行橋市議会 > 2020-12-09 >
12月09日-04号

  • "HPV"(/)
ツイート シェア
  1. 行橋市議会 2020-12-09
    12月09日-04号


    取得元: 行橋市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-13
    令和 2年12月 定例会(第5回)         令和2年12月第5回行橋市議会           定例会会議録(第4日)1 日 時 令和2年12月9日(水)1 出席議員 別紙のとおり1 その他の出席者 (ア)職務のため出席した事務局職員   議会事務局     局 長 松 尾 一 樹             次 長 今 川   奨            議事係長 笠 岡   豊            庶務係長 吉 兼 三 佳             書 記 今 井 陽 介 (イ)地方自治法第121条により出席した市職員    別紙のとおり1 本日の会議に付した案件及びその結果    別紙のとおり1 議事の経過    別紙速記録のとおり     令和2年12月第5回行橋市議会定例会議員出席表[第4日]                      令和2年12月9日(水)┌───┬───────┬───┐ ┌───┬───────┬───┐│席 順 │ 氏   名 │出 欠 │ │席 順 │ 氏   名 │出 欠 │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 1 │小 見 祐 治│ ○ │ │ 11 │小 原 義 和│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 2 │矢 野 潤 一│ ○ │ │ 12 │西 岡 淳 輔│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 3 │西 田 憲 司│ ○ │ │ 13 │大 池 啓 勝│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 4 │小 堤 千 寿│ ○ │ │ 14 │澤 田 保 夫│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 5 │田 中 次 子│ ○ │ │ 15 │藤 本 廣 美│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 6 │瓦 川 由 美│ ○ │ │ 16 │鳥井田 幸 生│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 7 │藤 木 巧 一│ ○ │ │ 17 │田 中 建 一│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 8 │井 上 倫太郎│ ○ │ │ 18 │二 保 茂 則│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 9 │小 坪 慎 也│ ○ │ │ 19 │豊 瀬  尉 │ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 10 │工 藤 政 宏│ ○ │ │ 20 │德 永 克 子│ ○ │└───┴───────┴───┘ └───┴───────┴───┘             令和2年12月第5回行橋市議会定例会[第4日] 地方自治法第121条により出席した者                                 令和2年12月9日(水)┌───────────┬───────┬──┬───────────┬───────┬──┐│    職 名    │  氏  名  │出席│    職 名    │  氏  名  │出席│├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│市長         │田 中   純│○ │債権管理課長     │吉 田   実│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│副市長        │城 戸 好 光│○ │国保年金課長     │鹿 島 美智子│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│副市長        │橋 本   晃│○ │地域福祉課長     │上 田 直 美│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│教育長        │長 尾 明 美│○ │障がい者支援室長   │土 井 誠 之│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│市長公室長      │鶴   裕 之│○ │子ども支援課長    │廣 津 好 春│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総務部長       │鹿 島 英 樹│○ │生活支援課長     │岡 田 公美子│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│市民部長       │穴 繁 利 雄│○ │介護保険課長     │黒 田 純 一│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│福祉部長       │木 野 雅 博│○ │土木課長       │岩 間 薫 朋│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│都市整備部長     │和 田 雄 二│○ │都市政策課長     │林   善 弘│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│産業振興部長     │山 門 裕 史│○ │PA事業推進室長    │土 肥 正 典│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│環境水道部長     │有 松 正 一│○ │建築政策課長     │岩 本 秀 夫│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│会計管理者会計課長 │池 永 正 行│○ │農林水産課長     │西 村 佳 明│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│教育部長       │米 谷 友 宏│○ │商業観光課長     │田 邊 正 典│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│消防長        │髙 橋 一 文│○ │企業立地課長     │上 田   純│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│秘書課長       │土 肥 麻 紀│  │上水道課長      │井 藤 岳 彦│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│政策調整監      │池 上 国 浩│  │下水道課長      │加 来 和 喜│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│政策調整監      │中木原 崇 久│  │環境課長       │宮 下 義 幸│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総務課長       │西 川 雅 隆│  │環境課事業所長    │井 上 淳 一│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│防災危機管理室長   │末 松 久 典│○ │選挙管理委員会事務局長│中 村 愛 晴│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総合政策課長     │松 本   隆│○ │農業委員会事務局長  │岡 野 雅 幸│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│基地対策室長     │増 田 昇 吾│  │監査事務局長     │渡 辺 浄 美│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│財政課長       │真 田 幸 典│  │教育総務課長     │吉 本 康 一│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│情報政策課長     │末 次 真 樹│○ │教育総務課指導室長  │山 本 有 一│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│契約検査課長     │上 村 幸 司│○ │学校管理課長     │橋 本   明│○ │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│人権政策課長     │岡 田 正 二│  │防災食育センター長  │木 村 君 彦│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│税務課長       │山 本 修 司│  │生涯学習課長     │川 中 昌 哉│○ │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総合窓口課長     │中 村 浩 行│○ │文化課長       │辛 嶋 智恵子│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│市民相談室長     │井 上 栄 輔│  │スポーツ振興課長   │門 司 康 宏│○ │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│収納課長       │野 本   誠│  │消防本部総務課長   │五反田 幸 治│  │└───────────┴───────┴──┴───────────┴───────┴──┘            令和2年12月第5回行橋市議会定例会              議  事  日  程[第4日]                             (令和2年12月9日)日程第1 一般事務に関する質問日程第2 議案に対する質疑、議案の委員会付託 1.報告第19号  議会の議決により指定された市長の専決処分事項についての専          決処分の報告について 2.報告第20号  議会の議決により指定された市長の専決処分事項についての専          決処分の報告について 3.報告第21号  議会の議決により指定された市長の専決処分事項についての専          決処分の報告について 4.議案第93号  行橋市観光振興基金条例の制定について 5.議案第96号  地方税法の改正に伴う市の関係条例の整備に関する条例の制定          について 6.議案第98号  行橋市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定につい          て 7.議案第99号  行橋市火災予防条例の一部を改正する条例の制定について 8.議案第100号 行橋市図書館等複合施設条例の一部を改正する条例の制定につ          いて 9.議案第101号 行橋市重度障害者医療費の支給に関する条例の一部を改正する          条例の制定について 10.議案第102号 行橋市学習等供用施設の指定管理者の指定について 11.議案第103号 行橋市宿泊型研修施設の指定管理者の指定について 12.議案第104号 行橋市椿市地域交流センターの指定管理者の指定について 13.議案第105号 行橋市複合文化施設の指定管理者の指定について 14.議案第106号 旧百三十銀行行橋支店の指定管理者の指定について 15.議案第107号 行橋市体育施設の指定管理者の指定について 16.議案第108号 行橋市総合福祉センターの指定管理者の指定について 17.議案第109号 行橋市老人いこいの家の指定管理者の指定について 18.議案第110号 行橋総合公園の指定管理者の指定について 19.議案第111号 行橋市勤労者総合福祉センターの指定管理者の指定について 20.議案第112号 市道路線の認定、廃止及び変更について 21.議案第113号 令和2年度行橋市一般会計補正予算について 22.議案第114号 令和2年度行橋市国民健康保険特別会計補正予算について 23.議案第115号 令和2年度行橋市・苅田町・みやこ町介護認定特別会計補正予算          について 24.議案第116号 令和2年度行橋市介護保険特別会計補正予算について 25.議案第117号 令和2年度行橋市後期高齢者医療特別会計補正予算について 26.議案第118号 令和2年度行橋市水道事業会計補正予算について 27.議案第119号 令和2年度行橋市公共下水道事業会計補正予算について            令和2年12月第5回行橋市議会定例会               付託事案一覧表(議案)                               (令和2年12月9日)┌─────┬────────────────────────────────────────┐│ 付託先  │付   託   事   案                           │├─────┼──────┬─────────────────────────────────┤│     │議案第96号 │地方税法の改正に伴う市の関係条例の整備に関する条例の制定について ││ 総 務 │議案第98号 │行橋市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定について    ││     │議案第99号 │行橋市火災予防条例の一部を改正する条例の制定について       ││ 委員会 │議案第113号 │令和2年度行橋市一般会計補正予算について(所管部分)       ││     │議案第114号 │令和2年度行橋市国民健康保険特別会計補正予算について       ││     │議案第117号 │令和2年度行橋市後期高齢者医療特別会計補正予算について      │├─────┼──────┼─────────────────────────────────┤│     │議案第100号 │行橋市図書館等複合施設条例の一部を改正する条例の制定について   ││     │議案第101号 │行橋市重度障害者医療費の支給に関する条例の一部を改正する条例の制定││     │      │について                             ││     │議案第102号 │行橋市学習等供用施設の指定管理者の指定について          ││ 文 教 │議案第103号 │行橋市宿泊型研修施設の指定管理者の指定について          ││     │議案第104号 │行橋市椿市地域交流センターの指定管理者の指定について       ││ 厚 生 │議案第105号 │行橋市複合文化施設の指定管理者の指定について           ││     │議案第106号 │旧百三十銀行行橋支店の指定管理者の指定について          ││ 委員会 │議案第107号 │行橋市体育施設の指定管理者の指定について             ││     │議案第108号 │行橋市総合福祉センターの指定管理者の指定について         ││     │議案第109号 │行橋市老人いこいの家の指定管理者の指定について          ││     │議案第113号 │令和2年度行橋市一般会計補正予算について(所管部分)       ││     │議案第115号 │令和2年度行橋市・苅田町・みやこ町介護認定特別会計補正予算について││     │議案第116号 │令和2年度行橋市介護保険特別会計補正予算について         │├─────┼──────┼─────────────────────────────────┤│     │議案第93号 │行橋市観光振興基金条例の制定について               ││ 建 設 │議案第110号 │行橋総合公園の指定管理者の指定について              ││     │議案第111号 │行橋市勤労者総合福祉センターの指定管理者の指定について      ││ 経 済 │議案第112号 │市道路線の認定、廃止及び変更について               ││     │議案第113号 │令和2年度行橋市一般会計補正予算について(所管部分)       ││ 委員会 │議案第118号 │令和2年度行橋市水道事業会計補正予算について           ││     │議案第119号 │令和2年度行橋市公共下水道事業会計補正予算について        │└─────┴──────┴─────────────────────────────────┘               令和2年12月9日(4)               開議 10時00分 ○議長(澤田保夫君)  おはようございます。定足数に達していますので、これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程につきまして、議会運営委員会で協議を願っていますので、委員長から報告を願います。 議会運営委員会委員長。 ◆7番(藤木巧一君)  おはようございます。本日の議事日程について、議会運営委員会で協議を行いましたので、その結果を御報告申し上げます。 本日の議事日程は、日程第1として、昨日に引き続き、一般事務に関する質問を行います。質問通告のあった13名のうち、昨日までに9名の質問を終了いたしましたので、本日は4名の議員の質問を行うことといたします。 日程第2として、議案に対する質疑、議案の委員会付託を行います。なお、議案の委員会付託につきましては、別紙お手元に配付しております付託事案一覧表のとおり、各常任委員会に付託し、審査を願うことといたします。 また、議会運営委員会の申し合わせにより、決議、意見書の提出は、本日午後5時までといたします。 次に、先日より協議を行っておりました議案第113号 行橋市一般会計補正予算における、ゆくはし応援商品券事業の委員会の付託先につきまして、昨日、議会運営委員会を開催し、執行部に再度入室を求め、説明を受けております。 はじめに執行部より、ゆくはし応援商品券事業は、予算の作成から事業実施のための各関係機関との調整など、全ての事務を情報政策課が担当していること、また事業の目的が市内の消費拡大及び消費喚起であるため、7款商工費で予算計上していることなどについて、説明を受けております。 次に市長より、議会に対する事前の説明不足により混乱を招いたことに対し、陳謝する、今後はこのようなことが起こらないように、事前に丁寧な説明を行っていく、との謝罪があっております。 これを受け、委員より、疑義が生じるような事案については、議案を調整する段階で議会と執行部との間で調整を密に行うよう指摘をしております。また、今後このような事態に対応するため、予算決算特別委員会を設置するなど、議会としての体制づくりも必要でないか、との意見が出されております。 これらのことから、議会運営委員会で協議した結果、今回のゆくはし応援商品券事業につきましては、委員会条例第2条第2項の規定に基づき、総務委員会へ付託することといたしております。 以上、御報告いたします。 △日程第1 一般事務に関する質問 ○議長(澤田保夫君)  報告は終わりました。報告のとおり御了承願います。 日程第1 昨日に引き続き、一般事務に関する質問を行います。 順次、発言を許します。 德永克子議員。 ◆20番(德永克子君)  日本共産党の德永克子でございます。一般質問を行います。 まず、最初に保育行政について、でございます。最初に保育園などに関しまして、保護者や関係者などから行橋市に対して苦情や相談、要望などが寄せられているんではないかというふうに思いますが、今の実態を明らかにしてください。 ○議長(澤田保夫君)  執行部に答弁を求めます。 木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  お答えいたします。苦情の件でございますけれども、市内には、認可保育所等、認定こども園・認可保育所・小規模保育事業所が計14園ありまして、実態ということでございまして、定員1600名のところ、市内児童数1663名おりますけれども、この中で市への苦情の件数ですが、令和2年度現在まででは11件、それから令和元年度については3件という苦情が記録に残されているところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  德永議員。 ◆20番(德永克子君)  先日、テレビで宮城県のある民間の保育園において、理事長、園長のパワハラによる保育士17名が一斉に退職した問題が報道されておりました。園児の前で保育士を叱責するなどの行為が繰り返されたこと、労働組合が労働局に改善指導を求める要望書を提出したということです。また町議会でも、この問題が取り上げられておりました。 この報道の中で、保護者の方の声がありましたが、子どもが突然に人形に対して大声で怒るようになった。それまで全くそのようなことはなくてびっくりした。また子どもが怖がり夜一人で眠れなくなった、こういうような声がありました。保育園の運営、保育の内容によって子どもに大きな影響を及ぼすこと、人間形成に多大な影響を与えることをあらわしたものとして考えさせられました。 これ以外でも保育士が園児の嫌がる不適切な行為を繰り返した、世田谷の問題ですが、それから保育園で虐待、こういうニュースが見られます。もちろんこのようなことは、ごく一部であり、ほとんどの保育園では、子どものためにとしっかりと保育を行っていると思います。しかしごく僅かでも不適切な行為は、絶対に許されません。 さて、児童福祉法第24条及び子ども子育て支援法では、市町村は保育の実施義務を負うこととなっています。言い換えれば国・自治体が責任を持って保育を必要としている子どもに保育を実施すること、また子ども・保護者は、入所している保育所に対して保育の実施に関し、直接権利主張することができる、との意味だと思います。 かつて行橋では、公立保育所と民間の保育園があり、それぞれの長所を生かした保育行政が行われておりましたが、数年前より公立保育所が廃止をされ、民間の保育施設のみとなりました。そのための弊害が生じているのではないかと私は感じております。 多くの保育施設は、様々な条件のもとでより良い保育の実施のために努力をしていることは、私はよく承知をしております。行橋市として全ての子ども、保護者の願いに応えた行政を求めたいと思います。その観点からお尋ねをいたします。 まず1番目です。行橋市が各保育園などの把握について、どのように何を把握しておりますか。保護者からの要望、保育士の要望、また保育園の悩みなどについて、また園長会議の実態など、その内容をお知らせください。 2番目に各保育園の保育士の状況です。人数や正規・非正規、資格など、また退職者が多い所は何らかの問題を抱えていると思われますが、どのような状況でしょうか。 3つ目に、保育園には苦情処理第三者委員を設置していると思いますが、その活動状況について。 4つ目に、保護者会の有無、及びその活動状況。 以上を明らかにしてください。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  まず、市がどのように保育所を把握しているかということでございます。先ほど申しましたように、認可保育所等が市内14園ございまして、これにつきましては1年に1回、適正な運営の確保、保育の質の確保を目的といたしまして、先ほどおっしゃっておられたように児童福祉法に基づいて指導監査を市が行っております。指導監査では主に従事者の配置や施設の面積等、児童の安全が確保されているか等を検査し、基準を満たしていない場合があれば、ここで改善の指導を行っておるところであります。 次に、保護者からの苦情等の対応でございますけれども、保育所のほうは、どうしても苦情というのが出てくるというのはあり得ることでございますので、これに迅速かつ適切に対応するために、苦情を受け付けるための窓口を設置する等の必要な措置を講じなければならない、ということが法令で義務付けられております。 苦情の解決を円滑・円満に進めるために、厚生労働省の通知に従いまして、全園では苦情解決体制が整備されておりまして、苦情解決責任者、これは園長等が当たります。それから苦情受付担当者、主任保育士等、それからこれの他に第三者委員、法人監事や地元住民等がこれに入るところでございますが、こういうものを設置しています。 保護者等は、苦情受付担当者か第三者委員に苦情を申し入れて、それを受けて苦情解決責任者と保護者等との話し合いによる解決、第三者委員の立会・調整、園側による苦情解決の記録、報告などの必要な対応が取られるということでございます。 それから2番目のところで、ちょっと申し添えたいのは、市に保護者から苦情や相談があった場合は申出人が拒否した場合を除き再発防止のため、市のほうでは園長先生等に内容を伝えて解決策を協議するということもやっておるところでございます。 それから3番目の保育士等の状況ですね。保育士等の状況でも質を確保するためにそれぞれ課題を踏まえて、園内外の研修を実施して、保育内容や専門性の向上に努めているところでございます。 園の中で質の確保等に課題が生じたときは、市のほうから園のほうに改善を指導したり保護者が安心して園に預けることができるような質の向上に努めているところでございますが、これはこの中でも保護者からの意見、その他等がやはり寄せられることがあると、その中でも適切な対応によって保育環境の改善につながるものがあれば、保護者との信頼関係が築けるものもあれば、ちょっとこれはクレームと言ったらあれですけど、ちょっと私も2、3、どんな苦情があるのかと聞いておりますけれども、こういうものもあって、保育現場が疲弊して保育士の心身にも重い負担がかかることがあって、退職を選ぶ保育士の方もおられるという話は聞いております。 それから、何でしたか・・            (德永君「保護者会です」の声あり) 保護者会ですね。保護者会はですね、市内の認可保育所等14園のうち、保護者会があるのは12園でございます。2園は保護者会を置いておりません。保護者会については、園に通う保護者同士で連携を目的として組織されておりまして、主な活動内容は園の行事の発案やお手伝いなど、こういったものを行っておって、園の行事等を円滑に行えるような活動というのが主になっているというところでございます。こういう活動を主としてやっているというところを申し上げておきます。 苦情についての話も保護者会で話し合われることがあるかもしれませんけれども、ちょっとその辺についての情報はありません。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  德永議員。 ◆20番(德永克子君)  保護者会が2園にないということが分かりましたし、また様々な苦情が出ているということを把握していらっしゃるということも、いま言われましたけれども、保育園の中で何らかの問題があったり不適切な行為だと思われるようなことがあった場合に、保護者にとってみれば子どもさんを日常に見ていただいているということで、なかなか苦情を言いづらい、またそれを、解決を本当に求めるようなことまで言えないというのが実態だというふうに私は思います。もちろん全ての保育園がそんなことをしているとか言っているわけじゃないんですよ、ほとんどはもう本当に一生懸命されているというのは、私はよく分かっております。ただ、何かあったときは、それが解決に、園の中ではできないんだということがあるんじゃないかなというふうに思います。 福岡市では不適切な保育等の相談窓口というものがあります。保育所等の職員による入所児童への虐待等の不適切な保育や家族等からの虐待が疑われる事例に関する相談、通報専用のメールアドレスを設置した、こういうふうに書かれております。 ですから、これは何も園の中の問題だけではなくて、それぞれの家庭の虐待などについても保育園の側から、またそれに気づいた保育士などから市のほうに通報するという、そういうことができるという窓口が設置されているというふうにホームページに載っております。 行橋では、保育を所管する子ども支援課は、一般職の方が担当をしております。保育は、子どもの健康面や教育面など、幅広い分野を総合的に勘案するもので、保育の専門職員の配置が、私は非常に重要だというふうに思っております。子どもが伸び伸びと育つ保育行政のために、ぜひ専門職員を含めた相談窓口を設置していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  お答えいたします。疲弊した現場の相談、あるいは保育内容については、保育士が相談できる体制というのは、本市においては不十分であるというのは、おっしゃるとおり、まさにそのとおりでございます。また保護者からの苦情もあろうかと思います。 そういうものも含めて保育士に対する相談窓口の必要性というのは、おっしゃるように、これは必要であると感じているところでございます。ただし保育知識を持った専門員の配置を行橋市規模の自治体で入れるとなると、なかなかここには財政的な負担や人材の確保でちょっと課題が多いということでございます。それで現在、福岡県のほうにそういった窓口の設置を要望しているところでございます。県のほうに連絡、お話をしたところ、相談窓口の要望については、行橋だけでなく他の市町村からも多く受けているということでございますので、これについては前向きな検討を行うという回答を得ておりますので、まず県の設置の動向を注視して、市としてできる範囲というのを考えながら検討していきたいと考えているところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  德永議員。 ◆20番(德永克子君)  もちろん県のほうに要望していただくのは結構ですし、ぜひやっていただきたいと思いますけれども、しかし県がいま本当のことを言って全国的に非常にこの問題というのは、いろいろ出てきているわけですよ。そうすると県内でも私もいろんな問題を聞いておりますが、それに実際のところ、県として十分な対応ができているかというと、そうではないんですね。そういう点を考えますと、より具体的に分かっている行橋市として、私は対応すべきではないかなというふうに思います。 確かに人材をどう確保するのかという点については、困難性もあるかと思います。以前は公立の保育所が行橋はありましたから、それができていたんです。それが今は公立がありませんので、そういうことが抜けてきているんだなというふうに思います。ぜひですね具体的なかたちの解決をする手立て、ぜひ取っていただきたいと思います。 それから保護者会の有無も2園がないということは、保護者がそれぞれの意見、また園と協力をしながら様々な行事や子育てについて参加をするということが閉ざされているわけですけれども、それでは本当の私は保育園の運営にならないんじゃないかなというふうに思いますので、具体的に解決ができるものはすぐに話し合って、指導というか、一緒に話し合いながら解決をしていただきたいと思います。 以上、よろしいでしょうか、どうでしょうか。ぜひ市長、お考えを、いかがでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。総論については賛成でございますので、個別の案件につきましては、今後検討させていただきます。以上です。
    ○議長(澤田保夫君)  德永議員。 ◆20番(德永克子君)  2番目について、質問いたします。入札問題です。公正公平な入札制度を求めて質問をいたします。 今年度から郵便による入札が始まったと聞いておりますが、まずその結果について、お聞きいたします。 入札件数、最低制限価格と同額となった件数、くじにより落札者を決定した件数について、一般競争入札・指名競争入札それぞれについて、まず明らかにしてください。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  お答えいたします。それでは本年6月より導入しております郵便入札の実施状況について御説明を申し上げます。 まず、入札実施回数でございますが、一般競争入札・指名競争入札ともに6回実施しております。入札件数につきましては、一般競争入札が53件、指名競争入札が192件となっております。なお、この指名競争入札のうち、最低制限価格を設定するものは建設工事のみとなっており、件数といたしましては100件となっております。 次に、最低制限価格と同額での落札となった案件でございますが、一般競争入札につきましては37件で、全体の69.8%となっております。このうち、くじにより落札者を決定した案件は32件で、最低制限価格での落札となった案件は86.5%となっております。また、指名競争入札のうち、建設工事の入札において、最低制限価格と同額での落札となった案件は47件で、全体の47%となっております。このうち、くじによる抽選を行った案件は27件で、最低制限価格での落札となった案件は57.4%となっておるところであります。 以上が、郵便入札導入後の入札執行状況でございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  德永議員。 ◆20番(德永克子君)  令和元年度の入札結果につきまして、決算時に算出をしていただいた資料に基づいて、私、若干分析をしてみました。 一般競争入札100万円以上のもの、工事ですね、56件ありました。税込みの予定価格は最高額が2億8939万5700円、最低額は1027万800円です。この56件のうち、くじ引きによらないで入札をされたものは26件。くじ引きで落札者が決定されたものは30件です。 次に、最低制限価格で落札された件数を見てみます。くじ引きでないものは、26件のうち最低制限価格で落札されたものは20件で、最低制限価格でない額の落札は6件のみです。くじ引きによるもの30件のうち、最低制限価格で落札されたのは28件で、最低制限価格でないものは僅か2件です。 ちなみに、くじ引きによらない入札のうち、予定価格が2億8939万円余の西武ポンプ場電気設備更新工事と予定価格1億1325万円余の沓尾漁港特定築造工事は、一般的な建設ではないことから、この2件をはぶいた24件のうち、落札額が大きい順から、1番目、2番目、5番目、この3件を同一のある企業が落札をしております。2件を落札している企業は一企業ありましたが、他は1件ずつの落札となっております。このような実態を見ますと、果たして公正公平な入札が行われているのか甚だ疑問です。 一般的に談合があった場合は、予定価格に近い金額、高額で落札されると言われておりますが、行橋の場合は最低の金額で落札される。もちろん談合があると私は言っているわけではありません。これほど多くが最低の金額で落札されるということは、企業の利益はどうなっているのか、利益があるから落札するのでしょうから、それならばその金額は妥当なのかどうか、私は分かりませんが、異常な状態であることは間違いないと思います。 先ほど郵便による今年度の入札の状況を明らかにしていただきましたが、それでも最低制限価格で落札されたり、くじ引きによるものが多いことが分かりました。郵便による入札でもこのような実態です。このような入札の状況について、どのように考えておられるのか、御所見をお伺いいたします。 ○議長(澤田保夫君)  城戸副市長。 ◎副市長(城戸好光君)  御質問にお答えいたします。いま德永議員が述べたような数値を今私は初めて承知いたしました。私もこのポストに座らせていただいて、入札結果またAランクからDランクまでの業者を記載された書類を、全て目を通しています。そのなかで私が思うことは、いわゆるいま特定の話がありましたけども、残念ながら行橋市の特定業者が5者か6者で多くはございません。特定業者というのは、やはり県の経営審査事項、いわゆる経審で得点が高い方、そして事業実績のある方等々が特定となると記憶しておりますけども、Aランクにしても695点以上がAランクということで、業者から耳にするのは、695点、いわゆる700点と800点が一般競争入札で全て参加できる、そこにもいかがなものかというような声はいただいております。 今後ですね一層、行橋市において不正等々が行われないような入札制度にすべきだと私は考えます。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  副市長の答弁を補足させていただきます。予定価格につきましては、公共工事の入札及び入札の適正化の促進に関する法律の第12条によりまして、建設業者は公共工事の入札に係る申し込みの際に入札金額の内訳を記載した書類を提出しなければならない、というふうになっております。本市につきましても、公共工事及び工事を伴う測量設計業務などを、予定価格を事前に公表する入札の場合に、入札金額と整合性を持つ内訳書の提出を求めておりまして、内訳書のない入札につきましては無効となっております。 また本市、そのような状況のなかで、予定価格というのは妥当だということで、先ほど副市長が申しましたように、いろんな事案がございますけども適正に入札が行われている、というふうな認識でございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  德永議員。 ◆20番(德永克子君)  去る6月議会で、私の一般質問に対しまして、市長は、こう述べておられます。最低制限価格を定めるときは、大体一定の率の所に集中をするわけであります。したがいまして、そこら辺に入札の札が集中するというのは、これはある意味当然のことでありまして、そしてそのことは行橋全体の業界にとっても概ね大体の価格が分かっている、検討がつくというような状況でやることのほうがより公正だというぐあいな認識をしているわけです。 また、こういうことも述べています。一定の幅というのは決まっているわけですから、それにいわゆる掛け率というものは大体その日のトップが決まれば大体似たようなところにいくんですよ。それはなぜかというと、これはもう業界のことは皆さん御承知ですから、皆さん抽選がほとんどになっていくというのも、そういう趣旨でありまして、我々が算定をするときに業務の合間を縫ってその数字を決めていくわけですけれども、どうしてもやっぱりその日の入札につきましては、大体似たようなところに収れんをしていくというかたちになりますので、ある種やむを得ないのかなと。それと同時に、また入札する側においても、これは極めて容易かつ安易な方法で機会を均等にするという意味からしても、業界サイドもそっちのほうが比較的にいいのではないかというぐあいに考えているところでございます。以上です。 これは市長が6月議会のときに、私の一般質問に対してお答えを言われた中の言葉でございます。 今回の郵便による入札ですね、それでも最低制限価格で入札をする、くじ引きになるということは、市長のその日のトップが決まれば大体似たようなところにいくというお言葉とは矛盾すると思います。郵便ですから、その日の前の入札の結果は分からないはずです。しかしなぜか分かっております。またくじ引きでなくても最低制限価格で落札がされる、しかもかなりの確率で行われる。これは当然のことと理解するのは、問題があるのではないかというふうに思います。 公正公平な入札にするために、私は、福岡県や苅田町などが行っておりますように、最低制限価格の事前公表を実施したほうが良いと思いますが、最低制限価格は、企業は分かるものだと言うならば、事前公表することこそが公平公正な入札になるかというふうに思います。 先ほど副市長からの御答弁がありましたけれども、様々な問題についての改善というのも私は必要だと思いますが、最低制限価格の事前公表について、これもぜひやるべきではないかというふうに思います。市長の御所見をお伺いいたします。             (德永君「市長に」の声あり)               (城戸副市長、挙手あり) ○議長(澤田保夫君)  城戸副市長。 ◎副市長(城戸好光君)  德永議員の質問にお答えをさせていただきます。最低制限価格の公表につきましては、公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律第17条・第18条の適正化指針の中で、入札前には公表しないものとされており、事前公表を行っている都道府県は福岡県と奈良県のみであります。 最低制限価格を入札前に公表いたしますと、当該価格に入札が誘導され、くじ引きによる落札が増加する結果、適切な積算を行わずに入札を行った建設業者が受注する事態が生じ、建設業者の真の技術力・経営力による競争を損ねる弊害が生じ得る等の理由によるものでございます。 確かに、入札前に価格を聞き出すなど不正行為を防止するため、事前公表を行っている自治体もありますが、全国的にみても少数であり、建設業の健全な発展を図るうえでは、各発注者が統一的、整合的に入札及び契約の適正化を図っていくことが不可欠であると考えます。最低制限価格の公表につきましては、国の方針に従い現状のままが妥当だと考えます。 ○議長(澤田保夫君)  德永議員。 ◆20番(德永克子君)  私はですね、最低制限価格と同一の価格で落札をされているのが行橋の現状、かなりの部分がこういう実態であるならば、事前公表したほうがより企業にとっても公平公正であるというふうに思います。もちろん最低制限価格で落札が全てなるようなことは、私は正常なものではないというふうに思います。きちんとした企業は企業としての立派な仕事をしていただくためには、何が必要なのかというのは考えなければいけないと思いますけれども、今の行橋の実態が最低制限価格で落札している割合が非常に高い。しかも一部に偏っている、このような実態。それでやっぱり公表してやる、それを何年かやることによって、私は制度そのもの、この業界全体としての改善が図られるんではないかなというふうに思います。 国の方針は、一般的に言いまして、談合があった場合、先ほど述べましたけれども、高止まりするところを防止するためも含めて、より公平公正な入札の在り方として出されてきている文書だと思います。しかし行橋の実態は違うんですよ。違う今の行橋の実態を本当に公平公正にするならば、まずは、私は事前公表をやるべきだと思います。そして改善を図って本当の意味での公平公正な入札制度ができるようにすべきではないかというふうに思いますが、市長の御意見はいかがですか。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。先ほど議員が述べていただいたように、前回答弁したとおりのことに付け加えることは特にありませんが、国の指針からいくと、設計価格乃至は予定価格、これもオープンにするなというのが国の方針でありまして、先ほど副市長のほうから答弁がありましたように、業者にあたって事前公表しているのは、福岡県と奈良県のこの2県のみでありまして、これはそういった歴史的な背景のもとにやむを得ず事前に公表しているという歴史的な事実があるわけでありまして、行橋市の場合は小規模な自治体であるということから、設計価格あるいは見積価格については事前公表し、最低価格については事前公表しないという国の指針に対して折衷案を取っているというかたちになっているわけで、このことについては、当面、今のままで特に問題ないんだろうというぐあいに認識をしております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  德永議員。 ◆20番(德永克子君)  確かに歴史的なことはあって福岡県ではこういうことが行われている、それだけの問題が、私は福岡県があったんだというふうに認識しております。いま行橋は、問題のあるものだというふうに認識しておりますので、ぜひですねお考え直していただいて、本当に公平公正のために、全ての行橋の企業の人たち、関係者の方たちが公正公平な入札ができるように、まずは事前公表をやることによって、この解決を図っていただきますように、私の意見として述べて、この問題は終わります。 ○議長(澤田保夫君)  德永議員。 ◆20番(德永克子君)  3番目について、お尋ねいたします。介護保険、高齢者福祉行政について、お尋ねをいたします。 介護保険制度は2000年に施行されまして、ことしは施行21年になります。施行当時から問題点が指摘をされておりました。その1つは、介護保険制度は医療保険と異なり、金銭給付方式、いわゆる介護費用の給付ですが、これで要介護認定により区分ごとのサービス費用の上限を決めているために、利用者の需要を満たすものではありません。また介護給付費用の2分の1を保険料で賄うことから、高齢化で需要が増すとそれに連動して必然的に保険料が上昇する仕組みとなっております。需要抑制のために施設入所者を原則要介護度3以上に限定をする、また要支援1・2の訪問介護、通所介護を介護保険給付から外し、自治体の総合事業に組み入れをいたしました。 また問題の2つ目ですが、介護保険は、形式上は事業者が公金、介護報酬を受領しているように見せていますが、憲法違反とさせないために個人に対する公金支出を代理受領方式としています。介護保険が多様な供給主体、特に株式会社の参入を拡大することを目的としたためです。国民の生命、生活にかかわる分野に利益追求を第一義にした株式会社が参入したために、利益が出なければ容易に事業を放棄し、利用者は取り残される状態が生まれています。 帝国データバンクによりますと、2019年の老人福祉事業者の倒産は、過去最高の96件、負債総額は161億円余を記録しています。法人格別では、株式会社と有限会社が8割を超えています。もちろん利益優先ではなく、老人福祉の理念を持って苦労しながら携わる事業所も多く存在をしております。株式会社が大量に参入したことで、実質的に介護労働者の賃金は低く抑えられる結果を招き、その結果、人手不足の状態を生み出しております。このような矛盾を持っているのが介護保険の制度です。 介護保険制度のスタートから制度の後退が行われてきました。主なものを述べてみます。 2000年に始まりましたけれども、2005年には要介護1の認定者を要支援2へ移行をさせました。介護サービスから予防サービスに移行し、軽度者切り捨てが始まりました。2014年には要支援の訪問介護と通所介護を総合事業へ移行をさせました。その結果、市町村格差が軽度者の生活格差になりました。また特別養護老人ホームは原則3以上に限定をされました。 2020年、要介護2までの訪問介護の生活援助サービスと通所サービスを介護保険から市町村事業へ移行する案が出されましたが、反対の声が大きく、今回は延期になりました。しかし9月に菅内閣は、国会審議の必要がない厚生労働省令改正による介護予防・日常生活支援総合事業の対象を要介護5の人まで拡大をし、要介護者の介護保険給付外しを可能にする計画を狙っています。この事業は、市町村の裁量で実施されるもので、サービス単価は介護保険給付より低く抑えられ、サービスの担い手もボランティアなどの無資格者も可能としています。市町村の財政の悪化を及ぼします。さらに認知症、高齢者向けグループホームの夜勤体制の緩和による運用基準改定、制度の後退も持ち出されております。 このような国の状態のもとで、行橋市としてどのように対応するのかが問われています。しかも新型コロナウイルスの影響によって、事業所は種々の対応策が必要となり、ヘルパーさんなど介護従事者も苦労を強いられています。市民の側もいきいきサロンの中止、高齢者の集まりも中止などで、認知症が増えてきているのではないかと心配をされています。介護保険と高齢者福祉は、市民、高齢者が求める命と健康、暮らしを守るためにどう応えるのか、改めて考えさせられております。 そこで来年度の第8期の介護保険計画を作成している段階と思いますが、行橋市においての現状と課題について、お尋ねをいたします。 介護保険料は、20年前の第1期の基準額、月額3305円でした。それが現在、第7期の基準額は5600円、約1.7倍と増額になっております。年金が増えているわけではないのに、このような増額です。どのように考えていくのか。 また、高齢者が増えてきております。特にひとり暮らし、高齢者世帯の生活をどう支えていくのか、低所得者も増え、生活保護ぎりぎりの段階の層はかなり厳しい状況であり、どうしていくのかなどを含めての現状と課題を明らかにしてください。 さらに高齢者である対象者が増え、仕事量も増え、仕事内容も質的に難しくなっていると思いますが、担当職員の増加、これは市の中の担当職員ですね、この職員の増加も課題であると思いますが、体制についても明らかにしてください。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  お答えいたします。まず第8期の介護保険計画、現在これはいま作成しているところでございますので、御報告できる範囲のなかで説明させていただきたいと思います。 まず第1番目の保険料の増額をどう考えるか、でございます。まず介護制度も含めて、社会保障制度というのは、医療や年金もそうなんですけれども日本の国では保険という制度を取っておるところでございます。保険という制度というのは、総合扶助の精神に基づいて行われるところですが、そうであると必ずどうしても加入されている方の保険料というのが入ってくる制度設計ということになります。 要するに保険制度でありますので、それに対する給付という金額が増えてくれば、どうしても保険料も上がっていかざるを得ない仕組みにはなりますので、先ほどおっしゃったように高齢化が進みますと、一人当たりの給付総額が増える傾向になりまして、保険料も給付額の増加に比例して20年間の間に少しずつ上がらざるを得ない状況になった、先ほどおっしゃっていた1.7倍というのは、そういうところでございます。 年金額が増えていない一方で保険料が増えるというのは、おっしゃるように、家計の状況に変化がない限りは相対的に負担が重くなるというのは事実であろうかと私も考えております。こういう上げざるを得ない保険料のなかで、いかに低所得者の方も踏まえて上げ幅を抑えていくのかというのが、やはり運営する側のよく考えなければいけないところであるというのも考えているところでございまして、現在作成中の介護保険事業計画のなかで、これから来年度以降の3年間で保険料の金額の案をいま作成しておりまして、外部委員である長寿福祉委員会にも、いま御協議をいただいているところでございます。 それで1つポイントになるのが、保険料負担を抑えるためには、現在、約5億円を超えております基金を取り崩す必要があると考えております。これは、基金というのはどういうものかというと、結局つまるところ保険料をいただいて給付に充てるわけですが、残ったところを基金で積み上げていくわけですから、私の考え方からすると、これはもう保険料なんですよね。だから保険料で取ったものは保険料で還元するのが筋であろうかと私は考えております。 ただし、これは考え方がやっぱり大事であって、今度、来年以降の保険料を今ある基金全部を使って据え置いたりすると、恐らく次の次の改定時、だから次の改定は令和3年、4年、5年の保険料なんですが、令和6年、7年、8年のときは、介護の給付というのは少しずつこれから上がっていくわけでございますから、一度に使ってしまうと令和6年のときに、いきなり金額の保険料が上がるようなかたちになろうかと思います。なぜかというと、据え置いてしまうと保険の積み上げの基金がもうなくなってしまっていますので一度に金額が上がってしまう、こういうことが起きるわけであります。 これまでの経緯で言うと、平成18年から23年の間、4千円だったものを、これは1回据え置いたんですね、26年から27年の間に1200円上げたことがあって、非常にやっぱり負担感が重くなったということで、不評があったということを聞いております。ですからこの辺を取り崩す基金の金額の取り方は、どこが一番ベストなのか、少しずつ上がっていくのは、要するに払う方にとって負担感が一気に重くならないようなことも考えながら還元していく。だからその辺がどの金額なのかというのをいま検討しているところでございますので、そのように御理解ください。 次に、高齢者の生活をどう支えていくのか、特にひとり暮らしの方の問題等がございます。この第8期の介護計画の素案では、計画の重要施策として、市のほうが考えているのが、健康づくりと介護予防の強化ですね。次に認知症の施策や権利擁護の充実を考えております。また在宅医療や介護連携の推進、あるいは地域の見守り、支援活動の促進、こういうところを主な柱として考えております。特に、ひとり暮らしの方については、地域の見守りや支援活動の促進が重要と考えておりまして、災害等に備えてこの辺の強化も含めて地域の体制を強化していきたい。 ひとり暮らしの方については、行橋市の場合は全世帯に対して12.7%おられまして、これは国と比べますと、県が11.8、国が11.1で、ひとり暮らしの方の比率が若干高うございます。ですからこういうところも今回の第8期の計画の中には考えていきたいというところでございます。 こういったところを見守ることは、地域にある様々な資源、地域のコミュニティですね、いきいきサロン等がございますけれども、後は市内に6箇所ある高齢者の相談支援センター、それからウィズ行橋に設置された成年後見センター、これは認知症の方についても平成27年度時点で大体3114人おられた方が、令和元年、今年度ではもう3551人くらいいるんじゃないかというような統計が出ております。ですから、こういう成年後見センターも中核施設として設置しておりますし、後は就労という意味合いならシルバー人材センターのこれからの充実、そういった地域資源というのを十分に活用してこれを連携させていく、こういうことが大切だと。こういうなかで高齢者の生活を、いろんなものを勘案して支えていきたいと考えております。 それから3番目ですね。低所得者の方も増えておって、生活がぎりぎりという方もおられると思います。そういう方に対するケアというのも大事だと思っております。 介護保険制度というのは、先ほども申しましたように保険制度を取っておりまして、費用の半分は保険料で賄う仕組みでございます。残りの半分は公費、いわば国民の税金で賄う構成になっている。半分は保険料、半分は税金ということでございます。給付が増えたら保険料が上がる仕組みになるのは、先ほど申し上げたとおりでございます。これを抑制するには、市町村レベルで考えられるのは、健康づくりと介護予防の強化、これが大変重要であるかと考えております。 また一方で公費がたくさん入ってくれば、給付の増加に対応する財源も増えるということでございますので、県内の他市と同様に市長会などの要望事項として、国において介護制度へのより一層の財政措置を取られるように要望というのを続けていきたいと考えておるところでございます。 最後に、介護保険課の職員体制の問題でございます。これは6月議会でも同様の御質問をいただいたと思うんですけれども、介護保険課の職員につきましては、通常の勤務時間中では窓口のお客さんの対応というもの、あるいは電話対応等がございまして、本来の事務を勤務時間外で処理するものが多いという状況は、把握しているところでございます。 このような状況を解消するためには、早急に職員数の大幅な増を求めるということは理想でございますが、これは行橋市全体、組織の職員数のバランスとして難しいところもあると一方では考えておりまして、その件に関しましては、今後の高齢化社会に対応した組織づくりを検討して、そこをなんとかしていくことということで実施して、総務担当とも協議していきたいと考えております。 ただ一方では、できる限りの業務改善や見直しや職員のスキルアップ等を平行に進めていかなければならないのではないか、このようなことを考えております。 今後、確実に増加が見込まれる業務量というのを適切に把握・分析して、先ほど言いましたが、総務の人事担当課とも協議したいというふうに考えております。ちなみに来年度については会計年度任用職員の増員を総務と協議させていただいておりますので、これのみならず今後も協議を続けていきたいと考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  德永議員。 ◆20番(德永克子君)  最初に述べましたように、制度そのものの矛盾からいろんな問題点が生み出されてきております。高齢者が増えていく、ひとり暮らしが増えていく、これもう必然的なんですね。そうなれば必然的に負担は増えていくしサービスは低下していく、この制度のままでいったら必ずそうなりますよ。それについて、もちろん行橋市としてかなり努力をしているというのは、私も認めますけれども、行橋方式としてされているというふうに思いますし、また地域の皆さん方、市民の皆さん方のいわゆる共助ですよね、これをお願いする、これはこれで大事かもしれませんけれども、普段から皆さん、やっているんです、それは。 行政として何をすべきかということから考えれば、いわゆる公助、これをどれだけつくれるかということだというふうに私は思います。ですから一番の基本である制度の矛盾、これをより強固に国のほうに言ってお金をもっと出させることが必要ですよ。そうしなかったら、私は今の介護保険制度そのものは、実態と合わないところで崩壊するんじゃないかなというところまでそのうちなるかもしれない、というふうに思いますので、そこは強くお願いをいたします。 それから、ひとり暮らしが増えていくというふうになれば、低額で施設に入られる、そういうもの、いわゆる措置制度がもっと必要になってくるだろうというふうに思いますので、その点もぜひ努力をしてやっていただきたいと思います。 時間がありませんので、これは以上にしておきます。 ○議長(澤田保夫君)  德永議員。 ◆20番(德永克子君)  最後の問題です。新型コロナウイルス対策について、お尋ねをいたします。 今、大阪や北海道、東京などでは新型コロナウイルス感染の第3波となり、医療崩壊も言われるほど大変な状況になっています。菅内閣の無為無策の結果と、医師会や国民の皆さんからの声が大きくあがっています。今のところ行橋では市民と医療関係者、その他の団体や職場などによる努力で、そのような事態は免れておりますけれども、きょうも一人出たということが先ほどニュースでありましたけれども、いつ感染拡大が酷くなるか分かりません。何よりもコロナの感染拡大にならないように全力を尽くすことが、いま行橋では求められていると思います。 そのためには、感染を早期に発見することと、それに対する手立てを実施することが必要です。そこでPCRの検査を介護施設や福祉施設、保育園や学校などで職員の方々の検査、しかも何回も行うこと、そのための予算化を求めたいと思います。 先日、ある福祉施設の方にお話をお聞きいたしました。通所施設の利用者の方は、マスクをすることができません。ある利用者の家族の方が熱を出したという連絡をいただいただけで、大変びくびくしながら働いているということです。ぜひ事前のPCR検査を行ってほしい、こういう切実な声でございました。 本日のニュースでも北九州市で福祉の施設、46人が感染をされたというふうに出ております。3密を避けることができない、マスクの着用ができない、そういう施設の中でこのような状況、クラスターが生み出されていく、これは行橋でももしかしたらこういう事態になりかねないだろうというふうに私は思いますので、ぜひ拡大防止のために実施をしていただきたいというふうに思います。 最近、他の地域での話ですが、陽性の方が増えて病院での入院が増えたために、これまでは病院での入院になっていたレベルでも自宅待機にするとの報道がありました。またホテルなどの療養施設は自治体の仕事だということですが、自宅待機や療養施設利用についての情報が分からないという声があります。また現在、行橋のホームページにコロナ感染者情報というのがありますが、最初に載せている情報が書き換えをしないままになっております。保健所からの情報と思いますが、最近の情報とは異なっているのではないかと思います。 その他、コロナに関しましては、正しい情報が分からないということが多々あります。正しい情報が分からないことは、市民の心配の要因につながるものです。保健所や医師会などとの情報交換をできるだけ行って、市民に公開をしていただきたいと思います。いかがでしょうか。 新型コロナウイルス感染拡大の影響による雇用情勢の悪化が鮮明になっています。総務省が発表した8月の労働力調査では、完全失業者は前年同月に比べて8万人も増え、205万人にのぼりました。会社から仕事を休まされた人などの休業者数も216万人と、依然として高水準です。長期化するコロナ危機のなかで、働く人たちの状況がいよいよ深刻になっております。コロナ禍のようなときは、弱い立場の人ほどさらに貧困となり大変です。特にシングルマザーの貧困は深刻です。小売業者や建設業者も大変な状況です。急いでしなければならない事業以外は置いておいて、ぜひ行橋においてはコロナ対策に予算を使っていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。市としての施策はそれなりにありますけれども、その利用を知らない、利用することをためらう人も多くあります。使える施策は安心して利用しよう、こういう呼びかけをしていただきたいと思います。分かりやすい報道を何度も行うこと、ぜひお願いしたいと思います。以上お答えいただきます。お願いします。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  御質問にお答えいたします。確かに全市民にPCR検査を行うことが一番いいものであると思っておりますけれど、なかなか予算が伴うものでありますので、いま12月議会に上程を福祉部のほうで行っておりますのは、新型コロナウイルス検査助成事業といたしまして、高齢者で65歳以上かつ基礎疾患を持った方で医師がPCR検査等が必要と認めた場合等に補助金を出して検査を行う、というような事業をいま上程しております。そういった事業とかですね、確かに議員が言われるように特に介護職員がそういった入所している介護の方々をいろいろと見られるわけですから、可能性が十分あるということで、そういった方々にも当然必要性があるというふうに私ども認識しておりますけれども、この介護施設職員につきましては、国が必要性があるということから、1月から一部自己負担ではございますが、こういった国が予算を計上しているというような状況でございます。 またコロナ情報につきましては、確かに議員が御指摘のとおりでございますけれども、現在ホームページに、行橋市、きょう一人出まして32人になりますけれども、その状況を保健所からいただいてホームページに掲載しておりますけれども、その後の更新がなっていないということで、私ども現在の状況を保健所のほうに問い合わせをするんですけれども、これは再三再四やっております。しかしながら保健所はそれ以上の情報をどうしても出さないんです、これは事実でございます。そういったことから改めて今後もそういった情報の提供につきましては、努力は続けたいというふうに思っておりますけれども、現状、そういった状況ということは御理解いただきたいというふうに思っております。 また今後とも、これは当然行橋市だけで感染拡大の防止ができるわけではございませんので、議員が言われたとおり当然医師会また保健所、そういった所と連携を図りながら、行橋市民が一人でも感染にかからないような対策を講じてまいりたいというふうに思っているところでございます。 またコロナ予算につきましては、現在、今議会に、ゆくはし応援商品券ということで消費喚起ということから商品券を配布する事業をいま上程させていただいておりますけれども、昨日、国が新型コロナ感染拡大を受けた追加の経済対策の閣議決定をいたしました。その中で、きょう新聞を持って来ておりますけれども、新型コロナ感染拡大防止策として、全体の73.6兆円からコロナ関係は事業規模として6兆円の予算を計上するということで、特に自治体向けの地方創生臨時交付金を1.5兆円積み増しするというようなことが、きょう新聞報道されておりました。 そういったことから、今後そういったより詳しい情報が市のほうに下りてくると思いますけども、そのなかで先ほど議員が御指摘いただいた生活困窮対策また経済対策、そういったことを、どういった対策が今後の行橋にとってより有効かというようなことを検討しながら対策、対応してまいりたいというふうに考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  福祉部のコロナ対策ということで予算をこれまで計上させていただきました。国県等の行う事業等を勘案しながら必要があればまたそれに追加要望ということで、また財政当局、総務部のほうとも考えていきたいと思っておりますが、先ほどおっしゃった新型コロナの感染症検査助成事業のことを、ちょっと補足して説明をさせていただきます。 これは1市2町、保健所と地元医師会と連携して行う国庫補助事業でございまして、どうしても制度の括りというのがございます。ですから行橋市単独でたくさんPCR検査をしたいと思ってもなかなかできないところもございます。 国のほうから来たQ&A等を見ますと、PCR検査は行政検査が一応基本ということになっておりまして、いわゆる陽性の方と濃厚接触者ですね、こういうところを基本としておりますが、市町村が検査実施体制を整備したうえで行政検査以外の検査等を独自に行う場合、要するに地域の検査のキャパシティですね、どれだけの方をPCR検査できるかという容量の問題、お金だけじゃなくて、そういう問題もございまして、県や地元の医師会との協議が必要とされて、今回、助成事業の範囲を決定したところでございます。 例えば、新規の入所者が施設の職員を一時的にPCR検査するというのは補助対象にならない、というふうに書かれておりまして、その中でいわゆる希望された方の範囲というのを決めております。この中の範囲で全員受ければというところが理想なのかもしれませんけれども、そういったところで括りをつくって対象になるところを、いわゆる厚生労働省が分科会等で資料として出しております、いわゆるステージ3、ステージ4の事態を発生したときに、これが受けられるような事業ということにしております。 ただし、ステージ3等の条件も国が作っているものをそのまま置いているわけではございませんで、PCRの陽性率が国の基準では10%になるところが今回の事業では5%程度の陽性率でも適用になるように考えておりまして、若干緩和はしているところでございます。 ただ総体的に見れば、国の補助事業でやっておりますので、その範囲の中でやらざるを得ないということがございますので、御了解願いたいと思っております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  德永議員。 ◆20番(德永克子君)  ホームページの関係、情報の問題ですけれども、保健所に何度も言っているけれども県が出さない。もちろん個人の問題というのもあるんでしょうけども、多くは、保健所は手が足らないんですよ、実際のところ。いま本当に仕事が、新聞にも載っておりましたけれども、もう過労死寸前の時間外労働をやっている、やはり保健所をずっと弱体化していった結果だというふうに思いますけれども、それはそれですけれども、できるだけ努力は、私はしていただきたいと思います。 また、ぜひ市長にお願いしたいんですが、いま国の補助金、補助の中でやられているんですね。もちろん私は行橋が全くやっていないと言っているわけでもありませんし、かなりの部分していただいていることについては、非常に良いことだと思いますが、ぜひ行橋市として本当にここからクラスターを出さない、感染拡大を行橋からつくっていかないということをしていかないと、今後、本当に大変な状況が生み出されるんじゃないかと思いますので、ぜひ予算を、市の単独でもぜひコロナに必要なものについては回していただきたいと思いますが、その考え方は、市長、いかがでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。予算の件ですけど、必要なものがあれば単費で出すことは一向にいとわないつもりでおります。現に今回のマイナンバーと商品券を結び付けた今回御審議をいただく案につきましては、恐らく単費で3億円とかそこら辺のレベルまで達する見込みで計画しております。(終了ブザー)そのように必要とあらば単費も惜しまないというつもりであることは、申し添えておきます。以上です。 ◆20番(德永克子君)  終わります。 ○議長(澤田保夫君)  会議運営上、ここで10分間休憩いたします。                休憩 11時17分                再開 11時26分 ○議長(澤田保夫君)  定足数に達しておりますので、ただいまから会議を再開いたします。 休憩前に引き続き、一般質問を行います。 次の質問者、小原義和議員。 ◆11番(小原義和君)  清流会、公明党の小原でございます。それでは、通告に従いまして質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 まず、はじめにコロナ禍に伴う定期接種について、でございます。本日、朝のニュースにも、このコロナウイルスのワクチンをイギリスでまず打ち始めた、というニュースも見られました。そしてまた反面、ワクチンでございますので、反対運動も起きているという、やはりこのワクチン問題というのは、やはり皆さんいろんな意見がある問題でございます。そして医療環境も今ひっ迫したものでございますし、やはり定期接種というのはその時期に打つべきもの、ということで定められている問題でございますので、定期接種がコロナ禍のなかで危惧する部分がございますので、今回質問をさせていただきます。 まず、HPVワクチン及び他の定期接種でございますが、前回も質問させていただきました、これは小学校6年生から高校1年生相当の女子が定期接種を受けることができるワクチンでございます。これはもう何回も言ったので皆さん御存知だと思いますが、この予防接種は3回でございます。初回を打ってから2カ月経って2回目を打ちます。そしてまた初回から6カ月後に3回目を打つワクチンでございます。これは、周知はなかなかされていないのですが、本当に高価なワクチンでございます。1本、自費ですれば1万6500円くらい、3回分で5万円近くかかるワクチンでございます。 これがやはり皆さん、まだまだ周知できていないということで、また本市におきましてもコロナ禍の影響を受けて、この定期接種が期間内に接種ができない方、これは自己負担が生じてまいります。コロナ禍で今の現状及び救済措置をどのように考えているか、まずお尋ねいたします。 ○議長(澤田保夫君)  執行部に答弁を求めます。 木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  御質問にお答えいたします。新型コロナウイルスの感染を危惧いたしまして、医療機関でのHPV、即ち子宮頸がん予防ワクチンの定期接種を控えたために、定期接種としての期間内で今年度接種をすることができない方については、定期接種としての期間を来年度末、令和4年3月31日まで、即ち1年間期間延長を行うことといたします。 これにつきましては、延長の根拠は、国の指針がございまして、3月に出た文書で、新型コロナウイルス感染症の発生に伴う定期予防接種にかかる対応、という文書がございまして、コロナ禍でやむを得ず定期接種時期を終えたと市町村が判断の場合、こういう措置をしてもよろしいという指針が出ておるので、これに基づいたものでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  小原議員。 ◆11番(小原義和君)  1年間の延長ということで、ありがたいことだなと思いますけども、この方々、1年延長になったということを、どのように周知またお知らせするのかという部分、まだ今なったばかりで部長も考えているかどうか分かりませんけども、どのタイミングでどういうふうにお知らせするのか、ということをお伺いいたします。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  対象となる方につきましては、事前に市に申請をいただいて市から接種を希望する医療機関宛に接種依頼書というのを発行して接種をしていただく流れとなります。予防接種の実施医療機関には、この特例となる措置についての周知を行いまして、対象となる方がおられる場合には市へ相談、連絡をいただけるようにお願いしていく予定にしております。 このコロナウイルス感染症のために延長する場合の手続きでございますが、コロナウイルス感染症のため、定期接種を控えたために定期接種としての期間内で今年度接種できない場合については、医療機関または市役所窓口に御相談をいただいて、希望する場合は、市に事前に申請を行いまして、医療機関に混乱が生じないよう、市が発行する定期接種実施依頼書を医療機関に提出する、このような流れで考えているところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  小原議員。 ◆11番(小原義和君)  一応流れは理解しております。流れは医療機関から市に連絡というのは分かるんですけども、今回1年間延びましたよという、これは市報なりでお知らせするのか。今の答弁で私たちは分かりますけども、その該当する方々がこの1年間延びましたよというのは、どういうふうにお知らせするんですかとお尋ねしたわけでございます。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  お知らせについては、広報等も通じて行いたいと考えております。また定期接種の期間が過ぎた方については、リストも出てくると思いますので、またその方についての個別の通知も検討してまいりたいと考えております。 ○議長(澤田保夫君)  小原議員。 ◆11番(小原義和君)  では、早急にやはりこういうのは手を打って、いいことですので、やはり皆さんに知っていただくということをお願いしたいと思います。 では、このコロナの影響を受けて、前回の議会でも言ったんですけども、9月30日までに打たないと期間内には収まりませんよ、ということも質問いたしました。そのなかで、10月、11月にこの接種を受けた方に対しても、今回この質問をしたのは、やはり市民の方々から3回目は自費になりますよと言われた、という声を聞いて、私はいまここに立っているわけなんですけども、やはりそういう方々のために、これも国の指針も少し遅れたのも事実でございます。現場が遅れるのも仕方がないかなと思いまして、けれども今回コロナ禍ということでこういうふうに1年の延期になった。ここまではいいとして、やはりここからまた周知をきちっとしていかないと、何も知らなかったということがあってはいけないと思います。 こういう場合に、やはり先ほど部長は市に連絡してくださいとかいろんなことがありましたけども、やはりこれを周知して、まずこれを、今1回目を打っている方は医療機関に行って、コロナ禍の影響で年度内に接種ができませんでしたと言うのか、それとも市に電話をして予約をこの方もしなくてはいけないのかというところですね、やはり1回目打った方は、そういうふうに医院から言われておりますので、その辺をお伺いいたします。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  これは医療機関または市役所窓口で御相談いただけたら、希望する場合は市のほうに事前に申請ということでございます。ですから医療機関においても御相談があれば市のほうに行けばいいというふうに、分かるように周知させていただきたいと思っております。あくまで市が発行する予防接種依頼書を医療機関に発行するという手続きになっておりますので、医療機関においても市においても相談があれば対応するというかたちを取りたいと思っております。 ○議長(澤田保夫君)  小原議員。 ◆11番(小原義和君)  それでは円滑にスムーズにいくように体制を整えていただきたいと思います。 そして先ほども言いましたけども、この定期の予防接種というのは、感染症の発生や蔓延を予防するため、また感染しやすい年齢を考慮して、感染症ごとに接種時期が定められたものでございます。またこの新型コロナウイルス、即ち免疫のない新しい感染症は脅威でございます。しかし、子どもの命、成長を奪う怖い病気は他にもたくさんございます。現時点でコロナを避けるメリットよりもワクチンを延期するメリットのほうが圧倒的に大きいと思います。これは子どもの接種でございますので、他の定期接種についての対応もお伺いいたします。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  お答えいたします。今、議員御指摘のとおり、定期の予防接種については、感染症にかかりやすい年齢などをもとに決められておりまして、接種時期を遅らせると免疫が付くのが遅れ、重い感染症になるリスクも高まることから、接種期間内に予防接種を行うことは大切であるかと考えております。 国においても令和2年6月に新型コロナウイルス対策が気になる保護者の方へ、遅らせないで子どもの予防接種と乳児検診、というタイトルのリーフレットを作成しておりまして、子どもの予防接種は不要不急でないことや、保護者に時期を遅らせることなく受けることの大切さ等をお知らせしているところであります。 しかし、まだ知らない方、未知のことも多い新型のコロナウイルスのため、定期接種を控えられた方もおられると思いますので、先ほど申しました事務連絡に基づいて、対象となる方については、先ほどのHPVワクチンと同様に特例措置を行いますので、まずは市へ御相談、御連絡をいただけるように予防接種の指定医療機関にも周知していきたいと考えております。 ○議長(澤田保夫君)  小原議員。 ◆11番(小原義和君)  この定期接種につきましても、もう先ほどの接種と同じようなやはり周知も、やはり必要だと考えておりますので、皆さんに分かりやすいような部分で早急にやっていただきたいと思います。 また先ほど言ったように、遅らせないで子どもの予防接種、リーフレットとかの活用もしっかりしていただきながら、本当にこれは大事な部分になってまいりますので、せっかくいいことができておりますので、その周知をしっかり徹底していただきたいと思います。 そして次ですけども、周知と今後の対応ということで質問させていただきます。 このHPVワクチンでございますが、接種勧奨を差し控える以前は、中学校1年生に個別に通知されていたものでございます。このワクチンの標準的な接種期間は、13歳となる日の属する年度の初日から当該年度の末日、即ち中学1年生相当の年齢となっております。 そこで、コール・リコールという言葉がございますが、標準的な接種期間である中学校1年生、そして最終対象年齢となる高校1年生の未接種者への個別通知を要望されております。このコール・リコール自体は接種勧奨にはなりません。あくまで忘れている方への定期接種制度のリマインドでもありますし、高齢者肺炎球菌ワクチンで実施されているコール・リコールと同じ考え方でございます。 そこで、前回も質問させていただきましたけども、今後の個別周知について、またお知らせ等の内容をお伺いいたします。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  HPVワクチンの対象者というのは、予防接種法施行令の中で、12歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末尾までの間にある女子となっておりまして、標準的な接種期間は、13歳となる日の属する年度の初日から当該年度の末尾まで、即ち中学1年生相当年齢となっております。 行橋市におきましては、標準的な接種期間となる中学1年生及び最終対象期間となる高校1年生の未接種者へ来年度から個別に子宮頸がんやHPVワクチンについての情報をお知らせする通知を送らせていただく予定としております。他の予防接種についても、定められた接種期間内に接種することの意義や有効性などもお伝えして、認識がなくて接種機会を逃すことがないように周知に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(澤田保夫君)  小原議員。 ◆11番(小原義和君)  内容についていま答弁はなかったんですけども、9月議会で言った内容も、本当にこれを推進しているわけではございません。正しい情報をきちっとした受けられる方へお知らせをしてください、ということで何度も何度も話したと思います。 くどいなというくらい言わせていただきますけども、そのなかで11月4日に本市といたしましてもお知らせというかたちで、市民の皆さんに周知のお知らせをしていただいている状況ですが、そのなかで保護者向けというかたちでございました。そして今回、国のほうもいろんなかたちで第49回の厚生科学審議会合同会議の中でも、先ほど部長がおっしゃったように国からの指針も少し変わってまいりました。そのなかでは、やはりこのワクチンを知っていただくとともに、この接種についての検討・判断するためのワクチンの有効性・安全性に係る情報や接種を希望した場合の円滑な措置のために必要な情報等を対象者等に届けることを目的とする、となっております。 そして何項目かございまして、今回国もリーフレットを新たにしております。概要版というのと詳細版というのと接種した後に届けるパンフレットがございますが、本市におきましては、この概要版と詳細版がありますが、概要版が悪いとは言っておりませんけども、詳細版があるのに概要版だけが一緒にお知らせとして入っていたかと思いますが、この概要版だけだったという、何か理由があればお伺いしたいと思います。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  おっしゃるように、行橋市では11月上旬に最終対象年齢期間となる高校1年生全員にリーフレットを、これは概要版で個別に郵送を行ったところでございます。 また中学生に関しては、市内の中学生にリーフレットを、これも概要版でございます。これの配布をお願いしたところでございます。概要版と詳細版があるというふうに聞いておりますが、まずは概要版で読みやすいというか理解を、いきなり難しい詳細というよりも概要というところから入っていただきたいということで、概要版を選んだものというふうに考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  小原議員。 ◆11番(小原義和君)  私は、概要版が悪いと言っているんじゃないんですけど、2つ私も読んだなかで、やはり詳細版のほうがより皆さんの心に届くかなと、いろんな例を挙げて詳細版は書いておりますので、全世界の中で、ワクチンに対しての認識も各国違いますけども、やはり海外は認識しているみたいで、こういうふうにやっているよと。 なぜここを強く言うかというと、やはり何度も言いますけども、部長は分かると思うんですが、この時期が一番ワクチンの効き目がある時期だから、これを逃がさないようにというのが趣旨でございまして、そういうことも含めながら、今後周知するんであれば、そういうところも市民目線に立った部分で、やはり検討をしていただいて、いいとか悪いとかじゃございませんので、やはり皆さんが納得いくようなかたちで進めていっていただきたい。 また国からの指針の中にも、このワクチンを受けた後は体調に変化がないか十分に注意してください、ということで受けた後の方に対してのパンフレットも出ております。これはないということは100%ではございませんので、これも受けた方に対して市が届けるのか、病院でこれを必ず渡すのかという部分がございますので、その辺について、お伺いいたします。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  今後のお知らせの周知でございます。接種後のお知らせのリーフレットにつきましては、接種後に医療機関の方から渡していただけるように、今後は医師会のほうとも協議してまいりたいと考えているところでございます。 ○議長(澤田保夫君)  小原議員。 ◆11番(小原義和君)  ぜひですねスムーズな流れで皆さんが周知していただければ、打つ、打たないというのは各個人個人のものですし、行橋市がきちっと皆さんにお知らせができているというかたちを取っていただければいいと思います。 続いて、2件目に移らせていただきます。次に、パスポートセンター窓口の開設について、お伺いいたします。 平成30年12月議会で、権限移譲による行橋市へのパスポートセンターの設置について、質問をさせていただきました。市長からは、設置に向けて取組むという素晴らしい御答弁もいただいたところでございます。その後、昨年12月議会で、進捗についてお尋ねもいたしました。福岡県内外の各センターへの視察を行い、必要な人員、予算等、情報を収集し、設置場所等の検討を行っているところの答弁をいただいております。 今回、改めて、その後の進捗状況をお伺いいたします。 ○議長(澤田保夫君)  穴繁市民部長。 ◎市民部長(穴繁利雄君)  お答えいたします。昨年・一昨年の12月議会におきまして、パスポートセンターの設置について、御質問をいただきました。一昨年以降、パスポートセンターの設置につきまして、前向きに検討するなかで、必要な人員、それからスペース、設備等につきまして、各センターでの調査内容をもとに行橋市の規模に合わせた調整等を考慮した上で、設置場所の検討を行っておりました。 利用される住民の利便性を第一に考えまして、駅周辺施設の活用などを検討しておりましたところ、昨年12月末に閣議決定されたデジタル・ガバメント実行計画、これは国の行政手続きの電子化に向けた工程を示したものですが、その中で、パスポートの電子申請等を2022年度中に開始することが示されました。これによりまして、現存のパスポートセンターの態様が今後大きく変更されることになるため、改めて県からの情報提供を受けながら、内容の再検討を行っているところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  小原議員。 ◆11番(小原義和君)  昨年のデジタルファースト法の設置から、国のほうでも様々な行政手続きの電子化、そしてデジタル化に向けて加速してきております。いま部長の答弁のとおりと思います。新政権のこれが一つの目玉としてデジタル庁という部分で新設も報道されているところでございます。 そういった流れの一環として、いま答弁でもありましたけども、電子申請については、私も聞き及んでいるところでございますが、具体的に何がどういうふうに、また現状が分かる範囲で結構ですので、何がどういうふうに電子申請になるから、また従来どおりの窓口なのか、分かる範囲で結構ですので御答弁をお願いいたします。 ○議長(澤田保夫君)  穴繁市民部長。 ◎市民部長(穴繁利雄君)  お答えいたします。直近の情報といたしまして、ことしの7月に外務省が実施いたしました旅券事務におけるデジタル・ガバメントの推進、ブロック会議の資料を県の担当者からいただいております。 それによりますと、まず2022年度中には電子申請の導入、それから交付時に出頭していたものが申請時の出頭への変更、それから手数料のクレジットカード納付、顔認証の活用及びパスポートの配送による交付等の運用が開始される予定ということになっております。さらに2024年度中にはマイナンバーカードの活用による戸籍証明書添付の省略、それから高度な偽造防止技術による次世代パスポートの集中作成方式による発給が開始されることとなっています。 今回の変更はこれまでにない大きなものであり、今後、外務省と都道府県との意見交換やコンサルを交えた検討作業を行いまして、詳細についての決定等がなされる予定ということでございます。現時点での情報といたしましては以上のとおりであります。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  小原議員。 ◆11番(小原義和君)  私も今回の質問にあたりまして、いろいろネットを見たりしてまいりました。何がどうというのは全くイメージがわかないんですけども、まず交付の手数料が現在は印紙とかを現金で購入して送付するかたち、またそれがクレジット決済になってくる、また交付は申請時の1回と書いているところもあるし、来なくてもいいとか書いているところもあるし、交付も配送で済むようになるということで、またクレジット決済、配送、こうなれば利便性は高いとは私は思いますけども、このオンラインがどの程度の方が利用できるのかという、若い世代は大丈夫かなと思うんですけども、私もこれは無理かなと、いろんなカードを作るときもいろいろ時間がかかります。教わりながらしてもそのくらい時間がかかるのに、ちょっと一抹の不安はございます。 でもしかし、これはまた高齢者やオンライン環境のない方への対応も重要だと、今までどおりのかたちも重要だと考えております。また本人確認とかセキュリティの対策、いろんな部分で、いま電子で外国から入ってきたりとか、いろんな部分のニュースもございます。これらの対策の具体的なイメージもいまだわいておりません。 詳細は今後、先ほど部長が言ったようにどんどん変わってきて、これからもしっかりと県と連携をしていただいて、情報を集めていただくようにお願いしたいと思いますし、本市として、この数年で大きく様変わりする、このパスポートセンターの窓口についてですが、今後の取組みのイメージはどのようなものなのか、改めてお伺いいたします。 ○議長(澤田保夫君)  穴繁市民部長。 ◎市民部長(穴繁利雄君)  お答えいたします。設置場所につきましては、これまでの調査から庁舎内では必要なスペースの確保が難しいため、外部の施設の活用を考えておりましたが、今後新しいシステムの導入により、スペースそれから設備、人員等がある程度削減できる可能性もありますので、庁舎内での設置も含めて今後改めて検討していきたいと考えております。 すみません。今後のパスポートの申請、それから交付事務は、オンラインの活用を主眼に置いて、さらにマイナンバーカードとの連携も予定されており、必要書類の削減及び窓口を訪れる回数を減らしまして、利用者の負担の削減、利便性の向上を図るスタイルを目ざしております。 しかし一方では、オンライン等の環境がなく、従来のかたちでの申請・交付を要する方もまだまだ多いと思われます。したがいまして、行橋市では、今後導入される電子申請スタイルを十分活用できる体制を整えまして、併せて従来型の申請・交付方法と併用するかたちのセンターの設置を考えております。まずは県のパスポートセンターの動向を注視いたしまして、新たに必要となる機器類やシステム、スペース、人員等につきまして、今後とも県と連携しながら対応してまいりたいと思います。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  小原議員。 ◆11番(小原義和君)  まだまだ分からない部分が多々あると思います。設置場所につきましては、外から内にいま持ってこようとしているという答弁だったかと思いますけども、この電子申請ということが出る前には、やはり設置場所、人員、それに環境ですね、スペースとかを、何年間かありましたので考えていただいたと思いますけども、参考までにどのくらいの人員でどのくらいのスペースで考えていたのか、お伺いいたします。 ○議長(澤田保夫君)  穴繁市民部長。 ◎市民部長(穴繁利雄君)  お答えいたします。あくまでまだ検討段階でございますが、これまでの想定では、職員、所長級が1名、プラス係長が1名、それと任用職員が4名程度の計6名程度が必要ではないかと。スペースにつきましては、執務専用のフロアが最低20平米以上、その他に申請の受付部分であったり、待合部分も必要なため、設置場所に応じて対応することといたしております。 設備につきましては、ローカウンターやパーテーション、それから記載台のほか通常の事務用備品、その他IC、旅券交付端末機や廃棄用の穴あき機、耐火金庫などが必要となっております。 一方で、今後導入される新しいシステムでは、体制に大きな変更が見込まれるため、現時点では具体的な想定は行っておりません。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  小原議員。 ◆11番(小原義和君)  では、先ほどの答弁の中にもございました、2022年度中に電子申請及び従来型と併用ということでございましたけども、では、22年にこの窓口が完成すると受け止めてよろしいんでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  穴繁市民部長。 ◎市民部長(穴繁利雄君)  お答えいたします。2022年度中に電子申請のほか一部のシステムが導入されて、2024年度中に最終的なシステムが完成する予定であります。 県からの権限移譲であるため、本市といたしましては、完成したスタイルで実施したいと考えておりますが、また時期、経費等、検討させていただきまして、前向きに検討したいと思います。 ○議長(澤田保夫君)  小原議員。 ◆11番(小原義和君)  外務省のホームページで、このパスポート電子申請を始める方針を発表したということで、ことし5月に行政手続きを原則的に電子申請に統一することを目ざすデジタルファースト法に基づいたもの、2024年に開始する予定だという言葉がございます。この2024年以降はオンライン申請だけでなく、申請が通ったパスポートの自宅郵送も始める予定で、利用者が窓口に訪れる回数を減らすことで申請の効率化を図る、こういう文言がございます。 先ほどから言っているように、やはり2022年に電子申請の部分がスタートいたしまして、2024年にこれがスタートするんだろうなと、これはあくまでも予定でございます。 今回、次の3件目にマイナンバーとデジタル化ということでしますが、本市の今の状況におきまして、やはりこのオンラインの部分が少し遅れているんじゃないかなと。これがこのままいけば2024年を予定している部分で、本当にスタートできるんだろうか。スタートしたところで、まだまだ何年間か、3年少しかかります。下手すれば4年、5年先にこれがスタートするかもしれません。そして私も全て分かっているわけではないんですけども、電子申請に関してはコストも非常に高いと聞いております。 そのなかで、やはり他の記事を見ても、やはりこのパスポートの窓口、この電子申請が本格的に始まれば、本当に1回も窓口に来なくて済むであろうという記事も出ております。本格的なパスポート電子申請が始まれば、自宅にいながら申請できるだけでなく、発給されたパスポードを宅配を使って自宅で受理することも可能になります、こういう記事もございます。 であるならば、電子を否定するわけではございません。コストも高いと聞いております。行橋にそれを無理やり引っ張って来てするべきなのか。それが北九州市に機械があれば自宅からできるのか。私は、これは分かりませんので、疑問でありますので、そういうことに関しまして、いま年間2千名以上の方が更新・申請等、行橋の市民の皆さんがやっております。北九州市に足を運んでおります。この利便性の向上と市民ニーズを考えると、これは5年先になるか6年先になるか分かりませんけども、それと比較したときに、私は併用型をまず1日も早く開設をすべきと考えております。 これはどういうふうに、また今から先ほど言ったように県とのいろんな打ち合わせがあると思いますけども、こういうことも踏まえまして、市長からも前回もいい案をいただいておりますので、所見をお伺いしたいと思います。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。本当にこれは事実を率直に申し上げますれば、先ほど部長が答弁しましたように場所の選定まで我々はやっていたんです、実は。昨年秋からずっと駅の周辺がよかろうというようなことで具体的な場所まで、私も1、2箇所見に行ったりして、そこまで具体的に検討を進めていた段階で、県のほうから、こういうことになるけれども、大幅にシステムが改修してシステム自体が変わってしまうよ、だからちょっと待ったほうがいいのではないの、というようなサジェストを県のほうからいただいたわけです。 それでそれじゃあやっぱりさすがにそれを突っ走ってまで今すぐにやるというのも、私どもとすれば逡巡するところがありまして、それで、じゃあ少し時代の推移を見守ろうかというのが実はいま現状であります。 したがいまして、部長答弁の中にもありましたけども、現状、我々も具体的にじゃあどうすればいいのかというのは分かってないんです。そしてなおかつ県も恐らく分かってない。だからそういうなかからいきますと、もう少し時間を頂戴して、どんなかたちにしろ、外務省の電子体制のなかで発券のシステムができあがれば、それについて行橋は速やかにやるということを今申し上げて、取りあえず猶予をさせていただきたいと思っています。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  小原議員。 ◆11番(小原義和君)  私も、いま市長から言葉をいただきましたので、もうこれ以上は申しませんけども、やはり電子化でできる方もおれば、もう庁舎に来てする方の比率というのは、行政の方は分かっていると思いますけども、そういう方にもしっかり市民目線で、やはり利便性の向上に向けて、また1日も早く取り掛かっていただきたいということをお願いいたしまして、2件目を終わります。 ○議長(澤田保夫君)  小原議員の質問中でありますが、会議運営上、これより暫時休憩いたします。 休憩後、引き続き、小原議員の一般質問を行います。                休憩 12時10分                再開 13時10分 ○議長(澤田保夫君)  定足数に達していますので、ただいまから会議を再開いたします。 休憩前に引き続き、一般質問を行います。 小原議員。 ◆11番(小原義和君)  それでは、3件目の質問に入らせていただきます。3件目は行政手続きのデジタル化でございます。 行政のデジタル化を進めるデジタル庁の創設に伴い、本格的なDX、これはデジタル・トランス・フォーメーションへの転機でございます。ICTやデータの活用は、先進諸国に大きく水をあけられ、特に遅れが目立つのは行政のデジタル化だと指摘されております。パソコンやスマートフォン等からオンラインで完結できる行政手続きは、全国平均で僅か7%程度という報道もあっております。 本市においても、国に歩調を合わせて行政手続きのオンライン化の推進と今後DXに取組むことは当然として、大事なことは、今からでも取組める可能な限りのオンライン化を進めるべきだと私は考えております。国の主導する本格的なDXを待って、システムの統一・標準化されてから、その後に我が市の対応を検討しようというのではなく、住民サービス向上、行政の効率化のため、現状の制度、システムを活用できることから先んじて実行することが重要だと考えております。 菅政権も行政のデジタル化を進める重要な手段としてマイナンバーカードの活用を重視し、普及促進に向けて健康保険証や運転免許証など、個人を識別する規格の統合を目ざしているところでございます。 そこでマイナンバーカードの取得状況及び近年の推移、今後の目標と推進計画を聞こうと思っていましたが、昨日この部分は小堤議員のほうからの質問がございましたので、少し割愛させていただきますけども、今回、商品券を使ってマイナンバーカードの推進80%を目ざしているということで認識しておりますけども、これが80%の目標がどの程度進むか、まだ開いてみないと分からない状態で、今後はやはり花火が上がれば増えるというものじゃなくて、このマイナンバーカードの活用方法の利便性をどんどん訴えていって推進をしていくべきではないかと考えておりますが、その辺の考え方を1点、お伺いしたいと思います。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。
    ◎総務部長(鹿島英樹君)  お答えいたします。確かに今回、ゆくはし応援商品券事業によりまして、交付率の80%を目ざしているところでございます。 また現在、国もデジタル庁を設置するという動きがあるなかで、私どもといたしましても、現在、行橋のデジタル基本計画をいま策定中でございます。そういうなかで今年度中に策定する予定でございますけれども、向こう5年間に私どもといたしましては、今いろいろ言われております電子申請、またペーパーレス化等々について、向こう5年間のなかで取組んでいこうというふうに考えておりまして、また現状、今後ちょっと質問があるかもしれませんけども、いろんなマイナポータルとかぴったりサービス、そういったものを活用して、現在、児童手当、また保育所等の利用申し込みなど、子育て関連の申請について、現状はいま活用している。さらに向こう5年間でそれを充実させていこうというふうに考えているところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  小原議員。 ◆11番(小原義和君)  このマイナンバーカードでございます。80%を目標、凄いことだなと私は思っております。ぜひ目標を達成できるように推進していければいいと思います。 その反面、いまオンライン申請、いろんな部分がございます。やはりマイナンバーカードを市民の皆さんがここまで80%にいったと仮定しまして、さあこれをどう活用するのかという、この利便性でございます。そのためには、やはり言ったようにオンライン申請という部分で簡素化していく。それが我が市においてバランスが今どうなのか、アンバランスなのかバランスが取れているのかと、私は少しアンバランスじゃないかなと思います。オンライン申請の部分をもっとスピードアップさせなければ利便性向上にはつながらないかなと思いますが、その点の御所見をお伺いいたします。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  お答えいたします。今、議員の言われるとおり、まだ先ほど申しましたオンラインでの電子申請につきましては、数は15項目程度ということで、まだ限られた内容しか実際に使用はされていないということで、実際のところは窓口での申請ということになっておりますので、今後は国の流れもございますし、私ども行橋市としても先ほど申しましたような計画を策定中ということで、今後事務の効率化もありますし、市民サービスのさらなる向上のために、そういった項目を一つ一つ増やしていって、最終的にはある程度の申請につきましては電子申請、オンラインでできるというところまで持っていきたいと考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  小原議員。 ◆11番(小原義和君)  またそれに伴いまして、昨日も出ましたけども、このマイナンバーカードの推進に伴いまして、子どもさんは5年ごとの更新、そして大人の方は、カード自体は10年ですけども書き換え5年という部分もございます。また転入・移転・婚姻等、やはり業務の負担がかなり増えるんではないかというのが想定されております。 平成27年にまず申請が始まりまして、5年で切り替えということで、誕生日月で1年ということを計算すれば、やはり令和2年、今現在と3年の前半にかけてかなりの業務量の負担がいま生じてきているのではないかなと。やはり書面での書き換えとマイナンバーの書き換えということで、これは危惧している部分でございますけども、現時点での業務自体、やはりクリアできているのかというのを1回お伺いしたいと思います。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  お答えいたします。確かにマイナンバーの申請が始まりまして、これは平成27年ですけれども、そして今年度に入って一時期、定額給付金のときにはかなりの伸びをみせたところでございますが、その後、6、7、8、9、10月と、ある程度の数字が安定的になっておりますので、今すぐこの対応に職員が不足して苦慮しているというようなことはないものと、私ども人事当局としては考えているところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  小原議員。 ◆11番(小原義和君)  まず、これが第1波だと思うんですよね。このマイナンバーカードに関しましてスムーズに業務ができていれば、何も言うことはございませんけども、しっかり見てあげて、やはり申請時と交付時をずっと見ていけば、この月はたくさん来るだろうなというのが分かると思うんですよ。やはりそういう部分で業務の応援体制というのも考えていかなくちゃいけないと思うんですが、そういう業務分担というのは可能なんでしょうか、どうなんでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  お答えいたします。今、現状このマイナンバーカードにつきましては、総合窓口課のほうで担当いたしておりますけれども、今後先ほど申しました、ゆくはし応援商品券の事業が始まりますと、当然、窓口への来庁、また実際にコスメイトのほうで3月中旬から会場を借りて本格的に交付をするということでございますので、その状況を見ながら人事配置については、会計年度任用職員を含めたところで、また検討してまいりたいと考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  小原議員。 ◆11番(小原義和君)  私の趣旨というのは分かっていただけたと思いますので、その辺を鑑みて、やはり臨機応変な対応で、それがやはり市民の皆さんが来たときに、待たされたとか市民サービスに悪影響がないように、またよろしくお願いしたいと思います。これはもうこの辺でしないと時間がありませんので。 また、市長及び市当局は、当然御存知だと思いますけども、今からすぐにでも可能な行政手続きオンライン化、それはマイナンバーカードを活用した、マイナポータル・ぴったりサービスというのがございます。これをフル活動していただければと思います。これを自治体レベルで新たなシステム構築などの必要はございません。 まずマイナポータル・ぴったりサービスの認識をお伺いして、我が市においてこのマイナポータルサービスにあるメニューの中から何と何を既に活用して、今後追加を検討している項目があれば、お伺いいたします。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  お答えいたします。まずマイナポータルの認識でございますけれども、これにつきましては政府が運営するオンラインサービスで、行政機関から提供されている手続きが役所に行かなくてもオンラインでできたり、行政機関からのお知らせを確認することができる制度だというふうに認識をしております。 また、ぴったりサービスとは、地方公共団体がマイナポータル上にて提供している行政サービスを検索したり、住んでいる地方自治体の行政サービスの検索や、申請・届出について確認ができまして、オンライン申請でもできるサービスのことでございます。現在、子育て関連、介護、被災者支援のサービスの提供が行えるようになっていますので、この辺のところを今後検討してまいりたいということで、当市においては、今のところ先ほど申しました児童手当の現況届とか保育施設等の利用申し込みなどの子育て関連の15項目について、サービスを提供しているということでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  小原議員。 ◆11番(小原義和君)  このぴったりサービスの中で児童手当、部長がおっしゃったように、保育、ひとり親支援、母子保健など、これが子育てワンストップサービス、これが電子申請の対応状況は、ことしの6月の数字ですけども、現在950の地方自治体が実践済みで全体の75.3%、たぶん国の示している15項目だと思います。そして介護ワンストップサービス、対応状況は同じ時点で83の地方公共団体で9.6%、被災者支援ワンストップサービスが33の団体で2.2%にとどまっているということでございますが、この子育て、介護、被災者支援のワンストップサービスについて、いま現状をおっしゃったのかどうか分からないですけども、現状と今後の展望が分かればお伺いいたします。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  お答えいたします。改めて今後についてでございますが、オンライン申請の制度が平成29年7月ということで、まだ始まったばかりということで、介護被保険者がマイナポータルから申請がどれくらい可能かなど、国や他市の状況を見ながらサービス提供を検討していきたいと思っておりますけども、他市の状況を見ますと、介護保険の申請、被災者支援のサービスについても行っている所はもう既にございます。先ほど議員からもございましたので、この点を踏まえて、今後検討してまいりたいというふうに考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  小原議員。 ◆11番(小原義和君)  新潟県三条市の例を挙げさせていただきますと、平成30年4月からこのぴったりサービスに取り掛かっております。国が指定する15項目、また別に23項目のこういう電子申請の部分も使ってやっておりますので、もう時間がありませんので深くは言いませんけども、やはりこういう項目に取り掛かっている団体もございます。そして今から情報社会になってまいりますので、予想もできないスピードで進んでいきます。デジタル化が、また全てではございませんけども、必要とする世代のアイテムの一つであれば、乗り遅れないように、また若い世代の職員の方の意見も聞きながら、これを進めていただきたいと思います。 次に、押印廃止について、御質問いたします。これは中央省庁が10月16日に約1万5千の行政手続きの内、99.247%の手続きで押印を廃止するということでございます。残るのは僅か1%ということでございまして、この国からの通知を受けて、本市で早急にリストアップするべきではないかと思いますが、まずその点についてお伺いいたします。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  その前に、先ほど私がオンライン申請が平成30年4月と申しましたけれども、実際のところは29年7月からでございますので、訂正をしてお詫びを申し上げます。 押印の関係でございますけれども、大変申し訳ございませんけども、押印を廃止できる文書の数については現段階では把握ができていないところでございますが、今後行政手続きのデジタル化を推進していく上では、当然これは必須だと考えておりますので、今後対応してまいりたいと考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  小原議員。 ◆11番(小原義和君)  もう時間がありませんので、早急に実施すべきだと私は苦言を呈しておきますので。あと市民の皆さんにとって、廃止になった場合、具体的にどう変わるのかというのを1点お願いいたします。一言で結構です。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  お答えいたします。押印を廃止した場合には、当然これはオンライン申請の事前準備対応というふうに考えておりますので、将来的には市民負担を軽減するとともに、市民の利便性の向上につながるものというふうに考えております。以上です。(終了ブザー) ◆11番(小原義和君)  ありがとうございました。 ○議長(澤田保夫君)  会議運営上、ここで10分間休憩をいたします。                休憩 13時28分                再開 13時38分 ○議長(澤田保夫君)  定足数に達しておりますので、ただいまから会議を再開いたします。 休憩前に引き続き、一般質問を行います。 次の質問者、西田憲司議員。 ◆3番(西田憲司君)  皆さん、こんにちは。朱白の会、西田憲司と申します。この度、当選後2回目の一般質問をさせていただきます。執行部の皆様には、まだまだ不慣れではございますが、どうか明確な御答弁をいただきますように、よろしくお願いいたします。 それでは通告順に従いまして、質問をさせていただきます。 まず1つ目の質問といたしましては、市内小中学校の学校プールの在り方について、お尋ねをいたします。 私が子どものころ、夏の一番の楽しみというのは学校のプール授業でございました。そのプールの風習がいま変わろうとしております。その理由の1つといたしまして、昨今、全国の中学校では老朽化したプールを廃止し、水泳の授業を公営プールや民間のスイミングスクールなどで行う動きが広がっております。プールを維持するための修繕に多額の費用がかかることが、まず大きな1つの要因ではないかなというふうに考えております。1校1校に多くの予算をかけて従来どおりの授業を行っていくよりも、より効率的・効果的な水泳の授業の方法を検討している自治体も増えているのが現状ではないでしょうか。 また文部科学省は、数年ごとに行っている体育・スポーツ施設現況調査でも、平成8年度には2万111校あった小学校プールも平成27年度には1万5163校まで減少しております。なんとこの20年間で5000校近く減少していることになります。また中学校でも7646校あったプールが5657校に減少しております。 この減少になった一つの要因は、この20年間で小学校・中学校で少子化に伴う統廃合が進み、小学校では約2万4005校から約2万600校に、中学校では約1万1200校から約1万500校まで減少をしております。統廃合による学校自体の減少を計算に入れても、小中学校それぞれ1千校近いプールがなくなったことになります。 年間数十日の水泳指導のために各学校でプールを維持していくのは、少子化の時代には負担が大きいのではないかと考えております。ある市では、34校あった小中学校のプールが2つの小学校でプールを廃止し、水泳指導を民間スイミングスクールに委託していると聞きます。本市におきましても、今後避けては通れない問題ではないでしょうか。 そこでまず、現在のプールの在り方を考えていく必要があると考え、執行部にお伺いします。現在の市内小中学校のプールの数、また老朽化を含めた現状について、お聞かせください。 ○議長(澤田保夫君)  執行部に答弁を求めます。 米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  まず、学校プールでございますが、現在、市内全17小中学校、全校に設置をしております。老朽化等につきまして、まず建築年度につきましては、中学校よりも小学校のプールのほうが古く、行橋小学校を除くその他の学校につきましては、昭和40年代後半から昭和60年代にかけて建築をされたものでございまして、建築後約30年から50年近くが経過している状況でございます。また、中学校のプールにつきましては、 昭和60年代から平成11年にかけて建築されたもので、これも建築後約20年から30年が経過しています。 先ほど申しましたとおり、特に小学校のプールでは老朽化が進んでおりまして、プール槽やプールサイドの塗装が剥がれるなど、子どもたちがけがをする可能性があることから、平成30年度よりプール槽及びプールサイドの改修工事を実施しておりまして、今年度までに9つの小学校の改修工事が完了する予定でございます。また、水を循環いたしますろ過装置も老朽化が進んでいることから、今後計画的な更新等も検討しているところでございます。 ○議長(澤田保夫君)  西田議員。 ◆3番(西田憲司君)  ありがとうございました。次に、学校プールの減少は、修繕費だけでなくプールの水道代、また水質管理のためにポンプを稼働させる電気代等、夏場の短い時間にしか使わないのにも関わらず、その維持管理費は大きい負担となっていると思われます。 そこで本市におきましても各学校の年間維持費、及び全体の維持費等が分かれば、お伺いいたします。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  プールの維持費ということでお答えいたします。まずプールを稼働させるためには、水道代や電気代の光熱水費、そして水質検査や、先ほど申しましたろ過機の点検などの委託料、さらにはプール薬品などの消耗品の薬剤等が必要となってまいりますが、これらに要する年間経費は、小学校11校で約700万円、中学校6校で約500万円ということで、小中学校のプールにつきましては、合計で年間約1200万円の経費を要するという状況でございます。 ○議長(澤田保夫君)  西田議員。 ◆3番(西田憲司君)  ありがとうございます。 次に、小学校の授業の頻度について、お聞きをいたします。1970年の登校日数というのは、この時代には土曜日授業があり年間250日程度ありました。また当時の7月の気温も平均24度、日最高気温が29度でした。しかし現在では土曜授業もなくなり、登校日数は年間205日程度、逆に気温は日平均が27度、日最高気温が33度と、約50年間の間で日平均・日最高ともに約3度も上昇していることになります。逆に日数は約50日程度減少しています。 また今後、異常気象等の理由により雨が降らず、水の確保ができず、中止をしたり異常な気温の上昇による熱中症の心配や紫外線による健康リスクも考えられます。 年間のプール授業時間というのは、学習指導要領にもあるように、授業日数は、ある程度決められていると思いますが、実際にこれまでも渇水等の理由でプールの授業が中止になる時もあったのではないかなというふうに思っています。 そこで今年度はコロナ禍のなかでプール授業は中止になっていると思いますが、昨年度までのプールの授業時間は計画どおりに行われているのでしょうか、お聞かせください。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えいたします。昨年は深刻な少雨によりまして、油木ダムの貯水量が激減したということから、市では6月に渇水対策本部を設置いたしまして、全市的な渇水対策を講じたところでございます。その対策としては、市民や企業の皆様に節水を呼びかけるとともに、市内小中学校のプール授業につきましても中止をし、節水に努めたところでございます。過去、本市が渇水となった場合につきましても、市民や企業の皆様をはじめ、学校のプールにつきましても同様の対応をした経過がございます。 例年であれば概ね10時間程度のプール授業を実施しているところでございますが、議員から先ほど御指摘をいただきましたように、過去の気象状況等の影響を受けまして、昨年度につきましてもプール授業は1回も実施することができなかったという状況でございます。 ○議長(澤田保夫君)  西田議員。 ◆3番(西田憲司君)  ありがとうございます。昨年は渇水でプール授業は中止、そして今年度は新型コロナウイルスでプール授業は中止となっています。2年連続でプール授業は行われておりません。新しく改定されました学習指導要領には、水泳運動系は生命にかかわることから、水泳場の確保が困難である場合でも、水遊びや水泳運動などの心得について必ず指導することが大事、ということが書かれておりますが、現在の状況について、お聞かせください。また今後の見解もよろしくお願いいたします。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  昨年そしてことしにつきましてはプール授業ができなかったということで、2年連続で中止がございました。議員、お話いただきましたように、このコロナ禍のなかで仮に来年、再び水不足、あるいはコロナ禍の状況で事態が良い方向に進展しなかった場合等について、3年連続でプール授業が中止という事態は、ぜひとも私どもも避けたいと考えているところでございます。 このため、一つの仮定の話にはなりますけれども、今後の対策として、全ての全小中学校のプールを中止というのではなく、例えば半数あるいは一部のプールで学校のプールを稼働し、稼働させない学校の児童生徒は稼働させる学校のほうに移っていただいてプール授業が実施できないか、そうすることで稼働が全小中学校ではございませんので、一部で節水対策を講じつつも児童生徒の授業のほうは実施できるのではないか。これはあくまで私どもの仮定でございまして、現場等とは調整は一切できておりませんが、そういうこともできないかなどの検討は現在行っております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  西田議員。 ◆3番(西田憲司君)  ありがとうございました。水泳の授業を行うに当たっては、教員の様々な負担もあげられます。水泳の授業を行う際には、教員は、児童生徒の安全を確保することに気を付けなければならず、かつ泳ぎ方など専門的な指導を要する場面も多く見受けられます。 またプールを使用するためには、水質管理など設備面での準備や点検も欠かせませんが、それらの教員の仕事となっている現状があります。昔、学校でプールの給水口の栓を教員が閉め忘れてしまい、その水道代が何百万円にものぼってしまった、というニュースも目にしたことがございます。このようなことからも教員にとっては水泳の授業は負担を感じる業務となっているのが現状ではないでしょうか。 このような問題点を解消するため、他の県でも外部への委託が注目されているのです。委託するに当たっての費用は、もちろん自治体からスイミングスクール等に支払います。これから先、何十年も学校ごとにプールを維持して授業を行う場合の費用と民間スイミングスクール等へ委託しての費用を比較すると、外部に委託して授業を行うことは、かなりの節約につながっていくのではないかなと考えております。 教員にとってもプールの管理をスイミングスクールに任せることができるため、授業そのものの準備や子どもたちと過ごす時間に集中することができるようになります。また、屋外プールでは天候や猛暑による熱中症対策にも注意が必要でございますが、屋内プールになりますと天候や水温に左右されることなく、また夏場のみならず授業を実施することができ、計画的に授業を進められていくのではないかと思っております。また、指導についても専門的な知識を持ったインストラクターと協力しながら行うことができるため、児童や生徒の技能がより上達することも期待できます。 このようなことを踏まえて、今後、民間委託への実現可能性について、執行部へお伺いします。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えいたします。議員から今お話をいただきましたとおり、学校プールの維持管理経費の削減、そして教師の負担軽減、児童生徒の水泳技術の向上などを目的としまして、現在、学校のプール授業について、民間プールを活用して実施する事例が全国的にも増えてきていることは、私どもも認識しているところでございます。 現在、市内には、民間事業者が運営するプールが3箇所ございますので、各事業者に対しまして、私どもも現状を含めたお話を伺った経過がございます。しかしながら、そのお話のなかで、既に日常のプール会員の利用、そして保育園等の水泳教室がこの夏場の時期に入っているということで、プール授業で使用する場合に授業として活用できる曜日や時間帯、そして使用できるレーン数等が限定されるなどの制約があるというお話でございましたので、3箇所合わせても市内の全児童生徒の受け入れという点につきましては、やはり物理的に難しいということでございました。  また、先進自治体の実施事例を見てみますと、概ね児童生徒1人当たりに対しまして1回のプール授業で約2000円程度の委託経費が発生しているということが分かりました。現状、私ども1回2時間の授業を年間に5回、計10時間ほどのプール授業を実施しておりますが、これをそのまま試算いたしますと、1人当たり約1万円程度の委託料が発生する試算となり、これを全児童に換算すると年間で約5700万円程度の委託料が必要となるということになります。これをもとに民間委託にかかる経費、そして今後の施設改修費用や維持管理経費、あるいはプールの建替え費用等を比較検討することについては、他市の事例等もありますので、今後必要ではないかと考えておるところであります。  また、その一方におきましては、現時点では喫緊の学校プール建替えの予定はございません。加えまして経年劣化部分を改修すれば今後も当分は使用可能という状態であります。加えて学校プールでは夏休み期間中に市民向けのプール開放を行っており、特に小学校プールでは児童クラブ通所児童や自校の児童を中心に多くの利用がありますので、民間等のプール利用の際には、こうした利用者への対応も必要となってこようかということは考えております。 こうした全国的な学校プール施設の老朽化対策といたしまして、文部科学省では、先ほど議員からも御指摘をいただきました民間プールの活用とあわせまして、学校プールの共同利用についてもホームページ等にも提示をされています。これは、例えば中学校のプール授業を近隣の小学校のプールを利用して行うというものでありまして、一方のプールの維持管理に係る業務、経費の削減とあわせまして、共同利用するプール自体の稼働率もあがるということから施設の有効活用が図られる、という利点がございます。学校間での児童生徒の移動という点をどうするかという新たな課題は発生いたしますけれども、こうした手法も民間の活用とあわせまして検討の余地があるものと考えております。 以上の点を踏まえまして、プール施設の老朽化と各学校の位置関係、また運用面や経費面にかかります課題等を勘案するなかで、引き続き、今後のプール施設及び授業の在り方につきましては、検討してまいりたいと考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  西田議員。 ◆3番(西田憲司君)  ありがとうございます。先ほど夏場の学校プールの開放という話が出ましたけども、私もPTA役員時代によく順番でプールの管理をしたこともございました。ただ、やはり私たちみたいに素人のなかで監視をするということは、今考えれば凄く危険なことだし、また炎天下のなかで、私たちは直に直射日光をかぶったり、非常にあまりいい部分はなかったんじゃないかなと、いま思えば感じるところでございます。 ただ、学校のプールを利用するということで、一般の市民の方も大丈夫ということですが、それは周知とかはされているんでしょうか。学校の子どもさんたちは、やはり来て遊んだりするんですけれど、一般の方も来てもいいという周知はあったんでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  申し訳ございません、私のちょっと言い方がまずかったんですけれども、市民向けというよりは、自校の子どもたち、そして同伴で保護者の方がお見えになるケースがありますが、広く全市的に市民プールとして開放しているものではございません。 また周知につきましては、夏休み前に学校を通じまして、天候にもよりますので天気の悪いときは使用できませんけども、使用できる期間という部分については学校等の通信で子どもたちには周知をしております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  西田議員。 ◆3番(西田憲司君)  ありがとうございます。民間に委託された小学校のアンケートを探し出したんですけども、児童の98%の方が水泳授業は楽しかった、と回答しております。また、さらに85%の児童が、泳ぎがうまくなった、というふうに回答しております。また保護者の方も参観したときに、やはり専門のインストラクターが教えてくれるので安心だし、凄く子どもたちの今後の遊びに行ったときの安全にもつながっていく、というような回答もいただいておりました。また教員からもインストラクターが多く、安全確保を十分に行うことができました、という肯定的な意見もなされております。 特に小学校では体育の専門教員がいないため、命にかかわる事故の恐れがある水泳指導は、本当に教員の負担が大きいのではないかなと思っております。スイミングスクール等での専門のインストラクターが常時指導を行うため、授業の充実に加え、教員の多忙感軽減にもつながっていくのではないかなと考えております。 そこで、学校としてのデメリットまたメリット等があれば、お聞かせください。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えします。プールの民間委託につきましては、教育委員会といたしましても学校側の意見を以前聞いたことがありまして集約をいたしておりますので、それに基づきまして御回答させていただきます。 まず、民間委託のメリットとしましては、先ほど議員がおっしゃられたとおり屋内温水であるため天候に左右されない、利用期間も現状のプール利用期間に比べ約2カ月程度長く利用することができる。水質管理や清掃等にかかる教職員の負担軽減のほか、児童生徒の安全確保に対する精神的負担も軽減できる。また、子どもたちにとっても水泳技術の向上につながる、といったメリットが考えられるというものであります。 また、デメリットとしましては、これは学校外プールということが前提になりますので、移動時間がかかり授業時間が減少する。民間プールの都合に左右され、学校の主体的な授業実施ができない。急な時間割の変更ができない。カリキュラムや指導の方法、健康面、児童生徒の評価等においてプール側との打ち合わせが必要となり新たな負担が発生する、などのデメリットがあるというような御回答でありました。 また、私どもが考えている課題といたしましては、先ほど来少し御答弁させていただきましたが、移動ということが前提になりますので、移動中の安全管理の問題、中学校では水泳部の活動、市水泳大会の実施場所の問題、学校プールがなくなった場合に遊泳禁止場所での水難事故の可能性、また中学校においては教科担当制であることから体育教員の対応等どうするのか、という課題が考えられるという点でございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  西田議員。 ◆3番(西田憲司君)  ありがとうございました。先ほど3つの民間スイミングスクールという回答でしたが、現在では2つのスイミングスクールということになっておりまして、考えた結果、本市では小中学校を2校のスイミングスクールでは、なかなか受け入れることが困難なことなのかなというふうに考えております。 そこで提案というか、現在、市民プールが閉鎖されておりますが、それを活用することで学校の授業を市民プールに移行して行うことで、3個の民間を含めたプールを確保することができるんじゃないかなと思いますが、現在の市民プールの利活用について、ちょっとお聞かせください。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えします。現在は稼働しているプールはございませんけれども、仮に市営のプールを利用した場合というかたちでお答えさせていただきたいと思います。 そういう公営の市営プールがあった場合につきまして、実施につきましては、まず幾つかの課題はございますが、特に大きなものとしまして、2点御報告させていただきたいと思います。 まずは適切な水位の配置、水深の話、それとこれも先ほどお話しました移動時間の関係がございます。適切な水位の調整といたしましては、既存の25メートルプールの水位につきましては、小学校1、2年生の身長からすると、深すぎて足がつかないという状況があるため、子どもたちが恐怖感を感じて安心して学習に向かえないことから、低学年の内容を身に付けるための学習については、やはり水位の調整等々、現在学校で行っている課題が公営プールでできるかどうかという点が一つ課題としてあげられる。そして浅い場合につきましては、逆に浅すぎて、浮く・潜るなどの学習ができないという部分が、幼児用のプールであればそういうかたちの課題がある。 そして移動時間につきましては、先ほども民間プールの点でも少しお話しましたけれども、学校での水泳学習と申しますのは、プールに入って行う学習だけではなく、着替えからシャワー浴び、準備、整理運動を含めた一連の学習であることから、通常は2時間単位で計画を立ててプール授業を、俗にいう2コマという授業時数の設定をいたしております。学校外のプールへの移動を考えた場合は、1回の水泳学習にこの2時間プラスの時間が設定されることから、3時間以上の時間数が必要となり、他の教科への影響を考える必要がある。 また、規模の大きい学校では学校プール、一度に3学級、最大100人程度でプール学習を行うケースが非常に多ございます。学年単位、もしくは学年を2分の1に分ける。クラス数に応じた運用をいたしておりますが、プールまでの移動の際には学校外の場合は、水泳学習のたびに複数台のバスを確保する必要等がまた新たに生じてくるんだろうと。そうした公営プールというよりは学校外でのプール授業を検討する場合には、そうした部分が共通の課題として、先ほど申しました民間プール、公営プール、あるいは共同利用に関しましても、児童生徒を学校外に出すということから、移動に関しましては、必ず共通の課題が生じてくるというところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  西田議員。 ◆3番(西田憲司君)  当然、メリットもあればデメリットもあると思います。今後も経費の面もしっかりと計算しながら、ぜひまた民営化に向けて頑張ってほしいと思っています。 最後に、ちょっと市長にお伺いしたいと思いますけど、いま時代の変化とともに、このたび10年振りに学習指導要領が変更になり、授業にもこれまで以上の質や工夫を求められる一方で、学校現場では働き方改革が叫ばれるようになり、教職員の負担を少しでも軽減したいという声が求められております。 こうした状況のなかで、学校の活動を民間へ委託するということは、水泳授業のみならず、今後他の問題でも求められる問題ではないかなというふうに思っております。 そこでちょっと聞きたいのですが、民間プールについての見解と、またこれからの方向性、方針等がございましたら、よろしくお願いいたします。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。いま教育部長と議員とのやり取りを伺っておりましたところ、教育部のほうからは、やらない理由を百ほど述べていますけども、大体がもうそもそも全校にプールをフル装備するという発想自体が、もはや時代遅れと私は考えていますので、やる、やらないの議論の前にやれるところからやる。全校一斉に全児童を民間に全部委託するなんてことを西田議員もおっしゃっているわけではないと私は聞いておりましたので、まずやれるところからやるというかたちで、全校にフル装備をするというような状況は時代遅れだと。したがって、やれるところから始める。 民間の導入、それが料金の問題、委託料の問題、当然これから話し合わなければならない問題もたくさんあるでしょう。しかしそれを乗り越えたところでその方向も加えていく、あるいはこれは教育部も言っておりましたけども、学校間同士の共同利用を図るとか、そういったかたちでこのプール問題は新たな展開を図っていかなければならないというぐあいに考えておりますので、今後も御協力乃至はいろんな知識を御提供いただければと思いますので、よろしくお願いいたします。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  西田議員。 ◆3番(西田憲司君)  市長、ありがとうございました。昨今の異常気象、また新型ウイルスの理由等により、今後様々な問題自体も起こり得ると思われております。行政といたしましても今後また事態が起こったときに慌てることなく、またしっかりと対応していっていただきたいというふうに思っております。 また民間プールに学校プールを委託する問題に関しましても、メリットを最大限に生かして、またデメリットを少しでも解消できるように努力をしていただきまして、ぜひまた民間プールの委託を前に進んでいただければというふうに思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。1つ目の質問を終わります。 ○議長(澤田保夫君)  西田議員。 ◆3番(西田憲司君)  それでは2つ目の質問に移ります。2つ目の質問は、女性特有のがん検診の推進について、お尋ねをいたします。 現在、国立がん研究センターの統計では、女性のがんの罹患率トップは乳がんで、2位に大腸がん、胃がん、肺がん、子宮がんと続きます。また死亡数のトップは、大腸がん、肺がん、すい臓がん、胃がん、そして乳がんと続きます。特に乳がんはがんの中でも日本女性がかかる割合がトップであり、その罹患率は増加の一途をたどっております。 生涯のうちに乳がんになる可能性、女性の割合は、50年前では50人に1人という割合でしたが、現在では14人に1人と言われており、年間6万人以上の方が乳がんと診断をされています。また乳がんで死亡される女性の割合も年々増加傾向にあり、年間約1万3千人の方が亡くなられております。これは乳がんを発症した人の約30%程度にあたります。 ただ、先ほどの統計でも分かるように、罹患率では乳がんが1位でございますが、死亡数では5位ということで、他のがんでも言えることですが、乳がんに関しましても早期発見、そして早期治療を行うことで体にも負担が少なく完治が望めると言われております。定期的に検診を受けることがとても大切ではないかと感じています。 現在、私のところにも乳がんをはじめとする女性特有のがんの発症者、及び完治者から相談を受けております。今回は、乳がんに対しましてお尋ねをしたいと思っております。 まず、1つ目の質問でございますが、現在の乳がん検診受診率の推移について、お聞きします。乳がん検診には、超音波検査とマンモグラフィー検査がありますが、それぞれの対象者や検査方法、またメリット・デメリットなど、また受診率が分かればお尋ねいたします。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  御質問にお答えいたします。まず乳がん検診の検査方式からお答えいたします。 まず、超音波検査というのがございまして、この対象者は30歳代の方としております。その理由は、若年層の方は乳腺が多く活発的であるため、乳腺と乳がんのしこりの判別が難しいからでございまして、30代の方は超音波検査のほうが適しております。一方で、40歳以上の方には精度が高く、がんの兆候の早期の段階で発見できるマンモグラフィー検査というのを実施しておるところでございます。 超音波検査については、検査のその場で結果が分かることや、若年層で乳腺が発達していても、乳がんの発見ができることがメリットとしてあげられますが、検査中に判断するため技師の技量に左右されることや、がんの前兆である石灰化が分かりづらく、早期発見には向かないということがデメリットと言われています。 また検査料金ですが、これは市の集団検診では40歳代のマンモグラフィー検査も30歳代の超音波検査も4180円、自己負担額は共に800円の同額で実施しているところでございます。 次に受診率ですが、マンモグラフィー検査の場合は40歳から69歳、受診率は平成29年度で13.7%、それから平成30年度13.6%、それから令和元年度は13.7%でありまして、ほぼ横ばいの状況でございます。なお国民健康保険被保険者に絞り ますと令和元年度の受診率は20.6%となっております。 次に、超音波検査の受診率は平成29年度で4.9%、平成30年度5.7%、令和元年度は5.6%となっております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  西田議員。 ◆3番(西田憲司君)  ありがとうございました。次に、検査を受けた方が受診後の結果として、一般に乳がん検診を受けた方の9%が要精密検査、また0.3%が乳がんと言われていますが、行橋市の乳がん検診では、どのようになっておりますか、お聞かせください。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  要精密検査率について、お答えいたします。行橋市の平成29年度の要精密検査率は、1470名が受診されておりまして、そのうち精密検査となった方は77人でありまして、要精密検査率は5.2%となっておりまして、そのうち0.3%の5名の方に乳がんが発見されたところであります。 また平成30年度では1354名が受診されまして、そのうち精密検査となった方は93名でありまして、要精密検査率は6.9%となっており、そのうち0.5%の7名に乳がんが発見されたところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  西田議員。 ◆3番(西田憲司君)  ありがとうございます。乳がんはステージ1なら5年生存率が9割と、早期発見・早期治療を行えば治りやすい病気だと考えます。しかし再発して他の臓器に転移すると完治することは困難となり、進行すればするほど生存率が下がり、再発・転移のリスクは高まります。やはり定期的な検診が最も効果的だと考えますが、乳がんの早期発見のために毎年受診することはできないでしょうか、お聞かせください。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  お答えいたします。乳がんの検診でございますが、これは厚生労働省通知の、がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針によりまして、2年に1回行う検診となっておりますので、行橋市におきましても、原則2年に1回の受診を奨励しておりまして、申し込みの際には、前年度受診歴を本人様に確認して、受診されている場合は、申し訳ないんですがお断りをさせていただいているという状況でございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  西田議員。 ◆3番(西田憲司君)  先ほど市の集団検診では、自己負担が800円というふうに答弁をいただきましたけども、例えば毎年受けるとなれば、単純に計算すると8000円の負担になるということでよろしいでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  検診の金額ですので8000円になるかどうか、ちょっと私も確認しておりませんけれども、自己負担の800円では受けられないので、各医院の受けられる所の金額に沿ったところで受けなければならなくなると思います。 ○議長(澤田保夫君)  西田議員。 ◆3番(西田憲司君)  ありがとうございます。乳がんは本当に比較的若い人に多いことが特徴で、大腸がんや胃がん、肺がんは年齢が上がるにつれ罹患数が増えるのに対して、乳がんは40代後半に最初のピークを迎え、次に60代前半に多い病気でございます。まだお子さんが小さい時期や仕事で活躍する年代の方に多いため、社会的なインパクトが大きい病気とも言えます。 また若い人だと進行が早く、2年に1度の検診だけでは、早期発見につながりにくいんではないかなというふうに考えますが、そこで早期発見のためには、乳がんグローブという乳がん自己検診補助用具みたいなものがありますが、その活用の取組みについて、お尋ねいたします。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  乳がんグローブについて、お答えいたします。検診を受診されない年においては、毎月の乳がんの自己検診が早期発見に重要になるというのは、いま議員さんがおっしゃったとおりでございます。現在は乳がんグローブ活用の取組みについては、行橋市では実施しておりませんが、今後は、乳がん検診の自己検診の啓発を積極的に行いたい。そのなかで乳がんグローブの活用については、他の自治体の状況なども踏まえさせていただいて取組みを検討していきたいと考えております。 ○議長(澤田保夫君)  西田議員。 ◆3番(西田憲司君)  乳がん検診における本市の数値目標などあれば、お聞かせください。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  お答えいたします。行橋市のがん検診の受診率は、福岡県60市町村ございますが、概ね下位でございます。乳がんに限らずランクが低いというのがございます。そのため、当面の目標を県内中位に置いているところです。 乳がん検診の内容でございますが、平成29年度は、福岡県内平均の受診率が13.6%でありましたが、行橋はこれよりも0.1%高い13.7%の受診率がございました。ただし県内順位で表すと60団体のうちの51番目になります。そのため福祉部としては福岡県内中位を目ざして、一応18%というのを短期目標として頑張っていきたいと考えております。 ○議長(澤田保夫君)  西田議員。 ◆3番(西田憲司君)  ありがとうございました。 続きまして、本市における乳がんの検査費用の助成などあれば、ちょっとお聞かせください。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  費用の助成についてお答えいたします。まず、行橋市の検診費用の助成でございますが、乳がん検診の集団検診では、50歳以上の方は3300円の費用額で2500円を助成するかたち、40歳から49歳では費用額4180円に対して3380円を助成しております。要するにどちらも自己負担800円で受診できるようにということでございます。 また医療機関での個別検診は8690円の費用額がかかりますが、7190円を助成して、自己負担1500円で受診できるようにしております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  西田議員。 ◆3番(西田憲司君)  ありがとうございました。先ほど部長からもお話がありましたように、受診率が福岡県内でも51位、また受診率も13.7%でしたか、ですので全国的には中位をいっていますが、決して高い数字じゃないと思いますけど、今後、受診率のアップに向けての取組み等あれば、ちょっとお聞かせください。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。
    ◎福祉部長(木野雅博君)  受診率に対するアップの取組みでございますけれども、41歳到達の学年齢の方に国の補助制度を活用いたしまして、無料で乳がん検診を受診できる無料クーポン券を送付して、受診勧奨を行っているところでございます。また、国民健康保険被保険者の方には特定健診に合わせて個別通知による受診勧奨を実施しておるところです。そのほか、保育所の保護者や乳幼児健診における母親に対しては、がん検診の受診勧奨のチラシを配布しております。あと中高年に向けては健康づくりの活動組織や地域での出前講座等がございますので、ここでがん検診のPRを実施しております。 今年度につきましては新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、検診の定員を抑えていたため、残念ですが積極的な個別の受診勧奨というのは控えましたが、市報やホームページへの掲載、ポスター掲示にて周知を行ったところでございます。 今後も受診率アップの取組みというのは、またいろいろ考えていきたいと思います。 ○議長(澤田保夫君)  西田議員。 ◆3番(西田憲司君)  ありがとうございました。ピンクリボン運動が乳がんについての正しい情報等を広く啓発するための運動でございます。10月がピンクリボン運動月間で、各自で患者会や乳がん啓発団体、また自治体が啓発運動を行っておりますが、本市においては、いかがでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  今後は、乳がん普及啓発月間であります10月に、ピンクリボン運動というのもあわせて乳がん自己検診法の普及等も積極的に行いたい、というふうに考えております。10月にこういったピンクリボン運動に合わせたところでやると、また効果が上がるのではないかと考えておりますので、そのように努めてまいりたいと考えております。 ○議長(澤田保夫君)  西田議員。 ◆3番(西田憲司君)  女性の中には、仕事をおこなったり、様々な問題で受診されない方も多いと思います。ただ、平日の時間は取りにくいけれども夜間であれば大丈夫という方もいらっしゃると思いますけれど、がん検診の夜間・休日に検査できる体制について、お尋ねいたします。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  平日の定時以外のがん検診の対応につきましては、今年度は特定健診、これはメタボ健診のことでございますが、特定健診との同時実施が16回ございまして、そのうち1回を日曜日に実施しておるところです。また、がん検診単独は10日間実施しておりまして、そのうち2日間を日曜日に実施しております。  乳がん検診を胃がんなどの他のがん検診と同時に行っているということで、午前中に受診を希望する方が多数であることから、平日働いている方のためには、市としては夜間より土日の実施を増やして受診しやすい体制を整えているのが実態でございます。 また、女性が受診しやすいように、託児も備え、女性限定のレディースデーも2日間実施したところであります。 いま言いましたように、どちらかというと日曜日のほうの体制でしておりますけれども、また来られる方の話もいろいろ聞いてみて検討していきたいと考えております。 ○議長(澤田保夫君)  西田議員。 ◆3番(西田憲司君)  ありがとうございます。また、乳がん検診推進のために、本市の現状を伝えることはありますか。お聞かせください。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  乳がん検診の推進のために、行橋市の乳がん、子宮がんや胃・大腸・肺がん検診の受診率や各がんの発見者数について、受診勧奨チラシに掲載して現状を伝え、検診の大切さについて啓発は行っているところでございます。啓発活動でございますから、これも繰り返し、何度も分かりやすいようなかたちで啓発できるように努めたいと考えております。 ○議長(澤田保夫君)  西田議員。 ◆3番(西田憲司君)  ありがとうございます。 次に、治療中や診療後のフォローについて、少しお尋ねいたします。乳がんの治療中や診療後のフォローについて、何かございましたらお尋ねをいたします。よろしくお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  治療中や治療後のフォローでありますが、がん検診を受診して要精密検査になり、治療が開始されましたら、医療機関が実際に医療行為になりますので、相談に応じて医療機関に支援していただいているのが現状であります。しかしながら療養生活のことやがんについて不安なことは、がんの専門相談機関である、がん拠点病院がん相談支援センターというのが福岡県にありますので、市のほうでも必要に応じて市のほうの相談者に紹介等をしていきたいと考えております。 ○議長(澤田保夫君)  西田議員。 ◆3番(西田憲司君)  がん検診で精密検査が必要と言われた方にケアが必要だと考えますけれど、現状をお聞かせください。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  そういった方にはケアが必要であると考えておりますが、要精密検査の結果を受け取った方からは、どこの医療機関で精密検査を受けたらよいのか等の相談が保健所にあると聞いております。今後の不安がやっぱり大きいと思いますので、精神面でのケアも必要なことだと考えています。そのため同じ思いを経験したことがある人等に相談することで、不安の軽減につながるということもあるのではないかと思われますので、福岡県内では、がん患者の会が北九州市をはじめ数箇所あると聞いておりますので、場所が遠方で参加が難しい方にも、インターネット患者会などもあると聞いておりますので、こういったものも御相談があれば紹介していきたいと考えております。 ○議長(澤田保夫君)  西田議員。 ◆3番(西田憲司君)  ありがとうございます。本市におけるアピアランスの現状について、お伺いします。がん治療を行ううえで、脱毛や体の部分的欠損が激しいなど、本当に外見の変化に起因するがん患者の苦痛を医学的、整容的、心理社会的支援を行っていますか。また、がん治療を行ううえで脱毛をされた方に対しての医療用具ウィッグ等の購入費用の助成などを考えておられますか。お答えください。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  まずアピアランスケアについてですが、がん治療を行う上で、脱毛など外見の変化により、がん患者さんの精神的な苦痛が伴うことが考えられますが、現在行橋市においては、治療中の相談まで至っていないのが現状でございます。 がんにおける治療や支援は、専門的な知識が必要になりますので、北九州市などにございます、がん診療連携拠点病院に設置されている相談支援センターへ紹介を行っていきたいと考えております。また、医療用ウイッグにつきましては、現在購入費用の助成は、行橋市では行っておりません。調べたところ、全国では、費用の助成を行っている自治体があることを承知しておりますが、福岡県内の自治体ではまだないようであります。これについては、今後は国の補助や県の助成制度の動向を考慮しながら検討していきたいと考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  西田議員。 ◆3番(西田憲司君)  最後に、がん患者や家族が安心して相談できる体制、周知や適切な情報提供について、お尋ねいたします。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  がん患者に対する相談体制の周知や情報提供、これは大事だと思いますが、これは子宮がん検診及び乳がん検診の無料クーポン券を対象者に送付する際、相談先の案内が記載されたパンフレットを同封して情報提供しています。このような対応を取っております。しかし無料クーポン対象者以外の市民の皆様に周知できていなかったため、今後は市報やホームページも活用させていただき、一層の情報提供に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(澤田保夫君)  西田議員。 ◆3番(西田憲司君)  ありがとうございました。乳がんの患者数というのは、本当に年々増え続けております。最後に市長にお聞きしたいと思いますが、今後行橋市として、乳がんに限らずですが、乳がんになられた方の心のケアができるような体制をぜひとっていただきたいと思っていますが、ちょっと見解をよろしくお願いいたします。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。基本的に医療費抑制という観点からも予防的に(終了ブザー)予防医療に力を入れるというのは当然必要なことでございますので、今おっしゃったお話の中には参考にさせていただきたいような内容も含まれておりますので、検討させていただくものを含めまして、前向きに検討したいと思います。ありがとうございました。 ◆3番(西田憲司君)  ありがとうございました。 ○議長(澤田保夫君)  会議運営上、ここで10分間休憩をいたします。                休憩 14時40分                再開 14時50分 ○議長(澤田保夫君)  定足数に達していますので、ただいまから会議を再開いたします。 休憩前に引き続き、一般質問を行います。 次の質問者、藤木巧一議員。 ◆7番(藤木巧一君)  市民の会の藤木巧一でございます。今議会で最後の一般質問ということになりました。大変眠いとは思いますが、あと少しだけ真摯にお答えをお願いしたいと思います。早ければ30分程度で終わる予定にしておりますので、よろしくお願いします。 それでは2項目の第1項目目、椿市地域交流センターの管理運営について、お聞きします。実は私、政治的にブランクがありまして、このセンターが建ったときには、大体いたんですが、それから2年間ほどブランクがあって内容がちょっとよく分からなくて、今回議案書を見たら指定管理であがっている。ですからセンター開設から今日までの経緯について、お知らせ願いたいと思います。 ○議長(澤田保夫君)  執行部に答弁を求めます。 米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えいたします。行橋市椿市地域交流センターにつきましては、過疎化が進んでいます椿市校区において地方創生拠点整備交付金を活用いたしまして、地域コミュニティの小さな拠点となる施設として整備をされまして、平成30年5月に開館をいたしたセンターでございます。 センターの管理・運営に関しては、開館当初から現在まで、教育委員会の直営管理で、公民館機能部分の運営、施設の維持管理等を行ってまいりました。 また併設をいたしますカフェスペース・物販コーナーにつきましては、椿市地域住民が主体となって設立をされました一般社団法人つばきの会に貸出を行い、つばきの会が管理・運営を行っております。このカフェスペースにつきましては、開館当初つばきの会にカフェ運営に関してのノウハウがないことから、子どもごはんプロジェクトと関連をいたします株式会社リムドコンサルティングからお手伝いをいただく、というかたちで出発をいたしたところでございます。 しかしながら、徐々にカフェの利用者数に伸び悩み等の状況もございまして、令和元年12月をもちまして、先ほど申しましたリムドコンサルティングが撤退したということで、カフェにつきましては約1カ月間ほど休業いたし、その後つばきの会において職員の配置体制、提供メニューの見直しなどを行い、令和2年2月から運営を再開したところでございます。その後、新型コロナ関連の感染症の拡大等々の影響によりまして、本年3月3日から交流センターが全面休館となり、カフェ・物販コーナーにつきましてもあわせて休止をすることとなったところでございます。 その後、交流センター再開後の6月3日より、まず物販コーナーを再開したというところでございまして、再開から約半年を経過いたしますけれども、現在では売上も休業前と同水準まで回復をしてきていると伺っております。 またカフェ機能につきましては、提供メニューの検討等を続け、先月になりますが、11月21日からの3日間、数量限定による試食会をつばきの会が開催いたしまして、カフェ再開に向けた準備を現在進めているところでございます。 令和3年度からの管理・運営に関しましては、冒頭申し上げました、椿市地域の抱える課題に対し、より効果的・効率的に対応するために、また交流センターを、現在は直営ですけれども一体的に管理・運営できるように、一般社団法人つばきの会を指定管理者と現在しておりまして、この指定管理者として、本議会に御承認いただきますよう今定例会のほうに議案を上程いたしたところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  藤木議員。 ◆7番(藤木巧一君)  つばきの会そのものの話は、よく耳にはしていたんですけれども、そのつばきの会そのものが一般社団法人で設立したのはいつですか。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  交流センターが30年5月に開館いたしましたので、その前年度、29年度でございますが、詳しい時期としましては、記憶では30年の3月頃ではなかったかというふうに承知しております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  藤木議員。 ◆7番(藤木巧一君)  地域交流センターということで華々しくオープンしたわけですけれど、後の状況を見てみますと、私も何回か行ったんですけど、喫茶コーナーもほとんどお客もいないし、公民館に行っても物産コーナーそのものは、あんまり品物も置いてない。これは誰が計画して、どういうふうなかたちで運営するのかなと、ずっと思っておりました。 つばきの会という話で、私が現職のときに市のほうの賃金で2名雇うと。初めからそういう直営でやるつもりと聞いて、いや地元でもし話がまとまるようだったらというような話も聞いておったんですけれど、同じようなかたちで今回つばきの会が受けたということになるわけでしょうが、その仕様書と言いますか業務内容について、今までとどう違ってどういう金額で向こうが了承したのかというのを、ちょっと聞きたいと思います。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えをさせていただきます。まず、金額的なお話でございますけれども、現在までは直営での運営を行っているということから、年間で申しますと約900万円程度の運営経費で、これまで直営施設でやってまいりました。主な内容は、直営であるがためにセンター職員の2名分の人件費のほか、消耗費、光熱水費、修繕料等々でございます。 今回、指定管理を導入いたした場合につきましては、これまでの経費に加えまして直営となりますことから、諸経費の契約支払い事務等々、また指定管理者によります自主事業、イベント企画、運営等の業務が増えるということから、経費としましてさらに1名分の人件費、また指定管理者として新たに発生をいたします建物の保険料や消費税の支払い等々の経費が加算されますので、1年間の指定管理費経費といたしましては、約1200万円程度を見込んでおります。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  藤木議員。 ◆7番(藤木巧一君)  直営の場合は900万円と、そういうことで今度は300万円人件費をあげて1200万円。実際に今回運営する方も私は存じておりますので、実際にそれでできるのかなと。多分また、今回5年契約ですけれど、3年、4年経つうちに元のもくあみになってしまわないかなと。 なぜかというと一般社団法人にしているのがちょっと解せないところがあるんですね。働いたら働いた分だけ次の投資をして、また次に展開していく。そうしたら一般社団法人は利益を求めないという社団ですから、本来なら株式会社にしてあげて、株式会社であんたの所が儲かったら次からどんどん展開してね、となると、本人たちのモチベーションも上がるし、次に展開していくんじゃないかと思うんです。 ただ、行政からこれはしちゃだめ、これをしちゃだめというふうな制約を受けた中で、なおかつ社団法人で儲けちゃいかんよというふうになると、お客さんが来んほうが楽なんですよ、ある意味では。先月の21、22、23日も北海道のホタテがなんかの弁当をやって、すぐ完売しました。ああいうのをどんどんやっていくのには、やっぱり原資がいるんですよ。それをやっぱりある程度そういうのをやって、これくらいは年間に蓄えなさいよと、そのためには原資として人件費の300万円じゃないで500万円ぐらいやってもいいと思うんですよね。そういうようなかたちでまず支援してあげる。そうしないと多分ジリ貧になってくる。 もう市から給料もらえばいいわけですから、お客が来ようと来なくても管理運営さえすればいいというふうな展開になるんじゃないかというのを、ちょっと危惧して今回は特別に一般質問で、これからの運営をやっぱりしっかり見ていかないと、今までの3年間の様子を見ておりますと、もうほとんど、何回か行ってもおばちゃんが手編みしていたり、これ食堂やろうと、コーヒーしかないよ、とかいう感じでやっていましたから、椿市のあそこにわざわざコーヒーを飲みに行かないし、定食、当初は850円ぐらいの定食でコーヒー飲むと1000円と。誰があんな所に行くかね、と言って、地元は皆言っていましたからね。 そうしたらいつの間にか、うどん380円とかいうのになりましたけど、金額の問題じゃないんで、皆ステータスを貰いに行っているわけですから、そういうつもりではじめてコンサルがああいう建物を建てたわけでしょうが、私が危惧するのは、あれの第2弾、第3弾で各公民館がああいうふうなやり方でやると、経費だけ膨大にかかって今までと何も変わらないと、そういうのを危惧しますので、今後のことについては、ちょっとしっかり運営方針を聞いておこうかなというふうに思っております。 今後の運営方針について、教育長でも教育部長でもいいですが、はっきりした運営方針を言ってもらいたいと思います。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答えをいたします。その前に、直接お答えする前にお話をしておきたいのは、かなりの方々が、道の駅類似の施設というぐあいに椿市交流センターのことをなんとなく漠然と誤解をされているというということを、まず訂正をしておきたいと思っております。 私どもは、あそこにああいうものを椿市につくったのは、椿市地区の率直に言って過疎に陥りかけている地域に、そういう小さな拠点と法律上では言っているんですけれども、そういう地域の拠点をつくろうとして、あそこに郵便局がある、それから保育園も一緒につくりつけて人々が集まる地域のより所としての場所という意味で、じゃあ物販もやってみたらどうだろう、じゃあコーヒーもやったらどうだろうというようなことからスタートしたわけであります。 それで、それが議員御指摘のようになかなか、私どもは、これは地域住民の自治の実験場だと、自治の教室だというぐあいに考えているわけですけれども、これはなかなか迷走を続けていることも事実であります。そのことは残念ながら行橋市の自治の手法がまだまだ成熟してないんだろう、というぐあいに理解をするしかないわけでありますけれども、今回上程をいたしました案件につきましては、かなり地元の方々が熱心に話し込んで提案をしていただいた、というぐあいに聞いております。 これも誤解がないように改めて申し上げておきますけれども、これは我々のほうからつばきの会なり、どこかにお前の所がやってくれよという話でやったわけではないので、彼らのほうから提案をあげてきてくれた。それに対して我々がそれに応えたというかたちであります。 したがいまして、地域の住民の方々が自分らで考え、自分らで情報を集め、そして自分らで提案をしてきたという限りにおいては、ひとつ住民自治の芽が芽生えたのかなと私なんかは逆に喜んでいる次第であります。 それから3年後にはジリ貧になるんだろう、というような予見もいただきましたけれども、もしかしたらそうかもしれません。ただし、もういよいよこれが従来の私どもの考えておりました住民自治の教室、あるいは住民自治を育てる場ということとして機能しないということであれば、別途の使い方を考える。それまでは、少し時間がかかるかもしれませんけれども、地域の方々の自治意識とその結果をもう少し見守っていただければと考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  藤木議員。 ◆7番(藤木巧一君)  市長さんのおっしゃることは、よく分かります。だからこそいま金額で縛るんじゃなくて、そこの団体の人たちがフリーハンドでいろんなことができるようなかたちで、支援にしては、人件費のみならずある程度のお金は出してあげるよと、そういう状況を見ながらでいいですけれども、そういうふうなサポート体制を取ってないと、結局はお金で縛ってしまうと、そうするにも金がないね、こうするにも金がないねと、多分そういうふうなかたちになって最終的には意識的に沈んでしまう。意識をいかに高揚するかというのを手助けしてほしいという意味で、私は一般質問しているわけです。 それから細かいことを聞きますが、その社団法人に関わる人ですね、理事でもいいし、役員でもいいし職員でもいいし、その数はだいたいどれくらいになっておりますか。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えをさせていただきます。まず理事・役員は7名、そして現在その社団法人のほうに賛同していただいている校区外の方は12名で、全体で65名の方が入っている。理事・役員は7名でございます。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  藤木議員。 ◆7番(藤木巧一君)  たぶんにそういう社団法人は、これから最低でもこれは契約で5年間続くわけですけれども、何せ私が知っている人が皆私と同じぐらいの年齢ですので、途中でぽっくりぽっくり逝くと理事会がうまくいかないというようなことにもなりますので、なるべく若い人を53名に付け加えるような努力もしていただいて、その会そのものががっちりとやっていけるような状況をつくっていないとですね、多分53名は名前だけ出してくれと言って、半分はそういう人が多いというふうに私も感じていますので、もうこの辺はよろしくお願いしたいと思います。 それからもう一つ懸念されるのは、あの施設の中に公民館があるわけですね、あそこで火事が起こったとかガラスが割られて盗難があったとかいったときの施設の管理の責任者は、つばきの会なんですか、公民館なんですか。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  公民館なのか、つばきの会なのかと。現在の地域交流センターつばきの里につきましては、公民館機能は有しておりますけれども、公民館という位置付けではございません。 それで火事が起きた等々の管理責任ということでございますけれども、状況等にはよりますけれども、指定管理者なのか、それとも行政責任かというかたちにはなろうかと思います。そういったかたちで対応をさせていただきたいと思います。その原因によって責任区分が変わってくるのかと思われます。 ○議長(澤田保夫君)  藤木議員。 ◆7番(藤木巧一君)  やはりその辺は、ちょっと明確にしとったほうがいいですよね。建物は行政ですから火事が起これば行政が責任を負うのはしようがないと思うんですけれども、どこでもその施設については火事責任者がおるわけですから、つばきの会のならつばきの会を責任者に、現場におらないと、それは消防に聞いてもらえばよく分かると思いますけれども、そういういろんな施設の責任分担、これから明確にしておいてもらいたいと思います。 多少あそこで感じたのは、食堂はカフェをしてなんとか人件費で賄いがきくでしょうけれども、物販コーナーは本当に年間を通して運営できるのかなとちょっと危惧をしております。その辺も行政のほうで、やらせる以上は全面的になんかバックアップして、他から情報が入ったら椿市に持って行って売ってくれというぐらいのことは、これからやってもらいたい。 初めの1年、2年が勝負だと思います。5年続かせるためには、地域の人に本当に建物が建って良かったねと言われる状況にしないと、なかなかうまくいかないんじゃないかと思います。 ○議長(澤田保夫君)  藤木議員。 ◆7番(藤木巧一君)  それに関連して、もう2項目目の公共施設の指定管理について、御質問をさせていただきます。 これは先般、矢野議員、小堤議員が質問をされまして、基本的な考え方、市の考え方を一応お聞きしました。その辺を再度、今回の議案には、10項目あがっていますので、その中で私の所管する社会教育委員会については、そこのほうで細かく聞いてもいいと思ったんですけれど、この際スムーズじゃない決め方があるなら、それはそれで質しておこうということで質問しますので、まず基本的な考え方をお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  お答えをいたします。公の施設の指定管理制度につきましての基本的な考え方でございます。公の施設の指定管理者制度につきましては、従来直営もしくは管理委託制度で行っておりました。しかしながら平成15年の地方自治法改正に伴いまして、管理委託制度は廃止をされ、直営もしくは指定管理者制度で行うことになったということでございます。本市におきましても、複合文化施設や総合福祉センターをはじめとして、多くの施設で導入をしているところでございます。 今後とも民間のノウハウを活用することによりまして、多様化する住民ニーズに対応して、より効果的・効率的に対応いたしまして住民サービスの向上を図るとともに、経費の縮減を図るなど指定管理制度の継続や導入を進めてまいりたいと考えております。これが市の基本的な考え方でございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  藤木議員。 ◆7番(藤木巧一君)  基本的なことは、もう何回もこの質問をしておりますので、だいたい分かっておりますけれども、やはり指定管理というのは、行政が直営で管理していて、それを民間のノウハウでさらに良い利用方法、市民に愛される施設にならないかということで、極めて同じ金額で民間に公募するというのが本来の建前で、そうして民間の知恵を同じ経費をかけてやっていくというのが本来の筋だと思いますけれど、どうも行橋の場合は指定管理するために金額が上がってくる、そういうのがちょっと目に見えますので、中でも今回、行橋市民体育館を主とする体育施設そのものは、5年前に契約した業者が今回名前を連ねておりません。新しい業者に変わっております。 この5年間に何があったのかよく分かりませんけれども、その業者が手を挙げなかった、どこに原因があったのか市のほうで掴んでいると思いますので、その辺をお知らせ願いたいと思います。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えをいたします。現在、体育施設等を管理しております指定管理者の5年間の経過等々についてお答えいたします。5年間にわたる管理・運営についての全体的な私どもの評価と言いますか、経過でございますけれども、施設の利用者数につきましては、スポーツ教室等の自主事業の成果がこの5年間である程度認められ、年々増加の傾向にございました。 しかしながら主に施設管理面の点におきまして、利用者の皆様から整備が行き届いていない等々の苦情が入るなど、施設全体の管理について目配りが完全にできていないという面があったのも事実でございます。またこの点に関しましては、管理者側のそういう課題・問題もさることながら、私ども教育委員会としましても管理者との業務につきまして十分な情報の共有、そして申し合わせ等ができていなかったという反省点を感じているところでございます。 また今回の公募に関しまして応募がございませんでしたけれども、その理由につきましては、私どもは承知いたしておりません。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  藤木議員。 ◆7番(藤木巧一君)  指定管理者と行政が指定管理するうえで、仕様書なり業務内容を詳細に詰めて、そのとおりやっているかどうか、報告書もあがるわけでしょうが、そういうのをやっていくというのが、どこかが欠落していたと言いますか。私も第1回目のミズノさんからの報告書を見ましたけど、もう陳謝の文言ばかりですね。いろんなイベントをやったけれど結局人が集まらなかったという言い訳ばかり。 私は、米谷さんも30年前に管理していたからよく分かると思いますけれど、体育館施設は6500万円ぐらいの施設管理費、それを7800万円まで上げて、1400万円も上げて5年間契約して、何をするかと言ったたら、やっぱりミズノが持っているノウハウでいろんなイベントやりますよと。謳い文句は良かったんですけど、結局5年間で1400万円の5年間ですから7千万取っていっただけの話。何も成果が出ていない。やるのはやったでしょう、新聞の折り込みまで入れていましたからね。でもそれは行橋のニーズに合ってないし、そういうかたちでやっていないということなんです。 だからそれをきちっとやっぱりどこかで評価していないと、月例報告という、現地を見なきゃ分からない。私も何遍も言いましたけれど、木は刈っていない、下に掃除したのはそのまま置いている。ある市の大きなイベントがある前の日に行ったときには、まだ階段は埃まみれでしたよ。ああいうのでやっぱり管理していると、それは月に2回と言ったら、きょうはしないけど明後日します、じゃだめなんですね。そのイベントがある前の日にしてもらわないと。それは行政のほうから、こういうのがありますからきょうは特にやっとってください、くらいのことは言わないといけない。そういう連携を取っていないことの見本だと思います。 ですから今回は、名前が変わって他の業者でやるとしても、その辺の連絡を密にとらないと同じ轍を踏むようなことになりますので、ここでその指定管理者の決まるまでのフローといいますか、どういうかたちで決まっているのか、その辺を教えてください。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答えを申し上げます。まず申し上げておきたいのは、指定管理者制度というものができたのが平成15年ごろだったと思いますけれども、まだそれ以降20年経っていないわけで、受託者も委託者も両方ともにこの制度にまだ慣れていないという実態があるということは、反省も含めて私どももそう理解をしております。 一昨日だったか、矢野議員の御指摘にもありましたけれども、受託者側からすれば、民間は新たな自分たちのフロンティアを見付けたということで、行政分野に進出を図ったという面がありますし、委託者側からすればこれによってコストが下がるという思いから指定管理制度に入っていったという、両方の考え方がそこに偏り過ぎたために、民間側、受託者側からすれば何もさせないと、残業させない、残業手当も出さない、労務者を削るというようなかたちでサービスの低下を招いたという事例が、行橋のみならず全国津々浦々起きていることであります。 ただし制度の本来の目的は、民間の自由な発想あるいは様々な人間関係、あるいはノウハウ、こうったものを生かして、官では発想できない事業をやってもらうというのが本来の目的であるということに、段々業者ともに実感として気付き始めているというのが現在の状況ではないかと思われます。 したがいまして、私ども委託をする側からも言わせてもらえれば、従来のようにコストカットと、管理委託したほうがコストが下がるんだという一面的な考え方をこの際捨てようと。そのためにはまず受託者が自由にふるまえる程度の条件を出したうえで契約していこうと。そういうぐあいに少し考えを変えてきたわけであります。 したがいまして、藤木議員が、つばきの里の例でおっしゃっていたように、本気でやってもらうならもっと金出せというようなことをおっしゃったと思いますけれども、まさに今回私どもが制度の改変期におきまして感じていることは、まさに同じようなことでありまして、コストを削れば削るほど民間サイドはどうするかというと、自分のところのコストを削るという方向に走りますので、我々とは方向性が違いますので、そこはしっかりプロポーザルを受ける際に契約乃至は条項をしっかり議論し合って、コストの面についても、我々は一方的にコストを下げるだけという視点でない方向で考えよう、というのが今回の委託制度の結果であります。そのことを御理解いただければと思っております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  先ほどございました指定管理者の申請から決定までのフローということでございます。原則は、公募を原則といたしまして、指定管理者施設の概要、業務内容、期間、及び指定管理者期間における指定管理料の総額等を記しました使用書、募集要綱について外部委員を含む選定委員会の承認を得た後に、市報並びにホームページに掲載することにより、広く募集をしておるところでございます。 約1カ月間の募集期間終了後に、選定委員会におきまして応募された事業者によりますプレゼンテーションを行うとともに、審査を行いまして指定候補者の決定に至る流れというふうになっております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えします。ただいま総務部長が申し上げましたフローによりまして、今回の体育施設等につきましては、公募期間中に2社からの応募がございまして選定委員会におけるプレゼンテーションの結果、1社の指定候補者が決定をされ、議会にお諮りさせていただいているという状況でございます。 また先ほど私が答弁いたしました、つばきの会の、申し訳ございません、役員組織状況でございますけれども、全体で65名、椿市地域の方が53名で、校区外の方が12名ということで、理事・役員等につきましては、幹事・理事合わせまして53名のうち7名が地元の方でございました。申し訳ございません。訂正いたします。 ○議長(澤田保夫君)  藤木議員。 ◆7番(藤木巧一君)  指定管理者を決定するまでのフロー、一般公募を原則としてということになって、その公募をやはり選定委員会でプレゼンテーションを受けて審査すると。その選定委員会のメンバーは誰ですか。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  選定委員会のメンバーでございます。これは条例で決まっておりますけれども、委員長は副市長をもって充てるというふうになっております。施設によりましては、両副市長がおりますので、どちらかの副市長が委員長になるということでございます。 次に施設によりましては、教育委員会が所管する公の施設の場合は、教育長が入る場合もございますし、その他は市長公室長、私、総務部長、その他民間の学識経験者をこのメンバーの中に入れておるということでございます。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  藤木議員。 ◆7番(藤木巧一君)  学識経験者は何名ですか。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  お答えをいたします。4名でございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  藤木議員。 ◆7番(藤木巧一君)  それでは確実に入っている副市長か教育長にお伺いしたいと思いますが、どういう基準で点数を付けられているのか、お教え願いたいと思います。 ○議長(澤田保夫君)  城戸副市長。 ◎副市長(城戸好光君)  御質問にお答えいたします。いま藤木議員が御質問している総合体育館等につきましては、いま総務部長のほうからお話がありました人数で、私が委員長というかたちでここに資料がありますけども、随分細かい内訳となっております。           (藤木君「項目だけでいいです」の声あり)項目だけですか。項目は3点ございまして、施設の管理運営。それから安定的な人的基盤や財政基盤、実績や経験など。そしてまたその他におきましては、指定管理及び収支計画の妥当性及び実現可能性。適性においては管理運営体制、安全対策・危機管理体制などでをですね、それぞれプレゼンテーションいたしまして、終わり次第、各委員が点数を付けて、その後、事務局が総合点を集計してですね決定をするというプロセスでございます。 ○議長(澤田保夫君)  藤木議員。 ◆7番(藤木巧一君)  その点数は、個人名は伏してもいいんですけれど、今までずっと公表していますので、今度委員会でまた資料要求しますので、その点数表を出していただきたいと思います。 それにあわせて体育館の関係じゃなくて赤レンガ館というのを、今回、旧百三十銀行行橋支店、これに一般社団法人。これも一般社団法人ですから営利を目的としない行橋市観光協会が委託を受ける相手側になっております。中には小規模カフェや観光インフォメーションいうのをまたぎましたけれど、図書館に何かカフェができるという話は初めから聞いていたんですが、当時、私は、最後は自動販売機になるんじゃないの、と言っていましたら、結局、自動販売機。その前の赤レンガ館に今度カフェ、また小規模カフェ。あそこは火を使ってもいいんですかね。その辺からちょっとお聞きしたいと思いますが。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  赤レンガ館でのカフェということに関しまして、火器は使うことができませんので、基本的には電気、電熱等々による温めというかたちの分を想定いたしております。 ○議長(澤田保夫君)  藤木議員。 ◆7番(藤木巧一君)  電気でやればそれはOKだと思いますけれど、やはり食品を提供することとなると、保健所の許可だとか中の改装も必要になるんじゃないかと思うんですけど、あれは文化財なので改装そのものが多少困難じゃないかと私は認識していたんですけど、それはできるんですか。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  カフェ機能を今回想定しているという段階で、まず議員から御質問ございました火器の使用、また食品の提供に際しましては、一定程度の給排水の設備、もしくはお客様用の手洗い設備等の必要があるということで、その部分につきましては、旧百三十銀行が持っている文化財的な制約の部分を考慮いたしまして、全部条件はクリアしたということでございます。 ○議長(澤田保夫君)  藤木議員。 ◆7番(藤木巧一君)  そういうことである程度できるんだろうと、それはクリアできるからこういうふうなかたちで観光協会に委託するんだろうと思っておりますけれど、聞くところによると観光協会そのものもジリ貧で金がなくて大変なことになっているという状況は良く聞きます。それと今回に関しては、観光協会は一度断ったという話も聞いていますが、これが受託する状況になったその経緯を教えていただきませんか。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。
    ◎教育部長(米谷友宏君)  今回の指定管理候補者選定に至る経緯ということで、お答えをさせていただきたいと存じます。まず先ほどのフローに基づきまして、10月7日から10月月末まで約25日間、公募期間を設定いたしました。この間に現地説明会を行いましたけれども、この期間中での応募者はなしという状況となりました。 また、今回この公募の結果と併せまして、今後の取扱いをどうするのかと、いわゆる再度公募をする、もしくは非公募。どちらかの決定につきましては、11月9日に開催の第2回の選定委員会で協議を願ったところでございます。 委員会では、令和3年4月、来年度の4月からの指定管理による指定運営を念頭に置き、また行橋市公の施設に係る指定管理者の指定手続き等に関する条例第5条第1項第2号でございますが、市長は公募により応募者がいないと認められるときは、公募によらず指定管理候補者として選定することができる、というこの規定に基づきまして、今後の指定管理事務につきましては、非公募で事務を進めるということで決定がなされました。この決定の後、所定の申請書類の提出がございましたので、同審査委員会にて審査が行われ一般社団法人の行橋市観光協会が指定管理候補者となったところでございます。 また先ほどお話がございました、1回断ったというお話もいただきましたけれども、応募者がなかったということで、私どもも現地説明会を開催したときに、お問い合わせというか説明会に参加した団体がいらっしゃいましたので、その旨聞き取りを行ったところでございます。1件につきましては、本来の団体目的に合わないということが判明したということで辞退。もう1点につきましては、断ったと言いますか、団体からは協議に時間を要したため応募期間内には手挙げできなかったというお話を伺った、そういう経過がございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  藤木議員。 ◆7番(藤木巧一君)  向こうがやるという返事をしたんならやってもらって結構ですけれど、やはり先ほどの審査の過程で経営審査、その会社が、その組織ががっちりとして破綻するようなことがないというのがまず条件ですから、その辺もきっちりクリアしていないと、途中で大変なことになったと、元の観光協会そのものがおかしくなったとかいうふうなことがないように。 それとこれから中の改装をするときにはカフェにするのか、カフェにしてもそんだけ人は来ないと私は思いますけどね、それにかける経費のほうが大変なので、もう少し皆さんのアンケートを取って、何が一番適切なのかと。それと観光のインフォメーションをあそこでするよりも、駅で自前の施設があるわけですから、駅でやったほうがどれくらい観光パンフレットでも配ることができるかなというふうに思いますので、もう少し、本来、赤レンガ館があのままのかたちで生きて、なおかつ今まで以上に個別の小さなコンサートとか、ああいうふうなできる設備を整えたほうが、利用価値があるんじゃないかと私はそう思っております。 ですから、今の話を聞きますと何も仕様が決まっていない、市からの要望だけで観光協会がスタートするわけでしょうから、何をしろ、何をしろとか言うと、これから決めていくわけですから、そういうことじゃならんわけですね。指定管理をするときには、もう全て仕様書が決まっていて、これで幾らと、人件費これくらい出すよというのは、本来の在り方ですから、これから細かい詰めをすると。一遍は辞退したわけですから、辞退が受託に変わった間に条件もあったでしょう。この条件に合わせてやらないと、それも市民の納得を得るような金の使い方をしないとだめなんですね。そのことだけはきっちり申し述べておきたいと思います。 それとはじめの椿市に戻りますが、何かやるときはお金だけで絞るんじゃなくて、いい案を出させて、いい案があるなら、それでやってみようと、みんなで合意したうえには、その分のお金まで付けてみんながやる気が出るようなやり方で指定管理をしていただきたい。ましてや初めて受ける側は、それでもう尻つぼみになると母体そのものがおかしくなりますので、そういうことでよろしくお願いしたいと思います。 15分ほど経過しましたけれども、これできょうはやめたいと思います。ありがとうございました。 △日程第2 議案に対する質疑、議案の委員会付託 ○議長(澤田保夫君)  以上で一般事務に関する質問を終わります。 日程第2 議案に対する質疑、議案の委員会付託を行います。今定例会に上程された市長提出に係る報告第19号から報告第21号まで、議案第93号、議案第96号、及び議案第98号から議案第119号までの計27件を一括して議題といたします。 これより、議案に対する質疑を行います。議案第100号について、田中次子議員から発言通告があっていますので、発言を許します。 田中次子議員。 ◆5番(田中次子君)  田中次子です。議案第100号 行橋市図書館等複合施設条例の一部を改正する条例の制定について、一つお伺いします。 これは、条例の中の別表第2、備考の表の中の2番にあります。これはプレイルームのことだと思うんですが、有料の子どもの遊び場。プレイルームの利用できる対象年齢を満3歳から、いま満9歳と現行になっているものを、満3歳を1歳繰り下げて満2歳からに改める、とあります。これはまだコロナ禍の中、この施設が使えるようになって、まだ日もそんなに経ってないなかで、このように変更に至った経緯、これが利用者の方々のニーズによるものなのかなどについて、お聞きしたいです。 そしてもう1点は、年齢を引き下げることによって、この2歳児にも利用料金が発生をするのか、お聞かせください。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  御質問でございますが、これまで現在の条例の規定によりますと、3歳以上9歳までの児童を利用対象としておりましたので、対象年齢の児童の兄弟ですね、例えば下の3歳未満の児童がいた場合は、プレイルームの外に一人で待たせることは現実的ではございませんので、実際は保護者とともにそこで遊んでいただくというよりは、表で待たせられないので入場していただくということの対応をさせていただいておりました。あくまでプレイルームへの入場でございまして、3歳未満での利用ということは行っておりません。 しかしながら、これまで担当課であります生涯学習課、またリブリオ行橋での御意見箱を設置しておりますけれども、そちらへの御意見の投函等で、この利用年齢の引き下げについての御意見を多くいただいたところでございます。 私どもといたしましては、入場か入場でないかと、あるいはお父さん、お母さんと一緒に入っても利用することはできない、見ている脇にいるかいないかということではなくて、より多くの子どもさんに利用していただくため、そして利用対象年齢を広げたいということから、子どもたちが同じスペースで遊ぶことから安全面に配慮する必要もございます。遊んでいる子どもさんと、もっと小さなお子さんが一緒に入っているという状況がどうしても生まれてまいりますので、そのバランスを指定管理者と協議をした結果、今回は利用対象年齢の下限を1歳引き下げて2歳から利用可能といたしたい、ということで本条例案を提案させていただきました。 また、今回の提案に際しましては、引き下げられるとともに対象者という位置付けでございますので、利用料といたしまして、2時間当たり市内の子どもさんで200円、市外は300円が必要となるところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  田中次子議員。 ◆5番(田中次子君)  2歳児も利用料金が発生する。これまでは対象年齢の兄弟児がいれば、入場というという位置付けであり利用料金は発生しなかった。今回からは200円、市外であれば300円発生するということですね。 ではそれにあわせて、新たに利用料金を取って子どもたちに遊んでもらうとなれば、その対象年齢の発達に応じた新たな遊ぶ道具、遊具などを指定管理業者が購入するような予定はあるのでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  まず現状の入場という部分につきましては、本当にお父さん、お母さんの脇にいるということで遊べないという状況でございましたので、今回は利用できるということで御了解いただきたいと存じます。 また、現在プレイルームに設置しております遊具につきましては、これも指定管理者と確認を行ったところ、満2歳児の子どもさんでも遊べる遊具を現状で揃えているということから、新たな遊具等を導入する予定は現在ございません。 ○議長(澤田保夫君)  以上で議案に対する質疑を終わります。 これより、議案の委員会付託を行います。ただいま議題となっております、議案第93号、議案第96号、及び議案第98号から議案第119号までの計24件の委員会付託につきましては、お手元に配付しております別紙付託事項一覧表のとおり、各常任委員会に審査付託したいと思います。これに御了承願います。 以上で本日の日程は、全て終了しました。 本日の会議は、これをもって散会いたします。                散会 15時45分...