春日市議会 > 1999-06-24 >
平成11年第3回定例会(第3日) 名簿 1999-06-24
平成11年第3回定例会(第3日) 本文 1999-06-24

ツイート シェア
  1. 春日市議会 1999-06-24
    平成11年第3回定例会(第3日) 本文 1999-06-24


    取得元: 春日市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-05
    1:                 開議 午前9時58分                ──── ― ──── ― ──── ◯議長(北田 織君) おはようございます。  全員出席であります。  ただいまから本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、お手元に配付いたしております議事日程第3号のとおりであります。                ──── ― ──── ― ────  ┌─────────┐  │日程第1 一般質問│  └─────────┘ 2: ◯議長(北田 織君) 日程第1、これより一般質問をお受けいたします。  今期は、お手元に配付いたしております一般質問通告一覧表のとおりに14名の方から質問の通告が提出されております。  通告順に質問をお受けいたします。  9番、神朗博議員。 3: ◯9番(神 朗博君)〔登壇〕 おはようございます。9番、民主党の神朗博です。  トップバッターで本日の一般質問に立たせていただき、本日はケーブルテレビも入っているということで大変緊張していますが、地方分権法案の可決、そして介護保険制度の導入など、議会が果たす役割の重大さを認識をし、新たな分権時代にふさわしい改革を進めていくため、通告をしています2項目について井上市長に質問をいたします。  まず、市長の政治姿勢について質問をします。  井上市長施政方針の中で、選挙期間中「市民とともにつくる見える市政」をスローガンに、市民の方と対話をさせていただく中で、行政の主役は市民であるとともに、施策の中心には「市民がまんなか」であることを強調されました。そして、市長が選挙中に掲げられた5つの公約の柱に従って施政方針を述べられたと思いますが、大変抽象的で、公約を具体的にどのように実現をしていくのか、十分に私自身も理解をするためにも明確な答弁をお願いをいたします。  私自身は、公約とは、任期中にこの施策を具体的に実現するという市民の皆さんとの約束が公約であるという認識ですので、そういう立場で質問をさせていただきます。  少子・高齢化対策につきましては、少子化対策として保育所等さまざまな育児サービスの充実、子育て支援センターの設置をしていくということですが、この問題につきましては、私自身も前期の議会の中で一般質問の中でも質問をしてきましたし、既に春日市としての方向は示されてきたわけですが、当面の最大の課題は保育希望の待機者の方をどう解消していくのか、そのために保育所の新設計画が予定どおりいかなかったわけですから、現行の保育所を増設をするのか、他の方法を考えていくのか、早急に方向性を明確にした上でないと、保育サービスの充実や子育て支援センターの整備充実はできないのではないかと思いますが、施政方針の中では保育所等さまざまな育児サービスの充実を図り、子育て支援センターの設置は重点施策として位置づけていくということですので、ハード面、ソフト面での具体的な計画について明確にしていただきたいと思います。
     高齢化対策としては、介護保険の導入という状況の中で、ハード面につきましては、前期の議会の中で問題となった部分もありますので、その部分については今後の審議の中で質問していきたいと思いますが、ソフト面での市長の基本的な考えについて答弁をお願いします。  施政方針では、社会福祉協議会シルバー人材センターの充実を図り、NPOやボランティアの育成・支援活動をしていくということですが、市長も施政方針の中で強調をされていますが、政治・経済・社会があらゆる面において劇的な変化を遂げようとしている中で、どのように社会福祉協議会シルバーセンターの運営の安定をさせていくのか、具体的に明確にさせていただきたいと思います。  私は、社会福祉協議会シルバーセンターの現行のシステムでは、特に民間の参入や厳しい財政状況の中では、私はかなり経営が厳しくなっていくと思いますし、成り立たなくなっていくのではないかと危惧をしていますので、特に地域づくりまちづくりを進めていく重要なパートナーとして位置づけています自治会、NPO、ボランティアの育成・支援については、これは前期の議会でもかなり議論となりましたけども、市長の施政方針で述べられたこれらの団体の位置づけでいけば、特に施政方針の中で述べられているコミュニティー支援計画はどのようなものになっていくのかも明確にしていただきたいと思います。  ゆとり、豊かさを実感できる教育についてですが、「給食について考える審議会を設け、中学校の給食の実現を目指すことについて」ということで、女性の社会進出や食生活の変化などに伴って、中学校給食の実施についての意見が強まっているとしながら、実施の是非を含めて公聴会や審議会、意識調査による、広く父母、生徒、教師及び学識経験者などいろいろな角度からの意見を聞かせていただきながら、検討してまいりたいと考えております、と施政方針ではなっています。中学校の学校給食問題については、この10年以上議論が展開をされてきました。この問題は、私自身もぜひ実現をさしたいということでいろんな調査をしながら、選挙戦の中でもいろんな運動も展開してまいりました。確かに、当初井上市長はいろんな集まりの中で、この問題については否定的だったというふうに思いますが、選挙戦の終盤の集会での発言や選挙公約、チラシなど、明確に公約として中学校給食を実現させることを掲げ、そのために給食を考える審議会を設置することを訴えてきたと思います。  いずれにしましても、選挙公約で中学校の学校給食実現を公約としたわけです。最初はいろんな思いもあったかもしれませんけども、市民との対話の中でその必要性を認識をし、公約として実現をさせるという熱い思いを持って厳しい選挙戦を勝ち抜いたわけですから、私は長の公約ほど重たいものはないと私は思いますので、実現に向けての審議会、公聴会、さらには調査ということであれば理解はできますけども、実施の是非を含めてということには私はならないんではないかというふうに思います。この問題は、市長の公約にも触れられていますように、大変厳しい財政状況の中での決断であったわけですから、当然多くの市民の方が、立候補された両市長候補とも中学校の学校給食実現については約束をしたわけですから、そういった意味では、中学校の学校給食については、市民の方は実現をされるというふうに私は確信したというふうに思います。市長の公約すべてが、公約で上げたから実現できなければおかしいというつもりはありませんが、少なくとも最初の施政方針でありますから、実現をするという方針があって、結果としてできない問題が出てくるのであれば、その問題について検討していけばいいのではないでしょうか。市長の給食問題に対する基本的な考え方について答弁をお願いをいたします。  2項目めの地方分権、そして教育行政について質問をします。  地方分権一括法案が、今月の11日、衆議院本会議で一部修正をした上で可決がされました。地方分権につきましては、市長の施政方針の中でも、地方分権の推進や規制緩和などの新たな流れにより地域の自己決定と自己責任が求められており、地方自治は大きな転換点である。私はこのような状況の中で、「市の将来を見つめた責任ある政治」をみずからの課題として取り組み、多様化する市民の思いと行政の思いを一つにしながら、若い情熱と勇気を持ってまちづくりを進める覚悟であるという表明をされました。地方分権法の来年の4月実施の問題点につきましては、今後議論をしていきたいと思いますので、本日の一般質問につきましては、最初の政治姿勢との質問と関連をしますが、地方分権という新たな時代を踏まえて、自治体の長としての判断・決断が求められる問題が、いろんな意味で生じてきた場合の対応について、市長の基本的な考え方について答弁をお願いをいたします。  ガイドライン関連法案が成立をいたしました。そして、国旗・国歌法案が提出をされ、今国会の中で審議をされています。そういった意味では、教育の現場の対応など混乱も予想をされますし、ガイドラインや国歌法案などの法制化の動向の中で、いろんな意味で市民生活にとって影響が出てくることが想定をされます。特に、地方分権法の施行によって、これまでの行政の仕組みが根本的に変わっていくわけですから、それに対応する行政の改革が求められていると思いますし、市長の施政方針の中でもそのことが明確に述べられています。  ガイドライン法案の成立で、結果としては自治体・民間協力に対する国会承認が認められず、どこまで自治体が判断をしていくのか。特に、春日市は自衛隊の基地も抱えていますし、地理的にも状況などを考えますと、他の自治体に比べていろんな問題が想定をされます。国旗・国歌法案の成立についても、今後どのような展開になるかわかりませんが、法制化の動向に伴う教育現場での問題も出てくるんではないでしょうか。施政方針の中でも、井上市長は各界各層から広範にわたる御支援をいただいたとごあいさつがありました。福教組筑紫支部との政策協定による支援や、これまで県議時代支援をされた団体の方、多くの市民の皆さんの支援によって、私は市政の重責を担当させていただくことになったというふうに思います。しかし、一方で大変幅の広い意見を調整をしなければならない問題が出てくるんではないかと思いますし、ガイドラインや国旗・国歌問題をめぐる考え方をどのように調整していくのかなと、このことは議会との合意形成についても同様ですが、地方自治体の長としての私は判断が迫られてくるんではないかと思います。  いずれにしましても、今後市長の決断・判断というものが、大きく市民生活を左右していくことは間違いないと思いますし、来年の4月以降は地方分権法の成立によって、係争処理委員会自治紛争処理委員会制度などが設けられます。このことは普通地方公共団体の長、その他の執行機関は、何を基準にしていろんな問題について判断をしていくのか。施政方針でも、多様化する市民の思い、行政の思いを一つにしながらまちづくりを進めるということですが、市長はどういう立場に立って、どのように合意形成を図って行政運営、施策の決定をやっていくのか、基本的な市長の政治スタンスについて考え方を聞かせていただきたいと思います。  以上で1回目の質問を終わります。 4: ◯議長(北田 織君) 井上市長。 5: ◯市長(井上澄和君)〔登壇〕 神議員の御質問にお答えいたします。  今日、子供たちを取り巻く社会環境は、少子・高齢化、核家族化の進展に伴い、養育機能の低下や保護者の養育意識の変化などにより大きく変貌いたしております。また、女性の社会進出の高まり、職域の拡大、就労時間、就労形態の多様化などにより、就業を希望する女性が増加いたしております。このような社会情勢の変化を受け、本市におきましても、ここ数年保育所への入所希望者が急増し、その結果、入所定員を上回る待機児童がふえる傾向にあり、緊急な課題となっています。このような増加する保育所入所待機児童の解消・緩和を図るため、平成9年度及び平成10年度には既設保育所を増築し、定員の見直しを行いました。また、厚生省の通達を受け、定員を超えての入所受け入れを行っています。しかしながら、特に待機児童が多い西南部地域につきましては、抜本的対策として、民設民営による新設保育所の設置を計画いたしております。そのため、昨年度は福岡県の審査会で国庫補助協議の対象として不採択となりましたが、再度平成12年度施設整備国庫補助の採択に向けて、積極的にその対応を図ってまいりたいと考えております。  また、子育て支援センターの設置につきましては、平成9年度に策定いたしました春日市児童育成計画の中で、重点施策として位置づけを行っており、本計画の最終年度であります平成16年度までに設置したいと考えております。現在、策定中の第4次春日市総合計画の中に、子育て支援センターの設置を反映させるとともに、子育て中の家庭への支援として相談や地域子育てサークルへの活動支援、情報の収集・提供など、子育てに関する調整、取りまとめ機能を持たせた子育てネットワークの中核施設として整備を進めていきたいと考えております。  具体的な事業としては、1、子育て相談事業の開設。2、子育て情報紙の発行。3、親子教室の開設。4、子育て講座の開設。5、家庭訪問活動などが検討項目として考えられますが、今後の総合計画に反映させるため、ソフト面、ハード面につきまして十分な調査研究を進めてまいりたいと考えております。  次に、社協やシルバー人材センター運営安定化についてお答えいたします。  社会福祉協議会につきましては、財政支援といたしまして、平成10年度決算で約1億円の運営費補助を行っており、また人的支援といたしまして、平成9年度から2名の市職員を派遣し、組織体制の強化、事務事業改善に取り組み、来るべき社会保障制度改革に対応できる体質強化を図っているところであります。さらに、現在市事業のうち2億3,500万円余りの事業委託を行っており、これらの事業は今後介護保険事業地域福祉事業に移行することになります。また、地域ミニデイサービスや、高齢者権利擁護事業などの新規事業を検討するとき、地域の方々と直接あるいは間接的に接してこられた社会福祉協議会を抜きにしては、これらの事業達成は困難であると考えております。  なお、シルバー人材センターへの支援につきましても、同様の趣旨で財政支援を行っております。今後につきましては、高齢者の生きがい対策、労働力の確保・活用の観点から、事業の一層の質の向上を念頭に置いた支援を行っていきたいと考えています。  事務局体制の強化による、会員の技術研修の企画立案や事業管理など、企画調整分野に力を入れることが必要だろうとも思います。いずれにいたしましても、高齢化社会の進展に当たっては、重要な役割を担っておりますこの両者の発展は、本市福祉行政の一方の柱であるとの認識はいささかも揺らぐものではございません。長年にわたる地域密着型事業を実践してこられたこと、真心のこもったサービスを展開しておられることなど、両者に共通しているこれらの特性を発揮、継続すれば、民間サービス事業者の参入にも十分対応できるものと確信いたしておりますし、そのための支援を拡充してまいります。  次に、コミュニティー支援計画はどのようなものかとの御質問でございますが、今議会に提出しております補正予算に、計画案を策定するコミュニティー支援計画策定委員会設置予算を計上している段階であり、まだ策定作業に入っていない状態であります。計画案の中身につきましては、委員会で検討されますが、コミュニティー支援計画は、生涯学習の推進、地域福祉の推進、自治活動の推進などの視点から、市民の活動プランや交流の場づくり、推進組織づくりなどを支援する計画になると考えられます。その中で、NPO活動への支援、ボランティアの育成、社会福祉協議会を初めとする各市民組織間の連携等、今後のコミュニティー活動の展開に欠かせないものについては、計画の中で明確に位置づけされていくものと思われます。  次に、選挙公約として掲げた中学校給食について、この公約実現に関し熱い思いがあると思うが、この公約に対しての基本的な考え方はどうかとのお尋ねでございます。  私は、今選挙戦において、昨今の激しい社会構造の変化の中において、家庭のあり方や過ごし方など、子供たちの日常の暮らしに少なからず影響を及ぼし、いや応なく生活実態の変容を余儀なくしていることに懸念を感じていたものであります。こうした社会変化は、家族の団らんの機会を狭め、子供たちだけで食事をしたり、朝食抜きで登校する子供も見られるなど、心身ともに成長の途上にある子供たちにとって、栄養のバランスのとれた食事は大切な基本生活であろうと考えます。確かに、国民の所得、生活水準は向上し、食生活は豊かになっておりますが、不規則な偏った食事内容など栄養のアンバランスが指摘されております。このような意味から、学校給食の必要性、重要性を認識していたものであります。また一方、女性の社会進出や労働、雇用形態の多様化の進行など、経済構造の変化を背景にして家庭での食事づくりの時間の制約、あるいは栄養バランスのとれた食事、料理メニューなどの負担解消などが求められ、このための一環として本市の中学校の学校給食実施への要請が強まっているという事情等をしんしゃくいたし、中学校への学校給食導入について問題を研究したいとの決意から、公約として位置づけをさせていただいたところであります。この実現に当たっての課題、問題を十二分に研究して、私なりの結論を見出し、判断してまいりたいと考えております。  このため、まず給食か、弁当か、あるいは実施するのかしないのかという問題を云々する前に、中学校の給食の教育的意義、役割等をしっかり踏まえ研究することが重要と考えてまいりました。したがって、施政方針で触れていますように、審議会等の機関を設け、各界各層の皆様より広く意見をいただき、方針を見出してまいりたいと考えているところであります。  地方分権は、御存じのように、平成5年6月に地方分権の推進に関する国会決議が行われました。その後、地方分権推進委員会が設置され、昨年11月までに5回の勧告が行われたところであります。今国会において、これまでの勧告に基づき、地方分権関連一括法案で関係する475件の法律が改正されることになっております。この法案の中で、我々自治体に一番関係が深い地方自治法が改正され、これまでに機関委任事務自治事務法定受託事務に再編成されることになっており、明治維新、第二次世界大戦後に続く地方自治における第三の改革であると言われるものであります。自治事務につきましては、私たち地域の住民がその責任において、みずからが決定していくこととなり、住民の声を生かした政策が可能となり、より地域の実情に応じた行政サービスが展開されるものと考えております。しかしながら、この地方自治法の改正の中で、自治体間でいろいろ論議となっておりますのが、国の勧告、是正等であります。自治事務につきましても、国の関与が保障され、地方分権で自己決定、自己責任と言いながら、地方を縛ることになるのではないかと一部懸念されております。  御質問の趣旨は、5月24日に成立いたしましたいわゆるガイドライン法などにより、国から協力を求められた場合に、私が自治体の長としてこの法にどう対応する考えであるのかということであろうかと存じます。私としましては、法治国家のあるべき姿として法を遵守するとともに、地方自治体の長として住民自治の観点から、まず市民の安全と市民生活に支障のないこと、さらに市民の意思や考えを第一義として取り組んでまいりたいと考えております。  国旗及び国歌に関する法律案につきましては、現在国会で審議中でありますので、審議を見守りたいと考えております。  いずれにしましても、ガイドライン法などと地方自治権との関係は、我々自治体とって大きな問題でありますので、国や他の自治体の情報も収集し、連携しながら対応していきたいと考えております。  次に、ガイドライン法への対応についての御質問にお答えいたします。  第142回国会に提出され、継続審議となっていた新しい日米防衛協力のための指針、いわゆるガイドライン関連法は、本年5月24日、国会において賛成多数により可決されました。この関連法は、「周辺事態法」、「改定日米物品役務相互提供協定」、「改正自衛隊法」の3法であります。中でも、「周辺事態法」は第9条において、周辺事態に際して自治体や民間に必要な協力を求めることができるとしており、自治体にとっても今までに経験のないこと、経験したことのない対応を求められることが予想されます。政府が示したその内容は、11項目に及んでおりますが、春日市に関係してくると思われる項目は、「建物・設備などの安全を確保するための許認可」、「輸送に関する協力」、「給水」、「物品・施設の貸与」等が考えられます。現在のところ、周辺事態におけるより具体的な内容や、春日市にどのような協力が求められるのかについては、はっきりしないところであります。  いずれにいたしましても、法が制定された以上、遵守することが法治国家のあるべき姿であると思っております。なお、今後の対応につきましては、全国基地協議会及び防衛施設周辺整備全国協議会等と緊密な連絡や情報交換を行いながら、「市民の安全と市民生活に支障のないこと」を第一義として取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 6: ◯議長(北田 織君) 9番、神朗博議員。 7: ◯9番(神 朗博君)〔起立〕 再質問をさせていただきます。  まず、市長の政治姿勢についてですが、質問の冒頭に前置きをさせていただきましたが、市長就任初めての施政方針であります。そして、具体的に選挙公約に掲げられた5つの柱に従って所信が述べられたわけであります。公約というのは、選挙の約束でありますし、市長の任期中に実現できる政策を公約として掲げられるというのが、私は市民の常識ではないかというふうに思いますし、私自身もそういうふうに認識をして質問をしておりますので、市長の責任ある答弁を改めてお願いをいたします。  少子化対策として、答弁では待機者の解消については、県の審査会で国庫補助協議の対象として不採択となったが、再度申請をし、子育て支援センターの設置は春日市児童育成計画の中で、平成16年度までに設置をしたいということだったというふうに思います。不採択となった理由は、やはり県全体としては保育所の定員枠についてはかなり余っている。春日市については、また違った事情があるわけですけども、そのことが一番最大の理由ではないかというふうに思います。特に、少子化が進む中で、県全体の枠が国庫補助の協議の対象ということであれば、この制度が変わらない限り同じ不採択が続いていくんではないかと思います。国も県も極めて厳しい財政状況の中では、そのことはさらに困難なことになっていくんではないかというふうに思いますし、結果としては、平成9年度策定をした春日市児童育成計画は、11年度中の民設民営による新設保育所の実現がやはり前提といいますか、そういったものを含めて計画が立てられているわけですから、子育て支援センターの16年度までの設置計画が、先ほども答弁ありましたけども、全体的にはそのことも含めて新設の民営民設の保育所がどうなのかということでいけば、そういう計画も延びていくんではないかというふうに思います。そういった意味では、12年度は間違いなく民設民営の保育所ができるというのであれば、総合計画の中で市長の公約実現が私は可能だというふうに思いますけども、もしそのめどが立たないということであれば、私は市独自で判断をしていく必要があるというふうに思います。いずれにしましても、この保育の待機者の解消は早急な課題でありますし、市長の公約にも掲げられていますように、保育所の充実というものは、そういったものがぜひ早急な課題として必要だというふうに思います。特に、市長の任期中に保育所待機者の解消を実現させるための具体的な対策について、どう実行していくのか、特に子育て支援センターの設置についても、総合計画との関連も含めましてどう実現をさせていくのか、その点について明確に答弁をお願いをいたします。  高齢化対策についてですが、コミュニティー支援計画案の中身はこれからということですので、質問の仕方が少し悪かったかもしれませんけども、改めて質問の趣旨について繰り返させていただきます。  NPO、ボランティア、自治会の位置づけについて、市長との認識が少し違うかもしれませんけども、この問題はかなり前期の議会の中でも議論がされ、一定整理がされてきたと思ってます。施政方針でも述べられていますように、NPOやボランティアが、高齢者や障害者などを支える地域の力として、また行政へのよき助言者として重要なパートナーであると位置づけられていくと思いますし、そのためにコミュニティー支援計画が策定をされていくことになるというふうに思います。NPOは簡単に言いますと、「公益的な財・サービス」を提供する独立・非営利の民間事業体です。日本は、戦後一貫して「公益的な財・サービス」の提供は政府行政、つまり行政の役割として位置づけられてきたと思います。そのような分野に、供給分野としての役割をNPOなどの団体が担っていくということが新しい時代の流れとして求められ、法案が成立したわけです。今後、法人としての認証を受けたNPOは、行政の下請ではない対等の位置で福祉や環境、その他の分野で大きな社会的役割を果たすことが期待をされます。そして、そこに市民のつくる公共性が形づくられていき、地域的公共性の一つに位置づけられていくと思います。1つの自治体にどれだけNPOが育っていくのかが、これからの自治体のよし悪しが決まっていくとまで言われています。しかし、その一方で、NPO法人の認証を受けない市民団体との関係を無視をするわけにはいきませんし、自治会や区長会、その他の団体など地縁組織は、それ自体はNPOと同じような役割を果たすと思いますけども、私はNPO法人とはなれないと思います。現行の社会福祉協議会シルバー人材センターの役割も答弁にありましたように、福祉行政の柱であるとの認識はいささかも揺らぐものではないという答弁でありますが、多くのボランティア団体は、今後はNPO法人化へと進んでいきますし、春日市でもいろんなNPO団体が行政の支援によって生まれていくと思いますが、NPO法の成立を踏まえて、自治体の多くの課題もNPOの法人格の付与についての認証や、情報公開などの事務が県の団体委任事務とされたことによって、そうした問題を市が処理をしなければならなくなりましたし、条例として制定をされなければならなくなりました。こうした問題は、必ず私は社会福祉協議会や、シルバーセンターで働く会員の皆さんにいろんな意味で影響を及ぼしていくというふうに思います。  地方自治の大転換という、あらゆる面での劇的な変化に耐え得る社会福祉協議会の組織にしていかなければなりませんし、少子・高齢化に対応する貴重な労働力と位置づけをシルバーセンターをするんであれば、今以上に私は責任ある支援のあり方が求められているんではないかと思います。市長が公約で掲げられたNPO、ボランティアの育成と施政方針での、特に少子・高齢対策とのかかわりについて、もう一回基本的な考え方をお願いをいたします。  給食問題についてですが、質問の趣旨を理解していただいて、ただいまの答弁ということであれば、私は市長の政治姿勢に疑問を感じますが、多分質問の言い方が不十分だったと思いますので、改めて同じ質問をさせていただきます。  市長の公約としての責任ある答弁をお願いをいたします。  中学校の給食問題については、本日の一般質問の中で、これまで給食の是非についての執行部との私は議論を繰り返すつもりはありません。選挙での公約は、私たち議員以上にその重みと責任は、施政方針での信頼と期待におこたえするために、確固たる信念と情熱を傾け、市政運営に一つ一つ誠心誠意当たるという決意を述べられ、最初の施政方針は選挙で掲げた公約を5つの柱として所信を述べられた市長自身が、私は認識をしておられるという前提に立って質問をいたしました。答弁で、問題を研究をしたいとの決意から、公約として位置づけをさせていただいたということが述べられました。私は、中学校の給食の教育的意義や役割等をしっかり踏まえて、研究をしていただいたり、審議会等の機関を設け意見を拝聴していくことは否定をしません。給食か、あるいは弁当か、あるいは実施するのかしないかという問題について、十分に選挙の中で、私は市長自身がいろんな市民の方と対話をしてきたというふうに思いますし、まだまだそうした意見も聞く必要があるというのならば、審議会や公聴会を開いて、実現に当たっての課題として十二分に研究をしていけばいいと思いますけども、答弁では私なりの結論を見出し、判断をしてまいりたいと述べられました。私は、この判断・決断はどのように判断するか、決断をするかということについては、実現に向けてのやり方の問題だと思います。公約でいけば、給食について考える審議会を設けるということですので、給食を実現するために給食について考える審議会を設け、中学校の給食の実現を市長任期中に目指していくという受けとめ方が、私は市長の公約の素直な受けとめ方ではないかと思います。既に、給食か、弁当か、あるいは実施するのかしないのか、その問題は井上市長自身が既に私は結論を見出して判断をした結果が公約として掲げられたわけですから、公約を見直すなら違った議論となってきますけども、施政方針は具体的に私が掲げております5つの公約を柱に従い所信を述べさせていただくということですから、まず公約を守るということに努力をするというのが私は方針であるはずですので、方針を見出してないということは私は誤解を招くんではないかというふうに思います。改めて市長の給食問題に対する基本的な考え方について答弁をお願いいたします。  地方分権について質問をいたします。  質問の趣旨が十分に伝わったかどうかわかりませんけども、結論としては自治体の長として、住民自治の観点から市民の安全、市民生活に支障のないこと、さらに市民の意思や考えを第一義として取り組むということですから、そうした立場に立って判断・決断していくということですので、この部分だけとらえれば大変力強い、心強い答弁だと思いますけども、問題は長である人もそうでない人も法を遵守することは当たり前ですので、守る、守らないということではなくて、その法をどう解釈をしていくのかが私は問われてくるというふうに思います。  私の質問の趣旨は、ガイドライン法や国旗・国歌法について想定をし、ケースとして質問をいたしましたが、答弁にもありましたが、自治権との関係は国との関係だけではなく、県との関係も含めて長の判断・決断が求められるケースもいろんな意味で出てきます。市長の答弁で述べられましたように、市民の意思や考えを第一義として判断・決断とするためには、その方法、システムが必要となってきますし、あらかじめ想定のできる問題については、市民の皆さんや議会との合意形成に至る市長の判断・決断の手順を明確にしておくべきではないかと思います。答弁では、国が要請といいますか、あるいはそういったものが生じたときを想定をしていますけども、自治法の改正によって不服審査の申し出が是正の要求や許可の拒否、その他の処分、その他公権力の行使、不作為、協議が調わなかった等について審査の申し出ができるように改正をされています。自治紛争委員会でも、都道府県の市町村に対する関与にかかわる以外にも、255条の5で定める審査請求、再審査請求、審査の申し立ても審理をすることになって、できることになっています。いろんな問題について、長の決断・判断で国や県と問題が生じた場合は、不服審査の申し出ができるようになるわけであります。  自治法の改正は、地方公共団体の条例制定権や、国・地方間の訴訟、地方間の訴訟など、答弁にもありましたように475件の法律が改正をされて、国・県・地方の関係が対等・平等になるという、戦後第三の改革であるわけですから、国・県・地方の新しい関係を築いていかなきゃなりませんし、当然市民との新しい関係もつくっていかない限り、地方分権の推進や規制緩和など新たな流れにより、地域の自己決定、自己責任が求められている地方自治の大転換の状況の中で、私は市の将来を見つめた政治はできないんではないかと思います。地方分権につきましては、来年の4月に向けての課題でもあり、議論が必要ですので、具体的には答弁を求めませんが、市民の意思や考えを第一義にする方法といいますか、システムについてどのように確立をしていくのか、基本的な方向性について答弁をお願いします。  以上で再質問を終わります。 8: ◯議長(北田 織君) 井上市長。 9: ◯市長(井上澄和君)〔登壇〕 再質問にお答えさせていただきます。  まず最初に、保育所の新設についてでございますが、昨年度がいろんな条件で不採択になりましたので、本年につきましても、果たしてその確信があるのかどうかという御質問でございました。私といたしましては、もう既に新設の民設民営の保育所を設置するという方向で動き出しておりますので、あくまでも今年は全力を尽くして、その実現を目指してまいりたいというふうに考えておるところでございます。  それから、この保育所と子育て支援センターの結びつきでございましたが、私は必ずしもこの保育所と子育て支援センターだけのかかわりとは考えておりません。要するに、幼稚園に通ってある子供さんを抱えた保護者、またいずれにも入所、入園されてないそういう保護者の方々、そういう方々を広く対象として、これから平成16年度の設置に向けて幅広い観点から検討してまいりたいというふうに考えておるところでございます。  それから、学校給食でございますが、私はかねてから「市民がまんなか」ということを標榜させていただいております。今回、審議会のような、そういう審議する場を設けるということを申しましたのは、そういう場の中に市民の代表の方にも御参加をいただいて、いろんな角度から、単に学校給食のことだけではなくして、今の子供たちの食生活のあり方とか、またいろんな世界の就労形態の問題、そういったことも含めていろんな角度から検討をまずやっていただきたい。そして、市民の皆様方がどういう判断をされるのか、それをお聞きするための審議会というふうに私としてとらえさせていただいております。  残りの御質問につきましては、それぞれ所管部長から答弁をいたさせます。よろしくお願いいたします。 10: ◯議長(北田 織君) 永田地域生活部長。 11: ◯地域生活部長(永田政隆君)〔登壇〕 神議員の再質問の中で、NPOとボランティアの位置づけ、それと基本的な考え方についての質問のお答えをいたしたいと思います。  先ほど市長が申しましたように、私どもはコミュニティー支援計画、これ2カ年で行う予定にしております。その中で、生涯学習の推進、地域福祉の推進、自治活動の推進の視点から、市民の活動プランや交流の場づくり、推進組織づくりなどを支援する幅広い基本的な計画を考えておるわけでございます。その中で、NPO活動への支援、ボランティアの育成、また社会福祉協議との関係を今後、要するに現在私どもが考えておりますのは、庁舎内職員で支援計画研究委員会、これ20名で構成を今後行っていくつもりでございますが、その中に社会福祉協議会の職員も入っていただこうかと考えておる次第でございます。そして、その上に、先ほど市長が申しましたように、今議会に補正予算として提案しておりますコミュニティー支援計画策定委員会があるわけでございます。今後2カ年にわたって、こういう今神議員が言われたような内容を十分研究をしていきたいと思っております。  以上でございます。ありがとうございました。 12: ◯議長(北田 織君) 糸山行政管理監。 13: ◯行政管理監(糸山邦茂君)〔登壇〕 神議員の地方分権についての再質問にお答えをいたします。  自治体としての判断が求められたときの自己決定に際してのシステムづくりの方向性であるわけでございますけれども、将来どのようなケースが出てくるのか、現在では想定しにくい状況があるわけでございます。このため、確固たるものを現在のところ示すことはできませんけれども、いずれにいたしましても、ケース・バイ・ケースになろうかというふうに考えております。一般的に考えますのが、住民の代表であります議員の皆様方の御意見をお伺いする方法であります。そのほかには、極端な場合、市長だけの判断によるものから、市の執行部の判断によるもの、市民全体の意思を確認する方法など、重要性、緊急性などによりまして、いろいろなケースによって対応が考えられるわけでございます。まさに、このシステムづくりにいたしましても、広く意見を求めていきたいというふうに考えております。  いずれにいたしましても、日ごろの行政運営におきまして、住民参加や新たな公聴手段などによりまして、住民の意思を施策に反映すべく、努力していきたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。  以上で答弁を終わります。 14: ◯議長(北田 織君) 9番、神朗博議員。 15: ◯9番(神 朗博君)〔起立〕 再々質問をいたします。  答弁をいただきましたけども、私は井上市長と、公約に対する認識といいますか、そこも大分違うというふうに思いますし、地方分権に対する考え方も違うというふうに思いますので、時間も経過をしていますので、今後の議論の中で言いたい部分については、今後の議論ということで答弁を求めませんけども、少し私自身分権に対する認識について述べさせていただき、発言を終わっていきたいというふうに思いますけども、少子化対策の保育所に全力を挙げるということでぜひ、その点については全力を挙げていただきたいと思うんですけども、やはり補助の審査の考え方が県全体の枠ということになってますので、そこはそこを変えない限り同じような、私は結局続くんではないかということが基本にありますので、ぜひその点については、もしそういうものが介在するなら一定の判断が、市長自身のやっぱり判断が必要だというふうに思います。  そして、給食問題については、これもまた今後議論をしていきたいと思いますけども、やはり実現に向けてしっかり努力をしていくということが、私は公約だというふうに思いますので、その中でいろんな議論が出てくる部分については幅広くくっつけていけばいいというふうに思いますので、ここもまた私はしっかり今後の実現に向けて議論をさせていただきたいと思います。  それと、地方分権のいろんな意味のシステムづくりですけども、やはり「市民がまんなか」ということであれば、具体的にケース・バイ・ケースということもあるわけですけども、明らかにやっぱり一つの基準というものを明確にしておかないと、市長の判断なりそういう執行部だけの判断で、本当にそういうことがいろんな問題も含めてやっぱり心配もありますので、そこはきちっとした今後の広く意見を求めていきたいということでありますから、そこの部分についてはやっぱり情報公開も含めてしっかり明らかに、市民の中に明らかにしながら決めていっていただきたいというふうに思います。  地方分権改革は、特にこれまでの中央集権体制を市民とその代表、自己決定権を拡充する方向で私は改革をすることだというふうに思います。特に、国と自治体の関係を上下・主従から対等・平等に転換をしていくということだというふうに思います。当然、改革に伴って、首長と議会はその決定に対していろんな意味でより重たい責任を負うことになりますし、国の関与に対して、これまでの言いわけは私は通用しなくなるというふうに思います。私も一貫して地方分権については、前期から発言をしてまいりました。分権法が衆議院で成立したという事実は、これははっきりしているわけですから、行政にどのような変化をもたらしていくのか、特に市民の皆さんだけではなくて、議会も行政もしっかりこれから十分に議論が必要だというふうに思いますし、理解をしていくべきだというふうに思います。ただ、私はこれまでの行政のあり方や議会のあり方、これはもう通用しないのではないかということは、私はだれもが感じているというふうに思いますし、通用しないならどう変えていくのかということは、私は市民、行政・議会が、私は具体的にそこを改革をし、具体的につくっていく以外にはないというふうに思いますし、具体的な改革を実行する中で、やっぱりきちっとした制度にしていくということが求められているというふうに思います。分権改革の移行は、特に簡単にはいきませんけども、いろんな痛みも含めて伴ってくるというふうに思いますし、いろんな意味でそうしたものに対する抵抗もあるというふうに思いますけども、特にこの地方分権の改革推進委員会は、法案をつくった過程の中で、これまでの中央集権型の行政システムは、国・県・地方の行政の隅々まで広く根を張り、国・地方の政治家・職員等関係者の心の奥底まで深く浸透している、そういう中での分権システム移行については、確かにいろんな問題は生じてくるけども、そういう意味ではやるしかないんだという決意の中で答申をされ、そして国会で議論が、大変な議論の結果、11日衆議院本会議で一部修正した上、法案が可決されたというふうに思います。前期の議会の中でもいろんな議論がありましたし、来年の新制度移行に向けた取り組みと課題は、いろんな意味で地方分権山積みをしていますけども、前期議会での改革に向けての申し合わせ事項も議会としていろんな意味で議論してきましたし、具体的に議会改革も含めて、今期の議員さんの中でも改革の方向で進めています。特に、これからも行政の仕組みについて、やはり私は長としての決断というか、判断といいますか、しっかりした地方分権の時代にふさわしい改革を進めていただくよう強く要望し、一般質問を終わります。 16: ◯議長(北田 織君) 20番、舩越妙子議員。 17: ◯20番(舩越妙子君)〔登壇〕 20番、市民21の舩越妙子でございます。  市内循環バス導入について、また男女共同参画社会の取り組みについての2項目の質問をいたします。  まず、井上市長の公約でもあります市内循環バスについてであります。これは議会初日に市長から表明された施政方針にも明確に政策課題として位置づけられておりますので、具体的な実施時期、実施内容についての質問をいたします。  私は、交通の問題は都市計画の基本にかかわる重要な問題であると存じます。バス交通の空白による不便地域の解消または高齢者や幼児連れの方の交通手段の確保のために、市内循環バスの導入は早急になされるべきだと考えております。実際多くの市民の方々から、8年間にわたり私はお聞きしてまいりましたが、春日市は南北に比べて東西をつなぐ公共交通手段が少なく、公共施設の利用がしにくく、生活上不便があるという御意見をいただいております。特に、地域といたしましては、平田台、桜ケ丘、日の出町、岡本町、泉、春日原地域といった住民の方々にとっては、市役所ふれあい文化センター、いきいきプラザなど、主要な公共施設を利用する際には、他の地域の方々に比べて不便があり、利用率も調査によりますと少なくなっている実態でございます。高齢者、幼児を抱える方、体が不自由な方など自転車に乗れない住民は、いわば交通過疎の状態におかれていると言えると思います。また、どの地域に住もうと平等に税負担をしている市民に対して、より公平な税の還元方法を推進すべきであるという私の考えからも、循環バスの導入は早急に必要と考えます。さらに、前期の議会の交通体系調査特別委員会におきましても、その実態と市民ニーズを把握するために、主な公共施設での利用交通アンケート調査などを行った上で必要との結論に至り、マイクロバスによるバスルートの作成もし、導入必要性ありと提言をいたしております。  また、現在行われておりますマスタープラン作成のためのワークショップ、市内4カ所で行われておりますが、ほとんどの地域で必ずと言っていいほど出される意見が交通網の不備の問題でございます。  井上市長におかれましては、選挙中に広く市民の皆さんから、そのコミュニティーバスについての要望を寄せられる中で公約された事項でありますから、当然必要性は十二分に把握されており、積極的に推進されるものと理解をしております。市長の施政方針の中にも市民ニーズにこたえるため、市内循環バスの導入は有効である、経費節減につながる手段について研究・検討を重ね、導入に向けて努力するとあります。ただ、同時に国の規制緩和推進計画の中で乗り合いバス事業に係る需要調整規制について、おそくとも平成13年度までに廃止することが閣議決定されているので、現行の参入規制が大幅に緩和されることが確実である、規制緩和効果を最大限に引き出すことに主眼を置きながら検討するとも述べておられます。  そこで、お尋ねいたしますが、1つ目はその真意ですが、国の規制緩和施策であるバス事業に係る需給調整規制の廃止がなされないと市内循環バスの導入はしないということでしょうか。その規制の廃止が平成13年度までかかれば、バスの導入はそれ以降、つまり平成14年度以降になり得ることもあり得ると思いますが、平成14年度といいますと市長として任期最後の年となると思います。公約をしましたならば、国の規制緩和にかかわらず、市民ニーズにこたえてプロジェクトチームなどを組んで、早急に実施するべきと私は思いますが、市長のお考えをお聞きいたします。  また、具体的には市内循環バス導入の時期についての目安は、何年度を考えているのかもお尋ねいたします。  また、3つ目に、バスの運行時間や路線は、目的をどう設定するかで異なってまいりますが、コミュニティーバスの目的を明確にしていただきたいと存じます。また、財政的な問題で、導入に当たってはコミュニティーバス実施に際して、歳出できる市の負担金を上限幾らと見積もられているかもお答えをいただきたいと思います。  次に、女性政策であります。女性の問題は男性の問題であり、女性政策とは男女が互いに尊重し合い、性にかかわらず一人一人がその持てる力を社会に発揮し、生き生きできる社会をつくるための政策でございます。男女共同参画社会とは、簡単に言えば女だから、男だからという理由だけで特定の仕事や役割に偏ることなく、女性も男性も自分の意思で社会に参画し、支え合い、ともに責任を担っていく社会のことでございます。1970年代ころから、長い間の男性主導型社会に多くの女性たちが異議を表明をしてまいりました。性別による差別をなくし男女が協力して育児、教育、老人介護、経済活動、地域活動を行える社会を強く求めてまいりまして、春日市におきましても女性の文化活動、地域活動、ボランティア活動などは大変目覚ましいものがございます。働く女性もふえる一方で、学童保育や保育所の児童・生徒の数は増加の一途をたどっております。女性の社会参加の増大とともに、この十数年間、女性の役割、意識は確実に変化を遂げております。それにつれて男性の意識も社会構造も、遅々としてではありますが、変化しようとしております。しかし、まだまだ道のりは遠いと言わざるを得ません。ただ、はっきり言えることは、男女共同参画社会の実現は、教育の諸問題の解決の糸口でもあり、また少子・高齢社会に対応できる、豊かで活力ある21世紀の社会を創造するためには不可欠であるということだと私は確信をいたしております。  当市におきましても憲法、女性差別撤廃条約にうたわれた基本的人権の尊重を基本理念とした女性問題行動計画を平成7年に作成をし、38の具体的提言を実施すべく、担当所管として人権女性政策課に男女共生推進係を設け、推進いただいているところでございます。  井上市長におかれましても、男女共生社会実現に向けて市民の要望と時代の要請にこたえ、男女平等の視点から積極的に諸課題解決のために御尽力されるものと存じます。  そこで、お尋ねをいたしますが、行動計画にすぐに実施できるものとしての第1ページに挙げられておりますのが、春日市男女共生憲章を制定し、男女共生都市宣言を行うということでございます。具体的提言はまだ実施されておりませんので、進捗状況をお伺いいたします。宣言することによってあらゆる分野での女性の参画を進め、男女共同参画を積極的に推進するだけでなく、春日市の姿勢を内外にアピールしていくことにもなります。折しも男女が協力して社会をつくる基本方針や理念を定めた男女共同参画社会基本法が今国会で日本中の女性たちの希望のもと、6月15日成立したところでございます。この基本法の特徴は、自治体の責務が規定されているということでございます。よって、行政の責務として早急に宣言の実施をされてはいかがかと存じます。  次に、今年の4月に改正をされた男女雇用均等法で、事業主にセクシュアルハラスメント防止策が義務づけられておりますが、市でも整備できるものは積極的に整備をするという意味で、セクハラ防止要綱を規定し、職員向けの啓発パンフレット等を作成されてはいかがでしょうか。行動計画の中にも具体的提言としてセクシュアルハラスメントの実態を明らかにし、解消のためのガイドラインの手引書を作成し、啓発活動を行うと明記をされております。労働省によればセクハラの定義は、相手方の意に反した性的な性質の言動を行い、それに対する対応によって仕事を遂行する上で一定の不利益を与えたり、またはそれを繰り返すことによって就業環境を著しく悪化をさせるということでございます。つまり、簡単に言えば、他の者を不快にさせる性的な言動ということであります。福岡市が作成しましたパンフレットの中には、固定的な性別役割分担意識や差別意識に基づく言動も含まれると警告があります。男女共同参画社会を標榜する本市であるならば、男女が尊重し合い、安心して働き続けられる職場であるために、セクハラ防止要綱の制定は必要であると存じます。  最後に、施政方針の中で女性の日を設けると述べられておりますが、女性政策に対する市長の意欲のあらわれと受けとめておりますが、具体的にどのようなことを想定されてるのかをお尋ねをいたします。ネーミングとしましては、男女共生の日という方が趣旨も明確ではないかと私は思いますが、いかがでしょうか。  以上で第1回の質問を終わります。 18: ◯議長(北田 織君) 井上市長。 19: ◯市長(井上澄和君)〔登壇〕 舩越議員の御質問にお答えいたします。  まず、1点目の市内循環バス導入の時期についてでございますが、この時期は、現在運輸省が運輸政策審議会自動車部会の答申を受けて進めております規制緩和を十分見据えた上で決定するのが最善と思慮いたしております。乗り合いバス事業に対する規制緩和は、御承知のとおり参入と運賃の自由化が中軸でございます。参入の自由化につきましては、これまで需給調整の視点から需要量に見合う、運輸省が判断した水準内に参入が規制され、路線バスにつきましては地域ごとに特定のバス会社に独占的な地位が与えられてきました。それが法改正により安全のための技術、経営上の一定要件を除き、自由な参入が可能となります。しかしながら、反面ではサービスからの撤退も自由化されることとなり、赤字路線については存続が危ぶまれる事態も生じてきます。また、運賃につきましても、従来は認可運賃でありましたが、今後は上限規制だけで届け出制にかわることが予想されています。規制緩和は遅くとも平成13年度までに実施されることが確実となっており、競争による路線の開拓、廃止及び低料金化など、現状はかなり変容することが予測され、これを見きわめることが先決と考えます。  次に、2点目の市内循環バス導入に歳出できる市負担金の上限についてでありますが、市民のニーズと歳出のバランスをどこでとるかということは、非常に難しい問題でございます。現在都市計画マスタープラン策定に伴うコミュニティーワークショップを4地区で分けて行っている最中でございます。この中で市内循環バスをディスカッションのテーマの1つに掲げておりますが、参加者の意向としましては、創意工夫してできるだけ税金の持ち出しを少なくすべきとの意見が大勢を占めております。このためにも、法改正を踏まえ、市民の利便制を十分に考えた上で、民間とも連携しながらでき得る限りのコストダウンを図りたいと考えております。  次に、3点目の市内循環バスの目的と手法でございますが、交通体系調査特別委員会におかれましても、これが重点的に論議され、市内でバスの便がない地域の市民の交通手段の確保、市内公共施設利用者の交通手段の保障、通勤・通学者の交通手段の確保の3項目が掲げられております。それぞれに重要な項目でありますが、反面長い延長のルートになっており、利用者サイドに立てば目的地に行くのに長時間を要するのも現実でございます。したがいまして、私は導入目的には優先順位が、導入手法には民営バスとの分離・分担、いわゆる連携が必要ではないかと考えております。施政方針でも述べましたように、目的としましては公共施設利用を重視し、バス路線の空白地帯の解消につきましてはバス路線の集中する地点を結節する手法を採用したいと考えております。また、通勤・通学機能につきましては、路線バスに委ねるといった弾力的手法が適切ではないかと考えているところであります。いずれにいたしましても、今後の方向といたしましては、規制緩和の実態に即するとともに、市民参加の機会をより多く設け、市民の意向を十分に反映しながらできるだけ早い時期の導入を目指したいと考えておりますので、御理解いただきますようよろしくお願いいたします。  次に、御質問の春日市男女共生憲章、男女共同参画都市宣言につきましては、本市では春日市女性行動計画において実施の方向を示しているところでございます。これに基づき他都市を調査したところ、憲章と都市宣言の両方を実施した都市はなく、憲章の実施都市は3市のみで、他の多くの都市は都市宣言を実施しているという状況でした。本市でもその実施について男女平等推進会議で協議検討を重ね、都市宣言を実施することにより女性政策を積極的に取り組んでいく都市であることを内外にアピールし、推進強化を図ることになりました。その進捗状況につきましては、昨年度から庁内組織である男女平等推進会議幹事会において都市宣言素案の作成検討を行ってきました。この素案を市民公募委員も含めた春日市男女共生推進審議会で検討いただいています。素案の最終検討が終わり次第、できれば12月議会までに議決いただきますよう準備を進めてまいりたいと考えておりますので、議員の皆様の御理解と御協力をいただきますようお願いいたします。  次に、御質問の市内の事業所等に対するセクハラ防止の啓発について回答いたします。平成11年4月より男女雇用機会均等法、労働基準法が改正され、募集、採用、配置、昇進等に伴う差別の禁止、時間外深夜労働等の規制の解消など、これに合わせて差別禁止規程に違反した場合の企業名公表制度の創設、さらにセクシュアルハラスメントの防止に関する事業主の配慮義務など、今回の改正は事業主にも大きな影響を与えるものとなっています。このため、市では職場でのセクシュアルハラスメントのチラシを作成し、事業所や学校等に配付、また6月11日に市内企業を対象に国の担当官をお招きして改正男女雇用機会均等法、労働基準法説明会を実施し、事業主、労働者等に対する啓発を行ったところでございます。今後の説明会の開催や関係チラシを配付するなど、引き続き啓発に努めてまいります。  次に、市職員のセクシュアルハラスメント防止要綱の策定に関する御質問にお答えいたします。結論から申し上げますと、議員御指摘の要綱につきましては、職場におけるセクシュアルハラスメントの防止に関する要綱として既に成案を見ており、所要の手続を経て近々告示する予定にいたしております。この防止要綱の策定に至る社会的背景と、その考え方につきましては御質問の中で述べられたとおりであり、私も認識を同じくするところでございますので、ここで改めて触れることは避けたいと考えます。そこで、御質問の本市の防止要綱についてでありますが、今回策定いたしております防止要綱は、同時に準備しておりますセクシュアルハラスメント防止に関する基本方針と対をなすものとして位置づけております。セクシュアルハラスメントの防止には、異性、とりわけ女性を職場における対等のパートナーとして認識する職員の意識と、職場の風土が最も重要になります。そのためには、主として具体的な取り扱い方法を定める、いわゆる要綱では表現上おのずと限界もございます。したがいまして、今回の策定案では、市としての基本姿勢、セクシュアルハラスメントの定義づけ、その発生の組織上あるいは意識面での背景、セクハラが引き起こす種々の問題点とその影響等については基本方針において、管理者の責務、相談窓口の設置、セクハラが発生した場合の処分等については要綱において定めることとし、冒頭申しましたとおり、ほぼ成案を見ているところであります。同時に、策定後は全職員を対象に、数回に分け研修を重ねた要綱説明会も予定しており、市を挙げてセクシュアルハラスメントを許さない体制を築き上げたいと考えております。  次に、女性の日のあり方について回答いたします。さきの6月15日には男女共同参画社会基本法が制定され、今後の男女のあり方も大きく変化していくことと思われます。しかし、このように制度等は整備されつつあるにもかかわらず、人々の意識や社会の習慣等の中には、いまだに女性に対する差別が残っており、男女の事実上の平等を実現するためには、引き続き意識改革を図る必要があることが求められています。意識改革につきましては、現在まで講座、セミナー等さまざまな取り組みを実施してまいりましたが、関係団体等の意見を拝聴し、なお一層の啓発の充実に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 20: ◯議長(北田 織君) 20番、舩越妙子議員。 21: ◯20番(舩越妙子君)〔起立〕 第2の女性政策についての再質問いたしますが、まず宣言都市、男女共生参画都市宣言については12月までに行うということでございますので、期待をしております。  要綱の整備につきましてもセクハラについても、積極的に行うということでございますが、いつごろをめどとされているのかもお聞きします。12月に宣言をされるのであれば、今年中にそのセクハラの要綱の整備もされてはいかがかというふうに思います。  認識の違いというのは、セクシュアルハラスメントということに関しての認識の違いは、大変個人差が大きいわけでございます。文化的な差あるいは性差、あるいは個人のその価値観の差ということが大変大きく反映されてきておりまして、悪気はなかったんだけれどもというようなことがよくありますが、自分勝手な思い込みでの発言ということが相手を不快にさせるということがあるわけでございますので、こういうことについては研修や学習によってしか意識改革はなされないと思いますので、急がれる方がよろしいかというふうに思います。  ただ、防止するという観点からだけではなく、被害に遭った側の対応についても、これは重要であると思います。ほとんどが女性ですけれども、男性の場合もないわけではないと思いますが、例えば被害に遭ったときの対応とすれば、嫌なことは嫌と言うと、あるいは自分を責めない、仲間をつくっていく、記録をする、相談をする、そういうことが迅速にできるようになるように、女性の方も自己変革をするという必要がございます。
     ですから、要綱を単に作成するということだけではなくて、今おっしゃいました基本方針ですか、そのことをわかりやすくパンフレット等に作成をしまして、職員はもちろんでございますが、出先機関を含む、正規の職員だけでなく臨時の方、嘱託の方、あるいは小・中学校の先生方にも配付をするということをしてはいかがでしょうか。民間の事業所にも先ほど改正された男女雇用機会均等法や労基法については説明会をし、関係チラシを配付するということをされておりますので、同様な手続をとりまして民間の事業所にもパンフの配付などの取り組みをされてはいかがかというふうに思います。  それから、女性の日ということで、特に意識改革を行うための啓発の日というふうに位置づけていらっしゃるようでございますが、団体等の考えも十分に聞きながらということですが、女性の団体、いろいろございますが、人口の半分は女性ですけども団体に属していない女性の方がほとんどでございます。昼間働いている方、子育て中の方はなかなかそういう市の行事が昼間にあっても参加することはできません。そして、問題なのはやはり男性の意識をどのように変えていくかということと、あるいはあらゆる分野におきましての男女参画はどういうものであるかということのビジョンを一人一人が持っていくということでありますので、狭い範囲の女性団体からの話を聞くような日というようなことにはならないというように、これは当然そういうふうなことは考えておられると思いますが、女性の日ということの誤解、名前のつけ方で誤解が生じてまいりますので、男女共生推進ということで、すべての分野にわたるすべての市民の啓発というふうに考えていただきまして、内容も、まだ具体的には出されておりませんが、検討していただきたいというふうに存じます。  それから、市内循環バス導入につきましてが、私が4点を質問いたしましたが、そのどれもちょっと明確にはないんですけれども、1点目の質問は、法の改正が条件であると、条件なのかどうか、法の改正がされなくてもするのかどうかということを私お尋ねをしたんです。公約として言われてたときは、法の改正ということはなかったわけです。法の改正がなされたときの市内循環バスのあり方と、なされない前のあり方というのがございます。  導入の時期をいつと考えているかという2点目につきましても、できるだけ早い時期にということでありますが、この法改正がなされるのが13年度としましたら、14年度に、もうできるだけ早くだったら14年度になるんです。で、4年間の任期の最後となります。この4年間、市民は市内循環バスを待っているわけでございますから、公約としては、執行権者としまして、責任としまして、これはすぐにプロジェクトチーム等をつくってはどうかと。と申しますのは、準備等はこの8年間、議会ではもう2回にわたって、2期にわたって交通体系調査特別委員会が制定をされておりまして、そしてその導入のあり方、目的あるいは時間帯、運行の、バスのサイズ、いろんな方面から検討をされ尽くしているんです。で、これを実施に至るようにするには、いろいろな運輸省の既設、既存のバス路線を使うのであれば運輸省の許可等が要ると思いますが、本気になればこれは半年あれば実現できることでございます。  そして、財政効果、財政の軽減を図りたいと言われますけども、ちょっと質問いたしますが、この運輸省のバス路線の規制緩和、これが行われましたらどれほどの財政的な軽減が行われるのかをお尋ねをいたします。といいますのは、上限は幾らぐらいと考えておられますかということについては、できるだけ、そりゃ費用はかからない方がこしたことにはないわけですから、具体的な額はありませんでしたけれども、例えば交通体系委員会として提言したときに調査をしましたのは、例として年間3,700万円という額が、これ委託料金が出ているんです。しかし、市の歳出を抑えるためにはどうしたらいいかということは、これは一人でも多くの方が乗る、利用率が高ければ高いほど運賃収入として入ってくるわけです。ですから、対費用効果ということを考えましたならば、3,700万円を投資をしまして運賃収入をどうやったら上げられるかということを、ルートと時間帯などを十二分に研究されて実施されるのが、これが一番の財政軽減でございます。この乗り合いバスの規制緩和が行われましたら、委託料金の引き下げということになると思いますが、3,700万円と言っている業者が急に2,700万円というふうになるのかどうかと、それは私は多分ないだろうというふうに思います。  そして、この現在バス事業の9割が赤字に苦しんでおるわけでございます。規制緩和が行われる2001年以降は、運賃や新規参入の規制緩和がなされて、ますます競争を激化されます。そして、この結果、私は多くの赤字路線、つまり不採算の生活路線の廃止が加速されるというふうに懸念をいたします。そうしましたら、春日市におきましても今バスは通っていますけれども、これは赤字だというようなところは廃止される可能性もあるわけでございます。運輸省によりますと、もうバスの乗客数というのが本当に激減をしておりまして、1968年度には101億人ありましたが、97年度は54億人と半減しているというのであります。ですから、この運賃や新規参入の規制緩和がなされたら、赤字路線の廃止は加速するというのは目に見えているというふうに思います。一方、黒字が見込まれる路線の競争は激化されるのではないかと、そういうこともありまして、全くこの規制緩和がなされたら、いいこともあるかもしれないですよ、中には、春日市の交通空白地域がふえるという可能性も悪いことの中にはあるけれども、その運賃等が下がるということもあるかもしれませんが、それと天秤にかけるというのはいかがなものかと、それが規制緩和なされましたらば、それなりの委託条件が出てくるわけです。それがなされないまでも春日市として市民ニーズにどうこたえるかということは、これは公約でございますので、一、二年の間にできないもの、できるものがございます。このことについてはもう十分に議会の方も研究をしてまいりまして、あとは執行部がどう判断するか、つまり執行権者がどう判断するかということに今なっておりますので、私の4つの質問についても具体的な答えがないということは、第1番目のいつするのかということの確定がないということだと思います。ですから、もう一度お尋ねをいたしますが、市内循環バス導入につきまして、ちょっと参考ですが、太宰府のまほろば号というのは4,200万円、今、市の持ち出しがあります。これは運賃収入を除いて、市が純粋に持ち出す額でございます。これをどのように考えるかということです。市民の方が年間14万人乗っておられます。これは行政のサービスだというふうに考えているわけだろうと思うんです。ですから、私は市内循環バスというのは、来年の4月に温水プールもオープンをすると、で、市民の方々がより文化的な生活をし、そして市のまちづくりにも協力ができる体制を、この4キロ四方の中で整えていくということのためには、交通の空白の解消、そして交通、公共機関をめぐる市内循環バスの導入というのは、私はこれは赤字ではないというふうに思います。なるべく運賃収入をふやすための工夫をして市の持ち出しを少なくするのは当然ですが、赤字という考えではないと、ですからもう一度市長の、これは基本的な方針にかかわる問題と思いますので、その1点をお尋ねをいたします。 22: ◯議長(北田 織君) 井上市長。 23: ◯市長(井上澄和君)〔登壇〕 再質問にお答えいたします。  この市内循環バス導入は、規制緩和を待たずに速やかに実行すべきではないかという御指摘でございます。御指摘の趣旨はごもっともであります。がしかしながら、財政状況が悪化する中で最大限の費用対効果を図ることも私の公約でもあります。私に負託された使命でもあります。市内循環バスの導入は私の公約でありますので、早期に導入したい気持ちはやまやまでありますし、しかしながら今回の法改正は、参入撤退の自由化により現状のバス路線を大幅に変動させる要因を含んでおります。したがいまして、今回の法改正によりましてどれだけの費用の軽減化が図られるかということについては、全く不透明でございます。また、市民の利用実態に即したルートの設定や、民間路線バスとの提携など検討すべき事項も山積いたしております。  このように、先行き不透明な状況でございますので、諸般の実情を慎重に見きわめながら最善の導入時期を設定したいと考えておりますので、御理解をいただきますようによろしくお願い申し上げます。  ほかの質問につきましては、所管の部長から答弁させます。 24: ◯議長(北田 織君) 関岡総務部長。 25: ◯総務部長(関岡猛男君)〔登壇〕 舩越議員さんの再質問にお答えをいたします。  まず、1点目がセクシュアルハラスメントの防止に関する要綱の整備はいつごろかと、できれば宣言と同時に実施してはいかがかという御提案でございました。実を申しますと、私どものこの要綱につきましては、既に決裁が終わっております。それで、あとは告示行為を待って、即対応するということになりますんで、この防止に関する要綱の方が先行するというふうに御理解をしていただきたいと思います。  それから、2点目のセクハラ防止要綱を臨時職員、それから嘱託職員への対応ということでございましたが、これにつきましては当然、職員につきましてはこの要綱に基づく対応を行いますんで、臨時職員さん、それから嘱託の職員さん等につきましても同じような取り扱い方をやっていきたいというように考えております。  それから、市関係機関の職員への周知ということでございますが、これも私どもといたしましては、これら機関、団体につきましては、市と同様の体制を築いていくというやつを前提に考えております。それで、必要であれば今回策定いたします市の防止要綱を関係機関に提案をいたしまして、それを参考に、団体の実情に応じた独自の基準を策定されるようお願いしていきたいというように考えております。  それからまた、先ほど市長の答弁にもございましたが、本年3月私どもが作りましたパンフレット、これにつきましては、これら関係機関につきましても既に配付をいたしております。  以上で再質問の回答にさせていただきます。 26: ◯議長(北田 織君) 永田地域生活部長。 27: ◯地域生活部長(永田政隆君)〔登壇〕 舩越議員の再質問にお答えします。  女性の日の件につきまして、舩越議員、大変いい提案だろうと思いますけれども、男女共生の日も、私どもは女性の日あるいは男女共生の日も含めまして、今後市民を初め各種団体に十分意見を聞きながら研究していきたいと考えておりますので、よろしくお願いします。 28: ◯議長(北田 織君) 20番、舩越妙子議員。 29: ◯20番(舩越妙子君)〔起立〕 そうですね、市内循環バスについては財政的なことがあるのでということで、ちょっと公約とは大変後退をしたお答えですので、実は何があろうと頑張りますと言われるだろうと私は思っておりましたので、ちょっと大変残念に思っているわけでございます。と言いますのが、この費用等につきましても、いろんな観点からもう積算されているんです。何億円というお金がかかるわけではございません。その辺、何を優先順位とするかということの問題であると思いますから、私は大変これは市長のポリシーにかかわる問題であるというふうに思っています。任期4年間というのは、本当に長いようで短いわけでございます。この規制緩和がなされたら、じゃあ具体的に検討するということでは、もう任期は終わってしまうんです。ですから、今の回答と申しますのは、もう一度再考されまして、私再々質問いたしますので、市長のもう一度の、そうですね、やりますと言うよう、発言をお待ちをしております。  そして、これはやはり条件としてこれができないと、市内循環バスはしないのだということをここで明言されるというのは、私は本当に先送りすることになると思いますので、こういう条件のもとに、じゃあ何がどのように変わっていくのかということも研究されまして、すぐそのプロジェクトチームをつくって、一日でも早く実施できるように、いつでもいいですよ、準備万端ですよというようなことをするのが責務だと思うんです。ですから、市内循環バスについての所管の方々も含めてのプロジェクトチームをつくってはいかがですか、その2点でございます。  女性政策につきましては、内容をやっぱり高めていくという問題でありますから、一人一人の職員の考え方も大いに反映されると思いますので、ただ市内の女性の日、男女共生の日、団体の方々の意見を拝聴するということのみでなくて、やっぱり男女平等の社会を推進していく、その原動力となっていく責務である行政の職員の方の意識の高揚ということも含めまして、あらゆる部署の方々、政策上どのようになっているかも含めまして、していただきたいというふうに思っております。  終わります。 30: ◯議長(北田 織君) 井上市長。 31: ◯市長(井上澄和君)〔登壇〕 お答えさせていただきます。  確かに市民の皆様方にとりましては、この循環バスの導入というのは本当に一刻も早く実現してもらいたいというお気持ちは重々よく理解できますし、私も選挙期間中に多くの皆様方からそういう声を拝聴してまいりました。しかしながら、もう目前に平成13年にそういう規制緩和という事実が見えておるわけでございまして、その内容たるものが、非常に今までのこの運輸行政というのは規制に縛られておりました。それを外していこうという、そういう新しい流れが目前に迫っておるわけでございます。そこで、その動きを見ながら、しかしながら庁内におきましてはできるだけ早くそういう規制緩和と同時に、同時期に新しいこの循環バスの計画が実現できるような、できるだけその時間を置かずに、それだけの周到な準備というものを進めてまいりたいというふうに考えておりますので、ぜひ御理解を賜りますようにお願いを申し上げます。                 (「プロジェクトチームをつくるのは、プロジェクトチームを                 つくるというのはどうなんですか、うん、庁内で準備というこ                 とでいいですか、うん」と発言する者あり)  はい、お答えいたします。  そのことも含めて考えてまいりたいというふうに思っております。 32: ◯議長(北田 織君) 5番、佐藤克司議員。 33: ◯5番(佐藤克司君)〔登壇〕 5番、市民21の佐藤克司です。井上市長施政方針についてお尋ねいたします。  このたびの市長選挙は昭和50年以来の激しい選挙戦であり、見事に当選されました井上市長に心から敬意を表するものであります。井上市長は市民対話を中心に選挙を戦われたため、今議会の当初の所信表明で市民とともに見える政治、市政、行政の主役は市民、市の将来を見つめた責任ある政治、若い情熱と勇気を持ってまちづくりに努めると、民主主義の原点を力説されており、市民とともに市政発展のために尽くしたいとの決意のあらわれと心強く感じており、初心忘れるべからずと肝に銘じ、市政発展のため努力していただきますよう期待いたしまして質問に入らせていただきます。  このたびの選挙の焦点は、中学校給食完全実施、公設保育所の増設、環境対策、特にダイオキシン、環境ホルモン対策、市長公用車の廃止、市民窓口の市長席の設置、開かれた市政、情報公開の見直し、一部ではありましたが、JR千歳の歩行者用踏切存続、市政財政の健全化、高齢化対策など盛りだくさんの議題が提起されておりました。  中学校給食完全実施及び高齢者対策、保育所の増設はさきに同僚議員の質問があり、重複するところがありますが、特に中学校給食完全実施は子を持つ保護者は非常に関心の的でした。私は昭和54年、2期目の選挙のとき保護者の強い要望で公約として中学校給食完全実施を掲げ、当選させていただきました。図らずも文教委員長という役職をいただき、保護者の期待も大きく、中学校給食完全実施へ努力いたしましたが、財政の壁は厚く、保護者よりは連日連夜自宅に来られ、早期実現するようにと強い要望をいただきましたが、実現できず非常に苦悩させられた、苦い苦い経験があります。前市長も選挙のたびに中学校給食完全実施の強い要望をいただきながら、財政との板挟みに遭い大変苦慮されながら、実現までには至っておりません。中学校給食完全実施は両候補には多少のニュアンスの違いはありましたが、選挙の最大の焦点として取り上げられておりましたので、財政の厳しき中にも検討していただきたいと思いますが、もし実施するとなりますと、始めるに当たって当初の設備費及び年間のランニングコストはどのくらいの経費がかかるのか、また自校方式とセンター方式がありますが、どちらの方式で検討されるのか、市長及び教育長にお尋ねいたします。  次に、公設保育所の増設についてお尋ねいたします。ここ数年、景気の低迷により勤労家族が多くなり、保育所に入所希望者は年々多く、4月当初から待機させられる児童が多数あり、保育所の増設が急務になっております。春日市では行政改革大綱を作成し、今後保育所は民間委託にと推進しておりますが、公設保育所の増設が選挙の焦点になっておりましたが、保育所の増設について、公設保育所の増設と春日市行政改革大綱との整合性についてどのようにお考えか、市長にお尋ねいたします。  また、公設保育所、民営等の長所、短所についてもお尋ねいたします。  環境対策については、ダイオキシン問題だけ一つとりましても問題が大き過ぎるため、次回の機会に質問いたしたいと思っております。  また、市内循環バス運行及び男女共同参画型社会など女性問題については、さきに舩越議員が詳細に質問されて重複いたしますので省略いたします。  次に、市長公用車の廃止及び市民窓口の市長席の設置についてでお尋ねいたします。市長公用車の廃止及び市民窓口の市長席の設置については相手候補の公約でしたが、多くの市民より非常によい発想だと好評で、どちらの候補が当選されても、ぜひ実現されるようにと強い要望でした。市長公用車の廃止は、今度の選挙でも他の自治体の市長が公用車廃止を公約されて当選された市長も早速実施されております。近隣市町では大川市市長、志摩町町長、公用車の廃止までには至っておりませんが太宰府市長は通勤の送迎の廃止でバス通勤されており、大川市などは廃止により経費節減は市長公用車だけでも、議長公用車は含まれておりませんが、1台年間約1,000万円以上の節減ができると試算されております。市長は財政の健全化を公約されておりましたので、身近なところから実施されたらいかがと思いますが、市長自身の見解をお尋ねいたします。  また、市長は公務多忙でありますが、市民窓口の市長席の設置は住民サービス対話のためには必要と思われますが、市長はどのように考えておられるのか、お尋ねします。  次に、開かれた市政、情報公開の見直しは市政運営にとりまして当然の問題でありますので、質問は省略いたします。  次に、一部の地域ではありましたが、JR千歳町の歩行者用踏切の存続が提起されておりましたので、お尋ねいたします。この問題は平成2年ごろJR千歳踏切の立体化事業が具体化し、地元説明会など幾度か行われましたが、地元商店街など付近の住民の方々は、JR千歳踏切の立体化事業は絶対反対ということで話し合いは平行線に終わり、事業は着工され、工事は着々と進行いたしております。  いつしか千歳踏切の立体交差事業反対がJR千歳歩行者用踏切の存続にかわってまいりました。前白水市長も地元の要望は無視できないと、福岡県主体の事業ではありますが、国の補助事業でありますので、上京して建設省などJR千歳踏切歩行者用踏切の存続を実現できるようにと積極的に陳情していただきましたが、国の壁は厚く、地元の要望にこたえることができず、地域住民の方々を市長室にお招きし、国との交渉の経過を詳細に説明していただきましたが、納得することができず大変苦慮されておりましたが、図らずも国政選挙及び県会議員選挙及び市長選挙など、及び市会議員選挙など一連の選挙において、一部の候補者がJR千歳の歩行者用踏切存続を約束されておりましたが、ことごとく落選され、市会議員候補者のみ当選されました。しかし、一人、二人の約束ならいざ知らず、国会、県会、市長、市議などの各候補者が約束されるからには、JR千歳町の歩行者用踏切存続の可能性があるからこそと思われます。私は前市長及び担当職員から十分な説明を受け、検討させていただきましたので、これ以上要望することは不可能ではないかと思っておりましたが、多くの候補者が約束されるからには何らかの可能性があるからこそと思われますので、不可能という言葉はないという有名なことわざがありますので、今までの発想にこだわらず、新しい角度から再度検討される考えはないのか、市長にお尋ねいたします。  次に、温水プールについてお尋ねいたします。この問題については前期春日市市議会において賛否両論で非常に活発な論議がなされましたが、僅少差で市議会の同意を得て、現在着々と工事が着工され進行しておりますが、このたびの選挙で温水プールに賛成した議員は悪人のように宣伝され、市民より激しい攻撃を受けましたが、私たち賛成議員は十分に研究し、検討し、自信を持って賛成いたしたつもりでおりましたが、果たして雇用促進事業団の建設される温水プールは春日市にとって本当にありがた迷惑なものであったのか、執行部におきましても十分に検討され、市民サービス向上のためにと自信を持った提案だったと思いますが、果たして言われるように安易な計画であったのか、市長及び教育長のお考えをお尋ねいたします。  次に、交差点改良により交通渋滞の解消についてお尋ねいたします。施政方針では特に県道などの幹線道路が交差する箇所は目に余るものがあるが、交通渋滞の解消に重点的に取り組み、より快適な道路環境づくりを目指してまいりますと力強く力説されておりますが、特に光町交差点、宝町交差点、岡本交差点など通称5号線などは、県道に接する交差点は通勤時間が過ぎてもいつも渋滞いたしておりますが、なかなか県道との関係があり、交差点改良が実現いたしておりません。例えば、さきに質問いたしました千歳踏切の立体交差事業にいたしましても、わずか700メートルだけでも着工以来5年以上かかっており、平成13年3月には完成予定と聞いておりますが、いまだにいつ完成するかわからないのが現状です。春日市事業ではありませんが、福岡外環状道路は平面道路、幅員40メーター、自動車専用高架道路、幅員19.75メートル、工事区間は16.2キロありますが、同事業は国道として国と福岡市の共同事業で行われますのが、5カ年計画でぜひ完成すると福岡市の担当が言われております。さきに申しましたように、千歳踏切立体事業は約700メートルでも県事業になりますと難航、なかなか進行いたしません。県道大土居交差点の改良、宝町から昇町までの改良事業など長期の歳月を費やしております。市長も3期県会議員に務められ、県の事情も詳しく、理解できておられますと思いますので、県との連携を密にして早急に交差点改良を実施し、交通渋滞を解消していただくための具体的なお考えがあるのかないのか、お尋ねいたします。どのように交通渋滞の解消を考えておられるのか、市長にお尋ねいたします。  次に、高齢者の生きがい対策についてお尋ねいたします。高齢者の生きがい対策は、多額の経費を投入していろいろな施設をつくることも大切とは思われますが、一番大切なことは健康で一生安心していつでも楽しく働ける場所があるということではないでしょうか。少子化による労働力不足が心配されておりますが、高齢者の勤労意欲は旺盛で、低賃金ながら今までの経験を生かしながら社会奉仕の精神で働いておられますが、財政が厳しくなると、そのしわ寄せがもろにかかってまいります。市長も高齢者の生きがい対策には、所信表明でも積極的に支援するとされておりましたので、高齢者の勤労意欲を失わせないような働ける場所の確保にどのようにお考えか、お尋ねいたします。  次に、人事管理についてお尋ねいたします。人事管理は、組織運営を潤滑に行うための、上司の一番難しく、最も苦慮されるところでありますが、人事管理の基本は適材適所の配置でありますが、少しの情実が入り誤りますと、有能な職員の勤務意欲の低下につながります。人事管理についてどのようなお考えか、市長にお尋ねいたします。  最後に、財政の健全化についてお尋ねいたします。経済の低迷、税収の落ち込む状況の中、総合的な地域福祉政策、生活関連社会資本の整備などの重要政策課題にかかわる財政需要がますます増大すると見込まれる中、経費全般について節減、合理化を図りながら快適なゆとりのあるまちづくりをしたいと総花的に述べられておりますが、所信表明で述べられました5つの柱はまことに御立派で、市民の多くが期待し、早急に実現していただきたい問題ばかりですが、市財政が厳しい中、今後はまちづくりのために都市基盤の整備、高齢化福祉など多額の財政負担を伴いますが、行政は避けて通れない問題で、事業推進と財政の健全化をどのように両立させていかれようと考えておられるのか、市長にお尋ねいたします。  以上で1回目の質問を終わりますので、明確なる御答弁をお願いいたします。 34: ◯議長(北田 織君) ただいまの答弁につきましては、午後お受けいたしたいと考えます。  ここで暫時休憩いたします。                ──── ― ──── ― ────                 休憩 午前11時54分                 再開 午後0時59分                ──── ― ──── ― ──── 35: ◯議長(北田 織君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。  井上市長。 36: ◯市長(井上澄和君)〔登壇〕 佐藤議員の御質問にお答えいたします。  まず、1番目の中学校給食完全実施についてであります。  中学校給食の状況及びこれに対する私の考え方につきましては、先ほどの御質問の際に述べさせていただきましたように、これから皆様の御意見をお伺いしながら、検討を進めていきたいと考えているところでございますので、御理解をいただきたいと存じます。  本市、中学校給食につきましては、議員がおっしゃるとおり、早くからその導入の要望が出されていました。そして、それが今まで実現に至っていない大きな要因の一つに、多大な財政的負担があるのも、議員のおっしゃるとおりです。  また、先ほど議員の御質問の際にも申しましたが、中学校給食の必要性そのものに対する賛否や多様な意見があり、これらもまた、中学校給食の導入を、見合わせてきた理由の一つであります。  しかしながら、昨今の、社会の変容に伴う、女性の社会進出の増加や、単親家庭の増加など、子供たちを取り巻く環境が、大きく変容している今日においては、学校給食に対する考えも、おのずと変化してきており、改めて中学校給食の是非について、検討を進めてまいりたいと考えたところであります。  さて、御質問の「始めるに当たり当初の設備費及び年間ランニングコストはどのくらいの経費がかかるのか」、また「自校方式とセンター方式のどちらの方式で検討するのか」との御質問ですが、自校方式か、センター方式か、につきましては、今後中学校給食について、その是非も含めて、検討を進める中で、中学校給食が必要であるとの結論を見れば、その中でおのずと、その方式の方向性も示されるものと考えておりますので、ここではその双方の場合の経費について、試算しましたところで御説明申し上げたいと存じます。  なお、いずれの場合も、調理業務については、民間委託で実施した場合を想定して試算しております。  まず、施設設備費の当初見込みですが、自校方式の場合、6中学校の給食調理場建築工事費9億4,149万円、附帯施設工事費2億6,556万円など、総額で12億4,395万円が見込まれます。このうち国庫補助が見込めるのは9,854万円であります。  他方、センター方式の場合は、給食調理場建築工事費10億7,448万円、附帯施設工事費4億3,214万円などで、総額15億4,352万円となり、国庫補助の見込みは1億408万円であります。  これらの経費には、用地費は含んでいませんので、用地の取得が必要な場合は、これにさらに用地購入費が必要となります。  次に、年間のランニングコストでございますが、まず、自校方式の場合、調理業務委託料が8,713万円、嘱託栄養士6人の報酬が1,357万円など、総額1億1,642万円が見込まれます。  これに対して、センター方式の場合は、調理業務委託料3,100万円、配送委託料1,500万円、嘱託栄養士2人の報酬452万円などで、総額5,605万円の見込みとなります。  いずれにいたしましても、新たに中学校給食を始めるとなりますと、大きな財政負担を伴うこととなりますので、今後議員初め市民の皆様の御意見を十分にお聞きしながら検討を進めてまいりたいと考えます。  保育所の増設と春日市行政改革大綱との整合性についてお答えいたします。  本市におきましても、ここ数年保育所への入所希望待機児童の解消が緊急の課題となっていることは、御指摘のとおりであります。一方、公立保育所の運営につきましては、春日市行政改革大綱に基づき、昭和62年度に春日東保育所、平成8年度に白水保育所を随時民間に委託してまいりました。今後においても、大綱に基づく弾力的な行財政運営を図る視点と、多様化する保護者ニーズに対して柔軟に対応するために、民間活力を活用していく必要があると考えております。以上のことから、今後春日市で新設する保育所につきましては、すべて民設民営で対応したいと考えております。  次に、市長の公用車の廃止についてでありますが、市長に就任以来早くも2カ月を迎えようとしています。その間、市長職という重責とその繁忙さに実のところ驚いているところです。会議や各種行事等への出席で、庁内庁外を問わず多忙さを極めているのが現状です。  こうした中で、公用車の持つ役割は大変重要なものであります。みずから運転することで発生する事故等の安全性の問題や、公共交通を利用した場合の目的地への到着時間や緊急時の対応など、物理的、精神的な面も含め、公用車利用の方が公務能率の向上につながるものと思慮いたします。また、本市は、他市に先駆けて公用車の管理運行について民間委託を行い、積極的に事務効率化と経費節減に努めているところであり、公用車を廃止する考えはありません。  次に、市民窓口の市長席の設置についてでありますが、目的は、住民の声を聞くための一つの手段としての御提案であろうかと思います。新たに市民窓口を設置する場合の経費面や陳情等への職員の対応、さらには警備体制の問題など、これらへの対応等を考慮した場合、財政の健全化を図る上にも、現状で対応できるものについては、経費は極力抑えていかなければならないと考えます。殊さら1階市民窓口に市長席を設置しなくても、いつでも市長室は市民に向かって開放しておりますので、窓口へ市長席を設置する考えはありません。しかし、市民の御意見を伺うことは、市民が行政への関心を持つ大切な部分だと考えております。このようなことから、単に窓口だけの市民対話だけでなく、さまざまな機会を通じて市民の声を行政に反映していきたいと考えております。また、行政からも積極的に市民に情報を提供しながら、透明性を高めるとともに、市民への説明責任を明確にしてまいりたいと考えております。  次に、千歳踏切の立体交差事業についてお答えいたします。  本事業は、踏切交通遮断量が国の補助事業に関する採択基準を大幅に上回るため、踏切を除去する立体交差事業として事業認可を受けて施行を行っているものでございます。ちなみに、国の立体交差事業採択基準となる踏切は、踏切遮断時間と踏切交通量の積であらわされる数値が、1日当たり1万台/時を超える条件を具備した踏切となっております。  この千歳踏切の場合は、平成元年当時での数値が約9万3,000台/時という膨大なものでありました。このような状態の千歳踏切には、当時新たに県の総合福祉施設、春日市庁舎の建設計画もあったことから、当地周辺を新たなまちづくりとするため、平成3年に都市計画にかかわる説明会、さらに平成9年の立体交差事業着手に際しての地元説明会につきましては、既に御承知のとおりでございます。  ところで、踏切の存続につきましては、平成9年地元から出された要望でございました。この件につきましては、前市長が建設省まで陳情に及んだところでございますが、立体交差事業そのものが踏切除却を目的としたものであるとの結論でありました。いずれにいたしましても、本事業において踏切の存続はできないわけでありますが、この件につきましては、交通弱者等には十分配慮した計画を策定いたしております。この施設は、他に類のないものと確信いたしております。特に、地表部と立体交差部、自由通路、そして駅舎を有機的に連結するエレベーター等の施設は、他に類を見ることのできない福祉施設であると確信しているところでございます。今後は、本事業の早期完成を目指し、さらに各関係機関と連絡調整を密にしてまいりたいと考えておりますので、よろしく御理解のほどをお願い申し上げます。  次に、交通渋滞の解消に向けての取り組みについてお答えいたします。  本市における交通渋滞箇所は、議員御指摘のように、都市計画道路の名称で申しますと、福岡筑紫野線の主要交差点を初め、筒井小倉線の千歳踏切、長浜太宰府線の大土居交差点、そして那珂川宇美線の宝町・昇町間等、都市計画道路の整備の遅延に大きくかかわっているものであります。これらの事業は、いずれも県施行によるものでありますが、昨今の財政事情の悪化のみならず、さまざまな要因で進捗は思うようにいかない状況にあることは重々認識いたしております。  また、本市を含む福岡都市圏の急速な都市化の影響が大きいことは言うまでもありません。つきましては、施政方針でも述べましたが、これら幹線道路の交差点改良や道路拡幅、あるいは立体交差等、県が行う道路行政について県と連携を保ちながら関係当局に働きかけていくとともに、市といたしましても、快適な道路環境づくりへ向けた取り組みをできる限り進めていく考えであります。  次に、高齢者の働ける場所の確保についてお答えいたします。  高齢者の勤労を通じた生きがい対策として、代表的なものにシルバー人材センターが上げられます。その概要につきましては、議員御承知のとおりでございますので省略いたしますが、御指摘のとおり、国の財政事情の悪化から補助金が年々削減され、事業運営は今後ますます厳しい状況になってまいります。  しかしながら、同センターの懸命の努力により、昨年度は2億円弱の事業契約高を記録し、不況にもかかわらず前年度以上の伸びを示しております。これは、介護支援推進事業や事務系職種への拡大など、新規事業への展開にも積極的に取り組まれた成果のあらわれであり、民間公共事業の受注比率も民間事業が過半数を占め、公共事業依存体質からの脱却の兆しが見られます。  そこで、今後の方策といたしましては、生きがい対策とはいえ、労働によって対価を得るという本旨を踏まえ、労働の質の向上に一層の支援が必要であろうかと考えます。会員の技術研修、事業のコーディネートなど企画調整分野への支援を行い、事務局体制を強化することによって民間事業への拡大を推進し、あわせて公共事業の継続委託を行い、シルバー人材センターの活性化を図ってまいります。  次に、人事管理についての御質問にお答えします。  議員の御質問は、情実に流されない適材適所の配置をいかに行っているのか、その基本的な考え方はということでございますが、このことは、言いかえれば、人事管理上人事異動をどう位置づけ、いかに計画的に職員配置を行っているのかということになろうかと考えるところであります。  そこで、職員育成システムの中でも重要な柱と位置づけております人事異動の考え方が問題となりますが、一言で言いますと、中・長期的視点に立ったジョブ・ローテーションと位置づけ、既に実践に移しているところであります。基本的には、採用から10年程度の期間を第1期としております。この期間に、多様な業務を3ないし4ポスト経験させることにより、個人の持つ能力、適性等の評価を行うことになります。引き続く10年程度、つまり管理・監督者等への昇任前までの期間となりますが、これを第2期としております。この期間に、2ないし3の専門分野で知識、経験を深めさせることにより、管理能力等の開発を行う期間と位置づけております。最後の第3期は、管理職や専門職としての能力の発揮期間と整理しているわけであります。このように、現在進めております人事異動と職員配置は、昇任人事を含め長期的視野に基づき、適正かつ計画的に行っているものであります。  次に、財政の健全化についてであります。  市財政が厳しい中、事業推進と財政の健全化をどのように両立させていくのかというお尋ねでございます。  今後の行政ニーズは、高齢化社会に向けた介護保険の導入や総合的な地域福祉施策の充実、住民に身近な社会資本整備など、対応すべき案件が山積しております。これら主要案件に柔軟かつ弾力的に対応するために、中・長期的な観点に立った計画的そして効率的な財政運営に取り組んでいくことが必要であります。このため、引き続き行政改革に取り組み、事業の検証、見直しを行い、経費全般について節減合理化を図るとともに、各種施策の決定に当たっては、優先順位についての厳しい選択により、財源の計画的、重点的な配分を行うとともに、事務的経費の動向に十分留意し、財政の健全化及びその弾力性の確保に努めてまいります。  歳入においても、根幹となる市税の確保について、なお一層の努力を行うとともに、その他の収入についても、受益者負担の適正化や徴収率向上等に努めるなど、自主財源の確保に努力し、今後も事業実施に当たっては、財政の健全化を常に念頭に置いて対応してまいりたいと存じます。  なお、施政方針の中の温水プールについては、教育長から答弁させます。
     以上でございます。 37: ◯議長(北田 織君) 河鍋教育長。 38: ◯教育長(河鍋好一君)〔登壇〕 次に、温水プールについてお答えいたします。  お尋ねの計画の策定につきましては、近年の余暇時間の増大に伴い、体力づくりばかりでなく健康づくりを目的としたスポーツへの関心が高まる中で、水遊泳は一人でも手軽にでき、また性別、年齢などを問わずにだれでもが楽しめるスポーツとして見直され、利用者はますます増加の傾向にあり、その対策が必要とされているところであります。  このための施設整備として、多くの市民の方が一年中利用できる温水プールの建設が必要ではないかと考えたところであり、この建設のためのより有効な財政的な支援を模索したところでございます。この結果、雇用促進事業団が建設し、本市が管理運営を行う勤労者総合スポーツ施設整備事業によります温水プールの建設を進めているところであり、この事業は、本市の財政的な見地から見ましても、有利な手法であったと確信いたしております。  このことは、議会で必要かつ十分な審議をいただき、議会意思の決定、いわゆる議決を得て、事業着手に入ったものであります。したがいまして、本市にとって、この施設は必ずや市民のスポーツ振興はもちろん健康づくりなど大きな役割を発揮し醸成していく公共公益施設の一つとなるものと大いに期待いたすものでございます。  なお、この温水プール建設の進捗状況につきましては、本年2月に工事に着手し、現時点では工程の約20%程度の工事を終え、12年度のオープンを目指し順調に工程が進められているところでございます。  今後におきましては、あらゆる世代の市民の皆様が利用しやすい、身近なスポーツの場として、また手軽な健康、体力づくりの場としての運営が図られるよう準備をしていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 39: ◯議長(北田 織君) 5番、佐藤克司議員。 40: ◯5番(佐藤克司君)〔起立〕 5番、市民21の佐藤克司です。再質問させていただきます。  まず、中学校給食完全実施についての答弁では、多大な設備及びランニングコストなど財政的負担がかかるとのことですが、市民は財政事情など全く関係なく、強く実現できるよう要望されます。さきにも申しましたように、前市長も中学校給食完全実施の実現に向けて検討されていましたが、財源の板挟みにより実現されておりません。例えば、温水プールの件についても、議会では早くから一年中使用できる温水プールの早期実現がたびたび議題に上がり、一般質問でも何人もの議員の方々が必要性を説かれていましたが、いざ実現の段階になりますと、運営費など財政負担が増大するという理由で猛烈な反対があり、激しい論議の末実現した苦い苦い経験をされております。  市長は、財政が厳しき中でも、市民の御希望なら、多大な経費を投入してでも中学校給食完全実施を最優先課題として検討する考えなのか、さきの答弁はいただきましたが、事務的な答弁でしたので、事務的でなく政治的で考えられるのかを市長にお尋ねいたします。  公設保育所の増設及び市長公用車の廃止及び市民窓口の市長席の設置については、相手候補の公約だから自分に関係ないので回答不要というような印象を受ける答弁でしたが、孫子の兵法に「彼を知りて己を知らば、百戦う殆うからず」とありますので、相手候補の公約と知りつつ質問したわけであります。公設保育所の増設については、今後増設する保育所は、行政大綱どおり民設民営とのことを理解し、再質問は省きます。  市長公用車使用については、市民の中には賛否両論ありましたが、私は必ずしも不必要とは思いませんが、今日の不況の中、財政厳しき折の財政の健全化を公約されておられましたので、まず身近なところからと思い、質問したわけでございます。  私の同級生で大きな会社の社長がおりますが、いつも運転手つきで社長用高級車に乗っております。今の不況にもったいないなと言いますと、不況のときだからこそ必要だよと、社長という職業は、高給取り、ぜいたくをしているように見えるが、社長は、大事な案件を一人で誤りなく決断するため孤独である。もし判断を誤ると、会社に多大な損失を負わせ、多くの従業員とその家族の運命にかかわるため、いかに会社の繁栄と従業員の家族を幸せにさせるかを考え、多忙の中にも雑音が入らず、真剣に考える時間があるのは、社長専用自動車で移動中のときだけだよ。日本の最高責任者は、もし失敗すると潔く責任をとり、辞職するのが美徳のように考え責任回避するが、それは全く無責任で、絶対に判断を誤らないように全責任を持って業務に邁進すべきだよと言われ、民間企業の厳しさを痛感いたしております。  10万市民の幸せを真剣に考える市長として、本当に真剣に考えるひとときの憩いの時間が必要なために考えられるのなら、財政が厳しい折にも市長公用車使用は必要と考えますが、再度市長の見解をお尋ねいたします。  市民窓口の市長席の設置については、私の提案ではなく、相手市長候補の公約でした。この件につきましては、市長は公務多忙でありますが、施政方針で述べられました行政の主役は市民という発想から考えると、よいアイデアと思いますが、さて実行に移すことになりますといろいろな難しい問題があることも十分承知いたしております。  窓口に市長席に設置、公設保育所増設は、相手候補の公約ですので関係なく、実施することはできないときっぱりお断りをいただき、市長の政治姿勢がわかりましたので、これ以上の質問はいたしませんが、相手候補ができないことをどうして公約されたのか疑問が残ります。  次に、JR千歳の歩行者用踏切の存続についてお尋ねいたします。  何度も申しますように、事業の正当性は十分理解できますが、いろいろの選挙で、候補者の方々がJR千歳の歩行者用踏切の存続を約束されておりますので、行政的発想でなく、ほかの角度からよいアイデアをお持ちと思いますので、それらの方々とアイデアを持ち寄りながら真剣に検討されるか、また検討する余地はないのかお尋ねいたします。  温水プールについては、私たち賛成議員は真剣に検討し賛成し、早期実現を待望していましたが、教育長の説明で、私たちの判断が正しかったと確信いたしました。                 (「そうだ」と発言する者あり)  しかし、市民との意思の疎通からの誤解があったことも考えられますので、今後運営の面では、利用しやすい施設としてどのように検討されているのか、教育長にお尋ねいたします。  次に、交差点の改良による交通渋滞の解消については、長期の歳月と多額の財政負担が伴う事業で早急に対策が必要ですが、なかなか進まないのが現状です。市長も県議3期の実績があり、今日まで県財政の危機が伝えられていますが、県会の実情に詳しいと考え、県との連携を期待し質問いたしましたが、もう少し詳細にと考えておりましたが総論的な答弁でしたので、これ以上の質問はいたしませんが、真剣に御検討いただきたいと思います。  高齢者の生きがい対策については、市長も施政方針で支援を惜しまないと力説されておりますので、高齢者が楽しく安心して働ける環境づくりに努められることをお願いいたします。  次に、人事管理は執行権の領域ですので、これ以上の質問は差し控えさせていただきます。  最後に、財政の健全化についてお尋ねいたします。  景気の長期低迷は財政を圧迫し、行政改革の推進が必要になりますが、行政改革を実行するには、為政者と市民との感覚は非常に隔たりがあります。市民は、行政改革は総論賛成各論反対というのが現実です。行政改革とは聞こえはよいようですが、言いかえれば補助金の削減、経費の節減、市民の利用者負担の原則により負担の増加、福祉の切り捨てなどにより市民負担が増加して、不満がふえてまいります。  前橋本内閣は、行政改革を旗印に推進して選挙に敗れ、小渕内閣にかわり、景気対策の美名のもとに行政改革は影が薄くなっておりますが、そのツケは、必ず国民に降りかかってまいります。今までの国内外の歴史でも、何度も金融引き締め政策が行われましたが成功した例は少なく、国が滅びるか政府が転覆するかで、歴史が変わるほど難しい問題です。もし市長が不退転の決意で行政改革を実行いたしますと、市民の要望にはこたえることが難しくなり、次期市長選には敗北することも予想されますので、市長は一番難しい時期に就任され大変とは思いますが、再度財政の健全化対策にどのように取り組もうとされているのか、決意のほどをお尋ねいたします。 41: ◯議長(北田 織君) 井上市長。 42: ◯市長(井上澄和君)〔登壇〕 佐藤議員の再質問にお答えします。  まず、中学校給食完全実施について、事務的答弁ではないかとのことでございますが、中学校給食につきましては、施政方針の中でも申し上げましたように、これからの実施の是非も含めて、審議会等におきまして御審議をいただき、広く皆様方の御意見を聞いて、その方向を決定してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。  次に、市長公用車使用についてお答えします。  先ほど回答させていただきましたように、緊急時の対応や安全性の問題など、さらに多様な公務を遂行していく上で、公用車は欠かせないものと考えておりますので、御理解を賜りますようお願い申し上げます。  次に、財政の健全化対策に取り組む決意についてのお尋ねでございます。  今後の財政の健全化につきましては、事務事業の見直しを初めとした春日市行政改革大綱の具体的事項を最重要課題として取り組んでまいりたいと存じております。この行政改革の実施に当たっては、市民の皆様方に十分御理解をいただけるよう広報等を通して市民啓発に努めてまいりたいと考えています。また、各種施策の決定に当たっては、優先順位による事業の重点化、効率化を図り、可能な限り借入金への依存度の引き下げと既往借入金の繰上償還を実施する等、後年度の義務的経費の負担解消に努めてまいりたいと存じます。  千歳踏切の立体交差事業、温水プールについては、所管部長より答弁をいたさせます。  以上でございます。 43: ◯議長(北田 織君) 笹田都市整備部長。 44: ◯都市整備部長(笹田祐伸君)〔登壇〕 佐藤議員さんの再質問にお答えいたします。  千歳踏切の再質問でございますが、踏切存続に関する協議は真剣になされたかというような御質問でございます。これは、非常に難しい御質問でございます。この件に関しましては、踏切存続というよりむしろ事業の性格上、除却すべきものであるという説明を地元の方々と行ってまいりました。いずれにいたしましても、この立体交差事業で建設省の認可を受けました範囲内で、つまり踏切を除却するという事業につきましては、地元の方々の御要望に反映できるものがあれば事業者である福岡県に強く働きかけていくつもりでございます。御理解のほどお願いしたいと思います。  以上で答弁を終わります。 45: ◯議長(北田 織君) 岡本教育管理監。 46: ◯教育管理監(岡本嘉彦君)〔登壇〕 温水プールについて、今後運営の面でも利用しやすい施設としてどのように検討されているのかという再質問についてお答えいたします。  施設の運営に関しましては、先ほど教育長がお答えいたしましたように、あらゆる世代の方が手軽に利用できる身近なスポーツの場として運営していきたいと考えております。具体的には、25メーター7コースのほかに、幼児・児童・小学生のための2面のプール及びスライダー、滑り台でございますが、そういうふうなものを設置し、また障害者の方々の利用のために障害者用のエレベーター、シャワールーム、ロッカールーム等の整備を図っているところでございます。  また、施設の管理運営方針、利用料金等につきましては、現在他団体の状況を調査研究中のところでございまして、今後その内容が市民の皆様が利用しやすいものとなりますよう検討いたしたいと考えております。よろしくお願いいたします。 47: ◯議長(北田 織君) 5番、佐藤克司議員。 48: ◯5番(佐藤克司君)〔起立〕 5番、市民21の佐藤克司です。  市長も県議3期務め、議会質問はなれておられると思いますが、初めての議会答弁で非常に緊張されておられると思いますので答弁は要りませんが、このたびの答弁は、総論的な回答でしたので、次回より細部にわたり質問いたしたいと思いますので、その節はよろしくお願いいたします。  最後に、JR千歳の歩行者用踏切の存続については、私の質問の趣旨と回答とは少し違うような答弁でございましたが、私は、千歳踏切は地元でありますので、前市長や担当職員などと幾度となく検討してき、結論的には歩行者用踏切の存続は不可能ではないかと考えておりましたが、何度も言いますように、このたびの選挙でいろいろな候補者がこの問題を提起されて、存続することが約束されておりますので、もしかしたら私たちが知らないよい方法を考えておられ、その対策を担当職員などとよく研究されているのではないかと思い質問したわけでございます。しかし、答弁では、歩行者用踏切の存続は不可能のような答弁されておりますが、歩行者用踏切の存続を唱えて、ただ一人だけ当選されました同僚市会議員は、何ら努力してないように聞こえてきます。しかし、福岡県事業ですので、県担当や国の担当と直接交渉し努力されていることと思いますので、市の担当職員も一緒になって交渉してもらいたいと思います。同僚議員は優秀な議員ですので、私たちが思いつかないようなよいアイデアをお持ちと思います。ただ選挙のときだけの約束と思いたくありませんので、よく相談していただき、実現できるようにお願いし、質問を終わりたいと思います。よろしくお願いいたします。 49: ◯議長(北田 織君) 答弁は要りませんか、要らないですか。                 (「答弁できんちゃろう」「できるならしてもらいますか」                 「できるんならしてもろうて」と発言する者あり)  21番、長能文代議員。 50: ◯21番(長能文代君)〔登壇〕 21番、日本共産党の長能文代です。  介護保険制度の確立について、市長にお尋ねをいたします。  この問題につきましては、前市長に再三質問を行ってまいりました。政府に対する改善策や市の独自施策など、保険あって介護なしにならないよう要望を続けてきたところでございます。  今回は、来年4月の実施を目前にして、保険料や介護サービス、認定審査のあり方など、一体春日市はどんな計画になっているんだろうか、保険料は払ったけれども十分なサービスを受けることができるのだろうかなど、不安が市民の皆さんの中に広がっている中で、改めて井上新市長にだれもが安心できる介護保険制度の確立についてお尋ねをいたします。  介護保険の実施を目前に控えて、全国の自治体から意見書が提出をされております。春日市でも昨年の12月議会で、「介護保険の円滑な実施に関する意見書」が全会一致で採択をされておりますが、昨年から今年の4月までに意見書を提出をした自治体が、自治体総数の3分の1を超える1,200自治体に及んでいます。  その中身は、保険料や利用料について低所得者への減免制度を設けてほしい、介護基盤の充実を図るために国庫補助制度をふやしてほしいとか、介護の認定は身体的機能だけで決めるのではなく、介護の必要度を総合的に見てもらいたい、こうした要求です。介護の問題について、なぜこういう深刻な意見書が出されているのでしょうか。  私ども日本共産党は、もともと介護保険の導入に当たって、福祉と保険の結合という方針を提起しましたが、政府はそれを退けて保険一本にした上、財政負担の軽減を優先をさせ、十分な準備もなしに保険化を強行しました。ここに、今の重大な事態が生まれる根源があると考えます。  実際に、来年介護保険が導入されますと、国の負担は、税金を充てている現在の措置制度での負担と比べると50%から25%へと半減します。軽減額は、3,700億円と試算されています。さらに、医療保険への負担も減ることになります。それを優先させて、準備がないのに介護保険を強行したというのが実態です。もし国民から保険料を徴収しながら、それにこたえるサービスの提供の体制がとれないとしたら、これは保険として全く成り立ちません。国として取り返しのつかない誤りを犯すことになります。  そこで我が党は、この6月に緊急に重要なこととして、次の4つの提案をいたしました。第1は、実態の全国調査です。政府が、準備状況の問題点について調査を行い、国民に説明をすること。少なくとも、認定外しとなる人がどれだけ生まれるか、どれだけの介護体制がとれるかなど、市町村ごとの全国調査が緊急に必要です。第2は、是正の措置です。介護基盤の整備を促進するための新たな助成措置をとることと整備目標も介護の要求に合わせて引き上げること、また低所得者への減免、保険料の全体的な引き下げ、認定の仕組みの改革など、最低限必要な制度改革を行うこと。第3は、保険料の徴収延期です。保険料の徴収は、一定の介護サービスを提供できる基盤ができるまで延期すること。第4が、サービス提供の過渡的措置です。保険料の徴収を延長する期間の介護サービスの提供とその負担については、現状より後退させないことを前提に、過渡的措置を講じること。以上の4点について緊急の提案をしています。これらの実現に向けて、我が党は国会での政党間の協力を重視をし、国民の要望にこたえる積極的で有効な問題の解決のために全力を尽くす決意です。これらの内容を御検討いただき、春日市としても政府に対して要求をしていただきたいと思います。  次に、春日市としての対応策についてお尋ねいたします。  まず第1は、認定審査についてです。  今議会には、4市1町による認定審査会の共同設置に関する規約が提案をされております。この審査によって、介護サービスを受けられるかどうか、またサービスの内容などが決定されることになります。公平で、だれもが納得できる介護度の認定が行われるかどうかが大きな問題となります。第1次判定は、身体の機能だけを厚生省が作成をしたコンピューターで判断をするということが主になっております。97年に全国416カ所で行われましたモデル事業では、1次判定と2次判定との食い違いが23.2%出ています。春日市が昨年4市1町で行ったモデル認定でも10.1%の誤差があったと聞いております。また、全日本民医連が昨年10月から11月の2カ月間に、要介護老人実態調査というのを、現在要介護の状態にある65歳以上の3万人の方を対象に実施をされておりますが、介護保険法に基づいて行った認定で自立とみなされた人が3割に上ったという報告もあります。  認定に当たっては、身体的な機能だけでなく、家族の状況や経済状況、住宅状況など、お年寄りの生活実態を総合的に判断できるものに改善される必要があると考えます。春日市では、訪問調査員にケアマネジャーを配置し、コンピューターによる判定だけでなく、特記事項を明記させるかかりつけ医師との連携にも重点を置いて、公平な認定になるように努力をする、こういう説明がなされておりますが、現在何らかの介護支援を受けておられる方たちが、自立ということで介護保険から除外されることのないよう実態に即したやり方で、だれもが納得できる介護認定を実行していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。  また、認定審査に対する不服申し立ての審理・採決は、都道府県に設置される介護保険審査会が行うことになっておりますが、この機関は、身近な市町村に設置される方が審査もスピーディーに行われますし、申請者から直接不服の内容を聴取することもできますので、春日市に開設をすべきだと考えておりますが、いかがでしょうか。  あわせて、介護保険に関する苦情や相談などの総合的な窓口を春日市の庁舎内に独自に設置をするとともに、本年10月開所される予定のかすがの郷の中に併設されます在宅介護支援センターでも対応できるようにしていただきたいと思います。  第2は、介護保険のサービスから排除される高齢者に対する方策についてです。  その対策としては、現行の措置制度の拡充や今ある高齢者福祉施策などを存続をさせて、必要なサービスを提供することが求められると思います。もともと市町村には、地方自治法や老人福祉法の趣旨に沿って、住民の命を守り福祉を向上させる責任が課せられております。介護保険制度によってサービスを受けるのは、最大限にサービスが行われたとしても、すべての高齢者の10数%程度にすぎません。9割以上を占める圧倒的多数の高齢者に対する福祉サービスは、介護保険によって免罪されるものではありません。自治体が行うべき福祉サービスの中で、介護保険は一つの柱を担うにすぎないものなのです。現行サービスの水準を維持発展させ、すべての高齢者に必要な医療・介護サービスを保障すること、これは、本来地方自治法に基づいて行政の責任において実施される施策であると考えます。  介護保険のサービスから排除される高齢者が放置されることのないよう、介護保険法の対象にならない高齢者には、現行の高齢者福祉サービスの充実などによってサービスを提供していくということが求められていると考えます。  この問題については、昨年12月議会での私の同趣旨の質問に対して、介護保険制度ではサービスが受けられない方たちに対して、平成12年度からの老人保健福祉計画の策定作業を推進していく中で、高齢者の自立支援の方策などを構築していきたい、社会的弱者の方たちが、現行の措置制度よりも受益サービスが低下することのないように、今後の対策を図る必要があると答弁をいただいておりますので、基本的には現行の高齢者福祉施策のさらなる充実が図られるものと理解をしているところでございますが、新市長のもとでもこの立場を踏襲されるお考えなのかどうか、再度確認をさせていただきたいと思います。  次に、低所得者に対する保険料や利用料の減免措置制度についてです。  我が党が提起をしております4つの緊急提案でも、政府に対して減免制度を要求しておりますし、一定の基盤整備ができるまでは保険料の徴収を延期することも提案をしておりますが、政府がこうした対策に応じないまま介護保険制度が開始された場合は、市としての独自の減免制度を設ける必要があると思います。  厚生省統計協会の「1995年版国民生活基盤調査」によりますと、65歳以上の高齢世帯の収入は56%が年金だけに頼っているということが明らかになっています。その過半数を占める国民年金の受給者、この年金額は平均で月4万円台です。ひとり暮らしをしている女性の高齢者の世帯では、年収50万円、月に4万2,000円未満が1割、150万円未満が5割を超えています。ここから介護保険料を納め、利用料まで負担することができるでしょうか。  6月8日の衆議院厚生委員会での我が党の質問に対して宮下厚生大臣は、本当に介護の保険料と利用料を負担していただけるか真剣に受けとめなければならないと思うと答弁をされております。政府に対して減免制度をつくるよう要求することとあわせて、保険料や利用料の負担が著しく困難な人たちに対しては、春日市独自での助成制度や減免措置を講じていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。  以上で1問目の質問を終わります。 51: ◯議長(北田 織君) 井上市長。 52: ◯市長(井上澄和君)〔登壇〕 お答えいたします。  まず、第1点目の国への要望に関しましては、筑紫地区で協議をしながら、県市長会等を通じ国へ要望してまいりたいと存じます。  次に、市の対応に関する第1番目の生活実態に即した介護認定の実行についての御質問にお答えいたします。  その人に合った介護サービスが受けられるように判定する要介護認定作業は、この介護保険制度の中でも重要かつ慎重に行う必要があることは議員の御指摘のとおりであります。平成10年度に行いましたモデル事業におきましても、10.1%の要介護度の変更があり、さらに訪問調査やかかりつけ医の意見書の記入のあり方によって再調査となった件数が15件あり、変更等再調査を合わせますと、23.5%という結果が出ております。  このため、12月議会の中でも御報告いたしましたが、モデル事業の反省の中に、1)1次判定コンピューターの再構築、2)訪問調査員、かかりつけ医及び認定審査会委員の研修の実施と研修体制の確立が指摘されたところであります。  1次判定コンピューターの再構築については、厚生省も全国の市町村からの要望を受け、1次判定コンピューターの判定要領を公開するとともに、より本人の状態像に合った判定ができるよう手順の見直しが行われたところであります。  さらに、訪問調査員、かかりつけ医及び認定審査会委員の研修については、県の研修とは別に、正確、公正、公平な認定ができるよう筑紫地区独自の研修制度を確立するため、十分な準備作業を現在筑紫医師会等と連携を図りながら行っているところであります。  しかしながら、認定については、現法律上では身体的な状態像のみの判定になっており、家族の状況や住宅等の状態は加味されておらず、市としては、現段階において国が示す判定手順に基づいて行うことになります。  次に、認定審査に対する不服申し立て機関を春日市にも設置してはとのお尋ねですが、御承知のとおり、介護保険審査会は県が設置する規定となっており、市独自で審査機関を設置することは困難かと思われます。しかしながら、制度開始に当たっては、当然相談や苦情などが多いことが予測されますので、総合窓口の設置につきましては、関係所管が連携して庁舎内で対応する方向で考えたいと存じます。  在宅介護支援センターでの対応につきましては、市への前段としての相談業務は可能と考えられますので、その範囲内での対応については、今後設置者と協議をしていきたいと存じます。  次に、介護保険のサービスから除外される高齢者への対応についての御質問にお答えします。  昨年12月議会において、議員の御質問にありました高齢者福祉施策につきましては、前市長が答弁いたしましたように、現行の措置制度よりも受益サービスが低下することがないよう、高齢者の自立支援の方策を構築してまいりたいと考えております。  なお、国においては、現在介護保険の対象外となる人に対し、介護保険とは別枠で介護予防、生活支援型のホームヘルプやデイサービス等の制度を検討されているようでございます。  最後に、保険料や利用料の減免制度についての御質問でございますが、議員の御指摘もあり、筑紫地区共同で県市長会、さらに九州市長会、全国市長会等、あらゆる機会をとらえ、国、県に対し減免制度の充実を要望しております。今後も引き続き取り組んでまいることはもちろんでありますが、介護保険法第142条に「市町村は、条例の定めるところにより特別の理由がある者に対し、保険料を減免し、またその徴収を猶予することができる」と規定されていますが、具体的には、省令や条例準則の形で、国から一定の基準が示されているところであります。  その中には、被保険者や世帯の生計中心者の死亡や震災、風水害、火災等の罹災及び事業の休・廃止等により著しく収入が減少したときなどに、減免や徴収の猶予ができるようになっております。このことを基本にし、今後の国の動向を見据えながら検討してまいりたいと存じます。  以上でございます。 53: ◯議長(北田 織君) 21番、長能文代議員。 54: ◯21番(長能文代君)〔起立〕 長能文代です。再質問を行います。  政府に対する要求につきましては、筑紫地区4市1町で協議をしながら要望していきたいということでございますので、今申し上げました4点について政府が真剣な検討を行うよう強く要求をしていただきますようよろしくお願いをいたします。  次に、介護認定についてですが、認定審査会委員の研修なども行いながら公平な認定ができるように準備を進めているということですので、この点については十分な御配慮がなされるものと期待をしているところでございますが、1次判定についての身体的な状況のみの判定については国が示す手順に基づいて行うことになるということでございますが、この点が審査の中では重要な問題となってくると思います。昨年のモデル事業を受けて新しく変更されたコンピューターへ公開されているというふうに言われましたけれども、まだ多分お手元には届いてないんじゃないかと思いますので、この再構築された内容も取り寄せられた上で検討され、身体的な状況だけでなく、家族や住居など、高齢者の生活実態に即した内容をコンピューターソフトに盛り込むように、このことについてはさらに政府に強く要求をしていただきたいと思います。  また、厚生省は、「要介護状態区分変更不適切事例集」、こういう文書を市町村に示しておりますので春日市にも届いていると思うんですけれども、これは2次判定で容易に変更をしてはいけないということを市町村に押しつけようとするものです。
     これは、かかりつけ医の意見書などの内容でむやみに介護度を変更してはならないということですが、例えばひどい褥瘡があっても重度にするのはだめとか、徘徊や幻覚などの問題行動があっても重度に変えてはいけないとか、それから介護を行っている妻に腰痛があるなど、介護者の状況が大変な状況があっても変更してはいけない、こうした事例を挙げて、手厚い介護への変更を許さないやり方です。第1次判定については、あくまでも身体的な状況のみに固執をしながら、意見書の内容で変更することも認めない、これでは実質的に意見書そのものが無意味になってしまいますし、第2次判定の審査会そのものも必要がなくなってしまうのではないでしょうか。幾ら市町村が公平な審査をするために研修会などを開催をしても、公正な認定などできなくなってしまうのではないでしょうか。  この問題につきましては、1週間前の6月17日、参議院の社会保障制度審議会で、我が党の小池参議院議員がこの問題で「べからず集」ともなっている認定マニュアルの見直しを要求をしております。これに対して、「事例集についてはあくまで参考とする」と述べ、地方に強制はしないという、こういう答弁を引き出しているところですが、まさに認定外しとも言うべき事例集であり、こうしたマニュアルで拘束をせず、地方の審査会の裁量に任せるべきだという要求を行政としても改めて申し入れをしていただくとともに、4市1町での審査会においてはこのマニュアルに基づく認定審査にならないようにしていただきたいと思います。  次に、不服申し立てをする機関については県に置くようになっているということですが、95年から介護保険が実施されましたドイツでは、もう御存じだと思いますけれども、実施をされた年に8万件もの異議の申し立てがあり、再審査をされるまでに大変な時間がかかって大きな混乱になったということが紹介をされておりました。この審査会が県だけにしか設置できないとなりますと、不服申し立てから実際に認定されるまでに相当の時間がかかることは目に見えております。もし県だけに設置をするという規定そのものの変更が可能であれば、このことを再度政府に要求をしていただきたいと思います。それでも県だけにしか置けないということであれば、認定審査会の数、これは、私は多分対応できるほどの数は用意されてないと思っておりますので、もしつかんでおられれば答えていただきたいと思いますが、この数をやっぱり大幅にふやして、作業がスピーディーに行われるように再認定を申請するわけですから、本当は介護が必要なのにいわゆる自立だとか、介護度が低く認定されておられるわけで、一日も早く正確な介護保険の内容によって介護を受けたいという方ばかりですので、その点はぜひスピーディーに行われるようにしていただきたいという要求をしていただきたいと思います。  それから、介護保険の相談窓口については、庁舎内にも設置をするし、介護支援センターにも置けるように協議をしたいということでございますので、よろしくお願いをいたします。  次に、介護保険から除外される高齢者の方たちについては、現行の措置制度よりもサービスが低下することのないよう高齢者福祉施策の構築をしていきたいという御答弁を再度新市長からいただきましたので大変心強く思っておりますが、今行われております在宅介護手当の支給につきましても同じように高齢者施策の中で対応していかれるというように理解させていただいてよろしいのでしょうか、この点だけ再度確認をさせていただきたいと思います。  最後に、保険料や利用料の減免制度については政府に要求していくということですが、春日市としての独自の対応策については触れられませんでした。この点についてはどのようにお考えなのでしょうか。  ちなみに、介護保険法第142条の規定は今述べられた内容と最近の厚生省の内容が若干変わってきておりますので、申し添えておきたいと思います。  本年1月29日の衆議院厚生委員会で、我が党の児玉議員の「減免制度については生活が困難な場合にも対象にすべきではないか」という質問に対して、宮下厚生大臣は「基本的にはその方向である」と答弁をされておりますし、未納者や滞納者への制裁措置についても経済的事情で除外することを検討していることも明らかにされております。このことも踏まえて、自治体が独自に減免制度をつくるときの財政支援を政府に要求するとともに、特に負担が困難だと思われる低所得者の方たちへの自治体独自の減免や助成制度をつくることを検討していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 55: ◯議長(北田 織君) 田中市民部長。 56: ◯市民部長(田中篤司君)〔登壇〕 長能文代議員の再質問にお答えをいたします。  まず第1点目の、介護保険認定システムの不備が多いので、実施に際し認定システムの見直しについて国に要望してほしいとの御質問でございます。  1次判定システムの見直しにつきましては国に対して要望を行ってきたところでありますが、議員御指摘のように、本人の身体状況以外での介護度合いを配慮する要因により介護の必要度合いが左右されることもあるかと思います。したがいまして、これらのことが少しでも反映できるシステムの見直しについて、今後国に対し要望してまいりたいと思っております。  また、国が示した事例集につきましては基本的に参考とするもので、市の介護認定審査会の判定によるものと理解しております。もし国において拘束する動きがある場合は改善要望をしてまいりたいと考えております。  第2点目の不服申し立て件数が多いと考えられるが、十分な対応ができるよう県に要望していただきたいとの御質問でございます。  春日市を初め県内の各市町における不服申し立てにつきましては、初年度でもあり、多いことが予測されるわけでございます。これに対応する体制といたしまして、県では公益を代表する委員3名、被保険者を代表とする委員3名、市町村を代表する委員3名の計9名で構成する1合議体と保険、医療、福祉の各1名の3名で構成する16合議体が設置される予定であると聞き及んでおります。この体制で不服申し立てに対する審査事務を臨む予定とのことでございます。今後の処理状況を見ながら、必要に応じて県へ要望してまいりたいと考えております。  第3点目の低所得者に対する保険料や使用料の減免制度に関しての質問でございます。  現段階では介護保険事業に関する保険給付費や保険料が決定しておらず、判断の難しいところでございますが、原則的には、本市の厳しい財政事情の折から、市独自で助成のための施策を設けることは大変難しいものではないかと考えております。しかし、保険料や使用料の減免制度のあり方につきましては、今後近隣市町の状況を見きわめながら検討してまいりたいと考えておりますので、御理解のほどよろしくお願いしたいと思います。  以上で終わります。 57: ◯議長(北田 織君) 河鍋健康福祉部長。 58: ◯健康福祉部長(河鍋辰紀君)〔登壇〕 今行われている在宅介護手当の支給についても同じように高齢者施策の中で対応していかれるのかという御質問のお答えをいたします。  寝たきり老人等介護手当の支給につきましては、介護保険制度導入後の動向を見きわめた上で検討してまいりたいと考えております。  以上です。 59: ◯議長(北田 織君) 21番、長能文代議員。 60: ◯21番(長能文代君)〔起立〕 21番、日本共産党の長能文代でございます。  今御答弁をお聞きしまして、基本的には、また私が一番心配しておりました認定から除外される方たち、その方たちに対しては今ある高齢者福祉策の中でサービスが低下することのないように介護手当の支給も含めて考えていくということですので、どうぞよろしくお願いをいたします。  1点だけ、これはもう要望にしておきますけれども、いわゆる保険料や利用料の減免については市独自では今の段階では財政的な状況からできないというようなお答えのようでしたけれども、もちろんこれは政府に対してまず第1に強く要求をしていただきたいということなんです。  私が142条の例を申し上げましたのは、それまでは全く災害だとかそういうこと以外は政府自身が減免制度をつくること、市町村がつくること自体もできないというふうな答弁をしてたんです。これを低所得者についてもしてもいいということと、それから市町村が独自でつくることについてまでは規制はしないというふうに少し変わってきてるわけです。ところが、それがありますと、いわゆる第1号保険者、65歳以上の方たちの保険料を値上げしなさいとか、それから例えば施設が多い自治体、要するにサービスが十分に保障される自治体は、65歳以上の、いわゆる1号保険者の方たちの保険料を値上げしなさいというようなことまで含まれているわけです。その辺で市町村ではその枠がとられたわけですけれども、実施しようとするのになかなかいわゆるペナルティーがかけられるのではないかというような考えもあるようでございますけれども、実際にやっぱり保険料が幾らになるのか、このことも今市民の皆さんの中から大きな不安が広がっている一つの要因だと思うんですけれども、これは全くは決められていないわけです。来年の3月にならないと決定できない。そして、それがもう4月からいわゆる支払い義務が生じてくるわけです。  当初、国はこれ2,500円と言ってたんですけれども、3,000円弱とか言ってますが、市町村によってまちまちなんです。お隣の福岡市では4,000円近く、3,850円になると言われてるんです。この比率がいわゆる5段階に分けられましても、65歳以上の第1号被保険者の方たちが負担される率が非常に高いわけです。私、先ほど申し上げましたように、いわゆる月額1万5,000円の年金しかもらっておられない方でもこれは天引きはされるわけです。これにはいわゆる生活保護世帯も含まれるわけです。もちろん生保世帯に対しては政府の方からお金は出てくると思うんですけれども。要するに全く今まで非課税世帯だったところ、こういう方たちについても保険料も取られるし、1割の負担料も取られるわけです。これでは、幾ら認定をまず受けられたとしても、それだけの負担はできないということで自分たちから介護保険制度は使わないという方も出てくるわけです。  そういう意味で、この保険料と利用料の減免については政府に強く要求していただきたいというのは第1ですけれども、もし政府の方がそういう制度をつくらないといたしましても、市独自でやっぱり何らかの方策を考えて検討していただきたいということを要望しまして、質問を終わらせていただきます。どうも。 61: ◯議長(北田 織君) 15番、古川詳翁議員。 62: ◯15番(古川詳翁君)〔登壇〕 15番、新政クラブ古川詳翁です。  春日市地域防災計画について質問いたします。  国あるいは地方自治体の行政責任者、特にその首長たる者の責務のうち最も重要なものは、国民、あるいは当該住民、春日市では市民の生命、財産を守ることだと思います。  国は、国土並びに国民の生命、身体及び財産を災害から保護するため、防災に関し国、地方公共団体及びその他の公共機関を通じて必要な体制を確立し、責任の所在を明確にするとともに、防災計画の作成、災害予防、災害応急対策、災害復旧及び防災に関する財政金融措置、その他必要な災害対策の基本を定めることにより総合的かつ計画的な防災行政の整備及び推進を図り、もって社会の秩序の維持と公共の福祉の確保に資することを目的として災害対策基本法を制定いたしております。  その第5条で、市町村の責務として、当該市町村の地域並びに当該市町村の住民の生命、身体及び財産を災害から保護するため、関係機関及び他の地方公共団体の協力を得て当該市町村の地域に係る防災に関する計画を作成し、及び法令に基づき、これを実施する責務を有すると規定いたしております。また、第42条では、市町村防災会議は、国の作成する防災基本計画に基づき、当該市町村の地域に係る市町村地域防災計画を作成し、検討を加え、必要に応じ修正しなければならないとしております。  春日市では、平成7年1月17日に発生した阪神・淡路大震災の教訓を踏まえ、現在、鋭意地域防災計画の見直し、策定がなされておりますが、膨大な作業であり、担当者の御苦労は大変なものであろうと推察いたしております。  そこで、最初に春日市地域防災計画(案)の内容について質問いたします。  先日、その概成して県に上申中という春日市地域防災計画を見せてもらいました。計画全般については完成前でもありコメントを避けますが、自衛隊に関する記述の部分についてお聞きいたします。  昨年6月ごろと思いますが、上記計画の素案段階で、大規模災害が実際に発生した場合、最大の救援能力を有し、かつ春日市民が最もお世話になるでありましょう自衛隊に関する記述が不的確であることを指摘いたしました。そこで、当該記述部分について陸上自衛隊福岡駐屯地司令及び航空自衛隊春日基地司令に確認していただきましたところ、責任ある回答が市に参っているはずであります。ところが、先日見せていただきました計画(案)を見ましたところ、その意見が反映されていないようですが、なぜでしょうか、お答えをお願いいたします。  次に、地域防災計画の実効性を高めるための方策について質問いたします。  計画はいかに立派であっても、それが実行されなければ何の効果あるいは意味もありません。地域防災計画はいずれにしろ膨大なものになるでしょう。また、この計画が発動されるとき、特にその初動時は全市民がパニックに陥っていると考えなければなりません。それは市長を初めとして市職員も例外ではないと考えておく必要があります。したがって、この計画を実効あらしめるために関係者に周知徹底をする必要があると思いますが、いかがでしょうか。  また、必要とお考えならば、その具体的方策についてお答えください。 63: ◯議長(北田 織君) 井上市長。 64: ◯市長(井上澄和君)〔登壇〕 お答えします。  まず、1点目の地域防災計画(案)につきましては、兵庫県南部地震以来、当計画(案)の作成に当たり古川議員より貴重な御意見を賜り、感謝申し上げます。  本市では、この阪神・淡路大震災の貴重な教訓を踏まえ、市及びその他の防災関係機関、さらには市民の災害時における役割と責任分担を明らかにし、各種災害に対処するための春日市地域防災計画(案)を作成し、昨年の11月に県消防防災課に提出いたしましたところであります。本年4月22日にようやくこの計画(案)の修正が返ってまいりました。この指導に基づいて修正を早速行い、再度提出したところであります。この修正計画書案の作成につきましては、議員より御指導いただきました件も含め各関係機関と事前協議等を行い、相互関係を確認の上、提出いたしております。  今回の春日市地域防災計画(案)の内容といたしましては、地震災害対策編並びに風水害対策編で総則、災害予防計画、災害応急対策計画、災害復旧計画の4編で構成し、陸上・航空自衛隊並びに各関係機関を含めた各種災害の拡大を防止するための総合的かつ計画的な対策を定め、市域における被害を最小限に食いとめるための事前措置について計画いたしております。  次に、地域防災計画の実効性を高めるための方針についてお答えいたします。  本市の防災計画(案)において検討課題としております大災害が発生した場合の対応について申し上げます。  現在、本市では、消防機関が結んでいる福岡都市圏市町村消防応援協定及び福岡県消防応援協定の2協定並びに本年10月に開催します春日サミットによる相互応援協定を関係市町村で締結する予定であります。  市民に対する措置としては、阪神・淡路大震災の教訓課題でもあります「みずからの命はみずから守る」のが防災の基本であり、まず地域防災の初動態勢の確立に向けての対策として、各地区自治会長を通じての自主防災組織の育成、小・中学校での災害訓練の実施等を計画いたしてまいります。また、災害情報収集・伝達のために必要な災害ネットワークシステムの整備促進事業の実施等を考えております。  さらに、都市施設対策として、公共建築物の耐震・不燃化の促進事業、各種総合防災訓練等を含め、今後防災に関する調査研究に取り組み、市民を初め議員各位の御意見を拝聴し、早急に対策を講じなければならない大変重要な課題であると考えております。  また、春日市地域防災計画(案)が抱える数多くの問題を整理するとともに、これから先開催予定であります防災会議の中で各委員と十分協議し、各種防災対策に基づく防災訓練等を段階的に実施するとともに、本市が将来にわたり各種災害に対して安全でしかも安心して住みやすいまちづくりを目指してまいりたいと考えております。  以上でございます。 65: ◯議長(北田 織君) 15番、古川詳翁議員。 66: ◯15番(古川詳翁君)〔起立〕 15番、新政クラブ、古川詳翁です。再質問いたします。  まず、春日市地域防災計画(案)の内容についてですが、具体的に申しますと、第1編総則、第1章第6節第2項処理すべき事務または業務の大綱、6自衛隊の項の中で、陸上・航空ともに該当部隊名、また第3編震災対策編、第2章第4節自衛隊災害派遣要請計画、1市長の緊急要請、(2)要請部隊名等、この両方の部隊名の修正が向こうから伝えられたはずですが、私の承知している当該計画(案)では修正されていなかったと思います。関係機関と事前協議等を行い、確認の上提出しているとのことですが、さきにも申しましたが、自衛隊側から責任ある回答をいただいた後に、みずからの手抜かりで再度問い合わすということは極めて失礼であり、相手の信頼を失うことにもなりかねません。このことについて市長はどのように考えておられるのか、お答えください。  また、部隊名を修正されたのであれば、どのように修正されたのかを教えてください。  次に、地域防災計画の実効性を高めるための方策については、一般的な要領についてはわかりました。しかし、このような膨大な計画を実行に移すのは大変なことです。各機関、各組織間の意思の疎通は平常時でも難しいんですから、パニック状態であればなおさらだと思います。したがって、私は、計画の実行を可能にするためには、まず関係者に計画の内容を熟知してもらうこと、次に計画に基づく行動を体験しておくこと、すなわち訓練をすることが最も重要だと思っております。  訓練には、基本的な各機関相互の調整要領の訓練、人命救助訓練、避難要領の訓練等いろいろな方法があるでしょうが、自衛隊との共同訓練として見れば、特にヘリコプターによる緊急支援、緊急輸送などは早期から実施しておくことが必要だと思います。特に、春日市はヘリコプター着陸適地が非常に少ないので、今市で考えておられるヘリポート予定地が果たして技術的に可能なのかどうか、専門的見地からチェックしてもらう必要があると思います。  さらに、春日市の上空、特に南半分は民間航空路になっていますから、専門的に言えば空域調整が必要になるわけです。そのほかにもいろんな要素もありますので、早期に陸上自衛隊、航空自衛隊との訓練をしておくことが必要だと思いますが、いかがでしょうか。  再質問を終わります。 67: ◯議長(北田 織君) 笹田都市整備部長。 68: ◯都市整備部長(笹田祐伸君)〔登壇〕 古川議員の再質問にお答えいたします。  自衛隊を含む関係機関と事前協議につきましては、先ほど市長が申しましたとおり、本年の4月22日に県消防防災課より計画書の案が返ってきたところでございます。その後、この計画書を修正する段階に入り、指定地方行政機関を含め各関係機関すべてに窓口の整合性を図る目的のため確認をいたしたところでございます。  なお、今回提出いたしております陸上及び航空自衛隊名につきましては、陸上自衛隊第4師団第4後方支援連隊並びに西部航空方面隊西部警戒管制団という名称で記載しております。  次に、2点目の実効性を高める措置といたしましては、この防災計画書の本協議完了後、早急に防災会議を開催し、各関係機関を含め防災に関する啓蒙・啓発活動に取り組んでまいりたいと考えております。  また、防災に関する教訓等につきましては、議員がお考えのとおり、多種多様な訓練があることは承知しております。このことにつきましても防災会議の中で各関係機関と十分協議し、できるものから段階的に取り組んでまいりたいと考えているところでございます。よろしくお願いします。 69: ◯議長(北田 織君) 15番、古川詳翁議員。 70: ◯15番(古川詳翁君)〔起立〕 15番、古川詳翁です。再々質問をいたします。  春日市地域防災計画の策定あるいは修正や事前協議等に当たっては、自衛隊に限らず相手の機関や組織に対し最大限の誠意を持って実施してもらいたいと思います。  なお、先ほどありました部隊名、航空の部隊は多分間違ってると思います。警戒管制団ではなくて西部航空方面隊に向こうの意見は入っているはずです。これは再度確認をお願いいたします。陸上は第4後方支援連隊で間違いないと思います。  また、災害発生の初動に当たっては、被害の拡大防止と人命救助が最も大事です。時程に沿った災害対策本部の対応と、これに応ずる各機関等の行動の基準を簡潔、的確にしておくことが必要です。でき上がった計画でも不備なところが見つかれば、防災会議を通じて速やかに修正にやぶさかであってはなりません。  この防災計画の実効性を高めるためには、先ほども申しましたけれども、総合訓練、電話や無線による訓練、あるいは地図または模型を使ったシミュレーション等を組み合わせた3年あるいは5年ぐらいを周期とした実施計画を作成をして総合的に地域防災計画の徹底を図るという行動を体験をしていただくというようなことが必要だと思いますが、いかがでしょうか。 71: ◯議長(北田 織君) 笹田都市整備部長。 72: ◯都市整備部長(笹田祐伸君)〔登壇〕 古川議員さんの再々質問にお答えいたします。  今御指摘のいろんな訓練、総合訓練それから連絡の訓練、そういったもの、それにつきましてはもう御指摘のとおりだと思っております。今現在、計画(案)の県の方に提出中でございますし、これが戻ってき次第、私どもといたしましては防災会議を開く予定にしております。その中で、今おっしゃられることにつきましても協議もしたいと思っておりますし、また訓練についても御協議いただきたいというふうに考えております。  以上でございます。                 (「それから、名称。名称の件をお願いします」と発言する者                 あり)  済みません。部隊名の名称につきましては再確認いたします。 73: ◯議長(北田 織君) ここで暫時休憩いたします。                ──── ― ──── ― ────                 休憩 午後2時36分                 再開 午後2時58分                ──── ― ──── ― ──── 74: ◯議長(北田 織君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。  6番、友廣英司議員。 75: ◯6番(友廣英司君)〔登壇〕 6番、市民21の友廣英司です。  私の前に質問を終えられた議員の方からも井上新市長に対し多大な敬意を表されておりました。私も同様、井上新市長に敬意を表すとともに、今日国の経済は低迷し、地方財政も大変厳しい時期ではありますが、豊かな町春日市建設のため一層の尽力を期待するものであります。  側溝整備事業について質問をいたします。質問は短いですが、その内容は市域一円に施工されている長さは数百キロに及ぶものと思われます。  我が春日市は福岡都市圏のベッドタウンとして急速な発展とともに、人口の増加、また同時に市内を走る車も大変多くなり、幹線道路においては渋滞が慢性化しております。そのため、市内至るところの生活道路が朝夕のラッシュ時には迂回路となり、通過する車両で歩行者は非常に危ない思いをし、学童の通学路にもなっている道路では保護者や関係者はともに気が休まらないところです。このように、生活道路は市民の日常生活と深くかかわりを持っています。  特に、旧集落の狭隘な道路では歩道と車道の区別する余裕な幅員はありません。車が来ると、歩行者はブロック塀や垣根に沿って歩くことになり、その足元が側溝の上です。現在設置されている側溝のふたは掃除ができるように手がかけられるよう穴があき、長さも短くしたコンクリート製です。しかし、一般の方では重くて動かすことは大変です。車は日々多く通るようになり、早くから設置されたふたは損傷が激しく、がたつきや段差も生じた箇所が多く見受けられ、歩行者は大変歩きづらくなり、そのような箇所が原因となってつまづきや転倒といった事故、あるいは走行中の車の物損事故といった事例も報告されています。  側溝とふたを含めた整備については排水が良好であることは本来の機能です。狭隘な道路では幾つもの機能が果たせる構造が望ましいと考えます。福祉向上の面からも、高齢者や障害のある方たちが快適で安全な生活ができるような春日のまちづくりを進めていく事業の中でも生活道路の整備は大変重要と考えます。このことについて市長にお答えをお願いいたし、1回目の質問を終わります。 76: ◯議長(北田 織君) 井上市長。 77: ◯市長(井上澄和君)〔登壇〕 友廣議員の御質問にお答えいたします。  側溝につきましては、基本的には、ふたがなく交通安全上危険性がある箇所、側溝の断面不足によって支障が生じている箇所、または老朽化によって機能が損なわれている箇所等を重点的に計画し、実施しておりますが、議員も御承知のとおり、本市の財政も極めて厳しく、側溝整備の事業費もおのずと限られているのが現状です。しかしながら、側溝整備事業が生活に密着した行政サービスの一環ととらえ、現在、市全域にわたって側溝整備の見直しを目的として側溝の現況調査を実施いたしておるところでございます。  さらに、御質問の狭隘な道路等の整備は、いろいろな工法が考えられる中、L型側溝並びにU型側溝や議員から御提案の暗渠型集水升方式とさまざまございますが、今後施工方法、コスト面等を十分考察しながら鋭意検討し、第8次実施計画に盛り込み、整備を行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 78: ◯議長(北田 織君) 6番、友廣英司議員。
    79: ◯6番(友廣英司君)〔起立〕 6番、友廣英司です。再質問をさせていただきます。  お答えの中に、第8次実施計画に盛り込み、整備を行っていきたいというお答えでございました。これは、年次で申しますと平成13年度からと考えられます。私の質問は実施の時期についてではなく、施工の方法についてお尋ねしたと思っております。厳しい財政状況のもと、行政サービスを進めることは大変であろうと私も十分理解いたしております。第7次実施計画の中盤である平成11年度にも側溝整備事業費が計上されております。緊急に行う必要があると判断される箇所、あるいは今年度計画されている箇所、特に狭隘な路線内の整備については、お答えにもいただきました施工方法を取り入れられてお願いしたいと、そういう質問でございました。お答えをお願いいたします。 80: ◯議長(北田 織君) 笹田都市整備部長。 81: ◯都市整備部長(笹田祐伸君)〔登壇〕 友廣議員の再質問にお答えいたします。  議員から提案されました工法につきましては、本年度実施いたします事業の中でも機能面はもちろんのこと、工法、コスト削減を含め十分検討を重ね、事業を展開してまいりたいと思っております。よろしくお願いします。 82: ◯議長(北田 織君) 4番、武末哲治議員。 83: ◯4番(武末哲治君)〔登壇〕 4番、武末哲治でございます。新人議員のトップバッターとして大変緊張しておるところでございますが、見事当選されました井上市長におかれましては私の高校の大先輩でございますが、議員の立場として全力でぶつかってまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。  先ほどからの同僚議員の質問とダブるところがございますが、それだけ注目されておると御理解いただきまして、さきに通告いたしておりましたとおり、市長の公約であり、施政方針演説の中でも述べられました中学校完全給食の実現について一般質問させていただきます。  昨今、女性が働くことに対する意識変化や長引く不況の中、夫婦共稼ぎの家庭が急増し、女性の社会進出が著しいことは言うまでもありません。依然として家事、育児に対する男性の考え方は女性の仕事であるという認識が強く、働く女性にとっての負担は非常に大きいものがございます。このような社会情勢の中、現在、幼稚園や小・中学校の子供さんをお持ちの若い保護者の方々から中学校完全給食を実現していただきたいという要望が強く出ておることは緊急かつ重要な課題の一つであると考えておるところでございます。  本来、学校給食の目的とは児童及び生徒の心身の発達を指し、教育の一環として行うべきものであると学校給食法に述べてありますが、この時期に中学校完全給食を実現することによって女性の就労に対する支援や子育てに対する支援になるなど、多目的な要素も出てくるわけでございます。また、心身ともに最も成長する中学校3年間に栄養のバランスを考えた給食を提供することにより、本来の目的も十分達成されるものと考えます。  この給食問題には賛否両論あるようでございまして、弁当を通しての親子の愛情表現や触れ合いなど、家庭教育としての関連性がよいという意見や、財政的問題なども反対意見としてあるのも事実でございます。しかしながら、さきに行われました選挙期間中の市民の声でもおわかりのように、中学校完全給食導入の要望は非常に強いものがあり、多くの市民が井上新市長に期待しているところでございます。そこで、市長に御質問いたします。  市長の施政方針の中に、「実施の是非を含めて公聴会や審議会、意識調査などにより、広く父母、生徒、教師及び学識経験者など、さまざまな角度からの御意見を聞かせていただきながら検討してまいりたいと考えております」と述べてございましたが、この一文の中に「実施の是非を含めて」という言葉があります。この言葉には否定的要素が含まれており、公約として「中学校完全給食の実現」と掲げてある以上、この言葉に疑問を持ったところでございます。大変難しい問題であるとは思いますが、市民との約束を守っていただきたいと考え、この公約に対する市長の真意をお聞かせください。 84: ◯議長(北田 織君) 井上市長。 85: ◯市長(井上澄和君)〔登壇〕 お答えいたします。  中学校給食について、公約の「実施の是非を含めて」という言葉の真意についてのお尋ねでありますが、中学校給食の実施に当たって最も基本的かつ大切なことは、当事者である生徒、保護者並びに学校関係者の方々の気持ちや意向がどうであるかが重要であると考えているところであります。  議員の御意見にありますように、社会経済の進展と相まって女性の社会進出が進み、共働き世帯が増加する中で、家族のコミュニケーション不足、家族のきずなの希薄化、さらには家庭における母親の家事負担等の増加が子供の豊かな心を育成する阻害要因になっておりますことも事実であります。また、毎日の弁当づくりが数少ない親子のコミュニケーションやきずなづくりの機会になっておりますことも見逃せない事実であり、そういう意味におきましても弁当づくりの意義は大きなものがあると思っているところでございます。  こうした社会背景を考えますとき、まずは当事者であります生徒や保護者等の意向を聞くアンケート調査を実施し、さらに公聴会や審議会等を設け、広く市民や教師また学識者から意見を聴取しながら慎重に結論を見出し、その方向性を見きわめることも大切であると考えているところであります。  また、給食の導入に当たっては、先ほどの議員の御質問にもお答えいたしましたように、相当の財政負担が強いられます。このことから、本市の中・長期財政計画の整合性などを見据えて、その方針を明らかにしてまいりたいと考えているところであります。  こうした内容を踏まえ、実施の是非を含めて検討していく必要があると思慮しているところであります。いずれにいたしましても、この給食問題につきましては市民の高い関心がありますので、真摯に受けとめ取り組んでまいる所存でありますので、御理解賜りたいと思います。  以上でございます。 86: ◯議長(北田 織君) 4番、武末哲治議員。 87: ◯4番(武末哲治君)〔起立〕 4番、武末哲治でございます。再質問させていただきます。  御答弁をいただきましたが、最も大切ことは当事者である生徒、保護者、学校関係者の気持ちや意向が重要であり、財政負担も大きいので、実施の是非の含めて慎重に検討する必要があるというような内容のお答えでございましたが、さきに質問された同僚議員の質問にもありましたように、中学校給食の実現には財政的負担が大きいことや、女性の社会進出が進み、共働き世帯が増加する中、家族のコミュニケーション不足や家族のきずなの希薄化に対して毎日の弁当づくりは数少ない親子のコミュニケーションやきずなづくりの機会になっておるという意見に対しては、この10年以上にわたり熱い議論が展開されてきたことも理解された上で、市長は市民との対話の中で中学校給食の要望の強さ、必要性を認識され、公約として掲げてあると私は思っておりますし、市民も中学校給食の実現は確信しておるところだと思っております。このことから、公約として「給食について考える審議会を設け、中学校給食の実現を目指す」と掲げた以上、公聴会や審議会は実施の是非を問うのではなく、いかにしてすばらしい中学校給食を実現させるかを考えるものでなくてはならないと思いますが、いかがでしょうか。  それともう一つ、公聴会や審議会を設けられる時期はいつごろの御予定でしょうか、お答えいただきたいと思います。 88: ◯議長(北田 織君) 河鍋教育長。 89: ◯教育長(河鍋好一君)〔登壇〕 教育委員会として、市長の公約をできるだけ受けとめながら、これからの教育のあり方について検討していきたいというふうに考えております。  とりわけ給食を実施するかしないかということもさることながら、給食を通してこれからの学校教育のあり方、あるいは家庭教育のあり方、そういうようなものを真剣にやはり考えていくべきだというふうに教育委員会としてはとらえているところでございます。そういう意味で、実施する、せないも含めまして、給食という一つの事象を通してこれからの家庭教育のあり方、学校教育のあり方、さらには学校と家庭との連携のあり方、そういうようなものを含めながら検討させていただきたいというふうに考えているところです。                 (「それは市長答弁やろ」と発言する者あり)  失礼しました。時期については、本年度末までにはつくり上げながら進めていきたいというふうに考えております。                 (「市長公約を否定するとな」と発言する者あり) 90: ◯議長(北田 織君) 井上市長。 91: ◯市長(井上澄和君)〔登壇〕 じゃ、再質問にお答えさせていただきます。  先ほどから実現を目指すということで、審議会を設置するということを私は選挙期間中に訴えてきたわけでございます。  そこで、私は申し上げたいことは、いろんな角度から市民の代表の方々に御参集をいただいて、審議会とか、そういう協議会の場で御議論をいただいて、そういう市民の皆様方の御意見をもとに実施するかしないかということを決めていきたい、そういうことを私は申し上げておるわけでございます。  そこには当然、先ほど申しましたように、学校給食を実施すべきだという意見もあるかもしれませんし、また中には弁当持参がいいというケースもあるかもわかりません。まず、そういうことの審議、またいろんな子供たちの現在の食生活のあり方も含めて総合的に検討してまいる場を設置していきたいということを申し上げておるわけでございます。そういう皆様方の御議論の中で、どのような方向に持っていくか、そういう市民の御意見というものをぜひ参考にしながら、実施する、しないについて方向を定めてまいりたいというに考えておるところでございます。  以上でございます。 92: ◯議長(北田 織君) 4番、武末哲治議員。 93: ◯4番(武末哲治君)〔起立〕 4番、武末哲治でございます。最後の質問をさせていただきます。  今までの御質問に対するお答えを聞くところ、すべて似たようなお答えでございましたので答弁の方は結構でございますが、この中学校給食の問題につきましては、選挙期間中の市民の声も非常に高いものがあり、今議会に関しても非常に市民の関心が高いところだと私は思っておるところでございます。  先ほどからの同僚議員の質問も私を含めて3人目でございますけども、市長、教育長含めての答弁では私は納得しがたいところがございますし、井上市長に期待し、中学校給食の実現を確信しておる市民の方々も納得しないのではないかと思っております。  井上市長のキャッチフレーズは「市民がまんなか」でありまして、私のキャッチフレーズは「人が真ん中」と、非常に似てるところもございまして、市民が中心となり、市民の声が反映される市政を目指すところは共通しておると自分も考えております。私も中学校給食の実現は私自身強く願っておるところでございますし、私を支持された方々、若い奥様方もかなり期待されているところでも、私は実現に向けてこれからしっかりと勉強、努力を怠らず議論してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。  以上でございます。 94: ◯議長(北田 織君) お諮りいたします。  本日の会議はこの程度にとどめ、明日引き続き一般質問をお受けいたしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。                 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 95: ◯議長(北田 織君) 御異議なしと認めます。よって、本日の会議はこの程度にとどめ、明日引き続き一般質問をお受けいたします。  本日はこれにて散会いたします。                ──── ― ──── ― ────                 散会 午後3時19分...