小郡市議会 > 2019-08-30 >
08月30日-01号

  • "小郡小学校"(1/3)
ツイート シェア
  1. 小郡市議会 2019-08-30
    08月30日-01号


    取得元: 小郡市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-23
    令和 元年 9月定例会              令和元年9月第3回定例市議会                              令和元年8月30日(金)開会              ~~~~~~~~~~~~~~~1. 議事日程  第1 会期の決定  第2 会議録署名議員の指名  第3 諸報告  第4 議案の一括上程    1 平成30年度小郡市財政健全化判断比率の報告について(報告第12号)    2 平成30年度小郡市下水道事業会計資金不足比率の報告について(報告第13号)    3 平成30年度小郡市工業団地整備事業特別会計資金不足比率の報告について(報告第14号)    4 専決処分を報告し、承認を求めることについて(令和元年度小郡市一般会計補正予算(第3号))(報告第15号)    5 小郡市消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例の一部を改正する条例の制定について(議案第48号)    6 小郡市印鑑条例の一部を改正する条例の制定について(議案第49号)    7 小郡市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について(議案第50号)    8 小郡市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について(議案第51号)    9 小郡市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業利用者負担等に関する条例の一部を改正する条例の制定について(議案第52号)    10 小郡市保育所設置条例の一部を改正する条例の制定について(議案第53号)    11 小郡市税条例等の一部を改正する条例の制定について(議案第54号)    12 小郡市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の制定について(議案第55号)    13 地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の制定に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について(議案第56号)    14 令和元年度小郡市一般会計補正予算(第4号)の承認について(議案第57号)    15 令和元年度小郡市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)の承認について(議案第58号)    16 令和元年度小郡市介護保険事業特別会計補正予算介護保険事業勘定)(第2号)の承認について(議案第59号)    17 令和元年度小郡市下水道事業会計補正予算(第1号)の承認について(議案第60号)    18 稲吉橋補修工事請負変更契約の締結について(議案第61号)    19 平成30年度小郡市一般会計歳入歳出決算認定について(認定第1号)    20 平成30年度小郡市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算認定について(認定第2号)    21 平成30年度小郡市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について(認定第3号)    22 平成30年度小郡市介護保険事業特別会計介護保険事業勘定歳入歳出決算認定について(認定第4号)    23 平成30年度小郡市介護保険事業特別会計介護サービス事業勘定歳入歳出決算認定について(認定第5号)    24 平成30年度小郡市工業団地整備事業特別会計歳入歳出決算認定について(認定第6号)    25 平成30年度小郡市住宅新築資金等貸付事業特別会計歳入歳出決算認定について(認定第7号)    26 平成30年度小郡市下水道事業会計決算認定について(認定第8号)  第5 提案理由の説明  第6 請願委員会付託    1 教職員定数改善義務教育費国庫負担制度2分の1復元をはかるための、2020年度政府予算に係る意見書採択の要請について(請願第3号)  第7 議案第61号の質疑、討論、採決1. 会議に付した事件  日程第1 会期の決定  日程第2 会議録署名議員の指名  日程第3 諸報告  日程第4 議案の一括上程    1 平成30年度小郡市財政健全化判断比率の報告について(報告第12号)    2 平成30年度小郡市下水道事業会計資金不足比率の報告について(報告第13号)    3 平成30年度小郡市工業団地整備事業特別会計資金不足比率の報告について(報告第14号)    4 専決処分を報告し、承認を求めることについて(令和元年度小郡市一般会計補正予算(第3号))(報告第15号)    5 小郡市消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例の一部を改正する条例の制定について(議案第48号)    6 小郡市印鑑条例の一部を改正する条例の制定について(議案第49号)    7 小郡市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について(議案第50号)    8 小郡市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について(議案第51号)    9 小郡市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業利用者負担等に関する条例の一部を改正する条例の制定について(議案第52号)    10 小郡市保育所設置条例の一部を改正する条例の制定について(議案第53号)    11 小郡市税条例等の一部を改正する条例の制定について(議案第54号)    12 小郡市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の制定について(議案第55号)    13 地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の制定に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について(議案第56号)    14 令和元年度小郡市一般会計補正予算(第4号)の承認について(議案第57号)    15 令和元年度小郡市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)の承認について(議案第58号)    16 令和元年度小郡市介護保険事業特別会計補正予算介護保険事業勘定)(第2号)の承認について(議案第59号)    17 令和元年度小郡市下水道事業会計補正予算(第1号)の承認について(議案第60号)    18 稲吉橋補修工事請負変更契約の締結について(議案第61号)    19 平成30年度小郡市一般会計歳入歳出決算認定について(認定第1号)    20 平成30年度小郡市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算認定について(認定第2号)    21 平成30年度小郡市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について(認定第3号)    22 平成30年度小郡市介護保険事業特別会計介護保険事業勘定歳入歳出決算認定について(認定第4号)    23 平成30年度小郡市介護保険事業特別会計介護サービス事業勘定歳入歳出決算認定について(認定第5号)    24 平成30年度小郡市工業団地整備事業特別会計歳入歳出決算認定について(認定第6号)    25 平成30年度小郡市住宅新築資金等貸付事業特別会計歳入歳出決算認定について(認定第7号)    26 平成30年度小郡市下水道事業会計決算認定について(認定第8号)  日程第5 提案理由の説明  日程第6 請願委員会付託    1 教職員定数改善義務教育費国庫負担制度2分の1復元をはかるための、2020年度政府予算に係る意見書採択の要請について(請願第3号)  日程第7 議案第61号の質疑、討論、採決1. 会議に出席した議員(17名)   1番  佐 藤   源            2番  深 川 博 英   3番  小 坪 輝 美            4番  小 野 壽 義   5番  高 木 良 郎            6番  大 場 美 紀   7番  立 山   稔            8番  後 藤 理 恵   9番  古 賀 敏 彦           10番  田 代 和 誠  11番  百 瀬 光 子           12番  田 中 雅 光  13番  新 原 善 信           14番  井 上 勝 彦  16番  廣 瀬 勝 栄           17番  佐々木 益 雄  18番  入 江 和 隆1. 会議に欠席した議員(1名)  15番  山 田   忠1. 会議に出席した説明員(10名)  市長      加 地 良 光        副市長     見 城 俊 昭  教育長     清 武   輝        経営政策部長  山 下 博 文  環境経済部長  今 井 知 史        都市建設部長  肥 山 和 之  市民福祉部長  有 馬 義 明        子ども・健康部長                                 児 玉 敦 史  教育委員会教育部長              代表監査委員  原 田 裕 子          黒 岩 重 彦1. 議場に出席した事務局職員(3名)  議会事務局長  日 吉 和喜子  係長      香 田 大 輔  書記      櫻 木 祐 介              開会 午前9時30分 ○入江和隆議長 皆さんおはようございます。 ただいまの出席議員は17名で、議員定足数に達しております。よって、令和元年第3回小郡市議会定例会はここに成立いたしましたので、開会いたします。 直ちに本日の会議を開きます。 議事日程につきましては、お手元に配付しているとおりでございます。ご了承願います。            ~~~~~~~~~~~~~~~~ △日程第1 会期の決定 ○入江和隆議長 日程第1、会期の決定を議題といたします。 今期の定例市議会は、本日から9月26日までの28日間といたしたいと思いますが、これにご異議ありませんか。              (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○入江和隆議長 ご異議なしと認めます。よって、会期は本日から9月26日までの28日間と決定いたしました。            ~~~~~~~~~~~~~~~~ △日程第2 会議録署名議員の指名 ○入江和隆議長 日程第2、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、13番新原善信議員、14番井上勝彦議員を指名いたします。            ~~~~~~~~~~~~~~~~ △日程第3 諸報告 ○入江和隆議長 日程第3、諸報告を申し上げます。 監査委員から令和元年5月から7月までの現金出納検査並びに生涯学習課ほか3課の定期監査の結果報告を受けております。            ~~~~~~~~~~~~~~~~ △日程第4 議案の一括上程 ○入江和隆議長 日程第4、このたび市長より報告第12号外25件がお手元に配付のとおり提出されましたので、これを一括上程いたします。            ~~~~~~~~~~~~~~~~ △日程第5 提案理由の説明 ○入江和隆議長 日程第5、この際、市長から提案理由の説明を求めます。 加地市長。              〔加地良光市長 登壇〕 ◎加地良光市長 おはようございます。 本日ここに令和元年第3回小郡市議会定例会を招集しましたところ、議員各位におかれましてはご出席を賜り、厚く御礼を申し上げます。 初めに、先月31日に発生しました豪雨災害では、2年連続の家屋への浸水、道路陥没、また農業被害、大型ショッピングセンターなどの商業施設の被害がありました。さらに、このたび北部九州を襲った27日からの豪雨災害では、亡くなる方も出るなど大きな被害をもたらしています。小郡市内でも農業被害が出ており、去年、この7月と続けて被害を受けている方もいらっしゃいます。住宅被害は報告を受けておりませんが、本日から相談窓口を開設し、情報収集をさらに行っていく所存でございます。亡くなられた方へのご冥福をお祈りし、小郡市を含め被害に遭われた北部九州各地の皆さんに心からお見舞いを申し上げます。市としましては、市民の皆さんと一緒に、また国や県とともに話し合いを持ちながら、防災・減災の政策を進めてまいりたいと考えております。 さて、議会におかれましては、今定例会の会期を9月26日までと決定いただき、ご提案をいたしております案件につきましては慎重審議をいただくわけですが、どうか十分にご審議を賜り、全議案につきましてご承認いただきますようお願い申し上げます。 さて、今議会に提案しております案件は、報告4件、条例の一部改正7件、条例の制定2件、補正予算4件、変更契約の締結1件、決算認定8件の合わせて26件です。 それでは、日程に従いまして順次ご説明を申し上げます。 まず、報告第12号平成30年度小郡市財政健全化判断比率の報告についてです。 地方公共団体の財政の健全化に関する法律第3条第1項の規定に基づき財政健全化判断比率報告書をつくりましたので、報告をするものです。 報告第13号平成30年度小郡市下水道事業会計資金不足比率の報告についてです。 平成30年度の小郡市下水道下水道事業会計資金不足比率を算定しましたので、地方公共団体の財政の健全化に関する法律第22条第1項の規定に基づき、監査委員の意見書とあわせて報告するものです。 報告第14号平成30年度小郡市工業団地整備事業特別会計資金不足比率の報告についてです。 平成30年度の小郡市工業団地整備事業特別会計資金不足比率を算定し、地方公共団体の財政の健全化に関する法律第22条第1項の規定に基づき、監査委員の意見書とあわせて報告するものです。 報告第15号専決処分を報告し、承認を求めることについて(令和元年度小郡市一般会計補正予算(第3号))の専決処分の報告です。今回の補正予算は、今年7月、また8月にかけての豪雨災害、落雷被害の災害復旧を行うため、地方自治法第179条第1項の規定により専決処分しましたので、第3項の規定により報告し承認を求めます。 今回の補正予算の概要は、歳入歳出それぞれ2,380万5,000円増額し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ223億2,929万2,000円と定めました。 歳出の内容は災害復旧費2,380万5,000円の増額、歳入は国庫支出金5万円、繰入金55万5円、市債2,320万円の増額です。 細部につきましては、経営政策部長より補足説明いたします。 議案第48号小郡市消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例の一部を改正する条例の制定についてです。 成年後見制度の利用の促進に関する法律に基づく措置としまして、成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律が公布され、この法律の中で地方公務員法の一部が改正されたことに伴い、成年被後見人等が消防団員となることができないとする規定を削除するため、条例の一部を改正するものです。 議案第49号小郡市印鑑条例の一部を改正する条例の制定についてです。 今年11月5日に住民基本台帳法施行令等の一部を改正する政令が施行されることにより、氏に変更があった者の旧氏の住民票への記載に関する事項等を定めるほか、所要の規定の整備に伴い、小郡市印鑑条例の一部を改正するものです。 議案第50号小郡市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定についてです。 国が定める家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準の一部が改正されたことに伴い、国の基準を踏まえて制定している条例についても相応の改正が必要であることから、条例の一部を改正するものです。 議案第51号小郡市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定についてです。 国が定める特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準並びに家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準の一部が改正されたことに伴い、国の基準を踏まえて制定している条例についても相応の改正が必要であることから、条例の一部を改正し、あわせてそのほか条文の文言の整理などを行うものです。 議案第52号小郡市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業利用者負担等に関する条例の一部を改正する条例の制定についてです。 子ども・子育て支援法の一部が改正されたことに伴い、改正のあった用語を引用している条例について文言の整理を行うものです。 議案第53号小郡市保育所設置条例の一部を改正する条例の制定についてです。 子ども・子育て支援法施行規則の一部が改正されたことに伴い、改正のあった条項を引用している条例について文言の整理をするものです。 議案第54号小郡市税条例等の一部を改正する条例の制定についてです。 地方税法等の一部改正に伴い小郡市税条例の関係条文の改正を行うものです。主な改正内容は、法人市民税法人税割の税率の引き下げに伴う改正、軽自動車税のグリーン化特例の見直しや軽自動車税環境性能割の導入に係る規定の整備などを行うため、条例の一部を改正し、また平成から令和への元号変更の改正をあわせて行うものです。 議案第55号小郡市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の制定についてです。 国は、地方行政の重要な担い手となっている臨時・非常勤職員の適正な任用・勤務条件を確保するため、地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律を制定しました。この改正の内容は、一般職の会計年度任用職員制度を創設し、任用、服務規律等の整備を図るとともに、特別職非常勤職員臨時的任用職員の任用要件の厳格化を行い、会計年度任用職員への必要な移行を図るものであり、あわせて会計年度任用職員については期末手当の支給を可能とするものです。 この法律は来年4月1日に施行されますが、現在の小郡市における嘱託職員や臨時的任用職員制度会計年度任用職員制度へ移行するに当たり、給与、勤務時間、その他の勤務条件について条例の整備を行う必要があります。会計年度任用職員の給与及び費用弁償について必要な事項を規定するために、新たに条例を制定するものです。 議案第56号地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の制定に伴う関係条例の整備に関する条例の制定についてです。 議案第55号で説明しました提案理由と同様で、地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の制定に伴い、嘱託職員や臨時的任用職員制度会計年度任用職員制度へ移行するに当たり、給与、服務規律などに関して関係条例を整備するものです。 また、今年6月の成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律の公布により、地方公務員法の一部が改正され、成年被後見人や被保佐人が欠格条項から削除されています。この法律は今年12月14日に施行されますが、会計年度任用職員の給与や分限等にも関係する内容であるため、今回あわせて関係条例を整備するものです。 議案第57号令和元年度小郡市一般会計補正予算(第4号)の承認についてです。 今年7月の豪雨による公共土木施設災害復旧費のほか、ふるさと寄附金の増加に伴うふるさと納税推進事業の予算の増額などの承認です。また、小郡小学校で試行しています学校給食調理などの民間委託につきましては、検討委員会の結果を受けて、経費削減効果並びに人員体制などを総合的に判断し、大規模校3校を民間委託する方針といたしました。この契約に伴う債務負担行為やその他、地方債の補正もあわせてお願いをしています。 今回の補正予算の概要ですが、歳入歳出をそれぞれ2億9,844万5,000円増額し、歳入歳出総額をそれぞれ226億2,773万7,000円と定めました。 歳出の主なものは、総務管理費2億4,452万5,000円の増、公共土木施設災害復旧費4,518万円の増、保健体育費1,124万5,000円の減などです。 次に、歳入の主なものは、寄附金1億5,100万円の増、市債8,863万7,000円の増、国庫負担金1,621万5,000円の増などです。 細部につきましては、経営政策部長より補足説明いたします。 議案第58号令和元年度小郡市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)の承認についてです。 歳出は、総務費についてシステム改修費用として委託料837万1,000円増額し、人件費整理分として一般職人件費を174万2,000円減額、また保健事業費につきましては2,000円減額するものです。 歳入は、国庫支出金を837万1,000円増額し、県支出金を2,000円、人件費整理分としての繰入金を174万2,000円減額するものです。 歳入歳出それぞれ662万7,000円を増額し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ56億2,524万8,000円とするものです。 議案第59号令和元年度小郡市介護保険事業特別会計補正予算介護保険事業勘定)(第2号)の承認についてです。 今回の補正予算につきましては、歳入歳出をそれぞれ3,013万3,000円追加し、歳入歳出総額をそれぞれ41億4,571万5,000円と定めました。 まず、歳出は、平成30年度の国、県等負担金に対する超過受取分の返還金3,229万5,000円の増額、人件費整理分として総額216万2,000円の減額です。 次に、歳入は、繰越金3,229万5,000円、支払基金交付金727万3,000円の増額、保険料884万4,000円の減額が主なものです。 議案第60号令和元年度小郡市下水道事業会計補正予算(第1号)の承認についてです。 人件費や前の年度の取得資産の確定に伴う補正で、4月の人事異動に伴う給与、また職員手当等や減価償却費・長期前受金戻入の整理を行っています。 まず、収益的収入と支出については、収益的収入を520万6,000円追加、収益的支出を138万4,000円減額し、収益的収入の総額を17億6,623万1,000円、収益的支出の総額を17億5,777万5,000円と定めました。 次に、資本的収入と支出について、資本的支出を521万6,000円減額し、資本的支出の総額を14億4,401万6,000円と定めました。 議案第61号稲吉橋補修工事請負変更契約の締結についてです。 平成30年第4回小郡市議会定例会で議決を受け、去年9月21日にショーボンド建設株式会社福岡営業所吉永久範所長と本契約を締結した工事について、数量や仕様の変更に伴う工事請負変更契約が生じ、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定により議決を求めるものです。 認定第1号平成30年度小郡市一般会計歳入歳出決算認定についてです。 地方自治法第233条の規定に基づき、監査委員の審査意見書や決算に係る主要施策報告書とあわせて決算の認定を求めるものです。 まず、決算の規模は、歳出決算額199億2,300万7,000円です。予算現額209億6,649万1,000円に対し、95.0%の執行率、国の補正予算に伴う事業など6億2,552万1,000円を令和元年度に繰り越しているためです。 なお、歳入決算額は201億7,326万円で、収入率は96.2%となりました。実質収支は、歳入歳出差引額2億5,025万3,000円から翌年度へ繰り越すべき財源4,302万7,000円を引いた2億722万6,000円です。 細部につきましては、経営政策部長より補足説明いたします。 認定第2号平成30年度小郡市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算認定についてです。認定第1号で説明しました提案理由と同じ理由となります。 歳出決算額は57億5,853万3,000円で、予算額に対し96.4%の執行率、歳入決算額は58億5,613万8,000円で、予算額に対し98.0%の収入率となっています。歳入歳出差引額は、9,760万5,000円の赤字となっています。この赤字分につきましては、令和元年度歳入からの繰上充用金で対処いたしました。 細部につきましては、市民福祉部長より補足説明いたします。 認定第3号平成30年度小郡市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定についてです。認定第1号で説明しました提案理由と同じ理由となります。 歳出決算額は9億1,336万9,000円で、予算額に対し96.5%の執行率となっています。歳入決算額は9億3,938万円で、予算額に対し99.3%の収入率となっています。よって、歳入歳出差引額は2,601万1,000円の黒字となっています。 細部は、市民福祉部長より補足説明いたします。 認定第4号平成30年度小郡市介護保険事業特別会計介護保険事業勘定歳入歳出決算認定についてです。認定第1号で説明しました提案理由と同じとなります。 決算の状況について、その概要を説明します。 決算の規模は、予算現額41億7,424万7,000円に対し、歳出決算額は40億8,560万円で、執行率は97.9%、歳入決算額は41億2,072万3,000円で、収入率は98.7%です。また、実質収支は、歳入歳出差引額3,512万3,000円となっています。 細部につきましては、市民福祉部長より補足説明いたします。 認定第5号平成30年度小郡市介護保険事業特別会計介護サービス事業勘定歳入歳出決算認定についてです。 認定第1号で説明しました提案理由と同じで、予算現額4,415万7,000円に対して、歳出決算額は4,292万1,000円、執行率は97.2%、歳入決算額は5,436万3,000円で、収入率は123.1%となっています。また、実質収支は、歳入歳出差引額1,144万2,000円となっています。 細部につきましては、市民福祉部長より補足説明いたします。 認定第6号平成30年度小郡市工業団地整備事業特別会計歳入歳出決算認定についてです。認定第1号でご説明しました提案理由と同じ理由となります。 予算額4,648万円に対し歳出決算額は2万5,000円となり、0.05%の執行率、歳入決算額は4,648万円、予算額に対して100%の収入率、歳入歳出差引額及び実質収支は4,645万5,000円となります。 細部は、環境経済部長より補足説明いたします。 認定第7号平成30年度小郡市住宅新築資金等貸付事業特別会計歳入歳出決算認定についてです。認定第1号で説明しました提案理由と同じ理由です。 決算の状況は、予算額1,061万6,000円に対して歳出決算額は貸付事業費2万1,000円で、0.2%の執行率、歳入決算額は県支出金9,000円、貸付金元利収入金11万9,000円など1,066万4,000円で、100.5%の収入率です。よって、実質収支は歳入歳出差引額1,064万3,000円です。 認定第8号平成30年度小郡市下水道事業会計決算認定についてです。地方公営企業法第30条第4項の規定に基づき、決算書類及び決算附属書類に監査委員の審査意見書をつけて決算の認定を求めるものです。 決算の規模については、収益的収入及び支出については損益計算書において収入総額15億6,446万5,000円、支出総額16億3,436万5,000円となり、6,990万円の純損失が生じています。また、資本的収入及び支出については、収入総額10億985万円、支出総額15億535万8,000円で、不足する4億9,550万8,000円については当年度分損益勘定留保資金等で補填いたします。 細部につきましては、都市建設部長より補足説明いたします。 以上をもちまして提案理由の説明を終わらせていただきますが、何とぞ全議案とも慎重審議の上、ご承認を賜りますよう重ねてお願い申し上げ、提案理由の説明を終わらせていただきます。どうもありがとうございました。 ○入江和隆議長 これより補足説明を求めます。 まず、報告第15号、議案第57号及び認定第1号について。 山下経営政策部長。              〔山下博文経営政策部長 登壇〕 ◎山下博文経営政策部長 皆さんおはようございます。 それではまず、報告第15号令和元年度小郡市一般会計補正予算(第3号)について補足説明をいたします。 先ほど市長が提案理由の中で説明しましたように、今回の補正につきましては令和元年7月21日に発生をいたしました豪雨による被害、それから8月7日、8日に発生しました落雷の被害に対する災害復旧費用を予算化したものでございます。 それでは、歳出のほうからご説明しますので、7ページをお願いいたします。 11款災害復旧費、2項1目公共土木施設災害復旧費でございます。まず、建設管理課所管分合計で885万円につきましては、豪雨による道路のり面の洗掘や河川堤防の洗掘などが生じたため、早期に復旧を要する箇所に伴う経費を予算化したものでございます。また、まちづくり推進課所管分300万円につきましては、同じく美鈴の杜北中尾公園階段部の土砂流出や大崎区ポケットパーク南側ののり面崩壊に伴う復旧経費をお願いするものでございます。 次に、3項文教施設災害復旧費、1目公立学校施設災害復旧費でございます。主には落雷によりまして三国小や立石小、それから三国中の空調機が不調となっておりますので、それらの修繕料といたしまして、合計で1,195万5,000円を予算化したものでございます。 続きまして、歳入でございます。 5ページをお願いいたします。 歳出でご説明いたしました災害復旧費の財源につきましては、まず補助対象部分について16款国庫支出金、1項国庫負担金、2目災害復旧費国庫負担金で現年災害復旧費負担金5万円を充当いたしまして、主には最下段にございます23款1項市債、8目災害復旧債で現年災害復旧事業債を合計で2,320万円充当することとしております。残りの充当残につきましては、中段の20款1項基金繰入金、13目災害対策基金繰入金55万5,000円をお願いしております。 以上が歳入の説明でございます。 続きまして、3ページをお願いいたします。 第2表地方債補正でございます。先ほどご説明しましたように、災害復旧費に合わせて地方債の限度額を変更しております。 戻りまして、1ページをお願いいたします。 ただいま説明しましたように、令和元年度小郡市一般会計補正予算(第3号)につきましては、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ2,380万5,000円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ223億2,929万2,000円に定めたところでございます。 以上、簡単でございますが、補足説明でございます。 続きまして、議案第57号令和元年度小郡市一般会計補正予算(第4号)の承認につきまして補足説明をいたします。 歳出のほうから説明しますので、13ページをお願いいたします。 まず、人件費の関係でございますが、1款の議会費から10款教育費にわたりまして人事異動などに伴う給料、職員手当等の整理等を行っているところでございます。内訳で申しますと、給料で1,658万1,000円の減、諸手当で1,918万7,000円の減など、人件費総額で4,389万7,000円の減額をお願いしております。なお、各款ごとに整理を行っておりますので、各款ごとの人件費関係の経費の説明については省略させていただきます。 14ページをお願いいたします。 2款総務費、1項総務管理費、6目企画費、ふるさと納税推進事業でございます。まず、経営戦略課所管分についてでございますが、昨年度に起こりました平成30年7月豪雨被害の際に災害支援としていただいておりましたふるさと寄附金288万8,000円のうち、災害見舞金の原資といたしまして237万円を活用いたしましたので、残り51万8,000円をその他の災害対策に活用するために災害対策金に積み立てるものでございます。また、商工・企業立地課所管分につきましては、当初予算でふるさと寄附金2億円を想定いたしまして係る経費の予算をお願いしたところでございますが、寄附金収入の状況から今年度3億5,000万円の収入が見込まれるため、寄附金1億5,000万円に対する返礼品などの経費といたしまして9,097万円と、まちづくり支援基金積立金1億5,000万円をお願いするものでございます。 18ページをお願いいたします。 3款民生費、1項社会福祉費、1目社会福祉総務費、買い物支援事業96万9,000円でございます。この事業につきましては、当初予算の中で市が所有する公用車を移動販売のできる車両として改造をし、買い物支援を推進するということで予算をお願いしておりましたが、今回社会福祉費指定寄附金といたしまして100万円をいただきましたので、この寄附金を活用いたしまして移動販売車の購入費に予算を組み替えるものでございます。 20ページをお願いいたします。 2項児童福祉費、2目児童措置費、私立保育園等施設整備事業1,792万5,000円でございます。今回城山保育園が令和2年度にかけまして園舎の増改築を行いますので、事業費に対しまして補助を行い、待機児童の解消を図るものでございます。 21ページをお願いいたします。 未婚の児童扶養手当受給者に対する臨時・特別給付金事業でございます。本年10月から消費税率が引き上げ予定となっておりますが、子どもの貧困に対応するため、児童扶養手当の受給者のうち未婚のひとり親に対しまして、1人につき1万7,500円を支給するものでございます。臨時・特別給付金94万5,000円と関係する事務費、人件費と合わせて31万5,000円をお願いするものでございます。なお、全額国庫補助金の対象となっております。 24ページをお願いいたします。 6款農林水産業費、1項農業費、4目畜産業費、畜産振興費で65万円、博多和牛ブランド強化対策事業補助金でございます。県事業でございます繁殖雌牛の人工授精に係る助成を市を通して行うものでございます。 25ページをお願いいたします。 7款1項商工費、3目企業誘致推進費、企業誘致推進事業で、小郡市工場等設置奨励金40万円でございます。干潟第2工業団地に誘致をしました企業の操業開始に伴いまして、市内在住者を新規に2名雇用していただきましたので、その奨励金を支給するための予算でございます。 27ページをお願いいたします。 8款土木費、2項道路橋梁費、3目道路新設改良費、下町・西福童16号線整備事業でございます。流通センター入り口交差点におきまして、県や警察との協議の結果、舗装や信号設置などの対応が必要となりましたので、本工事費800万円をお願いするものでございます。 28ページをお願いいたします。 3項河川費、2目河川維持費、河川維持補修費1,700万円でございます。くろつち会館付近の鎗巻川におきまして、今年度7月の豪雨の際に被害を受け災害復旧の対象となっているところでございますが、周辺箇所においても今後の大雨や河川の増水などによる災害のおそれがございますので、未然に防止するための護岸工事などを行うものでございます。 35ページをお願いいたします。 11款災害復旧費、2項1目公共土木施設災害復旧費4,518万円でございます。先ほども申しましたけども、7月21日に発生をいたしました豪雨による道路の崩壊やのり面の洗掘、河川堤防のり面の一部陥没などの被害の復旧を行うため、主には修繕料を740万円、本工事費を3,758万円お願いするものでございます。 以上が歳出でございます。 次に、歳入についてご説明しますので、9ページをお願いいたします。 16款国庫支出金、1項国庫負担金、2目災害復旧費国庫負担金、現年災害復旧費負担金1,505万円につきましては、先ほど説明いたしました災害復旧費のうち補助事業に係る国庫負担金でございます。なお、補助率については3分の2でございます。 10ページをお願いいたします。 2項国庫補助金、3目土木費国庫補助金、道整備交付金950万円の減額につきましては、補助事業の内示額に合わせて予算の整理をするものでございます。 同じく17款県支出金、2項県補助金、2目民生費県補助金、子ども・子育て支援事業費補助金746万3,000円につきましては、10月からの幼児教育・保育無償化に伴う事務費補助金でございます。 11ページをお願いいたします。 19款寄附金でございますが、歳出で説明しました増収を見込みますふるさと寄附金1億5,000万円と、買い物支援事業の移動販売車購入に活用いたします社会福祉費指定寄附金100万円でございます。 同じページの20款1項基金繰入金、1目財政調整基金繰入金7,572万1,000円の減額でございます。先ほどからの人件費の減額でございますが、この後説明いたします臨時財政対策債の増額に伴い一般財源必要額が減少しましたので、減額をするものでございます。 12ページをお願いいたします。 22款諸収入、3項1目雑入、公立保育所副食費負担金288万9,000円でございます。幼児教育・保育無償化に伴いまして保育料は無償とはなりますが、副食費については自己負担というふうになりますので、予算の計上をお願いしてるものでございます。 同じく23款1項市債でございますが、まず1目の総務債の臨時財政対策債につきましては、額の確定に伴い3,947万3,000円の増額を行うものでございます。そのほか、城山保育園の園舎増改築補助金に対する一般補助施設整備等事業債150万円など、国庫補助金や事業費に合わせて市債の整理をしたものでございます。 以上が歳入の説明でございます。 では、5ページをお願いいたします。 第2表債務負担行為補正でございます。城山保育園の園舎増改築に対する補助金といたしまして、私立保育園等施設整備事業補助金など4件を新たに追加をするものでございます。特に、下の学校給食調理等委託業務につきましては、小郡小学校におけます学校調理業務の民間委託試行の結果を受け、次年度より大規模校でございます小郡小学校、三国小学校、のぞみが丘小学校の学校給食調理業務等を民間委託するため、今年度中に業者選定を行うものでございます。 6ページをお願いいたします。 第3表地方債補正でございます。先ほどご説明しましたように起債対象事業の整理に合わせまして、地方債の限度額を追加及び変更をしております。 1ページをお願いいたします。 ただいまご説明しましたように、令和元年度小郡市一般会計補正予算(第4号)につきましては、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ2億9,844万5,000円を追加いたしまして、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ226億2,773万7,000円と定めたところでございます。 以上、補足説明でございます。 では続きまして、認定第1号平成30年度小郡市一般会計歳入歳出決算認定について補足説明をいたします。 本件につきましては、小郡市一般会計・特別会計決算に係る主要施策報告書をもって説明いたしますので、主要施策報告書をお願いいたします。 それではまず、主要施策報告書の3ページを開いていただきたいと思います。 2の決算の状況、そして②の一般会計のあらましでございますが、平成30年度の予算規模といたしまして当初204億6,400万円でございましたが、10回の補正予算によりまして最終予算につきましては203億4,296万7,000円となったところでございます。また、この予算額に繰越明許費5億6,523万9,000円及び事故繰越し5,828万5,000円を加えました予算現額209億6,649万1,000円に対しまして、決算額は歳入決算額が201億7,326万円、歳出決算額が199億2,300万7,000円でございます。いわゆる形式収支としての歳入歳出差引額が2億5,025万3,000円でございます。このうち、翌年度へ繰り越すべき財源が4,302万7,000円ございますので、実質収支額は2億722万6,000円となったところでございます。 次に、③決算規模の推移でございますが、ここ5年間の推移を一覧表にしております。歳出決算につきまして、社会保障経費などの伸びによりまして、平成26年度を100といたしますと平成30年度の決算指数は108.2となっております。 続きまして、4ページをお願いいたします。 一般会計の歳入歳出決算について、目的別及び性質別に記載しておりまして、また前年度と比較しての一覧表のほうを掲載をしております。構成比につきましては、5ページに円グラフとして載せています。 まず、歳入の主なものにつきましては、市税が構成比で32.5%、地方交付税が17.3%となっております。また、この市税に分担金及び負担金、使用料及び手数料、財産収入、寄附金、繰入金、繰越金、そして諸収入を含めました自主財源の比率については45.0%でございます。昨年度の自主財源比率が45.3%でございましたので、0.3ポイントの減となっているところでございます。 続きまして、歳出の性質別の内訳について説明しますと、人件費が16.6%、扶助費が24.2%、そして公債費が9.1%、このいわゆる義務的経費のほうが49.9%となっております。ちなみに前年度はこの義務的経費が50.7%でございました。また、投資的経費につきましては、平成30年度は10.6%でございます。前年度投資的経費が11.5%でございましたので、0.9ポイントの減となっております。 次に、6ページをお願いいたします。 ⑤市債の状況でございます。一般会計の地方債の現在高の状況でございますが、平成29年度末の現在高が177億4,180万7,000円でございました。これに対しまして、平成30年度中に発行した市債が17億600万円、それから元金償還額が16億7,640万3,000円でございますので、平成30年度末の現在高は177億7,140万4,000円となっているところでございます。 また、下の⑥の基金の状況でございます。平成30年度におきまして、財政調整基金のほうを5億円取り崩しておりますので、財政調整基金につきましては年度末残高が17億2,775万6,000円となっているところでございます。 それから、7ページに市債残高と年度別発行額及び基金残高の推移、それから8ページには地方消費税引き上げに伴います引き上げ分の地方消費税交付金が充てられる社会保障4経費、その他の社会保障施策に要した経費、それから普通会計の決算概要につきましては11ページのほうに掲げておりますので、ご参照していただければと思います。 次に、9ページをお願いいたします。 財政健全化判断比率の状況でございます。平成19年度決算から地方公共団体の財政の健全化に関する法律の施行に基づきまして、財政健全化判断比率を算定しております。ここに掲げております実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率及び将来負担比率の4指標のことをいいますが、全ての指標ともに早期健全化基準内の比率となっております。 10ページをお願いいたします。 経常収支比率や実質公債費比率などの財政指標の推移についてグラフを掲載しております。経常収支比率につきましては、前年度と比較いたしまして0.3ポイント増の98.6%と非常に厳しい数値となっております。また、実質公債費比率は、前年度比1.7ポイント減の10.2%、将来負担比率につきましては14.3ポイント減の41.9%と、前年から改善はしているところでございますが、県内他市と比較するとまだまだ高い状況でございます。 それでは、12ページをお願いいたします。 3、歳入の状況でございますが、まず市税につきましては、市民税、固定資産税、軽自動車税、それから市たばこ税、特別土地保有税等合わせまして、予算額66億4,255万1,000円に対しまして調定額のほうが68億1,022万4,000円、収入済額が65億6,223万9,000円となっております。ただし、特別土地保有税の関係がございまして、特別土地保有税の徴収猶予を除いた分は括弧書きにしております。調定額が68億578万9,000円、これに対しまして収入済額は65億6,223万9,000円となっております。なお、不納欠損額が945万6,000円ございまして、収入未済額が2億3,409万4,000円となっております。徴収猶予分を除いた徴収率につきましては、96.4%となったところでございます。 なお、この市民税、固定資産税、市たばこ税、軽自動車税につきましては、平成26年度から平成30年度までの現年度課税分の推移を次の13ページにかけまして折れ線グラフで示しております。 市民税につきましては、個人分が0.8%の増、法人分が5.7%の減となりまして、市民税全体としては横ばいとなっております。固定資産税につきましては、平成30年度は固定資産の評価替えによりまして対前年度比1.0%の減となっております。 次に、13ページの市たばこ税でございますが、平成30年度はたばこ販売本数の減少によりまして、7.5%の減となっております。それから、軽自動車税につきましては、登録車両数の増加によりまして4.0%の増となっております。 次、14ページをお願いいたします。 14ページから15ページまで、地方譲与税などにつきまして5年間の推移をそれぞれ掲載をしております。項目ごとに平成30年度決算額及び伸び率を掲載しておりますので、ご参照いただきたいと思います。 次に、16ページをお願いいたします。 11款地方交付税でございます。平成30年度の地方交付税の交付額につきましては、まず普通交付税で29億1,557万3,000円、特別交付税で5億7,854万円で、地方交付税総額といたしましては34億9,411万3,000円となり、前年度と比較いたしますと4,872万円の減、対前年比で1.4%の減というふうになっております。 12款の交通安全対策特別交付金につきましては9.3%の減、13款の分担金及び負担金につきましては合計で3億6,460万6,000円でございます。 次に、14款使用料及び手数料でございますが、使用料及び手数料につきましては総額で3億6,514万6,000円となっております。 それから、以下18ページから19ページにかけまして15款の国庫支出金を、それから20ページから21ページにかけましては16款県支出金をそれぞれの項目にわたって掲載をしております。それから、次の22ページから23ページにかけましては、17款の財産収入、18款寄附金、19款繰入金、20款繰越金、21款諸収入につきましてそれぞれの項目について掲載をしておりますので、ご参照いただきたいというふうに思います。 次に、24ページから26ページをお願いいたします。 22款の市債でございます。平成30年度の借入額は17億600万円でございます。件数でいいますと、61件の借り入れとなっております。それぞれの借入先、利率、償還年数等については一覧表に示しておりますので、ご参照いただきたいと思います。ちなみに、この借入額につきましては、歳入総額の8.5%となっているところでございます。 次に、歳出の関係でございますが、歳出の関係につきましては27ページから130ページにわたりまして、予算科目に沿いまして主な事業を事業名、施策総額、財源内訳、それから事業概要について掲げておりますので、ご参照いただくことで説明は省略をさせていただきたいと思います。 以上、簡単でございますが、認定第1号平成30年度小郡市一般会計歳入歳出決算認定についての補足説明を終わります。それでは、どうぞよろしくお願いいたします。 ○入江和隆議長 次に、認定第2号から認定第5号までの補足説明を求めます。 有馬市民福祉部長。              〔有馬義明市民福祉部長 登壇〕 ◎有馬義明市民福祉部長 皆さんおはようございます。 それでは、順次補足説明のほうをさせていただきます。 まず、認定第2号平成30年度小郡市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算認定について、主要施策報告書にてご説明いたします。 報告書の135ページをお願いいたします。 135ページ、最上段の表、国民健康保険被保険者の状況ですが、平成30年度は1万1,865人、対前年度比2.4%減となっています。 次に、134ページをお願いいたします。 歳入歳出決算の状況を中段の表と下段の円グラフであらわしています。 歳入歳出それぞれの主なものとしまして、歳入、1款国民健康保険税11億4,331万円、構成比で全体の19.9%です。前年度から4,319万円の減となっておりまして、詳細につきましては次の135ページの上から3段目の表、国民健康保険税の調定額及び収納率を掲載しています。その最下段の折れ線グラフは現年度賦課分の収納率の推移を示しており、昨年度から退職者分は上回り、一般分は下回る結果となっています。また、134ページ、歳入、5款県支出金は、制度改正に伴いまして保険給付費等交付金が交付されまして、40億7,930万9,000円、構成比70.8%となったところです。 次に、歳出、2款保険給付費は39億8,432万9,000円、構成比の68%。3款国民健康保険事業費納付金は制度改正に伴う新たな項目でございまして、14億6,485万9,000円、構成比25%。12款前年度繰上充用金は、前年度までの繰越赤字額に相当するもので2億2,085万5,000円、構成比3.8%となっています。なお、137ページから141ページに主な歳出の内訳を記載させていただいておりますので、ご参照いただければと存じます。 以上のようなことから、また戻りまして134ページの最上段の表になりますが、平成30年度の歳入歳出決算額歳入決算額57億5,853万3,000円、歳出決算額58億5,613万8,000円となり、歳入歳出差引額並びに実質収支額は9,760万5,000円の赤字となっています。ただし、その下、米印、単年度収支は、先ほどの歳出、12款前年度繰上充用金2億2,085万5,000円から実質収支額9,760万5,000円を差し引いた1億2,325万円の黒字決算となっているところでございます。 戻りまして、133ページをお願いいたします。 平成30年度から国保制度改革により県が財政運営の責任主体となったため、国保財政の仕組みも変わりました。決算は被保険者の減少に伴い医療費が減少したことや、国、県の財政支援の拡充、一般会計からの法定外繰り入れにより単年度黒字となり、累積赤字は減少しています。今後とも医療費の適正化に努め、累積赤字解消を図り、本市の国保運営の安定化を進めてまいります。 以上で認定第2号についての補足説明を終わらせていただきます。 続きまして、認定第3号平成30年度小郡市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について補足説明を申し上げます。 主要施策報告書の145ページをお願いいたします。 145ページ、最下段の表、後期高齢者医療被保険者数は、平成30年度末で8,302名、対人口比13.9%、対前年度比では3.1%の増となっています。 保険運営は、福岡県後期高齢者医療広域連合で行っておりまして、市では申請や届け出の受け付け、資格管理、保険料の賦課徴収、療養給付費の審査、保険証の引き渡し及び各種相談等の業務を行うため、次の146ページ、中段の表、歳出のほうでは、2款後期高齢者医療広域連合納付金が全体の99.1%となっているところでございます。 以上のようなことから、戻りまして、145ページ、中段の表、平成30年度の歳入歳出決算額は、歳入決算額9億3,938万円、対前年度比2.6%の増、歳出決算額9億1,336万9,000円、対前年度比2.7%の増となり、歳入歳出差引額並びに実質収支額は2,601万1,000円の黒字決算となっているところでございます。 以上で認定第3号についての補足説明を終わらせていただきます。 続きまして、認定第4号平成30年度小郡市介護保険事業特別会計介護保険事業勘定歳入歳出決算認定について補足説明を申し上げます。 主要施策報告書の150ページをお願いいたします。 2表、高齢者人口の推移でございますが、高齢化率は平成27年4月の24.8%から平成31年4月の27.0%と年々高くなっています。また、次の3表、認定者数及び受給状況の表中、平成30年度末では認定者総数2,648人、受給実人数2,080人と、要介護、要支援の認定者数におきましても増加しているところです。 次に、最上段1表、歳入歳出決算の状況ですが、それぞれの主なものとしまして、歳入、1款保険料9億7,907万5,000円、全体の構成比23.8%、3款国庫支出金8億9,405万円、構成比21.7%、4款支払基金交付金10億2,161万1,000円、構成比24.8%、5款県支出金5億6,111万2,000円、構成比13.6%、7款繰入金6億73万3,000円、構成比14.6%となっております。歳出につきましては、2款保険給付費36億3,068万1,000円、構成比88.9%、6款地域支援事業費2億3,566万1,000円、構成比5.8%となっております。なお、次の151ページから158ページに主な施策を記載させていただいておりますので、ご参照いただければと存じます。 戻りまして、149ページをお願いいたします。 以上のようなことから、下段の表、平成30年度歳入歳出決算額は、歳入決算額41億2,072万3,000円、対前年度比1.8%の増、歳出決算額40億8,560万円、対前年度比2.5%の増となり、歳入歳出差引額並びに実質収支額は3,512万3,000円の黒字決算となったところでございます。 以上で認定第4号についての補足説明を終わらせていただきます。 最後に、認定第5号平成30年度小郡市介護保険事業特別会計介護サービス事業勘定歳入歳出決算認定について補足説明を申し上げます。 主要施策報告書の161ページをお願いいたします。 介護サービス事業勘定は、地域包括支援センターの機能の1つであります介護予防支援事業所に係る経費を収支するものです。年度末におきまして要支援者認定者数は1,000名で、うち698名のケアプランを作成しており、年々増加傾向にございます。 次の162ページをお願いいたします。 1表、歳入歳出決算の状況ですが、それぞれの主なものとしまして、歳入、1款サービス収入3,628万円、全体の構成比66.7%は、ケアプラン作成料収入です。歳出、1款、介護予防サービス等事業費4,292万1,000円、構成比100%は、10名のケアマネジャーの人件費等の経費です。なお、次の163ページに内訳を記載させていただいておりますので、ご参照いただければと存じます。 戻りまして、161ページをお願いいたします。 下段の表でございますが、以上のようなことから、平成30年度歳入歳出決算額は、歳入決算額5,436万3,000円、対前年度比3.4%の増、歳出決算額4,292万1,000円、対前年度比24%の増、歳入歳出差引額並びに実質収支額は1,144万2,000円の黒字決算となっているところでございます。 以上で認定第5号についての補足説明を終わらせていただきます。それでは、どうぞよろしくお願いいたします。 ○入江和隆議長 次に、認定第6号の補足説明を求めます。 今井環境経済部長。              〔今井知史環境経済部長 登壇〕 ◎今井知史環境経済部長 皆さんおはようございます。 それでは、認定第6号平成30年度小郡市工業団地整備事業特別会計歳入歳出決算認定について補足説明を申し上げたいと思います。 本市の工業団地の状況でございますが、干潟地区に2カ所、上岩田地区に1カ所の計3カ所に30ヘクタールの造成、分譲を行っておりまして、平成29年度までに全区画完売をしている状況でございます。 それでは、主要施策報告書の172ページ、上段の表をお願いしたいと思います。 まず、平成30年度の決算の状況でございますが、歳入決算額につきましては4,648万円であり、前年度からの繰越金となっております。また、歳出決算額につきましては、2万5,000円であり、企業誘致に係る企業調査に伴う特別旅費となっております。 なお、平成30年度歳出につきましては、予算として新たな公的工業団地の整備として測量調査等を予定しておりましたが、予定していた区域につきましては民間開発によって進めていくことが決定したことから、測量等に係る支出はなく、今後の幅広い企業誘致に向けた企業の事業内容などの調査費用として支出をしているところでございます。 戻りまして、171ページ、下段の表をお願いいたします。 以上のように平成30年度の歳入決算額は4,648万円、歳出決算額は2万5,000円、歳入歳出差引額及び実質収支額は4,645万5,000円となっているところでございます。 以上、簡単ではございますが、認定第6号の補足説明を終わらせていただきます。よろしくお願いいたします。
    入江和隆議長 次に、認定第8号の補足説明を求めます。 肥山都市建設部長。              〔肥山和之都市建設部長 登壇〕 ◎肥山和之都市建設部長 皆さんおはようございます。 それでは、認定第8号平成30年度小郡市下水道事業会計決算認定について補足説明を申し上げます。 事業報告書にて説明いたしますので、決算書の530ページをお願いいたします。 本市の小郡市の下水道事業は、北部地域では昭和63年度から宝満川浄化センターの供用を開始しております。また、中央部、南部、東部地域では、平成20年度から福童浄化センターの本格稼働を開始しております。平成29年度からは地方公営企業法の財務規定適用を行い、企業会計方式での経理を行っております。このほか、上水道のみを使用水とする下水道使用者に対しては、利便性の向上を目的として下水道使用料の徴収を三井水道企業団に委託し、上下水道料金の一体徴収を行っております。 次に、下水道の整備状況についてですが、平成30年度は今隈地区、井上地区、上岩田地区、松崎地区、下西鯵坂地区、八坂地区、立石地区の枝線工事を行い、約4.5キロメートルの汚水管を布設しております。これにより管路の総延長は約289キロメートルとなり、平成30年度末の事業認可区域内の整備率は88.4%となっております。また、浸水対策事業として、影堤雨水幹線の改修工事を行い、約152メートルを改修しております。下水道の普及状況としては、水洗化人口が前年度より657人増加をし5万790人となり、水洗化率は91%、下水道普及率は93.8%となっております。 次に、平成30年度の決算の状況ですが、まず収益的収入の主なものについてご説明いたします。 下水道使用料ですが、8億4,017万5,383円となっております。営業外収益のうち、他会計負担金は2億9,611万1,255円、長期前受金戻入は3億4,571万7,495円となっております。 続いて、収益的支出の主なものを申し上げますと、流域下水道維持管理負担金が5億7,573万1,865円、減価償却費が7億5,618万7,455円、支払い利息が1億8,874万6,667円となっております。 次に、資本的収入の主なものについてご説明いたします。 まず、企業債ですが、6億890万円となっております。補助金は、公共下水道事業国庫補助金で2億3,135万7,000円となっております。 続いて、資本的支出の主なものを申し上げますと、建設改良費ですが、7億6,043万1,673円で、これは主に汚水管の布設工事や雨水幹線の改修工事、また福岡県が流域下水道事業として施行している事業に対する地元建設負担金となっております。 次に、企業債償還金ですが、6億8,627万9,988円となっております。 以上が平成30年度の決算の概要となっております。 続いて、531ページから536ページまでですけれども、それぞれ議会の議決事項、それから行政官庁認可事項、職員に関する事項、料金変更に関する事項、建設工事及び保存工事の概況、業務量、事業収入及び事業費に関する事項を示しておりますので、こちらにつきましてはご参照いただくことで省略させていただきたいと思います。 次に、537ページをお願いいたします。 料金収入に関する事項です。 1段目の表になりますが、下水道使用料の収入状況ですが、現年分は収入額8億9,187万4,560円、収納率は98.29%となり、過年度分については収入額2,064万4,630円、収納率は20.3%となっております。 次に、2段目になりますけれども、受益者負担金の収入状況ですが、現年分は2,933万3,483円、収納率は92.48%となり、過年度分につきましては収入額78万6,072円、収納率は6.76%となっております。 次の538ページにつきましては、消費税の申告に当たり必要となる一般会計からの繰入金の使途特定について示しております。これにつきましてもご参照していただくことで省略をさせていただきたいと思います。 以上、簡単ではございますが、平成30年度小郡市下水道事業会計決算認定の補足説明を終わらせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 ○入江和隆議長 以上で提案理由の説明を終わります。 ここで平成30年度小郡市一般会計・特別会計及び下水道事業会計に係る決算及び基金運用状況並びに財政健全化審査について監査委員の意見を求めます。 原田裕子代表監査委員。              〔原田裕子代表監査委員 登壇〕 ◎原田裕子代表監査委員 皆様こんにちは。 それでは、平成30年度決算審査結果のご報告を申し上げます。 地方自治法第233条第2項並びに同法第241条第5項及び地方公営企業法第30条第2項の規定に基づき、さきに市長から審査に付されました平成30年度小郡市一般会計決算、各特別会計決算、下水道事業会計決算及び証書類、その他政令で定められた書類並びに基金運用状況について、去る6月14日から8月9日にかけて井上監査委員とともに審査いたしました。また、地方公共団体の財政の健全化に関する法律第3条第1項及び同法第22条第1項の規定に基づき健全化判断比率及び工業団地整備事業特別会計、下水道事業会計における資金不足比率並びにそれぞれ同法で定められた関係書類を審査しましたので、その結果についてご報告申し上げます。 決算審査の結果、各会計の歳入歳出決算書及び付属書類、いずれも法令に規定された様式に従って調製され、かつ決算計数は関係諸帳簿と符合しており、決算は適正であると認められました。審査の方法及び決算状況等の詳細はお手元の審査意見書に記載しておりますので、適宜ご参照いただきたくお願いいたします。 総計決算の概要ですが、平成30年度一般会計及び各特別会計の歳入総決算額は311億340万2,577円、歳出総決算額は308億2,108万562円で、差引額は2億8,232万2,015円の黒字となっており、翌年度へ繰り越すべき財源を差し引いた実質収支は2億3,929万5,015円の黒字となっております。また、一般会計の実質収支は2億722万6,609円の黒字となっております。 次に、特別会計では、後期高齢者医療、介護保険事業(介護保険事業勘定)の2特別会計は一般会計からの繰入金もあり収支は保たれていますが、国民健康保険事業におきましては一般会計からの繰入金などにより累積赤字額は減少し続けているものの、平成30年度も赤字決算で翌年度から繰上充用されております。 一方、介護保険事業(介護サービス事業勘定)、住宅新築資金等貸付事業、工業団地整備事業は、いずれも黒字決算であります。 また、下水道事業については、総収益15億6,446万4,478円に対して総費用は16億3,436万4,756円であり、差し引き6,990万278円の純損失となっております。これは、他会計負担金が前年度に比べ3億4,032万4,910円減少したことが要因となっております。 次に、基金では、令和元年5月末で36億1,798万314円となっており、平成30年5月末に比べ2億9,330万6,282円の減額となっております。 なお、基金の運用状況につきましては、各基金ともそれぞれの設置目的に従って運用され、計数も正確であると認められました。 以上が平成30年度一般会計、各特別会計及び下水道事業会計決算審査並びに基金運用状況審査の概要でございます。 一般会計の歳入では、ふるさと寄附金をはじめとする寄附金が大幅に増額になったものの、歳入の根幹である市税をはじめ、地方交付税や繰越金、国や県の支出金などの収入も減額となっており、歳入全体としては前年度より4億7,531万9,078円の減額となっております。また、歳出では、子育て支援事業や学校整備事業、ふるさと納税推進事業、都市基盤の整備充実など予算を効率的・重点的に配分され執行されておりますが、今後とも各種事業の実施に当たりさらなる努力を期待いたします。 次に、財政健全化及び経営健全化の審査につきましては、健全化判断比率及び工業団地整備事業特別会計並びに下水道事業会計の資金不足比率並びにその関係書類はそれぞれに適正に作成されているものと認められました。 最後に、財政状況の各指標においては、全体的には前年度より改善が見られるものの、実質公債費比率及び将来負担比率については、県内他市町村と比べると例年高い数値となっております。また、経常収支比率が0.3ポイント増加するとともに財政調整基金残高は減少しており、厳しい財政状況が続くものと見込まれます。今後とも財政構造の改善に努められ、長期的な展望に立った効率的、効果的な行財政運営に取り組まれますよう要望いたしまして、審査の報告といたします。 以上でございます。            ~~~~~~~~~~~~~~~~ △日程第6 請願委員会付託入江和隆議長 日程第6、請願委員会付託を議題といたします。 請願第3号教職員定数改善義務教育費国庫負担制度2分の1復元をはかるための、2020年度政府予算に係る意見書採択の要請について、書記をして朗読いたさせます。              〔書記朗読〕 ○入江和隆議長 ここで紹介議員の補足説明を求めます。 13番新原善信議員。              〔13番 新原善信議員 登壇〕 ◆13番(新原善信議員) おはようございます。 それでは、ただいまの請願につきまして補足説明をいたします。 請願の趣旨については事務局朗読のとおりでございます。この請願につきましては、毎年本市議会において全会一致で可決され意見書を提出していただいているところでございます。皆様、既にご存じのように現在の学校現場は複雑多様化し、増大する種々の業務に追われ、およそ6割以上の教職員が過労死ラインを超える長時間労働の状態にあり、学校における働き方改革が喫緊の課題となっています。また、保護者の教育要求も多岐にわたり、その対応に追われている状況にもあります。 一方、我が国のGDPに占める教育関連予算の割合は、先進国の中で極めて低位に置かれています。現在の1学級定員40名は、諸外国に比べても多く、一人ひとりに行き届いた指導を行う上で大きな問題があると言わざるを得ません。最近においては、家庭や地域における子育て環境の変化や新たなメディアリテラシー教育、英語の小学校からの指導、発達に障害のある子どもの指導など、業務が増大しており、それぞれの子どもの状況に応じたきめ細かい指導をしていくためにも一層の教職員定数の改善が求められています。 また、義務教育費の国庫負担率が現在2分の1から3分の1に減額されております。このため、それぞれの自治体が独自に少人数学級を実施しようとしても、厳しい財政のもとにおいては容易ではありません。 このことから、全国どこに住んでいようとも一定の教育水準を保障していくためには、国の制度として少人数学級の実現と、現在3分の1負担となっている国の義務教育費国庫負担制度を従来どおり2分の1に復元し、教育予算の一層の拡充が求められているところでございます。議員各位におかれましては請願の趣旨をご理解いただき、ご賛同いただきますようお願いいたしまして補足説明とさせていただきます。よろしくお願い申し上げます。 ○入江和隆議長 本件につきましては、総務文教常任委員会に付託いたします。 ここで、議案第61号についての考案時間を設けるため、暫時休憩いたします。              休憩 午前11時1分              再開 午前11時30分 ○入江和隆議長 休憩前に引き続き会議を再開いたします。            ~~~~~~~~~~~~~~~~ △日程第7 議案第61号の質疑、討論、採決 ○入江和隆議長 日程第7、議案第61号の質疑、討論、採決を行います。 議案第61号稲吉橋補修工事請負変更契約の締結について、質疑はありませんか。              (「なし」と呼ぶ者あり) ○入江和隆議長 なければ質疑を終結いたします。 お諮りいたします。 議案第61号については、会議規則第37条第3項の規定により委員会付託を省略したいと思いますが、これにご異議ありませんか。              (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○入江和隆議長 ご異議なしと認めます。よって、議案第61号は委員会付託を省略することに決定いたしました。 これより討論を行います。 討論ありませんか。              (「なし」と呼ぶ者あり) ○入江和隆議長 なければ討論を終結いたします。 これより採決を行います。 議案第61号について、原案のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。              (賛成者起立) ○入江和隆議長 全員賛成でございます。よって、議案第61号は原案のとおり可決されました。 以上で本日の議事日程は全部終了いたしました。 次の本会議は9月3日午前9時30分から再開いたします。 本日はこれをもちまして散会いたします。 ご協力ありがとうございました。              散会 午前11時31分...