行橋市議会 > 2021-03-08 >
03月08日-02号

  • 緊急地震速報(/)
ツイート シェア
  1. 行橋市議会 2021-03-08
    03月08日-02号


    取得元: 行橋市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-13
    令和 3年 3月 定例会(第6回)         令和3年3月第6回行橋市議会           定例会会議録(第2日)1 日 時 令和3年3月8日(月)1 出席議員 別紙のとおり1 その他の出席者 (ア)職務のため出席した事務局職員   議会事務局     局 長 松 尾 一 樹             次 長 今 川   奨            議事係長 笠 岡   豊            庶務係長 吉 兼 三 佳             書 記 今 井 陽 介 (イ)地方自治法第121条により出席した市職員    別紙のとおり1 本日の会議に付した案件及びその結果    別紙のとおり1 議事の経過    別紙速記録のとおり          令和3年3月第6回行橋市議会定例会議員出席表[第2日]                      令和3年3月8日(月)┌───┬───────┬───┐ ┌───┬───────┬───┐│席 順 │ 氏   名 │出 欠 │ │席 順 │ 氏   名 │出 欠 │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 1 │小 見 祐 治│ ○ │ │ 11 │小 原 義 和│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 2 │矢 野 潤 一│ ○ │ │ 12 │西 岡 淳 輔│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 3 │西 田 憲 司│ ○ │ │ 13 │大 池 啓 勝│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 4 │小 堤 千 寿│ ○ │ │ 14 │澤 田 保 夫│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 5 │田 中 次 子│ ○ │ │ 15 │藤 本 廣 美│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 6 │瓦 川 由 美│ ○ │ │ 16 │鳥井田 幸 生│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 7 │藤 木 巧 一│ ○ │ │ 17 │田 中 建 一│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 8 │井 上 倫太郎│ ○ │ │ 18 │二 保 茂 則│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 9 │小 坪 慎 也│ ○ │ │ 19 │豊 瀬  尉 │ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 10 │工 藤 政 宏│ ○ │ │ 20 │德 永 克 子│ ○ │└───┴───────┴───┘ └───┴───────┴───┘             令和3年3月第6回行橋市議会定例会[第2日] 地方自治法第121条により出席した者                                 令和3年3月8日(月)┌───────────┬───────┬──┬───────────┬───────┬──┐│    職 名    │  氏  名  │出席│    職 名    │  氏  名  │出席│├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│市長         │田 中   純│○ │債権管理課長     │吉 田   実│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│副市長        │城 戸 好 光│○ │国保年金課長     │鹿 島 美智子│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│副市長        │橋 本   晃│○ │地域福祉課長     │上 田 直 美│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│教育長        │長 尾 明 美│○ │障がい者支援室長   │土 井 誠 之│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│市長公室長      │鶴   裕 之│○ │子ども支援課長    │廣 津 好 春│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総務部長       │鹿 島 英 樹│○ │生活支援課長     │岡 田 公美子│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│市民部長       │穴 繁 利 雄│○ │介護保険課長     │黒 田 純 一│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│福祉部長       │木 野 雅 博│○ │土木課長       │岩 間 薫 朋│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│都市整備部長     │和 田 雄 二│○ │都市政策課長     │林   善 弘│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│産業振興部長     │山 門 裕 史│○ │PA事業推進室長    │土 肥 正 典│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│環境水道部長     │有 松 正 一│○ │建築政策課長     │岩 本 秀 夫│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│会計管理者兼会計課長 │池 永 正 行│○ │農林水産課長     │西 村 佳 明│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│教育部長       │米 谷 友 宏│○ │商業観光課長     │田 邊 正 典│○ │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│消防長        │髙 橋 一 文│○ │企業立地課長     │上 田   純│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│秘書課長       │土 肥 麻 紀│○ │上水道課長      │井 藤 岳 彦│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│政策調整監      │池 上 国 浩│  │下水道課長      │加 来 和 喜│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│政策調整監      │中木原 崇 久│  │環境課長       │宮 下 義 幸│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総務課長       │西 川 雅 隆│  │環境課事業所長    │井 上 淳 一│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│防災危機管理室長   │末 松 久 典│○ │選挙管理委員会事務局長│中 村 愛 晴│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総合政策課長     │松 本   隆│  │農業委員会事務局長  │岡 野 雅 幸│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│基地対策室長     │増 田 昇 吾│  │監査事務局長     │渡 辺 浄 美│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│財政課長       │真 田 幸 典│  │教育総務課長     │吉 本 康 一│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│情報政策課長     │末 次 真 樹│○ │教育総務課指導室長  │山 本 有 一│○ │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│契約検査課長     │上 村 幸 司│○ │学校管理課長     │橋 本   明│○ │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│人権政策課長     │岡 田 正 二│  │防災食育センター長  │木 村 君 彦│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│税務課長       │山 本 修 司│  │生涯学習課長     │川 中 昌 哉│○ │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総合窓口課長     │中 村 浩 行│  │文化課長       │辛 嶋 智恵子│○ │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│市民相談室長     │井 上 栄 輔│  │スポーツ振興課長   │門 司 康 宏│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│収納課長       │野 本   誠│  │消防本部総務課長   │五反田 幸 治│  │└───────────┴───────┴──┴───────────┴───────┴──┘            令和3年3月第6回行橋市議会定例会              議  事  日  程[第2日]                             (令和3年3月8日)日程第1 新たな提出に係る事案の上程、提案理由の説明 1.議案第33号 令和3年度行橋市一般会計補正予算(第1次)について日程第2 一般事務に関する質問          令和3年3月第6回行橋市議会定例会一般事務に関する質問┌───────────┬──────────┬───────────────────────┐│ 質問順位別議員名  │  質 問 項 目  │      要        旨       │├──┬────────┼──────────┼───────────────────────┤│ 1 │德永 克子   │新型コロナウイルス │①これまでの実績:財政面から         ││  │(一括方式)  │対応の行政     │②今後の計画:財政面から           ││  │        │          │③コロナ感染を抑えるための施策        ││  │        │          │④市民が求めるコロナ対策           ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │「手抜き工事」問題 │①「手抜き工事」が行うことができた要因    ││  │        │          │②「手抜き工事」を二度と起こさせないための方 ││  │        │          │ 針                     ││  │        │          │③入札の在り方                ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │学校教育行政    │少人数学級実現の計画             ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │生活保護行政    │①特にコロナ禍による影響など最近の実態    ││  │        │          │②扶養照会について              ││  │        │          │③就職サポート等事業             │├──┼────────┼──────────┼───────────────────────┤│ 2 │西岡 淳輔   │新型コロナウイルス │①ワクチン接種時の対応(計画等)について   ││  │(一問一答方式)│感染症対策について │②災害時の避難所について           ││  │        │          │③令和2年度 中止ならび延期された予定イベン  ││  │        │          │ トの来年度計画について           ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │教育行政について  │①就学前健康診断について           ││  │        │          │②通学路ならび防犯グッズ点検         ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │市民福祉について  │①買い物弱者を守る施策について        ││  │        │          │②18歳までの医療費無料化について       │├──┼────────┼──────────┼───────────────────────┤│ 3 │瓦川 由美   │新型コロナウイルス │・ワクチン接種事業について          ││  │(一問一答方式)│感染症への対応   │・市としての今後の支援策について       ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │教育行政について  │・コロナ禍における今後の方針について     ││  │        │          │・以前質問を行ったが、心のケアなどの進捗状況 ││  │        │          │ について                  │├──┼────────┼──────────┼───────────────────────┤│ 4 │田中 次子   │行政のデジタル化の │・国の方針の問題点と本市の今後の方向性    ││  │(一問一答方式)│問題点       │・マイナンバーカード             ││  │        │          │・デジタル格差の現状             ││  │        │          │・教育のデジタル化(GIGAスクール構想)の問題 ││  │        │          │ 点                     ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │コロナ禍での子育て │・産後ケア事業のさらなる周知を        ││  │        │支援        │・子育て支援センターの利用実態と改善策    ││  │        │          │・コロナ休園時の代替え保育費について     ││  │        │          │・ファミリーサポートセンター、病児病後児保育 ││  │        │          │ 室の利用費補助               ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │震災被害を未然に防 │・耐震化の施策と現状             ││  │        │ぐために      │・住宅耐震改修補助制度            ││  │        │          │・ブロック塀等の撤去について         │└──┴────────┴──────────┴───────────────────────┘          令和3年3月第6回行橋市議会定例会一般事務に関する質問┌───────────┬──────────┬───────────────────────┐│ 質問順位別議員名  │  質 問 項 目  │      要        旨       │├──┬────────┼──────────┼───────────────────────┤│ 5 │小坪 慎也   │コロナ罹患後、自宅待│①予防のためのワクチンと、重症化を抑える目的 ││  │(一問一答方式)│機・ホテル隔離では投│ での軽症用治療薬について。         ││  │        │薬できず実態として │②自宅・ホテルでは投薬ができず、実態としては ││  │        │放置という声がある │ 放置と感じる方もいる現状。         ││  │        │ことについて    │③近隣自治体の軽症用治療薬(アビガン等)の対 ││  │        │          │ 応状況について               ││  │        │          │④厚労省事務連絡について           ││  │        │          │⑤国・県の動向について            ││  │        │          │⑥今後の市の方針について           ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │爆破予告犯への訴訟 │①テロについての市の認識           ││  │        │とテロに屈すること │②爆破予告犯との訴訟について         ││  │        │の弊害       │③今後の市の方針について           ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │ウイグル人などへの │①当市においてCHINAが少数民族と称する外国籍  ││  │        │人権弾圧について  │ の方や帰化された方はいるか。        ││  │        │          │②現在の世界情勢、我が国の政治情勢。それを受 ││  │        │          │ けての地方の在り方。            ││  │        │          │③民間企業への危機啓発の重要性        ││  │        │          │④市行政としてやれることは何か。       ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │教育レベルについて │①現在、推進されている教育の方向性について一 ││  │        │          │ 議員として思うこと。            ││  │        │          │②今後の市の方針について           │├──┼────────┼──────────┼───────────────────────┤│ 6 │小見 祐治   │行橋市の交通状況に │1.市内の渋滞発生の現状           ││  │(一問一答方式)│ついて       │2.今後の対応と対策             │└──┴────────┴──────────┴───────────────────────┘          令和3年3月第6回行橋市議会定例会一般事務に関する質問┌───────────┬──────────┬───────────────────────┐│ 質問順位別議員名  │  質 問 項 目  │      要        旨       │├──┬────────┼──────────┼───────────────────────┤│ 7 │小堤 千寿   │新型コロナウイルス │過去の一般質問に続き、新型コロナウイルス感染 ││  │(一問一答方式)│禍の行政対応につい │対策に伴う、本市の対応を問う。        ││  │        │て(続)      │①ワクチンの接種体制について         ││  │        │          │②今後のスケジュール(市民の接種時期・優先順 ││  │        │          │ 位)について                ││  │        │          │③医師を含む医療関係者の確保について     ││  │        │          │④接種を受けない方、受けたくても困難な方への ││  │        │          │ 対応について                ││  │        │          │⑤タブレット端末導入について         ││  │        │          │⑥選挙管理委員会の対応について        ││  │        │          │⑦今後の経済・産業支援対策について      ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │道路行政について  │国道496号線沿いにおける、道路行政につい  ││  │        │          │て、生活道路、通学路を市民観点から過去質問し ││  │        │          │てきた。現状、経過、課題を問う。       ││  │        │          │①生活道路の慢性的な交通渋滞について     ││  │        │          │②都市計画、開発行為について         ││  │        │          │③通学路における危険個所や通学用歩道の設置  ││  │        │          │ 対策について                │├──┼────────┼──────────┼───────────────────────┤│ 8 │鳥井田 幸生  │職員採用問題につい │令和元年及び令和二年に関する事。       ││  │(一問一答方式)│て         │                       ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │市政運営について  │①施策に関する事。              ││  │        │          │②財政に関する事。              │├──┼────────┼──────────┼───────────────────────┤│9 │大池 啓勝   │財政問題      │過去の答弁を踏まえて             ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │(一問一答方式)│都市計画事業の考え │都市公園事業                 ││  │        │方         │                       ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │指定管理について  │指定管理者の在り方              │├──┼────────┼──────────┼───────────────────────┤│10 │小原 義和   │教育行政について  │1、コロナ禍に伴い今後の教育現場の対応・対策 ││  │(一問一答方式)│          │ について                  ││  │        │          │2、学校の新しい生活様式について       ││  │        │          │3、GIGAスクール構想について         ││  │        │          │4、不登校について              ││  │        │          │5、いじめ・自殺について           ││  │        │          │6、35人学級について             ││  │        │          │7、学習環境のウイルス対策について(空気清浄 ││  │        │          │ 機)                    ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │あんしん・安全なまち│1、空き家対策について            ││  │        │づくりについて   │2、特定空き家指定について          ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │産後ケア事業につい │1、産後ドゥーラについて           ││  │        │て         │                       │└──┴────────┴──────────┴───────────────────────┘          令和3年3月第6回行橋市議会定例会一般事務に関する質問┌───────────┬──────────┬───────────────────────┐│ 質問順位別議員名  │  質 問 項 目  │      要        旨       │├──┬────────┼──────────┼───────────────────────┤│11 │西田 憲司   │中心市街地の活性化 │①中心市街地の活性化を図るための基本的な方  ││  │(一問一答方式)│について      │ 針について                 ││  │        │          │②中心市街地活性化基本計画の進捗状況とその  ││  │        │          │ 成果について                ││  │        │          │③中心市街地の現状認識と将来ビジョンについ  ││  │        │          │ て                     ││  │        │          │④公民連携による活性化のために必要なことと  ││  │        │          │ は                     ││  │        │          │⑤リブリオ行橋周辺の整備について       ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │キャッシュレス決済 │①キャッシュレス化を進める上での課題につい  ││  │        │の普及について   │ て                     ││  │        │          │②今後のキャッシュレス化について       ││  │        │          │③公共施設等の使用料や市税等公金のキャッシ  ││  │        │          │ ュレス決済導入について           ││  │        │          │④導入を検討する市内事業者に対しての支援に  ││  │        │          │ ついて                   ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │人と動物が共存でき │①ドッグラン設置について、市内での現状及び本 ││  │        │る環境づくりについ │ 市の見解について              ││  │        │て         │②ドッグラン設置のニーズが高まる中で、今後、 ││  │        │          │ 施設の整備設置について           │├──┼────────┼──────────┼───────────────────────┤│12 │矢野 潤一   │市内の交通安全及び │①歩道と自転車道の整備計画について      ││  │(一問一答方式)│防犯対策について  │②行橋市内の音響式信号について        ││  │        │          │③行橋市内の防犯カメラ設置について      ││  │        │          │④市内の渋滞対策について           ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │今後の防災対策につ │・毎年想定外の豪雨に不安と感じる市民の方々が ││  │        │いて        │ 多くおられるが、防災対策準備状況について伺 ││  │        │          │ います。                  ││  │        │          │①防災マップの作成状況について        ││  │        │          │②河川の浚渫計画及び対策について       ││  │        │          │③避難場所のWi-Fi接続状況及びdボタンの検討  ││  │        │          │ 進捗状況について              ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │コロナの今後の対応 │①ワクチンの接種計画について         ││  │        │及び支援について  │②支援金やサポートなどの取り組み       ││  │        │          │③子育て支援と今後の取り組みについて     │└──┴────────┴──────────┴───────────────────────┘          令和3年3月第6回行橋市議会定例会一般事務に関する質問┌───────────┬──────────┬───────────────────────┐│ 質問順位別議員名  │  質 問 項 目  │      要        旨       │├──┬────────┼──────────┼───────────────────────┤│13 │工藤 政宏   │「(続・続)アウトリ│2018年10月1日よりスタートした行橋市産後ケ   ││  │(一問一答方式)│ーチ(訪問)型等の導│ア事業は宿泊型が中心であり、それにそぐわな  ││  │        │入による産後ケアの │い、あるいは何がしかの理由により利用を躊躇し ││  │        │更なる充実」並びに │ている潜在利用者のニーズに応えられていない  ││  │        │「(続)不妊に悩む │可能性があった。その解決策として、過去2回、  ││  │        │方々への行き届いた │先進自治体の事例も示しながらアウトリーチ型  ││  │        │支援」について   │産後ケアの導入を提言し、実際に導入される運び ││  │        │          │となったが、その後の進捗を質す(2019年6月、  ││  │        │          │12月議会に続き3回目)。            ││  │        │          │また、日本では夫婦5.5組に1組が不妊検査や治  ││  │        │          │療を経験しており、子どものいない夫婦での治療 ││  │        │          │経験は約28%にのぼるとのデータがある。こうし ││  │        │          │た不妊に悩む方々・治療を受けた・治療を受けて ││  │        │          │いる方々は、精神的・肉体的・経済的な負担を抱 ││  │        │          │えている場合が多いが、行橋市は独自の支援を  ││  │        │          │行っていない。その必要性について、改めて質す ││  │        │          │(2019年12月議会に続き2回目)。        ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │市民に大きな負担を │現在・将来の市民に大きな負担を強いることな  ││  │        │強いることなく、真に│く、真に選ばれる自治体になるための行橋市の取 ││  │        │選ばれる自治体にな │り組み・政策について、人口、公共施設・インフ  ││  │        │るためのまちづくり │ラマネジメント(公共施設等総合管理計画)、大 ││  │        │について      │型工事、指定管理者制度等を取り上げながら質  ││  │        │          │す。                     │├──┼────────┼──────────┼───────────────────────┤│14 │田中 建一   │議案第2号設置条例 │1、条例の目的は都市計画道路の見直しか    ││  │(一問一答方式)│について      │2、原則公開なのに非公開で行う会議は何か   ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │コロナ対策について │1、執行部の感染症対策でのBCPの策定はいつさ  ││  │        │          │  れるのか                 ││  │        │          │2、学校教育に於けるコロナ感染対応で差別解消 ││  │        │          │  対応と、人権教育の教材代についての取組現 ││  │        │          │  状についてお聞きしたい          │└──┴────────┴──────────┴───────────────────────┘               令和3年3月8日(2)               開議 10時00分 ○議長(澤田保夫君)  おはようございます。 定足数に達していますので、これより本日の会議を開きます。 田中市長。 ◎市長(田中純君)  去る3月2日の開会日に申し上げました提案理由の説明におきまして、訂正させていただく点がございますので、この機会を頂戴いたしまして、訂正をさせていただきます。 まず、報告第1号の令和2年度行橋市一般会計補正予算の専決処分の報告についての御説明の際、正しくは3月中旬から随時ワクチンの接種開始が予定されている、と申し上げるべきところ、3月下旬から、と御説明しましたので、お詫びし訂正を申し上げます。 次に、議案第24号の令和3年度行橋市一般会計予算についての御説明の際、歳出予算の内容の内、社会福祉費に要する経費として、正しくは障害児通所給付費事業と申し上げるべきところを、障害者通所給付費事業と御説明いたしましたので、お詫びし、訂正を申し上げます。 次に、議案第29号の令和3年度行橋市農業集落排水事業特別会計予算についての御説明の際、正しくは特別会計予算と申し上げるべきところ、特別会計補正予算と、また正しくは、8526万4千円と申し上げるべきところを8526万8千円と御説明いたしましたので、お詫びし訂正を申し上げます。 次に、議案第30号の令和3年度行橋市後期高齢者医療特別会計予算についての御説明の際、正しくは特別会計予算と申し上げるべきところを特別会計補正予算と説明いたしましたので、この点につきましても、お詫びし、訂正を申し上げます。 以上5点につきまして、誠に恐縮ではございますが、お取り計らいのほど、よろしくお願いを申し上げます。 ○議長(澤田保夫君)  ただいま田中市長より、発言の訂正の申し出がありました。発言の訂正につきましては、会議規則第64条の規定により、その会期中に限り、議長の許可を得て行うことができる旨の規定がされています。その規定に準じ、発言の訂正の申出を許可することといたします。 本日の議事日程につきまして、議会運営委員会で協議を願っていますので、委員長より報告を願います。 議会運営委員会委員長。 ◆7番(藤木巧一君)  おはようございます。先刻、議会運営委員会を開き、本日の議事日程について協議を行いましたので、その結果を御報告申し上げます。 本日の議事日程は、日程第1として、市長から新たな事案として議案1件が提出されておりますので、これを上程し、提案理由の説明を受けることといたします。 日程第2として、一般事務に関する質問を行うことといたします。今回、質問通告のあった方は14名であります。本日5名、明日5名、明後日4名でお手元に配付いたしております質問通告順位に従い、質問を行うことといたします。 なお、今回、陳情4件が提出されておりますが、お手元に写しを配付しておりますので、よろしくお願いいたします。 以上のとおり協議が整いましたので、議員各位の御賛同をよろしくお願いいたします。 △日程第1 新たな提出に係る事案の上程、提案理由の説明 ○議長(澤田保夫君)  報告は終わりました。報告のとおり御了承願います。 日程第1 新たな提出にかかる事案の上程を行います。市長から新たに議案1件が提出されております。これを上程し、議題といたします。市長に提案理由の説明を求めます。 田中市長。 ◎市長(田中純君)  議員の皆様には、誠に恐縮でございますが、本定例会に追加提案させていただきます案件につきまして、御説明申し上げます。 この度、新たに追加提案し、御審議をお願いいたします案件は、補正予算1件でございます。それでは、議案第33号の令和3年度行橋市一般会計補正予算について、説明申し上げます。 福岡県知事が3月24日付で辞職することを受け、3月25日告示・4月11日投開票の日程で福岡県知事選挙が実施されることになり、令和3年度に必要となる経費に不足が生じましたので、早急に予算化する必要があることから、今回追加議案として上程させていただくものでございます。  この度の補正は、1,576万2千円を追加いたしまして、歳入歳出予算の総額をそれぞれ289億8,168万7千円とするものでございます。歳出予算の内容としましては、総務費におきまして、選挙期間中に必要な会計年度任用職員等の報酬、各種報償費、消耗品及び備品購入等に必要な経費を計上しております。また、この度の補正に伴う歳入予算としましては、県支出金を調製し、計上しております。 以上、追加案件の概要につきまして御説明申し上げましたが、市政運営上、重要な案件でございますので、よろしく御審議をいただきまして御賛同賜りますよう、お願いを申し上げます。 △日程第2 一般事務に関する質問 ○議長(澤田保夫君)  説明が終わりました。 日程第2 一般事務に関する質問を行います。 順次、発言を許します。 最初に、德永克子議員。 ◆20番(德永克子君)  日本共産党、德永です。田中次子議員と分担をしての一般質問を行います。 それではまず、最初に新型コロナウイルス対策の行政について、お尋ねをいたします。 2月28日をもって、福岡県での緊急事態宣言が解消されました。しかし首都圏の1都3県は、2週間延長が決まりました。菅首相は、国民に自己責任を求めるばかりで、どのように感染を抑え込むのか、具体的な対策も見えずに国民から批判があがっております。 さて行橋では、本日付けで、現在のところ95人の方が陽性者になっております。行橋市民、医療関係者、高齢者や福祉施設の関係者、保育園など、多くの方たちの努力によって、このような実態となっております。しかし、今後まだまだ油断はできません。変異株が入って来たり、クラスターが発生すれば、これまでのような状況ではなくなります。感染の抑制、十分な医療の提供、コロナ禍による暮らしを守る施策が求められております。 さて、行橋にとって、これまで実施してきたものを総括し、今後の必要な施策について質問をいたします。 まず本年度、約1年間のコロナ対策について、行橋市で実施をしてきた施策について、歳入も含めて御報告してください。また、その実施状況について、総括、評価と課題ができておれば明らかにしてください。 次に、来年度について予定の見込みも含め、現在の時点での計画を明らかにしてください。 ○議長(澤田保夫君)  執行部に答弁を求めます。 鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  德永議員の御質問にお答えをいたします。これまでの実績につきまして、財政面からということでございます。 新型コロナウイルス感染症への対応につきましては、市独自の政策といたしまして、休業要請に協力していただいた事業者への支援金、国の特別定額給付金の対象とならなかった新生児への給付金、障がい福祉サービス事業所及び介護サービス施設、医療機関等への支援給付金といった給付金事業をはじめ、妊婦及び18歳以下の子どもを対象といたしましたインフルエンザ予防接種事業、学校及び避難所等公共施設への感染対策などを行ってきたところでございます。 また、市民1人につき5千円、マイナンバーカード交付済みの方に追加で5千円の商品券を配布する、ゆくはし応援商品券事業につきましては、3月末からの商品券の発送に向けて現在準備を進めているところでございます。 新型コロナウイルス感染症対策についての予算額につきましては、今3月定例会にて上程をいたしております、行橋市一般会計第9次補正予算の段階で、約94億3千万円となっておりまして、財源といたしましては、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金をはじめとする国庫支出金が約90億8千万円、県支出金は約1800万円となっているところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  德永議員。 ◆20番(德永克子君)  評価、また課題についてはですね、どのように考えているのか。今後の問題は、またありますけれども、これまでについての評価について、それから今後の課題としてね、どのように捉えていらっしゃるんでしょうか。分かりましたら、それをお答えいただきたいと思います。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  課題・評価につきましては、まだ感染が拡大をしている状況でございます。95人という今の状況でございますので、まだ評価については、具体的にはしておりませんけれども、課題につきましては、先ほど申しました新型コロナウイルス感染症地方創生交付金を活用しまして、様々な事業に取組んできたところでございますけれども、今後とも現在行橋市といたしましては、大きく4つの柱、これにつきまして感染拡大防止策、生活困窮支援策、また経済困窮支援策、経済活性策の4つの大きな柱を中心として、国県の隙間を埋めるようなかたちで、今後そういった国の補助金を活用して、市民のコロナ対策に向けて取組んでまいりたいということを考えておりますけれども、今のところ具体的な評価というのは、まだコロナ対策の途上でございますので、具体的には今のところは評価というのは行っていないということでございます。 ○議長(澤田保夫君)  德永議員。 ◆20番(德永克子君)  約1年間ですねやってきたなかで、確かに終わらないですよ。そんなのは終わってないし、今後もものすごく、どうなるのかという点ではありますけれども、現段階でどこが不足してきたのか、何が必要なのかというのは、私はですね、きちんとやるべきだというふうに思います。それはぜひやっていただきたいと思います。そうしないと、次の来年度から、じゃあ具体的に何をすべきなのかという点を、よく考えてしていかなければいけないんじゃないかなというふうに思います。 次にですねコロナ感染を抑えるための施策について、お尋ねいたしますが、行橋だけで完全に感染拡大が抑えられるものではありませんが、行橋市として必要なことはやるべきだ、というふうに考えています。 今、ワクチン接種の準備が行われておりますけれども、ワクチンが全市民的に行き渡るのには、まだまだかなりの日程が必要だと言われております。ワクチンだけに頼るわけにはいきません。PCR検査と併せていくべきです。全国各地で自治体によるPCRの検査が行われております。 例えば千葉県の松戸市では、市内在住者を対象に、2月から3月31日まで毎月1回、1回当たり2万円までの補助をするとしております。その他の自治体でも、それぞれ実施をされているところが見られます。行橋でも、ぜひ実施をしていただきたいというふうに思います。どのような条件で行うかというのは、考える必要があるかと思いますけれども、いかがでしょうか。 また次に、市民が求めるコロナ対策ですが、先日ある職種の方に話を聞きましたが、学校や保育園などの行事がなくなって、仕事がほとんどなくなってしまったということです。飲食店だけではなく、コロナの影響で大きく落ち込んでいるのは、様々な業種に広がっております。また新聞によりますと、高校生の3割が軽いうつ状態だという研究発表も報道されておりました。 大学生の中途退学が増えている。コロナでの収入減は、女性に対して特に大きく影響が出ている。そしてまた医療機関の減収が深刻だというニュースもございます。困っている市民に直接手を伸べることが求められていると思いますけれども、このような事態に対して、今後、行橋としてどのような方針を持っているのか、まず市長の御所見をお伺いしながら、具体的な点のお答えをいただきたいと思います。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。
    ◎市長(田中純君)  德永議員の質問にお答えを申し上げます。このコロナは、既にコロナ対人類の闘いだと言われるほどの状況に、世界中が陥っていることは、もう皆さん既に御承知のことかと思われます。当然のことながら、一行橋市あるいは一日本だけで解決できる問題でもなく、大袈裟でなく、人類全体がこれにどう対処していくかということが求められているんだろう、というぐあいに思っております。 それと最も懸念すべきことは、この世界を覆うコロナ禍によって、人類の大きな格差が生まれて、経済的にと申し上げても差し支えないかもしれません。格差が生まれつつある、あるいは世代間の格差が生まれつつある、そういった諸々が、今後のもしこれが数年で終息したとしても、この格差問題は大きな問題として、人類あるいは日本、あるいは行橋に対して降りかかってくる難題だろうというぐあいに認識をしております。 したがいまして、私ども行橋市は、御承知のように小さな市でございますが、できることには当然限りがあるわけでありますけれども、国・県の動向、あるいは一般的な社会情勢、経済情勢等々に十分配慮、注意をしながら行橋市ができる最善の努力をしてまいりたい。蔓延防止につきましては、国の指導の通りにつつがなくやっていくということが、まず第1かと考えておりますので、その点を第一優先にいたします。 経済問題につきましては、行橋市が可能な限りの経済支援、地域に対する経済復興支援を行ってまいりたい。その第1弾が、今回のマイナンバーと商品券とゆくはし応援商品券をくっつけた、紐付けをした政策で、市民の方お一人にまず5千円、マイナンバー取得された方にはまた5千円というぐあいに、約7億円のお金を行橋の市内の経済会に結果として新規の事業として差し上げるというようなことで、地域経済への復興・再生を意図している政策でございますので、こういったものも今後の当市の財政状況を勘案しながら、可能なことはできるだけやっていきたいというぐあいに思っております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  德永議員のPCRの件について、お答えをいたします。確かに議員が申されるように松戸市、この近辺であれば福岡市、また沖縄県といったところが、PCR検査の自己負担に対して、一部助成をやっているというようなことを伺っておるところでございます。 PCRにつきましては、昨日から国と県が連携をして、検査キッドを配布するというようなことも報道で出ておりました。 また確かにPCR検査というのは、感染拡大の防止の観点から、また市民に対して安心を提供するという観点からはですね、PCR検査を実施する補助金を自治体から出すということは大変、何と言いますか、そういった事業というのはいいというふうには思っておりますけれども、まだまだですね、行橋の状況、どういう見方かという見方の件はあるかと思いますけども、福岡県で今1万8千人強のコロナ患者が出ているなかで、行橋市は今95名ということで、感染率にしてもですね0.1%程度ということで、他の地域に比べてそんなに高くない状況の中で、そしてまた今後ワクチンの接種も始まっていきますので、そういった感染状況を見ながらですね、もしこれから先、行橋市にとって感染者が増大していくというような状況が出てくるような状況であれば、補正予算もこれから国からもまいりますし、市単独の予算でもそうでございますが、そういったときに、PCR検査ということも考慮の中に入れたいというふうには考えておりますけれども、今のところ、今すぐに市民がPCR検査をするに当たっての一部補助を出すというようなところまでには、考えていないというようなところでございます。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  鶴市長公室長。 ◎市長公室長(鶴裕之君)  今後の支援策の考え方について、少しお答えさせていただきます。 まず、本市における新型コロナウイルス感染症で影響を受けた方への支援策・対応策の考え方等につきましては、先ほども少しありましたように、4つの基本方針としまして、感染拡大防止策、それから生活困窮支援策、経済困窮支援策、経済活性化策を定めて、原資としましては、国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の活用を軸に、現在実施しているところでございます。 これらを踏まえまして、今後の支援策の対策の方向性なんですけれど、今後については先ほども少し鹿島部長から答弁がありましたが、先月、国の3次補正予算により、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金として、本市に3億629万1千円の追加配分額の内示をいただいております。年度末の配分でございますので、国のほうで、まずは令和3年度に一括繰越しを行っていただき、本市としましては、来年度事業として取組むことになろうかと思います。スケジュール的には、来年度6月定例会で上程できるように調整してまいりたいと思っておりますが、年度当初に取組むべき対応策がある場合は、適宜対応してまいりたいというふうに考えております。 また、今後の具体的な支援策等につきましての考え方としましては、現時点といたしましては、本年の引き続きとなるのですが、先ほど説明しました4つの基本方針に基づき、その中でも、国や県の支援策の対象から漏れている方、また現行の支援ではカバーが不足してさらなる支援が必要と思われる方々を中心に、様々な対応策を講じられればと考えております。 したがいまして、まずはですね、令和3年度の国や県における支援策の方針や対象範囲等を確認する必要がありますので、現在その作業をしているというような状況でございます。 また、支援の手が行き届いていない人がかなりいると思っております。その方に対する取組みでございます。緊急事態宣言の延長や、それに伴う営業時間の時短要請など、コロナ禍のフェーズというのも日々変わって来ているなかで、支援対象ニーズについても日々刻々と変わってきていると感じております。また、国や県の守備範囲においても、例えば時短要請に応じてくれた店舗への協力金の新設などですね、日々流動しておりますので、基礎自治体が取り得る対策というのも、昨年同様にというわけにはいかないというふうに考えております。 そのような中で、今後における様々な支援策・対応策の素案の検討を現在行っているのですが、その検討の方法論といたしましては、いま現在、全庁的に各所管課からの提案、また職員個人レベルでも構いませんということで、個人レベルでの提案を促しておりまして、職員がですね、日々コロナ禍の中で市民の皆様と接する中で考えられる様々な支援策などを、幅広くボトムアップによる提案として現在集約をしているというような状況でございます。 なかなか支援の線引きというのはですね難しいのですが、本当に支援が必要な方に支援が行き届くような施策を展開してまいりたいと考えておりますので、議員の皆様におかれましても、今後、本市市民にどのような支援、また対応策が必要とされるか、引き続き御教示を願えればと考えております。 併せましてですね、支援策のみだけでなく、ウィズコロナ、アフターコロナとも呼ばれておりますが、それらを見据えて行動を起こそうとしている市民の方々への追い風となるような施策の展開も必要だと考えておりますので、そのような観点も踏まえて施策を構築してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  德永克子議員。 ◆20番(德永克子君)  市長の御所見の中に、格差、様々な格差の問題、それからもちろん行橋だけではない全世界的な問題という大きな観点での御所見をいただきまして、そこでですね、本当に私は、特に貧富の格差が増々このコロナの問題で出てきているという状況の中でですね、本当に行橋市民の方にとってどうなのかというものを、真剣に考えていくべきだろうというふうに考えております。 まずはですね、アフターコロナの問題もありますけれども、まずは、このコロナをとにかく乗り切るということに全力を挙げる必要があると思います。そういう点ではですね、PCRの検査、これ私はね絶対だと思うんですよ。状況によったら考えますではね、もしクラスターが行橋で起きた場合、今度の本日のを見てもですね、どうかなと本当に心配するような感染じゃないかなと。すぐ近くの自治体でもですね、結構、田川のほうでクラスターが出ておりますよね。そういうふうなときに、即検査ができる体制をつくっておかなければいけないんじゃないかなというふうに思います。 もちろん本来ならですね、希望者がいつでもできるぐらいの状況というものは、国がやるべきなんですが、なかなかやっていない段階では、少なくともとにかくクラスターにさせない、そういうふうなものをですね、即対応ができるものを私はつくっておいていただきたいというふうに思います。 それから施策、様々な施策についてはですね、私はマイナンバーカードでやったことについては、非常にもったいないというふうに思っているんです。マイナンバーをすることが本当にコロナ対策だったんだろうか。全部の市民の方にしたことについては、私は結構だというふうに思いますし、本当にコロナの関係で必要な施策をやるべきだというふうに思います。 今、部長のほうからですね、いま集約中であるし、議員のほうにも、ということを言われておりましたけれども、ぜひ私もですね議会の議員各自からも、何が本当に行橋にとって大事なのか、市民にとって求められているものなのかというのを、一緒になって考えていきたいと思います。これはすぐ終わるという問題ではありませんので、そういうものを考えながら、ぜひ対策を取っていただきたいと思います。 ○議長(澤田保夫君)  德永議員。 ◆20番(德永克子君)  次にまいります。2番目ですが、手抜き工事の問題です。昨年度、寺畔第2団地長寿命化改修工事におきまして、手抜き工事が行われていることが判明いたしました。市の担当は、粗雑工事と言っておりますけれども、素人にとりましては、工事の意味合いからも手抜き工事と言ったほうが分かりやすいと思いますので、私は手抜き工事というふうに言わせていただきます。 外壁の改修において、1平米当たり16本のピンが挿入されていなければならないものが、その本数が少なかったというものです。今回の事件は、幸い安全性が担保されていると市は言っておりますけれども、公共事業において、契約と異なる内容であることは絶対に許されることではありません。今後二度とこのようなことが起きないように、市行政の在り方について、質して改善を求めたいと思います。 ところでこの工事を行った、第1次下請け業者の行った外壁改修は、寺畔市営団地の改修工事をした同じ2019年度だけでも他に3件、他の年度でも幾つもあります。これらについて、同様の手抜き工事が行われていなかったのか、心配になりますけれども、少なくとも数年間の経過観察などをすべきと思います。どのような計画を持っているんでしょうか。お答えいただきたいと思います。 また、手抜き工事を行うことができた要因について、お尋ねをいたします。 工事関係の事業では、工事中に担当課・係において技術職員による通常のチェックを行っていると思います。また契約検査課においても検査が行われておりますが、この二つの違いを、まず明らかにしてください。そしてまた、通常の担当課におけるチェック体制は十分に行われているのか、そのための技術職の職員の体制ができているのか、具体的に明らかにしてください。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  德永議員の御質問にお答えいたします。まず、公共工事の工事担当課と契約検査課の業務について、御答弁をさせていただきます。 行橋市が発注する契約金額130万円以上の公共工事につきましては、監督業務は工事担当課が、検査業務は契約検査課が行うことといたしております。また工事担当課が行う監督業務は、発注した工事が安全に品質を確保し、法令等を守りながら進んでいるかを確認するものでございまして、使用材料の確認、施工状況の確認、地元対応等、主に契約から工事完了までの間に行う業務となっております。 また一方、契約検査課が行う検査業務は、契約が適正に履行されたかを確認するものでありまして、出来形、出来栄え等を確認する現場検査及び品質管理、写真管理等を確認する書類検査で、主に工事完了後に行う業務となっているところでございます。 続きまして、技術職員の配置とチェック体制について、ということの御質問をいただきました。技術職員の配置人数とチェック体制についてでございますが、公共工事の監督業務を担当する技術職員の人数につきましては、部課長職員を除き、土木課8名、都市政策課2名、建築政策課4名、農林水産課6名、上水道課6名、下水道課4名の合計30名となってございます。また、検査業務を担当する技術職員につきましては、同じく部課長を除き、正規職員2名、会計年度任用職員1名の合計3名からなってございます。 検査業務を担当する部署の業務内容につきましては、監督業務の他、計画の策定、地元要望に対する対応、施策の維持管理及び故障等の緊急対応、給排水設備の申し込み審査・完了確認、県営事業における地元調整等となっておりまして、業務内容は多岐に渡っているところでございます。 特に近年の集中豪雨により、冠水対策、ため池管理の見直し等、災害対策に関する業務が急務となっている状況でございます。チェック体制につきましては、福岡県の基準を参考に段階確認として位置づけを行って、材料の確認、施工の立会等について、適切な時期、必要な項目、頻度で臨場し、工事の施工状況を確認するようにしており、担当職員が立会できない場合は、係長、他の職員が確認を行うということにしているところでございます。以上です。           (德永君「他の事業の関係は」の声あり) 失礼いたしました。経過観察の必要性についてということでございました。 経過観察の必要性につきましては、今回、同様なアンカーピン部分、エポキシ樹脂注入工法を用いた案件は他にもございまして、そのなかで聞き取り調査により施工不良が疑われる2案件につきまして、外壁改修工事の関係者、これは元請け、1次下請け・2次下請けと私ども市職員の立ち合いのもと、2案件とも市の職員が無作為に選定した3箇所について破壊検査を実施したところでございます。 検査結果につきましては、検査を行った6箇所全てにおきまして、基準値以上の施工がなされておりまして、施工不良は確認されなかったというところでございます。 以上の検査結果により、今回の施工不良は組織ぐるみではない、という判断に至りまして、他の同様な該当箇所につきましても、適切に施工が行われていると考えられ、安全性には問題がないというふうに考えているところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  德永克子議員。 ◆20番(德永克子君)  同じようなものについて、いま安全性に問題なしと結論付けたということですけれども、それはそれで私は結構だと思いますけれども、しかし万が一ということがございましてね、全てを、全部を検査したわけではありませんからね、部分的ですので、そういう点では、担当が異動になった場合は、こういうのはすぐ忘れちゃうんですよね。ぜひある程度の年月をですねきちんと、少なくとも目視ぐらいができるぐらいの状況をつくっておく必要があると思いますので、これはきちんと資料として残しておいていただきたいと思います。経過をやはり見ていただきたいというふうに思います。 それから今回の事件は、十分なチェック機能を果たすことができなかったということも一つの要因であったと思いますが、技術職員が十分に配置をされて、通常の業務として、抜き打ちでのチェックができていれば防げることも可能であったんではないかというふうに思います。先ほどの答弁を聞きましても、本当に多岐にわたる業務でね、なかなか抜き打ちのチェックができるような状況があるのかというと、私はそうではないんじゃないかなというふうに思います。 それで十分な体制の確保が必要だと思いますが、技術職員の人数を増やすことが必要だと思いますけれども、市長の御所見をお伺いいたしたいと思います。 また、適正な工事をするための企業の在り方に対する指導なども、適正に行われていたのかということが問われていると思います。あくまで市との契約は、請負企業であり、下請け業者などに対する責任も請負企業が負うものです。もちろん下請け業者もそれ相応の責任はあると思いますが、企業に対する指導・チェックについて、どのように計画がされているのか明らかにしてください。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答えを申し上げます。技術職を増やせという御質問かと思われます。一般論として申し上げますが、率直に言って、建築職は少し数が足りないのかなというふうに思っております。 それから土木職につきましても、応募をいただいて合格という結果になっても、その後辞退をされるという方が、年によっては、2人、1人というぐあいに出てくる現状がございまして、なかなか採用サイドが欲しいと思っても、なかなか取れないという現状も片方にはございまして、そういった意味で、私どもも技術職の優秀な方がおられれば、4月の定時の募集ではなくて、中途の採用でも、いい方がいらっしゃるならば採りたいという気持ちは十分持っております。 ですから、技術職が足りないのではなかろうかという議員の御指摘には、大方の部分で私も賛成いたします。今後、採れるように、来ていただけるように努力を続けたいと思っております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  德永議員の今後の対応策と増員の必要性というような御質問をいただきました。今後の対応策、増員の必要性につきましては、先ほど市長も答弁をいたしましたが、公共工事におきまして、元請け業者の現場代理人、及び主任技術者は、下請け工事の施工計画、工程管理、出来形・品質管理、安全管理等について主体的な役割を果たしていることが必要でございまして、粗雑工事を招いてしまった要因の一つといたしまして、下請業者の作業員に対する管理が十分ではなかったことが考えられます。 今後につきましては、工事担当課と協力し、現場パトロールの強化を行いまして、受注者に対し、適正な施工管理及び作業員育成の徹底について指導してまいりたいと考えております。また、国の直轄工事につきましても、不可視箇所において粗雑工事が発生しておりまして、そのため、国はビデオ撮影による確認を導入したり、非破壊試験による出来形管理を基本とするなど、不可視部分について工事完了後でも確認をすることができるような対策をいま講じているところでございます。 本市におきましても、今後同様な工法を用いた外壁改修工事につきましては、破壊検査もしくはビデオ撮影等により確認を行ってまいりたいというふうに考えております。 また、破壊検査は契約検査課の職員が確認する予定でございますが、検査体制の強化に伴う増員の必要性につきましては、今後の状況を見て人事担当部局とも協議を行ってまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  德永議員。 ◆20番(德永克子君)  市長がですね、年度途中でも採用にできれば努力をされると言われましたので、ぜひやはり十分なチェック体制ができるような、それから先ほど言われた企業に対するものに対してもですね、きちんとした監督、それができるような体制をぜひつくっていただきたいというふうに思いますので、必要なところはぜひ人数を増やすこと、よろしくお願いしたいと思います。 さらに企業についての関係について、お尋ねをしたいと思います。今回の件では、請負企業と第1次下請企業に対し、処分が発表されました。どちらも1カ月間の指名停止となっております。実際は、ピンを挿入する作業は2次下請けの業者が行っている、というふうに言われております。 しかしこの業者は、行橋の登録業者ではありません。処分について、請負業者と下請け業者が同じ処分でいいのか。また処分の程度は低過ぎるのではないかという意見も耳にいたします。その点についてどのように考えているのか、お答えをください。 また今回の事件は、企業全般に対する市行政の姿勢、公共事業を最良にしようとすれば、それだけ企業に対し厳しく要求するのは必然ですが、その企業に求める厳しさが欠けていた点が根っこにあるんだということを、私は指摘をしたいと思います。 平たく言いますと、企業になめられているような状態であったんではないだろうかというふうに思います。行橋の今の入札の結果は、昨年度の場合、100万円以上の一般競争入札工事で、最低制限価格で落札されたものは、約86パーセント、くじ引きにより決定されたものは約54パーセントと、異常な結果になっております。 また、このような状態に、市長は、行橋全体の業界にとっても大体の価格が分かっているほうがより公正だ、と答弁をされております。このような市長の態度が、結果的に企業が公共事業に対しての厳しく責任を持つ態度で臨まないことを生み出しているんではないかと私は考えます。入札制度の改善を図るべきです。市長の御所見をお伺いしたいと思います。 また応援というか、協力というのか、きちんと下請けを届けることなく他の企業のもとで仕事をするということがある、と耳にしますが、このような在り方は、工事の出来具合からも、従業員の安全面からも問題があると思いますが、法律上認められているんでしょうか。どのようなものなのか、お答えをください。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答えを申し上げます。入札制度の件でございますけれども、いま現在、国は、最低入札価格を事前に公表するなというのが、建設省の基本的な指導要領でございます。そのなかで、御承知かと思われますけれども、事前に公表をしておりますのが奈良県と福岡県のみとなっております。 そしてこの奈良県と福岡県のみが、そういう制度のもとに行っているということにつきましては、様々な歴史的な経緯、歴史的な背景があってのことだということも一般的によく知られていることでありますし、議員におかれましても、当然そのことは御承知のことかと存じます。 したがいまして、現在私どもの入札制度につきましては、基本、国の指導に、あるいは国の考え方に沿ったやり方をやっているもので、現在の手法から変えるつもりは、現在のところはございません。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  德永議員の御質問にお答えいたします。今回の指名停止期間についての考え方でございますが、まず指名期間の設定についてでございますが、指名停止の措置は、指名基準の運用の一環として、建設業者の関係者が贈賄等の事件で逮捕されるなど、一般社会通念上、公共工事の契約の相手方、これは受注者として不適切と認められる建設業者について、一定の期間、指名停止の対象から排除することを定める発注機関内部の規制措置でございます。 本市におきましては、行橋市建設工事等に係る建設業者の指名停止等措置要綱の定めるところにより措置を行っておりまして、この定めは、国・県と同様なものとなってございます。措置につきましては、発生した違反事例に対しまして、過去の事例と照らし合わせまして、措置要件に該当すると判断された場合、指名停止委員会の審議を経て、情状に応じ、期間を指定いたしているところでございます。 今回の指名停止期間につきましては、行橋市指名停止措置要綱及び福岡県建設工事に係る指名停止等措置要綱の運用をもとに、過去の事例を参考にして設定をしているところでございます。 併せまして、公共工事の協力要請についてでございますが、基本的に元請人と下請人によって総合的に施工される場合が建設工事の場合は多くございます。工事を施工する元請負人及び下請負人は、工事の適正な施工を確保するため、適正な元請・下請関係を確立する必要がございます。 また、建設工事の特徴といたしましては、専門性のある複数の業者が共同して一つの工事を完成させる重層的な下請関係がございます。複数の業者が混在することで、工事の遂行や指揮命令の責任者が誰なのか曖昧になり、この曖昧な指揮系統が原因となって事故を招く恐れがございます。そのため、労働者と使用者の雇用関係を明確にして、安心して働ける環境を確保する必要性がございます。 議員御指摘の作業員の応援でございますが、俗に言う作業員の応援とは、元請負業者以外のものが、請負契約を交わさずに労務の提供のみを行う行為でございまして、労働者派遣事業に該当すると考えられます。 建設業におきましては、労働者派遣法第4条の規定により、労働者派遣事業を行ってはならないというふうにされておりますので、元請負業者が雇用関係を締結していない者を工事現場に従事させる場合は、請負契約を締結しなければならないということでございます。 よって、本市においては、このような行為がなされないように、元請業者から提出される施工体制台帳や施工体系図により、下請状況を確認しておるところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  德永議員。 ◆20番(德永克子君)  応援とか、そういうものが法律違反ですから、そういうものも含めて企業に対する監督などはですね、ぜひ厳しく法律に基づいて、法令に基づいてやるようにお願いをしたいと思います。 入札の問題ですけれども、確かに国は、事前公表するな、最低制限価格についてそういうふうに言っておりまして、これが適正に公平な入札があっているならば、私は、問題は行橋でも発生しないだろうというふうに思うんですが、しかしどういうわけか、8割方が最低制限価格で落札をされている。こういう現状がある以上はですね、やはり行橋も福岡県と同じように、私はずっと未来永劫とか言うんじゃないんですよ。入札制度が正すまでぐらいですね、少なくとも最低制限価格の公表をやるなどしながら、この入札制度を考えるべきではないだろうかなというふうに思います。 本気になって公平公正な入札がどうあるべきか、ぜひ研究をしていただきたいと思います。一般論ではなくて、行橋の実態においてどうすべきなのか、この点をですね大きな課題として、またお尋ねしたいと思いますけれども、ぜひ解決のためにお願いをしたいと思います。 引き続きます。 ○議長(澤田保夫君)  はい。德永議員。 ◆20番(德永克子君)  次に、3番目の学校教育について、お尋ねいたします。少人数学級実現の計画についてお尋ねをいたします。 コロナ危機を契機にさらに強まった世論と運動に押されて、菅政権は5年間かけて小学校全学年を40人から35人学級に移行させるとしました。中学校についても実施に向けて検討すると日本共産党の畑野衆議院議員に答弁をしております。しかし規模もスピードも不十分だとの批判があがっているわけです。全国的には、独自に少人数学級を実施している県が多く、来年度からは、15の道県が独自に拡充する予定になっております。残念ながら福岡県は入っておりません。 世界と比較しますと、日本は学校規模も学級規模もかなり大きいものとなっております。学校規模、これは一つの学校の子どもの数ですけれども、日本の場合は世界の2倍から3倍という子どもの数となっています。また学級の規模、これもOECDの平均を大きく上回っております。世界の流れと同等ぐらいになってほしいものです。また早急に少人数学級を実現していただきたいと思います。 そこで、行橋においてどのような計画を持っているのか、明らかにしてください。また教育長の少人数学級についての御所見もお伺いいたします。 ○議長(澤田保夫君)  長尾教育長。 ◎教育長(長尾明美君)  德永議員の質問にお答えをいたします。国は、令和3年度から5カ年で、順次、公立小学校の学級編制を引き下げ、全学において35人学級にする計画を打ち出しております。 福岡県につきましては、加配教員の配置による小学校2年生の35人学級編制を既に行っておりまして、令和3年度以降の全学年の引き下げについての計画が、いま現在打ち出されておりませんが、国の動向に合わせてですね、福岡県も35人学級を進めていくことが予想されております。 市教育委員会といたしましては、子どもたちの安全安心な教育環境とICT等の活用なよる新たな学び、児童生徒一人一人のきめ細やかな指導体制を整備するためには、少人数学級への移行は必要だというふうに認識をしております。 今後につきましては、県費加配教員として配置されております指導方法工夫改善教員等の学級緩和の活用と併せまして、学校教育振興基金による市雇用の講師を活用いたしまして、国・県に先んじて35人学級を、来年度よりできるところから順次実現させてまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  德永議員。 ◆20番(德永克子君)  県が全体的に一応大枠の基本を出している、それよりも先んじて行橋は実施をされるというふうに、私はいま理解をしたんですけれども、具体的に、それではどれぐらいのことを考えてらっしゃるんでしょうか。 中学校については、どのように考えておられるんでしょうか。中身はね、今でも学校によってはね、実際は実施している所もあるわけですよね、加配の関係で。そういう点をいきますと、少なくとも今40人学級である所もありますが、これは完全に40人学級を解消するのはいつまでにするつもりなのか、そういう計画を持っていらっしゃいますでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えをさせていただきます。まず、現在40人学級というかたちでの枠組の中で学級編制をさせていただいております。それで今回、国の方針が出されたところでございますけれども、私どもも、その以前からですね35人学級を仮に検討した場合、その現状との影響額がどれぐらい出るのかということで、逐次、児童生徒数、そしてまた新入学の児童数が変動しておりますけれども、逐次検討しておりました。いま現在ではですね、令和3年度、35人学級の編制を仮に実施をした場合の影響につきましては、小学校では3校、学級数で4学級、中学校では2校で3学級ほどの増となることが、いま現在考えられるという状況でございます。 なかなか35人学級につきましては、やはり先ほど教育長がお答えいたしましたように、教員の確保のお話もありますし、実際のところは、教室の確保であったり、教育環境の器の確保というところは課題となってまいりますので、これにつきましては、鋭意見込まれる学校の設備でありましたり、人員配置というのが非常に大きなカギとなってまいります。 加えまして、国も検討していくというふうに打ち出されております。特に中学校につきましては、それぞれの教員が教科専科ということで、専門の指導教科を担当いたしますことから、直ちに人員の確保は35人の学級の実現には結び付きにくい部分がございますので、私どもといたしましては、小学校から順次できるところからやっていきたいという状況でございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  德永議員。 ◆20番(德永克子君)  小学校で学校の数としては3つ、学級の数は4つですよね。もちろん教員をどう確保するかという問題がかなり苦労されるだろうなというふうに、現在でもですね、なかなか苦労しているのは事実なんですが、もちろんこれは国全体の教育に対する様々な条件、労働問題、いろんな問題が加味したうえで教員のなり手が少なくなってきているという、これの解決をしなければ、完全には、私は難しいだろうなというふうには思いますけれども、できるだけですね何とか頑張っていただいて、1学級でもとにかく早くしていただくということに、よろしくお願いしたいと思います。これはもう希望で、お願いしたいと思います。 引き続きます。 ○議長(澤田保夫君)  德永議員。 ◆20番(德永克子君)  次に、生活保護行政について、お尋ねいたします。 厚労省のホームページに、こう書かれております。生活保護の申請は権利です。生活保護を必要とする可能性は、どなたにもあるものですので、ためらわずに御相談ください、こう大きく書かれております。このことは、大変大きな進歩になっておりますけれども、実際はどうでしょうか。2020年1年間の生活保護申請件数は、合計22万3622件、これ速報値ですが上がりまして、前年度より1672件増えたことが厚労省の集計で分かっております。前年より増加したのは、比較可能な2013年以降初めてということです。 しかし収入が最低生活費2万円の人は生活保護を受けている割合、捕捉率と言いますけれども、これは、日本は約2割しかありません。ドイツは6割、イギリスが5割から6割、フランスが9割です。日本は権利とは程遠い、あまりにも低い実態です。 国が生活保護を引き下げたことは、生存権を保障する憲法25条に違反するとした生活保護基準引き下げ違憲訴訟について、大阪地裁は原告勝利の判決を出しました。菅首相は、参院予算委員会で定額給付金の再支給を拒否したうえで、これはコロナの問題ですね、最終的には生活保護がある、と述べて、大きな批判を呼びました。コロナ支援を拡充もせず、生活保護の扶養照会の撤廃にも応じず、昨年10月からは食費や水光熱費などを充てる生活扶助を大幅減額いたしました。あまりにも無責任です。 さて、権利であるべき生活保護の行橋市の実態と改善点について、お尋ねいたします。 コロナ禍によって生活保護の申請と受給の実態を明らかにしてください。また全国的には、捕捉率2割と言われておりますけれども、行橋ではいかがでしょうか。どれぐらいと見ているのか分かればお答えをください。また申請のための相談件数、水際作戦件数。この水際作戦というのは、国が生活保護の締め付けを強めましたね。1981年の厚労省課長通知、これに端を発して行われるようになったものですが、申請をなるべく受理しない方向とするために申請書を渡さないで追い払う。これを水際作戦と言いますけれども、これも分かればお答えを明らかにしていただきたいと思います。 改善策についてですが、生活保護は大きくは国の指導などにより左右されますが、行橋市として市民の生活苦に寄り添って、その解決のために努力をしていただきたいと思います。市民の生活苦は様々な背景もあり、その状態を理解し解決するには、かなりの経験や深い人間性などが必要であると思いますが、どのようなことを考えておられるんでしょうか。生活保護に対する無理解と偏見をなくすための施策についても、ぜひ取組んでいただきたいと思いますが、お答えをいただきたいと思います。 次に、扶養照会についてです。国会で扶養照会が問題になりました。今、親・子ども・祖父母・孫・兄弟などへの扶養照会が行われております。扶養照会とは、民法で定める扶養義務に基づいた生活保護制度上の実務です。 扶養実務義務について、法律上は民法752条、夫婦は同居し互いに協力し、扶助しなければならない。同877条1項に、直系血族及び兄弟姉妹は互いに扶養する義務がある。同条2項、家庭裁判所は、特別の事情があるときは、前項に規定する場合のほか、三親等内の親族間においても扶養の義務を負わせることができる、となっております。つまり申請者にとっての配偶者・親・子ども・兄弟姉妹に扶養義務があり、家庭裁判所が認めるときには、叔父・叔母・配偶者の兄弟姉妹も扶養義務を負うことになります。祖父母や孫にまで及ぶこともあります。 しかし、親族が扶養の義務を果たしていないことで、権利の実現が妨害されるのは明らかに不合理ですし、世界的には生活保護の要件に親族の扶養を設けていないことが多い状態です。扶養照会があるために、生活保護の申請を見送ることが多くあります。また親族間の関係が壊れることもあります。 田村厚労相は、我が党の小池晃議員に対し、扶養照会は義務ではない、と答えました。扶養照会はやめるべきです。少なくとも申請者が承諾した場合に限定すべきです。国はいくらかの改善策は出しましたけれども、その内容は不十分です。行橋市として、どのように臨むのか明らかにしてください。 次に、就職サポート等の事業についてお尋ねします。 最近、大阪市が生活保護受給を抑制する仕掛けとして、生活保護を受けている人が支援によって就職し、保護廃止となった場合に委託先の民間企業に1件あたり6万円余りの報酬を特約条項としている、と報道がありました。企業に就職指導を丸投げし、大阪市は、その数字の把握しかしていないということです。 就職の指導では、生活保護受給者の収入の状況、健康や病気の状況、あるいは性格的なものまで把握をされて、保護されるべきプライバシーが侵害される危険性が強い分野だと思います。 このような指導を民間が行うのは違法であり、公務員であるケースワーカーに限るべきです。行橋においても、このような就職の指導を委託しておりますけれども、その実態と留意点、あるいは改善点をお答えください。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  質問にお答えいたします。まず、生活保護の状況、実態等をお答えいたします。 行橋市の生活保護の状況でございますが、令和2年9月現在、被保護世帯数は1124世帯、被保護者数は1358人、保護率は1.91パーセント。これはですね、国の保護率1.64パーセントより若干高く、県の保護率2.43パーセントより若干低いという状況で、被世帯数・被保護者数ともにですね、前年の同時期と比べると2パーセント減ということになっておりましたが、コロナということもございまして、令和2年12月末現在では、保護世帯数で6世帯、保護者数で12人増加し、前月と比べて微増という状況もございます。 保護者数等の増減はですね、生活保護の廃止件数にもやはり影響を受けることからですね、一概には申せませんけれども、これまではですね、失業から数カ月は失業給付というのがございます。あるいは他の借入れ等の制度もございますので、生活保護の申請がコロナ禍の中でも若干押さえられていたところもあったかと思いますが、ここにきて新型コロナウイルスによる経済への影響がですね、徐々に生活保護行政にもあらわれてきているのではないかと考えているところでございます。 それから捕捉率のお話がございましたけれども、捕捉率につきましては、行橋市でこれを算定したり、もしくは推定したという数値は、これまでございません。ただし、全国的な保護率が先ほどちょっと言いましたけれども、全国で1.64パーセント、福岡で2.43パーセントということであればですね、行橋市の保護率1.91パーセントからみると、概ね全国数値とそんなに大きな開きはない。2割程度という話はございますけれども、その程度かなという推定はすることはできるかなというふうに考えております。 それから、申請のための相談件数でございます。相談件数のデータにつきましては、一番新しい令和2年度で申しますと、令和3年1月末、ですから4月から1月末の10カ月、これが167件の面接相談がございます。その内、新型コロナによるものが26件、それから申請に至ったものが114件、コロナ関係で16件。それから申請した後ですね保護が開始されたものが110件、114件申請のうち110件開始ということでございます。コロナ関係で10件というかたちになっております。 それから、水際作戦の件数ということをおっしゃっておりました。この水際作戦という考え方なんですけれども、実際ですね、昔という言い方はちょっと変ですけれども、かつてそういうお話というのは、私も全国的な、行橋という例じゃなくて、こういうことがあるというのは聞いたことは、一般的な話としてはあるんですけれども、私が保護台帳等をですね、あと相談の書類等が回って来るんですけれども、そういうのを見る限りでは、実際はやっていないというふうに認識しております。 取組み方としてはですね、特に最近は新型コロナウイルス感染者の待遇として国から指針が出ておりまして、保護の申請権を侵害しないよう、適切な生活保護の実施を行うこと、それから速やかな保護の決定を行うこと、それから保護の弾力的な運用を行うことを職員に周知徹底して対応に努めなさい、ということがあり、実際このような対応をさせていただいているところでございます。ということで水際作戦という感覚では、いま実際はうちのほうではやってないという認識でございます。 それから改善策でございます。生活保護の正しい理解が不足しているためにですね、生活保護の申請に至っていない場合、これは懸念されるところでございますので、生活に困窮してですね、どうしようもない状況の方がためらわずに相談いただけるように、制度の周知についてホームページで周知することも必要だと思いますし、生活保護の相談についてですね、どうしても敷居が高いと来づらいという方もおられると思いますので、生活相談センター等の活用をですね、こういったものを生かして、2月に限りますと生活相談センターで相談562件の内、生活苦に関わるものが422件ありまして、ここでかなりの案件が整理できるようなかたちになっております。 それから、それでも対応できない人はですね、あと地域社会との連携等を注視してやっていきたい、改善策というのはそこのところで考えております。 それから、扶養照会の件でございます。扶養照会につきましては、先ほど德永議員がおっしゃっていただいたとおり、法に基づいて、扶養義務者の扶養については保護に優先されるという考え方で、援助の可否を調査するということで、扶養照会を市のほうでは行っておるところでございます。 ただしですね、厚労省通知で扶養照会をしない場合としてですね、個別の慎重な判断を行ったうえで、扶養義務の履行が期待できないものの場合はですね扶養照会しないと。例えば長期入院患者、それから主たる生計維持者でない非稼働者、未成年、概ね70歳以上の高齢者などが想定されておりまして、ことしの3月1日付で加えられているものとしてですね、扶養義務者に借金を重ねている者、あるいは相続を巡って対立している等の事情がある者、あるいは縁が切られている、そういう著しい関係不良の場合は扶養照会しない、という指導が出ているところでございます。 扶養照会によって生活保護を申請することをですね、家族に知られるからということで、生活保護の申請をためらう方も多いとのことでございますが、一方で、扶養照会をすることによって、扶養義務者から金銭的な援助はできないが、電話連絡とか、あるいは随時の訪問といった、いわゆる精神的な援助ならできる、という回答をいただくこともありですね、受給者と精神面での大きな支えとなっているというプラスの面もございます。特に、生活保護受給者を見ますと、ひとり暮らしでかなり苦しい生活をされている方もおってですね、精神的にやはり苦しんでおられる方もおるというのを、私、保護台帳でよく見ます。そういった部分においてですね、金銭的な援助ができなくても精神的な援助というのも、これは意味のあることではないかと考えるプラスの面も、若干考えることはございます。 しかしながらですね、議員のいま御指摘のとおりですね、生活困窮者とか、あるいは保護受給者の方々がですね、複雑な家庭の事情を抱えているということが多いということは、重々認識しております。よってですね、扶養照会については、制度の原則を踏まえつつ、引き続き個々の事情に応じて配慮を怠らないように、不要な扶養照会はしないように努めてまいりたいと考えております。 それから、最後に就職サポートの関係です。行橋市の場合はですね、先ほど6万円の加算という会社の話をされておられたようでございますけれども、そのようなかたちはございません。 本市では、株式会社ACRに年間委託をして事業実施ということを就職サポートでやっております。契約の内容では、生活保護が廃止になった場合に加算が発生するという契約内容とはなっておりませんので、現在のところ担当のケースワーカーが委託先の就労支援員と連絡を取りながら、保護受給者の就労サポートにあたっております。これに関しては、慎重な被保護者の人権に配慮した支援を今後も行っていきたいと、このように考えておるところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  德永議員。 ◆20番(德永克子君)  あと1分ですけどね、基本ですがね、生活保護、最初に述べましたように権利ですからね、それに基づいて正しくぜひやっていただきたいと思います。 ぜひね、無理解の方が多いですので、そういうことに対しても正確に皆さんに伝わるようにお願いをします。以上で終わります。 ○議長(澤田保夫君)  会議運営上、ここで10分間休憩いたします。                休憩 11時20分                再開 11時30分 ○議長(澤田保夫君)  定足数に達していますので、ただいまから会議を再開いたします。 休憩前に引き続き、一般質問を行います。 次の質問者、西岡淳輔議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  清流会、公明党の西岡淳輔です。一般質問の前に申し上げます。年度末を迎え、10余名の職員の方々が退職を迎えられます。長年にわたり、市民のため、本市発展のために粉骨砕身、今日まで働き、多くの本市職員の模範的な仕事をされてこられた退職される皆様に対しまして、心より感謝を申し上げます。大変にお疲れ様でした。ありがとうございました。 また2011年、平成23年に発生しました東日本大震災と大津波から、本年3月11日で10年目を迎えます。私たちは、あの悲惨な状況が風化と風評という二つの風の闘いが続いていることを忘れてはならないでしょう。そして心の復興・人間の復興を遂げるその日まで、政府は徹底して被災者に寄り添い、闘い抜いていただきたいと念願しております。 それでは、通告書に従いまして一般質問を行います。どうぞよろしくお願いいたします。 前定例会に続き、新型コロナウイルス感染症対策についてでございます。まずもって、コロナ対策の最前線で闘っておられる医療関係者の皆様に感謝を申し上げます。 はじめに、ワクチンの導入時の対応についてでございます。 現在、各自治体において、新型コロナワクチン接種シミュレーションが実施されております。本市の現状はいかがでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  執行部に答弁を求めます。 木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  議員の御質問にお答えいたします。行橋市では、医療従事者等の集団接種会場としては休日夜間急患センターを想定しておりまして、これについては地元医師会参加のもと、2月13日と2月27日の2回、シミュレーションを実施したところでございます。終了後、動線や準備する物品等の体制の課題を確認し、特に27日については、アナフィラキシーショックの対応の訓練等、医師も参加していただいた方に加わっていただき、改善等を行っておるところでございます。 今後は住民参加、住民団体のほうにお願いいたしまして、 集団接種の予定会場であります、ゆめタウン南行橋において、3月13日、今週土曜日にシミュレーションを実施する予定となっております。また他の接種会場についてもシミュレーションを実施いたしまして、円滑なワクチン接種体制を構築したいと、このように考えておるところであります。 ○議長(澤田保夫君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  今まで2回の実施を行ったということと、3月13日ですか、また3回目が実施されるということですけれども、このシミュレーションがいかに大切かということをマスコミ等を通じて我々も非常に感じておりますので、しっかり行っていただきたいと思っております。 新型コロナワクチン接種は従来の予防接種との相違について、3つ考えられます。 はじめに約1億人が短期間で2回の接種をして、これは記録の管理の問題があると思います。 2つ目はワクチンの性質と国民的関心の高さから多数の問い合わせが予想されます。 3つ目は接種証明を出す必要も想定がされます。 このことを踏まえ、私たち行橋市民も関心事の一つであることは言うまでもありません。ワクチン接種希望者におきまして、自分や家族等の接種はいつなのか。どのような手順で行えばよいのか。集団接種なのか個別接種なのか。接種した場合の効果や副反応はどうなのか。そしてどこの誰に相談すればよいのか等々、新型コロナウイルスワクチン接種事業について様々な疑問や課題、そして不安を持っています。 安心安全な接種を望む声が日増しに多くなったように感じます。というのは、土曜日、日曜日と、私は約60名くらいの人と個別に会ってお話をする機会がございました。一様にやはりこのワクチン接種についての意見が多かったです。 昨年9月定例会での私の質問ですが、私たちは、感染者の拡大を抑えるために懸命に努力していますが、ウイルスの治療薬やワクチンの開発・実用化までには、なお一定の時間を要することから、克服に向けた闘いは長期に及ぶことが予想されています。感染防止と社会経済を見据えながら取組むことが必要かも知れません、と9月に指摘をさせていただきました。 前回、12月の定例会においては、12月2日、新型コロナウイルスワクチンの希望者全員の無料接種に向け、接種の実施主体を市町村としたうえで、費用は国が負担することなどを盛り込んだ改正予防接種法・検疫法が参議院本会議において全会一致で可決、成立したことも紹介をさせていただきました。また、本市においてもワクチン接種のための対策と準備をいち早く提案し、体制づくりが重要でないか、との指摘もさせていただきました。覚えていらっしゃると思います。 いよいよ2月から医療従事者から接種が開始されました。しかし、本市の実施においては、いまだいつなのかも分からない状況です。本市に限らず他の自治体も同様ではないかというふうに思っております。それは国の方針に変化があり、各自治体も困惑しているのかもしれません。 しかし、市民の皆さんは詳しくは分からないし、頼るところは市の担当課ではないかというふうに思っています。この時だからこそ、しっかりと市民の声に耳を傾け、そして寄り添っていただきたいと思っています。そのためには市独自のコールセンターを早期に設置し、市民対応を重視していただきたい。それは市民の安心と職員の負担軽減につながるというふうに考えております。 いま現在、橋本副市長を中心としたプロジェクトチームが発足しております。新型コロナウイルスワクチン接種に向けての対応策や計画等が決まっているのでしょうか、この点について、お聞かせください。 ○議長(澤田保夫君)  橋本副市長。 ◎副市長(橋本晃君)  私から答弁をさせていただきます。本市では、庁内体制として、私を委員長とした行橋市新型コロナウイルスワクチン接種対策確保プロジェクトチームを令和3年1月15日に設置して、その後、メンバーを拡充するなどして体制を強化してワクチン接種の計画策定を進めております。  国からの情報は、議員もおっしゃったように不確定な要素が多く、また、たびたび更新されるなか、地元医師会、福岡県京築保健福祉環境事務所、周辺市町と協議・情報交換を重ね、計画づくりを現在進めているところでございます。  計画策定途中の現時点での本市の概要について、御説明させていただきます。 接種体制は、集団接種と個別接種の2本立てとして、集団接種会場は、 ウィズゆくはしとゆめタウン南行橋店として進めております。 個別接種は、現在、市と地元医師会で、市内の医療機関にアンケートを実施しており、早々に医療機関数、1日、1週間あたりの接種回数が判明する段取りとしております。 また、高齢者施設に入所されている方につきましても、施設の意向確認を地元医師会と進めているところでございます。予約方法は、コールセンターとLINEを準備しており、コールセンターは3月22日に開設の予定としております。 以上が、現時点での計画でございますが、早々に取りまとめ、市民の皆様の御心配、いろいろあると思いますので、確定させて情報発信をしていきたいというふうに思っております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  ありがとうございます。具体的な集団の場所も教えていただきました。1つやはり気になる点がございます。それはコールセンターが3月22日の開設というふうに、いま御答弁がございましたけれども、実は、これは3月1日号の市報を読ませてもらって、その中にコールセンターのことも書かれておりました。それには、3月22日の開設というのがはっきり書かれておりません。というのが、ここにはコールセンター等での予約を予定しています、とだけしか書かれていないんです、この市報には。市民の皆様は、これをやはり頼りに、このワクチン接種についての情報を知りたいというふうに思います。 コロナ特別委員会に私も出席させていただいておるときに、この3月1日号の市報から、当初15日に設置をしたいという副市長の話がございましたけれども、今の答弁では3月22日を予定していると。長くなった要素、要点というか、これはなぜなのかというのを疑問に思います。 つまりそれはなぜかというと、3月1日からこの3週間の間、市民は誰に相談すればいいのか、分からないことがやはり多い。先ほど指摘をさせていただいた、いろんな問題があって、課題があって聞きたいことがたくさんあるんだけれども、どこに聞いたらいいか分からない。地域福祉課だけに電話するのか、地域福祉課の皆さんも、やっぱりそういったことをたくさん聞くと、パンクする可能性があると思います。専門のコールセンターを3月22日と、もう開設の予定なんでしょうけども、何らかのかたちで、多く、また広く市民に知らせるため、早々にまた市報、またネット等も通して知らせていただきいと思いますが、その点はいかがでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  橋本副市長。 ◎副市長(橋本晃君)  御指摘のとおりでございまして、予定したことにつきましては、こちらと委託先とのなかで、ちょっと述べてはいたんですけども、情報が早く必要だということはよく分かっておりますので、ホームページ、またLINEとかを活用しながら情報発信に努めたいというふうに思っております。 また、いま職員の体制につきましても、地域福祉課のほうが窓口になって、毎日連絡は少し入っている状況でございますので、そこにつきましても3月1日以降は木野部長と数名、地域福祉課のほうに配属をかけて体制を強化しているところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  その点につきまして、しっかり取組んでいただきたいというふうに、再度重ねてお願いをしておきます。 そのときに、本当にこれは全国的にそうなんでしょうけれども、人の心の弱みに付け込んで、悪質な詐欺等も発生する可能性があります。ここもしっかり話をして、こういった詐欺に引っ掛からないように広報もしていただきたいというお願いですので、よろしくお願いします。 そしてこの医療従事者の先行接種が始まるなか、3月中旬をめどに接種の計画を策定し、都道府県に報告するというふうに伺いましたけれども、本市はその点はいかがでしょうか。お答えをお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  お答えいたします。行橋市新型コロナワクチン接種の実施計画でございますが、内容については、先ほど橋本副市長が答弁したものを基にして作成されますが、これについては、まだ地元医師会等と調整を行っておりまして、調整が整い次第、また公表し訂正していきたいと考えております。  特に市民に向けた接種スケジュールの部分ですが、これは3月下旬より高齢者に接種券・クーポン券と新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ等のチラシ、それから接種会場に持って行く予診票を郵送する予定となっております。その後、電話やLINEで予約を行いまして、予約日時、場所で接種を行う予定となっております。接種の時期ですが、医療従事者の接種が3月から始まりまして、その後に一般住民の皆様の接種ということになります。 住民接種は、まず、はじめに65歳以上、昭和32年4月1日生まれ以前の方の高齢者からとされておりまして、現在国が示しているスケジュールでは、4月以降ということになっております。しかしながら、本市へのワクチンの供給時期がございまして、確定した日付がまだ決まっておりません。そのため日付も決まらず供給される量もまだ明確ではありませんので、計画の調整を必要とする場合も考えられております。その都度迅速に全て対応できるように努めてまいりたいと考えております。 ○議長(澤田保夫君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  接種の計画、これこそをいち早く分かりやすく、市民に広く、早く教えていただきたいと思っております。よろしくお願いいたします。 次に、災害時の避難所について質問いたします。 近年、そして昨年の夏も異常気象による豪雨、大型台風の恐怖にて、かなりの避難者がありました。本市も例外ではありません。 過日、気象庁より長期予報の発表がありましたが、昨年同様の異常気象になれば、また多くの避難者が予想されます。新型コロナウイルスは現在も昨年同様、いや、それ以上に我々を脅かしています。この点を踏まえ、避難所の対策を昨年以上、万全にしておく必要があると考えています。 現在のコロナ禍において、災害時備品の充実を含め様々な注意点があると思われます。今定例会開会日、市政方針の中に、自然災害への備えを常日頃からしっかりと取組んでいかなければならないと改めて認識したところだ、というふうに市長はおっしゃいました。つまり重要視をされている発言だというふうに私は感じています。 最優先、一番は、市民に対して安心と安全の確保というふうに思います。この点はいかがでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  御質問にお答えいたします。議員が言われるように、私も一番は市民の安心と安全の確保だというふうに考えておるところであります。 災害からの避難につきましては、近年の災害の大型化や感染症対策で、従来の方法では対応しきれなくなっている部分がございます。市民の安心と安全の確保のために対策が求められるなか、様々な状況を想定し、できる限りの対応をしていく必要性を現在感じているところでございます。 避難所におきましては、消毒液をはじめ様々な感染症対策備品を取り揃え、今月中にはソーシャルディスタンスの確保のためのパーテーションや1次避難所に無料で接続できるWi- Fiを準備し、インターネットを通じて市民が情報収集できるように考えているところでございます。  また、このように避難所において、先ほど申しましたように様々な状況を想定し、対策を取っているところではございますが、一方では市民の安全確保のためには、公的な避難所に行くことだけが避難ではないということもしっかりと御認識をしていただき、また私ども行政としてもこの点についてもPRを行いまして、避難所の選択肢を広げていただき、自宅や親族宅、またホテルなどのマイ避難所も選択肢に含みつつ、災害時に正しい判断ができるよう、今後ともしっかりと市民の皆様に情報を伝えてまいりたいというふうに考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  全くその通りだと思います。情報を市民にしっかりと伝えていただきたい。ここをしっかりとしていただきたいというふうに念願いたします。よろしくお願いします。 3点目に、議長このままいってよろしいでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  はい。西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  3点目、令和2年度に計画された様々なイベント。しかし、残念ながらコロナ禍にて予定されていた多くのイベントは、中止並びに延期になりました。多くの市民の方々が心待ちをしたり、期待をされていたことでしょう。その予定されていた数と主なイベントの名称を教えてください。よろしくお願いいたします。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  御質問にお答えいたします。本市として例年開催しているイベントにつきましては、事業規模の大小に関わらず、数多くのイベントを実施しているところでございます。しかしながら申し訳ございませんが、正確な数までは、ちょっと今のところ把握はしておりません。 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、令和2年度に中止いたしました主なイベントとしては、夏まつりこすもっぺ、産業祭、シーサイドハーフマラソン、ビーチバレーボールフェスティバル、市民文化祭などとなっておりまして、本市が支援しているもので中止となったイベントとしては、桜スマイルフェスタ、はしご酒大会、また牡蠣フェスタ、マテ掘り大会など、数多くの人出が見込めるイベントが中止となっておるところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  ただいま総務部長からお答えいただいた中で、特に教育委員会所管の主なイベントに関しまして、お答えを申し上げます。 教育委員会所管の主なイベントでございますが、例年開催の子ども議会をはじめ、スポーツ関連では、ゆくはしシーサイドハーフマラソンや、ゆくはしビーチバレーボールフェスタが、また文化関連では市美術展覧会、連歌大会などが中止となり、市民文化祭につきましては令和3年度に延期というかたちで行われることとなっております。  また、リブリオ行橋の開館と中心市街地を文化芸術で盛り上げようということで企画されました、行橋まちなか文化芸術Weekにつきましては、当初の予定、これは昨年の4月下旬から5月初旬でございましたが、この期間を一旦延期し、名称も、ゆくはし文化芸術フェスタと改めて、開催を検討してまいりました。このなかで予定をされておりました末松謙澄没後100年記念シンポジウムや、献花 花士 はなのふ珠寶~はじまりの瞬間をいける、につきましては、コロナウイルス感染症の再拡大に伴い、今年度の開催を中止といたしたところでございます。 また5月3日に予定しておりました、世界的に著名な指揮者であります佐渡裕氏による演奏会、奇跡のコンサートにつきましては、今年度の開催延期を決定いたし、令和3年度に開催する予定でございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  ありがとうございました。両部長から、いま御答弁をいただきましたけれども、それらのイベントにつきまして、実施するためにも予算化が必要だと思っております。来年度、つまり令和3年度は実施されますでしょうか。いま少し、これはやるけれども、やらないものもあるというふうに答弁をいただきましたけれども、そのイベントについて、実施されるかどうか、御答弁をお願いいたします。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  お答えいたします。先ほど申しましたイベントを含めまして、イベントの経費につきましては、令和3年度当初予算に計上しているところでございますが、新型コロナウイルス感染症拡大の状況によりますが、今のところ実施の方向で考えているところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  教育委員会所管部分について、お答えをさせていただきます。今年度に中止または延期となったイベントのうち、例年開催しているものにつきましては、先ほどお答えした行事でございますが、これにつきましては当初予算に計上させていただき、引き続き、感染症対策を十分に行ったうえで、令和3年度の開催を予定いたしております。特に、市民文化祭につきましては、今年度が第50回目の節目に当たる年でありましたので、延期というかたちを取っておりまして、令和3年度の開催にあたりましては、改めて記念となるよう、現在、内容を検討しているところでございます。  また、ゆくはし文化芸術フェスタにつきましては、先ほど申し上げました奇跡のコンサートは、公演の内容を、感染症対策のために市民合唱をなくし、また会場を行橋市民体育館としたうえで、演奏を行う中高生の練習時間の確保等も考慮に入れまして、現在、佐渡裕氏との日程の調整を行っているところでございます。  また、記念シンポジウムや献花の予定は、現在ございません。今後のコロナウイルス感染症の状況等を見てまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  文化芸術フェスタについては、佐渡裕氏のコンサートは、来年度に計画されるけれど、今年度計画されていた分の、まちなか文化芸術Weekは、ほぼほぼ中止、今後の検討課題の一つだろうというふうに、いま部長が答弁されましたけれども、ここも非常に楽しみにされた方がたくさんいらっしゃいました。かといって、また補正予算を組んでするというのは、非常に労力の要ることではないかなと思いますので、その辺はしっかりと執行部の中で市長を中心に検討していただきたいと思います。 このイベントは安全を大前提として、今後ウィズコロナ、またポストコロナの時代を展望しながら、本市のイベントも計画をすることも必要ではないかと考えております。 新型コロナウイルスで、私たちの目に見えない部分までも計り知れない影響を及ぼしています。1年以上続いている新型コロナウイルスによって、心身共に疲弊しているかもしれない市民に対して、何か少しでも明るい話題を提供できないのかと思うとき、スポーツはもちろん、音楽、文化芸術も市民のオアシスとなり、心を豊かにしてくれる可能性を秘めているというふうに思っています。この点は、私自身、非常に重要なポイントだというふうに思っています。 このことから総体的に考えますと、今後1千人収容規模の市民会館や市民ホール等が必要かもしれません。検討課題の一つとして指摘をし、お願いをしておきます。これは、御答弁は要りません。一度、これで終わらせていただきます。 ○議長(澤田保夫君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  2件目、教育行政、就学前健診についてでございます。 昨年6月の定例会におきまして、就学前健康診断、つまり小学校就学前の子どもたちが実施しなければならないことの重要性を指摘させていただきました。 しかし、今年度は今までと同様、実施もなく何の変化もありませんでした。非常に残念でした。今年度、受けられなかった子どもたちのことを思うとき、心が痛みます。なぜ、一つの項目でもプラスして実施できなかったのか。 ここで再度お尋ねしますけども、来年度に向けての取組む計画はございますか、御答弁をよろしくお尋ねいたします。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  就学前健康診断につきまして、お答えをさせていただきます。 議員御指摘をいただきましたとおり、今年度の就学前健康診断につきましては、新型コロナウイルス感染症の影響によりまして、在校生への学校健診が例年よりずれ込み、夏休み前後にかかったということや、関係医療機関等との調整に十分な時間がとれなかったことによりまして、検査項目等は昨年と同様となり、新たな検査項目の追加は、未実施という状況でございました。 令和3年度につきましては、歯科検診を現在の一部の実施から全校実施に、また新たに視力検査・聴力検査の全校実施を予定しているところでございます。実施項目の追加によりまして、これまで以上に所要の時間がかかることが予想されますので、学校運営の支障等々を抑えるために、小学校体育館以外での実施も、場所の変更も併せて検討しているところでございます。  健診項目の追加と実施場所の変更という試みを行うなかで、新たな課題も今後見えてくると思いますので、この点に関しましては、しっかりと検証を行うとともに、 他の健診項目の追加についても引き続き検討してまいりたいと考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  着実に実行をお願いしたいと思います。 次に、通学路並びに防犯グッズの点検についてでございます。通学路点検の実施方法や危険箇所の掌握方法、実施方法や回数をお聞かせください。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えいたします。通学路危険箇所の点検等につきましては、交通安全プログラムに おきまして、毎年6月頃、各学校に道路施設及び防犯対策が必要な危険箇所の抽出依頼を行い、学校から報告のあった場所につきまして、毎年8月から9月頃にかけまして、学校、道路管理者、警察及び教育委員会で現地での点検を年1回行っております。 点検後は、それぞれの対応策を協議いたしまして、各道路管理者や県警が対策を講じることとなりますが、これらの対策や進捗につきましては、現在、市のホームページで公表しているところでございます。なお、今年度からは、過去の対応が完了した箇所につきましても、再度の点検の実施を行いまして、必要に応じて、その後の対策を講じていくことといたしました。加えてホームページの更新につきましても、これまで年1回、3月に更新を行っておりましたが、この進捗状況の確認と併せまして、更新頻度も増やすようにと考えております。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  学校安全指導員や交通安全指導員の方々、一生懸命取組んでくださっています。それ以外に、まさに地域との連携が大切だと思っております。この点は重要だというふうに指摘をしておきます。 どこの地域にも大切な子どもたちがいます。この子どもたちのため、現在も多くの方々が自主的に見守りをしてくださっております。そして、様々な団体が各校区や各区、各地域に存在し、地域に根差して頑張って地道に活動をされておられます。 それらのボランティア団体と早々に再度協議をし、連携をとりながら情報の共有をして、より以上に登下校時の安全強化をするべきではないでしょうか。この点について、御答弁をお願いいたします。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  通学路付近、そして地域との関わり等々の件につきまして、御答弁を申し上げます。登下校時の地域での見守り活動につきましては、市内では、延永校区、行橋南校区のように地域で見守り隊を組織をされ、通学路での見守り活動を行っていただいている事例をはじめ、他の校区におきましても、地域の皆様たちによる朝夕の声掛けなどを、定期・不定期で行っていただいており、私どもといたしましても一定程度、この地域の見守り活動が実践されているものと認識いたしておるところでございます。こうした地域の見守りが子どもたちの安全確保と犯罪抑止につながることは明白でありまして、この活動を広げていくことは非常に重要であると考えているところでございます。 教育委員会といたしましても、既に先進的な取組みを実践している事例等を参考にしながら、地域の皆様方のお力をお借りした活動が市内全域に広がっていくよう、検討を行ってまいりたいと考えております。  また、現在、学校と保護者、そして地域住民とが協力いたしまして学校運営に取組むための組織として、学校運営協議会の全校設置に向けた準備を進めているところでございます。今年度は今元小・中、仲津小・中学校に設置を完了いたします。 今後は、地域の見守り活動の実施につきましても、このなかで積極的に協議を行っていただきまして、子どもたちの安心安全の強化を図ってまいりたいと考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  しっかり取組んでいただきたいと思います。この生徒児童に、いま教育委員会、また学校から防犯グッズとして貸与しているものは、どのようなものがありますか。お答えをお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えいたします。まず、児童生徒に配布しております防犯グッズでございますが、小中学校の新入生に対して防犯ブザーを、そして新小学1年生にはランドセルカバーを購入・配布をいたしております。また、中学1年生に対しましては、反射板となりますキーホルダーを購入・配布いたしております。そのほか寄贈品といたしまして、交通安全協会から新小学校1年生に対しまして黄色い帽子を、日本マクドナルドからは安全笛をいただいておりまして、いずれも入学時に配布しております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  ありがとうございます。防犯ブザーについて、以前も指摘をさせていただいたことはあるんですけれども、これが正しく作動しているのかどうかということが非常に重要だというふうに思います。これは、生徒児童もそうですけれども、保護者、また学校のほうもここをしっかりと、持っていても正しく作動しない限りは何の役にも立たないわけですから、しっかりこの辺も伝えていただきたいと思います。 そして、以前、他の議員の方からも指摘がありましたように、各学校にも防犯カメラ設置をお願いしたいというふうに思っております。そして以前から提案し、徐々に進んでいる公用車ドライブレコーダー設置も防犯グッズの一つになります。この設置も急いでほしいというふうに考えております。このドライブレコーダーは前方の録画だけではなく、後方の録画もできる機種を設置していただきたい。この点は、いかがでしょう。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  お答えします。公用車の件についてでございます。全体で169台ございまして、この内ドライブレコーダーを設置している公用車につきましては、2月末日現在で119台となっておるところでございます。この119台につきましては、前方撮影のみの機種となっておりますが、未設置の50台につきましては、 前後方向とも撮影ができる機種を設置することとしておりまして、今年度に15台、令和3年度に35台を設置することとしておりますので、この公用車のドライブレコーダー設置につきましては、令和3年度で設置が完了する予定でございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  現在の市内小中学校における防犯カメラの設置状況について、お答え申し上げます。 現在、行橋小学校、仲津中学校、行橋中学校、長峡中学校、及び椿市小学校の5校に防犯カメラを設置しております。これらは、校舎建替えの際に設置したもの、あるいは侵入者や不審火等が発生したことによる再発防止のために設置をされたものでございます。  防犯カメラは、不審者の侵入防止や犯罪等の未然防止のほか、万が一の際に解決への手がかりなどに有効であると考えておりますので、今後、未設置校への設置に向け、積極的に取組んでまいりたいと考えております。以上でございます。
    ○議長(澤田保夫君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  設置されていない学校に、しっかりと早々に設置をしていただきたいと思いますので、重ねてお願いをして、議長、次にいってよろしいでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  はい。西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  3件目に移ります。市民福祉でございます。買い物弱者を守る施策として質問をさせていただきます。 何年前になるのでしょうか、仲津校区にありましたスーパーが閉店、そして、ことしの6月には街の中心部のスーパーが閉店するというふうに伺いました。市民の皆様の買い物をする場がまた一つ無くなるとの残念な知らせでございました。時の流れなのか、人の流れなのか、様々な要因があるのでしょうが、私自身には計り知れない部分でございます。現在、地元の皆様は存続の署名活動をされておられるというふうに聞いております。 今後のさらに進むであろう高齢化社会を思うとき、買い物弱者を救う施策を何か市として考えておられますか。市民の所に出向いて行くのか、市民の方々にお店まで行ってもらうのか、大きくは、この二つになってくるのではないかと考えておりますが、御答弁をよろしくお願いいたします。 ○議長(澤田保夫君)  山門産業振興部長。 ◎産業振興部長(山門裕史君)  御質問にお答えいたします。買い物弱者を守る施策につきまして、はじめに産業振興部といたしまして、今日までの取組んできた内容、また今後につきまして、お答えをさせていただきます。 平成25年度に県の補助事業であります、出向く商店街事業を活用いたしまして、 新美夜古商店街振興組合8店舗が中心となりまして、宮の杜公民館におきまして、出張販売を行ったケースがございますが、採算が取れず、単年度で事業を中止し、継続するには至りませんでした。 その後、行橋市と行橋商工会議所、市内7つの商店街で組織をしております、まちづくり勉強会におきまして、移動販売に関係する民間事業者を講師として招きまして、移動販売に関する検討を重ねてまいりましたが、賛同する事業者が見つからず、現在に至っている状況でございます。  今後についてですが、移動式スーパーを展開している株式会社とくし丸が株式会社サンリブと事業提携し、移動スーパーとくし丸を展開しており、北九州市やその近郊に順次販売エリアを拡大しておりますので、しっかりとその動向を注視するとともに、他の事業者の参入につきましても、引き続き調査検討してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  福祉部のほうから、買い物弱者の対策として、高齢者に対するサービスとして実施している内容を御説明いたします。  高齢者サービスとしましては、現在、何らかの支援が必要となった方に対しまして、介護保険制度や介護予防・日常生活支援総合事業からの洗濯、掃除、それから買い物等の生活援助サービスを提供しているところでございます。 買い物支援の必要な方については、お店が近くにあっても足腰が悪いため自分で出かけることができない、または認知症等により自分で歩いて行けても買い物ができない、お店が近くになく運転免許を返納したため買い物に出かける手段がなくなった等、理由が様々でございます。そのため、買い物等支援が必要になった方については、各地区にございます各高齢者相談支援センターが個別に訪問して、本人の状況を確認したうえで、 サービスの利用支援や配達等のできる民間サービスの紹介をしているところでございます。  今後についてですが、高齢者の重点施策の一つでもあります生活支援体制整備事業において、関係部署との連携も図りながら、個別調査を実施しながら買い物弱者支援策を検討していきたいと考えております。 ○議長(澤田保夫君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  ありがとうございます。今後進む高齢者社会も含めて、買い物弱者を救う施策、これは先ほど部長が答弁していただきましたけども、しっかりと注視をしていただきたい。重ねてお願いをいたします。 次に、このまま移らせてもらいます。18歳まで医療費の無料化についてでございます。昨年9月定例会に続き、今回も取上げをさせていただきました。 本市は、平成25年4月より15歳まで医療費が無料化となり、現在まで続いております。9月定例会におきまして、福祉部長より種々御説明と御答弁をいただき、担当部署においては、18歳までの無料化の検討をされておられるというふうに伺いました。 さらに答弁の中において、この助成制度については、保護者の経済的負担の軽減という視点での効果が大きいと認識している、というふうに言われました。また、コンビニ受診、つまり医療費コストに対する意識が下がってしまうことで医療費の増加を招くのではないか、という指摘もございました。さらに、行橋市として、いろいろな施策の中で優先順位をつけながら、新たな取組みとして何に着手をするのか、他の自治体の状況や費用負担の影響などを考えて、総合的に判断していきたい、というふうに答弁されました。 その後、市長からは、後は財政部局と相談しながら検討させていただきたい、というふうに御答弁もいただきました。この検討の結果はいかがでしたでしょうか。単刀直入にお伺いいたしますが、現在の状況や行橋の将来像、未来を担う子どもたち等の今後を鑑み、早々にこの18歳までの無料化の実施をしていただきたい、そのように思います。 部長に答弁をいただいた後、市長からも御答弁をいただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  答弁させていただきます。この無償化につきましては、本市では平成25年4月から入院・通院ともに15歳、中学3年生までに拡大して現在に至っているという状況でございます。全国においては、少子化対策や子育て支援策という目的の下で、約3割の自治体が高校生までを対象としているのが現状というふうに認識しております。 この助成制度については、先ほど議員おっしゃられたように、保護者の経済的負担の軽減という視点での効果が大きいと私ども認識しておるとこころであります。しかし当然のことながら、18歳まで医療費の助成を拡充するには新たな財政負担が生じることとなります。  本市といたしましては、多々ある子育てに関する施策全般の中で優先順位をつけながら、新たな取組みとして何に着手するのか、他の自治体の状況や費用負担の影響などを考え、総合的に検討してきたところでございますが、令和3年度の当初の予算化には至っていないところでございます。  今後も引き続き、検討は続けていきたいと考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。概略は部長の答弁のとおりでございますけれども、実際は、県の制度変更によりまして、1千数百万円の財政的に余裕ができているというのも事実でございます。そしてこれをじゃあどこに充てるかといった際には、じゃあ高校生のほうに充てようという考え方は、極めて取り得る妥当な措置だという考えは強く持っております。 したがいまして、来年度の当初予算にはのせておりませんけれども、少なくとも次次年度には、何らかのかたちで、高校生の分まで何らかのかたちで拡充する方向で答えを出したい。抽象的な答えじゃなくて、数字を持ってお答えしたいというふうに思っています。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  ありがとうございます。優先的に再検討していただき、取組んでいただきたいと思いまして、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(澤田保夫君)  以上で2名の一般質問を終わり、休憩後、引き続き一般質問を行うことといたします。 これより、暫時休憩いたします。                休憩 12時22分                再開 13時20分 ○議長(澤田保夫君)  定足数に達していますので、ただいまから会議を再開いたします。 休憩前に引き続き、一般質問を行います。 次の質問者、瓦川由美議員。 ◆6番(瓦川由美君)  市民の会の瓦川です。きょう3月8日は、1975年に国連で国際女性デーが制定をされました。私は、男性や女性と区別しなくても、一人一人が自分自身の存在価値を見つけ出すことができ、そして生き生きと過ごせる環境が整えられることが必要であると考えます。 今回も市民の皆さんの声を市政に反映していただくためにも一般質問を行います。市長をはじめ執行部におかれましては、市民の皆さんにも分かりやすい言葉で御答弁をいただきますようにお願いいたします。 それでは、通告書に従いまして、お尋ねをしてまいります。 1件目、新型コロナウイルス感染症への対応についてです。まだまだ終息を見ることができない状況が、経済だけでなく様々な世代の体や心にも影響を及ぼしています。このようななか、世界的に新型コロナウイルス感染症のワクチン接種が始まり、国によってはファイザー社のワクチンを国民が順調に2度目の接種を進めている所もあるわけです。 まず1点目、ワクチン接種事業について、お尋ねをしてまいります。 市内においての取組みは、午前中にも説明がございましたけれども、比率的には市民の皆さんの御協力、また関わる皆様の御協力で、感染も押さえられているという状況の説明をいただきました。 このワクチン接種に関しましては、国内での承認後、3月5日から九州でも医療に従事する方々から始まり、続いて予定では高齢者、そして高齢でなくても基礎疾患のある方の順に行われるというふうに、メディアや、また3月1日の市報にも掲載をしていただいております。 そこで、行橋市としてどのような体制でこの事業を進めていくのかお尋ねをしようと思っておりましたけれども、午前の部で、プロジェクトチームが立ち上げられ、そちらでいろいろと試行錯誤を、計画をしていただいているという御答弁がありました。またワクチンの供給につきましては、国からの情報の提供が日々変化をしておりますけれども、1日号の市報に、準備を進めている内容についても公表していただける範囲内で掲載があったと思われます。 現状での接種計画について、接種券の配送ですとか、医師会との連携ですとか、接種会場、また問診について接種後の経過観察など、いろいろと懸念事項がございます、案件がございますけれども、こちらについてもですね、集団接種だけかなと思っておりましたらば、個別の接種も医師会との連携で計画をしているというお話もございました。また場所についても詳細に説明がございましたし、また2月13日、27日には急患センターでシミュレーションが行われ、また3月13日には、ゆめタウン南行橋店でシミュレーションが行われるなどですね、綿密に計画を立てていただているという情報の提供もいただきました。 今後の課題についてなんですけれども、基本的なことかもしれませんが、ワクチン供給量は本市に十分届くのかとか、現在はファイザー社ですけれども、ワクチンによっては、保存の方法や接種回数、また空けておく期間などが違います。そして先日、報道でもございましたけれども、ディープフリーザーということで、想定外の電力不足が生じてですね千回分が損失をされた等々、問題も起こってきているようでございます。 また、ワクチン接種後に、因果関係はいま検証中ということなんですけれども、くも膜下出血やアナフィラキシーで二人の方が亡くなっている等々、まだまだですね想定外に起こってくることがあるのではないかと思います。 今後の課題について、市としてはどのようなことを想定されているのか、お尋ねをいたします。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  質問にお答えいたします。計画をしている中でどのような課題があるか、というお尋ねでございます。 現在の課題でございますけれども、国の指針や補助金の関係、それからスケジュール、それからワクチンの取扱い方法などがですね、12月ぐらいから本格的に、これを始めてきたんですけれども、随時変更となっている状況が多数ございます。その度ですね、その都度その都度、市の計画や準備の見直しが必要となっておりまして、恐らくは今後もその状況が続くということを考えているため、関係機関との調整も、またその都度必要になろうかと考えております。 今後はですね、決定したことや変更があれば、速やかに周知して円滑なワクチン接種ができるように努めてまいりたいと思います。市報等ですね、大体2週間に1回締切りがあって出す。当然その前、1カ月ぐらい前から原稿を作って締切りがあるわけですが、国の方針なりワクチンの状況、来ると言っても、例えば4月に来るといっても、私ども最初はですね、4月当初に相当多数の一般住民向けのワクチンが来ると思っていたんですが、そうことを考えていたら、国のほうで、これだけの週でこれだけを市町村に出しますと、明確ではないけどこれぐらい届く予定だという話になると、その都度その都度計画が変わっていく。 ワクチンにしても、最初はファイザーで来るという話はございました。ファイザーにしても最初は小分けができないという話が出ておりましたので、12月時点では、集団接種会場しか考えられないような状態でございましたが、今はかなり状況が変わってきて集団も個別もいけるというような内容になって、その都度その都度、やはり計画を見直す。それをまた適切な最もいいタイミングで住民に周知しなければならない。 このような難しい面がございまして、課題としてはこうした点でございまして、あと申し上げれば、これに便乗した詐欺等の問題も出てきておりますので、こういうところも広報で注意を呼びかけていきたい、このように考えているところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  瓦川議員。 ◆6番(瓦川由美君)  ありがとうございます。もう本当にですね、担当になる方、また執行部におかれましてはですね、何といっても情報提供をしてくれる国自体の情報が錯そうしている、また内容が変わるということで、それに一度一度、1回ずつ対応しなければならないという大変な状況の中で、また人員もですね限られているなかで対応していただきまして、本当にありがとうございます。 テレビであるような、事務次官さんたちも、何かブラック企業のようなことにならないようにですね、ぜひ市長さんにはそこを配慮していただきながら職員の方々に負担が及ばないということは絶対ないと思うんですけれども、少しでもその部分がですね、軽減されるように、また人員の配置なども図っていただきたいと思います。 市報についてはですね、私たち市民が情報提供として知るものが、本当に市報かですねホームページ、また若い方々ですとLINEやSNSの新しい情報を収集することができるんですけれども、やはり一番の情報源としては市報になるかと思うんですが、これもやはり締切りがありますので、この時はこの時点でこの情報の提供だったけれどもということ以外にですね、また新しい情報がありましたら、議会の中にも新型コロナウイルスの特別委員会もございますし、また私たち議員も口ぐちに伝えることもできると思いますので、そういった意味でも情報の提供をですね、しっかりとお互いに共有しながらやっていければいいなと思っております。 今後の課題ということで先ほど出ておりました、また午前でも西岡議員から、このワクチンに関しては、やはり市民の皆さんも、いま一番の関心事で、今回の議会のこの一般質問でも、たくさんの議員さんが質問されている内容に入っていると思うんですね。ということは、やっぱり市民の皆さんの注目度が大きいもの、関心度が大きいからではないかと思うんですね。 私たちも知っている情報、確実なものは提供ができるんですが、こういうふうだよね、みたいだよね、というようなことはなかなかお伝えしにくいということがあり、やはりもうワクチンを優先して打たせてあげるから、というような不審電話がたくさん掛かっているというような話を聞きます。 市報にもですね、担当課のほうから、こういう詐欺が、こういうことはありませんので詐欺には十分注意してくださいという、市報に掲載もいただいておりましたけれども、手をかえ品をかえ、こういう詐欺の問題というのは起こってきていると思いますので、そこには柔軟に対応していただきたいなと思います。 そしてですね、4日、厚労省から自治体へ障がいを持つ方への配慮ということで、接種券に点字や拡大文字の使用、またコールセンターなど相談窓口を聴覚障がい者の方々も利用できるようにするためにですね、電話以外にもファックスやメールでの対応を行っていただきたいというようなことで、ワクチンの情報を正確に届けるような要請がなされていると思うんですけれども、この点についての取組みは、行橋としては間に合っているのかなということをお尋ねしたいんですが。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  障がいをお持ちの方に対するワクチン接種の情報でございます。行橋のほうは、障がい者支援室という部署がございまして、そちらのほうと地域支援課のほうで、随時打ち合わせ等がございます。今おっしゃった国から事務連絡が3月3日、先週の木曜日ですか、届いておりまして、予防接種に関する合理的配慮の提供ということで、障がいをお持ちの方の配慮ということで文書が出て来ております。 この文書を見ますとですね、目の見えない目の不自由な方、耳が不自由な方の配慮、合理的な配慮ということが書かれておりますが、今うちのほうで考えておりますのが、目が不自由な方についてはですね、クーポン券を郵送する際、問い合わせ先が分かるように、点字シールというのを貼るということで協議をしているところでございます。だから、どこに問い合わせたらいいのかという話しになったときに、まず内容が分かるようにということ。 それから聴覚の障がいをお持ちの方についてはですね、ファックス等ですね、市の担当に送信するかたちを取って、そこから手話通訳の方の派遣等をいま検討しているところでございます。特に意思疎通支援事業という、ろうの方に対する事業というのが通常でもございますので、ワクチン接種については、集団接種とそれから個別接種がございます。だから今でも個別の病院に行かれるときは、これを利用されている方もおられると思いますけれども、そういうところも生かして集団接種でもこの事業を使える方は使っていただいて、それから会場の場合は導線にも配慮する等ですね、そういった配慮というのは考えていきたいと思います。 それから目の見えない方の付き添い、手話、そういうものをですね、今ある事業等をですね、活用しながらやっていきたい、このように考えております。 ○議長(澤田保夫君)  瓦川議員。 ◆6番(瓦川由美君)  ありがとうございます。何せ先ほどから申し上げておりますように、国からの情報提供というのは、やはり想定外のことがたくさんあって、来る段階が少しずつ少しずつ時間がかかって市にやって来るということになるかと思いますので、様々なことがまた今からいろいろ起こってくるんではないかなと思うんですけれども、分かるところから確実に配慮を行っていただいて、少しでもですね障がいを持っている方々が普通の市報を見たりとか、情報を収集できる方でも、やはり不安だなという気持ちのほうが先走ることになると思いますので、障がいを持っている方々への配慮もしていただきたいと思いますし、また新たにそこに予算をかけるということ、また人員を配置するということがなかなか難しい状況ではあると思いますけれども、既にある事業を使いながらですね、そういうものが活用できるよということを、しっかりと周知もしていただきたいと思います。 高齢者施設での接種についてもですね検討いただいているということで、健常である方たち以外への配慮も確実に行っていただきながら、時間もなく、情報もこのように入れ替わる中での接種準備については、本当に大変な対応になると思いますけれども、市民の安全のために人員確保に十分努めていただきながら対応していただき、情報の提供もよろしくお願いいたします。 それでは続いてですが、このワクチン接種は任意であるために、接種をした、接種をしない、という個人情報の取扱いですとか、このことによる差別や偏見があってはならないと思いますが、このことに対しての対応は、どのように考えていらっしゃいますか。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  まず差別の問題、このワクチン接種でございますけれども、予防接種法に基づいたものでございまして、強制というわけではございません。ですから受ける、受けないは自由でございます。 市民の皆様方にワクチン接種の必要性というのは、これは御理解いただく必要があると思いますので、これは御理解いただいて接種の勧奨、これは進めてまいりたい、このように考えております。また、接種の有無に係る個人情報の取扱い管理を徹底することで、この方は受けた、受けない、ということが漏れないようなかたち、これを徹底していきたいと考えております。 ○議長(澤田保夫君)  瓦川議員。 ◆6番(瓦川由美君)  ありがとうございます。これまでもこのウイルスにかかったことによる偏見や差別の問題とか、またエッセンシャルワーカーの方々たちへというようなことも起こってまいりましたので、またその時々に対して迅速な対応をお願いしたいと思います。 新型コロナウイルスに感染している方や回復をされた方、家族、医療従事者への差別をなくすための思いを広げようと、愛媛県から全国に広がっているシトラスリボンプロジェクトというのがあるんですけれども、ウイルスに感染後、差別や偏見なく社会に受け入れられることを促すリボンは、ちょうど私もきょうは、リボンを付けさせていただいて、(リボンの提示あり)分かりにくいんですけれども、このように緑のシンボルカラーで3つの輪が描かれています。この3つの輪は、地域・家庭・職場または学校を表わす3つの緑色の輪がシンボルとなっているんですけれども、協力したいという働きがですね1カ月ほどで160くらいの個人や団体へと広がりまして、今では全国へと広がっております。 御存知の方も多いと思いますけれども、私たちが警戒する相手は、人ではなくてウイルスなんですね。そして誰もがかかり得る可能性のあるものです。コンセプトとしては、ただいま・お帰り、こんなたわいもない言葉が、お互いがそんなふうに簡単に言い合える。何もないときは当たり前ですけれども、何か事が起こったときには、その一言がなかなか口から出にくいというような状況があります。 この気持ちを受け止める空気感があってこそ、市民が共に生き、共に支え合うことのできるまちになるのではないでしょうか。皆が地域に帰って来たときに、普段どおりの生活が送れるようなやさしいまちづくりを目ざして、古賀市の花見小学校では、コロナ禍での卒業プロジェクトのイベントの一つとしてですね、コロナ禍で見直したい地域のつながり、人間らしさ、温かみ、と題してリボンを作成し、メッセージと共に地域へ発信をされているということです。 密を避け寄り添った方々が、シトラスリボンを作りながら久しぶりに井戸端タイムになり、日頃なかなか話すことができなかった状況を口から出して伝わることで不安が解消された、というお話も伺いました。皆さんが不安なときだからこそ情報を正しく理解し、エッセンシャルワーカーへの感謝の気持ち、そしてウイルスにかかった方への思いやりの気持ちを持って行動することが大切だと思います。 いま一番最初にも出ておりましたが、行橋市では、本当に皆さんの協力のお蔭で95人、うわぁ、多いな、と私は個人的に思ったんですが、他の自治体と比べると比率的にはそんなにないんだということで、皆さんの協力があってのことだというふうに思っております。どうか市民の皆さんの肩の力を抜く、たぶん高齢者の方々は、日々外に買い物に行くだけでも、かなり緊張されているんじゃないかと思います。そういう肩の力を抜くことができる方法についてもですね、ぜひお知らせをしていただくように要望したいと思います。 続いて、2点目の行橋市としての今後の支援策について、お尋ねをいたします。 医療や介護の現場では、正面には出ていない状況が続くなか、福岡県では2度目の緊急事態宣言が解除されましたけれども、飲食店では21日まで時短の営業が要請されております。今後も私たち一人一人がこれまで同様に新しい習慣を守りながら生活をしていかなければなりません。 そこでですね、国からの支援も行われましたが、行橋独自の支援策をお尋ねしようと思っておりましたが、これも午前中に御質問が出て回答が出ておりました。 3月7日の新聞に掲載されておりましたけれども、きのうですか、国がですね、感染拡大の兆候を早期に捉えるために、6府県で無症状者を対象とした唾液によるPCR検査キッドでのモニタリング調査を始めた、というふうに掲載がございました。 これはですね、蔓延防止等重点措置を検討しているということで、審査会の尾身会長が7つの提言を行なったそうなんですけれども、その中で、このサーキットブレーカーですね。市区町村のなかに、無症状で症状がないけれども、潜在的にいらっしゃる方々を見つけ出して、そこから少しでも感染の拡大を防止しようというもので、蔓延防止等重点措置というのは、市区町村などに特定地域を指定しまして、限定して対応していくというような措置を検討しているというようなことが載っておりました。ようやく国自体が街に出ている方たち、無症状な方たちに感染の可能性がないのかということを真剣に取組み出したのかなということを思いましたけれども、広範囲にわたってですね、今後、市には支援をしていただきたいと思うんですけれども、先ほど午前の部で4つの柱を中心に今後の支援策を講じていく、というふうなお話でございました。 その中で庁舎内からボトムアップで情報を提供していただくというようなことがあったんですけれども、市民の皆さんの、このコロナによる困り事ですとか、こういうふうな施策をしていただきたいというような声を、どのように収集していこうというふうに思っておられるのか、お尋ねいたします。 ○議長(澤田保夫君)  鶴市長公室長。 ◎市長公室長(鶴裕之君)  御質問にお答えいたします。先ほど午前中ですね、ボトムアップによってというのは各所管課のほうから、それからまた各個人でも提案をということで、いま周知をしているところなんですけれども、その各個人でありますとか各所管がですね、様々な場面で市民の方と仕事上でも、日常でも接する場面で気付く支援策でありますとか、対策を提案としてあげていただくということを前提として、いま情報収集をしておりますので、日常の業務、それから通常時の日常の中でも、市民と触れ合う時間があるなかで、考え得る支援策、困り事というのを数多く拾っていきたいというふうに考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  瓦川議員。 ◆6番(瓦川由美君)  職員の方々もですね、日頃市民の方と接しているので、そこからですね庁舎内だけではなく市民の皆さんの意見も吸い上げていただきたいと思います。 また一つですね、お尋ねをいただいたのが、最近、かけはし通信で、以前は書いて出すものがあったんですが、最近見ていないな、というようなお声をいただきました。このことに関しては、今の市民からの声を直接収集することにつながると思いますので、回答は要りませんけれども、できるだけこういうときでございます、提案をいただいたらそれに対して回答を返さなければいけないという、一手間、二手間は増えるかと思うんですが、今の困り事って、案外皆さん同じではないかと思いますので、ぜひ、このかけはし通信についてもですね、市民の声を直接聞くという機会を、また提供していただきたいと思っております。 また、国・県から漏れている市独自の支援策ということで、今後取組んでいくということなんですが、今回の緊急事態宣言でも、飲食店の中にはですね、要綱や内容によっては今回の国の時短要請要綱から漏れている店舗もあるんですね。ですので、その辺りも検討していただきたいと思いますし、12月の一般質問で地域少子化対策の重点推進交付金のことを取り上げさせていただきました。対策の内容は、コロナ禍での結婚や出産における若者世代への支援、そして行橋での定住人口促進につながるものであると思いますので、このような国の交付金を活用することも視野に、再度ですね検討していただけないかと思うんですけれども、いかがでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  鶴市長公室長。 ◎市長公室長(鶴裕之君)  お答えいたします。新婚生活を応援するということで新婚新生活支援事業ですね、詳しくは地域少子化対策重点推進交付金という名で、国・内閣府のほうから出ていると承知しております。 現在ですね、令和2年11月で300近い市町村がこれを活用している。特に今年度みたいなコロナ禍において、新婚生活を無事に迎えられるだろうかと不安を抱えている方も多くいらっしゃると聞いておりますので、この制度を、いま現行法では国が30万円上限で、2分の1ということで国が15万円で協調扶助で15万円ということになっているんですけれど、制度拡大して来年度から60万円上限ということになるというふうにも聞いておりますので、しっかりとこの辺りも検討してまいりたいと思います。 ○議長(澤田保夫君)  瓦川議員。 ◆6番(瓦川由美君)  ぜひですね、この点にも着目していただいてですね、市の負担もあるんですけれども、こんな時だからこそ、コロナ禍だからこそ、また対応していただきたいというふうにも思いますので、ぜひそちらの検討もお願いいたします。 ひとり親世帯には、7月に続き12月に再給付を行っていますが、日々の生活の困り事にも心を配っていただきながらですね、続いては、コロナ対策で企業への働きかけは行われたのでしょうか。また、市内における性別による職業的な格差やコロナ解雇などについては把握をされているのか、お尋ねいたします。 ○議長(澤田保夫君)  鶴市長公室長。 ◎市長公室長(鶴裕之君)  お答えいたします。コロナ対策としまして、国のほうで緊急経済対策を昨年4月からとってきて、1次補正・2次補正・3次補正と国のほうでも、かなり多くの予算立てをしたと思っているんですけれど、その中で地方自治体の役割として直接的に交付されるお金、原資になるお金としましては、地方創生臨時交付金というかたち、それから企業、事業者向け、経営者向け、それから雇用調整に係るお金は、主に中企庁でありますとか、各省庁から直接的に持続化給付金とういうかたちでありましたり、雇用調整助成金というかたちで出ているものと承知しております。 市から直接的に企業様へというのは、休業協力の協力金というかたちでは支給させていただきましたけれど、その経営者でありますとか、雇用者に対しましは、主に国の補助を中心に対応されたというふうに思っております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  瓦川議員。 ◆6番(瓦川由美君)  自治体が企業さんへ働きかけるということって本当に限りがあると思うんですけれども、一つの例なんですけれども、厚生労働省より、事業主の皆様へということで、新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇取得支援助成金について、というのがあるんですけれども、これは企業への助成制度なんですけれども、新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置として、医師または助産師の指導により、休業が必要とされた妊娠中の女性労働者が取得できる有給の休暇制度で、適用期間が設定されていますけれども、当該休暇を合計して5日以上取得させた事業主には、助成の内容として対象の労働者一人当たりの助成が行われるわけなんですね。 上限100万円、一事業所あたりに20万円などがありますが、制限もありますけれども、この制度を活用することで、事業主は、労働者に対して休みやすい環境を整えることができ、働く側としては、このような制度を知ることにより、安心して休暇を取得することができるということになります。お互いにウィンウィンだと思うんですね。この助成金は、令和3年1月31日までということだったんですけれども、期間が延長されまして、もうあまりないんですけれども、3月31日というふうに期間の延長が行われました。 このように支援策によってはですね、企業側に対してではあるけれども、反対側から見ると住民や働く方々のためになるものもあると思いますので、またまた更新されるような状況についてはですね、ぜひ目を配っていただきたいなと思っております。コロナ禍における支援策についてはいろいろなものがありまして、お互いに知らなくて無駄にしてしまうことのないように、今後の情報提供もよろしくお願いいたします。 次に、以前、公共料金のキャッシュレス支払いについて提案を行いました。2019年10月、消費税10パーセント引き上げに伴い、需要標準化策としてキャッシュレスポイント還元事業が導入をされました。このことをきっかけに、国内の5割前後の消費者が、クレジットカードやスマホアプリなどのキャッシュレス決済を始めたようです。年代別としましては、20代から60代が約5割以上、10代そして70代以上の方も約4割の方々、消費者がキャッシュレスと増加をしています。 経済産業省では、キャッシュレス化を進めることは、住民の方々にとっては、現金を持ち歩かずに支払いができる利便性の向上につながると共に、店舗や自治体にとっては、現金取扱い時間の削減や業務効率化につながることから、2025年までにキャッシュレス決済の比率を4割程度にすることを目標に向け、昨年はモニター自治体を募集するなどを取組んでいます。 一昨年から実施されているキャッシュレスポイント還元事業を通してですね、コロナ禍においては、外出を控えたい方ですとか、現金を触りたくないという方も増えているというふうに聞きます。中小企業のキャッシュレス化が進んでいますが、住民の方々からは、自治体の窓口や公共施設でのキャッシュレス化を求める声もあるようでございます。近隣でも導入している自治体が大幅に増加しております。このことについてどのように捉えているのか、また進捗状況がありましたら、お答えいただきたいと思います。 ○議長(澤田保夫君)  鶴市長公室長。 ◎市長公室長(鶴裕之君)  お答えいたします。税金や公共料金等の支払いをですね、時間や場所にとらわれず、いつでも支払うことができるPayPayでありますとか、LinePay等の決済サービスにつきましては、支払いの手続きの手間が非常に簡素化されて、市民の利便性向上からみてもですね、また職員の行政事務の効率化の観点からみても非常に必要性は感じているところでございます。 一方ですね、通信の不具合によるリスクでありますとか、今後ですね、決済手数料が今後発生してくるとの課題もあることから、本市としましては、他自治体の実施状況や課題について少し把握をして、実施の是非を検討・調整しているという状況でございました。 しかしながらですね、今年度のこのコロナ禍により状況が少し変わってきているというふうに考えております。キャッシュレス決済は、人と接触せずに支払いができるという有効なツールでございますので、いわゆる感染予防対策の観点からも大変重要な仕組みと考えておりますので、本市といたしましても早期に取組むべき施策であると考えて全庁的に協議を行い、できる範囲から活用を開始し、徐々にではありますが導入範囲を広げてまいりたいと、いま現在考えているところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  瓦川議員。 ◆6番(瓦川由美君)  ありがとうございます。なかなかですね手数料が自治体にかからない時期もあったんですけれども、これがまた今後、この需要が増えてくると、そのあたりの手数料に関しても自治体が払っていかなければならないということになるかと思うんですが、収納状況を鑑みますと、どちらのほうが市民にとって利便性がありながら、そして市にとっても有効性があるのかということも、ぜひ考えていただいてですね、導入に取組んでいただきたいなと思います。 ですが、やはり年齢の方によってはですね、今までどおりの収納のほうがいいわという方もおられるので、そのあたりにはですね、しっかり配慮をしていただきながら従来どおりのサービスの提供もしつつ、そして新しいニーズにも応えていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 続いて、5点目として、コロナ禍における健康寿命延伸の取組みについてです。 これまでフレイル対策など、現在までの取組みも、もちろんやっていただいていきながら継続していただく必要があると思いますが、密を避けるためにコロナ禍においては、いきいきサロンの開催も難しいような状況になっております。それらに加えて、コロナ禍に対応した新しい取組みも必要になってくるのではないかと思います。現在は、手洗い、うがい、マスクがコロナウイルスなどの感染症に有効であるということから、大多数の方々が日々感染拡大防止対策として行っていただいていますが、それらに加えて職員の方も食後行っておられますけれども、歯磨きの徹底を推進していただき、市民の皆さんに広く周知していただきたいと考えております。 このことについては、歯科医の先生から口腔ケアの重要性について教えていただく機会がありまして、歯周病菌は、肺炎のリスクを高めることや、全身に影響を及ぼすということでした。このコロナウイルスなどの感染源の多くは、口からの進入というふうに言われております。まずはマスクの着用、そして手洗い、うがい、それに加えて歯磨きをすることで、さらに感染リスクを抑えることができると思われます。 そこでお尋ねをいたします。1つ目、健康寿命延伸の取組みに口腔ケアが重要であると思いますが、この点に関しての認識はいかがでしょうか。 2つ目、市民の皆さんに歯磨きの重要性などの周知徹底を行っていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 3つ目、乳幼児から中学生までは、歯科検診を公費で行っておりますが、口腔環境を整えて、咀しゃく力の維持、認知症予防、感染対策、健康寿命延伸、これらにつながりますので、16歳以上の市民全員を対象に、コロナ禍での集団歯科健診は難しいと思われますが、希望者には、歯科健診のクーポン券を発行していただくなど検討いただきたいのですが、いかがでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  口腔ケアについて、答弁させていただきます。まず重要性に関する認識でございます。行橋市では、口腔ケアにつきましては、健康増進及びフレイル予防の観点から、40歳以上の節目の年齢の方を対象に成人歯科健診事業を実施しておるところでございます。また一般的にも感染症予防の観点からですね、口腔ケアについては必要性が認められているということで、これは市の事業の中でも重要なものとして考えて認識しているところでございます。 これは周知徹底でございますけれども、歯科健診受診の際はですね、啓発するときに、口腔ケアの重要性も併せて皆様に周知しておりますし、これからも周知したい。それから広報等についてもですね、市報について、成人歯科健診の広報に併せてですね、歯周病等の啓発というのも行っており、今後も継続して周知していきたい、このように考えております。 最後に、歯科検診等のクーポン券の発行の件でございます。先ほどもちょっと答弁させていただいたんですけれども、福祉行政に関しては、様々な要望が多岐にわたってございます。これらをやるとなるとですね、補助があるとか、単独費になるとか、そういった財政的な面というところ、あるいはですね、それをやるに対しての事務局の体制的な部分、人員等の事務的な量、そういった様々な問題でありまして総合的に順序をつけて一つずつ取組んでいくということになろうかと思います。 緊急性とか事業効果など、そういったものを含めて検討しながら随時進めていきたいという考え方でございます。歯科検診に関して言うとですね、重要性は先ほどからおっしゃったとおり私どもも重々認識しておりますが、現在、歯科検診でやっている内容を充実させて受診率を向上させることを先に目ざして考えていきたい。それ以外の方については、それから先で検討していきたいと、そのように考えております。 ○議長(澤田保夫君)  瓦川議員。 ◆6番(瓦川由美君)  ありがとうございます。口腔ケアは、本当に年齢を超えてどの世代に対しても必要であるということをですね、ぜひ今後も周知していただきながら、やはり予算が必要になってくるということですので、現在あるそれぞれの課から発信をしていただき、そして口腔ケア、また歯科健診なども受診率を向上していただくように、コロナの対策になるということを付け加えてですね、発信をしていただきたいと思います。 それでは、続いて2件目の教育行政に移ります。 昨年春、コロナ禍での全国一斉臨時休校に伴い、授業内容の遅れについては、以前、夏休み短縮などを行い、ほぼ追いついている、との回答をいただいたところです。教育委員会として、コロナ禍において学習面や生活面について、これまでどのようなことを行ってきたのかということは、午前の西岡議員の質問のほうでお答えをいただきました。コロナウイルスが終息をしない今ですね、まだまだ時間が必要なんですけれども、行橋市としては、1人1台のタブレットが配布をされます。 ICT活用授業が進められますが、お尋ねしたいんですけれども、1つ目、先生方のタブレット活用授業のシミュレーションを含めたICT授業の確立は、きちんとできているのかということ。そして2つ目、児童生徒のタブレット活用の準備体制は、しっかりと整っているのかということ。そして3つ目、以前も出ておりましたけれども、家庭での通信ですね、Wi-Fi環境の整備というのは、現状どうなっているのか。そして4つ目になりますけれども、令和3年度の学校行事の開催についての方向性をお尋ねしたいと思います。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えをさせていただきます。お答えの内容が、順を追って説明させていただきたいと思いますが、ちょっと質問の順番とは異なるかもしれませんが御了承いただきます。 まず、令和3年度の学校行事に向けてでございますけれども、学校再開後ですね、夏休みが短縮、そして2学期が始まりということで、学校のほうでは3密防止の対策をとってまいりました。令和3年度の学校行事、今年度の末も含めまして卒業式・入学式というふうに順次この3密防止の対策を行いながら実施をしたいと考えております。 また、児童生徒の平常時の学校生活、授業につきましても引き続き子どもたちは、手洗いによる手指の消毒やマスクの着用の徹底、そして家庭におきましては、毎朝の検温の実施のほうを継続してまいりたいと考えているところでございます。 それとタブレットのお話をいただきました。タブレットを子どもたちの活用によってですね、どういうふうに変わっていくのかということで、お答えをさせていただきたいと存じます。 はじめに、これまで本市は他自治体に先駆けまして、ICT機器を含めます特にタブレットの導入を進めてきたところでございます。この第1の目的といたしましては、新しい学習指導要領にもございます、生きる力、学びその先へ、として掲げられております、まさに子どもたちがこれから生きる力の醸成でございまして、本市の子どもたちが自らの意思で学び、習得する、いわば自学・自習につなげるためのツール・道具としての位置づけがございました。 このことは例を挙げますと、例えば、筆箱の文房具と同様にですね、子どもたちにとっては当たり前のようにあってしかるもの、なくてはとても困るものだというようになりますように、極々普通に、そしてしっかりとこのツールを使いこなしていただきたいとの思いからでございます。 したがいまして、議員先ほど御指摘いただきましたとおり、今回、児童生徒1人1台のタブレットが行き渡りましたので、教育委員会といたしましても、学校生活はもとより、自宅生活におきましても、子どもたちの学習形態は大きく変わっていくんだろうと、ある種の期待をしているところでございます。 では、具体的に学校での学習がどう変わっていくのかということでございますけれども、学校におけるこれまでの学習形態では、クラス全員の考えを友達に伝える機会を保障することが難しい面がございました。ともすれば特定の児童生徒のやり取りだけに終わってしまうようなケースが、こういう事例でございます。これからは、タブレットの活用によりまして、クラス全員の考えを同時に、個人個人のタブレットや電子黒板等に映し出すことができますことから、双方向で全員参加型の共同的な学びが可能となります。 また、インターネットを通しまして、児童生徒一人一人が自ら必要と思う情報を、それぞれ個人個人ごとに収集いたしまして調べ学習を進める、あるいは教科書の配置をされましたQRコードを読み取りまして、学習のヒントとなるコンテンツを見るなど、自分の意識や自分のペースで自らの学習につなげ、取り組むことができるんだろう、というふうに考えております。 一方、またWi-Fi環境でございます。国が進めるGIGAスクール構想の目的は、多様な子どもたちを誰一人取り残すことのない、公正に個別最適化された学びを学校現場で持続的に実現させるというものでございます。 加えまして、今回のコロナ禍におきましては、学習の機会が保障されるオンライン学習の有効性がより顕著となったところでございます。先ほど申しましたとおり、先月までにタブレットの整備が完了いたしまして、今月からは、各学校ではこのタブレットを活用した授業が開始となりまして、また先週からはですね、春休みに向けて自宅持ち帰りのための準備も始まったところでございます。 今回導入いたしましたタブレットは、Wi-Fi環境のもとでインターネットに接続できますことから、子どもたちは、家庭におきましても調べ学習等にタブレットを活用することが可能となります。 また、リブリオ行橋をはじめ、コスメイト行橋や市民体育館、各校区公民館など多くの公共施設やその他施設におきましても、現在フリーWi-Fiが整備をされておりますので、身近にあるこれらのWi-Fi環境を利用することで、子どもたちにとっての学習の幅、これは時間や場所、目的を問わずですね、いろんなことにつきましても、広がっていくんだろうというふうに考えておるところでございます。ある時は図書館の自習に、またある時は歴史や芸術の勉強にということで、学校や家庭にとどまらず、自らの探究心を発揮していただいて、主体的かつ意欲的にですね、いろんな場所で子どもたちに活用してもらいたいと私ども考えているところでございます。 議員から御質問いただきました家庭におけるWi-Fi環境の有無、それと家庭学習との関連性につきましては、私ども近い将来には、このオンライン、先ほどコロナの話を言いましたけれども、オンライン学習を前提とした自宅でのWi-Fi環境は必須になるんだろうというふうに予想されますので、早々のうちにですね、この所要の整備は進めていく必要があるというふうに考えているところでございます。 併せまして教員の活用でございます。各学校には、ICT支援員を定期的に派遣いたしております。また教育委員会内にはですね、ICT教育の推進員を配置しておりまして、電話による支援でありましたり、各学校を直接訪問して教員の支援・研修等を行っているところでございます。 また、教職員の主体的な研修意欲を高めるために、昨年末に、ICT活用スキルチェックシートを作成いたしまして、この1月からは、このスキルチェックシートを活用いたしまして、教職員個人のスキルを可視化することにより、自らの具体的な達成目標を明確に持てるようにいたしたところでございます。 また、校内研修や個人研修、そして時間・曜日を問わず、いつでもこうした研修が行えるように、現在はタブレットや授業支援ソフトの基本的な使い方等の動画を別途作成いたしまして、1人1台端末の整備に併せて、現在、教員のスキルアップ、そして苦手意識の払拭を図るための取組みを進めているところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  瓦川議員。 ◆6番(瓦川由美君)  ありがとうございます。4つまとめてですね、ヒアリングの際とちょっと順番が入れ替わりましたので、御迷惑をおかけいたしました。 まず、ICTのタブレットが子どもたちに一人ずつに行き渡ったということはですね、本当に行橋としては最新的に取組んでいただいたということはあるんですが、この最新機器の有効性のあるものをですね、しっかりと子どもたちが自分のものとして、先ほどありましたけれども、文房具の一つとして捉えられるくらい使いこなせるようにしていただくためには、やはり先生方のスキルを同じようにしていただくことが大切ではないかなと思うんですね。 そこでやはり年齢差もありますし、こういうICT機器が得意な先生もいらっしゃれば、私のようにパソコンでさえ今ひとつうまく使えないという先生方もおられたり、また、こういうICTは苦手だけれども、1対1、またクラスの子どもとコミュニケーションを交わしながら会話をして、そして子ども一人ずつを伸ばすように輝かせていただける先生方も、それぞれ得意分野が違うのかと思うんですね。 そういったときにICTの支援をしていただいたり、推進員を配置していただいたり、スキルのチェックシートを作っていただいたりということですけれども、学校単位ではなくて、行橋市内の学校を統一して、学年ごと、学年単位で先生方が一つの単元をICTの分野で、こういうふうにやっていきましょうというカリキュラムを作れば、先生が休んでも、そのカリキュラムを他の先生が補充してでもできるようなですね、行橋市としての学年ごとの単元を活用できるようなシステムをしっかりと、今後また進めていくのだと思いますけれども、お願いをしたいと思います。 タブレットの取扱いについてなんですけれども、春休みに子どもたちが持って帰るということもありまして、先日お手紙も出ていたかと思うんですけれども、このタブレットを使うにあたってですね、高額な保証料が明記をされておりまして、困惑をしていらっしゃる御家庭もあるようです。このようなところで誤解の生じないように丁寧な説明が必要だと思うんですね。ですので、そこのところもきっちりと、教育委員会としては、伝えたよっていうことだけではなくて、しっかりとそこで意見の交換ができるようにしていただきたいと思います。 また、Wi-Fiの環境ですけれども、お家の環境がなかなか整えられないというようなこともございましたので、これはずっと出ておりますけれども、ぜひそういった部分にも予算を取っていただくとか、公民館のWi-Fiを使えば、その部分でダウンロードしてお家に持って帰れるんだよというようなことを、しっかりとですね周知していただければなと思います。 また、子どもたちの学校行事なんですけれども、ただでさえ休みが減ってですね、子どもたちは、給食が楽しみやった、休みの時間が楽しみやった、という声をよく聞くんですけれども、その部分が切りつめられることのないようにですね、学校生活の中においては、運動会や文化祭など、経験値を増やす貴重な場面においては、子どもたちの笑顔と、そして思い出づくりのためにも、それぞれの学校の先生方が知恵を絞って、いろいろな取組みをしていただいております。ぜひ教育委員会からもですねいいところを、この学校ではこういうことをやって子どもたちが元気に輝いていたよというようなことがあれば、ぜひ市内の小中学校で共有していただきたいと思いますし、教育委員会がこんなことをやりましたとかということだけではなくてですね、こういうふうな方針でやっていくんですとかいうことを、分かりやすく保護者の皆さんや子どもたちに伝えてやっていただきたいなと思います。 1月に行われた成人式では、オンラインで会場の様子を見ることができて、保護者の方々にしてみると、毎年こういうのがあったらいいね、というような喜びのお声をいただいております。ちょっと話が前後しますけれども、いずれにしましても1人に1台ずつのタブレットが導入をされてもですね、一人一人の個性に合わせた教育、この実現に向けてしっかりと教育委員会としてはリードをしていただきたいと思いますけれども、教育長、いかがでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  長尾教育長。 ◎教育長(長尾明美君)  お答えいたします。先ほど申し上げたとおり、今年度で1人1台のタブレット整備事業が完了いたしまして、市内で1800人あまりの児童生徒が自分専用のタブレットを持つことが実現できましたことにより、子どもたちの主体的な学びにつながると考えております。将来の社会を担う子どもの育成には、やはりICTの整備を加速して効果的に活用することが欠かせないと思っております。 今後は、ハードの面においてはですね、やはりタブレット端末を利用する頻度というのが確実に増えてまいりますので、GIGAスクール構想の狙いも視野に入れまして、どこでいつでもインターネットにアクセスできる環境を整えること。ソフト面におきましては、保護者の皆様のICTへの関心と御理解、教員のICT活用におけるITリテラシーの向上、子どもたちの論理的思考を育むために必要な経験ですとか体験ができる機会の提供も必要だというふうに考えております。 いずれにしましても、保護者の皆様の御理解と共にですね、学校現場と教育委員会がタッグを組みまして、将来の社会環境と子どもたちの将来の姿を考えながら、スピード感を持って対応しなければならないと思っております。 また、学校行事等が今年度は少なく、子どもたちが主役になる機会が少ない状況でございました。やはり子どもたちが明るく元気に過ごしていただくためにも、学校行事はコロナ対策をきちんとしながら進めてまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  瓦川議員。 ◆6番(瓦川由美君)  ありがとうございます。スピード感も大切だと思います。もうこの時代の波に乗っていかなければならないのですが、そのスピード感のために置いていかれる子どもがいないようにですね、そこもしっかりと配慮をしていただきたいと思います。 放課後質問教室の講師の謝礼予算がですね。令和2年は672万円ですが、令和3年度は280万円となっているんですね。このことは、また委員会でお尋ねをしたいと思いますけれども、やはり一手間、二手間、授業以外にかけていただく、手間暇を省くことなく、子どもたち一人ずつに寄り添っていただきたいなと思います。 そしてですね1件目のほうでお話をしましたけれども、ウイルス感染に効果のある歯磨きなんですけれども、小学校では行っている所があるというふうに聞きましたけれども、中学校でもこの重要性を伝えていただきたいと思いますし、もう一つお尋ねしたいのは、感染予防の対策ということで、昨年9月に一般質問を行いましたけれども、スクールサポートスタッフを導入していただきましたけれども、令和3年度はどのような状況なんでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えをさせていただきます。今年度ですね、各学校のほうに、9名という人数ではございましたけれども、スクールサポートスタッフを雇用してですね、校内の清掃というか消毒等の業務を担っていただいたところでございます。 令和3年度につきましても、当初の段階で私どもも計画をしておりましたけれども、国から示された補助のメニューの中で、これはちょっと数字があれですけれども、大規模学校、20学級以上ある学校についてのみ、そして雇用回数につきましても、常勤でお仕事していただくと約延べで6カ月程度というような、少し限定的なメニューの対象となったということもございました。 これは一つにはですね、学校におけるコロナの対応の中で、消毒の在り方についても少し、当初の昨年の令和2年当初段階での取組み方針が若干緩和されたというか、考え方が変わってきたところもございまして、そういったかたちになっておりまして、現状といたしましては、令和3年については学校現場で、そして子どもたちの段階的な状況の中で、一部はトイレの清掃でありましたり、共有部分というか主にトイレとか廊下等でございますけれども、清掃消毒活動等については、学校での対応というかたちで対処してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  瓦川議員。 ◆6番(瓦川由美君)  昨年はスクールサポートスタッフを活用ということで、これは国の補助金もあったということなんですけれども、市内においては感染が抑えられている状況がありますけれども、今後についてですね、また心配なこともあると思いますので、このことによって消毒を先生方がまた以前のように行うということで、ただでさえICTが入って来る、いつもより仕事量も増えていると思いますので、その負担が増えることのないようにだけはですね、十分に配慮していただきたいと思います。 そして駆け足でございますが最後の質問は、以前質問を行いましたけれども、心のケア、進捗状況をお尋ねいたします。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えをさせていただきます。昨年の3月からの臨時休校をはじめ学校行事の中止や日常的な感染防止対策など、学校では、今まで経験したことのない新しい生活様式が1年近く続いているところでございます。このことによります児童生徒そして教職員の不安やストレスは、大変大きなものであると、私ども認識しているところでございます。 9月議会でもお答えをさせていただきましたとおり、コロナ禍の中で、学校では、児童生徒に対しまして、教職員やスクールカウンセラーによる面談や電話連絡、家庭訪問等による教育相談、学校内にございます児童生徒委員会を中心とした組織的な不登校対応など、学習面・心理面のケアを継続して実施しているところでございます。 また、必要に応じまして家庭と学校をつなぐスクールソーシャルワーカー、これ2名雇用しておりますが、そのスクールソーシャルワーカーの支援についても引き続き実施をしております。教職員の心のケアとしましては、教育委員会によるストレスチェックの実施、あるいは児童生徒と同様に、スクールカウンセラーによる相談の機会等も設けている、そういう対応をしているところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  瓦川議員。 ◆6番(瓦川由美君)  ぜひですね先生方のカウンセラーの方々が必要ということであれば、(終了ブザー)その配置も人材育成もよろしくお願いしまして、私の一般質問を終わります。 ありがとうございました。 ○議長(澤田保夫君)  議運営上、ここで10分間休憩いたします。                休憩 14時21分                再開 14時32分 ○議長(澤田保夫君)  定足数に達していますので、ただいまから会議を再開いたします。 会議の途中でございますが、この際、お諮りいたします。本日の会議時間は、議事の都合により、午後5時まで時間を延長したいと思います。これに御異議ございませんか。               (「異議なし」の声あり)御異議ないものと認めます。よって、本日の会議時間は、午後5時まで時間を延長することに決定しました。 休憩前に引き続き、一般質問を行います。 次の質問者、田中次子議員。 ◆5番(田中次子君)  日本共産党、田中次子です。本日も德永克子議員と分担しまして、一般質問を行わせていただきます。 まず質問に入る前に、一言申し上げます。先ほど瓦川議員もお話をされましたが、本日3月8日は国際女性デーです。20世紀初頭、ニューヨークで参政権を求める女性たちのデモ行動を起源とし、その声は世界に広がり、国連で1975年、国際デーとして認められました。素晴らしい役割を担ってきた女性たちによってもたらされた勇気と決断をたたえる日、また、世界の女性が連帯して、パンと権利と平和を求めて行動する日、とも言われています。 本日は、偶然にも、行橋市議会女性議員の三人、全員が発言する日となりました。日本はまだまだジェンダー後進国、性別による古い固定観念、差別意識が根強いことは、東京五輪での組織委員会の元会長の発言でも明らかになりました。国内のみならず国際社会からも大きな批判を受けて辞任に追い込まれましたが、SDGsのバッジを付けていらっしゃる方もおられるようですが、その第5目標にもジェンダー平等の実現が位置づけられています。政治・経済・社会、そういった意思決定の場にもっと女性が活躍できるジェンダー平等社会の実現を目ざし、与えられた貴重な時間、質問に入らせていただきます。 1件目、行政のデジタル化の問題点についてです。 昨年9月に発足した菅政権は、デジタル化を看板政策に位置づけています。デジタル化のメリットとして、コスト削減や災害・感染症に強い社会の実現、データ利活用で経済成長が可能だと喧伝し、その実現のために行政のデジタル化を進め、システムの標準化、官民の情報連携、そしてマイナンバーカードの活用などを行うとしています。 マイナンバーカードの普及を軸に国家による個人情報の一括管理を強め、企業がそのビッグデータを活用することで経済成長を促す、という国家戦略に立っています。一つに集めた個人情報が漏えいすればどうなるのか、セキュリティーの視点からも大変問題があると言われています。自助・共助を強調する菅政権の下でのデジタル改革は、さらに縦割り行政の打破、既得権益にとらわれない規制改革を基本方針ともしています。これは、国だけではなく地方自治体に及ぶものです。自治体の在り方が大きく変わる行政のデジタル化。 行橋市では、去る12月議会で行政サービスデジタル基本計画策定業務の補正予算が計上されました。まず、その計画も含め、本市における現状と今後の施策について、お聞きします。 ○議長(澤田保夫君)  執行部に答弁を求めます。 鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  御質問にお答えいたします。本市が策定中の行政サービスデジタル化推進基本計画の目的と進捗状況について、まずお答えしたいと思います。 昨年12月よりデロイトトーマツ合同会社に行政サービスデジタル化推進基本計画の策定をいま委託しているところでございます。その目的は、今後とも急速に発展・普及しておりますICT等のデジタル技術を活用し、行政サービスの向上、業務の効率化、ICTシステム基盤強化、そして今般の新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、新しい生活様式に対応した非接触型の事務手続きや処理の自動化や人工知能等、ICTを活用した行政事務のデジタル化を推進するため、各種窓口・行政手続き等をICTの専門的見地から調査・分析し、本市のデジタル化推進の指針となる基本方針及び基本計画を策定するものでございます。  現在、各種窓口・行政手続きや職員の執務環境、働き方、市民の利便性向上や行政の効率化について、それぞれICT導入の可能性を各課から聞き取り調査を行い、課題ごとに解決方法をどう計画に盛り込むかのワーキンググループを開催しているところでございます。  これからは意見を取りまとめ、職員説明会を開催後、デジタル化推進基本計画を策定する予定でございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  田中次子議員。 ◆5番(田中次子君)  デジタル化と言いましても行政手続きのオンライン、こういったのは効率的な運用に寄与する側面があることは、もちろん否定はいたしませんが、しかし、行政窓口では、助言や相談など、人と人との対面によって一人一人の実態に沿ったきめ細やかなサービスの提供が求められるケースが大変多くあり、デジタル化だけで行政サービスの質の向上にはつながらないと思います。 政府がいま推し進めるデジタル化とは、国・自治体のシステムを統一、そして標準化するものです。現在、複数の自治体の行政に関するデータをデータセンター内で管理運用し、システムを共同利用する自治体クラウドを導入している自治体がありますが、本市が今後採用をしていく予定なのか、お尋ねいたします。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  お答えいたします。議員が申しますように、自治体クラウド、現在、調べてみますと、1700強の自治体がございますけれども、今のところ、ちょっとデータが古うございますけども、500弱の団体数が、それぞれ自治体クラウドをいま設置して運用をしているという状況でございます。 そういった中におきまして、私ども行橋市といたしましては、令和元年度に基幹系システムを独自にクラウド化して、いま運用しているところでございますので、次のシステムの切替え時期、これは令和6年度まででございますが、その時期の国の動向などを注視しながら、今後の方針を決めていきたいというふうに考えているところであります。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  田中次子議員。 ◆5番(田中次子君)  本当にこの業界と言いますか、私もあまり知識が追い付いていかないどころか、分からないことが多くて、どんどんどんどん変わっていっている状態だと思います。 ただ、国は、システムの統一で共通して情報の共有がしやすくなるとも言っています。しかし実際は、自治体独自のカスタマイズ・仕様変更ができなくなるため、自治体ごとのサービスの低下を引き起こし、自治体の自立性を失いかねません。 田中市長は、このデジタル化を推進していく立場であると思われますが、そうしたシステムの統一・標準化がもたらす地方自治体への影響について、どのようにお考えでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。まずデジタル化ということが、いま日本国内で、このコロナ禍あるいは菅政権の発足に際して盛んに喧伝されているわけですけれども、私どもは菅政権が発足してデジタル庁をつくろうということが公になる前から、既にこのマイナンバー制度を企画して、内部で練っていたことでありますので、言葉を選ばずに言えば、より積極的にデジタル化を図るべきだというぐあいに考えているところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  田中次子議員。 ◆5番(田中次子君)  先ほど私が聞いた行政サービスの統一や標準化といったものが引き起こすものは、やはりデジタル庁ができる、できないにかかわらず、国が定めた鋳型にぴったりと収まるものでしかサービスが受けられないということも考えられます。結果として、行政サービスは抑制的にならざるを得ません。これは、住民福祉の増進を図ることを基本とした地方自治体の住民自治、そして団体自治を侵害するものではないでしょうか。 国に、そしてまた追随したかたちで、なりふり構わず、いま行政のデジタル化を急ピッチで進めることも問題です。 マイナンバーカードについてお聞きします。政府は、このコロナ禍のもと、昨年、一人10万円の定額給付金について、当初はマイナンバーを活用すれば支給はもっと早くできた、などと言いましたが、これは事実とは違い、実際には、むしろマイナンバーカードを使ったオンライン申請という方式を持ち込んだことが、かえって給付を遅らせ、混乱をもたらせました。行橋市でもこれまで多くの市民の方々がこのカードを申請しなかったのは、単に必要性を感じなかっただけでなく、個人情報の保護などにも不安があったからではないでしょうか。しかし今回、行橋市は、このコロナの交付金に便乗し、5千円の商品券でその不安をぬぐおうとするようなやり方を取り、取得推進をいきなり始めました。 田中市長は、昨年11月の記者会見で、デジタル化に対応するにはマイナンバーカードは不可欠、普及に拍車をかけたい、と発言されています。今年度4月の時点では、わずか10%台だった取得率が、この数カ月間で一気に伸びています。現場の混乱は言うまでもありません。 まず、部長にお聞きします。マイナンバーカードを持っていることにより、行橋市で利用できる行政サービスは、現在具体的に何がありますか。また、今後どのようなサービスが利用できるとの認識をお持ちでしょうか、お答えください。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  お答えします。今マイナンバーカードを持っていることで利用できるサービスというのは、まずはコンビニ交付で、住民票の写し、印鑑登録証明書、所得課税証明書、こういったものがマイナンバーカードで取れるということでございますし、これはオンライン手続き、今15種類、福祉のほうでございます。これは必ずしもマイナンバーカードでなくても、スマートフォンからそこにいけるということでございますけども、それにしても、マイナンバーカードを持っていると、よりスムーズに手続きができるというようなお話を聞いているところでございます。 また今後は、国がデジタル庁を設置いたしまして、マイナンバーカードを推進いたしております。それに先駆けて、私ども先ほど市長が言いましたように、ゆくはし応援商品券を事業としていま実施をしているところでございますけども、今後は3月から、まだこれは報道のベースでございますけれども、健康保険証として活用ができるとか、また2024年ですか、免許証の交付につきましてもマイナンバーカードを活用した免許証交付と。やはりこのデジタル化というのは今の世の中、これはもうどんどん進んでいくものだろうと。その方向に必ずや進んでいく。 そういう中で、確かに先ほど申しました高齢者、また社会的弱者と言われる方のケアというのは、当然行橋ではやっております。窓口も、今後はマイナンバーカードがあるからということで、閉鎖するわけでも何でもないんですね。これは市民の利便性の向上ということから、そういうツールを増やしていくということで、そのマイナンバーカーを持っている人は持っている人で、そういった利便性向上のために申請ができる。またそういった社会の、いわゆるお年寄りとか、そういった方については、従来どおり窓口を開いておりますので、そこで対応するということで、私ども利便性の向上というかたちでこの取組みをやっているわけですので、決してお年寄りとか身体に障がいのある方を見限ったようなかたちで進めているわけではありません。それだけは、ちょっと御理解いただきたいと思います。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  田中次子議員。 ◆5番(田中次子君)  決してまだ、そういったお年寄りの方々ですとか障がい者の方々に対する対応については、お聞きしていないんですが、今の行政サービスを使えるものとして、住民票や印鑑証明、所得証明とも言われましたが、実際そういったものを、そうそう頻繁には求めておられないとは思うんですね。そして先ほど部長からおっしゃっていただきました、健康保険証として使えるということも言われましたが、これ、健康保険証として使うためには、市内の対応医療機関が設備を備えていかないといけないんですよ。だからそんなにマイナンバーカーを持ったからといって、今すぐ便利ですと言われるものは、実際にはさほどないというのが実情だと思います。 では、田中市長にお聞きします。5千円の商品券、ゆくはし応援商品券を追加であげますとした取組みで、マイナンバーカードの取得率を急ピッチで進められたことについてのお考えを、幾つかの点に分けてお聞きしたいと思います。 まず、先ほど言いましたが、いま利便性がこの時期それほど無いにもかかわらず、取得をこんなに急いだ理由は何でしょうか。そしてもう1点、マイナンバーカードに対して、このコロナの交付金が下りてくる以前は、どのような普及のための取得策を考えておられたのか。まずこの2点をお聞かせください。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。先ほども申し上げましたように、たまたまデジタル庁云々、あるいはマイナンバーカード取得促進というようなことが、世にクローズアップされてきたタイミングと一致したわけでありまして、私どもはもっと早くから企画はしていたわけで、タイミングがたまたまそれに合ったというだけで、特に急いでいるというわけではございません。たまたまそういう時期にあったので、あたかも急いでいるような観点が感じられるのかもしれませんけれども、事実とは異なっております。 それから、今度のコロナとの関連からいきますと、これは恐らく片方に行橋市の経済を振興せねばならないという需要、あるいは欲求があって、片方にはコロナ禍でステイホームという言葉に象徴されますように、動くなと、じっとしておけというような社会風潮があるなかで、やはりこの市全体の経済の沈滞化が目に余るという感じがしておりますので、7億円の予算を付けて、7億円の需要を同時につくるという、いわば一石二鳥を狙った政策でありまして、その一つ一つが、マイナンバーとコロナ自体は直接の関係はございません。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  田中次子議員。 ◆5番(田中次子君)  今、田中市長が、マイナンバーとコロナは関係ないというふうにおっしゃったんですね。ですが、実際に期間限定、申請できる人だけに5千円あげますよという、この取組みなんですけども、コロナとマイナンバーは関係ないとおっしゃいますが、コロナ禍で下りて来た交付金、そして今この暮らしが大変になっているのは、市民の皆さん同じなんです。全市民に5千円は配ります。マイナンバーを持っている人にはプラス5千円、コロナとマイナンバーは別と市長はおっしゃいましたが、ちょっとこれでは。 では、マイナンバーカードを持たない、そして先ほど部長も少しおっしゃいましたが、高齢の方や身体障がい者の方など、今回、申請に行くことが難しい方々にとっては、では、このマイナンバーとコロナを紐づけしたような、この応援商品券の配り方は、果たしてこれが公平公正だと言えるでしょうか。 もう1点、市長にお聞きします。そもそも国の事業に煽られて乗っかった感が否めないイベントだと私は思うんですが、この取得を推進していく行政の責任者として、マイナンバーカードのメリットだけでなくデメリット・注意点など、こういった不安要素に対して、市民の方々について十分に発信ができているとお考えでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。いわゆる私も古い世代ですので、個人情報が中央で一括管理をされる、あるいはその情報が何らかのかたちで漏洩をする、そういったことに対する懸念は非常に個人的には強く持っております。それは最初に申し上げておきます。たぶん、田中議員の世代よりも我々世代のほうが強く持っているということを前提として申し上げます。 しかしながら、これから先、日本と言わずに行橋と言わずに、地域と言わず会社と言わずに、企業と言わず、とにかく走って行く方向が決まっているんですよ。いい悪いの問題じゃない。だからこの方向に走っていくという方向、ベクトルが決まったらそっちに向かって走っていくというのが、行政の方向付けを政策のベクトルをそっちに向けるということであって、それに対する弊害があれば一つ一つ取り除いていく。例えば先ほどおっしゃった個人情報の漏洩の懸念とか、そういったものに対しては、可能な限り排除していく。そうは言っても出てしまうものは確実にあるわけですけれども、信用できないよという方も当然いらっしゃるでしょうけども、少なくともそういう努力はしていく。 ただし、そういう懸念があるからやめるという結論は出ない。そういう懸念はあるけれども、その懸念に配慮しながらこっちに向かっていく、そういうぐあいに御理解いただければと思っております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  田中次子議員。 ◆5番(田中次子君)  市長のベクトルもよく分かりますし、国の方向性も認識しているつもりなんですが、ただ、マイナンバーカードの一連の施策は、これ国は、取得は一人一人のあくまでも任意のものだとしています。ですが実際は、行橋市にしてもマイナンバーカードを申請しなければ5千円を貰えないですし、マイナンバーカードがないと、今後公的サービスを含めた様々なサービスが受けられないという状況が生み出される。これ実質的にカード取得を強要するものでしかないのではないでしょうか。 もう1点、ちょっと市長にお聞きしたいんですが、市長の方向性はよく分かりましたけども、これは更新が、5年後、10年後に一斉に到来すると思われます。今回のこのマイナンバーカードを5千円渡して作ってくださいというイベントの今後ですね。そのときに、今は会計年度任用職員を多数、17名でしたか採用して、コスメイトの会場を貸し切って、一連の7億円の業務をしてもらっています。これ、通常業務として行わないことをイベント的に一気に行うことで、現場は大変大混乱していると思われますが、この短期のイベントが終わった後、今後の更新手続きは全て今のところ市役所の職員の方がやっていかなければならない。 この更新の波をどのように迎える覚悟がおありなのか。またその時の対策については想定範囲なのか、お答えください。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。御懸念については十分理解できる、私もそのような懸念を持っております。ただ、しかしながらサイエンス・テクノロジーの進歩というのは、我々の想像以上にどんどん進んでいるわけでありまして、5年後に全く同じような状況で申請をしたり、あるいはそれにカードを発行したりというような、全く同じようなシステムでやるとはとても考えられません。その5年後には、さらに非接触あるいはオンラインといった今の進化のベクトルのかたちで新しいテクノロジーができて、人海戦術でやらなければならないというようなことはないだろう、と期待をしています。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  田中次子議員。 ◆5番(田中次子君)  行政のデジタル化は、利用できない人にとっては、利便性は全く感じられないどころか、市役所がますます遠くなるという危険性があります。新しい取組みを、仕組みを入れたら、ついていけない人が必ず生まれます。先ほど部長もこの点で答弁をいただいたのかもしれませんが、今回のマイナンバーカードの申請手続きも含めて、そうしたデジタルデバイド、格差、この状況にはどのような対策を取られているのか、部長、答弁をお願いいたします。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  お答えいたします。先ほどの繰り返しになるかも分かりませんけれども、あくまでもこれはマイナンバーカードの利用促進というのは、利便性の向上だというふうに私は認識しております。一方で、先ほど申しましたように、現状サービスは続けていきます。窓口は、総合窓口課、国保年金課、税務課、福祉等と、これは従来どおりのサービスを受けられるわけです。デジタル弱者と言われる方々に対する、それはフォローだと思っています。 それでいま私が思うのは、市長も申しましたように、国は、もうデジタル化の流れというのは止められないんですね。だからこそそういった弱者の方は弱者の方で救済をしますけれども、この5千円をプラスアルファすることで、これはもう事業として私ども行橋がやるわけですけども、これは必ずや将来の行橋の市民のためになると、利便性の向上につながるんだということで、この事業を実施するわけでございますから、これはこれとしてぜひ一般市民の方には5千円、マイナンバーカードの交付を受けた方にはプラス5千円ということで、この利用促進をするために交付率を上げていきたいという思いのなかで、これを取組んだということでございます。 あくまでも、繰り返しになりますけども、お年寄りとかそういった方々に対しては、きっちりと今後もケアをしていく。またマイナンバーカードの申請につきましても、小さいお子さんは、当然これは、権利はございますけれども申請は実質できないわけです。お母さん、お父さんがするということになろうかと思います。またお年寄りの申請についても、ちょっとそこは私も総合窓口課に確認しなければなりませんけれども、やはり施設に入って行けない方もいらっしゃるかも分かりません。それは行政と施設、また本人、どういうようなかたちになるか分かりませんけれども、そういった方々にも交付が受けられるような今後手当も考えていかなければならないと思いますので、やはり公平公正、皆さんが交付を受けられるような環境と言いますか、そういったことを、今後ともどういったかたちが一番皆様に浸透するのかということを考えながら、この事業を進めていきたいと思っています。以上でございます。
    ○議長(澤田保夫君)  田中次子議員。 ◆5番(田中次子君)  そうですね、コロナ禍で特にいま必要な行政サービス、デジタル化もその一つの方向性かもしれませんが、多様で多面的な住民のニーズに応えるためには、やっぱり自治体業務を拡充して、身近な窓口を充実させて必要な公務員の数を確保することでしかないと思います。 今後、デジタル化が、もし人員削減の手段となっては、もはやいつ起きるかわからない自然災害などには打ち勝てるはずがありません。そして何より個人情報は個人の人格尊重の理念のもとに慎重に取り扱われるべきであり、プライバシー権は憲法が保障する基本的人権であることを強く指摘しておきたいと思います。 引き続き、併せて教育のデジタル化について質問をします。 コロナ禍のもと、文科省のGIGAスクール構想が前倒しで進められ、本市でも全児童生徒にタブレットが配布されることになりました。先ほどの瓦川由美議員の質問の中の答弁でもありましたが、春休みから試験的に子どもたちにタブレットを持ち帰らせる。これ、先週末に本当は試験的に持ち帰らせるはずが、タブレットの故障か何かで延期になっていますよね。この事業のことですよね。こういったトラブルの故障も、たぶん頻繁に起こるんだろうなというふうに私は感じています。 また保護者の方々からは、不安な思いが上がっています。なかでも電磁放射線が脳に与える影響や、また視力の低下など、こうした健康面での心配です。このような不安に対して、教育委員会はどのような認識を持ち、保護者への説明やICTを活用した学習に対する対策を図っておられるのか、お聞かせください。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えいたします。まずICT機器から発せられます電波による健康への影響についてですが、WHO世界保健機構からは、こうした一連の無線ネットワークからの弱い電波が健康への有害な影響を起こすという説得力のある科学的証拠はない。 また、携帯電話の使用を原因とするいかなる健康影響も確立されてはいない、という見解が出されておりまして、学校に今回整備をいたしますタブレットをはじめとするICT機器等から発生される電波につきましては、健康への有害な影響が起きる可能性は低いものと私どもは考えております。  その一方で、先ほどお話もありました視力の話もございましたけども、タブレットの画面を覗き込むように見たり、あるいは電子黒板を長時間見続けることにより、子どもたちが授業において、姿勢の悪化、あるいは視力の低下などの影響があることは、学校、そして私どもも認識いたしております。そこで、現在学校では、正しい姿勢でのタブレットを使用することの指導、あるいはまた授業内容にこうしたICT機器とノートやプリントを併用して取り入れることによりまして、ディスプレイを長時間見続けることのないようにするなど、児童生徒の健康面への影響に留意しつつ、学校現場でのICT活用を進めてまいりたいと考えておるところでございます。 また、今回、タブレットを家庭への持ち帰りということでございますが、保護者の皆様には、保護者用にICT活用上のルール、そして家庭における留意事項等を記載したタブレット導入ガイドブックという冊子を今回作成いたしました。子どもたちが自宅にタブレットを最初に持って帰る際に、このタブレット導入ガイドも一緒に保護者の皆様にお配りをして、家庭での使用につきましても、その留意事項等々の啓発を図っていくことといたしております。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  田中次子議員。 ◆5番(田中次子君)  WHOのこともおっしゃいましたが、実際に子どもたちの視力は低下し、特に近視が急増しています。そして文科省は、来年度から全国の小中学校のおよそ9千人を対象に近視の実態調査を始めることになりました。しかし文科省はその一方で、これまでのデジタル教科書の使用について、各教科等の授業時間の2分の1に満たないこと、としていたルールの撤回を検討しているんです。子どもの視力低下の調査の必要性を感じながら、同時にデジタル化をさらに進めていく。これ、誰も経験したことのない、まさに人体実験ではないでしょうか。 教育委員会に再度お聞きします。行橋市の小中学校では、先ほど瓦川議員の答弁にもありましたが、他自治体に先駆けて早くからICT教育を推進して導入しています。 教育長は以前、私の質問に対し、コロナ禍のもとで、何よりもICTを活用し学びを止めないことを繰り返し発言されてきました。先ほどは、どこでも、いつでもインターネットを活用できる、こういったことも言われました。 では、現在各学校においてのその状況、使用時間が授業時間の全体の2分の1に満たない範囲で行う点について、確実に遵守できているのか、お答えください。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えいたします。現状として今お話をいただきました、全体の授業時間の2分の1というお話でございますけれども、今回、タブレットと既に電子黒板も導入いたしております。教科ごとによって種々ございますし、実際のところは、全てをこの電子黒板であったりタブレットを使って行うということに関しましては、私どもも勧めておりません。先ほどお答えを申し上げたとおり、現状としましては紙の教科書を使い、一部タブレットを使う授業もございますし、また電子黒板を活用して、それぞれ効果的な学習形態を取っているものもございます。 ただ、1コマ45分を全てタブレットの画面を見続ける、あるいは最初から最後まで全て板書も含めまして、電子黒板だけを長時間見続けるというような授業を行っている現実はございません。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  田中次子議員。 ◆5番(田中次子君)  45分ずっとなんて言っていません。2分の1、20分ですよ。 そしてその活用に当たっては、子どもへの健康面ですね、本当にこれは慎重な検討が必要だと思います。先ほど学校の授業だけでなく、家に持って帰って、いつでもどこでも使えるようにと言われたじゃないですか。トータル的に考えたらものすごく時間が増えていくと思いますよ。学校でも使用しないWi-Fiを切るとか、使わない電源は必ず切るとか、そういった徹底をお願いします。 また一昨年ですが、リクナビが就活生の閲覧履歴などから採用試験の合否を左右しかねない内定辞退率を勝手に算出し、採用企業に販売していたという問題が発覚をしました。データビジネスの巨大企業グーグルや、個人情報の大量漏えいを起こしたベネッセ、リクナビ問題を起こしたリクルートなどの企業に、児童生徒の個人データを預けることがふさわしいのか。 そもそも、教育のデジタル化の背景には経済界の要求があります。経済界は、教育を本来あるべき理念と異なる人材育成と位置づけ、政府に対しても環境整備を求めています。ビッグデータやAIの取扱いについて、保護者はもとより専門家からも懸念の声もあがっており、個人情報保護の観点からもこれは重大な問題です。 これまで、本市でも教育のICT化のために莫大な予算が盛り込まれています。ICTは使い方によっては有効なものになりますが、しかし、ICTを用いたきめ細やかな指導のためには、何よりも教員、そしてICT支援員の充実が不可欠であることを強く指摘しまして、1件目の質問を終わります。 ○議長(澤田保夫君)  田中次子議員。 ◆5番(田中次子君)  2件目の質問に入ります。私これ、先月、市内の産婦人科の待合ロビーにいた時に、受付に、退院の手続きをしているだろうと思われるお母さんが来られました。お母さんの後ろには、病院スタッフの方が新生児の赤ちゃんを抱っこしておられましたので、ああ、退院なんだな、よかったな、という思いで眺めていたところ、その退院の手続きが終わった後、そのお母さんが一人で両手に大きな荷物を抱えて、赤ちゃんを片腕に抱えて、靴を履いて、その産婦人科を出て行かれたんですね。私はそのときに本当に驚きました。聞けば、このコロナ禍の中で、お産の立ち合いはもちろん、入院中の面会なども禁止、そして退院時も院内への出入りは極力避けて、ということでした。 医療機関では感染対策のため仕方のないことです。ですが、退院の際、誰か迎えに来てくれる人はいなかったのか。退院後のお母さんと赤ちゃんがゆっくり休める環境は整っているのだろうか。本当に相談できる人はいるのだろうか、と大変心配になりました。 コロナ禍での子育て支援という内容でお尋ねしますが、まず、このお産の現場、大変な状況になっている。改めてなかなか声にあげづらいお母さんたちの現状を目の当たりにしました。 産後ケア事業については、一昨年6月議会でも私は質問を行いました。妊産婦の死亡の原因、死因の1位が自殺、自死なんですね。そして産後うつの実態、産後の暮らしに寄り添ったサポートの必要性について発言を行いました。その後、行橋市では、産後ケア事業、それまで宿泊型・ショートステイ型だったものプラス、アウトリーチと言われます訪問型が導入されました。ぜひぜひこの制度を、特にアウトリーチの産後ケア事業をもっと生かしてほしいと思い、質問をさせていただきます。 このコロナ禍において、妊産婦さん、これまでにない不安やストレスを抱えておられます。産後ケアのニーズはより一層高まっていると思います。 また先日、4月に出産を控えているという妊婦さんと話しになり、ぜひ産後ケア事業を利用してください、と伝えましたら、その方は、宿泊型は知っておられましたが、訪問型を知らなかったんですね。このアウトリーチ・訪問型の産後ケア事業の実績はどうなっているでしょうか。また、市はこの事業について、産後のお母さんたちにもっと利用してもらうために、これからどのような広報の工夫が必要だとお考えでしょうか、お願いします。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  まず、産後ケア事業の実績でございます。利用状況についてお答えいたします。  平成30年10月に開始いたしましたショートステイが今おっしゃった宿泊型でございますが、平成30年度で7件、それから令和元年度で5件、それから令和2年度、今年度ですが、ことし1月末までの統計でございますが12件となっております。そして追加で令和2年9月にアウトリーチ型が始まりまして、これは令和3年1月までの5カ月間になりますけども、アウトリーチ型については、現在16件の利用となっているところでございます。 続きまして、産後ケア事業の周知の件でございますけれども、ショートステイ型・アウトリーチ型共に、母子手帳交付及び出生届出時に市役所窓口でチラシを使い説明をしているところでございます。また、出生後2カ月程度で乳児家庭の訪問、全戸訪問をいたします。あるいはウィズゆくはし内の子育て支援センター等でチラシの配布、それから市のホームページに情報の掲載をしております。加えてショートステイ型は市内の3カ所の産婦人科医療機関で実施しておりますので、その医療機関でもチラシを配布させていただいているところです。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  田中次子議員。 ◆5番(田中次子君)  これ、産後ケア事業、妊娠9カ月以降から申請ができるんですね。これ、産んだ後、新生児訪問のときに教えてもらっても、もうそのときは、一番大変な1カ月を過ぎた後なんですよ。そして出生届を出しに来るのも結構な割合で男性、お父さんのほうが多いんですね。だから私がお願いしたいのは、これ、産後ケア事業のお知らせを、ぜひ妊娠後期に入ったら、もう一度申請書と同意書を一式合わせて郵送で周知していただけないかと思います。ぜひ、ちょっとこの検討をお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  妊婦の皆さんにおかれましては、母子手帳交付時には妊娠中の不安等が主となっているため、なかなか出産後及び退院後の生活をイメージしたり、不安を持つようになること等、想定することが難しいこともあるかと思われます。このため、母子手帳交付時に加えて出産後の出生届時にもチラシを再度配布しております。 それから母子手帳交付時に、要支援の妊婦、特定妊婦、要支援・特定というのは、若年の妊娠や高齢出産等、精神科の受診歴がある方等ですね、そういった方で市の子育て世代の包括支援センターで把握できた方については 妊娠期から、また出産後早期から必要に応じて利用を促しているところでございます。  併せて退院して実際の家庭の中で乳児との生活が始まったところで、乳児家庭訪問を受けた時には、具体的に心配なことや不安なことが発生してくることもあると考えられますので支援の時期を逸することがないように紹介をさせていただきます。 今おっしゃったように、妊娠時についての不安をお持ちのお母さんがおれば、そういうところにもケアをしながら、機会あるごとに周知を図り、支援を必要とする方が支援に結び付くように努めてまいりたいと考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  田中次子議員。 ◆5番(田中次子君)  母子手帳の交付時に、要チェック・要支援となられる方はもちろん電話でフォローなどをされていることも、よく知っています。 ただ、産んだ後のお母さんたち、いま約8割から9割の方が産後うつになると言われているんですね、しかも1カ月以内に。だからほとんどの方が産後、本当に大変な思いをされていると思うんです。ぜひこれ、郵送というかたちで実施していただきたい。 そしてもう1つ、実は妊娠後期以降、もし死産となられた方に対しても、私は、この産後ケア事業、特にアウトリーチ型は使えるようにしていただきたい。これはですね、本当に助産師による訪問型のケアが心身ともに大変重要であります。この訪問助産師による寄り添いが次の妊娠を生み出す、希望につながると言いますか、次の妊娠につながる、やはりこれは未来への意義ある子育て支援になると思います。ぜひ産後のお母さんたちに、もっと笑顔で安心して子育てがスタートできるように、引き続きこの産後ケア事業、とても意義ある事業だと思いますので、周知の徹底をよろしくお願いいたします。 続いて、子育て支援センターについて、お聞きします。コロナ禍の影響で、本当に行き場がない乳幼児を抱える保護者の方々が増えています。ウィズゆくはしで行われるイベントの回数が減り、定員が3密を避けるために減っています。そこで電話を掛けても、もう予約でいっぱいですよ、と断られることがあると伺っています。その実態について、お聞かせください。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  子育て支援センターの実態ということでございます。子育て支援センターはウィズゆくはし内にございまして、今回、新型コロナウイルス感染症対策のために、育児サークルや育児講座等の事業を中止したり、参加人数を制限し予約制にするなどの対策を行わざるを得ないというところがございます。1回目の緊急事態宣言時は、全ての事業を中止といたしましたが、 住民の方から再開を望む声も多くございまして、マスクの着用や手指の消毒、検温、参加者の距離を取ること、それから滞在時間を短縮する等の対策を取りながら段階的に事業再開を行ったところでございます。 参加人数の制限等によりまして、希望の回に参加できなかったりする方もいらっしゃるかと思いますが、これは感染対策を行い、安心安全に参加いただくために御理解と御協力をお願いしているところでございます。また参加ができない際には、次回の案内を行ったり、当日キャンセルの方がおれば参加可能ということで連絡をしたり、電話での相談や必要があれば保健師と連携する等で対応しているところでございます。 コロナ禍ということで、なかなか難しいところ、所管のほうではできる限りの対応をさせていただきたいと考えております。 ○議長(澤田保夫君)  田中次子議員。 ◆5番(田中次子君)  福岡県古賀市では、市長が子どもファーストというのを公約にあげています。そこでは、昨年、子育て家庭の現場を想像し、育児不安の軽減、虐待防止のためには潜在化を回避しなければならないとの観点から、緊急事態宣言が発令され、ほぼ全ての公共施設を閉鎖せざるを得なかったなかでも、乳幼児と保護者の居場所である、つどいの広場を開き続けていました。これは、子育て支援を絶対に停止させないという市長の強い覚悟があったと聞いています。 そして今、さらにオンラインの子育てサロンというものを開催されています。これは、地元の看護系大学との共催事業なんですが、1歳未満の乳児を子育て中のお父さんやお母さんの子育ての疲労に対する癒しと家族のきずなが深まるような企画を、オンラインで行っている。なかなかコロナ感染の影響で外に出ることが難しい、また家で本当に親子だけでこもっている方々に対して、そういった場を提供しています。 内容は、講話があったりハンドマッサージの実技であったり、その後は必ず参加者同士のフリートークがあるそうです。このフリートークがとても良い交流の場となっていると伺いました。こうした事業こそ、オンラインを使って、ぜひ行橋市でも始めてください。本当にオンライン講座だったら、定員の問題も移動の問題も感染対策の問題も解決できると思います。こういった一方通行のポータルサイトの子育て情報ではなく、双方向のオンライン、子育て支援をぜひ取り入れていただきたいと思います。 続いて、ハード面でお聞きします。子育て支援センター、現在はウィズゆくはしの2階にありますが、あの場所がなかなか2階だと分かりにくい。入り口も狭いし入りづらい、という声が寄せられています。センターのスペースの半分には、乳幼児と保護者の方が一緒に相談をしに来たり、利用されるスペースとなっているんですが、おもちゃや絵本がきちんと整理されているんですが、2世帯から3世帯が入れば、靴を脱いで上がりますのでいっぱい、いっぱいの状態です。まさに3密を避けられない状態です。そしてまたトイレも通路の先にありますが、幼児への対応や、子連れへの配慮がありません。子育て支援センターの現在の場所や設備について、問題はないでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  子育て支援センターの場所でございます。これはですね、ウィズゆくはしを開設した当初は、施設内に子育て支援センターを設置する予定がなかった、そういう部分において、設備面において十分ではないところがあろうかと思います。 壁の位置により、センターの明るさが確保しがたいところもあったため、所管のほうでは照明を明るいものに交換する等、保護者と子どもたちが安心して快適に過ごすことができるように、改善可能なことから取組んではいるところでございます。子どもたちの健やかな成長と安心した育児を支援するため、市の子育て支援センターがより最適な施設となるように今後も改善策等を検討していきたい。当初、子育て支援センターの場所として予定した所でいま設けていないので、多々ですねお母さんたちには御不便をお掛けしているところもあるかもしれませんが、できるところから少しずつ改善していきたいと考えております。 ○議長(澤田保夫君)  田中次子議員。 ◆5番(田中次子君)  時すでに遅しなんですが、ウィズの1階のお風呂の場所を改修しましたよね。そして、コスメイトの旧図書館部分も新しくなりました。1階部分に子育て支援センターが移るということが検討されてもよかったのなかというふうに思っています。 行橋市は新しい図書館、公園、また新しい公園というような事業が続いていますが、やっぱり子育て支援センターというのは、本当に市内の特に乳幼児を抱える親御さんたちの拠点となる所なので、ぜひもっと重要視していただきたいと思います。 時間がありませんので、引き続きコロナ休園時の代替え保育費について、お聞きします。 福岡市では、新型コロナの感染者が発生し、休園となった保育所などに子どもを通わせる保護者が代替え保育としてベビーシッターや訪問保育を活用した場合に、その費用の一部を助成する事業を来年度から始めるという方針が発表されました。福岡市内では、これまで30カ所以上が休園となっており、代替え保育へのサポートを求める声が多くあがっていました。 行橋市内では、そういった休園が多数出ている状況ではありませんが、今後、あり得ないとも限りません。もし、いきなりの休園となった場合、代替え保育を利用しなければならない、保護者の負担は深刻です。休園に伴う代替え保育費の一部助成、こういったものにこそコロナの交付金を使っていただきたいと思います。 ファミリーサポートセンターの実態です。例えば、平日、朝8時から夕方6時まで利用した場合に、6100円プラス交通費。これ1週間平日5日間利用したら3万円を超えるんです。パート勤務や非正規の働き方をされている方には、大変な出費です。そして、土日や早朝・夜間はさらに利用料が上がります。実際に保育所や児童クラブは土曜日も当たり前に開設していますよね。何でファミサポだけ土曜日の料金が上がるのか、もうこれはぜひファミリーサポートセンター、職業の選択に制限が生まれてきます。土曜日の利用料金の引き下げをお願いします。いかがでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  まず、代替保育の考え方について、御説明申し上げます。 保育所の新型コロナウイルス感染症拡大の防止として、本市も市内にあります保育所等と連携して感染拡大防止に努めておりますが、保育の現場が3密を避けられないということで、保育所等が臨時休園するという事態も市ではございました。 臨時休園となった場合、基本的には保護者が仕事を休んで子どもを家庭で保育するということになり、その中でどうしても仕事を休めない保護者や、他の家族に見てもらうことができない保護者もおられるため、代替保育の必要性については、市としても認識があるというところでございます。 しかしながら、感染者が発生した園の園児を他の園等の施設が預かるのは、さらなる感染拡大を招く可能性もあるということから、市のほうでは、陰性の検査結果をふまえたうえで慎重に判断をする必要を考えておりまして、代替保育費の補助も一つの方策としては考えておりますが、現在のところ、園全体の休園による影響を最低限に抑えて、濃厚接触者に特定されていない保育士や検査結果が陰性である保育士が、同様の園児について消毒を徹底させたうえで園内の別教室などにおいて、どうしても仕事を休めない保護者などの園児に限って特別保育を行うといった、いわゆる一部休園で対応できないか検討しているところでございます。 次にもう1つ、ファミリーサポートセンターでございます。 ファミリーサポートセンターは、令和2年度1月末では599件の利用がございますけれども、この利用料金につきましては、現在、月曜から金曜日の9時から7時までについては1時間600円、ただし月から金の午前7時から、あるいは午前7時から午前9時の早朝、それから午後7時から午後9時の夜間、及び土日・祝日の料金は1時間700円ということで、あと交通費が1回100円ということで、100円の割り増しがあるのは、今おっしゃったとおりでございます。 これらの料金は同事業を実施している他自治体に比較したときにどうかということでございますが、この金額については同程度、または若干安い金額であって、本市としては適切な料金と考えておりまして、現在のところは、まだ料金の見直しは考えていないところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  田中次子議員。 ◆5番(田中次子君)  時間が本当になくなってしまって、申し訳ありません。 コロナ禍での子育て支援は、ただお金をばらまく方法ではなくて、ましてや0歳児からマイナンバーカードを作らせることではないと思うんですが、今ある制度をもっと使いやすく充実させて、そして知ってもらうこと。そのために、子どもが、親が何に困っていて、どういうサポートがあったら助かるのか、そういったことをきちんと福祉部だけでなく、全庁を挙げて取組んでいただきたいと思います。 先ほど鶴市長公室長も、支援の手が行き届いていない人とか、対象ニーズも刻々と変わってきているという発言をされましたね。ぜひ全庁挙げて取組んでいただきたいと思います。 最後、すみません、震災被害を未然に防ぐために、ということで質問を通告させていただいております。東日本大震災から10年が経ちます。また先月には、再度余震と言われる震災が起こりました。もう本当に被災地の方々の不安と恐怖は想像に耐えられません。 行橋では、なかなか耐震化についての啓発が薄いように思います。今回、市民の方々から、耐震化に備えた何か政策はないか、というお尋ねがありました。行橋市の今の状況について、お聞きしたいです。耐震化の制度、そして2件目、ブロック塀の撤去についても、お願いします。 ○議長(澤田保夫君)  和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  御質問にお答えいたします。本市で行っております耐震に関する制度でございますが、まず住宅耐震改修補助制度といたしまして、行橋市木造戸建住宅耐震改修補助金交付要綱を定めておりまして、(終了ブザー)これにより平成26年8月より施行しておりまして、昭和56年5月31日以前に旧耐震基準に基づいて建築された木造戸建住宅の耐震改修に要する費用に対して、最大60万円を助成するものでございます。この実績としましては、平成27年度が1件、平成28年度が3件、平成29年度が1件、平成30年度が3件、令和2年度が3件となっておりまして、約7年間で11件行っているところであります。 もう一つ、ブロック塀等の撤去につきましてですが、これにつきましては、行橋市ブロック塀等撤去費補助金交付要綱を平成31年1月より施行しておりまして、これは道路等に面する個人所有のブロック塀等の撤去工事に要する費用に対しまして、最大10万9千円を助成するものでございます。今までの実績としましては、平成30年度が3件、令和元年度が11件、令和2年度が15件となっており、3年間で29件行っているところでございます。これらにつきましては、ホームページ等で市民への周知・普及を図りまして、この事業の理解を深めていただきまして、耐震化、またブロック塀等の被害をなくすように御協力をお願いしているところであります。以上です。         (田中次子君「ありがとうございました」の声あり) ○議長(澤田保夫君)  会議運営上、ここで10分間休憩いたします。                休憩 15時35分                再開 15時45分 ○議長(澤田保夫君)  定足数に達していますので、ただいまから会議を再開いたします。 休憩前に引き続き、一般質問を行います。 次の質問者、小坪慎也議員。 ◆9番(小坪慎也君)  朱白の会の小坪慎也です。3月に退職される職員の皆様、本当にお世話になりました。また、本日議場におられます橋本副市長、本当にお世話になりました。そして鹿島総務部長、和田部長、本当に今までありがとうございました。 新たに副市長に就任されました城戸副市長につきましては、きょうは絶対に当てようと心に誓っておりますので、もう他の今後退職される皆様が、あっ、さすがだと、安心していただけるような安定した答弁が聞けるものと期待しております。 質問に先んじまして、本日の質問項目とは違うんですが、図書館ですね、コロナ禍においてもかなり盛況だと、市民から非常に好評であったと伺っております。先んじまして一言だけ言及させていただきました。 本日は、3月8日が何の日かというのは、各議員、また皆様いろいろありますので、1944年、第2次世界大戦においてインパール作戦が始まった日です。また、1935年においては忠犬ハチ公が渋谷駅前で衰弱死したそうです。今の言葉で言うと、ピエンかもしれませんね。 それでは1つ目の質問にこのまま入らせていただきます。 通告に沿ってやらせていただきますが、コロナ罹患後、自宅待機、ホテル隔離では投薬できず、実態として放置ではないかという声があることについて、質問をさせていただきます。 先んじまして、ワクチンの接種等々でありますとか様々な対応を取っていただいております福祉部、木野部長、そしてそれ以下幹部職員、そして現場を切り盛りする全ての職員の皆様に敬意を表します。 これはですね、私は、コロナ関係の質問にはなりますが、ヒアリングの段階から木野部長には入っていただいておりませんで、いま特に負担をかけている部分かと思いますので、あえて福祉部とは関係しない部分にのみ限定して質問をさせていただきます。その結果、少し私も質問の仕方は工夫して問うんですけど、主に市長公室のほうに受けていただきましたので、鶴室長に、質問に入る前に、一言御礼申し上げます。これはもう質問ですから、どの議員がどういう思いでやられても結構でございますが、私の意思としましては、朱白の会からもコロナの特別委員会に信頼ある同士議員に入っていただいておりますので、委員会でできることは委員会でやっていきたい。ですからそれ以外の部分の質問になります。 それでは、早速質問に入ります。私はですねワクチンのことは、質問はいたしません。どういうことかと言いますと、ワクチンの不要論ではなくて、ワクチンは当然必要であるという観点に立っております。しかしながら、薬が必要かどうかという部分の議論がですね、ややおざなりになっているのではないかと。その観点から質問をさせていただくんですね。これは福祉部とは関係のない質問になってきます。 どういうことかと言いますと、ワクチンはあくまでかかりにくくするため、抑制するための、体内でかかりにくくするためのものです。薬というのは、体内にウイルスが入ったとき、発症というかたちで体内でのウイルスが増殖することを抑える薬になりまして、インフルエンザですとタミフルとかリレンザが有名です。このワクチンと軽症用治療薬というのは、二つ分けて、私は議論するべきだと思っています。と言いますのは、やはり残念ながらかかってしまう人はいるわけで、自分がかかったらどうしようというときに、かかりにくくするためのワクチンは打たないといけないけど、かかった後のこともやはり併せて考えていくべきではないかと。 それでタイトルにも入れておるんですが、ホテル隔離や自宅療養において、これは投薬治療ができないんですね。と言いますのは、医療機関ではありませんから、実は解熱剤とか頭痛薬の処方も医薬品としてはできません。ですから民間の本当に普通に市販で、薬局で買えるような市販薬になってくる。当然やれる限りのことは、ホテル隔離の場合は保健師等を配置してやってはいるんですが、コロナだと、重病だと思ったときに、ホテルに居っておきなさい、熱は自分で測りなさい、1日1回電話してやろう、では、やはりそれは放置と変わらないじゃないかと、非常に不安に思っているという声が片やございます。 本日は便宜的に軽症用治療薬と称させていただきますが、具体的にはアビガン、イベルメクチン、フサン等ですね、これらについては、国民からの期待も大きかった次第です。実際に劇的な効果があるかどうかは、私は医療従事者ではありませんので、断言は致しかねますが、その上で回復までの期間が短くなることは、ほぼ間違いないだろうと考えられておりまして、アビガンの開発者であられる白木名誉教授の論文によれば、早期に体内でウイルスが増殖しきる前に投与すれば、大体3日程度早まるようだということが分かっております。 これら軽症用治療薬というのは無認可というわけではありませんで、新型コロナ以外の治療というかたちでは、もともと認可を受けていたものでありますが、併せまして厚生労働省が新型コロナウイルスへの処方としては認可していないということは、皆さんも御承知のとおりかと思います。 ちょっと現行の棒読みじゃなくて、言いたいように言わせていただきますが、自分がかかったときのことを考えていただきたいんですが、ホテルに行きました。もしくは自宅に居っておきなさいとなった。一人で居って、やはり不安だと思うんですね。薬が効くか効かないか分かりません。先ほど言いましたように劇的に治るものではありません。しかし何かあるなら飲みたいというのが、やはり人情ではないでしょうか。ですから、これで根治する、完治する、全部100パーセント良くなるというものではなくても、そこにニーズがあるのであれば、やっていただきたい。 ここは当然、国会ではありませんから、そして執行部の皆さんは厚生労働省ではありませんから、今から認可しろという話ではないんです。 先般、北九州市の市議選がありましたが、井上秀作議員と対談の動画を撮ったんですけれども、政令指定都市は保健所を持っておりますから、北九州市の中で一部の医療機関において治験というかたちで、もう既に投与がされてきたという実態があります。事例としては、北九州市の事例は相当先進的で御存知の方も多いかと思います。重点医療機関として、北九州市医療センター、八幡市立病院、製鉄記念八幡病院、済生会八幡総合病院、戸畑共立病院で治験のかたちでアビガンを投与しておったと。これは政令市の、この人は元議長で、かなりベテランの議員なんですけど、井上議員のほうから報告があがっておりまして、実は近隣自治体の市民にも、これはある程度周知されている内容かと思います。 それでちょっと1つ目の質問になります。市長公室にお伺いいたします。この度、令和3年2月2日付で厚生労働省よりホテル隔離や自宅療養についても、留意点を満たせば、つまりある程度の条件があれば治験が許されるかのような、そのような旨の事務連絡が発せられているやに聞き及んでおりますけど、執行部は本情報について把握しておりますでしょうか。答弁をお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  執行部に答弁を求めます。 鶴市長公室長。 ◎市長公室長(鶴裕之君)  お答えいたします。厚生労働省からの事務連絡について、認識があるかという御質問でございます。厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部より令和3年2月2日付けで、各都道府県、それから保健所設置市等に新型コロナウイルス感染症の治療薬に対する治験等の実施について、という事務連絡が通知されているということについては認識をしております。 内容としましては、新型コロナウイルス感染症の治療薬に対する治験等について、従来、入院患者を中心に行われていたものを在宅または宿泊療養施設で療養している方に対しても、投与する際における留意点等についてのお知らせ、というふうになっているという状況でございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  これはホームページも公開されているものですので、様々な議会で話題を呼んでおります。いま執行部からも答弁いただきましたが、これは当市に文書として来ているかどうか、また公開情報であるかどうかという部分でありますので、職員代表というので市長公室で全く問題ないと思うんですけれども、その文書の中でありますのは、新型コロナウイルス感染症の治療薬に対する治験等ですね、これはアビガン等が含まれてくるんですけども、またリンクの先にはいろいろ書いているんですが、具体的に薬品名を書いておりますので、従来、入院患者を中心に実施されてきたところです。つまり軽症用治療薬が治験のかたちで実施されてきたということは、文書でもう既に認められております。厚生労働省がそういう実態があることは知っております。 次の部分ですね。今般、軽症者が在宅または宿泊療養施設で療養されることに鑑み、治験等をここで在宅や宿泊療養施設でやる場合、治験というか、治験のかたちでアビガンとかを渡す場合に、どういう留意点をしてくれという部分で、私たちは、これは留意点さえ満たせばやっていいんだろう、というふうに認識した次第でございます。実際、ちょっとそこのところは話が変わってくるんですけれども、インフルエンザにおいても年間5千人の方が命を亡くされている次第ですが、国民は新型コロナウイルスほどには恐怖を感じておりません。これは報道の影響、バアッと加熱もあると思うんですけども、インフルエンザの場合はワクチンが一つあると。及びタミフルをはじめとして薬があるという部分が、やはり大きな安心材料になっていると思うんですね。ですから薬の部分もひとつ考えていただきたいと考えております。 それで北九州市とか政令市がなぜできたのかと言いますと、保健所を持っておりますので、中でできたという部分が一つあるかと思います。それで、じゃあ一般市の場合、どういう手続きになってくるのかという部分になってきますので、こちらはまた法解釈と言いますか、こういう法律でございますかという部分ですので、併せまして市長公室に職員代表として答弁をお願いします。 新型インフルエンザ等対策特別措置法において、36条に市町村対策本部長の権限ということで、これは市長になってくるんですけども、その2において、市は、一般市はどういうことができるのか。つまり保健所を持っておりませんので、そういうときにどういう対応ができるのか、法論拠について、何か明記されているものがありましたら、答弁をお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  鶴市長公室長。 ◎市長公室長(鶴裕之君)  お答えいたします。議員御指摘のように、この通知文書は、都道府県、それから保健所設置市等に通知がなされた文書でございますので、一般市であります本市としましては、直接的な対応が取れない状況と考えております。 その中で、方法論にはなるのですが、いま御指摘の新型インフルエンザ等対策特別措置法の枠組みの中での話になりますが、この条文36条の2項をちょっと読み上げますけれど、市町村対策本部長は、これは本市で言いますと市長になりますが、特に必要があると認められるときは、都道府県対策本部長に対し、都道府県並びに指定公共機関、及び指定地方公共機関が実施する新型インフルエンザ等緊急事態措置に関する総合調整を行う要請をすることができる。この場合において、都道府県対策本部長が必要があると認めるときは、所要の総合調整を行わなければならない、という条項がございます。 本市としましては、仮に本市対策本部長は市長になりますが、本事案が特に必要であると認める事象ということになればですけれど、この新型インフルエンザ対策特別措置法第36条の2項により、福岡県の対策本部長に対し、総合調整を行うように要請をすることはできる、というふうに認識をしております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  この、冒頭に述べました事務連絡でございますが、私の個人の考えにはなりますが、当然、私一人の力ではありませんけれども、様々な議員が動いた結果だと私は考えておりまして、普通に出たものではございません。治験のかたちであっても、不安に感じる市民に何とかしたいという思いで様々な議員や行政が動いて、その結果として一つ現実が動いて、そして一つずつ動いていったものなのかなと。一つずつ何とか障壁を突破していったものであろうと思っております。 近隣ですと、これは北九州市の先ほど述べました対談動画で一緒に出ました自民党の井上秀作議員ですね、もともと強く、この事務連絡が出る前から訴えておりまして、またその動画の編集に綾瀬市議会議員の笠間昇議員がやっていただきまして、ここは三原じゅん子先生の現厚生労働副大臣の選挙区ですから、この事務連絡を受けて、議員は横連携を取りながら一緒に動いておったんですけども、東京まで行って議員会館で厚労省に様々な折衝をしてくださっていました。またその前後におきましては、北九州市の日野議員からも様々な御支援をいただいております。 ここから市長に答弁を求めていくんですけれども、これは法論拠に基づきまして、新型インフルエンザ等対策特別措置法の36条の2におきまして、市は県に調整を要望することができる、法論拠があるよという紹介ではあるんですが、当然受入側の話もあるかと思いますので、この場で謝辞として名前を出していいという許可もいただいておりますので、私なりに先に、うちは一般市ですから、政令市とは違うので、少し相談をしまして、こういう要望を出した場合、問題になるだろうかと川端県議に相談しましたところ、それは、コロナ対策は過半数を有する圧倒的人数が多い自民党県議としては、政審を通しているということですから、政策審議会の香原県議に諮ってもらって、それでお骨折りをいただいた次第です。この場を借りて御礼を申し上げます。 それでは市長にお伺いいたします。そのときに県の医師会から基本同じ考えで、自宅待機等についても何とか投薬できないかとか、治験の問題等々は、基本、県の動き、県の医師会は同じというふうに聞いておりますが、行橋市の場合は行橋でまた医師会がございますので、そこと調整後になるんですけれども、調整がついた暁には、ぜひ法論拠に基づきまして、ぜひ要望を出していただきたいと思います。市長の見解を問います。お願いします。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答えを申し上げます。小坪議員のおっしゃる趣旨は十分理解した上で答弁をさせていただきますけれども、非常に問題が微妙な観点が種々含まれた問題でありますので、ここでイエス・ノーの即答をしろということは勘弁していただいて、あえて言わせていただければ、医師会を中心とした医療関係の方々とじっくり相談をした上で結論を出させていただくということでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  私は議員ですから、答弁しろと求めるべきなんでしょうけれども、その答弁が、私がまさに求めていた答弁です。しっかりと地元の医師会と協議していただきまして、出す、出さないの判断をしていただきたいなと。 その上で、もし要望を出していただけるのでしたら、これは全国の議員が横連携を取ってやっている最中なんですけど、二つ、できれば盛り込んでいただきたい内容がありまして、その会議の場において二つの要望として出していただきたい。 自宅待機やホテルの隔離において、軽症用治療薬とされるものが治験というかたちであっても使用できるのであれば、それを求めていっていただきたい。今後コロナが本当にいつ収まるのか分からないので、それがもし行橋の市民で大量に自宅待機者が出るかもしれない。準備しておくに越したことはございませんので、これは県に要望を求めるもので、決して福祉部に負担を求めるものではございませんので、自宅待機やホテル隔離においても軽症用治療薬が使えないかという調整を、県にお願いしてほしいのが1点目。 2点目が、これが私の本当の思いです。一部のものでも構いませんから、これ本当は薬事法の関係があるから無理を言っているのは分かっているんですけど、何ぶん緊急事態でございますから、頭痛薬や解熱剤ですね、いわゆる医薬品を民生品ではないものを何とか処方できる方法がないかと、そこのところを要望事項として提出していただきたく思います。そのように中で諮っていただけるだけで結構ですので、諮っていただけるかどうかのみ、答弁をお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答えを申し上げます。先ほどの最初の質問に対する答弁と一緒になりますけれども、状況が許せば、そういうこともあり得るし、という感じで捉えています。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  それでは、2つ目の質問に入ります。爆破予告犯への訴訟とテロに屈することの弊害についてでございます。 テロについての市の認識を問います。総務部、お願いします。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  お答えいたします。テロ行為のような卑劣な行為は、決して許されざるものでありまして、屈することはもちろんのこと、認めることも断じてあってはならないという認識でございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  爆破予告犯との訴訟についてでございます。市はですね、民事訴訟は行わなかったのかと、つまり刑事罰として警察が動いて、これ、多額の捜査費用、また人件費、人的費用がかかったと思いますが、警察というかたちで県行政が動いたかと思いますが、犯人検挙後、市にも被害があったかと思いますが、民事訴訟を行わなかったと記憶しております。 今、テロには屈しないと述べましたが、民事訴訟に踏み切らなかった理由について、何かありましたら、答弁をお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  お答えいたします。民事訴訟は起こしておりません。理由といたしましては、当時、少年であったということ、それから早期に社会復帰、更生してほしいと、そういった気持ちから、損害の請求はしないということで訴訟はしておりません。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  私は、訴訟に踏み切りました。それは、いま答弁いただきましたように、テロに屈しないという部分でございます。何度か類似の質問をしておりまして、裁判中ですので、これ以上のコメントは差し控えますというかたちで、この質問をやめておりましたが、裁判が終わりました。勝訴しております。 それで、その判決についても述べていくのですが、今やっと述べられることがありますので、テロに屈しないということがどういうことで、そしてどれくらい負荷のかかることで、なぜ屈してはならないのかということを、やっと4年半ぶりに議場で述べることができます。 実は、この数日後においては、行橋市では模倣犯の爆破予告があり、そして直近ですと近隣の上毛町でも爆破予告がありまして、例えば大きい市町ですね、政令市等で受けた場合、これ学校がターゲットになった場合には早期下校等ですね、単純に費用に換算できない、行政コストや市民生活という部分で異常に莫大なコストがかかるんです。 テロと言いますと、どうも外国で何か謎の大きなトラックでロケットランチャーが出てきてみたいな、映画みたいなものを考えますが、軽い負荷で大きなダメージを与える行為ですね、これが成功してしまったら、どんどんどんどんそれがやられてしまう。 私がどうしてここまでの動きに踏み切ったかという部分ですけれども、あっているんですよ、全国で。それは私が騒いだからとか、私は物書きですし、それなりに大きな、例えば正論とかですね、いわゆる一流誌にも原稿を載せておりますから、だから私のせいで広まったという部分もあるかもしれません。けれども実際にあっているんですよ。また議員に対する爆破予告や辞職を求めるものも横行しました。 なんで判決を取りに行ったのかと。これは大変なんですよ。後ほど判決は紹介させていただきますが、一応、金額としては88万円ということで、これは市役所や市民の被害額は含まれておりません。こんなものかという思いもあるかと思いますし、なるほどという思いもあります。基本的に市議というのは国会議員ほど高い防御力みたいなものを持っておりませんし、けれども顔も住所も名前を出して、ガードは基本不可能です。 ただ、判決まで得るというのは、極めて珍しいと思うんですね。それは骨を折っていただいた警察ですね、ここに対する敬意もありましたし、今は普通に分かるかもしれませんが、当時、ITから何から全部たどっていたブログというのは、もううちくらいしかなくて、これは検挙できると警察も踏んでくれたんです。ですからそこに対する私もそれなりの防御をしていましたし、それなりに私もプライドを持っていますから、プライドを持って言論活動をしておりましたから、それはそれは高い防御力と防壁を持ってやっていたんですね。 公人側が勝ち過ぎてもおかしな話しになりますから、今後の模倣犯を抑止する効果は、この88万円プラス年に5分の金利が付きますので、ちょうど100万円くらいになろうかと思いますが、これは模倣犯を今後抑止していく効果は十分期待できる金額かなと思っておりまして、あくまでも司法判決は尊重するとしか私はコメントができませんので、ちょうどいよいラインなのかなと個人的には考えています。それを含めての司法判断ですね。 ただ、弁護士費用や、これは本人尋問ということで被告がいる滋賀県まで私は行っておりますし、私自身も法定に立っておりますし、裁判官の前でどういう思いをしたのかというのを何度も言っていますし、その上で判決を得て、爆破予告を受けてから4年半、やっと私は口を開くことができるようになったんです。 通常は犯行を行った者が逮捕された場合、自らの刑事罰を軽減する目的もあって示談を申し込んできます。金額は言いませんが、一応3桁万円の示談の提示があったんですが、私はこれを蹴りました。そのまま貰っておけば現金だけはよかったと思いますよ。でも今回、例えば判決で88万円に金利で約100万円下りても何も残らない。ですから弁護士費用や印紙代を考えると、そしてまた要した時間を考えると、完全にマイナスなんです。でもどうしてそれをやったのかと、一つは私の名誉もありますけど、それが公でしょと、テロに屈しないんだと、こういうことをしたら、これくらいのことになるよ、というのを指し示さないと次の被害が生じてしまう。だからテロに屈してはいけないんです。 あえて司直の手に委ねて判決になりましたら、これは横展開できますから、議員に対して辞職を求めた爆破予告を受けた場合には、これくらいの、逮捕されたらこうなるよというのを一つ金額で提示できたことに、私は価値があると思ったんです。 本当はテロに屈しないというのは行政にやっていただきたい。でも、一人の議員として、行政にやってくれ、やってくれ、ばかりじゃどうにもなりませんから、私は議会人として闘いました、最後まで。 もう一度総務に問います。今後、行橋市はテロに屈しないと、その意志表示は強く持っていただけるのかどうか。実際にテロに屈さずに闘い抜いた議員がいま質問席に立っていることを受けて、総務部長にもう一度答弁をお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  お答えいたします。基本的には、犯罪行為に対して損害が発生いたしまして、犯人が特定された場合には、民事訴訟による損害賠償請求を行うべきだというふうに考えております。 しかしながら、その案件ごとの個別に判断することも必要なことではないかなというふうに思っておりますので、その時々のそういった状況を見た上で判断をしたい、というふうに考えております。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  爆破予告があったのが平成28年9月8日、つまり今から約4年半前。架電があったのは、ちょうど今が4時13分ですね、当時、爆破予告があったのは9月8日16時20分ごろと、判決には書いております。 訴訟の過程におきましては、本件爆破予告が私の意見表明とは一切無関係であることが明らかとなり、それを含めた判決であります。判決におきましては、当自治体の議会の決議が資料として掲載されていることを申し添えます。令和元年(ワ)第76号 損害賠償請求事件 受送達 2021年2月22日 口頭弁論最終日 令和2年12月17日 原告 小坪慎也。 被告は、原告に対し、88万円及びこれに対する平成28年9月8日から支払済みまで、年5分の割合による金員を支払え。他の部分の主文は略させていただきまして、主文の8ページ、別紙、被害の内訳としまして、小坪慎也議員に対する決議が触れられておりまして、その一部ですね。私が平成28年4月に熊本地震が発生した際、差別的にとらえられるSNSでの意見発表を行ったことを発端としておる、と明言、断言しております。 また続きまして、住民を代表する立場であり、議会外の活動であっても良識ある言動を求めるのは当然、と。次ですよ。もう覚えていらっしゃらない方がいっぱいいると思いますけどね、市民・国民に迷惑を及ぼすような意見の表明は、これは私のことですよ。市民・国民に迷惑を及ぼすような意見の表明は、行橋市議会の信用が傷付けられたものと言わざるを得ない。主語は行橋市議会です。行橋市議会は、小坪慎也議員が品位を汚すことのないよう公人としての云々と。市民・国民に迷惑を及ぼすって、私は当時と違って今はインターネットとリアルは随分密接ですから、2位に、次点に約20倍のスコア差を付けて、今や日本で一番有名な地方議員まで来ました。判決が出たので、やっと言えます。負の感情だってありました。辛かったですよ、4年半。 ちょうどいま副市長席に城戸好光副市長がおられますが、当時、私は朱白の会の人間で、城戸代表のもとで議員をしておりました。様々なことがあって私は会派を抜けたんですが、4年半経って、今度は私が朱白の会の代表として、こうして質問席におります。 何をしてくれというわけではありませんが、楽じゃないですよ。お金も随分かかりました。時間もかかりました。負けん気だけでした。ここまで言われて、だから悔しくて、たった一言、俺とは関係なかったじゃないか、と言うために、4年半、流浪の思いをして、きのうはこの部分、どうしても原稿を書ききらなかった。様々な思いを持って、きょうこの場に立たせていただいております。 城戸副市長にお伺いいたします。短い言葉で構いません。テロに行橋市は屈しないと、これは間違いないでしょうか。間違いないのでございましたら、テロには屈しないと、議場で、本会議場で私にぜひ言っていただきたい。城戸副市長、お願いします。 ○議長(澤田保夫君)  城戸副市長。 ◎副市長(城戸好光君)  小坪慎也議員の質問にお答えします。今の話を聞いてですね、4年半、本当に辛かっただろうなと、本当にいま思っているところでございます。 テロに関しては、どういうことがあっても、私は、テロは許さないという所見でございます。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  市長に問います。これはもう本当に短い答弁になってきます。イエスorノーで答える短いものになってきますが、これは仮にですね、執行部側の部分なんですけど、こういうことを今後抑止していきたいという観点からですが、市長として市の職員が犯罪の被害に遭った場合、犯罪被害者の市の職員を処分するお考えはございますか。答弁をお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答えいたします。そのようなことは現実的にあり得ないと思っております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  続きまして、同じく市長に質問です。犯罪被害に遭った市の職員が他の市の職員、いじめではないですけれど、集団で、あいつ、こういうことに遭ったらしい、と、被害者をいじめるじゃないですけど、糾弾があった場合、これは許されることかどうか、公務員の服務規定として、市長としていかがお考えか、首長として答弁をお願いします。やっちゃいかんことだと思います。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答えを申し上げます。それは如何なる職場であろうが、役所であろうが何であろうが許されざることだと思っています。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  続きまして、事実と異なることが、その事実と大きな相違があるということがありましたら、それは、執行部側は名誉回復することをしていくか。その部分について、市長の答弁を求めます。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答えを申し上げます。それも極めて当然なことだというぐあいに思っております。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  市長には、最後の質問になります。このようなことは、今やっちゃいけないことを聞いてきたんですが、市の職員の通常の職務の公益性に鑑みまして、例えば犯罪被害者の職員を処分するですとか、訓告するとか、これは一般の仕事ではないと思うんですが、公益性に鑑みて、このようなことは、執行部においては、市の職員の職務ではないと、そこの部分、私は同じ考えだと思うんですけど、明確に答弁をお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答えいたします。全く異論はございません。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  私は、これは名誉の回復をずっと求めてきた次第でございまして、先ほどテロの話をしましたけれども、言論においてもこういうことは起きるわけです。これは私だからどうにかなっただけです。もともと裁判慣れしています。上場企業のサラリーマンとして世界を飛び回って来ましたから。また私がそれなりに出版部数の多い出版誌に原稿を出しておりましたので、発言力は非常に強かったから、だから何とかなったと。全国市長会の役員を含めまして、他の自治体から相当数の声が挙がりましたから、何とかここまで闘い抜くことができました。また献金額で国内でナンバー1をずっと、たぶんナンバー1のままだと思いますけど、何年も維持しておりますから、献金から直接裁判費用は出せませんでしたけど、比較的政治力、また資金力が豊富だったから何とかなったんだろうなと思っています。 ただですね、こういういわゆるテロはいっぱいあるんです。一つ許せばどんどん出てくる。 少し難しい質問になりますが、例えばこういうことがございました。行橋市においても、私はこれもテロだと思っているんですけど、まさにそこにお座りの城戸副市長が副市長の人事案が出てきたときに、私は朱白の会の代表者として代表者会議に出ておったんですけど、事実と異なることが書かれておったやに記憶しております。私も見ましたから。これは、イメージカラーが某赤い党の方が持って来られたという説明も付記されまして、特定の外国人の方に対して、城戸副市長が刑事罰に相当するようなひどいことを行ったということが書かれた、怪文書と私は思っておりますけど、そういうものがあったと。 城戸副市長に答弁を求めます。今は執行部側に行きましたから、聞かれないと、うちは反問権がないから答えられないと思いますけど、私の名誉は、今ある程度回復できましたけど、城戸副市長の名誉は回復できません。ですから本会議場で、別に恩着せがましく言うわけじゃないんですけど、そんなことを俺はしていない、と言うんだったら、していないと答えていただきたい。そういう文書にあったことは、あったのか、なかったのか、事実でないなら事実でないと身の潔白を、あなたの名誉をこの場で回復していただきたい。 あわせまして、こういうことを一つ一つ許したら次が続くんですよ。耐えられる人間はいい、闘える人間もいい、けどもこういうテロが横行しないように、執行部は少し身を律していただきたい。私は闘ったんです。執行部はどうするのか、そこのところを問いたい。事実かどうかというのと、もう一度、テロと闘うのかどうか、城戸副市長に答弁をお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  城戸副市長。 ◎副市長(城戸好光君)  質問にお答えいたします。全くの事実無根でございます。私なりにいろいろ考えましたけども、もうその思いは、この場では申し上げることは控えたいと思います。ここは政策論議の場でございますので、私の気持は伏せておきたいと思います。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  あの時、マスクにバッテンをされたようなもので、私は自分の思いや、どういう状況にあるかを発言することも許されず、4年半、重荷を背負ってきました。今ひとつアクリルガラスもありますし、他の議員も外しておりますから、マスクはここから外させていただきます。 やっとこれで半分、自由に心がなったかなと。城戸副市長におかれましては、議会側として、あのときの新米の議員はここまで闘い抜いたんだと、後ろ姿を見ていただきまして、また他の市の職員を率いる立場という部分で闘う姿勢を示していただけるものと強く信じて、2つ目の質問を終わります。 それでは3件目の質問に入ります。ウイグルの問題でございます。これはちょっとパッパッと駆け足になってまいります。 当市において、CHINA・中国が少数民族と称する外国籍や帰化された方がおられますか。ここのところは地方自治体で把握できないなら把握できないと明確に答弁をお願いします。市民部、お願いします。 ○議長(澤田保夫君)  穴繁市民部長。 ◎市民部長(穴繁利雄君)  お答えいたします。外国人の方が住民登録を行う場合、政府が発行する在留カード等に基づいて情報を記載いたしますが、在留カードの国籍・地域欄は一部を除いて国名の表記しかございません。出入国管理法、及び難民認定法第19条の4第1項に記載されている政令で定められた地域、いわゆる台湾、ヨルダン川西岸地区、ガザ地区以外は、国名表記となります。 したがいまして、いま質問がありましたウイグル人の方につきましては、中国として区分されており、それ以上の区分はございません。なお、令和3年2月末時点で行橋市内の外国人住民は752人であり、そのうち中国籍の方は118人です。 また、帰化につきましては、所管であります法務局北九州支局に問い合わせたところ、自治体別の帰化数は集計されていないということであります。これにつきましては地方自治体での人数の把握はできません。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  重ねての質問になります。であるならば、出入国管理及び難民認定法第二条第五項ロの地域を定める政令にウイグル人が、今ありました台湾等々のように、ウイグル人や少数民族が規定されたら、自治体としては把握できるようになると、そういうふうに理解してよろしいでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  穴繁市民部長。 ◎市民部長(穴繁利雄君)  地域欄の所にウイグルというかたちになりますので、把握することができます。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  続きまして、総務にお伺いします。現在の世界情勢や我が国の政治情勢、それを受けての地方の在り方について、答弁を求めます。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  お答えいたします。ウイグル人などへの人権侵害問題に対し、国連人権理事会におきまして、この2月に英国のラーブ外相が演説を行い、国連人権高等弁務官らの現地調査を直ちに認めるよう訴えたことや、日本の茂木外相がビデオ演説で、これらの地域で基本的人権や法の支配といった普遍的な価値が保障されるよう強く求めた、ことなどが報道されておるところであります。 また、1月に英国政府は、国内企業が中国の新疆ウイグル自治区で指摘されている強制労働などに加担しないよう、関連する製品をサプライチェーンから除外するための規制の強化を決めたことや、イギリスに続きカナダもウイグル人の強制労働への関与が疑われる商品の輸入を禁止すると発表していているところであります。 国内では、自民党の日本ウイグル国会議員連盟が会合を開きまして、 超党派議連への改組を決定し、中国政府による新疆ウイグル自治区における人権弾圧の深刻さを与野党で共有をし、中国側に人権状況の改善を求める国会決議の採択を目ざす、とのことでございます。  地方におきましては、ウイグル人への様々な人権弾圧の実態を知ることは、人権侵害の怖さや許されないことであるとの認識を現実に感じ取り、人権尊重の社会を築くための機運を高めていく必要があると考えておるところであります。 しかしながら、市民部長の答弁のとおり、国の、具体的には出入国管理及び難民認定法におきまして政令での指定がなされていないことから、在留カードへの記載が全て中国籍になってしまうという問題点が残ります。この問題が解決した際には、自治体としてウイグル人などの人権侵害の問題について、どのような施策が取組めるかなどを検討し、他外国人同様の人権問題として取組んでまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。
    ◆9番(小坪慎也君)  昨年12月、ウイグルを応援する全国地方議員の会が国会にて結成され、私も立ち上げに参加させていただき、僭越ながら副会長・兼幹事長を拝命させていただいております。 国政においても、いま答弁がありましたように、自民党ウイグル議連が超党派に改組されました。米国の動きは御存知かと思いますが、欧州ではオランダでジェノサイド認定がなされました。本国会においては、ウイグル問題に対する質問が集中していることも御存知のとおりでございます。しかしながら、こと地方を見まわしますに、地方議員でも十分に周知されているとは言えず、結果として地方行政の動きが緩慢であることは否めません。 21世紀のこの時代に、中国共産党によるナチス アウシュビッツを超える人類史上最大最悪の、このジェノサイドですね、これについては何とかしたいという声が世界中で挙がっている状況です。 約300万人とも言われるウイグル人が再教育キャンプと呼ばれる強制収容所に入れられ、拷問され、殺され、報道によりますと、女性は漢人による組織的レイプや性的虐待を日常的に受け、民族浄化のために自費で麻酔なしの避妊手術や中絶を強制されていると、本人らが証言しております。また麻酔なしで臓器を摘出され、年間10万人もの臓器が諸外国に売買されている、このような指摘もなされています。 これらの話は、決して海の向こうでの話ではありません。これまた報道情報になります。また政策シンクタンクの話になりますが、これは大きく報道されたんですけれども、2020年3月、オーストラリア戦略政策研究所ASPIは、世界の有名企業、少なくとも83社、日本企業12社が中国各地でウイグル人の強制労働を下請けのサプライチェーンなどで使っていると発表しました。国内企業、相当数が中に入っております。 これ、凄まじい規模で強制労働がなされているということは、疑いようもない事実でありますから、通常に考えて何かを生産させていると。規模から考えますと、世界中の様々な企業と何らかの関係性は否定するのは難しいのではないか、というのが現状かと思います。安価な労働力という次元ではなくて、強制的に無償で労働させられているわけですから、これに加担することは、ウイグル問題に無自覚のまま加害者の立ち位置にいることにもなりかねません。 そして日本もまたウイグルと同じように、かなり危機的な状況に来ているのではないかと。日本国内には、在日ウイグル人は大体約3000人居ると言われていますが、もうかなり危険なところがあるのではないかと言われています。 地方行政からは、いま答弁をいただきましたように、在留カードの記載がございませんから、入管難民法で台湾、ヨルダン川西岸地区、ガザ地区のように政令で指定を受けてからしか強い施策はやれないのではないかと思いますけれども、その上で当市においてもヒジャブを巻いてアバヤを着て生活している住民もおられることは御存知のとおりでございまして、当市にもムスリムを信仰している外国人が居ることは、ほぼ間違いないこと、事実でありましょう。在留カードで判別ができないから居ないと安易に考えるのではなく、行橋市もウイグル人が在住している可能性があると認識していただきまして、市行政としても他の外国人同様に彼らをしっかりと守れるよう、対応していただきたいなと。 最後に付記させていただきますが、直近の事例では、カンニングの竹山氏がアベマTVにてウイグル協会の役員とともに、本問題を数時間にわたって特集、また同じく芸能人のホンコン氏をはじめ多くのユーチューバーが指摘していることもあり、最近、報道にも載っておりますから、我が国の国内においても若年層をはじめとして、かなり周知されているということも伝えさせていただきます。 どのようなことを考えているのか、総務部に再度重ねて質問します。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  御質問にお答えします。企業に対して危機啓発というような意味合いからお答えしてよろしゅうございましょうか。                 (小坪君、頷く)では、お答えさせていただきます。電子機器や服飾を含む日本の主要小売・製造業12社が中国新疆ウイグル自治区などでの少数民族ウイグル族に対する強制労働への関与が、取引先の中国企業で確認された場合、取引を停止する方針を固めたと、2月22日に報道されているところであります。また、米英両国がウイグル族の強制労働を理由に自治区に関連した綿製品などの輸入規制に踏み切っています。近年、人権や環境問題への企業側の対応責任が重視されておりまして、サプライチェーンで新疆関連企業とつながる日本企業に、取引自制の動きが広がる可能性も考えられる状況でございます。 こういった状況を踏まえまして、民間企業に対し、ウイグル人への様々な人権弾圧の実態を伝えること。そして、人権尊重の機運を高めることが大変重要であると考えています。 行橋市におきましても、大手の企業が立地していることから、きょうの議員の御指摘も踏まえ、機会あるごとに企業や住民に対してお伝えすることも大変重要ではないかと考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  ここはですね、やはり国の政令が変わらないと、私はまずいと思っておりますので、いま見えないという部分の答弁をいただきましたから、ウイグルの国会議員連盟が超党派で、もうありますので、ここのいただいた答弁をベースに、地方自治体としても、やりたいけどやることには限界があるということを踏まえまして、要望活動をやっていきたいと思いますし、私はこの政令をかえて見せたいと思っていると、それを議場にお約束させていただきます。 鹿島部長に重ねて要望になりますが、これは外交問題ではありませんで、自治体としてできるのは、あくまで民間企業への危機啓発なんですね。これは人権問題としてのみではなくて、CSRですとか様々なコンプライアンスが今ありますので、そこのところは、ゴンといってしまうともう全部取引禁止とかになるんです。ですからこういうことになりかねないよというのと、大手の12社は、1社か2社を除いて発覚した場合は取引停止というのは、もう既に報道で出していますから、これは大きな報道に載っておりますので、当市においてもかなり大きい企業がありますから、そこをサプライチェーンの中に万が一組み込まれていたら、もうビジネスあがったりと言ったらあれですけど、こういう情報がビジネス上の問題としてありますよと、この触れ方であれば、私は全く問題ないと思っておりますので、危機啓発のやり方については、重々留意していただきまして、地方自治体の職権の範囲内で、しかしその限界値いっぱいいっぱいまで対応をお願いしたいなと思います。 最後にもう一度答弁をお願いします。他の外国人の人権問題と同様に、ウイグル問題についても対応していただきたいと思いますが、そこの部分については間違いないでしょうか。他の外国人の人権問題と同様に取上げていただけるのでしたら、その通りですと、他の外国人同様にやっていきます、と答弁をお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  お答えいたします。小坪議員が言われたように、取組んでいる人権政策と同様に、今後とも取組んでまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  4問目の質問になります。これはですね、教育レベルについてという部分でありまして、私が考える教育について、ぜひ市長と政策討論をこの場でしてみたいという内容になっております。これはここまでこれるかなと、きょうはちょっと不安があったんですけど、無事にこれてよかったです。 教育政策について、私は実は議場であまり触れたことがないんですね。どういうことを考えているのかというのを総論としてぜひ市長とお話をしてみたいなと思っておりました。様々な分野があると思いますが、高度人材の育成という部分について、どのように考えておられるかと。変な自己紹介にはなりますが、私は高度人材の育成について、確か議場で一般質問したことはないと思うんですけれど、やっぱり個人的には様々な政策や考えを持ってきておりました。 自分から言うことではないとは思いますけれども、私はきょうこの場に、自ら高度人材として立っているつもりです。国立の、これは出ていない人が悪いというわけではないんですが、国立の四大を出て、上場企業において海外での経験もあります。いわゆる教育行政における高度人材であろうと、客観的に見ればそうなのかなと思っております。 また田中市長におかれましては、有名な国立大学を出られまして、官僚出身でございます。一種公務員です、どう見ても高度人材です。その上で、高度人材の育成というのは、教育行政についてどのように考えておるのか。高度人材を育成するという教育の観点から、市長のお考えをぜひお伺いしたいです。よろしくお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答えを申し上げます。非常に難しい問題だと思います。まず議員がおっしゃる高度人材というものの定義がどういうものかは別にして、おぼろげながらでもおっしゃる意味は理解できますので、それを前提として考えてみたところ、やはり子どもを伸ばす教育の現場で意図的にそういう高度人材といまカテゴライズされた人たちをつくり出そうという発想はやめるべきだろうというぐあいに理解しております。 それが自発的に自生的に発生するものであって、第三者、あるいは周辺が手を入れてつくりだそうとしてもつくれるものではないだろうと。つくる環境、芽が出る環境、あるいは伸びる環境をつくってやることだけが教育行政ができることであって、後は本人が自生する、自助する、そういうかたちでしか育たないんだろうというぐあいに理解しております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  現在の教育委員会の政策を否定するものでは全くないというのは、一言言わせていただきまして、私はタブレットも入れていいと思っていますし、けれども強い推進派ではないということは、この場で述べさせていただきます。 また英語教育等々についても小中学校で多々ありますし、留学の話もございます。私が行っていないから、だからそんなんでもできますよという意味ではなくて、私、実は面接もやっていたんですよ。あんまり言ってなかったんですけど。高度人材の一部を技術職に仮定していきますと、ツールの問題じゃないんですよね。理系が言うと逆説的かもしれませんけど、日本語教育の深さです。日本語である必要はなくて、母国語についてどれくらい習熟しているか、ロジカルシンキングと言うんですけど、これはきょうあえて私の持論をぶつけているという場ですので、そういうふうに聞いていただきたいんですけど、どれだけ深く一つのものを考えられるか、これは技術者に求められることで、中途半端の深さの外国語がたくさんあっても全く役に立たないんですよね、現場では。だから行政とか、もしくは様々な議員がいろいろな政策を掲げています。行橋じゃなくて様々な本でも。申し訳ないけれど面接側からすると、何を言っているんだという話で、見ていないんですよ。どれだけ論理力があるか、それは母国語の深さなんです。 2つ目が何かというと、1つは他国では愛国心と言われるもので、これは愛郷心とか親の愛とかにもなってくるんですけど、言い方を間違えるとブラック企業や社畜みたいになってしまうんですが、自分の組織に対してどれだけ愛着を持てるか、組織に対して愛を持てる人間というのは、非常によく優秀に働くんですね。ですから愛国心、愛郷心を一つ見ます。 英語とかそういうのは公用語ですから、できればいいなですけど、申し訳ないですが、あんまり見ていないです。というのは、本格的に大きな何億円単位の契約案件のときは、日当を30万円でも50万円でも払って、法定事務ができる通訳を立てています、英語を喋れる私たちであっても。ですから英語がペラペラで図面を書けない人ではなくて、ちゃんとロジカルにできて図面が引けて、仕事ができて、英語とか後のアドオンの機能なんですね。言いたいのも読み書きそろばんとは言いません。国語教育ができて地元のことがよく分かって、例えば偉人や伝記があって、何かに対する深い愛をちゃんと持って、それは国家である必要はないんですけれど、愛国心であり愛郷心を持って一生懸命頑張った人は、私は全て高度人材だと思っているんです。それは上場企業に行ったとか海外に行ったとか、いい大学を出たとかじゃなくて、ちゃんとした人材になりますよ。 何で逆説的ですが、と言っているのかというと、いろんなことを、あれもよかろう、これもよかろうとバアッと出すんじゃなくて、国語を知るなら国語をちゃんと教えてくれと。私はそれが一つの環境だと思っていますし、私が育てられた環境はここでしたし、実際に面接をする側の採用する側の人間としても一つのスタンダードとしてそれがある、それは御理解いただきたい。様々な意見があります。 何でこれを言っているかというと、教育行政は非常に大事なものですから、私も知ったかぶりで口を出すことが怖かったし、けれども実際の基準はここですよというのを、ひとつこの場でお示ししたかったんだと。高度人材は市長がおっしゃるように意図的に人為的につくるものではありませんし、まず基本と基礎をしっかりとたたき込む。これは企業側の採用基準でも同様でありますし、もしも高度人材をつくるために、あれをやろう、これをやろうと、それはあれもこれもやらせるということは、逆に阻害要因にもなりかねませんので、それくらい教育というのは、私は大切なものだと思って、今まで生きてきました。これが教育行政について、私が言及しなかった理由です。 もう残り1分くらいになりますけど、市長のほうから何かコメントがありましたら、今の部分で一言いただければ幸いです。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答えいたします。母国語が第一だというのは、教育学原論の第1章に書いてあります。ですから、これはもはや学説的なコンセンサスで異論の余地はございません。私も全く同様に考えております。算数であろうが理科であろうが物理であろうが、母国語ができるかできないかによって適否が決まる、これはもう教育学原論の原則でございますので、全く異論はございません。 それから郷土愛、あるいは自己愛という観点について、私の意見を述べさせていただければ、郷土愛は周囲から教わるものではないだろうと、(終了ブザー)教育の持つ意味合いは、決して否定しませんが、これはやはり自発的に出るものだろうという感じがいたしております。ですから先ほどの高度人材とおしゃった、カテゴライズされた人間をどうつくっていくかというような話と同じでございますが、郷土愛はつくるものじゃなくて自発的に出るものだろうというぐあいに理解しております。以上です。          (小坪君「ありがとうございました」の声あり) ○議長(澤田保夫君)  以上で本日の日程を終了し、明日引き続き、一般事務に関する質問を行うことにいたします。 本日の会議は、これをもって散会いたします。 お疲れ様でした。                散会 16時47分...