますが、最終処分量の軽減を考慮した施設を検討していく必要があると思料するところであります。  このような点について、事業組合の構成団体としての本市の対応方法をどのように考えてあるのか、市長の見解をお聞かせください。  また、本市の事業から出る廃棄物として水道汚泥がありますが、これにつきましては、産業廃棄物として処分をされております。この汚泥は汚染物質が少なく、環境への影響が小さいものであることから、有効活用方法が検討できるのではないかと思われます。処分にかかる費用負担が軽減されれば、水道料金へかかる負担が軽減されますので、この点についてもご検討いただきたいと思いますので、この点についてのお考えをお聞かせいただきたい。  4点目は、学校施設整備の将来展望についてですが、本市では、全国的な少子化傾向にもかかわらず、子どもの数が増えているとのことであります。これは、福岡市のベッドタウンとして、高速、鉄道周辺に高層ビルが増加しており、アパート・マンション等の建設が進み、若い世代の人口が増加していることがその理由でありましょう。昭和40年代から昭和50年代には、団地開発による人口増加が著しく、学校施設整備が追いつかないといった状況があったとのことでございます。  この周辺住宅地域の発展による住宅地付近の児童・生徒の増加とは逆に、中心市街地の人口減によって、一時は大野中学校の廃校が取りざたされた時期もありましたが、駅周辺のマンション群の林立によって児童・生徒数の著しい増加があり、急遽仮校舎が設置されるなど大きな変化が発生したことはご承知のとおりであります。また、周辺住宅地におきましては、区画整理事業による住宅地域の人口増以外は、現在住宅地域の人口増は少なく、例えば、平野中学校の分離校用地が準備されていたにもかかわらず、分離校が必要ではなくなったという状況もあります。  このように、本市の発展経過・発展状況によりまして、学校施設整備は大きく左右されてくると言えるでしょう。今後、どの地域で人口増、もしくは人口減が起こるのか、また、少子高齢化の児童・生徒数への影響はどうなるのか、状況によっては、校区の再編成や学校の統廃合などが必要になってくるのではないか、その場合、学校施設はどうするのかなど、また、現在、幼児教育の義務化などの声が出ている状況もあり、多大な予算が必要な学校施設につきましては、しっかりした将来予測と施設整備の将来展望が重要となってくると考えます。  これらの点について、市長の見解を伺いまして、政進クラブの代表質問を終わります。よろしくお願いいたします。 8: ◯議長(花田稔之) 井本市長。                 〔井本宗司市長 登壇〕 9: ◯市長(井本宗司) それでは、お答えをいたします。  まず、1点目の人事考課制度の導入についてであります。  私が施政方針に掲げております「実力、サービス、NO.1自治体」の実現には、本市の組織力、職員力を高めていくことが必要であり、このために特に重要でありますのが、人材の育成であろうかと考えております。  人事評価制度につきましては、職員の人材育成を念頭に、職務、職責に応じた具体的行動規範を評価基準とした能力・態度評価及び業績評価により行うものとしており、評価することにより育成すべき能力を明らかにし、人材育成につなげていくことといたしております。  人事評価制度の実施に当たりましては、公平性、透明性、納得性を確保することが重要であり、そのためには、評価を行う職員とともに、評価を受ける職員の人事評価制度に対する理解を深めることが必要であります。このため、評価制度についての全職員を対象とした研修はもちろんのこと、特に、評価を行う評価者に対しましては、十分な研修を行い、評価に対する信頼性を高めることが重要であると考えております。このことにより、「本当に額に汗したものが報われる」という理念の実現が図られるものと確信をいたしております。  導入時期につきましては、平成18年度に人事評価制度を構築し、平成19年度に一部試行いたします。その試行結果等をもとに制度の見直しを行い、平成20年度には全職員を対象に試行し、本格導入は平成21年度からと考えております。  続いて、大きな第2点目のスポーツ振興計画についてであります。  本計画は、市民が生涯にわたって主体的にスポーツ活動を行い、健康で活力ある生活を送ることを目的とし、本市の生涯スポーツ振興策の指針となるものとして平成17年6月に策定されたものであります。基本構想としては、「自分を、家族を、地域を豊かにするスポーツライフの創造」であります。  ご質問の1点目であります施設整備につきましては、まどかパークを中心に、旭ケ丘・赤坂両テニスコート、各地区コミュニティセンター、いこいの森スポーツ公園などと、市立小中学校体育施設とをあわせて、広く市民に開放をしているところであります。また、今年度から大野城・太宰府環境処理センターの既設最終処分場を、本格的な整備が可能となるまでの間の暫定的なものでありますけれども、多目的広場として地域に開放しているところであります。  今後、さらに多くの市民の皆様にスポーツに親しんでもらうために、身近に使用できる多目的広場の整備など、市民が気軽にスポーツに親しめる環境づくりに努めていきたいと考えております。  次に、施設の有効活用についてでありますが、本市では、近隣市町に先駆けて、すべての学校施設を開放いたしております。この学校開放事業は、地域住民の皆様にとっては身近なスポーツの場として定着いたしております。大野城市のスポーツ振興に大きな役割を果たしているところであります。  今後は、さらに公園等の広場を利用した軽スポーツ等振興発展に努めるなど、既存の施設の有効活用を検討してまいりたいと考えております。  次に、専用使用の考え方でありますが、団体で専用使用を多くいたしますと、個人での利用がしにくい状況になります。このため、コミュニティセンターや小学校運動場を専用使用できない時間帯を設けるなど、団体に所属していない方でも利用しやすい環境づくりに努めているところであります。この取り組みによりまして、より一層のスポーツ人口の拡大が図られればと期待をいたしているところでありますが、団体数の増加に伴い、専用使用を希望する団体が増加していますので、今後は、部分的な専用を許可することにより、同時に多数の団体が使用できる方法についての見直しを検討してまいりたいと思っております。  2点目の、指導者の養成方法と財団法人大野城市体育協会が設置しておりますスポーツリーダーバンクの充実についてでありますが、現在の社会体育指導者講習会とあわせて、スポーツ少年団からも指導者、スポーツリーダーバンクへとつながる環境を整えるとともに、スポーツリーダー講習を実施するなどして、指導者養成に努めてまいりたいと考えております。  3点目の総合型地域スポーツクラブについてでありますが、本市の場合は、「コミュニティスポーツネットワーク」と称しまして、区やコミュニティ、財団法人大野城市体育協会、体育指導委員、学校などの連携強化を図り、コミュニティセンターや学校施設を活用した生涯スポーツの普及推進を目的に、そのネットワークづくりを行っているところであります。なお、このネットワークを構成する各団体の交流の場となるクラブハウス的機能につきましては、コミュニティセンターが担っているところであります。また、コミュニティセンター所長にコミュニティコーディネーターとしての役割を持たせ、ネットワークの運営補助にも努めているところであります。  次に、4点目の体育協会の組織・運営方法についてでありますが、平成18年度から指定管理者として総合公園等の管理をお願いしているところであります。今後、利用者へのさらなるサービスの充実や使いやすい施設づくりを目指すなど、市民と一体となった指定管理者という理想像を追求する体育協会の組織充実と運営強化を支援してまいります。  最後の5点目の健康づくりスポーツの推進についてでありますが、適切な運動は健康づくりに有効であることは、既に周知のとおりであります。また、介護保険制度におきましても、介護予防として運動が重要な位置づけとなっておりますので、MADOKAれくスポ祭等を通じ、だれもが参加できる軽スポーツを初めとする生涯スポーツの普及や健康ウオーキング等のイベントの充実を図ってまいります。  次に、大きな3点目の廃棄物の処分についてであります。  可燃ごみの処理につきましては、福岡市、春日市、太宰府市、那珂川町の4市1町において、一部事務組合、福岡都市圏南部環境事業組合を本年5月1日付で設立をし、循環型社会の構築に向け、廃棄物の発生抑制、再使用、再利用を促進することといたしております。その具体策といたしまして、この設立しました一部事務組合において、排出された可燃ごみを適正処理する中間処理施設及び最終処分場を共同で建設し、運営することとしております。  このような中、新たに建設される最終処分場につきましても、埋め立て容量に限りがありますので、環境や量的な負荷の軽減を考慮した施設を検討していく必要があると考えております。また、中間処理施設につきましても、建設・運転コストなどを含め、環境に配慮した安全な施設の形態や焼却システムの処理方式等が十分に検討されるよう、組合の構成市として、今後とも意見を述べてまいりたいと思います。  なお、現在、大野城太宰府環境施設組合が管理運営しております大野城環境処理センターの新設最終処分場におきましても、共同施設稼働までの延命化の手段として、焼却灰からの鉄類の回収等、リサイクルを実施しており、今後は、焼却灰の資源化につきましても調査研究をしていくことにいたしております。  第2点目の水道汚泥に関してでありますが、汚泥は浄水場において、表流水や地下水を浄水する過程で発生するものであります。現在は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づきまして、その処理は、産業廃棄物として業者に委託しております。なお、この処理に多額の費用がかかるため、天日乾燥などにより汚泥量の削減を図り、費用の軽減に努めているところであります。ほかの地方公共団体におきましては、汚泥の一部はセメント原料や路盤材として利用されておりますが、コストや販売経路などの問題から再生利用が進んでいない状況であります。ご指摘のとおり、有効活用ができるのであれば、処理費用の軽減となり、環境への負荷も軽減されると思われますので、今後とも情報の収集を図るなど、調査研究に努めてまいりたいと思います。  最後に、大きな第4点目の学校施設整備の将来展望についてであります。  大野城市における学校施設の整備につきましては、毎年次、学校区ごとに就学対象者数の動向を把握しながら、必要に応じた適切な学校の施設整備を実施しております。  現時点における当市の小中学校の児童・生徒数と学級数の推移につきましては、全国的に見られる少子化傾向の影響は見受けられず、逆に、区画整理事業等により増加することが見込まれております。具体的には、増加傾向が見込まれる学校として大利小学校、平野小学校、下大利小学校、御笠の森小学校、大野中学校、大利中学校、御陵中学校の7校、また、減少傾向にある学校は月の浦小学校であります。その他の学校は現状維持で推移していくものと見込んでおります。  このようなことから、現在のところ、学校の統廃合は考えておりません。  なお、校区の再編につきまして、学校区検討の庁内プロジェクトチームにより一部区域での学校選択制の導入や通学区域の弾力的運用など、さまざまな検討を行っており、今年度中には、プロジェクトチームの報告を受けて、市の方針を決定したいと考えております。今後も、年次的に継続して的確な就学対象者数の把握に努め、適切な施設整備を進めてまいります。  幼児教育の義務化については、現段階での情報では不透明であり、今後も国等の動向の把握に努め、大野城市の学校における教育環境に支障がないような対応をしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 10: ◯議長(花田稔之) 暫時休憩します。  再開を11時20分とします。          ──────────・───・──────────                  休憩 午前11時10分                  再開 午前11時20分          ──────────・───・────────── 11: ◯議長(花田稔之) 再開します。  引き続き、代表質問を行います。  公明党、福山議員。                〔6番 福山保廣議員 登壇〕 12: ◯6番(福山保廣) 私は、9月定例会におきまして公明党を代表し、1.行財政改革について、2.市民と調和した農林業施策について、3.まちづくり事業についての3点について質問させていただきます。  まず、1点目の行財政改革について。  第28次地方制度調査会の答申を踏まえ、地方自治法の一部改正が行われました。来年、平成19年4月より施行されます。地方の自主性・自立性の拡大を図るための措置として、1項目めに自治体の長を補佐する市町村の収入役を来年4月から廃止し、1888年(明治21年)の市制町村制度の創設以来使われてきた「助役」の名称を「副市町村長」に改める。各地方公共団体がみずからの判断で適切なトップマネジメント体制の構築ができるよう改正されました。「副市町村長」の職務として、長の補佐、職員の職務の監督といった現行の職務の形態に加え、長の権限を委任することが検討され、「副市町村長」みずからの権限と責任において、事務の処理に当たることができることなどの答申があっております。  2項目めとして、監査の充実。識見を有する者から選任する監査委員の数を条例で増加することができるようになりました。三位一体の改革による国から地方自治体への権限及び税源の移譲が始まり、自治体の裁量が高まり、それぞれ特色ある自治体の運営がなされることは歓迎すべきことです。本市のトップマネジメント体制の構築について、どのようなイメージを持たれているのか、市長の見解をお伺いします。  また、3項目めの財務に関する制度見直しとして、クレジットカードによる使用料等の納付、有価証券の信託、行政財産である建物の一部貸し付け等を可能にすることなど盛り込まれております。本市の今後の対策についてご回答ください。  次に、市町村権限移譲推進基本計画に基づく権限移譲の進捗状況及び来年度より本格化する国の税源移譲への対応について質問いたします。  平成12年4月の地方分権一括法の施行により、我が国の行政システムは中央集権型から地方分権型への転換に向けた改革が行われました。国、県から市町村へと権限移譲が進んでいると思います。その中で、私たち市民の生活に深くかかわる権限移譲は、児童扶養手当の受給資格の認定、犬の登録、鑑札の交付、注射済み票の交付、都市計画決定権限の拡大等があると思ますが、これらの進捗状況についてご回答ください。  また、歳入面においては、来年度から住民税などの本格的な税源移譲が始まり、地方公共団体のみずからの創意工夫と、自己責任による政策の選択で地方税中心の歳入体系の構築が求められております。地方交付税の削減に伴い、各自治体の自己責任による徴収力が必要となります。  福岡県内の来年度に始まる税源移譲は、市町村税で600億円、県民税で400億円の移譲が見込まれております。これを現状の徴収率で計算すると、市町村税は11億4,000万円、県民税は8億8,000万円が徴収できないと算定されております。単年度の未徴収額は少なくても、繰り越しが加算されれば、その額は市の財政に大きく影響を及ぼす結果となります。  本市におきましては、歳入の徴収対策として、今年度より嘱託職員による臨戸徴収制度、派遣員による電話催告事業が開始されております。この事業への期待度、また、法のもとの税の公平性から、再々の督促にもかかわらず、支払い能力がありながら納入しない滞納者への対応についての見解をお尋ねいたします。  次に、地方債制度の改革により、「許可制度」から「協議制度」となり、要件を満たせば国などの許可がなくても、議会への報告の上で地方債の起債を行うことが原則として自由になりました。その地方債の起債に、市民との協働のまちづくりを目的とし、使途を明示して資金を募る住民参加型ミニ市場公募債、略してミニ公募債の発行が各自治体で増え注目されております。発行額の数倍の応募額があるなど、市民の関心の高さが報告されております。近隣市では、宗像市が赤間地区コミュニティセンター建設の資金調達のためミニ公募債を発行、発行額2億円に対し、約6倍の応募額があったと報道されました。  本市におきましても、市長が常々発言されております「コミュニティによる市民参加のまちづくり」の推進と市民の市政への関心を高めるためにも検討の余地は大であると思いますが、見解をお尋ねいたします。  2点目としまして、市民と調和した農林業施策について質問いたします。  戦後の都市づくりの主要な目標が生活環境の生成や保全ではなく、生産・産業基盤の整備や経済活動の活性化支援にとらわれて、人々の生活環境の価値観への配慮が欠けていたことは現在反省され、自然、環境等を重視したまちづくりが見直されております。  今年の夏も30度を超す暑い日が幾日も続きました。都市圏におきましては、農地をつぶしコンクリートジャングル化したためにヒートアイランド現象を起こし、人々の生活環境を悪化させております。壁面緑化、屋上庭園、屋上田んぼ、地上では打ち水作戦が行われている様子が幾度となく報道されました。本来あるべき農地、緑地の姿、このままでは完全に消滅してしまう都市農地に対して、議員団で構成された都市農業振興プロジェクトチームは、市街化区域の農業を守るため、面積の小さいピンポイント農地制度を創設し、国の農業政策に組み入れるよう提言がなされております。  全国的に、食の安全・安心・食料自給率の向上・食育の推進などが叫ばれているにもかかわらず、消費者に最も身近な都市農園が減少し続けております。原因は、農業者の高齢化、収益性の低さ、相続に伴った農地の処分と言われております。  本市におきましても、宅地化が進み、耕地面積は、1985年(昭和60年)200ヘクタール残っていた農地が、1994年(平成6年)では130ヘクタールへと減少し、さらに2004年(平成15年)では約76ヘクタールと年々減少いたしております。  しかし、市街化区域に点在する農地の存在は、新鮮で安心な農作物への期待はもちろん、市民農園、学童農園など、いやしと交流の場として貴重なオープンスペースと言えます。市民の農地に対する関心は高く、市民農園の利用、農業体験を希望する人が増え続けております。また、団塊の世代の定年により、この傾向は続くものと言われております。  本市におきましても、農業施策につきましては幾度となく議論されてまいりました。今、農地を残すことは、公園をつくることに匹敵いたします。今こそ将来を見据えたまちづくりの中に農業を位置づけ、施策を講じることが必要だと思います。本市の農地の保全、活用について、また、地産地消運動の一連の事業である産地直売の構想についての見解もあわせてご回答ください。  次に、本市は市勢40%が森林という恵まれた自然環境にありますが、住宅開発や土砂採取などにより森林が荒廃しつつあります。このため、森林保護の目的のために、牛頸一帯と四王寺山周辺の貴重な自然を保存するため、大野城市自然環境保護区域の買い上げが進行しております。中心市街地域のまちづくり整備が進む中、本市の自然環境保護のための重要な事業と認識いたしております。その反面、本市の都市化が進む中で、市街地の緑地の確保が課題とされております。  現在、牛頸一帯と四王寺周辺とに分離している里山を連携させる里山ネットワーク化の構想の進捗状況についてお尋ねします。  また、市民トラスト運動の活動を支える財団法人おおのじょう緑のトラスト協会が、今年設立10周年を迎えるとの案内をいただきました。大野城市一市民といたしまして心よりお祝いと御礼を申し上げます。平成8年5月の設立以来、さくらの森、もみじの森、トラストの森、さくら園の活動地を中心に、自然保護、環境保護の活動、普及啓発運動など、トラスト会員の方々を中心に、多くの事業が展開されてまいりました。今回、財団法人おおのじょう緑のトラスト協会の改革が大野城市集中改革プランの中で進行されております。今後の具体的な運営と方向性についての見解をお願いいたします。  次に、市民の皆さんの植栽の啓発について質問いたします。  ボランティアの方たちによる「花いっぱい運動」の活動のおかげで、公共施設、公園等に植栽された四季折々の草花を見て、通行される大野城市民の皆さんが大変喜んでおられます。本市は、昭和50年に市の花「ききょう」、大野城市の木「くろがねもち」が制定されております。市の花「ききょう」は、絶滅の危機が増大している品種で、環境省絶滅危惧II類に分類され、おおのじょう緑のトラスト協会が管理しているトラストの森で2株、もみじの森で3株が確認されているとのことです。しかしながら、専門家に尋ねますと、一般的な「ききょう」は乾燥にも強く、日陰にも耐え、比較的栽培しやすい宿根草との回答でした。  大野城市の木「くろがねもち」は大木になるために植栽に気をつけるべきとは思いますが、市の花「ききょう」は、品種にこだわることなく栽培し、一般家庭、「花いっぱい運動」の中で植栽し、広く大野城市民に親しんでもらうことが必要と思いますがいかがでしょうか。  3点目のまちづくり事業について質問いたします。  現在、本市は西鉄天神大牟田線沿線まちづくり計画として、1)連続立体交差事業、2)街路事業、3)土地区画整理事業のまちづくり事業が進められております。これらの事業により町の基盤が整い、さらなる土地の高度利用と魅力的な駅前地区のまちづくりができるものと思います。  連続立体交差事業は、多くの市民が交通渋滞、踏切事故の解消のために待ち望んでいた事業です。区域内住民の移転も進み、本工事着工への環境も整いつつあります。計画どおりに進まない面もあると思いますが、今後の本格的な工事に向けての着工時期と地域住民への説明会の開催、また、福岡市の範疇である春日原駅から博多区の雑餉隈方面への高架事業は並行して行えないのか、また、平成26年度完成予定等も含めて、今後の進捗状況についてお知らせください。  最後に、「歩いて暮らせるまちづくり」について質問いたします。  国の経済対策閣僚会議において、経済新生策の一環として、「歩いて暮らせるまちづくり」構想が位置づけられました。国が目指す「歩いて暮らせるまちづくり」は、地域のさまざまな工夫や発想を源泉に、生活の諸機能がコンパクトに集合したバリアフリーの町において、幅広い世代が交流し、助け合うことなどを通じ、身近な場所での充実した生活を可能にするとともに、これからの本格的な少子高齢社会に対した安心・安全で、ゆとりのある生活を過ごすことを目的としております。  本市は、前段で述べましたとおり、西鉄天神大牟田線沿線まちづくり計画の中で、三つのプロジェクト(ハード事業)が並行して進行されております。ソフト面におきまして、市民参加による「まちづくり研究会」をワークショップ形式で開催されておりますが、本市におけるソフト面での、他市に誇れるまちづくり構想のポイントと、その目標についての回答をお願いします。  以上、代表質問につきまして、市長の見解をよろしくお願いいたします。 13: ◯議長(花田稔之) 井本市長。                 〔井本宗司市長 登壇〕 14: ◯市長(井本宗司) それでは、回答させていただきます。  まず、大きな1点目、行財政改革に関する質問についてお答えをいたします。  1点目の地方自治法の一部改正における「地方の自主性・自立性の拡大を図るための措置」に関する質問についてであります。  今回の一部改正の主な内容は、1)助役制度の見直し、2)収入役制度の廃止、3)吏員制度の見直し、4)監査委員制度の見直し、5)財務制度の見直し、6)議会制度の充実となっております。  本市のトップマネジメント体制の構築につきましては、助役制度の見直しによる副市長の選任及び監査委員制度の見直し等について、本市の組織、機能、運営等を効率的に行えるような仕組みとなるよう十分に検討を行い、本年12月の議会に上程する予定であります。  次に、財務に関する制度見直しとして、クレジットカードによる使用料の納付などの質問についてお答えをいたします。  一例としましては、水道料金や下水道使用料がありますが、仕事などの理由により毎月の金融機関での支払いができない方から、クレジットカードでの支払いの要望が上がっております。  本市といたしましては、地方自治法が改正されたばかりで、政令等が未整備でありますが、改正自治法の趣旨が地方の自由度の確保、機能の充実を目標としていますので、市民が満足する行財政運営を行うための仕組みの再構築につながるものであれば、今後、前向きに検討していきたいと考えております。  次に、2点目の国、県等からの権限移譲の進捗状況及び国からの税源移譲への対応につきましてお答えをいたします。  国、県から市町村への権限移譲のうち、特に市民生活にかかわりの深いものとしてお尋ねの3点について、その進捗状況等について説明をいたします。  児童扶養手当の受給資格認定につきましては、平成14年8月から県より移譲を受け、受け付け、認定、支払いまでの事務を一括して市で行っております。  犬の登録、鑑札及び狂犬病予防注射済み票の交付につきましては、平成12年4月1日の改正狂犬病予防法の施行と同時に権限移譲がなされ、現在、市の事務として実施していたしております。  都市計画決定権限の拡大につきましては、地方分権一括法の施行に伴う平成12年4月の改正都市計画法の施行により、任意の審議会でありました市の都市計画審議会が法定審議会として位置づけられ、市で決定できる都市計画の範囲が広がっております。これにより、市の都市計画マスタープランを反映した都市計画決定が容易になり、地域の特色を生かした都市計画を進めることが可能となったところであります。  次に、国からの税源移譲に伴う市の税徴収対策についてでありますが、三位一体の改革により、平成19年度に所得税から住民税への税源移譲が行われる状況において、自主財源である市税の確保は、さらに重要なものになってまいります。  この税徴収の重要性及び規制改革・民間開放推進3カ年計画における地方税の徴収の民間開放推進の観点から、今年度より徴収嘱託職員による訪問催告及び民間委託による電話催告事業を実施することにいたしました。今年8月から徴収嘱託職員2名を採用し、現年度及び前年度滞納者に対する訪問催告業務を行っております。電話催告事業につきましては、平成19年2月から民間委託を行い、現年度分の滞納者に対する電話催告を開始することにいたしております。  この徴収嘱託職員による訪問催告及び民間委託による電話催告を導入、活用することで、現在の徴収職員については、年度にまたがって未納がある滞納者及び納税意思が見受けられない滞納者を中心に催告、資産調査、差し押え等の強化を図ることが可能となり、徴収率アップと財源確保につながるものと考えております。
     次に、支払い能力がありながら納付しない滞納者への対応についてお答えをいたします。  支払い能力がありながら、納税に誠意がない滞納者に対しては、預金・生命保険・不動産等の財産調査を行い、預金等の差し押え及び換価並びに不動産の差し押えを行っております。今後とも、このような滞納者に対しては、強い姿勢で臨みたいと考えており、平成19年度からは差し押さえた動産・不動産のインターネット公売の導入などにより、厳しい滞納処分を実施していきたいと考えております。  次に、3点目の市民との協働のまちづくりを目指した住民参加型ミニ市場公募債の発行についてお答えをいたします。  本市は、連続立体交差事業や街路事業など大型の都市基盤整備事業や学校の大規模改修事業を行っておりますが、その事業費は補助金や臨時地方道整備事業債などの起債、それと、前もって積み立てた基金を活用するという財政運営を行っております。  この住民参加型ミニ市場公募地方債、いわゆるミニ公募債は、平成13年度に、群馬県が県立病院の整備費10億円を調達したのが初めてで、平成17年3月末までの4年間で330件、約1兆1,000億円を超える額が発行されるなど、地方公共団体の資金調達の手段として根づいたものとなっているようであります。  導入した市町村は、行政参加の意識高揚を目的とした施設整備などに充てているようですけれども、ミニ公募債の発行実績を見てみますと、発行金利が国債の金利を少し上乗せしていること、5年後の満期に備えた費用を積み立てる必要があることなどのデメリットが指摘されているところであります。  このように、ミニ公募債の発行に関しましては、財政的な負担が生じますので、そのメリット・デメリットを十分検討してまいりたいと考えております。  続きまして、大きな2点目、市民と調和した農林業施策についてお答えをいたします。  まず、まちづくりにおける農地の保全と活用についてですが、本市の農業は都市化により農地の転用が進み、農地面積、農家戸数ともに徐々に減少しております。このようなことから、農地の保全と有効利用を図るため、遊休農地を活用した市民農園、学童農園の拡充について取り組んでいるところであります。  市民農園の利用者は年々増加しており、農業や食についての理解や興味、また、地域の人々との交流などの成果を上げております。今年度は北地区に1カ所、来年度には、中央地区に1カ所で新たに開園する予定であり、今後も市民のニーズ対応に努力をしてまいりたいと思います。また、耕作者の高齢化が進む中、耕作放棄地の発生が課題となっておりますが、それらを抑制するため、景観形成なども考慮し、レンゲ、コスモスなどの種子の配布を行うことで、作付を推奨していきたいと考えております。  本市における地産地消活動については、現在、農業女性グループの方々が中心となって、安全・安心・新鮮な農産物を農協支店で販売され、市民の皆さんに大変好評を得ているというふうに聞いております。今後は、地産地消を含む都市型農業の振興や食育の推進を図る観点から、農業女性グループや農協などの農業者団体と連携を強化していく中で、農産物の直売所についても検討してまいりたいと考えております。  続きまして、「おおのじょう緑のトラスト協会の方向性」の中でお尋ねの、里山のネットワーク化の進捗状況とトラスト協会の今後の方向性についてお答えをいたします。  里山のネットワーク化につきましては、平成10年3月に策定した大野城市環境基本計画の中で、牛頸山一帯と四王寺山周辺とに分離している里山を連携させるため、都市化が進む市街地の中に、緑地をいかに確保するかを課題として位置づけ、取り組みを進めているところであります。  これまでの取り組みとしましては、上大利地区での三兼池公園と日の浦池公園を初めとした地区公園の整備や緑化協定、建築協定に基づく市街地での緑地の確保等により、里山のネットワーク化に努めているところであります。  また、財団法人おおのじょう緑のトラスト協会は、市民トラスト運動の推進役として、今日まで10年間の取り組みを行ってこられました。貴重な自然環境を保全し、未来に継承するために、市民や事業者が緑地等の維持管理活動等を行うことにより、自発的、積極的に守り育てていくことが求められております。今後は、トラスト運動のさらなる発展を目指し、会員数の充実を図ることはもちろんのこと、リーダーの育成や活動地域の広域化など、今以上に市民が参加しやすい環境づくりが進められることを期待しているところであります。市としましては、今後ともトラスト協会の自主的な活動を促進するため、必要な支援を行ってまいりたいと考えております。  次に3点目の、市の花「ききょう」、市の木「くろがねもち」の植栽についての市民の協力・啓発についてであります。  市制施行後の昭和50年に市の花として「ききょう」、市の木として「くろがねもち」が制定されました。市の花「ききょう」につきましては、制定後の「花いっぱい運動」等の取り組みにおいて、各行政区及び市民に対し花の苗を配布し、市の花の普及・啓発に取り組んだ時期もありましたが、現在は、花の苗配布等の具体的な取り組みは行われておりません。また、ご指摘のように、「ききょう」の自生種については、市内の3カ所程度しか確認されておりません。改良種の植栽状況についても、公園で1カ所、一般家庭においては一部の市民の方が植栽をしてあるのを確認しているだけで、市民に身近な市の花として認識されていないのが実態ではないかと考えております。  このように、市内では、「ききょう」の自生種は減少しており、環境省絶滅危惧II類にも分類されていることなどから、財団法人おおのじょう緑のトラスト協会では、希少な野生の「ききょう」を保全するために、種を採取し、繁殖させる取り組みが行われております。  今後の取り組みとしましては、「花いっぱい運動」での花の苗配布やみどりの広場での種子配布及び市内公園への植栽等による普及を図るとともに、市の花「ききょう」を市民に親しんでもらえるよう、さまざまな機会をとらえ啓発に取り組んでいきたいと考えております。  次に、大きな3点目、まちづくり事業についてお答えをいたします。  最初に、連続立体交差事業についてのお尋ねですが、本市においては、「西鉄天神大牟田線沿線のまちづくり計画」を策定し、その計画の中で、一つに西鉄天神大牟田線の連続立体交差の計画、二つに生活幹線道路の整備計画、三つに駅周辺拠点の整備計画という三つの柱を掲げ、整備を進めているところであります。  連続立体交差事業は、福岡市境から下大利間の延長約3.4キロを高架にする事業で、平成13年10月に都市計画決定、平成16年2月に県事業として事業認可を取得し、平成26年度の完成を目標に事業が進められているところであります。現在は、沿線道路の埋設物調査や、九電の高圧鉄塔、架線の移設について、工事費や周辺への影響等を考慮しながら、工法や高圧線の地中化について検討されている状況であります。本工事に伴う影響に対しては、可能な限り少なくするように計画し、関係者の理解を得ながら進めることとなっております。  本市においては、仮線用地の確保のため、白木原下大利線の建物移転等を進めておりまして、平成17年度末の事業費ベースでは、80%の進捗率となっております。  また、福岡市においては、西鉄天神大牟田線雑餉隈駅周辺連続立体交差事業として、平成17年度に国からの着工準備採択を受けて、都市計画決定に向けた環境影響評価や、地元協議等の調査検討が進められているところであります。今後、事業化に必要な調査、設計を進めていくとともに、平成19年度の事業認可を目標に、鉄道事業者、国、県などの関係機関や地元との協議がなされる予定であります。  今後は、福岡市の進捗状況を見ながら、県と十分協議し、これらの計画及び工事の内容について地元説明会を開催するなど、地域住民の理解と協力を得られるように進めてまいります。  次に、2点目の「歩いて暮らせるまちづくり」についてお答えいたします。  国の政策であります「歩いて暮らせるまちづくり」構想は、住民との協働作業により、生活に必要な諸機能をコンパクトに集合させ、あわせて安全・快適にだれもが住める永続性のあるまちづくりを実現しようとするものであります。  本市におきましては、同様のコンセプトを持つ「都市計画マスタープラン」を既に策定をいたしております。本計画は、平成8年度から3カ年の期間をかけて、全市民を対象に、地区別ワークショップを開催するなど、市民との協働作業により策定がなされ、ハード・ソフト両分野において、まちづくりの「指針」として位置づけされたものとなっております。  都市計画マスタープランのほかにも、高齢者、身障者等の自立した日常生活を確保するための「大野城市交通バリアフリー基本構想」や商業活動が低迷している中、中心市街地を活性させ、持続させていくための「下大利駅東土地区画整理の諸計画」など、市民参加によるワークショップ方式による各種の計画を策定し、その推進を図っているところであります。また、下大利西地区におきましては、市民主導の下大利駅西口まちづくり協議会が発足し、「にぎわいのある街」を目指して、市民みずから各種イベントや危険箇所調査等を実施するなど、活発な活動が行われております。  このように、都市計画マスタープランを初めとしたさまざまなまちづくりプランについて、その策定段階から市民の参加を得ながら、事業の推進を図っている本市の取り組みは、他市に誇れるものであると自負をいたしているところであります。今後とも、「市民の参画による魅力あるまちづくり」を目標として、大野城市に住んでよかったと実感できるまちづくりを進めてまいりたいと考えております。  以上です。 15: ◯議長(花田稔之) 代表質問を終わります。          ──────────・───・──────────   日程第2及び日程第3 16: ◯議長(花田稔之) 日程第2、第81号議案及び日程第3、第82号議案を一括議題とします。  これより一括して質疑を行います。                  〔「なし」の声あり〕 17: ◯議長(花田稔之) 質疑を終わります。  お諮りします。  これらの議案は、市町村の合併に伴う協議案件でありますので、先例により付託、討論を省略したいと思いますが、これに異議ありませんか。                 〔「異議なし」の声あり〕 18: ◯議長(花田稔之) 異議なしと認めます。  よって、これらの議案は付託、討論を省略します。  第81号議案、福岡県市町村職員退職手当組合を組織する地方公共団体の数の増減及び福岡県市町村職員退職手当組合規約の変更についての採決を行います。  第81号議案は、原案のとおり決することに異議ありませんか。                 〔「異議なし」の声あり〕 19: ◯議長(花田稔之) 異議なしと認めます。  よって、第81号議案は原案のとおり可決されました。  第82号議案、福岡県市町村消防団員等公務災害補償組合を組織する地方公共団体の数の増減及び福岡県市町村消防団員等公務災害補償組合規約の変更についての採決を行います。  第82号議案は、原案のとおり決することに異議ありませんか。                 〔「異議なし」の声あり〕 20: ◯議長(花田稔之) 異議なしと認めます。  よって、第82号議案は原案のとおり可決されました。          ──────────・───・──────────   日程第4から日程第8まで 21: ◯議長(花田稔之) 日程第4、第76号議案から日程第8、第80号議案までを一括議題とします。  これより一括して質疑を行います。                  〔「なし」の声あり〕 22: ◯議長(花田稔之) 質疑を終わります。  第76号議案及び第77号議案は総務委員会に、第78号議案から第80号議案までは建設環境委員会に付託します。  暫時休憩します。  再開を午後1時とします。          ──────────・───・──────────                  休憩 午後0時00分                  再開 午後1時00分          ──────────・───・──────────   日程第9から日程第14まで 23: ◯議長(花田稔之) 再開します。  日程第9、第83号議案から日程第14、第88号議案までを一括議題とします。  これより一括して質疑を行います。  質疑の通告があっていますので、発言を許します。  5番、白石議員。 24: ◯5番(白石重成) それでは、二つの議案についてお尋ねをいたします。  初めに、第83号議案、一般会計補正予算8款2項2目南ケ丘線3812号線の件について、この件につきましては1日、説明をいただいたんですが、一応確認の意味で、あと補足がありましたら再度ご説明をお願いしたのと、あと、業者の決定時にもう少し事前審査みたいなことができないのか、その点についてお尋ねをいたします。  あわせて、今度は第88号議案の下水道事業会計補正予算について、井戸水使用世帯への還付金について、一つは、これは対象期間は過去何年間なのか、もう少し詳しくご説明をいただきたいと思います。それと、この件につきましては、再三広報紙で最近よく見かけております。ただ、やはりご存じない方も結構あると思うんですが、今後こういったことが発生しないような予防策があるのか、あと、これをどう周知していくのか、この点、以上二つの議案について質疑をいたします。 25: ◯議長(花田稔之) 財政課長。 26: ◯財政課長(藤野吉隆) それでは、業者選定の事前調査ということでお答えいたします。  まず、指名競争入札に参加をしようとする業者の方には、大野城市競争入札参加資格等に関する規程に従いまして、2年ごとに競争入札参加資格審査申請書を提出していただいております。特に、建設工事を希望する業者の方には、建設業法に規定いたします経営事項審査、これを国等の認定機関から受けていただきまして、その結果をあわせて提出してもらっております。その提出されました申請書に基づきまして、営業に関しての資格や経営状況を庁内で組織いたしました資格審査委員会で審査をいたしまして、内容を満足している業者の方を有資格者として認定いたしまして、以後の2年間、指名はこの有資格者の中から行うことにしております。  このように、指名業者の登録の際に審査をまず1点いたします。それから、あと、他の会社の倒産といいますか、別の会社が倒産したときに、その会社の倒産に係る債権者になってないかどうか、いわゆる債権者情報等を収集いたしまして、業者の選定の際の資料といたしております。  以上でございます。  それから、もう一つでございます。  内容を少し詳しくということでございます。  この工事は、平成17年度に2カ年事業として発注をいたしましたが、発注した業者の方が経営破綻に陥り破産をいたしました。破産管財人より、この工事の履行不能届が提出されたため、工事請負契約約款に基づきまして契約を解除いたしております。工事を中断したままでは、夜間に通行する人の安全が確保できないということから、別業者に発注して工事を続行しておるところでございます。  平成17年度からの事業でございます。倒産した業者に、平成17年度に既に工事総額の40%を前払い金として支払っておりましたので、平成18年度予算が不足することになります。そういうことで、今回、前払い金保証事業会社から保証金の支払いを受けましたので、それを財源といたしまして補正をいたしております。  以上でございます。 27: ◯議長(花田稔之) 料金総務課長。 28: ◯料金総務課長(早野秀樹) それでは、第88号議案の、いわゆる井戸水使用世帯実態調査により生じた下水道使用料還付金のお尋ねでございます。  まず、還付金がなぜ生じることになったかという経過からご説明いたしまして回答いたします。  まず、下水道使用料につきましては、条例施行規程の第6条によって、汚水量排出量の認定水量を定めております。今までは、井戸水を使用してある一般家庭でメーターが設置されてない世帯につきましては単身世帯か、それとも複数世帯かという認定水量を設定しておりました。ところが、以前から二人以上の認定区分がないために、二、三人の世帯の方から急激な増加で不満の声が出ておりました。そこで、周辺の市町等を調査しましたところ、それぞれ少し違いはありますけれども、本市の二、三人世帯の認定の排出量というのが、ほかの団体に比べて高い設定をしているということがわかっております。このことから、今年の5月使用分から、従来の認定区分に加えて、二人、それから三人世帯の区分を新たに設ける汚水排出量の認定水量の改定を行ったところです。  ところが、この改正によって、いわゆる各世帯へ実態調査を行ったわけです。ところが、現在、上下水道局が把握しているデータに誤りがある世帯が129件あることが判明しました。このようなことから、いわゆる誤りデータに基づいてもう既にお支払いいただいております使用料を還付する必要が生じたことから、今回の補正予算となったものでございます。  それから、いわゆる過去何年間の額かと、それから、内容を詳しくということで、これはもうまとめて回答いたします。  ご使用になっております一般家庭の井戸水使用世帯1,628件のうち、誤っていたデータが129件でございました。その内容としましては、私どもが二人世帯以上という掌握をしてあったのが、実は過去一人世帯であったと。それから、井戸が廃止されていたにもかかわらず、私どもの方では井戸と水道の両方の併用世帯のままであったと。それから、水をまくための散水栓等ですね、単純に水まきぐらいですけれども、そういうもので、下水道に排水されてないのに、私どもの方では接続されている状態だったと。それから1件は、いわゆる井戸専用の世帯から水道と井戸の併用世帯への変更がされたわけですけれども、井戸専用世帯という状態を消し忘れておったと、だから二重になっておったという状態がわかりました。それが概要ですけれども、一番古いものとしましては、20年前、昭和61年度からのものが生じております。  詳しくというか中身についてですけれども、還付を要する内容と件数ですけれども、先ほど申し上げました、いわゆる一人世帯であったものが85件、約714万円、それから、井戸が廃止されていたもの23件、約436万円、下水道に接続されていなかったものが20件、約538万円、それからデータの重複でございますけれども1件で38万円、20年間の還付総計が、補正予算にありますように、合わせて1,726万円となっております。  それから、今後発生しないための方策、それから周知のあり方について一緒にお答えします。  ちょっと大きく4分類ほどありますので、それぞれについて検討した結果をお答えいたします。  世帯人数の異動に関しましては、井戸水をご利用している世帯はもうこちらではわかっておりますので、井戸水利用の有無と、それから世帯人員の調査を毎年定期的に行うようにいたします。  それから、水道と井戸をあわせて使用されている世帯というのは、2カ月に1回の水道メーターの検針を行っておりますので、その検針のお知らせに人数を表示して、お客さんにも気がつきやすくするような手段を、もう既に講じております。  それから、井戸の新設及び廃止に関しましては、これは届け出しかありませんけれども、先ほどの毎年度の定期的な調査とあわせて広報等でも井戸水利用の変更が生じた場合の届け出を積極的にPRを行うようにいたします。  それから、下水道への接続がされていないのに下水道使用料をいただいておったというのは、散水栓の問題になると思いますけれども、これは図面だけではなくて、現地調査を十分に行って、再度生じないような方策をしていきたいと思います。  それから、いわゆる井戸専用データと水道併用のデータが重複している問題ですけれども、これは、局内部でのデータのチェック、相互連絡が不十分だったことから、これを十分に行うということで、今後同じようなことが生じないように体制を整えるということで考えております。
     以上でございます。 29: ◯議長(花田稔之) 次、21番、関岡委員。 30: ◯21番(関岡俊実) 私は、第84号議案について質疑をいたします。  今回の補正で、保険財政共同安定化事業拠出金、これが4億2,000万円支出されまして、交付金として3億2,000万円が収入となっています。10月に創設されるこの事業の目的と事業化までの経緯について報告をいただきたいと思います。  次に、本補正では、拠出金と交付金の差額1億円程度が支出超過となっています。本市にとっては今後新たな負担となるのではないかと危惧をしているんですが、事業化による本市のメリット及びその影響について報告をいただきたいと思います。  以上です。 31: ◯議長(花田稔之) 国保年金課長。 32: ◯国保年金課長(船越仲子) お答えします。  保険財政共同安定化事業は、都道府県単位の保険者の再編・統合を推進するため、国の医療制度改革に伴いまして創設されたもので、平成18年度から平成21年度の事業であります。本事業及び従来から実施されていました高額医療費共同事業を継続実施することにより、県内の市町村国保間の保険料の平準化、財政の安定化を図ることを目的とするものとしております。  この事業の経緯でありますが、平成18年6月の通常国会で法律は成立いたしましたが、実際に市に説明がありましたのは7月10日、県の説明会で、そのときにはまだ金額は知らされておりませんで、7月の下旬に国保連合会から拠出金と交付金の試算が出されたものであります。  本市への影響についてですけれども、メリットとしては、年度間における医療費の平準化ができるのではないかと思っております。デメリットは、現在の推計額において、拠出金が交付金を上回っており、9,368万8,000円の持ち出し金で財政支出が増大します。この持ち出し率が一定以上の市町村については、県調整交付金により財政支援をするよう国は県に対して指導しており、本市においては、現在国が想定している持ち出し率を上回っているので、県の調整交付金による支援を受けることとなるであろうと考えているところです。 33: ◯議長(花田稔之) 次、21番、関岡委員。 34: ◯21番(関岡俊実) 国保会計の新たな負担増というのは、ちょっと私も心配なところなんですが、今答弁にあった事業の目的、これについては一定理解はするんですが、この国保財政については、市町村間で、いろいろな面で大きな格差があるのではないかと思います。この事業によって、その格差をどのように埋めようとされるのか、その事業計画についてご報告をいただきたいと思います。  また、今回の拠出金と交付金の額、この根拠はどのようになっているのか、ご報告をいただきたいと思います。  以上です。 35: ◯議長(花田稔之) 国保年金課長。 36: ◯国保年金課長(船越仲子) ご承知のように、国保財政は毎年厳しい状況であることは皆さんご承知のとおりです。かといって、これを全額国保世帯で割るということもかなり難しい問題であるというふうに考えております。ただ、国は、国保だけでなく社会保険、その他の保険も一緒にするという方向を示してはいます。それがいつになるというのが具体的になっておりません。その間に、どういうふうにするのかということだろうと思いますが、現在のところ、先ほど申し上げましたように、多額の持ち出しに対しては、国は県の調整交付金による支援をというように新聞などでも言っておりますし、県にもそのように説明会で話しているという情報はあります。ただ、県はまだ具体的に数字を示しておりませんので、そのことがはっきりしましたら予算の計上をしたいと思っております。 37: ◯議長(花田稔之) 拠出金額の根拠。 38: ◯国保年金課長(船越仲子) すみません。拠出金と交付金の算出根拠ですけれども、この制度による交付金の算出方法は、市町村の1件30万円以上の医療費から患者負担分と国県負担分を除いた額となります。また、拠出金については、県内交付金総額の半額を医療費按分、残りの半額を一般被保険者数按分により算出することとなっております。 39: ◯議長(花田稔之) 質疑を終わります。  第83号議案は各所管委員会に、第84号議案及び第85号議案は総務委員会に、第86号議案は厚生委員会に、第87号議案及び第88号議案は文教水道委員会に付託します。          ──────────・───・──────────   日程第15 認定第1号 40: ◯議長(花田稔之) 日程第15、認定第1号を議題とします。  これより質疑を行います。  質疑の通告があっていますので、発言を許します。  21番、関岡議員。 41: ◯21番(関岡俊実) 認定第1号についてなんですが、一般会計の決算認定については代表質問も出ておりましたし、特別委員会も設置されますので、総括的に2点ほど質問させていただきます。  1点目に、今後の財政運営についてなんですが、本決算書ではこのように財政分析をされている。「地方交付税の総額縮減が予想を超える大きな額となったとしても、景気が上向いていることや地方税法の改正により市民税が増収となるので影響は少ないだろう」と分析されているんですが、これは平成18年度の予算方針及び本決算の監査報告に基づくと、一見楽観的な観測となっているような感じがするんですが、この点についてまず説明をいただきたいと思います。  次に、地方交付税についてなんですが、前年度に比べ4億6,000万円、そして平成15年度以降では10億円ほどが削減をされています。一方では、その補てんとして臨時財政対策債、これが40億円ほどと交付税の削減額の約4倍となっていますね。この臨財債の元利償還金というのは、3年据え置きの20年償還で、その全額を後年度に、基準財政需要額に理論的に算入をしていくということになっていますから、今後の交付税の大幅な縮減というのはちょっと理解しがたいのですが、来年度から新型交付税導入がなされるんですが、今後の交付税の推移について報告をいただきたいと思います。  2点目に、地方債の償還と基金の取り崩し計画についてです。  各年度の地方債は平成15年度を頂点に年々減少して、地方債現在高も平成17年度を頂点に、その後減少傾向になるだろうと思います。また、基金については平成16年度を最高に、その後は連続立体交差事業費用などで取り崩し額が多くなってくるんではないかと思うんですが、地方債と基金の今後3年間の推移についてご報告をいただきたいと思います。  以上です。 42: ◯議長(花田稔之) 財政課長。 43: ◯財政課長(藤野吉隆) まず、1点目の「地方交付税の総額縮減が予想を超える大きな額となったとしても」というくだりでございますが、皆さんもご存じのとおり、地方交付税というのは、地方団体が一定の行政水準を行うに必要な基準財政需要額から市税等を含みます基準財政収入額を差し引いた、いわゆる補てんされる額が地方交付税の額、大体そのような考え方で成り立っておるものでございます。  そういうことから、地方交付税が予想を超える大きな額になるということは、反対に地方税、今回の税源移譲といいますか、平成19年度に行われます税源移譲というような大きな、大幅な税制改正が対になってあらわれると、そのようなことから、地方税法の改正によって増収になると、そのような書き方をしておるところでございます。  それから加えまして、きょうの午前中に市長が代表質問で回答いたしましたように、景気が少しずつよくなってきておると。そのような形で、ここの記載はさせていただいたところでございます。  それから、地方交付税の今後の見通しということでございます。  平成19年度から地方交付税の総額の3分の1の約5兆円が3年間で新型交付税制度による算定方式に移行される見込みでございます。今のところ、その内容も不透明でございますが、この新型交付税では、簡易でわかりやすいものとするために、基本的に人口や面積、これらが直接の測定単位となる見込みでございます。人口を基礎とするというような形になれば、考えられる交付税の費目としましては消防費とか社会福祉費、保健衛生費、清掃費などが考えられるところでございます。これらの項目が現在の算定方式から移行いたしますと、本市では、若干ではございますが人口が伸びているということから、この点ではプラス要因になると考えております。  しかしながら、本市におきましては、市町村合併など交付税の増額になるような特別な要因がありません。そこで、今後、地方交付税の改正がどのようになるかわかりませんが、本市としては、交付税の額は減少していく方向にあるのではなかろうかと、そのように考えております。  それから、地方債の関係でございます。  地方債と償還金等々の地方債計画の関係でございますが、今後の3年間の推移におきましては、投資的経費、西鉄天神大牟田線の連続立体交差事業とか街路事業、それから区画整理事業、義務教育施設では小中学校の大規模改造等々の事業がございます。これらに充てます地方債と、それから平成17年度から繰り越しております繰り越し事業に充てる地方債、それから、投資的経費と関係はありませんが、地方交付税の補てんをする臨時財政対策債等々を含みます市債については、平成18年度32億円、それから平成19年度35億円、平成20年度29億円を予定しております。  また、地方債の償還元金につきましては、平成18年度29億円、平成19年度は33億円、平成20年度は同じような33億円、若干端数が違いますがそのような形で見込んでおるところでございます。  この結果、平成20年度に償還元金が借入額を上回ることになりますので、地方債の残高というのは、平成17年度末の299億円、これから一たんは増えますが、平成19年度末の303億円をピークに、それ以降は減少していくと予測をしておるところでございます。  続きまして、基金でございます。  基金の平成17年度末残高は173億円でございます。これを、先ほど議員のご質問のように、連立事業等々に費やしていくわけでございますが、平成18年度から平成20年度まで、平成18年度で大体17億円、平成19年度も同じく17億円、平成20年度13億円の総額47億円程度を見込んでおるところでございます。こちらについては、取り崩しでございますが、当然積み立て、取り崩すといいますか、繰り入れるだけでなく積み立てることも必要と考えております。例えば、決算剰余金による積み立てもありますし、例年3月予算で不用額というのが出てまいります。そこらの不用額を利用した積み立て等々も考えていくということで、一応3年後の平成20年度末には、現在173億円あります基金が、大体140億円ぐらいになるだろうと予測をしておるところでございます。  以上でございます。 44: ◯議長(花田稔之) 次、21番、関岡委員。 45: ◯21番(関岡俊実) 1点目の地方交付税についてなんですが、今年度の各自治体の交付税と臨財債の合計額が、大野城市は37億1,000万円程度と。で、前年比で16%の減で県内3番目に削減率が高い自治体ということになっていますが、この決定額37億円の交付税と臨財債の内訳について、どのような報告があっているか、ご報告をいただきたいと思います。  2点目についてなんですが、先ほど地方債の今後の推移について若干報告がありましたが、今後地方債の償還について、ピーク時期を含めて償還計画がどのようになっているのか、その点についても報告をいただきたいと思います。  また、基金についてなんですが、これまで本市は、基金については一部債券運用をされておりましたけれども、今年度末平成17年度末での基金からの利息総額、これ、わかっておりましたらご報告をいただきたいと思います。  以上です。 46: ◯議長(花田稔之) 財政課長。 47: ◯財政課長(藤野吉隆) それでは、平成18年度の臨時財政対策債と地方交付税の額についてお答えいたします。  地方交付税は、今のところ普通交付税だけが決定しておるわけでございますが、普通交付税の額が28億3,367万6,000円でございます。  それから、臨時財政対策債でございます。こちらの方も一応県の方から決定通知をいただいております。8億8,320万円でございます。  それから、地方債の償還計画ということでございます。今のところ、償還額等々を一応うちの方で考えておりますのが、先ほどご説明したのは元金だけでございます。ですから、償還計画となりますと利息分が当然入ってまいります。平成18年度が35億円、平成19年度38億円、それから平成20年度38億5,000万円、それから平成21年度が40億円でございます。それから平成22年度41億円、平成23年がピークになりまして43億円、そのような計画を立てておるところでございます。  それから、基金の債券運用ということでございますが、基金につきましては、現在、有価証券、それから預金で管理・運用をしておるところでございます。平成17年度の運用状況といたしましては、平成17年4月時点における基金が約180億円ございました。その約6割の106億円を有価証券で運用し、残りは預金で運用しております。で、これらの運用によりまして生じた利息配当の金額は、有価証券におきましては1億20万7,000円、大体率にしまして0.94%程度の率でございます。あと預金からの利息収入2,511万3,000円、以上、総計で1億2,532万円となっております。  以上でございます。 48: ◯議長(花田稔之) 質疑を終わります。  お諮りします。  本案件については、10人の委員で構成する決算特別委員会に付託の上、審査することとしたいと思いますが、これに異議ありませんか。                 〔「異議なし」の声あり〕 49: ◯議長(花田稔之) 異議なしと認めます。  よって、そのように決定しました。  ただいま、決算特別委員会への付託が決定したことにより、委員選任の必要が生じました。  お諮りします。  決算特別委員会委員の選任についてを追加日程第1として日程に追加したいと思いますが、これに異議ありませんか。                 〔「異議なし」の声あり〕 50: ◯議長(花田稔之) 異議なしと認めます。  よって、決算特別委員会委員の選任についてを追加日程第1として日程に追加します。          ──────────・───・──────────   追加日程第1 決算特別委員会委員の選任について 51: ◯議長(花田稔之) 追加日程第1、決算特別委員会委員の選任についてを議題とします。  お諮りします。  委員の選任については、委員会条例第5条の規定に基づき、議長により指名することに異議ありませんか。                 〔「異議なし」の声あり〕 52: ◯議長(花田稔之) 異議なしと認めます。  よって、議長により指名します。  安成議員、松下議員、福山議員、神野芳行議員、鵤議員、瀬戸議員、永野議員、手塚議員、立原議員、関岡議員、以上を指名します。  暫時休憩します。  決算特別委員会は、直ちに委員会を開催してください。          ──────────・───・──────────                  休憩 午後1時36分                  再開 午後1時50分          ──────────・───・────────── 53: ◯議長(花田稔之) 再開します。  先ほど、決算特別委員会が開催され、正・副委員長が互選されていますので、事務局長から報告させます。  事務局長。 54: ◯事務局長(見城良春) 報告します。  委員長には福山議員、副委員長には安成議員が選任されております。  以上でございます。          ──────────・───・──────────   日程第16から日程第22まで 55: ◯議長(花田稔之) 日程第16、認定第2号から日程第22、認定第8号までを一括議題とします。  これより一括して質疑を行います。                  〔「なし」の声あり〕 56: ◯議長(花田稔之) 質疑を終わります。  認定第2号及び認定第3号は総務委員会に、認定第5号は厚生委員会に、認定第4号及び認定第6号は建設環境委員会に、認定第7号及び認定第8号は文教水道委員会に付託します。          ──────────・───・──────────
      日程第23から日程第26まで 57: ◯議長(花田稔之) 日程第23、報告第9号から日程第26、報告第12号までを一括議題とします。  これより一括して質疑を行います。                  〔「なし」の声あり〕 58: ◯議長(花田稔之) 質疑を終わります。  報告を終わります。  以上で、本日の議事日程はすべて終了しました。  次の会議は、21日午前10時に開きます。  本日は、これをもちまして散会します。  お疲れさまでした。          ──────────・───・──────────                  散会 午後1時53分...