行橋市議会 > 2020-09-09 >
09月09日-02号

  • 起業(/)
ツイート シェア
  1. 行橋市議会 2020-09-09
    09月09日-02号


    取得元: 行橋市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-13
    令和 2年 9月 定例会(第4回)         令和2年9月第4回行橋市議会           定例会会議録(第2日)1 日 時 令和2年9月9日(水)1 出席議員 別紙のとおり1 その他の出席者 (ア)職務のため出席した事務局職員   議会事務局     局 長 松 尾 一 樹             次 長 今 川   奨            議事係長 笠 岡   豊            庶務係長 吉 兼 三 佳             書 記 中 野 博 一             書 記 今 井 陽 介 (イ)地方自治法第121条により出席した市職員    別紙のとおり1 本日の会議に付した案件及びその結果    別紙のとおり1 議事の経過    別紙速記録のとおり     令和2年9月第4回行橋市議会定例会議員出席表[第2日]                      令和2年9月9日(水)┌───┬───────┬───┐ ┌───┬───────┬───┐│席 順 │ 氏   名 │出 欠 │ │席 順 │ 氏   名 │出 欠 │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 1 │小 見 祐 治│ ○ │ │ 11 │小 原 義 和│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 2 │矢 野 潤 一│ ○ │ │ 12 │西 岡 淳 輔│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 3 │西 田 憲 司│ ○ │ │ 13 │大 池 啓 勝│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 4 │小 堤 千 寿│ ○ │ │ 14 │澤 田 保 夫│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 5 │田 中 次 子│ ○ │ │ 15 │藤 本 廣 美│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 6 │瓦 川 由 美│ ○ │ │ 16 │鳥井田 幸 生│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 7 │藤 木 巧 一│ ○ │ │ 17 │田 中 建 一│ × │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 8 │井 上 倫太郎│ ○ │ │ 18 │二 保 茂 則│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 9 │小 坪 慎 也│ ○ │ │ 19 │豊 瀬   尉│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 10 │工 藤 政 宏│ ○ │ │ 20 │德 永 克 子│ ○ │└───┴───────┴───┘ └───┴───────┴───┘             令和2年9月第4回行橋市議会定例会[第2日] 地方自治法第121条により出席した者                                 令和2年9月9日(水)┌───────────┬───────┬──┬───────────┬───────┬──┐│    職 名    │  氏  名  │出席│    職 名    │  氏  名  │出席│├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│市長         │田 中   純│○ │国保年金課長     │鹿 島 美智子│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│副市長        │橋 本   晃│○ │地域福祉課長     │上 田 直 美│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│教育長        │長 尾 明 美│○ │障がい者支援室長   │土 井 誠 之│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│市長公室長      │鶴   裕 之│○ │子ども支援課長    │廣 津 好 春│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総務部長       │鹿 島 英 樹│○ │生活支援課長     │岡 田 公美子│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│市民部長       │穴 繁 利 雄│○ │介護保険課長     │黒 田 純 一│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│福祉部長       │木 野 雅 博│○ │土木課長       │岩 間 薫 朋│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│都市整備部長     │和 田 雄 二│○ │都市政策課長     │林   善 弘│○ │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│産業振興部長     │山 門 裕 史│○ │PA事業推進室長    │土 肥 正 典│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│環境水道部長     │有 松 正 一│○ │建築政策課長     │岩 本 秀 夫│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│会計管理者兼会計課長 │池 永 正 行│○ │農林水産課長     │西 村 佳 明│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│教育部長       │米 谷 友 宏│○ │商業観光課長     │田 邊 正 典│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│消防長        │髙 橋 一 文│○ │企業立地課長     │上 田   純│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│秘書課長       │土 肥 麻 紀│  │上水道課長      │井 藤 岳 彦│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│政策調整監      │池 上 国 浩│  │下水道課長      │加 来 和 喜│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│政策調整監      │中木原 崇 久│  │環境課長       │宮 下 義 幸│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総務課長       │西 川 雅 隆│○ │環境課事業所長    │井 上 淳 一│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│防災危機管理室長   │末 松 久 典│  │選挙管理委員会事務局長│中 村 愛 晴│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総合政策課長     │松 本   隆│  │農業委員会事務局長  │岡 野 雅 幸│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│基地対策室長     │増 田 昇 吾│  │監査事務局長     │渡 辺 浄 美│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│財政課長       │真 田 幸 典│○ │教育総務課長     │吉 本 康 一│○ │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│情報政策課長     │末 次 真 樹│  │教育総務課指導室長  │山 本 有 一│○ │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│契約検査課長     │上 村 幸 司│○ │学校管理課長     │橋 本   明│○ │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│人権政策課長     │岡 田 正 二│  │防災食育センター長  │木 村 君 彦│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│税務課長       │山 本 修 司│  │生涯学習課長     │川 中 昌 哉│○ │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総合窓口課長     │中 村 浩 行│  │文化課長       │辛 嶋 智恵子│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│市民相談室長     │井 上 栄 輔│  │スポーツ振興課長   │門 司 康 宏│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│収納課長       │野 本   誠│  │消防本部総務課長   │五反田 幸 治│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│債権管理課長     │吉 田   実│  │           │       │  │└───────────┴───────┴──┴───────────┴───────┴──┘            令和2年9月第4回行橋市議会定例会              議  事  日  程[第2日]                             (令和2年9月9日)日程第1 会期並びに議事日程の変更日程第2 一般事務に関する質問令和2年9月第4回行橋市議会定例会一般事務に関する質問┌───────────┬──────────┬───────────────────────┐│ 質問順位別議員名  │  質 問 項 目  │      要        旨       │├──┬────────┼──────────┼───────────────────────┤│1 │田中 次子   │市民の住環境を守る │・市の公害防止対策(土壌汚染、騒音、振動、悪 ││  │(一括方式)  │施策について    │ 臭など)                  ││  │        │          │・地域ごとにおける諸問題           ││  │        │          │・公害苦情相談窓口              ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │子ども最優先の学校 │・コロナ禍における少人数学級について     ││  │        │づくり       │・学校規模適正化計画について         ││  │        │          │・子ども(市民)の声を聴く取り組み      ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │公共施設の問題点  │田中市政のもとで、新たに実施された整備事業等 ││  │        │          │について                   ││  │        │          │・リブリオ行橋                ││  │        │          │・長井浜公園                 ││  │        │          │・椿市地域交流センター「椿の里」       │├──┼────────┼──────────┼───────────────────────┤│2 │大池 啓勝   │教育問題      │学力向上について               ││  │(一問一答方式)├──────────┼───────────────────────┤│  │        │環境問題      │自然環境保全における市の役割について     ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │財政問題      │公会計に基づいた決算の評価と今後の公共事業  ││  │        │          │のあり方について               │├──┼────────┼──────────┼───────────────────────┤│3 │瓦川 由美   │市民生活向上にむけ │①交通安全施設について            ││  │(一問一答方式)│た取り組みについて │②新施設の活用について            ││  │        │          │③あんしん情報セットの活用について      ││  │        │          │④一般廃棄物の処理方法について        ││  │        │          │⑤窓口やイベント時の対応について       ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │教育行政について  │①休校後の子ども達への対応について      ││  │        │          │②今後のICT教育の活用について         │└──┴────────┴──────────┴───────────────────────┘          令和2年9月第4回行橋市議会定例会一般事務に関する質問┌───────────┬──────────┬───────────────────────┐│ 質問順位別議員名  │  質 問 項 目  │      要        旨       │├──┬────────┼──────────┼───────────────────────┤│4 │井上 倫太郎  │市内大型団地の大型 │市内には前田ヶ丘団地/宮の杜団地/八景山団地  ││  │(一問一答方式)│集中浄化槽の維持管 │と3つの大きな住宅団地が存在する。      ││  │        │理について     │いずれも共通しているのがし尿の処理を大型集  ││  │        │          │中浄化槽で行っており、その運営を自治会内で組 ││  │        │          │織された管理組合で行っている。どの団地も数十 ││  │        │          │年が経ち、今後の維持管理を自分だけで行う事に ││  │        │          │不安を感じている。今回は前田ヶ丘団地を主軸に ││  │        │          │・過去の経緯を問う              ││  │        │          │・浄化槽法の改正から公共浄化槽の視点で問う  ││  │        │          │・税の平等性や公としての義務として問う    ││  │        │          │・その他関連する内容             ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │上水道事業について │令和2年3月議会にて田中市長より施政方針の中  ││  │        │          │で広域連携を実践するため水道事業基盤強化計  ││  │        │          │画や給水区域の拡大について触れられている。又 ││  │        │          │今定例会に条例改正も上がっている公の役割と  ││  │        │          │して最低限の生活インフラの整備があり、社会生 ││  │        │          │活基盤の一つが水道事業である。また、公務員の ││  │        │          │責務である住民福祉の向上や生命財産・安心安全 ││  │        │          │な生活を守るという視点から市内の上水道事業  ││  │        │          │について問う。                ││  │        │          │・現状の給水地域や給水地域外の状況について  ││  │        │          │・平成8年以降の要望など関連する内容      ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │コロナ禍の成人式に │新型コロナウイルス感染症拡大対策として令和2  ││  │        │ついて       │年度の予定されている様々な事業が中止となっ  ││  │        │          │ている。成人式についても開催の可否を検討する ││  │        │          │事業の一つと思われるが、まだまだ時間的猶予が ││  │        │          │あるので、直前の社会状況で決めるのではなく、 ││  │        │          │リスクヘッジのための1案/2案/3案と複数案を   ││  │        │          │考え、必ず実施するための提案を行う。     ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │6月議会後の教育委員 │6月議会ではマスク着用時の熱中症対策について  ││  │        │会の対応について  │提案した。また学校現場のマンパワー不足につい ││  │        │          │ての提案も行った。              ││  │        │          │その後の進捗状況の確認 また、6月議会以降の  ││  │        │          │教育委員会の動きについて問う。        ││  │        │          │・6月議会で予算が通ったのになぜ飛沫防止シー  ││  │        │          │ ルドが設置されていないのか?        ││  │        │          │・スクールサポートスタッフについて(募集人員 ││  │        │          │ や募集方法など)              │└──┴────────┴──────────┴───────────────────────┘          令和2年9月第4回行橋市議会定例会一般事務に関する質問┌───────────┬──────────┬───────────────────────┐│ 質問順位別議員名  │  質 問 項 目  │      要        旨       │├──┬────────┼──────────┼───────────────────────┤│5 │工藤 政宏   │(5回目)教育委員会 │ホームステイ事業に関する質問は2017年から今  ││  │(一問一答方式)│ホームステイ事業の │回で5回目。これまで、ニューヨーク市グレース  ││  │        │現状とこれからにつ │チャーチスクールとの相互交流「中学生国際交流 ││  │        │いて        │事業」の米国訪問事業参加費が30万円強と高額  ││  │        │          │であること等を指摘したところ、市長、教育長、 ││  │        │          │教育部長から改善に向けて前向きな答弁をいた  ││  │        │          │だいてきた。前回からの進捗と具体的な展望を質 ││  │        │          │す。                     ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │図書館等複合施設「リ│建設費等に多額の税金を投じたリブリオ行橋。利 ││  │        │ブリオ行橋」の利用者│用者である市民の皆さまのさらなる満足度向上  ││  │        │満足度向上策につい │をめざし、より利便性の高い、愛される、誇れる ││  │        │て         │施設にしていく必要がある。現時点で出てきてい ││  │        │          │る課題、利用者からの意見・要望等を踏まえ、今 ││  │        │          │後の展望を質す。               ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │(続)職員採用等から│2020年3月議会につづき2回目。前回、問題と   ││  │        │見る公権力(市長・議│なった令和元年度職員採用試験、私的行事への職 ││  │        │員)や市役所職員のあ│員の大量動員、長井浜公園指定管理者選定等につ ││  │        │り方について    │いて取り上げたが、今回、改めて、職員採用試験、││  │        │          │人事、入札等の事例を通して、市長・議員・市職 ││  │        │          │員のあり方等について質す。          │├──┼────────┼──────────┼───────────────────────┤│6 │豊瀬 尉    │新型コロナウイルス │①子供へのインフルエンザ予防接種補助につい  ││  │(一問一答方式)│の影響と対策につい │ て                     ││  │        │て         │②医療・福祉現場への助成処置について     ││  │        │          │③地域経済への影響と、対策について      ││  │        │          │④教育行政への影響と、対策について      ││  │        │          │⑤行橋市の財政への影響と、今後の見通しについ ││  │        │          │ て                     ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │広域行政について  │①今後の広域行政の在り方について       ││  │        │          │②今後の取り組みについて           ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │防災・洪水対策につい│①豪雨災害に向けての取り組み         ││  │        │て         │②内水面氾濫対策について           ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │福祉行政について  │①介護保険事業について            ││  │        │          │②障害福祉事業について            │└──┴────────┴──────────┴───────────────────────┘          令和2年9月第4回行橋市議会定例会一般事務に関する質問┌───────────┬──────────┬───────────────────────┐│ 質問順位別議員名  │  質 問 項 目  │      要        旨       │├──┬────────┼──────────┼───────────────────────┤│7 │小坪 慎也   │産廃問題と住環境の │①現在の法体系や、国・県・地方のそれぞれの行 ││  │(一問一答方式)│保全について    │ 政責任について。              ││  │        │          │②資材置き場等と称しての、"脱法型最終処分場" ││  │        │          │ や"企業版ゴミ屋敷"問題について。      ││  │        │          │③畠田池の現状と過去の経緯、今後について。  ││  │        │          │④市が人口増を掲げる中での、市民のそれぞれの ││  │        │          │ 不動産物件の財産価値・住環境。       ││  │        │          │⑤農業・漁業など一次産業の保護と、産廃等につ ││  │        │          │ いて。                   ││  │        │          │⑥今後の市の方針について。          ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │広域議会と市民サー │①現在の状況について。            ││  │        │ビスについて    │②今後の市の方針について。          │├──┼────────┼──────────┼───────────────────────┤│8 │小堤 千寿   │新型コロナウイルス │6月の一般質問に続き、新型コロナウイルス感染  ││  │(一問一答方式)│感染対策(第2波)  │対策に伴う、本市の対応を問う。        ││  │        │          │①新型コロナとインフルエンザの同時流行につ  ││  │        │          │ いて                    ││  │        │          │②インフルエンザ予防接種費用助成について(過 ││  │        │          │ 去質問回答も求む)             ││  │        │          │③地域医療体制の現状・今後の課題(リスクマネ ││  │        │          │ ジメント)について             ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │整備行政について  │整備行政の現状、課題を問う。         ││  │        │          │①本市所有のグランド、都市公園、児童公園環境 ││  │        │          │ 整備及び遊具の安全点検について       ││  │        │          │・清掃、除草等の環境整備について       ││  │        │          │・配置品、遊具等の安全点検及び事故対策につい ││  │        │          │ て                     ││  │        │          │②長井浜公園について             ││  │        │          │・ビーチの利用状況について          ││  │        │          │・観光客及び海水浴客の利用状況について    ││  │        │          │・行橋市海岸地域観光振興基本構想について   ││  │        │          │③リブリオ行橋(図書館等複合施設)について  ││  │        │          │・利用状況について              ││  │        │          │・コロナ対策                 ││  │        │          │・今後の課題                 ││  │        │          │④庁舎、消防庁舎について           ││  │        │          │・施設環境の改善について           │└──┴────────┴──────────┴───────────────────────┘          令和2年9月第4回行橋市議会定例会一般事務に関する質問┌───────────┬──────────┬───────────────────────┐│ 質問順位別議員名  │  質 問 項 目  │      要        旨       │├──┬────────┼──────────┼───────────────────────┤│9 │西岡 淳輔   │新型コロナウイルス │①コロナ禍における避難(所)運営について   ││  │(一問一答方式)│感染症対策について │②新型コロナウイルスの第2波に備えた対策につ  ││  │        │          │ いて                    ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │医療費等の助成につ │①18歳までのインフルエンザ予防接種助成につ  ││  │        │いて        │ いて                    ││  │        │          │②医療費支給制度の拡充について        ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │職員提案制度につい │①提案制度の現状ならび取り組みについて    ││  │        │て         │②職員提案により期待をしている施策等     ││  │        │          │③より良い市民サービスを目指す提案制度を効  ││  │        │          │ 果的に機能させる進め方について       │├──┼────────┼──────────┼───────────────────────┤│10 │小原 義和   │がん検診について  │1、コロナ禍でのがん検診の在り方について(現 ││  │(一問一答方式)│          │  状・分析・対応・個別検診の導入)     ││  │        │          │2、がん検診の受診率UP推進について(現状・対 ││  │        │          │  策・オプトアウト方式導入)        ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │子宮頸がん予防ワク │1、接種における最新情報の提供と権利失効者へ ││  │        │チン(HPV)について │  の通知について              ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │「新しい生活様式」に│1、地域未来構想20について(教育・文化・福祉・││  │        │向けた諸施策の具体 │  地域コミュニティ)            ││  │        │化について     │                       ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │行政情報サービスに │1、市報ゆくはしについて           ││  │        │ついて       │経費削減・環境対策・配布作業の軽減・アンケー ││  │        │          │ト調査について                │├──┼────────┼──────────┼───────────────────────┤│11 │德永 克子   │市行政運営の基本方 │・議会との関係                ││  │(一括方式)  │針         │ 議決内容(先の副市長・農業委員の選任を含む)││  │        │          │ 議会への積極的情報開示           ││  │        │          │・市民の市政への参加             ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │築城基地問題    │・米軍のための施設建設、滑走路延長の工事につ ││  │        │          │ いて                    ││  │        │          │・「米軍基地化」に対し、地域の安全と平和、住 ││  │        │          │ 環境を守るために              ││  │        │          │・PFOS、PFOAの実態と対応           ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │新型コロナウイルス │・感染拡大防止施策              ││  │        │対応策       │・市民のいのちとくらしと教育を守る施策    │└──┴────────┴──────────┴───────────────────────┘          令和2年9月第4回行橋市議会定例会一般事務に関する質問┌───────────┬──────────┬───────────────────────┐│ 質問順位別議員名  │  質 問 項 目  │      要        旨       │├──┬────────┼──────────┼───────────────────────┤│12 │西田 憲司   │都市計画道路の進捗 │①現在の進捗状況               ││  │(一問一答方式)│状況について    │②選定についての過去の経緯          ││  │        │          │③事業ごとの優先順位や実施計画など、また見直 ││  │        │          │ しの可能性について             ││  │        │          │④今後の市の方針について           ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │行橋駅周辺の美化及 │①ゴミ箱の増設について            ││  │        │び住環境の維持につ │②商業区に内包されているという特殊条件下で  ││  │        │いて        │ の住環境の改善方法について         ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │防犯カメラの設置に │①行橋市内及び行橋駅周辺の防犯カメラの設置  ││  │        │ついて       │ について                  ││  │        │          │②行橋市内、小・中学校の防犯カメラの設置につ ││  │        │          │ いて                    │├──┼────────┼──────────┼───────────────────────┤│13 │矢野 潤一   │行橋市総合ビジョン │行橋市人口減少に対しての取り組みと方策    ││  │(一問一答方式)│について      │①少子高齢化の中、今後の働き手確保・環境整備 ││  │        │          │ について                  ││  │        │          │・他県や近隣市町村からの移住者拡充への取り組 ││  │        │          │ み                     ││  │        │          │・地域産業の持続的発展に向けた取り組み    ││  │        │          │・高齢者や女性の働き方環境改善        │├──┼────────┼──────────┼───────────────────────┤│14 │小見 祐治   │行橋市職員の人員体 │・職員の勤務状況について           ││  │(一問一答方式)│制について     │・会計年度任用職員制度導入後の状況について  ││  │        │          │・職員採用計画                │└──┴────────┴──────────┴───────────────────────┘               令和2年9月9日(2)               開議 10時00分 ◎議会事務局長(松尾一樹君)  おはようございます。開会前に御報告いたします。田中建一議員から、所用のため、欠席の届け出があっております。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  おはようございます。開会前に、市長より台風10号に対する被害状況について、事前の申し出がありましたので、これを許可いたします。田中市長。 ◎市長(田中純君)  9月6日から7日にかけて襲来いたしました台風10号による本市の対応、及び被害状況につきまして、御説明申し上げます。 まず、はじめにこの台風により九州各地で被害が報告されており、被災された方々、及びその御家族の方々に心よりお見舞いを申し上げます。 本市におきましては、災害警戒本部を設置し、第2警戒態勢を敷いて約200名の職員を庁舎に待機させました。また第1次避難所をはじめとして、約50名の職員を配置し、市内16箇所の避難所を開設したところ、計280世帯、500名の方が避難をされました。 幸いにも、現時点で市内での大きな、あるいは甚大な被害は報告されておりませんが、今後被害が報告されましたら、関係機関と協力し、迅速に対応を図ってまいりたいと思っております。 以上です。よろしくお願いいたします。 ○議長(澤田保夫君) 定足数に達していますので、これより本日の会議を開きます。市長。 ◎市長(田中純君)  本定例会初日に提案理由を御説明いたしましたが、一部訂正がございますので、この場をお借りしまして、御説明申し上げます。 議案第74号の令和元年度行橋市一般会計歳入歳出予算の認定におきまして、地方交付税や国庫支出金などの依存財源が、190億3100万円となっており、前年度より、ここが間違いでございますが、約27億3300万円増加している、と御説明申し上げるべきところでしたが、前年度より約27億8800万円増加しているというぐあいに、3300万円が正しいところを8800万円と申し上げました。お詫びして訂正をいたします。以上の点につきまして、御取り計らいのほどをよろしくお願いいたします。 △日程第1 会期並びに議事日程の変更 ○議長(澤田保夫君)  ただいま田中市長より発言の訂正の申し出がありました。発言の訂正につきましては、会議規則第64条により、その会期中に限り、議長の許可を得て行うことができる旨を規定されています。その規定に準じ、発言の訂正の申し出を許可することといたします。日程第1 会期並びに会期中の議事日程の変更について、議題といたします。本件につきまして、議会運営委員会で協議願っていますので、委員長から報告を願います。 議会運営委員会委員長。 ◆7番(藤木巧一君)  おはようございます。去る9月4日に議会運営委員会を開き、会期並びに議事日程の変更について協議を行いましたので、その結果を御報告申し上げます。 台風10号の接近に伴い、日程の変更についての協議を行った結果、9月7日及び8日の本会議を休会といたしました。このことに伴いまして、本定例会の会期を1日間延長し、9月1日から25日までの25日間といたします。 また、本会議日は、9月9日から11日まで、及び25日、委員会日は、9月11日、14日から18日まで、及び23日から24日までといたします。 なお、会期中における変更後の会議の予定は、お手元に配付しております議事日程表のとおりであります。 次に、本日の議事日程について、先刻、議会運営委員会を開き、協議を行いましたので、その結果を御報告申し上げます。 本日の議事日程は、日程第1として、会期並びに議事日程の変更を行っております。 日程第2として、一般事務に関する質問を行うことといたします。今回、質問通告のあった方は14名であり、本日5名、明日5名、明後日4名で、お手元に配付いたしております質問通告順位に従い、質問を行うことといたします。 なお、今回、陳情1件が提出されておりますが、お手元に写しを配付しておりますので、よろしくお願いいたします。 以上のとおり協議が整いましたので、議員各位の御賛同をよろしくお願いいたします。 △日程第2 一般事務に関する質問 ○議長(澤田保夫君)  報告は終わりました。 お諮りいたします。委員長の報告のとおりとすることに、御異議ございませんか。       (「異議なし」の声あり)御異議ないものと認めます。よって、そのとおり決しました。 日程第2 一般事務に関する質問を行います。 順次、発言を許します。 最初に、田中次子議員。 ◆5番(田中次子君) 日本共産党、田中次子です。まず、先日の台風10号におきましては、防災対策、避難所運営等、市職員の皆様には、市民の命と暮らしを守るために、多大なる御尽力をいただきましたことを、心よりお礼申し上げます。それでは、德永克子議員と分担し、発言通告に従いまして、一般質問を行います。今回は、一問一答方式ではなく一括方式で臨みます。どうぞよろしくお願いいたします。まず、1件目、市民の住環境を守る施策についてです。今回の質問の対象は、生活環境の部分、主に市内の土地利用、開発行為に伴い発生する土壌汚染、騒音、振動、悪臭などの公害についてです。行橋市環境基本計画による平成28年4月の調査では、本市の土地利用の状況は、田、田んぼが33.0%と最も多く占めており、次いで宅地が24%、山林が15.5%と続いています。また、平成27年度の市民アンケートで、関心の高い環境問題としては、不法投棄、ポイ捨て防止対策や大気汚染対策、河川水質の浄化などがありました。前回、6月議会の一般質問でもありました、今元中校区、蓑島・文久地区の土地利用の問題については、地域住民の方をはじめとし、多くの方が、土壌汚染なども含め、住環境の悪化を危惧され、今後のこの問題に対し、市の動向を注視しておられます。市の基本施策には、福岡県の開発許可基準及び行橋市の開発指導要綱の適切な運用、及び指導に努める、とあります。しかし、この土地に関して、6月議会では、施設の設置にあたっては、法のもとでは地元の同意は必要ない、との執行部答弁でした。市長は、行政と法律に関しては、抜け穴をくぐっていこうと思えばいくらでもできる、悪意をもってやる人はいくらでもできる、と述べ、また、ただし、今回の件では、市としてどこかできちんと対処をしなければならないという思いで、事実関係を注視している、と述べられました。それでは、その後、現段階で、この事実関係をもとに、市は、住民の不安の軽減、住環境を守るために、どう対処をしているのか、また今後、行っていくのか、具体的にお答えください。もう1点。さらに、市内のほかの地域におきましても、現在、県の開発許可がおりて、土地整備を行っている箇所が幾つもあります。宅地用開発地だとしても、工事車両による連日の騒音や振動が、近隣住民の方々からは、まさに公害、なんとかならないか、そのような御意見も寄せられています。そして3点目、悪臭の問題。例えば、住宅地のペットや野良猫の糞尿などによるものに対しては、福岡県では地域猫活動の支援事業なども行っています。これらの市民が不安と感じる住環境問題に対し、市の施策方針はどうなのか。それぞれに対してお答えください。 ○議長(澤田保夫君)  執行部に答弁を求めます。 有松環境水道部長。 ◎環境水道部長(有松正一君)  御質問にお答えいたします。まず1点目の蓑島の産廃関係の問題でございますが、この点につきましては、今後も福岡県と連携をとりながら対処していきたい、というふうに考えております。 続きまして、地域猫等における諸問題についてでございますが、まず、開発工事などを行う場合ですが、大型の重機や杭打ち機などを使用し、著しい騒音や振動を発生させる作業については、特定建設作業として、騒音規制法や振動規制法において規制の対象となっております。また、市町村長への届出義務がございます。造成工事やマンション建設等の際において、近隣住民の方から騒音等の苦情が環境課のほうへ寄せられることがありますが、その都度、状況を伺ったうえで現地に出向き、施工者に対して使用機材や施工方法等を確認しながら、必要に応じて改善等の指導を行っているところでございます。続きまして、野良猫等に対する苦情ですが、猫につきましては動物愛護法において愛護動物になっており、駆除の対象とはなりません。しかしながら、議員御指摘のように、野良猫に餌を与えることで他の野良猫も集まり、その糞尿の悪臭等によって苦情が寄せられております。この対応といたしましては、公衆衛生上の観点から、むやみに餌を与えないよう原因者に指導を行っております。ただ、指導にもかかわらず、引き続き餌をやり続ける方もおられます。こうした方につきましては、周辺住民の方々の理解を得るよう努めるとともに、環境悪化を招かないよう、食べ残しの始末や糞尿の清掃を行うよう、県の担当者、これは保健衛生課になりますが、県と連携を図りながら対応を行っております。また、公益財団法人動物基金が避妊等の手術費を助成する、さくら猫事業を実施しておりますので、市がこれに登録をしてチケットを受け、餌を与える方に送付して、野良猫を繁殖させないなどの対応も行っているところでございます。最後に、公害苦情相談窓口についてでございますが、公害には騒音や振動、水質汚染など、様々なものがありまして、所管も市と県に分かれております。市では環境課が窓口となり相談を受け付け、必要に応じ県と協議・連携しながら対応を行っておるところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君) 田中議員。 ◆5番(田中次子君) 蓑島の問題について、県と連携を取りながら対処をしていく、という一言で終わられたのですが、もう少しこの点について、具体的にどういった対処方法を考えておられるのか、お答えください。行橋市、特に郊外の地域では、まだ土地が安いとも言われるなかで、今後、住宅開発や産廃等の施設の建設も起こり得ると考えられます。また相手が事業者では、それが、法律の基準範囲内であってもトラブルが発生した場合、個人で解決することは大変困難です。また、先ほど開発工事に伴う騒音や振動などのストレス、これに関しては、市民の方々もそれぞれ昼間窓を閉めて我慢するですとか、うるさかったら外に出かける。しかし、高齢者や障がい者の方、また小さなお子さんがいる家庭などではそのようなことができない場合もあります。先ほど部長の答弁のなかで、こうした相談、苦情に対しては、環境課が窓口となって対応なさっているということでしたが、どうか、たらい回しにせず、環境課のなかに相談窓口があることを市民に分かるように掲げていただきたいと思います。蓑島の件で、もう1回、そして相談窓口の設置に対して、市民の方々にどのようにアピールをしていくのか。その点について、再度御答弁をお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  有松環境水道部長。 ◎環境水道部長(有松正一君)  再質問にお答えいたします。蓑島の件につきましては、我々環境部門のみならず、開発なども絡んでまいりますので、その事象が起こった際に、担当部局で協議を行いながら、また県とも連携しながら対処していきたいというふうに思っております。 それと環境問題に関する窓口対応でございます。たらい回しにすることなく、ということでございますが、いま環境課の職員は、問い合わせ、苦情を受けると1件ごとに現場に赴き、事情を伺って、そして県と対応をすみ分けをするということで対応しております。また啓発につきましては、ホームページ等、また市報で環境に関する記事を掲載しながら対応していきたいと考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  田中次子議員。 ◆5番(田中次子5番 君 ありがとうございます。身近な住環境の問題、公害については、多岐にわたります。環境課の職員の皆さんが丁寧に対応してくださっていることも、私は聞いております。まずは、相談窓口である環境課においては、さらに住民の不安に寄り添う立場で対策を講じていただくよう、お願いいたします。1件目の質問は、これで終わります。
    ○議長(澤田保夫君)  田中次子議員。 ◆5番(田中次子君) それでは、2件目の質問に移ります。子ども最優先の学校づくりについてです。今、コロナの危険のなかで学ぶ子どもたちに少人数学級と豊かな学校生活を保障してほしい、その声が全国でもさらに大きくなっています。7月2日には全国知事会、全国市長会、全国町村会が連名で、新しい時代の学びの環境整備に向けた緊急提言を出し、少人数学級が必要だと国に要請を行いました。さらに、8月19日には、文部科学省は、今後の初等中等教育のあり方について議論している中央教育審議会の中間まとめの骨子案を公表しました。新型コロナウイルス感染拡大を踏まえ、少人数学級を可能とするための指導体制や施設整備を図ることが盛り込まれました。こうした緊急提言、国の動きを受け、教育長は、行橋市での少人数学級実現への方向性をどのように考えておられますか。そしてまた、行橋市の子どもたちのクラス編制の現状をお聞きします。現在の行橋市内小中学校で、1クラス当たりの児童生徒数が30人を超えるクラス、そして35人を超えるクラスが、全体の学級数の中で何クラスあるのか、お答えください。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  御質問にお答えさせていただきます。 まず、現状のクラス数のほうからお答えいたします。8月31日現在となりますけれども、市内で31人以上の学級につきましては、小学校が41クラス、中学校が30クラスとなっています。この中で、さらに35人以上40人以下の学級につきましては、小学校が21クラス、中学校は14クラスとなっております。 続きまして、少人数学級の実施に向けた考え方、予定等でございますが、まず少人数学級への移行につきましては、私ども教育委員会といたしましても、この件につきましては重要な事案であるというふうに認識いたしております。しかしながら、現在のところ学級編制の基準につきましては、これは法律がございまして、公立義務教育諸学校等の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律、いわゆる義務標準法と申しますが、この第3条の中に、小学校第1学年は1クラス35人以下、小学校第2学年以上は、1クラス40人以下というふうな規定をされております。併せまして、この学級数に基づきます教職員の定数につきましても、計算方式により同法の中に規定されておるところでございます。このため現状におきましては、引き続き、県教育委員会に対しまして、児童生徒の指導方法工夫改善教員等の県費加配教員の配置要望が第一であると考えております。また御指摘いただきましたとおり、少人数学級の実現につきましては、教職員の確保と併せまして、学習の場であります教室の確保についても課題となってまいりますことから、今後も引き続き、継続的にこの検討を行ってまいりたいと考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  田中次子議員。 ◆5番(田中次子君) 法律の基準は、私も存じています。ですが、全国の中で、この基準を自治体独自で予算化し、35人以下学級にしている所はたくさんあるじゃないですか。そもそも今の40人学級では、子どもの感染を防ぐための身体的距離は取れません。これから必要となる子どもたちへのケアや、学習の遅れへの対応も40人学級では難しい。だから緊急提言、そして国の動きに、いま反映されているわけです。分散登校期間中の少人数学級、この間、一人一人の顔がよく見えることや、授業がよく分かることを先生も子どもたちも実感しています。35人を超えるクラスが、先ほどの部長の答弁の中では、合わせて35クラスある中で、しかし実際は、その基準、1学級40人に満たしていなくても、学級を分けている学校、学年があるのが実態ではないですか。小学校では行橋小学校、今元小学校。中学校では仲津中学校。令和2年度5月1日時点での児童生徒数の資料では、特別支援学級の在籍児童生徒を除き、例えば、行橋小学校の6年生は111人です。本来、国が示している40人学級の基準でいえば、1クラス37人ほどで3クラスになるところ、現状は、1クラス27人から28人で4クラスの学級編制になっています。今元小学校の6年生は35人。この学年は4年生まで35人で1学級でしたが、昨年度5年生のときからクラス分けを行い、1クラスの人数が17・18人となっています。仲津中の2年生は34人ですが、昨年入学時1年生のときから、1クラス17人の2学級ではないですか。こうした学級編制に至った経緯は、それぞれの学校ごとに特別な事情があるのかもしれません。それまでの1クラス34人、35人以上では、先生も子どもたちも辛さを抱え、学級運営が困難だと考えられたからではないでしょうか。学校は、決められた教員定数のなかで独自に大変な工夫をせざるを得ない状況になっています。しかし、それでも子どもたちをゆっくり見ることができる少人数に分ける必要があったからではないでしょうか。そういうクラスの子どもたちと、片や同じ市内の、同じ学校で、40人で勉強している子どもたちがいる、この差、事実は大きな問題だと感じています。昨年、パブリックコメントを募集した行橋市学校規模適正化基本計画では、このようにあります。少人数学級への取組みとして、 小中学校の学級編制については、国の法令により定められているとしながらも、全国的に、学年を問わず少人数学級への取組みを進めている自治体もあることを認めています。本市においても、そのような情勢や効果、ニーズを勘案しながら、検討を進めていきます、とあります。現在、この計画自体がどのような進捗状況となっているのか、お答えください。また、基本的な考え方のもととなる1学級あたりの人数の前提が変われば、この行橋市学校規模適正化基本計画全体の見直しが必要になると考えますが、いかがでしょうか。進捗状況については部長答弁でも構いません。計画の見直しについては責任ある発言、教育長、ぜひお願いいたします。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えさせていただきます。まず、学校規模適正化基本計画の進捗状況について、でございます。先ほどお話いただきましたとおり、本市では、この規模適正化計画につきまして、28年度から市内全小中学校を対象として取り組んできているところでございます。昨年、令和元年度の動きといたしましては、7月のパブリックコメントを得まして、9月に基本計画策定にあたっての基本的な考え方を作成いたしました。その後、令和元年11月になりますけれども、市民公募、大学教授、学校関係者、保護者代表等から構成されます、この基本計画検討委員会を設置いたしました。しかしながら、委員会委員の日程調整でありましたり、新型コロナウイルス感染症拡大の影響がございまして、令和元年度中には1度も開催できていない状況でございます。今年度に入りまして、7月になりますが、第1回の会議を開催し、昨年策定いたしました基本的な考え方につきまして、委員の皆様に、この情報の共有というかたちで共通の課題という認識を持っていただいたところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  長尾教育長。 ◎教育長(長尾明美君)  では、御質問に回答いたします。少人数学級の件に関しましては、議員と同じように課題認識をしております。したがって、現状につきましては、現生徒数における必要な教員の確保ということで、県への要望ということを主にしておりますし、もう一つは、やはり教員が子どもに向き合える時間の確保ということで、教職員の働き方であったりICTの有効活用による授業改善であったり、そういったところで時間を確保するといった取り組みをしております。 今後につきましては、先ほど答弁いたしましたとおり、実現に向けては、ひと・もの・コストという教室の確保ですとか教職員の確保等々、課題もありますので、今後も継続的に本件に関しましては、検討を進めてまいりたいというふうに考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  田中次子議員。 ◆5番(田中次子君) 実際に福岡市は、今議会に新型コロナウイルス対策として、来年度、全校の全学年で35人以下学級にするために、新たに計308教室が必要として、特別教室の改修やプレハブ校舎の設置などを進める事業費、約4億5939万円の補正予算を発表しました。先ほどの教育部長からの答弁の学級数、その内、ここを35人以下学級にするには、あと何教室必要なのか。そして福岡市を参考に計算すれば、事業費が幾らかかるのか。これについては、私はヒアリングで確認していませんでしたので、いま計算する答弁の必要はありませんが、決して、福岡市のように308教室は要りません。せいぜい二桁でしょう。決して財政面でも手の届かない事業ではないはずです。市内、5月1日時点で、5674人の小中学校に通う子どもたちの内、35人以上の学級に詰め込まれている子どもたちは、むしろ少数ではないでしょうか。全体からすれば、さほど多くはないはずなんです。この子どもたちの毎日の学習環境に対し、教育長が本気で、教職員が児童生徒とコミュニケーションが取れる時間を確保することに取り組まれようとするのならば、国や県の動向をただ待つだけではなく、これは自治体の裁量で実現できるものなんです。もちろん、教育長が財政問題を理由にできないということはおかしいと思います。そのようなことはおっしゃっていませんが、改めて市内全ての小中学校で、少人数学級の実現に取り組んでいただきたい。私は、6月議会で、コロナ禍で直面する課題と対策について、教育行政に対して質問を行いました。教育長は、先ほども言われましたが、学校教育の方針について、ICTの活用を積極的に進めて学びをとめない、そういった取り組みを進めていきたい、と答弁をされ、また、その後には、ストレスや不安を抱えている状態で登校して来る児童生徒のケアは本当に必要だというふうに考えております。そのためにも、やはり教職員が児童生徒とコミュニケーションが取れる時間を確保するとか、ストレスチェック、後は、日常的な様相観察等をもとに気になる児童生徒等、早期発見というものも重要ではないかと思っております。また、今後、学校における計画的、組織的な教育の相談体制づくりを支援するため、感染防止対策業務を担う人員の確保、スクールカウンセラーの増員、スクールソーシャルワーカーの包括的な派遣についても推進してまいりたいというふうに考えております。このように答弁されました。教育長の言われた感染防止対策業務を担う人員の確保、確かにスクールサポートスタッフは、やっと9月1日号の市報でその募集が掲載されました。これ、遅すぎるんじゃないですか。5月下旬の休校明けから、学校の先生たちは、子どもたちが少しでも密にならないように努力をされ、毎日放課後のトイレ掃除、学校内の消毒を行われています。学校や子どもたちへのサポートが、どうしてこんなに遅いのでしょうか。一クラスの児童生徒35人を超える学級では、教育長の言われる、教職員が児童生徒とコミュニケーションが取れる時間を確保することは、現実的に大変厳しいと思われませんか。子ども最優先の学校づくりに向けて、どうか授業を詰め込みすぎず、仲間との学びと豊かな学校生活を保障してください。コロナ禍を受け、文部科学省は、授業の遅れは2、3年かけて取り戻せばいい、心のケアを大切にする、という方針を示しました。しかし、行橋市の学校は夏休みを縮小し、行事を削り、主要教科の取り戻し、授業時間の確保に先生方も必死です。しかも、全国では中止になった一斉学力テストを、休校明け、市独自に小学6年生に実施をしています。中学3年生には今後予定をしているとのこと。そして、学校ごとにテストの点数が悪ければ指導する教員の不足を補うのではなくて、教員の指導力がないとみなされ、指導方法を叱責されるという実態。これでは、子どもも学校も先生も追いつめられるばかりです。長尾教育長は、就任されて8カ月が経ちました。子どもたちの声を直接聴く取り組みは、どのようにされていますか。学校教育は、一企業での人材教育とは全く違います。無駄を省き、利益や効率、生産性を求めるものではありません。学校の先生方は、毎日、この子は朝ご飯を食べたかな、きょうは元気がないな、など、学校以外の子どもたちの面にも寄り添っています。これが、塾やオンライン学習での学びとは違う、学校教育です。ぜひ、慣例的な学校訪問ではなく、直に子どもたちの声を聴き、政策に反映していただくようお願いいたします。最後に教育長の見解、少人数学級の実現について、もう一度答弁をお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  長尾教育長。 ◎教育長(長尾明美君)  少人数学級の実現に向けては、今後も継続的に検討してまいりたいというふうに考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  田中次子議員。 ◆5番(田中次子君)  同じことの繰り返しは必要ありません。いま私が申し上げた件に関して、どのように感じておられるのか。教育長はどのように子どもたちの声を直に聴いているのか。 このコロナ禍の中、子どもたちは小学生なら3.5キロ、中学生なら約9キロを超える荷物を抱えて、マスクを着けて登校しています。朝学習から、そして暑い体育館で体育の授業を行い、教室の前を向いてもくもくと給食を食べ、宿題に追われ、そのなかで先生方も一生懸命子どもたちに向き合われています。 冒頭に申し上げた行橋小学校、今元小学校、仲津中学校、この子たちは35人以下学級じゃないですか。この矛盾を、この不公平さをどのように感じられますか。少人数学級の推進について検討していきます、そういう答弁だけではなく、もう少し具体的に子どもたちの直の声、先生方の声にどのように向き合ってこられたのか。そして今申し上げた35人以下学級にしている学校とそうでない子どもたちの、この不公平の差について、どのように思われているのか、お答えください。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。         (田中次子君「教育長に、お願いします」の声あり) ◎教育部長(米谷友宏君)  その前に1点だけ、お答えさせていただきます。 先ほど議員がおっしゃられましたとおり、クラス数のほうはお答えしたとおりでございます。それで全体ですね、市全体の話で考えてみますと、小中学校で、先ほど来、議題となっております35人学級というのは、全体で35クラス、全クラスの約14%というかたちでございます。この35クラスにつきましての考え方は、先ほど御答弁申し上げたとおり、県の加配でぜひお願いしたいと考えております。しかしながら、全体でいま加配をいただいている人数が27名程度いらっしゃいますが、それでも賄えない部分もございます。加えまして、先ほど議員がおっしゃられたとおり、普通学級への転用という、いわゆる実際のスペースの話もございますので、ここら辺につきましては、ぜひ実態を詳しい調査を行いながらやっていきたいと考えておりますし、その少人数学級に向けての部分につきましても、40人学級とは言えども1名超えただけで半数の20人になるという、これは計算上そうなることが実際にございます。35人と40人の間の5名の、いわゆる含みの中の部分でクラスが一つ増えるか増えないかというところでございますが、先ほど来、繰り返しになりますが、14%のところで、その5名乃至、2クラスから3クラスの場合は10名という定数のところで、どうしても一クラスの増減が生じているということから、もう少し詳細に向けての分析を行いまして、このコロナ禍の状況に少しでも対応ができる旨の努力をしてまいりたいと考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  長尾教育長。 ◎教育長(長尾明美君)  先ほど質問がありました、子どもたち一人一人の声を聴いているか、ということについては、一人一人には聴いておりません。しかしながら、先日の議会でもお話をしておりますとおり、校長会を数多く重ねております。校長会というのは、ある組織でございますので、校長がきちんと教員の声を反映し、学校としての意見を申し上げる、そういう場だと認識しておりますので、そういったところで子どもたちの声を反映した対策等を講じてきたというふうに思っております。 また、これから学校運営協議会というものを進めてまいろうというふうにいま考えておりまして、これはこれからの予測困難な社会変化を見据えて、新たな学びへと進化いたしますので、これからは子どもたちが心豊かにたくましく生き抜くための力を育てる、それは学校だけですることは非常に難しくて、家庭や地域、学校が一体となって取り組む、地域とともにある学校づくり、こちらに転換していく必要が非常にあります。 そういったことが組織として成り立てば、保護者の声も聞こえますし、地域の声も聞こえますし、子どもたち、保護者の声も聞こえる、そういった仕組みにもつながると思っております。 この学校運営協議会を進めていくというものを、まずきちんとやって、いろんな声を吸い上げていく、そういうことをやっていこうと思っております。 また、少人数化の実現に当たっては、少人数化が目的ではないと思っておりますので、子どもたちが生き抜く力を育むためには、やはりどうすればいいか、そういう視点に立って考えていかないといけないというふうに考えております。ですから35人がいいか30人がいいか、そういったところがいま結論はありませんけれども、こちらも先ほど申し上げた学校規模適正化検討委員会、こちらでも行橋市教育未来事業ということで、これから子どもたちにとって、どういう環境がいいか、そういったことを話す場として、会の名称を変えて取り組んでおります。そういったなかで、子どもたちが優先する学校づくりについて、きちんと皆さんの声を反映してつくっていきたいと考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  田中次子議員。 ◆5番(田中次子君) 次の質問に移ります。田中市政になって、6年が経過し、これまで様々な事業が行われてきました。今回は、市民の皆さんにも注目された新たな整備事業、なかでもリブリオ行橋、長井浜公園、椿市地域交流センター 椿の里について、取り上げます。まず、改めてそれぞれの総事業費、そしてリブリオ行橋、長井浜公園については、年間、指定管理者に支払う指定管理の金額を明らかにしてください。公共施設、公の施設とは、住民の福祉を増進する目的をもってその利用に供するための施設、と定義されています。公共施設は、そこに市民が集い、交流し、多様で自主的な学び合いのなかで、住民自身が力をつけ、自治を育てるものです。また、スポーツや文化、教育の裾野を広げ、市民が気軽に様々なものに触れる機会をつくることで、科学や文化、スポーツの発展にも大きく貢献する役割もあります。そして市民が公共施設で培った力は、地域づくりや健康維持にもつながります。住民が誰でも気軽にいつでも利用できるようにするために、市が税金で支えるのは当然のことです。行橋市公共施設等総合管理計画には、その目的に、公共施設等のマネジメントを進める指針を策定するもので、公共施設等のマネジメントとは、公共施設等の実態をハード・ソフトの両面から総合的に把握し、財政運営と連動しながら管理・活用を図ること、とあります。これを踏まえ、では、整備完了事業の順に、これら施設の利用状況、実態について、現段階で調査確認されている内容について、御報告を願います。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  まず、私のほうからリブリオ行橋の利用状況、そして事業費の関係について、お答えさせていただきます。 リブリオ行橋につきましては、本年4月1日より利用開始をいたしました。しかしながらコロナ禍の影響を受けまして、4月10日から5月20日までは全館休館し、5月 21日からは制限付きの段階で開館を再開いたしまして、6月19日から全てのサービスを開始したところでございます。このため、来館者数につきましては8月の段階で5万人を突破いたしまして、先週でございますが、9月6日迄現在で、6万4421人の方に御来館いただいております。一方、けやきホールやスタジオ等の文化交流施設につきましては、コロナ禍の影響による会議やイベント等の自粛・中止によりまして、稼働率は高くない状況でございます。プレイルームや一時預かり保育施設につきましては、週末を主として利用されておりまして、施設の入場制限をしている状況にもかかわりませず、サービス開始をいたしました6月から8月末までの約3カ月余りで、延べ872名の方に御利用いただいたところでございます。リブリオ行橋の事業費につきましては、リブリオ行橋の設計・建設・開館準備及び15年間の指定管理料を含めました事業契約額の総額は約50億2千万円であります。今年度の指定管理料、単年度の経費といたしましては、約1億7千万円という状況でございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君) 和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君) 御質問にお答えします。長井浜公園の件につきまして、現在の利用状況、それから全体事業費と指定管理料でございます。まず利用状況、利用実態でございますが、コロナ禍の影響によりまして、そしてまた梅雨が長引いた影響もございましたが、7月の利用者数が延べ2506人でございまして、そのうち、外国人利用者が延べ5人となっております。本公園の管理の基本協定及び指定管理者仕様書で定めている数値目標では、令和2年度の年間施設利用者数は、延べ人数で1万2千人、年間外国人施設利用者数は、延べ人数で年間80人となっておりまして、外国人の利用者におきましては、現在の全国的なインバウンドの減少傾向の影響がございまして、目標をちょっと下回っておりますが、全体利用者数におきましては、目標を上回るペースで推移しているところであります。 それから事業費でございますが、公園の全体の整備に要した費用は、総事業費で約4億8千万円でございます。指定管理料については、今年度7月1日オープンから令和12年3月末日までの9年9カ月の指定管理期間において、全体で約3億2600万円となっております。以上です。         (田中次子君「椿市は」の声あり) ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  失礼いたしました。椿市地域交流センターでございます。このセンターは、平成30年5月に開館いたしまして、今年度から3年目に入ったところでございます。議員御承知のとおり、従来の公民館機能のみならず、物販やカフェを備えたことによりまして、地域住民をはじめ、市内外の方にも御利用いただいておるところです。昨年度、令和元年度の利用状況となりますが、公民館機能部分におきましては、これまでの女性学級や人権講座及び子ども講座などの開催、また地域活動サークルなど約30の団体、そして地域の方々にも御利用いただいておりまして、年間6500名の御利用をいただいているところでございます。また、カフェや物品販売コーナーにつきましては、約1万7千人の方に御利用いただきました。センター全体につきましては、2万4千人余りの方々に利用していただいたところでございます。次に、事業費の関係でございますが、事業費といたしましては、用地購入費、設計委託料、工事費、備品購入費、そして事務的経費等々で、総事業費は、約2億5200万円となっております。また、交流センターの運営につきましては、直営での運営を行っておりまして、指定管理料は発生しておりませんけれども、運営経費といたしましては、維持管理経費等を含めまして、年間約900万円の予算計上をさせていただいておる状況であります。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  田中次子議員。 ◆5番(田中次子君)  では、椿市地域交流センターから。部長がおっしゃいましたように、2018年5月に供給開始され、3年目になります。計画当初は、小さな拠点づくり事業と位置づけられ、公民館機能のほかに物販コーナーやカフェなども備え、地域運営団体の方を巻き込み、地域一体となって盛り上げていこうとしていました。現在は、コロナの影響があってか、カフェの部分も以前のような形態ではなく、閉鎖となっています。この計画、元々が老朽化した椿市公民館の建替えから始まったものと思いますが、名称は行橋市椿市地域交流センターで、危惧するのは、今後、教育委員会生涯学習課の管轄でありながら、このセンター全体が、指定管理者による管理運営になり得るということが条例にあることです。そもそも自治体の教育財産が、特定の民間団体の営利目的に利用されるなど到底容認されるものではありませんが、今後についてどのように考えているのかをお聞きします。そして、リブリオ行橋。子どもから大人、高齢者が集い、学び憩える交流空間づくりをすることで知の拠点施設として、市民の教育・学術及び文化の振興を図るとともに、多くの方が来館し、人の交流・往来が盛んになることで中心市街地の活性化へ寄与することを目的として整備した、とあります。実際にこの目的に沿って実現できているでしょうか。コロナ禍のもとで図書館も休館措置となりました。しかし、本来、図書館は、非常事態のときほど住民の知る権利の保障を重要視すべきで、その工夫と努力が求められる施設ではないでしょうか。利用者の入館を禁止したとしても図書館機能の発揮はできないわけではありません。苅田町の図書館では、町民に向けた魅力ある発信を次々と行っています。計画当初は、まるで夢物語のように描いたリブリオ行橋。図書館の一般開架、学習コーナー、学習スペースなど、確かに土日は、いま学生たちにとても人気があり、利用者も多いと感じています。しかし、そうした学習スペース以外の施設の利用者。先ほど部長は託児施設の実態について、プレイルームと預かり施設を合わせて872名と言われましたが、これは別々に分けて、もう一度報告をいただきたいと思います。有料の託児施設、恐らく実際に2階の一時預かりは、それほど使われている方はいらっしゃらないのではないかと思っています。むしろ平日、あのスペース、利用することが非常にできづらくなっている。この託児施設の実態について、もう一度回答をください。そして長井浜公園です。長井浜公園は都市公園です。行橋市公共施設等総合管理計画の公共建築物一覧においては、スポーツ・レクリエーション系施設になると思われますが、この夏は、テレビでの報道、コマーシャルなどで大いに注目を浴びたようです。私も何度か訪れました。当面の目玉は、ものめずらしいアクティビティの数々だと思います。しかしそれらの利用料金が、市内であろうと市外であろうと、そして集会室、全て同額です。例えば、市民体育館や中央公民館、リブリオ行橋、市内と市外の住民の利用者の料金の差はつけていますが、なぜ、長井浜公園にはその設定がそもそもないのでしょうか。これは部長から答弁をいただきたいと思います。ここにも指定管理事業者、行橋にぎわいパートナーズにアクティビティの利用料が全て収入となります。公共施設としながら、高い利用料の設定で、市民には使いづらく、これでは市民協働とは全く相反する方針と言えるのではないでしょうか。それぞれの施設に対して、もう一度、部長から答弁をいただきたいと思います。そして田中市長にお聞きします。公共施設は、地域コミュニティの核であり、暮らしを支えるものであり、それぞれの施設が何のためにあるのか、住民参加と合意で進めるべきだと考えますが、市長がこれまで推し進められてきたこの看板事業ともいえる、これらの3事業に対する市長の現時点での見解、そして、今後の課題について御答弁をお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えさせていただきます。まず椿の会のカフェ・物販コーナー、そして指定管理について、お答えさせていただきます。 議員から御指摘いただきましたとおり、カフェ・物販コーナーにつきましては、開館以来、一般社団法人、地域で組織されました椿の会に運営をお願いしてきたところでございます。途中、これまで一時的な休止によるリニューアル、そしてコロナ禍の影響を受けまして、前回、センターのほうは6月以来再開をいたしましたけれども、物販コーナーにつきましては6月3日から再開いたしまして、3カ月余り経過いたしておりますが、売り上げにつきましては、休館前の水準まで回復してきているという状況でございます。一方、カフェの営業につきましては、このコロナ禍の終息が見通せない状況のなかで、感染症対策などの業務が増えたことに伴いまして、人員の体制が整わないと伺っておりますが、カフェの営業再開には至っておりません。これまで、この椿の会のほうで交流フロアの申請をしていただき、地元による活動の拠点として、先ほど申しました地元特産品の販売であったり、交流のためのカフェ等の営業を行っていただいております。本来の公民館機能の部分とこの部分というのは、違うかたちの部分を併せ持った施設でございますので、私ども教育委員会のほうで管理して、教育施設としての位置づけで設置をさせていただいております。現在のところは、まだまだ活動としては開館以来、いろいろなことがございまして、軌道に乗っているかという部分につきましては、まだまだ道半ばかなというところがございます。しかしながら、先ほど議員からもおっしゃられたとおり、この椿市地域におきましては、小学校、郵便局、駐在所、保育園とともに、この交流施設と小さな拠点を形成するということで、この椿市地域が少しずつやはり過疎化が進んでいるというところに歯止めをかけ、そしてこの地域の活動をより活発にしようという思いから設置した施設でございます。現在のところは、まだまだ活動としては、先ほど来申しましたとおり、小さな活動とはなっておりますけれども、この地元で組織していただいた団体を一つの核として、この施設をより有効的な効果のある施設として運用していただき、カフェとか物販の運営に携わっていただく、その活動が一つの力になればと考えているところでございます。具体的な指定管理につきましては、以前から少し、そういう御希望のお話は承っております。もしやれないか、条例を見ると、そういう規定がございますので、そうしたところのお考えについても、いろんな意見交換は行っているところでございます。まず諸条件等の打ち合わせが全部終わっておりませんし、具体的にいつからやるとか、どうするというような状況ではございません。気持ちとしては、やはり地域のために一生懸命頑張りたいというお話は、常々組織のほうからいただいているというところが現状でございます。続きまして、リブリオ行橋でございます。リブリオ行橋につきましては、先ほどもっと早く開けるべきではなかったか、というような御指摘もいただきました。確かにリブリオ行橋という、図書館という施設の性質上、私どもも開館に向けた期日の設定等につきましては、指定管理者と何回にもわたる協議を行いました。結果として、他の公共施設が6月から開所したのに先駆けをしまして、5月21日の段階から、先ほどお答え申し上げたとおりでございますが、制限付きのもとで再開をいたしました。また指定管理者からは、図書の宅配について等々の、そういうのも考えたらどうか、という御意見もいただき、またいろいろ人的配置のそれが可能かどうかという考慮は、いろいろしていただきました。一方で、電子図書館というシステムも持っておりますので、電子書籍に貸出しだったらできるんじゃないか、いろいろなかたちの部分で対応させていただいたところでございます。結果としまして、21日からは制限付きで実際の館のほうの再開をさせていただいたというところが現状でございます。それといろんな他町の取り組み等々につきましては、休館中につきましては、本当になかなか思うに任せないところがございましたが、開館後につきましては、現在もいろんな取り組みのほうを独自にやっていただいておりまして、先日は第1回目となりますが、入場制限を行った上で映画の上映会等々の企画も実施をしていただいておりまして、8月1日からは、9月末まででございますが、ビエンナーレの入賞作品の展示を行ったり、また介護保険課の事業とはなりますけども、取り組みの啓発月間の取り組みといたしまして、オレンジフェスタ等々の事業も1階のフロアでやっているというかたちのなかで、今後も安全に配慮しながらも新しい生活様式に対応できる範囲で様々なイベントを取り組んでいきたい、というかたちで指定管理者と協議を進めているというところでございます。以上です。       (田中次子君「託児施設については」の声あり)失礼しました。先ほど御報告いたしました、プレイルーム、それと託児施設の内訳でございます。872名というふうにお答えしましたが、プレイルームが850名、託児の一時預かり施設につきましては22名という状況でございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君) 御質問にお答えいたします。長井浜公園の利用で、マリンアクティビティの単価が市内・市外と同じということで、市内と市外で差をつけたらどうかということでございますが、これにつきましては、このマリンアクティビティにつきましては、指定管理者の自主運営事業ということで、単価の設定から全てもう自主運営ということでお任せしているところでございます。長井浜公園自体が行橋市海岸地域観光振興基本構想に基づいて、いろいろ企画した公園でありますので、この構想によりますと、行橋市民を含む北九州市都市圏全体、またさらに広げて福岡都市圏、またもっと大きく九州都市圏へと集客を募るというような考えが基本でございますので、そういうふうな面から今のところ単価の統一としているところでございます。このような要望があったということは、また指定管理者のほうと協議は進めてまいりたいと思っています。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  御質問にお答え申し上げます。まず椿市地域交流センターの件から私の考え方を申し述べます。 まず、多くの方が誤解をされているのが、あたかも椿市交流センターが道の駅と同様の施設だというぐあいに勘違いをされている向きが多いようですので、その点をまず是正をさせていただきます。 椿市交流センターは、私どもが造りました最大の動機は、行橋市内における過疎問題の解消を狙った一つの手段であるということ。もう一つの目的は、共産党さんの大好きな住民自治の教室、住民自治の実験場としての場所を我々は提供したと、こういうつもりでおります。 したがいまして、管理運営等々につきましては、全て地域の住民の方の御意思と活動力によって支えられていくものと、それが設立当初、我々が期待した以上に動いていただける方もいれば、関わりたくないという人もいるということで、まだその趣旨が徹底していない向きがあるようでございますので、我々は、ここは住民の方々が住民の御意思で、どう、この施設を利用していくのかということを自主的に決定していただいて、そのとおり実行していただくという姿勢をより鮮明にしなければならないと考えております。 リブリオ行橋につきましては、コロナ禍という想像もしなかったことがあったわけで、あらゆるイベント、あらゆる催し事は全てキャンセル。開館も時をずらし、様々なハンディキャップのもとに今やっと動き出した、制限付きで動き出したということになっているわけでありますけれども、そういったコロナの関係もありまして、満席等々で、来場した方をお断りをしなければならないというような現実も片方で生まれているわけで、図書館の利用方法、今後の利用形態、あるいは利用の実態等々につきましては、コロナの収束、あるいはコロナの推移、そういったものと連動していくものと考えていますので、その両者の推移を注意深く見守って、可能な限りその中でできることをやっていくということに尽きるんじゃないか、というぐあいに考えております。 長井浜公園につきましては、これは行橋市が持っている最大の資源だと、美しい海岸線、それから広いビーチ、ですから行橋市が持っている最大の自然資源ですので、これを有効に生かし、賑わいを創出し、先ほど部長から答弁がありましたけれども、福岡県と言わず、遠く外国からも来ていただけるような、そういうリゾート的な運動公園、スポーツ公園、海岸線公園、そういったイメージで最終的には整っていけばいいのかなと、そういう感じでいま種々の施設、あるいは種々のイベント、そういったものを管理者とも運営について協議を重ね、さらに良いものにしようと努力をしている最中でございます。 それから最後に1点だけ。議員がおっしゃった公共施設を民間に利用させるなんてありえないことだ、というような趣旨の発言がございましたが、これは全くのアナクロでございまして、今や公共施設を公が設備を造って公が直接運営するというほうが、むしろ少数派でありまして、施設は公が造っても公設民営ということのほうが効率の面からも、あるいは固定費の面からも、あるいは人を集めるノウハウの蓄積の度合いの差とか、そういったものを含めて、むしろ公設民営という考え方のほうが主流であることを申し添えておきたいというふうに思っております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  田中次子議員。 ◆5番(田中次子君)  1点。公共施設を全て民間に運営させることはあり得ない、というような表現は、私はしていません。公民館機能、社会教育施設、要は教育施設ですね、社会教育施設の在り方、椿市地域交流センターは、公民館機能を備えている、ここが大きな要点ではないかなと思っています。ですので、椿市公民館をなくし、地域椿市交流センターにし、条例をつくったこと、これがどういった意味を含むのか、今後とも注視をしていきたいと思っています。まとめます。公共施設の定義は、先ほども言いましたが、住民の福祉を増進する目的をもって、その利用に供するための施設、こうなっています。また行橋市公共施設等総合管理計画には、市として、今後、施設や維持費の削減が必要であると考えている、とあります。そして、公共建築物については、選択と集中により、必要なものは新設をするが、全体の総量、延床面積は削減する、とあります。リブリオ行橋や長井浜公園が40年後どのようになっているのか、将来への責任を真剣に考えなければなりません。公共性、公平性、そして採算性を踏まえ、今まさに自然環境、生活環境に配慮して持続可能な地域社会に役立つよう、そして、何よりも住民の理解と納得、同意を得る合意形成を前提にすべきです。公共施設、本当に必要なものは何か、何を優先すべきかを見定めることを執行部に対して重ねて申し上げ、今回の私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(澤田保夫君)  会議運営上、ここで10分間休憩をいたします。                休憩 11時19分                再開 11時30分 ○議長(澤田保夫君)  定足数に達しておりますので、ただいまから会議を再開いたします。 休憩前に引き続き、一般質問を行います。 次の質問者、大池啓勝議員。 ◆13番(大池啓勝君)  おはようございます。市民の会の大池でございます。ただいまより一般事務に関する質問に入ってまいります。 1件目が教育問題、2番目が環境問題、そして3番目が財政問題でございます。細かく丁寧にお願いしたいと思います。 では、質問に入らせていただきます。教育の部分です。学力向上とは。 市長は、就任当時から教育に力を入れる旨の発言を繰り返しています。市長就任直後の一般質問においても、全国一斉学力テストの結果を踏まえ、福岡県はお尻から数えたほうが早い。その福岡県の中でも、取り分け筑豊・京築は低いという現実がございます、と述べ、小倉南よりも教育レベルが行橋市のほうが高いというぐあいになってくれることを期待している、と答弁し、特に国際競争に負けない語学教育や行橋市が誇る郷土・歴史を学ぶといった情操教育にも力を入れるなど、子どもたちの学力の上昇が大きな私のテーマになっていると認識しています、と答えています。 そして前任の笹山教育長を京都から招へいし、ことし1月からは民間での経験を教育行政に取り入れ、新しい視点から意見をいただきたいとの理由で、長尾教育長が就任されています。 市長就任後、6年が経過しましたが、行橋市の教育レベルを市長はどのように感じているのでしょうか。教育レベルの向上には時間がかかるでしょうが、現時点での市長の率直な御意見をお聞かせください。 ○議長(澤田保夫君)  執行部に答弁を求めます。 田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。私は就任以来6年が経過したことは、議員も御指摘のとおりでございます。その間、私の最も重要な政策の一つとして教育問題というものを掲げてきたわけであります。そして口癖のように英語とコンピュータができれば、世界中どこに行っても食いっぱぐれがないと、そういう世界に通用するような人材を育てていきたい、ということも再三申し上げた記憶がございます。 そんな中で、子どもたちの学力をはかる、いま現在ではほとんど唯一に近い存在として、全国学力テストというものがあるわけであります。その全国学力テストの成績を、この6年間の変化を見ますと、大体概ね福岡県自体があまり良くない。私が当初お話をした時点よりもかなり上がってはいます。上がってはいますけれども、まだそんなに良いわけではない。県もすごく努力されていると思います。 そんななかで、県の中で見れば、依然としてやっぱり京築と筑豊が突出して良くないという現状は変わりがない、と言っても差支えないと思います。ただし、私ども行政として教育に寄与できる、学力の向上に寄与できることは、教育環境を整えてやること、そういう教育インフラを整えてやることが私どものできる唯一の手段だというぐあいに考えているところでもございます。 したがいまして、その考え方のもとに、まずトイレの全面改修を全校やりましたし、それから空調設備の全面設置を全校にやりましたし、今年中には、いわゆるICT事業の基礎となるiPadを文字通り1人に1台ずつ、小中学校の全生徒に手渡すことができる予定になっております。 したがいまして、こういった恐らく教育インフラの環境とすれば、モバイルが文字通り全生徒に1台ずつ手渡されるという事例は、日本国中の自治体の中でも恐らくそんなにない。必ずしやトップを走っている、全国トップのランナーであるというぐあいに我々は認識しているところであります。 したがいまして、教育投資という面では、行橋市が既にこのモバイルを1人1台ずつ貸与することができる体制を整えたことによって、一巡をしたというぐあいに考えております。その間、学テの動向はどうかという御質問でございますが、これは具体的な学校別の成績は公表できない仕組みになってございますので、抽象的な言い方になりはしますけれども、小学校の中には全国平均を大きく上回る小学校も実は出てきております。中学校においても全国平均を上回るような数値を出している中学校があるわけで、その辺は少し効果が出てきたのかなと。これを横展開して全体の底上げができるような体制に持っていくには、これからハード面だけではなくてソフト面のサポートが重要なのかなというぐあいに考えている次第でございます。 したがいまして、行政ができる教育の向上は、繰り返しになりますけども、教育インフラを整えるということに尽きるわけでありまして、今回のモバイルの一人一人の配置、それから図書館の完成、これが勉強室に相当数の勉強部屋に机と設備を整備しておりますので、そういったもので教育インフラの設備はこれで一応の一巡をみたと。後はソフトで、いま突出した学校が何校かありますので、それを横展開して全体のレベルを引き上げるという段階にきているんだろうというぐあいに思っております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  大池議員。 ◆13番(大池啓勝君)  では、次に進めさせていただきます。長尾教育長にお尋ねいたします。先ほども申し上げましたが、市長は、民間での経験を教育行政に取り入れ、新しい視点から意見をいただきたいとの理由で、長尾教育長を選任いたしました。教育長就任後、半年が経過しましたが、民間での経験が教育現場にどのように生かされていると感じているのか。また市長に対し、どのような新たな視点からの意見を述べ、提示してきたのか。またその結果はどうなのか、お尋ねいたします。 ○議長(澤田保夫君)  長尾教育長。 ◎教育長(長尾明美君)  それでは、議員の質問に回答いたします。就任以降ですが、私のビジョンといたしまして、子どもたちに生き抜く力を、ということを方針に掲げ、ミッションといたしまして、未来を生きる子どもたちの成長を支援すべく、これから大きく変化する社会、ソサイティー5.0に向けて、自ら築いていける力、想像力を育む教育改革を実現するという方針を、まず校長会等々に方針を出しまして、進めてきております。 具体的には、時間の関係で全て申し上げられませんけれども、民間のノウハウということでございますので、令和2年度の主要課題に対する目標に対して、目標名・コミットターゲットを決め、それをきちんと回し、今回8月末に市長に私が掲げた課題・目標に対して報告をした、というところでございます。残念ながらコミットを掲げました1項目だけは達成ができておりませんけれども、今のところ他の課題に対しては、進捗は順調に行っている状況でございます。 また、いま市長から学力向上に対してハード面の環境整備はほぼ完了した、というお話もございましたが、まさにいま教育委員会では、これから社会を生き抜くために必要な力でもあり、学力を伸ばすツールでもあるICTに力を入れておりまして、やはり本年度末のタブレット端末1人1台に向けて、ソフト面のICT環境の整備等を進めているところでございます。 これには、やはり新学習指導要領の狙いといたします確かな学力の向上に向けて、やはりこのICTを有効に活用してもらうということで、学校にはインプット型の一斉授業というものだけではなくて、子どもたちが主体的に学び、対話的に交流する、深く学び合う授業に変えていく、そういうツールとしてICTを大いに活用していただくことで、子どもたちの生きる力を育んでいただきたいということで、進めているところでございます。 最後に、教育委員会の役割といたしましても、ソフト面の整備も含め、服務監督の役割もございますので、学校にきちんと足を運びまして、授業参観等を通して、いま学校が掲げております学力向上プランのプロセス評価等ですね、学力向上に向けたチェック・アクション、これを着実に行いまして、各学校への指導ですとか助言ですとかサポート、そういったものを行っていきたいと考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  大池議員。 ◆13番(大池啓勝君)  ことしも半年過ぎたんですけれども、令和元年度の全国学力学習状況調査の結果だけを見ると、この京築だけを見ると、順位からいくとあまり思わしくないんですよ。私は順位が1番であろうと6番であろうと、そこはもう関係ないんです。このレベルの部分がどこにあるかというのが教育の中で一番重要じゃなかろうかと。そのなかで、結果としてグラフで、数字で出ていないから、なかなか資料が見にくいんですよ。しかし隣のみやこ町では、小学生の部分で見ると、全国レベル、福岡県レベルよりも高いんですね。しかしながら学校教育のなかで中学校、中学になりますと、全般的に成績が落ちている。そこの問題というのは、今後の課題として、研究課題としてどのようなかたちでやっていくのかと。それは先ほども言いましたように、民間からあなたが来られているから、そういう解消をどのようにやっていくかというのは重要だと思うんですよ。 教育というのは、ただ単に何かやれば結果がすぐついてくるわけでもないですから、それはもう理解しているんです。しかし数字的に小学校の部で国語・算数、中学校は国語・数学・英語が入りますね。そういう部分を見ますと、少し行橋の教育レベルというのは、どういう方向性を持つかなと。教育長が先ほど御答弁していただいた部分については理解しているんですけれども、民間のということであるなら、特殊なやり方があるのかなという理解をするんですよ。単発的に栄養剤を打つような教育方針があるのかなと。自動車産業にすれば、やっぱり車をつくる台数を増やすとか、ラインを増やすとか人間を増やすとか、いろんな方向性を合わせて生産率が上がってくると思うんですけれども、この教育ということになりますと、結果がついてくるというのは、なかなか難しい。その結果を、いま行橋は小学校の部分では、京築は下のほうですよ。しかしその結果的には、あなたたちを責めているわけじゃない。今後の研究課題として、どこに重点を置いたらいいかなということで、逆に教育部としての専門知識のなかで答弁していただきたいなと伺っているんです。 ○議長(澤田保夫君)  長尾教育長。 ◎教育長(長尾明美君)  では、御質問にお答えしたいと思います。順位の高低に教育委員会のほうが一喜一憂してしまうと、その数字を追っかけていくといった風土になりますので、先ほど申し上げたビジョンですね、子どもたちにとって将来力になる、そういったところを目的に置いています。ですからその目的が果たせるかどうかというところが、その各学校が持っている学力向上プランなんですね。民間視点からというのは、ちょっとおこがましいんですけれども、やはり確実にプラン・ドウ・チェック・アクション、PDCAがきちんと回っているかと、そういった視点はきちんと管理するというのは、先ほど申し上げたことです。 もう一つは、オープンにはなっておりませんけれども、各年の結果をきちんと見ていって、それに対して強み・弱み、そういったところを確認していく。弱いところであればきちんとそういった対策をしていかなければいけないと思っています。 加えて、やはり民間におりまして、採用などもやりましたし、人事教育もやりましたけれども、やはりこれからの社会というのは、やはり想像力がないといけないと思っておりますので、いま学校でも一問一答の試験ではなくて、文章で表現することであったり、様々な情報を読みとって回答する、そういった試験問題にも変わっておりますので、そういった力をどうやって身に着けるのかというところを、その学力向上プランを睨みつつ、そこのところについては、先ほど申し上げたとおり、研修会を開くですとか、よくやっている、うまくいっている学校のベンチマーク内容を共有するとか、そういった横展開をすることによって、教員のレベルアップをするだとか、いろんな方策が出てくると思いますので、今年度は学力向上の試験はございませんでしたけれども、過去の数値、今やっている学校での結果状況を見ながらPDCAサイクルをきちんと回していく、それが私のやり方だと思っています。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  大池議員。 ◆13番(大池啓勝君)  しつこく再々質問いたしますけれども、ただ成績の数字でいいとか悪いとかじゃなくて、人間そのものを否定したりということは、私はあまり好きじゃないんですよ。そういう意味で、映画監督の話になって申し訳ないけれども、スピルバーグですね、学習障害と本人が言われている。私もそういうような感じがするんですよ。明くる日になったら教育長の顔も忘れているかもしれない。そういう意味で、ちょっと再々質問をさせていただきます。 市長も教育長も、またお二人に限らず、誰もが教育レベル向上は考えるところであります。では、教育のレベル向上は何のためなのか。ただ単に学校の中で成績が良い、全国学力テストで結果が良かったというだけではなく、いかに社会のなかで競争に勝つかということだと私は思っております。 昨年度の職員採用試験について一般質問でも議論となり、教育長は、このように答弁していますよね。一般論と断ったうえで、一次試験においては合格点数のボーダーラインを定めて、これを超えている人を一次合格者と決めている場合は、受験者全員がボーダーラインを超えていれば全員合格と考えられますので、受験者全員が1次試験で合格になるということは、起こり得ることだと考えます、と。では、何のためにボーダーラインを定めるのか。受験者の中から一定程度の成績上位者を絞り込むものだと私は認識しているんです。全員が合格することが起こり得るボーダーラインの決め方は、競争試験における競争原理を否定しているように私は感じております。全員が100点なら全員合格だとの例え話もありましたが、そんなことが起こり得るはずがないものであって、学力向上を目ざすということは、しっかりと競争に勝つ力を養わせるということではないでしょうか。それが試されるのが民間企業であれ、公務員であれ、学力試験を導入している以上は、学力の優劣を無視するかようなボーダーラインの設定はあり得ないはずです。全員が合格することが起こり得るボーダーラインの考え方は、学力の向上、あるいは競争力の、即ち学校教育そのものを否定しているとしか言いようがない。 先ほども質問いたしましたけれども、教育長が考える学校教育とは、あるいは学力向上とは何か、お答えください。 また今年度も職員採用試験がありますが、学力の向上が人口問題やまちづくりに欠かせないとの認識を持っている市長です。学力が試される一次試験では、成績上位者を合格させるというごく単純で正当な結果となることを当然ながら望んでいますが、全員が合格するということと学力向上を目ざす考えと、どう整理すればいいのでしょうか。市長が言う学力向上とは何なのか。 以前の一般質問では、市長は、我々は優秀な人材がほしいわけですから、と答弁されています。1次試験で学力を判断し、2次・3次で人となり、あるいは社会人としての能力を判断する、それが採用試験ですよね。行橋市の子どもたちが社会人として出発するときに、まず学力試験に合格する、そのためには学力向上を目ざす、市長が言う優秀な人材を社会に輩出することが学力向上の目的だと私は思っています。1次試験は、試験結果を正当に判断して合否を決める。2次・3次試験には、市長は参加されないようですが、面接官には公平公正な判断で合格者を決定、学力向上に取り組んできた受験者たちの努力を正当に評価していただきたい。 市長、先ほど言ったのは学力の数字だけじゃなくて、その子どもが何の特技というか優秀なものを持っているかということですね。ただある程度のレベルのハードルは超えなければいけないけれども、昨年度の一般質問のものを聞きますと、全部ということはハードルがないということなんですよ。いま私が思っているのは、職員採用試験の話じゃないですから、現場の学力向上とは、という意味で御理解していただきたいと思うんですよ。 だから例えば2次・3次にも市長は入らないということでありますけれども、全員ということではなく、1次試験でこの部分では1回切ってみようか、しかしこの受験生はいろんな人の扱い方とか社会的には優秀な部分を持っておれば、そのラインの引き方というのは、市長の考えではあり得るんじゃなかろうかと思っているんですよ。だから私は前回の職員採用試験についてのお尋ねじゃなくて、学力向上とは何かということで質問の延長線が前回の職員採用試験のことがあったから、それを含めて質問しているんですけれども、幅の扱い方というのは、全員というのはあり得ませんので、今後はどういうお考えで試験をやっていかれるかなということでお尋ねしているんです。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。もうひとつ質問の趣旨が理解できていないんですけれども、学力だけでその人の能力をはかる必要があるのではない、職員の採用に際しても、その学力以外の能力を推し量って採否を決めるべきではないか、そういう御趣旨の質問かと想像したうえで、お答えを申し上げます。 それはそういう考え方には、全く異論はございません。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  大池議員。 ◆13番(大池啓勝君)  ことしの採用試験もあると思いますけれども、ある程度のハードルを決めて、期待をしております。その部分で教育長も、その子が一番得意な分野を伸ばす方法も、ここに私が申し上げた国語・算数、国語・数学・英語ということで申し上げましたけれども、学校教育のなかでは、この子は絵がうまいとか、感性が強いかとか、いろいろあるじゃないですか。そういう部分を含めて、やっぱり民間から来られた教育長であるならば、世間では、世界の日産から来られたわけですから、いろんな車のデザインとかいろんな分野では十分優れているんではなかろうかと。それに教育のなかであなたの考えは、市長に教育はこうなんですよ、ということで受け入れてくれてすることが行橋市独自の教育方針、教育のやり方だということで全国的にも広まることを期待しております。 では、議長、このまま環境に移らせていただきます。ようございますか。 ○議長(澤田保夫君)  はい。 ◆13番(大池啓勝君)  蓑島ゴルフ練習場裏にある原野に産業廃棄物処理施設が建設されるとの不確かな情報が流れ、蓑島校区民を中心に海洋汚染や通学道路の安全性に対し、不安が広がりました。産廃処理施設の許可権限は県知事だと思いますが、市として経過をどのように把握しているのか、いかがでしょうか。御答弁をいただきたいと思います。 ○議長(澤田保夫君)  有松環境水道部長。 ◎環境水道部長(有松正一君)  御質問にお答えいたします。当該事案につきまして、先般から、地元区から環境汚染に関する相談が環境課のほうにございました。その内容は、もし懸念されている施設が整備された場合、水質などの汚染が予測されるので、後に比較ができるよう現在の状態を確認していただけないか、というような内容でありました。環境課におきましては、現在、水質等の検査について検討を行っておりまして、今後こうした地元からの相談とか要望がありましたら、県とのパイプ役となりながら、対応していきたいと思っております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  教育委員会のほうから、お答えさせていただきます。通学路の関係でございます。御指摘いただいた箇所につきましては、去る5月下旬に舗装部分及び歩道の切り下げ工事が行われまして、その際に歩道の部分と隣接する境界付近の安全柵が切り取られたというふうに承知をしております。現在は、その部分につきましては、鉄パイプによる替わりの安全柵が設置されておりますが、その後、当該隣接地において、今後ですね、いつ、どのような工事が行われるのかにつきましては、教育委員会のほうでは現時点で把握はいたしておりません。また、地元の皆様からも、その後ですね現在までに通学路の安全対策等が損なわれているといったような相談もございません。今後につきましては、事業者の方、あるいは関係機関から工事にかかわる情報提供があれば、また学校及び地元と連携のうえで子どもたちの安全確保については、私どもも図ってまいりたいと考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  大池議員。 ◆13番(大池啓勝君)  そうしたら再質問いたします。中身に入っていきますから。 産廃施設の設置許可は知事ですよね。しかしその産廃施設の設置に関する計画及び維持管理に関する計画が、その施設周辺地域の生活環境の保全について適正な配慮がなされたものであること、とされています。 建築基準法では、産廃施設の用途に供する建築物は、都市計画において、その敷地の位置が決定しているものでなければ新築または増築してはならない、となっています。ただし、県あるいは市の都市計画審議会の議を経るなどの例外はあるようですが、そうであれば住環境の問題や都計審での手続きの問題など、市が全く無関係ではないはずです。 私も蓑島校区の皆さんには大変お世話になっております。住民の意向に沿った判断をしたいと思っていますが、法解釈を拡大した市全域を見たときに、根本的な解決にはならない方法での解決策には賛同しかねています。 今回、蓑島の件について伺いますが、市担当部局は、何らかの方法で住民への情報提供、あるいは住民の相談に乗るといったことを行っているのでしょうか。また業者からの問い合わせはなかったのか。国土交通省が平成元年12月に開発指導、行政の円滑な執行のための周辺住民等との調整に関する事務処理マニュアルについて、という通達が出されています。これには事業主または建築主等、周辺住民等との調整については、必要に応じて問題が生じる恐れがある場合は話し合い等を求めることが適切、とあります。このマニュアルには、都道府県知事と政令市の市長充てに発出されたものでありますが、管轄する市町村にも周知徹底するようになっています。特に通学路の安全確保のために必要な場合は、その安全対策の措置に関する説明を行い、住民の理解を得られるように開発事業者を指導する、とあります。 このマニュアルに沿って市担当部局は、何らかの問題意識で対応すべきだと思いますが、いかがでしょうか。またこの通達をはじめ、開発業者に関する手続きをし、担当部署がしっかりと事業者を指導する、あるいは開発に関する情報を入手した場合に、速やかに対応するなどの適切な市としての対応を取るのであれば、通学路の安全確保についての条例化は不要と私は思っております。いかがでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  有松環境水道部長。 ◎環境水道部長(有松正一君)  環境課所管として、再質問にお答えいたします。問題意識を持って事に対応という御指摘でございますが、いま現在、この当該地区で産業廃棄物施設が建設されるといった届け出が出ているとは聞いておりませんので、私どもとしては、産廃施設となれば福岡県が担当ということになりますので、何らかのそういうアクションが起こるかどうかを見定めながら、県との連携を図っていきたいというふうに考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  大池議員。 ◆13番(大池啓勝君)  先ほど言ったのはね、国土交通省、国のほうから都道府県、市町村に、県の、こちらの場合は福岡県から来ていると思うんですけれども、そういう通達が来ておるんですよ。それにもかかわらず、条例という部分は今回の9月議会であがっておりますけれども、市の職員、部局として担当者は何らかのということがあったのかと。先ほどは環境水道部長から御答弁いただきました。しかしながら、まだ不法投棄とかいろいろな問題がある事業を扱っている部署については、あるのかないのか答弁していただきたいと思います。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  私どものほうからお答えさせていただきます。先ほど議員からも条例の件というお話をされました。通学路に関するという御質問のなかの部分だと思われます。今回、今定例会のほうに通学路の安全確保に関する条例を上程させていただいておりますけれども、これにつきましては、当該事案に限定した条例の制定ということではございませんで、あくまで市内に17小中学校ございますけれども、その適用範囲を概ね学校から1キロ周辺というかたちで、これに関しましては、登下校に際して、それぞれ登下校する子どもたちが、その学校周辺を通る機会が非常に密集してくる。多くの子どもたちが歩道を歩くということから、国県等の通達とは別に、お願いというかたちではございますけれども、ぜひその情報提供を学校及び教育委員会のほうに、一言御連絡いただいて、必要があれば、その通学路の路線の変更等の措置を講じることができますので、そういったものを今回上程させていただいて、今後、市街地あるいは郊外にかかわらず、そういった努力的な義務をお願いするものでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  大池議員。 ◆13番(大池啓勝君)  蓑島地区だけを言うと、戸数が369戸あると思うんですよ。今回、蓑島校区として、1軒に1700円、弁護士費用を徴収したと言われているんですよ。確認はしておりません。確認はしておりませんけれども、先ほどの国から来た通達に沿って行政側があまり動いていないんじゃないかなと思っているんですよ。なぜなら1700円、369戸が全部1700円払ったか払っていないか分かりませんけれども、そういう校区、自治会に対して、その1700円の弁護士費用として徴収することが適切なのかなと思っているんですよ。 そのことと、産業振興部長、よそを向いたらいかんですよ。聞いてみると、執行部の中から私は聞いたんですよ、あなたから聞いていないけど。この産廃環境における部分については畠田池。畠田池というのは、かんがい用水として所管があなたの管轄じゃなかろうかと思うんですよ。先ほど産廃の関係はないかと私は質問したんですよ。あなた黙っておっただろう。何で黙っているのか。その話は知っているはずじゃないか。知っているなら何で報告しないんだ。私はいま建設経済委員会に居るんですよ。そういう話そのものが、この自然環境における市の役割というところで、あなたが欠如しているわけですよ。そうでしょ。国から通達が来ているんだから。第一に審査、予算をする調査権のある議会、あるいは付託される委員会に対して、無視するということは、どういうことね。何を考えているのか。 先ほど執行部の皆さん、ありませんか、と私はお尋ねしたんですよ。あなたは下を向いとる。かんがい用水はよその土地であれ個人の土地であれ、その用水というのは、田んぼ、畑、かんがい用水というのは水を充てに使うのよ。自分の土地だから水を堰切るということはできないんですよ。やらんちゅうわけいかないんですよ。こういうのを何で報告しないの。 市長が先ほどから言っているだろ、教育問題にしても能力ある人材育成と。あなたは能力があるから部長にされたんだろ。あったのかないのか、答弁して。 ○議長(澤田保夫君)  山門産業振興部長。 ◎産業振興部長(山門裕史君)  御質問にお答えいたします。畠田池ということで、以前、10数年前ですか、埋め立てられているという事実は確認をしております。 ただ、それが何によって埋め立てられているかというところにつきましては、確認できておりませんので、それが産廃として物が置かれているとかいうところにつきましては、確認はできていないところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  大池議員。 ◆13番(大池啓勝君)  いいね、部長ね、逐次報告しなさいよ、議会に対して。私にじゃないんですよ。議会に対してしなさいよということだからね、お分かりかな。          (産業振興部長、頷く)では議長、財政問題にこのまま入らせていただきます。時間も残り少ないですから。いいですか。 ○議長(澤田保夫君)  はい。 ◆13番(大池啓勝君)  財政問題に入ります。行橋市の決算については、過去何度も質してきましたが、市長の見解は、いつも過去最高の決算だ、とのことです。令和元年度決算を見ても、基金残高が約138億円、地方債残高は約215億円ですが、臨時財政対策債を除くと約113億円ということからすると、令和元年度決算も市長の認識では極めて良好ということだと思います。そこで今回は少し見方を変えたいと思っています。 ホームページ上には平成27年度決算における行橋市の公会計、4つの財務諸表が公開されています。この財務諸表は、いささか不十分だと私は思っております。公会計により従来の財政健全化に関する各指標、資産の減価償却費の累計額を用いた資産の老朽化を表す指標、実質債務が償還財源の何年分にあるかを示す指標など、市が保有する資産・負債に関する新たな指標を把握することが可能となる、と言われています。 市長が貯金である基金と借金である起債を比較するときに、常に臨時財政対策債を除いた数字で比較しています。しかし、臨時財政対策債も貸借対照表をはじめ、他の諸表においては、負債として位置づけられているんです。それらに基づくデータから、市長は、重要視しないと過去に答弁しておりますが、プライマリーバランスの状況、生活に欠かせないインフラ資産とその他の有形固定資産への予算措置状況、さらには資金収支計算書における業務活動収支、投資活動収支、財務活動収支のバランスがはっきりし、全体として黒字であっても財政運営上、問題を抱え、安心できる黒字か否かが見えてきます。 まず市長にお尋ねします。公会計による各財務諸表、令和元年度決算分を含め、今後作成する考えはありますか。もし、それら数字をいま把握しているのであれば、それらの数字に基づく決算評価をお聞きしたい。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  市長が答弁する前に、私のほうからお詫びを含めて御説明させていただきます。 地方公会計の公表につきましては、国の作成基準に準拠した新たな方式による財務書類の、先ほど大池議員がおっしゃいました貸借対照表、行政コスト計算表、純資産変動計画書、資金収支計算書の作成及び開示を行うよう、地方公共団体に対して要請があったところでございますが、本市におきましては、平成27年度決算までは作成を行い、開示を行っているところでしたが、新基準となる平成28年度決算からは作成していない状況でございます。このことにつきまして、この場を借りて、お詫びを申し上げます。申し訳ございませんでした。今後の公表につきましては、今年度を目標に作成、公表を行うように、事務をいま現在進めているというような状況でございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  大池議員。 ◆13番(大池啓勝君)  あのね、僕は市長と言ったけれど、総務部長が手を挙げていただいたんで、あなたは将来、市長選に出るんだろうと。将来の市長としてもう一度お尋ねしますけれども、いま私が言っているのは、種々のあらゆる数字が、公会計で言えば、良いと言われるんですよ、単年度の部分だから。しかし私が言っているのは、こういう一番最初は臨時財政対策債、皆入っているわけ。悪いよというところが入っているわけ。それを除けた部分を決算にあげてくるから、入ってないから黒字なんですよ。将来どうなのか、作る気があるかと言っているわけ。あなたは公会計に詳しくないですね。うんうんじゃない、公会計に詳しくなかったら答弁したらいかんよ。素人が玄人の大池に対して失礼じゃないですか。 では、ああいう答弁だから、議長、これより再質問をもう1回しますから、このままいかせていただきます。 ○議長(澤田保夫君)  はい。 ◆13番(大池啓勝君)  平成29年度に公共施設等総合管理計画ができています。この計画では、公共建築物は必要なものは新設するが、全体の総量は削減、40年後までに30%削減する。インフラ資産は長寿命化と効率的な維持管理に努める。削減目標は定めることは困難であることから個別事業で対応する、となっています。 確かにインフラ資産の削減目標を立てることは困難だと私も思っているんです。長寿命化計画も必要でしょう。しかし計画だけではなく、事業は実施しなければならない。昨年度インフラ資産と公共建築物に、それぞれ幾ら投資しましたか。インフラ資産への投資予算は削減すると、インフラ資産の更新・改修が後回しになり、結果、老朽化を早めることになります。 インフラ資産の将来の更新費用については、今後40年間で総額986億円、年平均で24億7千万円を要すると総合管理計画で示されていますが、これはあなたたちが作ったんですよ。 改めてお尋ねしますよ。この年間24億7千万円という必要経費、この数字をどのように理解すればいいのか。削減が困難なインフラ資産であること、ここに示した数字は、非常に重いはずです。そもそも単に実際には資金の移動のない減価償却という考えなのでしょうか、お尋ねいたします。 執行部、直ちに挙手なし) ○議長(澤田保夫君)  大池議員。 ◆13番(大池啓勝君)  あの反応を見れば、分からんようにあるから、続けて再三質問を続けて一緒にまとめて言いましょう。時間がないから。 市長は、度々言っておられるが、健全財政にある今だからこそ、将来に向けて投資する。投資する余力があるから将来への投資は、私も理解できます。しかし新型コロナウイルスの感染拡大の終息が見通せないなか、ウィズコロナに向けた対応も必要であります。生活支援策、経営支援策等々ありますが、公共施設の整備においても、ウィズコロナに向けた対応も必要ではないでしょうか。 市民の生命と財産を守り、なおかつ市政発展のために各種事業を行うに当たって、市長から直接指示を受けて、市長にアドバイスを行う市長公室長は、事務職の立場として今の財政状況をどのように理解し、今後の財政運営等、事業計画執行の調整について、どのような認識を持っているのか、お尋ねします。 また公共建築物は、20年後に15%削減するとなっています。そもそもこの公共施設等管理計画は、将来の人口減少を見据えた計画のはずです。一方、市長は投資をして人口を増やすんだと言っていますが、日本全国の人口が減少に転じ、都市部一極集中に当たるなか、各地方自治体は少なくなる人口の奪い合いを行おうとしている。まさしく行橋もそうでしょう。しかしいくら努力しても、いずれ減少に転じます。何もしなければ人口は減り、そのスピードは何らかに投資したほうが緩やかになる、一般論としてはそうでしょう。その理屈は理解できますが、果たして市長の言う投資が、将来またはウィズコロナと言われる時代にどれほどの効果、言い換えれば市民の満足度をもたらすのでしょうか。 地域間で人口の奪い合いをしても、行橋市の人口も必ず減り、かつ高齢化と少子化の社会のなかで、負の遺産、言い換えれば子どもの世代に大きな負担となりかねない投資、少なくとも今川PAなど、経済も人口も右肩上がりの時代に行うような投資は全て白紙に戻すべきです。 市長は、決算の提案理由において、経常収支比率が前年度を上回っており、長期的な視野に立って慎重な財政運営に取り組む、と言っています。まさしくその通りだと思います。 新型コロナウイルス、自然災害への対応、最初の質問でも触れましたが、学力向上のための学校施設面からの財政支出等々、財政運営は課題が大変多いと感じています。特にコロナの影響で景気後退が続けば、子育て世代の余裕がなくなり、行橋にとっても大幅な税収減が待ち構えていると理解しても間違いないと思っています。 人口減と高齢化のなかで、愛知県にある市が高齢者の年金収入を域内で循環させ、その資金で若者の起業を支える仕組みづくりを考えている、と新聞で紹介されました。今までハード事業が目立っていましたが、行橋市の今後の財際運営については、いかがお考えか。私はですね、先ほども質問が他の議員からもありましたけれども、椿市地域交流センター、図書館、長井浜、そういう部分では、人口の居住・移住という部分では、もうものを造ることがいいとか悪いとかじゃないんです。人口増という意味では、もう時代遅れだなと。市民が住み良いまちづくりにはどうしたらいいのかということを考えていただきたい。 ここの人口推移を申し上げると、平成30年度から令和2年度7月末までの部分で計算すると351人、もう人口が減っているんですよ。今川PAについても交流人口とか申し上げているんですけれども、そういう部分については、ウィズコロナ、コロナと共存して生活しなければならない時代になってきている。そのなかで昨年度ですか、1700万円の調査費を付けられたと思います。そのなかで、住宅部分、一般住宅もそうですけれども、公共施設の造り方、考え方が変ってきているんです。その1700万円の中に委託に出された業者には、コロナ対策という部分が入っているのか。入っているのなら、その公園を含めた国土交通省の予算を使うとするならば、それはやっぱり人が集まるんですから、根本的にものの考える時間を置く。造るなとは申し上げません。しかしながらそういう考え方そのものを変えていく、角度を変えていく。そうしなければこのコロナの収束はあり得ません。 新聞、テレビ報道でもあるように、ワクチンの臨床実験が短い、どういうような後遺症が出るかも分からない。次に罹ったら重症性が高い、ワクチンを打っておっても重症性が高い。そのなかでいま行橋市民の生命と財産ということを基本に考えるなら、やはりそこは立ち止まって検討して、皆さんの生命と財産という基本に立ち返って考えていただきたい。 後3分ですから、市長にお願いをして、執行部の皆さんを含めてお願いをして、一般事務に関する質問を終わらせていただきます。以上。 ○議長(澤田保夫君)  以上で2名の一般質問を終わり、休憩後、引き続き一般質問を行うことといたします。 これより、暫時休憩をいたします。                休憩 12時30分                再開 13時31分 ○議長(澤田保夫君)  定足数に達しておりますので、ただいまから会議を再開いたします。 休憩前に引き続き、一般質問を行います。 次の質問者、瓦川由美議員。 ◆6番(瓦川由美君)  市民の会の瓦川です。今回も市民の皆さんの声を市政に反映していただくために一般質問を行います。市長はじめ執行部におかれましては、市民の皆さんに分かりやすい言葉で御答弁いただきますように、お願いいたします。 それでは、通告書に従いまして、1件目、市民生活向上に向けた取り組みについてです。 新型コロナウイルス感染症が世界的にもなかなか終息が見えない現状において、私たち国民、行橋市民も新しい生活様式を取り入れ、細心の注意を払いつつ、精神的ストレスも抱えながらの生活を送っています。自粛期間も長引いておりましたので、久しぶりに通るまちの風景では、道路標識や施設看板、新しく設置されたカーブミラーなどが見受けられました。 そこで1点目、交通安全施設についてです。ガードレールやカーブミラー、横断歩道などの交通安全施設の設置は、どのようにして行われるのか。また危険箇所の把握は、どのようにして行われるのかをお尋ねいたします。 ○議長(澤田保夫君)  執行部に答弁を求めます。 和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  御質問にお答えいたします。交通安全施設の維持管理と言いますか、どのようにやっているかということでございますが、まず、道路上の交通安全施設には、大きく分けて道路法に基づくものと、道路交通法に基づくものがあります。 道路法に基づくものとしましては、道路の安全な通行を確保するものとして、ガードレールやガードパイプ等の防護柵、それから道路照明、反射鏡、カーブミラー等の道路施設や中央線、外側線等の区画線などがあります。これらは、道路管理者が必要な箇所にあらかじめ設置し、維持管理をしていくということでございますが、通行量や利用形態の変化に伴い、追加の設置等が必要となる場合がございます。これらについては、交通安全プログラムや日常のパトロール、そして地域からの要望によって状況を把握し、対応しているところでございます。 また、道路交通法に基づくものとしましては、横断歩道や停止線といった、交通規制や指示のための路面標示や道路標識、信号機があります。これらは警察の管轄となりますので、維持管理をはじめ、地元からの要望や交通事故の発生等を考慮し、警察側の判断により設置するものとなります。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  瓦川議員。 ◆6番(瓦川由美君)  前回も取り上げさせていただきましたけれども、行橋市の顔でもあります行橋駅周辺の交通安全施設についてなんですけれども、先ほど職員の方がパトロールしてくださったり、また交通安全プログラムがあるということを教えていただきましたけれども、パトロールの時間帯について、お尋ねいたします。 ○議長(澤田保夫君)  和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  パトロールの時間帯ということでございますが、パトロールと申しますのは、土木課にあります数名配置しております道路パトロールというのがございます。もちろん時間帯で言えば、勤務時間の範囲内であります。それとまた市の職員が自分の担当地区につきましては、常日頃現場に出たときには確認をして回っているということで、時間としては勤務時間帯内ということです。 あとパトロールと申しますか、地元の要望で、区長さん方の要望ということで、やはり夜歩いている人などからも要望とかがあれば、夜でも現地に行って確認するということはいたしております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  瓦川議員。 ◆6番(瓦川由美君)  基本は勤務時間内ということで、後はそれ以外に職員の方々がそれぞれの地域の担当を見ていただいているということなんですが、行橋駅の東口を正面にいたしまして、右側に駐輪場があります。高架下の横断歩道があるんですけれども、この付近は、夜間の照明が大変暗く、深夜は照明もなくなるという状況で、標識がちょうど横断歩道の真横に2本立っているんですけれども、横断歩道を挟んでその標識があることすら見にくいという状況。また歩行者がいるということも、その標識の陰に隠れてしまって、夜間はとても分かりづらく、危険な状況があります。このような危険な箇所があるということは、把握しておられたのでしょうか。そこ以外にも、横断歩道や道路の白線などが消えて危険な箇所などがありますので、いま一度勤務時間内が基本かと思いますが、夜間のパトロールも行っていただき、危険箇所への対策を至急に行っていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  御質問にお答えいたします。まず、行橋駅高架下の自転車駐車場、北側の行橋駅北自転車駐車場と申しますが、その前の横断歩道の部分が夜間暗いという件でございますが、そしてまた、その横断歩道にある道路標識で横断者が陰に隠れて危ないという件でございますが、それについては、議員のほうからお話があった段階で、担当が夜に、深夜ですけれど現地に行きまして確認いたしております。一応午前1時までは駅周辺とか自転車駐車場の電気がついておりまして、1時過ぎると駅も消えていきますし、自転車駐車場も施設の中の分の電気は消えるんですが、横断歩道に向かっている一つ街路灯があるんですが、それはついておりますので、全く真っ暗の状態ではないということを確認しております。 地元の区長さん等と相談して、要望があれば、どういう対策をするか、また検討させていただきたいと思います。 それから横断歩道の標識が陰になるという件ですが、これにつきましては、警察の所管になりますので、警察のほうに確認を依頼しているところです。以上です。
    ○議長(澤田保夫君)  瓦川議員。 ◆6番(瓦川由美君)  ヒアリングの際にお話をさせていただきまして、早速現場を確認していただいたということで、ありがとうございます。 駐輪場側についている電気も、案外ちょっと暗いんですよね。片方しかないので、いま警察のほうにも伝えていただいているということなんですけれども、実は私が当事者で、標識が立っていることで、学生の方が横断歩道で待っているということに気付かなかったんですね。ちょうど後ろからパトカーが来ていて、止められるとかではなかったんですが、歩行者がいる際は車は止まってください、と言われて、自分は見ているつもりだけれど、その標識の陰でちょうど時間帯も重なったのかもしれなかったんですが、見えないという状況があったので、やはり私だけではなくて、夕刻の時間などは学生の方々が学校から帰ったり駐輪場を多く利用する機会もあると思いますので、最善の注意を払っていただいて、点検もやっていただきたいと思います。 またヒアリングの際に、ウィズゆくはしの横にあります橋の上にちょっと高い所なんですが、4つくらい照明がありまして、そこが、ちょっと私が通る期間、照明がついていない。やはりそこも子どもたちが自転車で通ったりという場所だと思うので、危険ですよね、ということをお伝えしましたら、先日通りましたら、4つある内の2つは照明を付け替えていただいて、ないよりはつけていただいているほうが、やはりあの辺りをお散歩される方もおられるので、そういった意味でも、やはり勤務時間内だけということではなく、勤務時間外のパトロール、また深夜に危険な箇所というのが、大体の所は想定できていると思いますので、その区域ですとか、また地元の区長さんということでしたけれども、地元の方々が案外分かっているので、注意をされているかもしれないんですけども、それ以外の方たちが案外不安に思っているということもあると思いますので、そのあたりのリサーチもしっかりとしていただきますように。また標識などに関しては、警察など関係機関への要望などもしていただいて、連携して取り組んでいただきますように、よろしくお願いいたします。 では、続いて新施設の活用について、移らせていただきます。 ことしに入ってから、指定管理者の運営による新しい施設がオープンしております。この件に関しては、午前中、田中議員からも出ておりました。前回も取り上げさせていただきましたけれども、図書館と複合施設、リブリオ行橋について、お尋ねいたします。 市民の皆さんからの御意見もいろいろとあるなか、建設をされ、4月1日にオープンをして約5カ月が経過をしております。新型コロナウイルスの影響もありまして、前回お尋ねをしたときなんですけれども、案内表示の看板もようやく設置をされました。 このリブリオ行橋の利用状況については、先ほど教えていただきましたけれども、その後、オープンしてからの期間、指定管理者との情報交換などの会議は、どのように行われていますか。またオープンからこれまでの協議事項など、ありましたら教えてください。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えさせていただきます。まず指定管理者との情報交換のやり方でございます。これにつきましては、まず開館前もやっておりましたけれども、特に開館後につきましては、利用者の方の声をいかに運営に反映させるかということもございまして、まず利用者の声につきましては、1階フロアのほうに御意見箱という箱を設置いたしております。この御意見箱に投函された意見については、市と指定管理者との間で毎月開催いたします維持・管理運営部会等で報告を受けまして、対応を協議し、改善できるところは随時改善しているということで、館の運営に反映させていただいております。また、指定管理者とは毎月、ただいま申し上げました維持管理・運営部会を開催し、協議を行っておりますが、特に御質問にもございましたとおり、指定管理者から市に対する要望事項等が何点かありますので、それをお答えさせていただこうと思います。まず1点目としましては、これも議員から御指摘いただいた部分だと思うんですけれども、中町交差点から車でおいでになられた利用者の方が、ハミング通り沿いにあるリブリオ行橋駐車場の入り口が分からないので、案内看板を設置できないでしょうか、という要望が1点。そして2点目としまして、御存知のとおり、リブリオ行橋の入り口の玄関前というのは、大変広うございます。そのため、玄関前まで直接自動車で乗り付ける方がいらっしゃるということで、どうしても施工しておりますインターロッキングの破損防止という防止策を講じる必要があるんではないか、という議題が出されております。まず、1点目の駐車場案内板の設置につきましては、今定例会のほうにきちんとした案内表示を付けるための設置経費を補正予算に計上させていただいて、市のほうで施工させていただこうと思っております。また、インターロッキングへの乗り上げについては、これは指定管理者のほうで車道と歩道の境、そして一部分、車が入れる所がございますので、その部分には管理者のほうで植物を入れるプランターを設置することで、この進入防止策を講じるということで協議を終えております。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  瓦川議員。 ◆6番(瓦川由美君)  市民の皆さんの御意見を聞くものが設置をされているということで、もう既に5カ月というところなんですが、市民の皆さんからの要望も出ているということなんですけれども、新型コロナウイルスは思った以上に長引いておりまして、図書館の行事、またイベントなどですね、年間計画について立てておられたと思うんですけども、このコロナ禍で変更して開催したものなどがありましたら、教えてください。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えさせていただきます。指定管理者のほうでも当初から年間行事として、様々な計画をしておりました。しかしながら開催を予定しておりました絵本の読み聞かせ会や学習コンクール、夏休み企画など、予定された各種イベントにつきましては、コロナ禍の環境を受けまして、この5、6、7、8月に関してですね、ほとんど開催ができていない状況でございます。しなしながら先日から人数制限したうえでございますが、映画上映会を指定管理者のほうで開始していただいております。また、これは市との取り組みもあわせて施設利用を活用した取り組みとしてですけれども、8月1日から今月末までは、1階交流フロアにて、ゆくはしビエンナーレ2021の入賞作品展を行っております。また9月には、介護保険課の認知症理解普及啓発月間の取組みといたしまして、オレンジフェスタを開催し、それに関連しました図書の特設コーナーのほうをフロアに設置して、市民の方にもあわせて御覧いただいているというところでございます。今後につきましても、こうしたかたちで安全面に配慮しながらも、新しい生活様式に対応できる範囲で可能なかぎりイベントの実施、そして予定をされておりました計画の事業の実施に向けて指定管理者とも協議を行いながら、また市としても要望してまいりたいと思っております。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  瓦川議員。 ◆6番(瓦川由美君)  予定していた行事が、なかなかこのコロナ禍のなか、開催できないというもどかしさもあると思うんですけれども、だからこそ知恵を絞っていただきながら、市民の皆さんにサービスを提供していただきたいなと思っております。 先ほど出ておりましたけれども、図書館の中では、オレンジフェスタと一緒に、市民の皆さんが参加できるような末松謙澄の紙芝居ができて、その紙芝居を定期的にやっていただいたりということで、またこの行橋の歴史ある人物を取り上げてやっていただけるということは、市民の皆さんにとっても情報の提供とか歴史について知っていただくということにもつながると思いますので、今のできる状況のものを、また模索していただきながら提供していただきたいと思うんですが、先ほどは、行政と指定管理者との情報交換ということでお尋ねをしました。 続いては、市民サイドから、御意見箱があるということだったんですけれども、図書館の方との情報交換、例えば図書館の活用・リサーチの会とか、活用向上委員会といったものが、現在、あるのでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えさせていただきます。図書館の運営につきましては、従来、コスメイトにあったときから、図書館の協議会というかたちで組織づけをされたものがございます。しかしながら、協議会の中というのは、限られた委員さんとの専門的な方にも参加していただき、市民の代表の方にも入っていただいておりますけれども、やはり広くたくさんの方の御意見、御要望等に対応するためには、現状では先ほど申し上げましたとおり、カウンターのほうに御意見箱なるものを設置し、いろんなたくさんの意見を何とか対応できるべく取り組んでおります。 今後につきましては、またコロナ禍もございますので、私が勝手にここであれですけど、今後、協議を行うなかで、オンライン化によるメール等での意見、アンケートなり、その御意見箱に代わるものを、また直接紙で書かなくても集約できるような対応も考えてまいりたいと思います。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  瓦川議員。 ◆6番(瓦川由美君)  ぜひですね図書館の協議会があるということでしたけれども、そこの部分をまた活用していただきながら、専門家の方の御意見もいただき、そしてまた日ごろ活用している市民の方の意見を取り入れながら、より良いものをつくっていただきたいなと思っております。 ここで、少し前のところに戻るんですけれども、図書館を活用するにあたって、市民の皆さんから、やはり御意見箱の中で、中町通りから来るのには、少し急カーブで見にくい。でしたらば、そこに手前に横断者あり、という標示ですとか、そういうのをまた路面につくっていただくですとか、コスメイト行橋の場合も、駐車場からコスメイトに行くまでには、横断歩道が設置されています。ですが現リブリオ行橋にはそういったものがないので、やはり駐車場から図書館に行くには、ついつい横づけをして図書館に行きたくなる、という方もおられたり、やはり歩行に少し不自由があるという方は、そういうことになるのかなと思いますが、安全面を考えていただきながら、できれば駐車場と図書館との間に横断歩道をつくっていただくなど、こちらも関係機関と連携していただきたいと思います。 また先日、図書館を利用した際ですが、やはり駐車場の入り口が分かりにくいということがあったので、これはもういち早く取り組んでいただきたいなと思うところです。 また図書館内のところなんですが、ちょっとお声をいただいたのが、エレベーターの表側には何階に何の本があります、という標示があるんですね。ですがそこを見ながらエレベーターに乗ったつもりでも、ふっと、私が行く階は、となると、今までのコスメイトのように1階しかなければそのフロアを検索して、で良かったと思うんですが、階数が多いので、行先が分からないんですね。市役所の中にも何階に何の課がありますよ、という標示がありますので、できればエレベーターの中にも、そんなに費用がかかるものではないと思いますので、階の標示などを付けていただきたいと思います。 また、どちらかというと学習スペースは学生さん、もう最先端のものにいち早く何でも取り組めるかなと思うんです。ですが貸し出しの機械にしても、なかなか御高齢の方にとっては、使いづらいという声があります。1回教えていただければ、その後は、もう習慣化していけるのかもしれないんですけれども、なかなかその1回目が、どうして借りていいのか分からない。回りに誰にどう声をかけて教えてもらったらいいのか分からない、というようなお声をいただいております。ですので、できれば、やはりちょっと困ってそうな方がおられたりすれば、スタッフの方が、大丈夫ですか、お困りのことがないですか、とかいうような、もう普通のことだと思うんですが、そこの部分にちょっと一手間、二手間かけていただけるようなことをしていただきたい。 また、私は孫を連れて図書館に行ったんですけれども、そこで御高齢の方が本を何冊も持って、一生懸命何か探されているんですね。どうされましたか、と私が声を掛けました。すぐ後ろ側にはスタッフもおられたんですけれども、そうすると、図書カードがどれか分からないし、持って来たと思ったのに分からなかった。そういうやっぱりちょっと気遣っていただけるだけで気持ち的にも全然変わってくるのかなと思いますので、ぜひスタッフの方にはいま一度、その点ですね、お声掛けをしていただけるようにお願いをしたいと思います。 また、予約をしなければ学習スペースが使えないという状況もあって、またこれから受験期になってくると、やはりそこのところもかなり利用頻度も増えてくるかなと思いますので、そのあたりの対応についても考えていただきたいなと思っております。 コスメイトにあるときの図書館から、それよりも今は倍近くの指定管理料を払っているわけですので、利用される方、もうほとんど行橋市民だと思うんですけれども、その方々に行き届いたサービスを行っていただくようにしていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 続いて、7月にオープンした長井浜公園についてです。こちらも先ほど出ておりましたけれども、市報や連日のCMなどで目にする機会がたくさんあります。オープンして2カ月なんですが、利用状況については8月末までの人数を教えていただきましたが、9月に入ってから、どういう状況だったかというのが分かれば教えていただきたいと思います。 また、アクティビティでは、事前の予約が必要になるものもあると思います。この事前予約について、アクティビティの数も限られていると思うんですね。なので混雑状況とか利用状況、また予約状況について、どういうふうになっているのかというのをお尋ねしたいと思います。そして利用されている方々から、何かお声はなかったのかという、この3点について、お尋ねいたします。 ○議長(澤田保夫君)  和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  御質問にお答えいたします。まず9月に入ってからの利用状況ということでございますが、9月については、ちょっと今のところデータは持っておりません。ただ、台風のときの6日、7日については、もう閉鎖するということで、ホームページ上で通知をしております。そのような状況であります。 それから、マリンアクティビティの事前予約の状況ということでございますが、予約状況と言いますか、利用状況になってくると思います。予約待ちが続いているというような状況ではないようです。ただ、先ほど議員おっしゃられたように、台数に限りがありますので、やはり順番をちゃんと取る上で予約を取っているという状況であります。今までの7月の利用状況ということで、50数名の方が利用したというデータはございます。 それからあと、利用者の意見等でございますが、これにつきましては、いろいろ細かいところもあるんですが、中でも主なものを2点ほど。 まず1点目でございますが、利用者からですが、芝生広場でのヨガの実施が可能かについての御質問があったようであります。これにつきましては、スクールとかそういう営利目的でなく、自由利用の範疇であれば御利用ください、と回答しておるところであります。それからもう1点が、公園内でのバーベキューは可能か、という質問があります。これにつきましては、基本、公園内でございますので、公園内は火気厳禁ということで、バーベキューの実施はできない、と回答しておるところであります。主なものとしては、この2点であります。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  瓦川議員。 ◆6番(瓦川由美君)  午前でも出ておりましたけれども、利用者の方々が、やはり市民の方の税金が投入されてできている、この長井浜公園だと思いますが、やはり利用区分がないというのは、他の施設は、そういう部分があって、市民の方々をちょっと優遇していただいているというところがあるので、利用状況、混雑状況などもあるかと思うんですけれども、できれば指定管理者さんとそこの話を詰めていただいて、市民の方が利用しやすいような状況をつくっていただきたいなと思います。 と言いますのも、長井浜を2週間くらい前だったかと思うんですが、土曜日か日曜日に行きましたところ、本当にたくさんの方が訪れていて、アクティビティで楽しまれている方、また普通に海水浴を楽しまれている方がいたんですけれども、なかなかやはり台数に限りがあるとなると、そこのところを市民の方が利用するには、なかなか難しいところがあるかと思いますので、そのあたりもまた協議していただきたいなと思っております。 また、この夏の期間は、このように賑わうことが想定できるのではないかと思うんですが、この後、ビーチ事業の最盛期の夏が終わった後、どのような賑わいを創出しようとしておられるのか、計画があれば教えていただきたいと思います。 また、いま芝生の所を使っていただくには、というお声があったようなんですが、集会室というものの利用も想定されると思うんですね。この集会室というのがどの部分に当たるのかということを、あわせてお尋ねします。 ○議長(澤田保夫君)  和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  御質問にお答えいたします。夏の後、秋以降のイベントと言いますか、活動と言いますか、そういうのはどういうものかということと、あと集会室の件でございますが、まず、秋以降ですね、今後の予定であります。 一応、秋になりましたら、アウトドア・収穫祭として、市内で採れた農水産物の直売やフードコート、それから母国料理のふるまいを通じて行う国際交流、キャンプ講座などを予定しているところであります。また、冬に差し掛かりましたら、里海・里山マーケットと称して、マルシェやクラフト、古本、大道芸、音楽など多様なコンテンツを出店していただくイベントを予定しています。これらの季節に分けたイベントに加えまして、指定管理者が行うヨガ教室やグランピング、それから天体観測なども行っていく予定となっております。今後の予定につきましては、現在でもそうなんですが、コロナに対しての感染防止対策を講じながら実施していくことになってまいりますが、今後のコロナの感染症の状況、国内及び県内の感染状況、それから国県の感染防止対策等の状況をみながら、市と指定管理者とで協議しながら、実施するかしないか、その内容についても判断をしてまいりたいと考えております。それから、集会室はどこの部分かということなんですが、これはクラブハウス内になっております。クラブハウス内に受付カウンターみたいなものと、横に大きな丸テーブルを二つ置いておりまして、そこでいろいろ会議とかミーティングできるようにしているわけですけれど、そこにつきましては、今回、コロナの状況もありまして、やはりどうしても密が発生して避けることができないということもありますので、今のところ、その集会室の使用は中止しているという状況であります。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  瓦川議員。 ◆6番(瓦川由美君)  最盛期のこの夏のシーズンが終わっても、また市民の皆さんにとって楽しんでいただけるイベントを計画していただけているということなので、またコロナの状況も考えながら、やはり市民の皆さんにとって利用しやすい施設であっていただきたいなと思っております。 一つ、長井浜の入り口なんですが、長井浜公園の看板が、私は見つけられなかったんです。というよりも、長井のほうに向かって来ていますと、左側にバルーンというか屋根とかというのが見えて、あっ、ここなんだな、と思うんですが、どこからその施設に入っていいか分からないという状況で、一番端の反対側の潮干狩りの部分ですかね、ああいった所に県外ナンバーの車が来ていて、右左を見ながら進んで車を見るので、やはり入り口が少し分かりにくいかなと思うところがありますので、図書館同様、市長もおっしゃられておりましたけれども、観光資源として活用する観点からも、このあたり、しっかりと環境を整えていただいて、利用する方に活用していただきやすい状況を、指定管理者さんとも協議していただきながら整えていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 続いて、3点目のあんしん情報セットの活用について、お尋ねいたします。 ことし4月の市報にも掲載がありまして、平成30年9月には、災害時の対応について、取り上げさせていただきました。きょう9月9日は、救急の日ということで、ひとり暮らしの高齢者の緊急の際に対応している、あんしん情報セットなんですけれども、行橋において、高齢者、65歳以上の方がどれくらいいらっしゃって、お一人の方がどれくらいいらっしゃるのかということを把握されているのかをお尋ねしたいと思います。 もう1点ですね、あんしん情報セットの活用状況、連携機関や配布状況など、また周知方法についてもお尋ねいたします。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  御質問にお答えいたします。まず行橋あんしん情報セットでございますが、高齢者世帯の万一の緊急事態に備えるために、自らの情報を整理いたしまして、一つの容器に入れたものでございまして、独居高齢者、ひとり暮らしの高齢者の方に配布しているものでございます。容器の中には緊急時の連絡先、かかりつけ医や服用している薬等の医療情報を入れて冷蔵庫に保管し、冷蔵庫ドアや玄関ドアに目印のマグネットシールを貼りつけております。今お尋ねの対象者等の数字でございます。現在、高齢者相談支援センターが65歳以上の独居高齢者宅を訪問し配布しておりまして、令和2年8月末で2523人の方の自宅に配布しております。もうちょっと数字を丁寧に説明いたしますと、いま65歳以上の高齢者の方というのは、ことし4月現在、2万1631人おられまして、その中で65歳以上の独居老人と言われる方が5770人おられます。その内、2523人の方が自宅に設置している。要するに独居老人の方は高齢者の中で大体4人に1人おられるわけですが、その中の44%の方が、このあんしん情報セットを利用されているということでございます。それから周知の方法でございますが、これについては、先ほど議員さんもおっしゃっておられたように、市報等で周知いたしますが、それだけでなく、これはもう生活にかかわりがあるところでございますので、地区の民生委員、あるいは市内の各6箇所、概ね中学校区にあります高齢者相談支援センターを通じまして周知を図るようにしているところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  瓦川議員。 ◆6番(瓦川由美君)  あんしん情報セットを活用されている方が、お一人の方で約半数ということで、まだ後残り半数の方が、ということなんですけれども、高齢者支援センターの方が訪問してくださったり、地域の民生委員さんが声掛けしてくださっているということなんですが、今後さらなる普及に向けて、どのように取り組んでいかれるのかということをお尋ねしたいと思います。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  今後の普及ですけれども、これは問題点として、訪問したときに、やはり60代前半の方だと思うんですけれど、まだ元気だから、あるいは不要です、と断わられるケースも多々あると聞いております。特に60代で独居の男性などが設置を拒否する方が多いという報告も受けておりまして、あるいは緊急時の連絡先を伝えたくないと言われる方もおられるようでございます。この辺は家族関係とかいろいろ出てくるのではないかと思いますけれども、また、あんしん情報セットの内容を含め、知らないという方もいるということでございます。これの問題点と、それから改善の方法等を考えております。これは課題である、あんしん情報セットの内容を含め、知らないという方も今申し上げましたようにおりますので、民生委員等を通じて、地道にこれは周知を図っていこうと考えております。あるいは地元の医師会・薬剤師会の協力を得まして、ことし2月から市内の病院、診療所、薬局に、そういう医療機関に実物の見本の設置を行っておりまして、独居高齢者のみならず、医療機関から必要と思われる方、高齢者じゃなくてもひとり暮らしで必要だという方もおられると思いますので、あるいはそういうことを希望された方には、高齢者相談支援センターに連絡をしてもらい、配布を行うようにしているところでございます。今後とも、この事業の趣旨を丁寧に説明しながら対応して普及していきたいと考えているところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  瓦川議員。 ◆6番(瓦川由美君)  いろいろと手立てを講じていただいているということで、またそれも計画していただいているということなんですが、やはり今回の台風10号の大きなものが来るとかいう緊急事態に備えていただいて、いざというときには、やはり誰かの手助けが必要になってくるということを感じられた方も今回多かったのではないかと思います。御家族や御近所の方で声を掛け合いながら活用していただけるのが一番いいのだと思うんですけれども、また活用目的が少し違うかもしれませんけれども、石川県小松市では、町内会で町民の避難行動として、あんしん情報セットと似たようなものを作成して活用しているそうです。災害が起こる可能性が高い時代になっているので、またインフルエンザや感染症など、想像を超える事態がいつ発生するか分からない状況でございます。災害の際にも、こういったあんしん情報セットの存在が役に立つのではないかと思いますし、今年度新しい防災マップができるという情報をいつかいただいたと思うんですけれども、この際にも現防災マップの最後のページにも、我が家の防災メモ、と記入する所があるので、再度、皆さん、市民の方々もこの部分にも記入していただいて活用するということをやっていただければなと思っております。 内容が個人情報に関わりますので、あんしん情報セットの取扱いにも配慮していただきながら、各課での情報共有も図っていただきまして、一人でも多くの方の不安が解消されるよう、今後も声掛けをしていただきますよう、よろしくお願いいたします。 続いて、4点目の一般廃棄物の処理方法についてです。 前回の6月議会でも取り上げさせていただきましたが、私たちの生活の日々直面する課題ですね、家庭から出されるごみの量、また、ごみを出す際に気を付けて分別することにより、資源となって再活用することができるわけなんですけれども、自治体によってごみの出し方もいろいろとあるようです。行橋市でのごみの種類や分別について、前回もお尋ねさせていただいたんですけれども、今回ですね、6月議会の際に、環境省から爆発事故防止対策徹底ということで、通達も出ているのでスプレー缶の排出方法について検討していただきたい、とお願いしておりましたが、その件の進捗状況について、お尋ねいたします。 ○議長(澤田保夫君)  有松環境水道部長。 ◎環境水道部長(有松正一君)  スプレー缶の出し方についての状況について、答弁させていただきます。 スプレー缶の出し方につきましては、穴を開けずに出せるよう見直せないか、という御指摘を6月議会のほうでいただきました。国からの通知も踏まえまして、現在、委託先の中間処理業者と協議を行っているところですが、この見直しにより委託料の増額が見込まれますので、実施に向けて内部での協議をいま現在進めているところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  瓦川議員。 ◆6番(瓦川由美君)  前回も申し上げましたけれども、高齢者の方々は、なかなか穴をあけるという作業は大変で、また職員の方々の安全確保にもつながると思いますので、ぜひ前向きに早急な取り組みをお願いいたします。 次に、コロナウイルスの自粛の関係から、5月のゴールデンウイークのころだったかと思うんですけれど、自宅の片づけをする方がとても多く、地区の決まった日のごみ出しまでに置く場所がないですとか、早く片付けたいなどの理由で、リレーセンターへ直接ごみを持ち込む方が多く、大変渋滞したと聞いています。今回、コロナウイルスもあり一過性のものかもしれませんけれども、余波も想定されるなかでございますので、同じ状況になることが想定されると思います。そのためにも平常に戻っている今のうちに対策を講じていただきたいと思いますが、この点に関していかがでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  有松環境水道部長。 ◎環境水道部長(有松正一君)  議員御指摘のように、ことしはゴールデンウイークを中心に、例年以上にごみ搬入車両の渋滞がリレーセンターで発生いたしました。加えてことしはコロナウイルス感染症拡大防止のため、場内への進入車両台数を制限したことで、この渋滞が発生したというふうにリレーセンターでは把握をしております。この渋滞解消、あるいは心理的不安を和らげるため何らかの対策を、ということでございますが、土日開業等も市民の方から要望が出たりしております。リレーセンターというものは、行橋市とみやこ町の家庭及び事業所から出された収集ごみを受け入れ、北九州市の焼却施設へ搬出することを主業務とする中継施設でございますので、営業日や営業時間は、収集業務にあわせて設定をされております。また、リレーセンターは行橋市とみやこ町との一部事務組合でありますので、行橋市単独で対策を講じることや運営を見直すということはできない状況です。御要望につきましては、清掃施設組合に申し伝えるとともに、組合と構成団体であるみやこ町との間で協議してまいりたいと存じます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  瓦川議員。 ◆6番(瓦川由美君)  伺ったところによりますと、今回のコロナウイルスの関係で、3密を避けるために対策が行われていたということですとか、また、もともとのリレーセンターの意味合いを私たちももう一度しっかりと再認識をしまして、私たち自身もごみの量を減らすために再利用できるものは資源ごみとして分別する、また箱、段ボールですとかそういうものも水でぬらすことによって折りたためばコンパクトにごみを出すことができるということなどもですね、やはり学ぶ機会があればいいのかなと思いますので、そのあたりに関しても、またごみの出し方、こういうふうにコンパクトになりますよ、というようなこともやっていただけるといいのかなと思います。それは要望です。よろしくお願いいたします。 次に、ふれあい収集の地域拡大についてなんですけれども、この件に関しては6月の一般質問の際に、早期拡大をということでお願いしておりまして、今回、9月1日号の市報ですとか、また新聞にも掲載されておりまして、本来ならば御近所で助け合いながら生活できることが望ましいと思いますが、行政がその一翼を担っていただいて、高齢者の見守りも兼ねてごみの収集をしていただけるということで、安心感にもつながると思います。 いつでも、どこでも、誰でも、というわけにはいかず、拡充の地域などあると思いますが、そのあたりをしっかりと広報していただきまして、必要な方にしっかりとこの情報が届くように、都度都度の情報提供、また市報などを使っていただいて周知徹底を図っていただきたいと思います。その点も併せてよろしくお願いいたします。 それでは、続いて5点目の窓口やイベント時の対応についてです。いつ収束するのか先の見えない新型コロナウイルス禍のなか、毎週月曜日は駐車場の車も多く、以前は立って待っている方も多く見かけましたが、1階では椅子の数も増やしていただいて、それぞれの窓口で来庁者の対応に当たっていただいております。今回は、総合窓口と税務課、国保年金課の窓口について、まずお尋ねをいたします。 昨年6月議会の一般質問において、外国人の方々の届け出作業について、お尋ねしましたが、その際はお一人について大体30分くらい必要ということで回答をいただきました。コロナ禍ではありますけれども、現在、外国の方も多くはみえないとは思うんですけれども、その後の状況について、お尋ねいたします。 ○議長(澤田保夫君)  穴繁市民部長。 ◎市民部長(穴繁利雄君)  御質問にお答えいたします。昨年の6月定例会後、総合案内のほうに住民異動届を4カ国語に翻訳したものや、ポケトーク日本語翻訳機を設置し、なるべく早く外国人の方の異動手続きができるよう対策をとってきておりますが、届け出を書く字がローマ字で、なかなか現地の方が書く字がなかなか読み取れないといったところで、受け手のほうも時間がかかるといったところで大変苦労していたところがありましたが、最近では外国人の異動届を提出する際は必ずコーディネータの方が付いて来ておりまして、事前に書類をダウンロードして書いて来ていたりしておりますので、以前より早い時間での対応が可能となっております。 また今後ですね、総合窓口課を通して、より一層利便性の高い、早い窓口になるように検討していきたいと思っております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  瓦川議員。 ◆6番(瓦川由美君)  では、続いて税務課や国保年金課においては、コロナ禍の問題で、減免の申請なども出ているのではないかと思うんですけれども、新型コロナウイルス感染症が拡大する前と後において、窓口の状況はいかがでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  穴繁市民部長。 ◎市民部長(穴繁利雄君)  御質問にお答えいたします。いまだ収束が見えない新型コロナウイルス禍の中、現在、税務課、国保年金課におきましては、被保険者の申請による国民健康保険税の減免の手続きを実施いたしております。これにつきましては、市報やホームページでお知らせしていますように、密を防ぐために郵送での申請をお願いしているところではありますが、申請前に自分が対象になるのかどうか、相談に来られる方が増え、また相談事項も増え、コロナ前に比べ窓口に来られている方は特に減っておらず、若干増えたような感もございます。しかし、窓口においてかえって密になるなどの苦情は、現在のところはございません。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  瓦川議員。 ◆6番(瓦川由美君)  市報にも減免の制度があることを掲載していただいておりますが、いま部長がおっしゃったように、書面でいいですよと言われても、なかなか自分は対象になるのかどうかということが不安で、確認したいと思われる方も多いと思います。そうなると窓口待合時間に3密になってしまいますので、対応の一つとしては、電話での相談窓口を設けるですとか、またコロナ感染防止対策としての補助メニューなども国から出ていると思いますので、そのあたりをリサーチしていただいて取り組んでいただけるものがありましたら、ぜひ取り組んでいただきたいと思います。 また、窓口業務にあたる職員の方も、感染の危険を抱えながら日々の業務を行っていただいています。消毒液の設置は、各場所にあるようなんですけれども、安心して職員の方が仕事ができるように、また安心して来庁していただけるように、オゾンの脱臭機ですとか、空気清浄機、または玄関に入る際に紫外線で除菌ができるものもあるということなので、そのあたりもぜひ検討していただきたいと思います。 では、続いて障がい者支援室にお尋ねいたします。本市における聾者と言われる聴覚障がい者の人数について、お尋ねいたします。また、聴覚障がい者の方が窓口に来庁した際の対応についてもお尋ねいたします。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  お答えいたします。令和2年3月31日時点でございますが、本市における一般的に聾者と言われる聴覚障がい2級以上の障害者手帳所持者の方の人数は96人となっております。 それから、その方が市の窓口に来庁されたときの対応でございますが、行橋市のほうでは手話通訳者設置事業ということで、平成18年度以降、西棟1階に障がい者支援室がございますが、そこに手話通訳者を1名、常勤で配置しておりまして、意思疎通を図ることに支障がある方に、庁内窓口における意思伝達の仲介や相談業務等を行っているところです。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  瓦川議員。 ◆6番(瓦川由美君)  聴覚障がい者の方が市のイベントなどに参加する際の対応についても、お尋ねをしたいと思います。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  イベント等に参加されるときの対応でございます。不特定多数の方が参加する市主催の講演会におきましては、主催する所管課、それぞれの所管課が主催いたしますが、手話団体に手話通訳者の派遣を依頼して対応を図っておるところでございます。それからついでに申し上げますと、平成18年度より手話通訳者派遣事業というのがございまして、在宅でおられる聴覚障がいの方が社会参加されるための活動、あるいは市が主催する行事や説明会、あるいは通院等の社会通念上必要と思われる外出のときに、事前登録、事前申込された方に対しての手話通訳者の派遣を行っておりまして、円滑に意思疎通ができるように、マンツーマンで対応しているところでございます。現在のところ、数字的には44人の登録があるということでございまして、派遣の件数は、例年、大体300から400の間になっております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  瓦川議員。 ◆6番(瓦川由美君)  実はですね、聴覚障がい者の方とお話をする機会がありまして、こんなお話を聞かせていただきました。 免許証の更新に行ったそうなんですけれども、その際に、視力測定のときに、その方は手話通訳の方がおられないと、何をしてほしい、何をしなさいと言われているのか分からない。なのですが、その手話通訳の方に、あなたは退室してくださいと言われた、という状況があったということで、もう何か耳を疑ったというか、信じられないという状況だったんですが、現実そういう思いをされている方がおられるということを認識していただいて、やはり関係機関にもそういう声があるということを、ぜひ伝えていただきたいなと思っております。 続いて、手話が言語であるとの認識に基づいて、手話言語の理解、並びに普及啓発、施策推進に努め、聾者と聾者以外の者が共生することのできる地域社会を実現することを目的とする手話言語条例というものがありますが、現在、全国260の自治体、御近所では直方市や朝倉市、田川市や添田町なども取り入れておりますけども、こちらで制定をされ、手話の普及啓発が行われております。 本市において普及啓発のための取り組みについて、どのようなものがあるのかをお尋ねいたします。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  行橋市における手話の普及啓発のための取り組みでございますが、手話奉仕員養成講座というのがございまして、これは入門編で21講座、基礎編を25講座の計2コースで開催しておりまして、手話ボランティアの養成を行うとともに、聴覚障がいと聴覚障がい者の生活についての理解と認識を深めるよう、普及啓発に努めているところでございます。なお、今年度につきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、やむなく講座は中止しておりますが、来年度以降につきましては、また再開させていただきたいと考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  瓦川議員。 ◆6番(瓦川由美君)  コロナ禍の今ですね、新しい生活様式として、私たちは外出の際はマスクを着用することになっております。習慣化されているんですけれども、聴覚障がい者の方は、口の動きを見ながら判断されているというふうに伺いました。 手話が日本語や英語のように、コミュニケーションをとるためのツールであるということを私たちが認識して、社会全体で一緒に手話を学び、そして共有できるように取り組んでいただきますように、今回コロナ禍でちょっとできなかったということもあるんですけれども、御近所では手話言語条例を制定している所がたくさんありますので、行橋市もぜひですね取り入れていただきますように、お願いいたします。 本当は2件目の教育行政についていきたいところなんですが、時間のほうが残り少なくなってまいりまして、一つだけお尋ねさせていただきたいと思います。 前回も取り上げさせていただいたんですけれども、このコロナ禍のなかで文部科学省より学校再開に向けて学校をサポートする応援サポーター人材バンクということをお伝えしたところ、行橋市でも早速取り組んでいただいて、スクールサポートスタッフということの募集を行っていただきました。これだけで先生方の負担や子どもたちの安全が守られるかというか、そういうわけにはいかないと思います。 休校後の子どもたちの対応について、どのように取り組まれているのかをお尋ねしたいと思います。 ○議長(澤田保夫君)  長尾教育長。 ◎教育長(長尾明美君)  御質問にお答えいたします。児童生徒の心のケアというのを非常に心配しておりまして、休校明けから教職員によります教育相談を全児童生徒に実施いたしました。その中で休校中に生じた子どもたちの不安の解消を図っております。また7月には教育委員会の施策となりますけれども、各学校でQ-U調査を実施いたしまして、学級内での不安を抱えている児童生徒の分析をしているところでございます。この結果は各学校で実施いたします次回の教育相談に反映いたしまして活用することになっております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  瓦川議員。 ◆6番(瓦川由美君)  やはりですね自粛期間においては、いつも以上に家の中で過ごす時間が長くなってですね、そのことによってコミュニケーションが増え家族関係が深まった御家庭はよいのですが、保護者にとって在宅ワークやテレワーク、諸事情あって些細なことから虐待もあるというふうに報じられています。 子どもたちは心の痛みについて、声をあげることができにくい状況になっています。学校が再開されたかと思えば休校中の学習を取り戻すために先生方も含めて大変な授業ではなかったのかと思います。 家族以外にも話せる人がいてくれることが大切だと思いますので、先ほど家庭訪問やカウンセラー、スクールソーシャルワーカーということで対応していただいているということだったんですが、なかなか人数や時間にも制限があると思います。ぜひですね、このような心のケアをしていただきたいと思うんですが、期間限定でもカウンセリングの時間を増やすなどの対応、また人員を増やしていただくなどの対応について、市長のお考えをお聞かせください。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  議員の御要望にできるだけ応えるように努力いたします。 ○議長(澤田保夫君)  瓦川議員。 ◆6番(瓦川由美君)  ありがとうございます。行橋の未来を担ってくれる子どもたちを大切に皆で育てていただきたいなと思っております。 オンライン授業、オフライン、いろいろ生活環境を取り巻くものが変わってくると思いますが、そのとき(終了ブザー)そのときに応じてできるものの対応をお願いいたしまして、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(澤田保夫君)  会議運営上、ここで10分間休憩をいたします。                休憩 14時33分                再開 14時44分 ○議長(澤田保夫君)  定足数に達しておりますので、ただいまから会議を再開いたします。 会議の途中でございますが、この際、お諮りいたします。本日の会議時間は、議事の都合により、午後6時まで時間を延長したいと思います。これに御異議ございませんか。               (「異議なし」の声あり)御異議ないものと認めます。よって本日の会議時間は、午後6時まで時間を延長することに決定いたしました。 休憩前に引き続き、一般質問を行います。 この際、申し上げます。井上倫太郎議員より資料配付の申し出があっておりますので、これを許可しております。 次の質問者、井上倫太郎議員。 ◆8番(井上倫太郎君)  すべては行橋のために、清流会の井上倫太郎でございます。本定例会におきましても資料を使わせていただきますので、必要に応じて御参照いただきたいと思います。 今回は、4つのテーマをあげておりますので、早速質問に入らせていただきたいと思います。 まず、はじめに市内大型団地の大型集中浄化槽の維持管理について、進めさせていただきます。 行橋市内には、前田ヶ丘団地、宮の杜団地、八景山団地の3つの大型住宅団地があり、概ね2千世帯、人口にしますと、約6千人、行橋の総人口の約8%の方が生活を営んでおります。いわゆるこうした大型住宅団地は、高度経済成長期、全国的に開発されたものでありまして、行橋市では前田ヶ丘団地が一番古く、約半世紀が経過しようとしているわけであります。 また、こうした地方にある団地のほとんどが、そのし尿処理を大型集中浄化槽、いわゆるコミュニティプラントにて処理しており、維持管理については、団地住民からなる自治会や管理組合にて行われており、費用についても補助等はなく、あくまで受益者負担の独立採算制のかたちで運営されています。施工から半世紀が過ぎ、施設の配管の修繕など多額な費用を要することから、全国的にもこの大型団地の集中浄化槽の老朽化問題が取り上げられています。行橋市内の大型団地についても例外ではありませんから、今回は私の出身校区にある前田ヶ丘団地を例に質問させていただきます。 まず、はじめに前田ヶ丘団地について、要望活動の経過と市の示した方針や条件について、御答弁いただきたいと思います。 ○議長(澤田保夫君)  執行部に答弁を求めます。 有松環境水道部長。 ◎環境水道部長(有松正一君)  御質問にお答えいたします。前田ヶ丘ニュータウンは、民間の費用で開発をされた団地でありまして、汚水処理管理につきましては、昭和51年、1976年に前田ヶ丘団地管理組合を設立し、団地内にある集中浄化槽の維持管理を行っておられます。団地内浄化槽の管理開始から40年以上が経過し、浄化槽設備の老朽化に伴い修繕費が増大すること、及び住民の高齢化に伴う管理組合の人員体制に不安を感じていらっしゃると伺っております。 また、管理組合は汚水処理の専門家ではなく、不測の事態等に対応できないことが予測され、今後の継続的な汚水処理及び管理が困難になってきている現状から、以前より早期の公共下水道整備に関する御要望をいただいております。平成28年6月に管理組合から汚水処理に関する御相談をいただき、そこから管理組合と行橋市とで複数回協議を重ねてまいりました。さらに平成30年4月に浄化槽施設引き取りに関する要望書をいただき、行橋市としても様々な検討を行っております。その結果、行橋市への浄化槽移譲に関しては、利用者負担が増大化する。これは住民が現在支払っている利用料の2倍以上の金額になると予測を立てておりまして、そういう理由から現実的ではない、という結論に至っております。 市といたしましては、現在は、団地内の老朽化した汚水管路の補修工事が完了することを前提に、公共下水道に接続する案を検討しているところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  井上議員。 ◆8番(井上倫太郎君)  答弁、ありがとうございました。今ですね答弁の中に、いわゆる公共下水道という話が出てきましたけども、今回、私は市の下水道事業の方向性を問うものではありませんので、このまま下水路でいくのか集中浄化槽でいくのかという議論は別でしたいと思っています。 今回いま答弁の中に具体的な金額等は入っていませんでしたが、私はまずは、この生活基盤の最低限のインフラ整備として、この施設を市が引き取るべきであるというふうに思っています。しかしながら具体的な金額が示されませんでしたが、市の引き取り状況の中では、これ、現実的ではないと私は思っています。 なぜならば、例えば管内カメラ、不明水の調査、あるいは管路の修繕ということで、これは多額な費用がかかる内容ばかりであります。しかしながら住民としては、管理組合の話を聞きますと、やはり市が示したということもありまして、管理組合のほうで、平成30年・平成31年で約1200万円ものお金を使って管内カメラの調査、あるいは修繕をしてきました。約4千万円程度あった積立金も今では2千万円程度になっていると聞いています。 市の条件をクリアするためには、まだまだ予算がかかるため、別途住民から負担金を徴収しなければなりませんが、団地内の高齢化も進み、団地内の合意形成も難しい状況です、という話も聞いています。 確かにいま前田ヶ丘も新しく家が建っておりますけども、そうした若い世代、これから30年、40年、そこで生活を営んでいく方たちは合意できるかもしれませんが、やはり今まで30年、40年生活をしてきて、今後あと何年の余生かと考えますと、その方たちに1世帯当たり、また100万円程度負担していただく。これはなかなか住民だけでは合意形成ができないというのも、私は実情だというふうに思っています。 また、予期せぬトラブルという観点では、6月議会に音無苑第二沈殿槽汚泥掻き寄せ機破損に伴い、これは5500万円の補正予算を組んで対応したわけであります。公運営であっても日々の点検や定期メンテ、修繕計画を立てて運営していますが、やはり予期せぬトラブルが起こります。そうした場合は、すぐに補正予算を組んで税金で対応するわけであります。 前田ヶ丘団地の集中浄化槽についても、定期的なメンテナンス等は行っているから今すぐ壊れるということはないでしょうが、施工後半世紀近くが経ち、イレギュラーなトラブルが起こるかもしれない。こうした不安もあるわけであります。 また、公的資金との観点では、公共下水道、農業集落排水、合併処理浄化槽の一部についても、いずれも受益者負担金や分担金の負担はあるものの、公的資金が投入されています。しかしながら、こうした大型団地の集中浄化槽については、公的資金が投入されていないわけであります。今まで一円たりとも、この汚水処理については公的資金が入っていません。 また、老朽化による機能停止や低下は、直ちに団地内の住民生活に重大な影響を及ぼすだけでなく、下流域の衛生環境にも著しい影響を及ぼす可能性もあるため、団地住民、ひいては市民の生活基盤安定と環境の保全から、ぜひともこの集中浄化槽について、市で引き取っていただきたいと、私は思っています。 また、それにあわせまして御回答いただきたいのですが、冒頭述べましたように、この大型団地の集中浄化槽の維持管理については、全国的な問題となっています。そうした背景もあると私は考えておりますが、浄化槽法の一部が改正され、本年度4月に施行されています。その中には、公共浄化槽という新たな制度が創設されています。施行されて間もない制度でありますが、その中には地方公共団体以外の者が所有するものについて、市町村が管理する浄化槽、あるいは管理組合等が設置した浄化槽を所有権は移さずに市町村が管理する場合が想定される、そうした文言もあるわけでありまして、大型団地の集中浄化槽についても、新たな可能性として私としてはぜひとも検討していただきたいと思っています。 改めまして申し上げますが、集中浄化槽の維持管理を行橋市にお願いしたいという部分について、また公共浄化槽という考え方について、御答弁をお願いいたします。 ○議長(澤田保夫君)  有松環境水道部長。 ◎環境水道部長(有松正一君)  まず、公的資金が投入されていない一般の大型団地の集中浄化槽の維持管理についてでございますけれども、井上議員がおっしゃるように前田ヶ丘団地の汚水処理に関しては、全く公的資金が投入されておりません。それにも関わらず、40年以上もの間、管理組合が維持管理を適切に行われているということに関しましては、大変御苦労されていることだと頭が下がるところでございます。 公共下水道事業や農業集落排水事業では、道路や公園などの公共施設と違い、それが整備されることによって利益を受ける人が限定されるために、月々の使用料とは別に受益者負担金や分担金を負担していただき、その費用を整備費の一部に充当して、下水道整備をしていない区域の住民の方との公平を確保しているところでございます。 また、使用料金につきましては、公共下水道、農業集落排水、個別設置浄化槽それぞれ日々の維持管理費用に多くの経費がかかっておりまして、その負担は汚水排出者である利用者に求められるものでございます。前田ヶ丘団地と協議を行う中で、汚水処理の1カ月の使用料金は、大体1戸当たり一律で約3千円というふうにお聞きしておりますが、1戸当たりの平均使用料は、公共下水道では約3400円、農業集落排水では約5200円、個人が設置している合併処理浄化槽の5人槽で約5千円から6千円となっており、公共下水、農業集落排水、個別浄化槽の利用者からは、前田ヶ丘団地にお住まいの方よりも多くの使用料を支払っておられまして、公共下水と農業集落排水の月々の使用料は、施設の維持管理経費や耐用年数を過ぎた施設の更新費用も考慮されて設定されている金額であります。先ほど浄化槽法の改正により、公共浄化槽の考え方について、議員が触れられておりましたが、浄化槽法の一部改正が本年4月から施行されておりまして、その中で公共浄化槽制度が創設されました。この公共浄化槽とは、設置計画に基づき設置された浄化槽であって、市町村が管理する浄化槽、それと地方公共団体以外の者が所有するものについて市町村が管理する浄化槽、となっておりまして、事業を実施するに当たっては、公共下水道の全体計画区域から除外すること、浄化槽設置促進区域に指定するための県と協議をすること、住民の方への説明や同意、設置計画の作成、使用料金や使用者との関係についての規定を整備することなど、様々な手続きが必要となっております。公共浄化槽として行橋市が引き取れないかという質問でありますが、4月に創設されたばかりの制度であり、これから国県等から情報を収集し、制度内容の知識を深めてまいりたいと考えております。以前、試算した結果では、高額な使用料金を支払っていただかなければ維持管理できないとの結論に至っておりますけれども、今回の公共浄化槽として運営することも含めまして再度検討してまいりたいというふうに考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  井上議員。 ◆8番(井上倫太郎君)  答弁、ありがとうございます。ちょっと答弁が長かったんですけども、その中で、いま私、気になりましたけども、いわゆる公共下水道や農業集落排水、合併浄化槽は、いわゆる前田ヶ丘団地より、使っている方が多くの使用料をいただいていると。これは施設の維持管理等に使っている、という答弁でありましたけども、私はですね、これ本当にそう思っているんだったら、大間違いだなと思っております。 なぜならば、毎年一般会計から4億5千万円、ことしも繰り入れているんですよ。いわゆる公的資金の投入という観点から言うと、前田ヶ丘団地より安いとか高いとか、そんなのは関係ないですよね。いわゆる税の公平性から言ったら、この人たちは、いわゆる大型団地、先ほど言った住民の約8%は、し尿処理について一円たりとも公的資金の投入がされずに独立採算制でやっている、というところを僕は言いたいんです。 例えば、鶴公室長、答弁要りませんけども、例えばPFI事業、これサービス購入型と独立採算型とありますけども、失敗、うまくいっていないんじゃないかというのは、大体、独立採算型なんですよ。いわゆる独立で運営していくというのは、非常に大変なんです。市民の皆さん方の公衆衛生、水質確保、保全、これは、僕は公の役割だと思うんですよ。それを3千円であっても毎年経常利益で200万円積み立てているんですよ。なぜかというと、きょうは後ろに管理組合の方も聞きに来ていただいていますけども、いわゆる労働対価、お金なんてほとんど貰ってなくて、ボランティアで維持管理をやっているんです。30年も40年も経って、これからどうしていくんだという不安のなかで、責任だけ負っている、そのなかで公に助けてくださいよというかたちで平成23年から勉強会を重ねていきながら、公にSOSを出しているんだと僕は思うんですよ。 だからこの税の公平性、公的資金の観点ということを、しっかり公が考えるべきなんです。 3千円が安い、確かに5千円、アベレージで言ったら5千円くらいだったと思いますけども、他のサービスに比べて安いかもしれない。けど例えば5千円にしますよ。月額1世帯2千円増やして、前田ヶ丘団地だけでも年間1200万円ですよ。10年で1億2千万円、40年以上経っています。5億円近く貯められるんですよ。言ったら例えば立地適正化計画でも住宅誘導区域に入っていませんけども、コンパクトシティ、いわゆる公のインフラの効率化という視点から考えても、これだけいい運営をしているような所がありますか。例えば部長、質問を1つちょっと追加しますけども、仮に公で行っているし尿処理で黒字が出ている事業がありますか。 ○議長(澤田保夫君)  有松環境水道部長。 ◎環境水道部長(有松正一君)  再質問にお答えいたします。話し合いを続ける中で、私どもとしては、公共下水道につなぐという案を提案しておるところでございます。 公共下水道につきましても農業集落排水事業につきましても、一般会計のほうからの繰入金、確かにございます。ですから実際に御使用していただく皆さんから、それなりの負担をしていただきながら、運営をしていきたいというふうに考えているところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  井上議員。 ◆8番(井上倫太郎君)  ありがとうございます。基本的には、先ほども申しましたけれども、下水でいくのか、このまま維持管理していくのかは、また次の機会で話をさせていただきたいと思いますが、少し興奮しましたけども、先ほど言ったように公衆衛生、水の水質確保。 例えば明日トラブルが起きないとも限らないんですよ。メンテナンスしています。けど税で運営している施設は、補正を組んで修繕するんですよ。そうしたらお金がなくなったら、例えばふん尿を垂れ流して、下流域にどんどん流していいのかという問題もあるわけです。そういったところを住民がSOSを出している。今までは確かに宅建取引のときに、重要事項説明書の中でそうしたことに納得して、その土地を買って家を建てたのかもしれない。しかしながら状況というのは変わってきているんですから、それをしっかり行政が具体的に前向きに進めていただきたい。 一時は下水を延ばすと言ったって、何十年もかかるかもしれませんし、明日、明後日、明々後日が住民としては生活が気になるわけでありますし、先ほど言ったように、繰り返しますけども、管理組合の人たちというのは、住民500世帯からの人たちの、し尿処理の未来がかかっているわけですから、それなりの責任感を持って僕はやっているんだと思います。 今回の質問の中で、いきなり全面引き取りというのは、なかなか厳しいと私も思っていますけども、今回の趣旨、この質問の目的は、し尿処理という人が豊かで快適な生活を過ごすための安心安全の住環境の整備であります。 先ほどの配付資料をちょっと見ていただきたいんですけども、これは冒頭述べたように、行橋市だけでなく全国的に同様の団地がありまして、対応としても各自治体それぞれであります。 例えば、下水は引かない、そう公言している。そしてなおかつ先ほど言ったように、重要事項説明書の際を受けて購入しているので、引き取りさえ行わない、と明確に対応している自治体もあれば、あるいは下水は引く、下水を引くまでの間は市が引き取り維持管理をする、こうした自治体もあるわけであります。 一番下のこれは山口市でありますけども、これは陳情の内容ですが、老朽化等により設備が著しい破損等が生じた場合は、環境への影響も甚大であり、また大型設備であるがゆえに、経費も高額となり、早急な改善も困難であることが予測されます。一定の条件を付して補助の対象とするよう検討してまいります、と考えているわけであります。 先ほどから繰り返しますが、今すぐにこの場で全面引き取りをします、という回答は非常に厳しいかもしれませんが、せめてこの山口市のように、こうした制度をつくって、何かあったときには行橋市が、公がしっかりと手を貸してくれるんだ、しっかり寄り添ってくれるんだというような安心して生活を営むことができるんだというような制度を、まず私は早急につくるべきだと思いますが、部長、答弁をお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  有松環境水道部長。 ◎環境水道部長(有松正一君)  公共下水道へのつなぎ込みにつきましては今回議論にはしないと、先ほど議員がおっしゃられておりましたけれども、全面引き取りにつきましても、そして下水道への引き込みにつきましても、これから地元と協議を継続してまいりたいと思っております。 そしてこのつなぎ込み、実際に市が関わるまでの間の補助制度につきましてでございますが、公共浄化槽に関する議論もこれから継続して行いたいと思っておりますので、実際に団地の住民の皆さんの不安を解消するために、この山口市がつくっております条例等を参考にしながら、補助金制度につきましても検討してまいりたいと思っております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  井上議員。 ◆8番(井上倫太郎君)  ぜひとも今の制度については早急に検討していただきたいと思いますし、何度も何度も繰り返しになりますけども、これ、本当に人が生活を送るうえで、根幹になる部分です。公衆衛生、水質保全、これはやはり公がしっかりと意思を示す。今まで40年間以上、やはり自主運営してきてやっているんですから、これから先、安心安全なまちづくりを掲げているんであれば、やはりそこを真剣に、今まで僕もいろいろ議事録を見させていただきましたし、実は、きょう私は代表して質問させていただいていますけども、延永校区出身の小原議員、瓦川議員と去年から何度も何度も勉強会に出させていただきましたし、先日、陳情の際には宮の杜さんも一緒に来るということで、矢野議員も一緒に立ち会っていただいて、お話をさせていただきましたし、今後やはり地元出身の議員として、私たち、これは勉強会を続けていかなければならないと思っています。 しかしながらいつまで経っても不安があるわけですから、不安から、皆さん、そうした要望をしているんですから、そこをしっかりと考えていただいて、無理難題ばかり住民、市民の方に投げつけるんじゃなくて、もっともっと前向きに議論していただくことを最後にお願いさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。 議長、このまま2問目に移らせていただきます。 ○議長(澤田保夫君)  はい。 ◆8番(井上倫太郎君)  続きまして、上水道事業について、進めさせていただきます。 令和2年3月議会にて、田中市長の施政方針の中に、上水道政策として広域連携を実践するために、水道事業基盤強化計画や給水地域の拡大について、触れられていました。また、本9月議会では、行橋市水道事業及び公共下水道事業の設置に関する条例の一部改正が議案としてあげられています。 先ほどの下水処理事業に関しても同様でありますが、この上水道事業についても、社会生活基盤の一つであります。総合戦略にもありますが、今後の人口流出を抑え、継続可能な都市を目ざすのであれば、この上水道の普及というのは、最低限必要な整備だと私は考えております。そこでまず、はじめに給水区域の現状について、御説明をお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  有松環境水道部長。 ◎環境水道部長(有松正一君)  質問にお答えいたします。これまで本市におきましては、昭和28年より水道水の供給を開始して以来、5期にわたる拡張事業を重ね、行政区域内の約71%を給水区域として水道水の供給をしてまいりました。それ以外の区域、椿市・稗田・延永、そして仲津校区の一部につきましては、多くの方が自己水源によるものというふうに伺っております。近年におきましては、井戸などの自己水源の水質悪化等より生活用水の確保が困難になってきていることや、大型団地への水道水の供給検討の要望がされていることなどもございまして、今回、給水地域を全市域に拡大しようというものでございます。ちなみに令和元年度決算におきまして、給水人口は5万6184人、給水普及率は76.85%となっております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  井上議員。 ◆8番(井上倫太郎君)  御答弁、ありがとうございます。答弁の中に、ちょっと細かい部分は書き取れていませんけども、いわゆる井戸などの自己水源の水質悪化のという話がありまして、生活用水の確保が困難になってくるというようなところがあるというふうにいま聞きましたけども、時は令和2年、2020年でありますから、生活用水の確保が困難になってくるというようなことが、この行橋市において本当に具体的に考えられてくるのであれば、これはやはり、私は何とかしないといけないんじゃないかな、というふうに思っています。 先ほど申し上げましたけども、人口流出を抑えて、行橋市はいま人口増を目ざしていますから、人口流出を抑えて継続可能な都市を目ざしているのに、このいわゆる生活用水の確保ができないなんていうことが、これ、なかなかリンクしないんじゃないかなというふうに僕は思っているので、今回そうした給水地域の拡大も視野に入れているということでございますから、ぜひとも前向きに進めていただきたいと思います。 とはいえども、私は自分の校区の話ばかりをしますけども、これ、実は公共だけに責任があるわけではないというふうに思っています。いわゆる現段階で給水区域を指定した平成8年ごろ、当時の各地域の状況というのが非常に深く関係している。私の出身の長峡中学校区なんですけれども、例えば長木地域や二塚地域の一部では、当時、大方の住民合意が取れずに、地域の意思として井戸という選択を選んだわけであります。 しかしながら、その後、環境の変化があったのか、私は確信がありませんが、保健所が水質検査を行った結果、硝酸、亜硝酸態窒素にて基準値以上の値が検出された。この成分はいわゆる毒素でありまして、乳児が接種すると健康影響としては、メトヘモグロビン血症という症状を起こすという報告がされているわけであります。こうした結果を受けて、長木地区では、井戸水を煮沸している家庭も多く、上水道整備を望む声もいま多くあがっているわけであります。要望活動についても近年継続的に行っている、というふうに聞いています。 また椿市校区についても、一部、須磨園、徳永、常松といった地域では、いわゆる金気が強く、私も見せていただいたんですけども、トイレの便器とか浴槽に茶色いシミができているというのを見せていただきましたし、またやはり金気の問題もありまして、すぐに井戸が悪くなるということで、何度もボーリングをし直して、かなりの経費が掛かっているというような声も聞いております。 これ、椿市校区全体ではありませんけども、一部こうした要望活動というのも、この地域から出されているというふうに思っています。 過去の経緯は別にしましても、現状、上水道の整備を希望する地域というのは、やはりあるわけでありますから、今回の給水地域の拡大に伴い、今後どのような計画で整備を進めていくのか、改めて御答弁いただきたいと思います。 ○議長(澤田保夫君)  有松環境水道部長。 ◎環境水道部長(有松正一君)  今後の整備ついて、お答えさせていただきます。現在、上水道課が抱えております課題といたしましては、既存施設の老朽化問題。老朽管の更新や浄水場の更新、重要給水施設の整備などがございます。またもう一方で、広域連携に要する事業費もいま精査をしておりますけれども、広域連携で水道基盤の強化計画を今立てようとしておりますけれども、それに伴う事業の見直し、また給水エリアに水道水を供給するには、今回広げた区域に主要管を整備するとした場合に約26億円の事業費がかかると推計しております。実際の計画は、いま第5次拡張計画を更新して整備をしておりますけれども、この水質の悪化が逼迫している地域を優先的に、また水道事業は独立採算制になっておりますので、それも観点に入れながら事業を推進していきたいと考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  井上議員。 ◆8番(井上倫太郎君)  整備すると26億円、かなりお金がかかるということでありますし、独立採算事業でありますから、いわゆる収益性ということも観点に入れていかなければならないと思っております。 しかしながら、先ほどの下水の問題もそうですし、この上水も、やはり何度も申しますが、人が生活をする基盤となるやはり事業でありますから、ここについては要望がない地域に、採算を度外視して延ばすということは必要ないかもしれませんけども、やはりある程度の住民合意が取れて、それが住民の皆さん方が要望するということであれば、積極的に進めていただきたいし、やはり市がいま掲げる、次世代につなぐまちに残っていくためには、やはり生活用水が確保できないなんていうことが、僕はあってはならないと思っています。 最後になりますけども、先ほどの下水もそうですけど、この上水、いわゆるもう本当に高度成長期から拡大志向の中でずっと動いてきましたけども、結局いま人口減少というかたちの中で、国の方針もどんどん変わりつつ、考え方も変わっていく部分があると思いますので、補助金等しっかりと国の動きも見ながら、前向きに、前向きに検討していただくことを部長にお願いしたいと思いますので、よろしくお願いします。 これで今の上水道については、終わらせていただきます。続いて、教育委員会について質問をさせていただきます。まずはコロナ禍の成人式について、質問させていただきます。 本年度、行橋市成人式は、多くの自治体と同じで令和3年1月10日日曜日午後11時30分から、場所は例年どおり行橋市市民体育館となっています。現在のホームページ上では、新型コロナウイルスの感染症状況により、やむを得ず例年の開催内容から変更や中止をさせていただく場合がある、とされているわけであります。先日のコロナ対策特別委員会の際にも、現時点で開催するとは断言できない。コロナウイルスの感染状況を見ながら判断する、との答弁をいただきました。また、全国ほとんどの自治体が同じような見解を示しています。いわゆる行政としては、これはいま現時点ではやると断言できないという判断は当たり前なのかもしれません。しかしながら新成人やその御家族の思いは、私は違うと思っています。お宮参りから始まり、七五三や入学式、卒業式、子どもの成長を親としてお祝いする行事の最後が成人式だということもあり、早い方では高校を卒業してすぐに、いわゆる18歳の時点で晴れ着の予約をしている方もいらっしゃるみたいであります。多くの新成人が楽しみにしている成人式を、ぎりぎりになるまで判断しない。いわゆる中止になるかもしれないという不安な要素を抱えながら残りの数カ月間をもたせたまま、私は過ごさせたくはないという思いでございます。 そこで今回は、可能な限り100%実施する、そうした判断をするための提案を、全国の自治体の事例をもとに提案させていただきたいというふうに思っています。 まず調べた中で一番印象的だったのは、京都市であります。京都市は、成人式は行います、と断言し、会場を増やすとともに式典を複数回に分けて3密を防止します。大阪市や相模原市なども同じような対応をしていますが、京都市については、7月の時点で成人式を開催すると断言しているわけであります。 また韮崎市では、新成人の代表20名が構成される運営委員会を結成し、その中でコロナ禍の成人式をどのように行っていくべきなのかの議論を新成人自らに考えていただき、意見を集約しています。開催方法については、会場の収容人数が50%に制限されることを予測して、午前と午後の二部制とし、中学校ごとの振り分けも新成人たちが決める。また意見の中には、メイクや髪形など、この日のために特別な装いにマスクを着用するのは抵抗があるのではないか、という意見が出て、市内業者と連携し、頭や顔に装着せずに手で持つタイプの飛沫防止ガードの試作を作成し、今後改良を重ねて式当日、全員に配る予定としています。 この韮崎市の担当者は、この時代、この状況に合わせて、どんな成人式をどうつくりあげていくのか、コロナ禍なので制限はかかるが、逆にアイディア次第では、今までにないものができそうな気がする、というふうに話しているわけであります。 また横浜市では、オンラインで行うことをいち早く発表したわけでありますが、発表後、新成人やその家族から、非常に批判というか、実際にやはり実施していただきたい、という声があり、方向転換をし、実施するという方向に踏み切ったわけであります。 冒頭申し上げましたように、新型コロナウイルスの影響で、様々な催しがいま中止になっているわけであります。こんな状況だから仕方がないという部分もありますが、私はここにゼロリスク思考というのが非常に強く働いているんだろうというふうに思っています。このゼロリスク思考というのは、極端な言い方をすれば、少しでもリスクがあれば行わない、という考えであります。実際に直前になり、開催の可否を決める場合には、このようなゼロリスク思考というのが強く働きまして、中止をするという判断が非常に強くなるわけであります。 しかし、今回の成人式は、開催まで数カ月あるわけでありますから、例えばコロナが収束していた場合には例年通りに行う。そしてなおかつこの時代から参加できない方のためにオンラインも行う。あるいは市内に感染者が確認されている状況であれば、例えば二部制にする、または中学校の体育館で実施するなど、オンラインで会場をつなげるなどの案もあるわけでありますし、感染者が多い状況であればオンラインでの開催ができるような準備をしておくなど、今の段階から新成人たちを巻き込みながら、ぜひともリスクヘッジのために2案、3案、4案、5案を考えながら、絶対にやるんだというような方針を示すことが、これ、行橋市のやはり僕は腕なんじゃないかなと思っていますし、教育委員会には、ぜひそういった方向性で進めていただきたい。 先ほど最後に言いました横浜市、これ、何もプロセスが見えない段階で、オンラインにすると、いきなり言ったから批判が出たんです。けれどやると言った中でリスクを考えながら、こういうパターン、こういうパターン、こういうパターン、最終的にオンラインもせずに中止というのは一番悲しいんです。最終的に、例えば緊急事態宣言がもう1回出て、その中でもオンラインでやってくれるとなれば、これオンラインでもやらないよりやったほうがいいと僕は思うんですね。ただ、いきなりそういったところに逃げるのではなく、やはりゼロリスク思考から脱却して、できる議論をしていきながら今の段階からリスクヘッジをしていただきたいと思っていますけども、教育委員会の取り組みについて、教えてください。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  今年度の成人式について、たくさんの御提案を、ありがとうございました。私どもの今の状況につきまして、御報告をさせていただきたいと存じます。 まず、先ほど議員からもお話をいただきましたように、今年度の成人式につきましては、令和3年1月10日ということで、現在担当課におきましては、その準備を進めているところでございます。この期日のホームページの掲載につきましても、実は議員おっしゃるとおり、たくさんの方から、来年の成人式はどうなるのということで、保護者の皆様等から、御家族からのお問い合わせがありまして、いち早くやはり日にちと時間をしっかりと御提示をさせていただこうと。ただ、まだ万全の準備ができておりませんでしたので、中止の場合もというかたちの部分も、現在併せて掲載をさせていただいているところでございます。今年度につきましては、新型コロナウイルス感染症の影響によりまして、 例年どおりの開催で式を行うことは、やはりソーシャルディスタンスの確保であったり、3密の回避といった、いわゆる新しい生活様式にはそぐわないものであると考えております。そのため、対策といたしまして、式典全体の時間短縮や、先ほどもお話いただきましたとおり、座席間の距離を確保する、また、これは大変心苦しいところでございますが、御家族の皆様、あるいは新成人以外の方の入場はお控えいただきたいという、そういう入場制限等、様々な感染症防止対策を現在検討しているところであります。 また、感染症拡大の状況が今以上に厳しくなるということも視野に入れまして、これも例えば午前・午後、式を複数回に分けて開催できないものか、あるいはお話もございましたとおり、会場を分散して開催してはどうか、など、担当課におきましてもあらゆる状況に対応できるような対策を現在協議しているところであります。 いずれにいたしましても、新成人にとりましては、成人式というのは一生に1回のことであると同時に、式典に参加をし会場で旧友と再会することは大きな楽しみの一つであろうと考えておりますので、私どもといたしましても、あらゆる状況を想定するなかで、式典のかたちは例年と変わったとしても、開催に向けて準備を進めてまいりたいと考えているところであります。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  井上議員。 ◆8番(井上倫太郎君)  ありがとうございます。いろいろ御検討いただいているということでありますけども、田中市長はよく、得意だと思うんですけども、トップダウン。事業スキームがまだできていないかなということでも発表して、発表したということは、やはりそこに物事がどんどん進んでいくんですよね。これは一つのやり方だと思います。なので、今どの自治体も多分悩んでいます。でも、行橋はやるんだ、決めた、やるんだ、と言ったら、なんで行橋さん、できるんですか、と聞いたときに、いや、今からとにかくやるという段階で追い込んでいきながら、さっき言ったように新成人の方を巻き込んでいただきたいんですよね。 いま僕は透明のマスクをしていますけども、やはりマスクのやり方一つとっても、行政が決めるのではなくて、そうした新成人の方たちを巻き込んでいただきたい。後でもちょっと他のところでも言いますけども、巻き込んでいただきたいと言ったら、大体SNSか市報で募集します、で終わるんですけれども、これ、よく言うどぶ板選挙のどぶ板なんですよ。例えばいま市の職員さん、400人くらいいますか、その中で例えば娘さんが成人式を迎えるんだったら、そこで口コミで広げてもらったりとか、声をかけていって、どんどん仲間を集めて知恵を使って、やるという方向でやっていけば、やっぱり僕はアイキャッチャーになって、これが結果的にやるだけの評価ではなく、このプロセスが僕は行政評価になる、市民の方たちが満足いただけると思っておりますので、ぜひですね教育長、トップダウンでボンとボールを投げていただいて、安心しなさい、とにかくやります、嘘はつきません、というかたちで早い段階で意思を示していただくことをお願いしたいと思いますので、よろしくお願いします。 次の質問に入らせていただきます。 最後の質問になります。6月議会後の教育委員会の対応について、ということで、先ほど来、田中次子議員、瓦川由美議員からもスクサポの話もありましたし、私としても現場のマンパワー不足ということで、やっていただきたいという話をしました。 それ以外にも、いわゆるマスク。マスク着用下の熱中症予防ということで、いわゆる各子どもたちの机に飛沫防止ガード、あるいは登下校の日傘等の提案をさせていただきましたけれども、ある程度臨時議会でも補正を組みましたし、6月議会でも補正を組みましたけれども、その後の進捗について、御答弁いただきたいと思います。 ○議長(澤田保夫君)  長尾教育長。
    ◎教育長(長尾明美君)  では、私からは熱中症の対策の件で、学校で行っている内容について、御説明をさせていただきます。熱中症対策の一つといたしまして、ある中学校の例でございますが、ネックゲーターを全校生徒に配布し、授業中や登下校時に活用しております。ネックゲーターはマラソンやランニング等でも使用されるもので、通常のマスクよりも通気性に優れております。首に巻くものなので、外れて落とすことがないといったようなこともありますので、運動時以外でも活用する生徒もいると聞いております。各学校におきまして、このように新型コロナウイルス感染症や熱中症対策を踏まえました取組みが工夫されつつあります。教育委員会といたしても、各学校が良いとこ取りがきちんとできるよう、横展ができるように情報共有に進めながら、良いものは共有化して横展する、そこを徹底していきたいというふうに考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君) 米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君) 私のほうからは6月補正ということで、6月議会でも御指摘いただきましたコロナ対策の状況について、御報告させていただきます。まず1点目としまして、飛沫防止シールドでございます。これにつきましては、6月議会で補正予算が可決いただいた後、市内の関係業者との協議を行い、全児童生徒分のシールドを発注いたしたところであります。なお、この飛沫防止シールドは全てが受注生産であることから、発注後に業者のほうで試作に取り掛かっていただきましたが、その過程で、学校で使いやすいものを納入するということから、学校現場の意見を聞きながら、机への取り付けのしやすさ、あるいはシールド自体の壊れにくい丈夫なもの、そしてシールドを通して見やすさの重視といった試作品の作業を重ねていただいたところであります。また、併せまして全児童生徒分、全体ということで、数量も大変多ございまして、仕様が確定してからの製作にもかなりの時間を要している状態になっているところでございます。このため、試作の開始から仕様の確定、製作に時間が相当数かかっておりまして、できあがり次第、順次学校に納入することといたしておりますが、9月中の完納、全ての学校への配布を予定しております。続きまして、7月補正で予算措置がかないましたスクールサポートスタッフについて、お答えさせていただきます。新型コロナウイルス対策に伴いまして学校で増大している教職員の業務をサポートするということで、スクールサポートの配置をするものでございますが、主には学校現場におきます消毒作業を担っていただきたい、ということで募集をいたしました。 このスクールサポートの配置を予算化するにあたりましては、働く人を直接市のほうで雇用するのか、それとも関連の消毒作業に関係する業者に委託するのか、また直接雇用する場合については、各学校にどのように配置するのか、勤務時間はどのような時間帯が良いのか、働く方が働きやすい条件はどうなのかなど様々検討を行ったところでございます。その中で、業者さんのお話を伺ったんですが、その際に、その時点でなかなか作業員を確保するのが難しい状況であるという意見も伺いまして、それらの意見も考慮いたしまして、募集に対しましては概ね2校に1名の配置、かつ勤務日は隔日で各学校のほうを巡回してもらうというかたちで計画をしたところです。しかしながら、募集を行った結果、きょう現在におきましては、小学校に3名、中学校に1名ということで、計画どおりに全ての配置ができておりません。このため、引き続き、現在募集を行っているところでございます。募集当初の段階ではハローワークでの求人、市のホームページへの掲載を行いまして、その後、市の公式LINEやフェイスブックへと掲載の拡大募集を行ったところであります。また、過去に会計年度任用職員募集で履歴書を提出したいただいた方などにも、個別に連絡を取らせていただき、また小中学校の校長会、あるいは公民館長会議でも協力依頼を行ったところでございます。今後も引き続き様々な方策を検討いたしまして、人員の確保に努めてまいりたいと考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  井上議員。 ◆8番(井上倫太郎君)  ありがとうございます。まずですね、先ほど冒頭に教育長がおっしゃいました、ネックゲーターですか、実は朝、私は交通指導をしていて、長峡中学校に行く男の子の学生さんに、マスク、体育のときに大変やろ、と言ったら、いや、何か学校が首に巻く涼しいのをくれたから大丈夫、という話をしていたんで、あっ、これはいわゆる長峡中学校は全生徒に配ったと聞いたんですけど、長峡中学校だけなのか、どうなのかなと思ったんですが、もしこうした良いことがあれば、お得意の横展開をぜひしていただきたいなというふうに思います。 また、シールドの件ついても、6月補正を組んで、正直、まだなんかな、というふうな思いがありましたけども、今の答弁を聞くなかで、やはり即効性のある対応と、やはり恒久的な対応もありますので、安物買いの銭失ないという言葉が適切かどうか分かりませんけど、即反応してダンボールでパッと作って、実際に銭をかけたけれども、すぐに風で壊れたとかならないように、むしろこれも教育長の視点かなと思いますけども、いわゆる改善のサイクル、現場の声を聞いて、現場に押し付けるんじゃなくて、現場が使いやすいものを練っていただくという回答を今いただいたんで、ちょっと遅いなということがありましたが、今の回答の中で非常に良い対応をしていただいているなというのを感じたので、ぜひですねこれからもそういう視点を持ってですね、現場目線の視点で行動していただけたらと思っています。 1点だけ、私、苦言を呈させていただきたいと思うんですけども、このスクサポなんですね。 私は前回の提案の中でも、教育長、民間の現場をという比喩の中で、新規立ち上げたラインというのはトラブルが起こるんです。いわゆるコロナで休校して開けました。大混乱なんですね。何をするかと言ったら、民間企業は、お客さんが待っていますから、まずはマンパワーを投入するんです。人をかけてでも納期を守る。納期がないから、現場任せだから、先生たちが困っている声が分からないからこれだけ遅いのかなと、僕は正直思いました。 いま必要なんです。さっき言ったようにフェイスシールド、飛沫防止シールドは、やはり即効性が必要なのかどうなのか別にしても、時間がかかっても良い物を作ってもらってもいいと思いますが、こういうマンパワーの確保というのは、たった今いるんです、この間も言いましたけれども。なぜにこんな今の時点で3名、1名で。僕はさっきも公募の仕方でどぶ板でやってくれという話をしましたけども、これ、僕はPTAの役員をやらせてもらっていますけども、PTAの中で、休業や失業したお母さんたち、いっぱいいいます。失業してなくても、ねえ、お母さん、学校大変やけ、タダじゃないから、お金を払うから何カ月間か消毒の対応をしてくれない、あんたの子どもが行きよる学校なんよ、と言ったら、働いていない専業主婦の方でも、やってくれる人は、僕はいくらでもいると思いますよ。実際に一週間あったら僕は3人でも4人でも集めきる自信があります。なぜ、なぜそれができないのか。 また、もう一つの観点としては、仮に行政が集めきらない場合、放課後児童クラブ、シルバー人材センターと協力してやっているじゃないですか。例えば日中の非常に暑い中、草刈りしろというのと、クーラーの効いた校舎の中の消毒・清掃、これシルバーの方だって僕はできると思うんですよ。これ、現場の声が教育委員会の皆さんに全く届いていないと僕は思っているんです。苦言を呈させていただきますけども、なんで、なんでこれが準備できないのか。予算を通しているんですよ。それも意味が分からないところがありますけども、なぜ9人なのか。子どもたちの学校が終わるのが3時半、それから先生たちがトイレの清掃をします。終わってからしているんですよ。2校、3校、かけ持ちできますか、一人で。マンパワーが必要なんですよ。 別に私は市の政策を批判するつもりはありませんけども、例えば大学生にお金を配布した。これ、日本の未来を考えれば、僕はやるべきだと思います。しかしながらUターンする可能性があるのか、もしくはIターンなのか、Jターンなのか。行橋に直接的に還元されるのか分かりません。けども、未来の日本を思えばやるべきだった。しかしもっともっと足元を見るべきなんですよ。今なんです、今ほしいんですよ。この間も言いました。教育指導要領が変わりました。休みで授業日数も足りていません。非常に大変な中、現場が混乱しているところにお金かけなくて、足元にお金かけてどこにかけるんですか。何でこれができないのか。僕は非常にきつい言い方かもしれませんが、やっぱり我が事と思っていないんじゃないか。現場と教育委員会のこの距離の乖離があるんじゃないか。 僕が発言すると、この小学校だとかこの中学校だと断言されても困りますけども、やっぱり現場の先生たちは、それを非常に感じています。良かった、スクサポ、来てくれるんだ。えっ、でも9人、みたいな。まだ来てないです、1人も。これ、当たり前の声だと僕は思うんですよね。教育長、言いましたよね。いま多くの校長会をやっているという話もしました。ぜひとも僕が教育長だったら、という言い方はおかしいんで、しませんけども、土日、教育委員会は休みですよ、休み。月曜日も思い切って祝日という気持ちになって、全員で学校現場に行ってみたら分かります。絶対に分かると思います、僕は。ただ、恐らく真剣にという表現は失礼ですけども、恐らく人員の確保なんて絶対にできます。僕たちPTAに投げていただいても、今LINEでグループとかいっぱいつながっていますので、1人、2人、3人と見つけることは可能なんです。ましてや我が子が通っている学校の消毒ですよ。絶対に人が見つかると思います。ぜひともこの部分については早急にとかスピードをあげてという表現じゃなくて、ぜひともすぐに、明日からでもすぐに動いていただくことを最後にお願いさせていただいて、この質問を終わりたいと思います。以上で一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(澤田保夫君)  会議運営上、ここで10分間休憩いたします。                休憩 15時42分                再開 15時52分 ○議長(澤田保夫君)  定足数に達しておりますので、ただいまから会議を再開いたします。 休憩前に引き続き、一般質問を行います。 この際、申し上げます。工藤政宏議員より資料配付の申し出があっておりますので、これを許可しております。 次の質問者、工藤政宏議員。 ◆10番(工藤政宏君)  次世代と共に、工藤政宏でございます。それでは1つ目のテーマに入ります。 教育委員会ホームステイ事業の現状とこれからについて、にまいります。ホームステイ事業に関する質問は、平成29年から今回で5回目となります。それでは2つ質問をさせていただきます。いずれも教育部、端的に答弁をお願いいたします。 1つ目、令和2年度の行橋市へのホームステイ受入事業は、コロナのため中止と伺いました。では、令和3年度は、本来、行橋市の中学生がニューヨーク州を訪問する事業の年ですが、どのようになりそうでしょうか。御答弁をお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  執行部に答弁を求めます。 米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えさせていただきます。コロナ関係の感染が収束に向かうということが前提とはなりますが、来年度の行橋からニューヨークへの訪問事業は実施をしたいと考えております。なお、ことし中止となりましたグレース・チャーチ・スクールからの受入れ事業でございますが、これにつきましては、先方のグレース・チャーチ・スクールから、先般、御相談がありました。その内容につきましては、本来、今年度、日本に来る予定であった学生について、全員ではないが一部だけでも、来年、令和3年度に受け入れをしてほしい、という趣旨のものでありました。これを受け、委員会としても令和3年度の受け入れ事業が実施できるか否かの検討を行っている状況でございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  工藤議員。 ◆10番(工藤政宏君)  続きまして、2つ目の質問でございます。令和3年度、ニューヨーク市訪問事業を実施する場合、参加者一人当たりの補助金額5万円を幾らにし、参加費30万円強を幾らくらいにまで下げたいとお考えでしょうか。端的に御回答をください。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えさせていただきます。この件につきましては、工藤議員から以前から30万円強の参加費は、他自治体等に比べて高いという御指摘をいただいたところでございます。委員会としましても、過去の御答弁でもさせていただきましたとおり、30万円という金額につきましては他自治体と比べても高額であるということは承知をしておりますし、参加費の見直しにつきましては必要であると考えていることから、昨年度につきましては、従来の3万円の補助金を5万円にということで、増額をして保護者負担の軽減を図ったところでございます。 しかしながら、参加費に加えまして必要となります燃油サーチャージの値上げ等の影響がありまして、保護者の実負担額につきましては、平成29年度より増額の最終的には約31万円の御負担をいただいたという結果になったところであります。現状の制度のままでは、こうした渡米する直前まで参加費用が確定しないという状況もありますので、保護者の皆様の不安を払しょくするためにも募集の段階で、何とか参加費を固定して、保護者の負担を明らかにする方法への変更について、現在検討している状況でございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  工藤議員。 ◆10番(工藤政宏君)  先ほどの一般質問と同じようなことになってしまいますけれども、以前もちょっと、本当にやる気があるんでしょうか、ということを僕も言わせていただきましたけれども、やればできると思いますよ。この質問、初めて質問したときから3年と8カ月が経ちました。ぜひ教育長、これまでの過去5回の私の一般質問の答弁、私の質問、それから執行部の答弁を御覧いただければ御理解いただけると思います。ぜひともそろそろしっかりとした結果を出していただきたいので、よろしくお願いいたします。 続きまして、次の質問に入ります。 2つ目でございます。図書館等複合施設リブリオ行橋の利用者満足度の向上策について、質問させていただきます。 建設費等に多額の税金を投じたリブリオ行橋、利用者である市民の皆様のさらなる満足度の向上を目ざし、より利便性の高い、愛される、誇れる施設にしていく必要があると考えております。 それでは、質問に入らせていただきます。 リブリオ行橋の15年間の指定管理料を含めた事業契約額と、その内訳。また物件調査費、土地取得費、物件移転補償費といった関連事業費を含む事業費総額と財源の内訳を教えてください。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えさせていただきます。リブリオ行橋の設計・建設、開館準備及び15年間の指定管理料を含めた事業契約額は、合計で約50億2千万円であります。また事業契約額の内訳ですが、設計及び建設工事等業務のサービス対価が約23億9千万円、開館準備業務のサービス対価が約3億3千万円、そして維持管理・運営業務のサービス対価として支払う15年間の指定管理料につきましては、約22億9千万円となっております。また、その他の関連事業費として、物件調査費約600万円、土地取得費約1億6千万円、物件移転補償費約5億6千万円ございまして、これらを合計いたしますと事業費総額は約57億5千万円という状況でございます。あわせまして、財源の内訳としましては、事業費総額における一般財源額は基金繰入額を含めまして、約29億9千万円となっており、残りの金額については補助金約14億6千万円、地方債借入金約13億4千万円を活用しております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  工藤議員。 ◆10番(工藤政宏君)  ありがとうございます。続きまして、オープンからのリブリオ行橋の来館者数をお教えください。また1日の平均来館者数もあわせてお教えください。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  リブリオ行橋の利用状況について御報告いたします。リブリオ行橋、コロナ禍の環境を受けまして、4月1日からの供用開始となりましたが、4月10日から5月20日まで休館いたしました。21日からの制限付きの開館、再開を経まして、6月19日より全面のサービスが開始されたところでございます。来館者数といたしましては 8月には5万人を突破いたしまして、先週末になりますが、9月6日現在で6万4421名の方の御来館をいただいたところでございます。平均で1日来館者数は632人の方にお越しいただいております。 プレイルーム等の御報告は、よろしいですか。 (工藤「まだ聞いていないです」の声あり) すみません。失礼しました。 ○議長(澤田保夫君)  工藤議員。 ◆10番(工藤政宏君)  プレイルームをお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  それではプレイルームの利用状況をお答えさせていただきます。プレイルームにつきましては、6月19日よりサービスを開始しております。開始から8月末までの利用者数は大人392人、子ども458人で、平均で 1 日当たり大人6.1人、子ども7.2人に御利用いただいております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  工藤議員。 ◆10番(工藤政宏君)  来館者数、それからプレイルームの利用者数も徐々に伸びてきているという感じですね。今後これも暫く続くというふうに思っておりますけれども、プレイルームに関しては、一つ、大体10m掛け10mの大体100平米ということで、正直決して広くはないんですよね。ただ、このプレイルームに関しては、建設前では、例えば市長選のときなんかでも出ていたチラシの中には、イメージ図、別の施設のイメージ図なんかも載っていて、結構もっと大きいということをイメージされていた方、正直結構いらっしゃいます。お話をお聞きしますと、けやきホールも開放されたりだとか、そういったことも考えられているということですので、なかなか今の出来上がったものをまた造りかえるというのはなかなか大変だと思いますけれども、ぜひともせっかく隣に広い部屋もありますので、上手に使いながら利用者の満足度の向上、さらに利用者数を増やすとともに、リピーターの方々を増やしていただきたいというふうに思っております。 続きまして、リブリオ行橋に対する利用者からの意見の吸い上げ方法をお教えください。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えさせていただきます。利用者の声の吸い上げ方法ということで、現在、1階の自動貸出機横のカウンターに御意見箱を設置しております。この御意見箱に投函された意見については、指定管理者との維持管理・運営部会等で、その内容の報告を受け、対応を協議し、改善できるところから随時対応しておるところであります。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  工藤議員。 ◆10番(工藤政宏君)  ありがとうございます。続きまして、もう1つ質問させていただきます。 いま御意見箱もあるということでしたけれども、改善策を話し合う指定管理者との定期的な会議がどれくらいの頻度で行われているか、御答弁をお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えさせていただきます。私ども教育委員会と指定管理者との間の協議の場として、先ほど御報告いたしました、維持管理・運営部会がございます。開催の頻度につきましては、毎月、月1回の頻度で開催しております。 この会議では、活動報告を受けたり、今後の予定を聞くなどの情報共有を図っております。また市民の皆様が利用しやすい施設とするために、課題であったり改善点等を協議しておりますし、月1回を基本とはいたしますが、緊急事態宣言に伴います休館の際などにつきましては、緊急を要する場合等は、随時、臨時的に開催し、維持管理・運営に支障がないように努めておるところであります。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  工藤議員。 ◆10番(工藤政宏君)  御意見箱についてなんですけれど、いま1箇所ですかね、各階目立つ所に置いていただいていいのかなと思います。特定の場所にしか行かれない方もいらっしゃいますので、ぜひその辺、前向きに御検討をお願いいたします。 それから、市民の皆様から様々な御意見・改善策、そういったものを僕自身も個人的にもいただいております。それらについては、既に教育部からヒアリングを受けたときに、ある程度お伝えしておりますけれども、3つに絞って、ちょっとこの場で申し上げたいと思っております。 まず1つ目に関してですが、1階の交流フロア、カフェスペースなんですけれども、いま現在、自動販売機が4台、2台・2台で分けて置いていますね。そして4人掛けの丸テーブルが4つございます。もう改善されているのかどうなのか。僕が少なくとも行って伺っているときには、丸テーブルも4人の内1人しか座れない状態なんですね。後はバツがされているとかいう状態でした。これで家族や小さな子ども連れにとっては、非常につらいと。また長峡川等の景観を生かした席の設置、増設も考えてほしい。さらには物販ブースの有効活用を検討してほしい、そういった御意見を頂戴しております。 それから2つ目、せっかくWi-Fiがあるんですけれども、このWi-Fiがつながりにくい、あるいはつながっても非常に弱い、そういった御意見を頂戴しております。 そして3つ目、本当に綺麗な本棚があるんですけれども、サインが非常に見づらい、字も小さいし、その本棚に向かって正対しなければ、どういった本が置いてあるか分からない、そういったことで、ぜひこのサインの改善をお願いしたい、ということでございます。 以上、まとめて、ちょっと細かい話になってきますけれども、御答弁をお願いいたします。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  御質問にお答えいたします。まず1点目の1階交流フロアのカフェスペースの座席でございますが、お話いただきましたとおり、通常であれば1テーブル当たり4席の座席がございます。コロナ禍の状況を鑑みまして、現在は1席で運用している状況でございます。そのため、御家族等複数でお見えになった方、そして御利用される方には大変御不便をおかけしておりまして、今後につきましては、カフェスペースの横、工藤議員からお話がありましたとおり、長峡川の景観なども活用して、安全面に十分配慮しながら座席の充足について検討してまいりたいと思っております。また2点目のWi-Fiがつながりにくい箇所があるということでございますが、これにつきましては、8月の維持管理・運営部会にて指定管理者からも同様の報告を受けております。このため、現在、電波調査を行いまして、その原因を調査中でございます。原因が分かり次第対応してまいりたいと考えております。3点目の書架のサインが見難いところについてですが、この件につきましては、維持管理・運営部会のほうに、この件を報告いたしまして、今後の対応について協議してまいりたいと考えております。以上です。     (工藤君「聞き逃したかもしれませんが、物販ブースのことはおっしゃいましたか」の声あり) ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  すみません、漏れておりました。まず同じく1階交流フロアの現在指定管理者の自主事業で運営しております書籍を中心とした販売スペースでございますが、こちらに関しましても利用者ニーズを的確に把握した商品販売の展開など、民間のノウハウを生かした運営となるように、私どものほうからその旨を促してまいりたいと考えます。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  工藤議員。 ◆10番(工藤政宏君)  ぜひ前向きにお願いいたします。物販ブースだったりとか、基本的には管理は指定管理者のほうがなさるということで、今年度が約1億7千万円の指定管理料。民間活力を最大限に生かすということで、ただ実際このPFI事業なんかというのも、なかなか難しいなというのも正直僕も思っています。指定管理者にお任せして全てがやっぱり民間の素晴らしいところばかりを発揮してくれるのかなというと、全国的ないろんな事例を見ても、必ずしもうまくいっていないところもあるんですよね。ちょっと前なんかは、行橋市の総合体育館なんかも一般質問で事例に出される議員もいらっしゃいました。 そういった意味では、もう本当に指定管理者さんと連携を密にしながら、そして時に厳しいことを言っていただきながら、本当に民間が持っている想像力の部分、そういったものをフルに引き出す作業をしていただきたいと思います。そしてコスト面に関しては民間の方というのは非常にシビアでございます。行政のほうが一般的には緩いと言われます。ただ、ぜひともこの教育部におかれましては、このコスト面なんかに関して、あるいは市民の御要望に指定管理者さんがきちんと応えようとされているかどうか、そういった部分に関しては、ぜひともシビアな目をもって、ぜひしっかりと見ていただきたいと思っております。 そして具体的なとにかく行動に移していただいて、改善を繰り返していき市民満足度の向上につなげていただきたいと思っておりますので、何卒よろしくお願いいたします。 いま大体方向性というのは分かっておりますけども、今お話になったこと以外に、今後の展望などございましたら、簡単にお聞かせください。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えさせていただきます。繰り返しになるかもしれませんけれども、5月の開館以来、3カ月余りで6万人の方にお越しをいただいたところでございます。またこれに甘んじることなく、今後もたくさんの市民の方に親しんでいただけるような施設に向けまして、指定管理者と協議を行いながら、先ほど議員もおっしゃられたとおり、厳しいときは厳しく、そして市民満足度の向上に向けて努力してまいりたいと考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  工藤議員。 ◆10番(工藤政宏君)  続きまして、3つ目のテーマでございます。続、職員採用等からみる公権力(市長・議員)や市役所職員の在り方についてでございます。令和2年3月議会に続き、2回目の質問でございます。それでは、早速質問に入ります。 まず初めに職員採用試験、上級事務職に絞ってお伺いいたします。第1次試験は筆記、第2次試験は集団討論、第3次試験、即ち最終試験は事前提出の作文と個人面接と伺っておりますが、間違いないでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  御質問にお答えいたします。間違いございません。 ○議長(澤田保夫君)  工藤議員。 ◆10番(工藤政宏君)  続きまして、2つ目の質問です。第2次試験、及び最終試験の審査員、面接官というのか、審査と言うんでしょうか、それぞれ誰、どなたがなさっているのでしょうか、お答えください。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  御質問にお答えいたします。令和元年度の職員採用試験の面接官につきましては、副市長、総務部長、総務課長、そして民間試験官の2名となっております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  工藤議員。 ◆10番(工藤政宏君)  それでは、次の質問でございます。令和3年4月入庁予定者の採用試験、即ち令和2年度職員採用試験が今月9月20日から、まず第1次試験が実施されます。現時点で、全体で15名の採用枠に160名の申し込みがあり、間違いないですかね。倍率は10.7倍、上級事務職は7.0倍でございます。ちなみに昨年の場合は全体で10.5倍、上級事務職は18.0倍でございます。 昨年、令和元年度職員採用試験では、上級事務職で1次試験を29名が受けて29名全員が合格するという前代未聞の事態が起こりました。市長は、昨年12月議会で、100人受けて100人とも同点だったらどうします、全員合格でしょ、とおっしゃいました。このことについては、3月定例会でも触れております。しかし、実態は違ったわけでございます。情報公開請求をしたところ、200点満点で1位、168点、2位、155点、3位137点。下位は27位の方が65点、28位が60点、29位が58点であり、全員同点とは程遠い実態であったわけでございます。詳しくはお手元にございますレジュメの第1次試験得点表で御確認いただければと思います。 また、1次試験受験者数が過去ずっとホームページに記載されていたにもかかわらず、令和元年度職員採用試験だけは、1次試験受験者数が記載されていないなど、誰がどうみても不可解なことが起こっておりました。今年度はそのようなことが絶対にあってはならないと多くの方が思っているというふうに思います。 そこで、当時総務課長でいらっしゃった産業振興部長、現総務部長、そして副市長に質問でございます。 今回の令和2年度職員採用試験で、1次試験の得点において、明らかに得点差がある受験者を全員合格させること、仮定の話ですけど、もしそういう事態になった場合ですよ、またホームページに1次試験受験者数を記載しないなどの誤解を生むようなこと、こうしたことは、私は絶対にあってはいけないと思っておりますけれども、御三方は、これらのことについて、あってはいけないとお考えか、それともあってもいいというふうにお考えなのか、端的にお答えください。産業振興部長、総務部長、そして副市長の順でお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  山門産業振興部長。 ◎産業振興部長(山門裕史君)  御質問にお答えいたします。まず、はじめに点数差のある受験者を全員合格することに関しての見解でございますけれども、これにつきましては、私の今の立場上の位置づけからして、そこの職責を担っておりませんので、これにつきましては、御答弁を控えさせていただきます。 そして、また1次試験の受験者数の部分につきましては、令和元年度につきましては、事務的なミスだったということでございましたので、そういうところは十分精査するなか、調査するなかでしっかり確認するなかでしっかりと従前どおり公表すべきであるというふうに考えております。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  御質問にお答えいたします。昨年の採用試験のホームページでの公表につきましては、市民に十分な説明を果たしていなかったという内容になっておりました。大変申し訳なく思っているところでございます。今年度は受験者や市民の皆様に対して適切な情報提供に努めてまいりたいと考えております。 また、あってはいけない、あってもよいと、一概にはなかなか申し上げられないところがございますが、今後につきましては、受験者の状況等、様々なことを踏まえながら、年度ごとに判断させていただきたいと思っております。したがいまして、現段階では何とも申し上げられないことを御容赦いただきたいと思っております。 ○議長(澤田保夫君)  橋本副市長。 ◎副市長(橋本晃君)  工藤議員の御質問は、ホームページに1次受験者を載せていくのかということについて、というふうに考えております。これにつきましては、山門部長が答えましたように、昨年度は事務的なミスでございましたので、今年度はきっちり載せるようにしたいと思っております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  工藤議員。 ◆10番(工藤政宏君)  この質問に関しましては、組織自体が風通しの良い組織なのか、それとも自分のお立場、おっしゃいましたけれども、最初に申し上げたように、産業振興部長は、前総務課長でした。このことにしっかりと関わっていらっしゃいました。また部長という立場から、僕は前回の一般質問でも、このときは教育長に申し上げたんですけれども、人材を獲得する非常に重要な機会だ、というふうに申し上げたんですね。そういったことをしっかりと考えたときに、僕は風通しの良い組織だったらば、今くらいの質問に対しては、こういうふうに考えます、という答弁は、部長クラス、それ以上のお立場である副市長ならば、もうちょっと前向きな答弁ができてしかるべきだと思いますよ。僕は、そういう答弁すらできないということが、果たしてこの組織、本当に大丈夫なのかなと思いました。 総務部長は、勘弁いただきたいと言いますか、かなり気を遣って御答弁なさっていましたけれども、やっぱりあのようなことがまかり通って、しかも事務的なミスというふうに御二方がおっしゃいましたけれども、それで本当に済ませられるのかなと。それで通用するのかなと、何カ月もの間。僕はやっぱりちょっと今の行橋市政といったものを垣間見た気がいたしました。もうこれ以上は追及いたしません。 それでは4つ目の質問でございます。前回お聞きしていなかったことを市長にお伺いしたいと思います。 上級事務職で1次試験、29名中29名全員合格させた。その判断は正しかったのか、理由も含めてお答えください。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答えいたします。それは前回も申し上げましたように、ケース・バイ・ケースとしか言いようがないんで、その場の状況でそういう判断を人事採用部局がしたということでありまして、その件について、理由について、るる説明することはできないし、またする必要もないというぐあいに思っています。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  工藤議員。 ◆10番(工藤政宏君)  普通に考えてくださいね。ペーパー試験ですよ。29名受けて、あれだけの点数差があって、お手元に表もあるかもしれませんけれども、前回も見せているから大体分かっているでしょうけれども、相当な点数差があって、本来、ペーパー試験で、その差によってある程度合否というのは決まるんじゃないですか。1次試験を突破する方とそうじゃない方というのは。じゃあ何のためのペーパー試験なんですか。もう1回答弁をお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。それは先ほども申し上げましたように、ケースによって、あるいは年の事情によって様々な要素が絡んでくるわけですから、一概にああだ、こうだという説明は事実上不可能だというぐあいに考えております。 先ほどから前総務課長を中心に、事務的なミスがあったやに答弁しておりますけれども、そういった面があったとすれば、その部分については陳謝を申し上げなければならないし、今後、改善するということで御容赦をいただかなければならないというぐあいに考えておりますけども、一般論として申し上げるべきことは、先ほど答弁した内容と全く同じでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  工藤議員。 ◆10番(工藤政宏君)  答弁、すり替えられていますよ。記載ミスに関しては、それは陳謝しなければいけないということを、今おっしゃいましたけれども、それはもう分かったんです。その次のことを今お話しているわけですよ。別のことを話しているんです。29名受けて29名全員合格、あれだけの点数差があるにもかかわらず。いろんな状況があったと言いますけれども、どういう状況があるんですか。たぶんそれに対しても僕が納得いくような答弁はいただけないでしょう。 しかしながら、僕はですね、田中市長が最初に就任されたときに、職員の皆さんを前に、どんどん積極的にやってほしいと、確かそういう旨をおっしゃって、責任は私が取ると、はっきりと皆さんの前でおっしゃったんです。ところが本当にそういった姿勢で市政運営なさってくださっているのか。今の答弁をお聞きしても、たぶんですね、僕だけじゃないですよ。どなたも納得いかないんじゃないですかね。職員さんも今いろんな方々が御覧になっていると思いますけれども、納得いかないと思います。いろんな事情があったとしたって、第1次試験のペーパー試験でですよ、あれだけの点数差があって全員合格させる。どういった事情ですか。これも深く掘り下げません。掘り下げませんけれど、どういった事情なのかなと。それは本当に公にできるような納得いくような事情じゃないんじゃないですか、というふうになっちゃうわけですよ。 改めて先ほども申し上げましたけれども、今この市の組織といったものがどういう状況にあるのか。私は、トップ自身の、市長自身の意識を変えていただきたいと思いますし、それ以下の管理職の方々も、また一部の職員さん方もいま一度御自身の責務といったものを見つめ直していただきたい。ぜひとも意識改革、組織改革を進めていただきたいというふうに切に要望いたします。 次の質問でございます。公の行事と私的行事の線引き。公私の違いの認識に関わるところで質問をいたします。 前回、41名の職員を市長の御親族の御葬儀に動員した事実について、質しました。市長は終始、経緯を存じ上げておりませんので、鶴室長がおっしゃった答弁に付け加えることは一切ございません、とおっしゃいました。そこで1点のみ質問いたします。 鶴公室長、公室長をはじめとする市長公室に市長の私的行事である御葬儀の段取りを依頼したのは、一体どなただったのでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  鶴市長公室長。 ◎市長公室長(鶴裕之君)  お答えいたします。昨年12月の葬儀に際してなんですけれど、市長のお母様が亡くなられたということで、いま秘書課が預かっております市長公室として、段取りすることが当然あるという判断で段取りをしていったということでございます。      (工藤君「答弁になってないです。誰が言ったんですか。誰から依頼されたんですか」の声あり) 特段、誰かに依頼をされて行ったというわけではございません。当然、秘書課を預かっております市長公室の判断として、いろいろ御相談をさせていただきながら、御協力をさせていただいたという経緯でございます。 ○議長(澤田保夫君)  工藤議員。 ◆10番(工藤政宏君)  公室長もいろいろなところに、いろいろなところにじゃないか。気を遣われている御答弁だなと拝察いたします。これ以上追及しません。 続きまして、入札についてでございます。建設工事入札で、行橋市は、予定価格を事前公表、最低制限価格を事後公表していますが、予定価格と最低制限価格の公表方法について、都道府県、政令指定都市を除く市町村、福岡県内市町村及び京築地区の状況を端的にお教えください。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  御質問にお答えいたします。まず、予定価格のほうから御説明をさせていただきます。 建設工事の入札における予定価格及び最低制限価格の公表時期についてでございますが、国の調査によりますと、令和元年度の状況につきましては、全国47都道府県におきましては、事前公表14団体、約30%、事後公表17団体、約36%、事前と事後の併用16団体、34%でございます。 また、政令指定都市を除く全国1721市区町村におきましては、事前公表729団体、42%、事後公表665団体、39%、事前と事後の併用213団体、12%、非公表114団体、7%でございます。 また、福岡県内の60市町村におきましては、事前公表が49団体、82%、事後公表が8団体の13%、事前と事後の併用が3団体5%となっております。 また、京築地域2市5町におきましては、事前公表6団体、86%、事後公表1団体となっております。 続きまして、最低制限価格についてでございます。47都道府県におきましては、事前公表2団体、4%、これは福岡県・奈良県でございます。事後公表につきましては、38団体80%、事前と事後の併用につきましては、1団体、2%、非公表3団体、7%、未導入3団体、7%となっております。 また、政令指定都市を除く全国1721市区町村におきましては、事前公表143団体、8%、事後公表943団体、55%、事前と事後の併用15団体、1%、非公表408団体、24%、未導入212団体、12%となっております。 また、福岡県内60市町村におきましては、事前公表34団体、57%、事後公表15団体、25%、事前と事後の併用3団体、5%、非公表6団体、10%。未導入2団体、3%となっております。 また、京築地域2市5町におきましては、事前公表4町、57%、事後公表2市、29%、未導入1町、14%となっております。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  工藤議員。 ◆10番(工藤政宏君)  ちょっと時間の関係上、きょうは説明を端折りますけれども、予定価格に関しては、福岡県も行橋市も事前に公表しているわけですよね。予定価格に関しては事前に公表しています。そして最低制限価格に関しては、事前に公表している県というのは、福岡県と奈良県しかないということですね。よく業者の方から、県が事前に公表しているんだから、市も最低制限価格を事前に公表すべきじゃないか、という御意見をおっしゃる方もいらっしゃいますけれども、少なくとも全国的には県レベルで言うと、福岡県と奈良県の2県しかないということ。そしていま申し上げましたけれども、行橋市の場合は、今のところは最低制限価格は事後に公表しているということでございます。 続きまして、次の質問に入ります。建設工事入札の最低制限価格の金額決定者は、どなたでしょうか、お答えください。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  御質問にお答えいたします。最低制限価格の設定については、市長または副市長でございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  工藤議員。 ◆10番(工藤政宏君)  それでは、入札を行う直前まで、市長あるいは副市長以外の職員、入札参加業者が最低制限価格を知ることはできますでしょうか、可能でしょうか。御答弁をお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  お答えいたします。入札を行う直前までの間に価格の設定者以外の方が知り得ることは、絶対にございません。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  工藤議員。 ◆10番(工藤政宏君)  実際のところどうなのかなということで、入札結果を見てみると、最低制限価格をドンピシャで当てる業者さんもいらっしゃるわけなんですね。もちろんこの最低制限価格を当てること自体は、その業者さんの努力で、要は傾向ですよね。傾向を見ていくことで、敷き札の傾向を見ていくことで分析をなさってカバーできる部分というのは、十分あるというふうに僕も思っております。 ただ、最低制限価格が漏れているのでは、という情報漏洩の疑念というものを、実際にあるんですね。なぜそういったような疑念が出てくるのかというのを、ちょっと分かりやすく例を出してお話をしたいと思います。 そもそも入札後に公表される最低制限価格は、事前に公表されている予定価格の75%から92%の範囲で決めることになっていますね。これは国がそういうふうに言っています。ですから、業者さんはこれまで、その掛け率、パーセンテージ、例えば前回の最低制限価格が予定価格の89.02%で、今回が89.0%だった場合には、次は89.04%がくるんじゃないか。こんな感じで推測をされるわけなんですね。しかし実際は掛け率がボンと跳ね上がって、89.53%で、最低制限価格が設定される。そうなった場合には、10社以上が最低制限価格を下回り、無効となる。しかし一方で、1社のみが寸分たがわぬ価格で当てたりするというケースが例えば出てくるわけなんです。そういったケースが起こってきたときに、えっ、これ、情報、出てたんじゃないの、というふうに疑われることがあるわけなんですね。 それでですね、そういったことは、ただ、これで僕が、じゃあ情報が漏洩しているとかということを特定するものでもありませんし、今ここで決めつけるつもりも全くありません。ただ、そういった疑いというものも起こり得るし、実際に全国を見ますと、そういったことで行政サイドの職員あるいは業者さんが逮捕されると、そういった事例も過去幾つもあるわけなんですね。ぜひともですねそういった疑惑・疑念といったものを払拭すべきであるというふうに考えて、ここは質問させていただきます。 人が関わることなくランダム係数などを取り入れるなどして、最低制限価格を決めている自治体があるというふうに、僕自身、ちょっと調べてみたんですけれども、その事実は間違いないでしょうか、御存知でしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  御質問にお答えいたします。確かにランダム係数を取り入れている、導入している自治体はございます。 ○議長(澤田保夫君)  工藤議員。 ◆10番(工藤政宏君)  ありがとうございます。電子入札に、これから切り替えようという話も、先々ですね、ございますけれども、電子入札に切り替えれば、具体的には市長や副市長、最低制限価格をお決めになる市長、副市長を介することなく、関わることなくランダム係数などを取り入れて、最低制限価格を決めることができれば、あるいは市長、副市長が関わることなく自動的に決定するシステムを導入できれば、最低制限価格の事前情報漏洩といったあらぬ疑いをかけられることがなくなるのではないか、というふうに考えております。そこで、2点質問させていただきます。 1つ目、電子入札の導入は、いつごろをめどに考えていらっしゃいますか。またそのときの費用というのは、どれぐらいでしょうか。 2つ目、電子入札、または電子入札を導入する前段階でも、最低制限価格を人が関わることなく、自動的に決定するシステムの導入を検討すべきだと考えますが、いかがでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  御質問にお答えいたします。電子入札の導入の時期ということでございますけれども、現在、私どもが電子入札に向けた取り組みの一つとして、令和2年6月より郵便入札を行っております。そのなかで電子入札システムを導入するためには、本市のみならず、入札参加資格者の双方において、電子入札に対する環境整備が必要となってくるために、まずは入札参加者の現状調査等を行いつつ、導入に向けて検討を行ってまいりたいと現在は考えておるところでございます。 続きまして、電子入札を導入する際の費用はおよそ幾らかということでございます。システム導入費用が約140万円でございます。これは既存の財務会計システムと連動させるための改修費用が必要となってくるということでございます。 またランニングコストにつきましては、いま私ども行橋市におきましては、平均いたしまして、年間約320件の入札を行っておりますので、これを電子入札で行った場合の試算は、約400万円となっておるところでございます。 続きまして、現在の段階でランダム係数を導入したらどうかということでございますが、これにつきましては、ランダム係数を採用している自治体のほとんどが電子入札システムを導入しているところでございます。開札時に自動的にランダム係数が設定される仕組みとなっております。一方、対面入札や現在私どもが取り入れております郵便入札を行っている自治体につきましては、くじ引きやパソコン操作などで人的な行為を行う必要があるために、ランダム係数を採用している自治体は、ごく少数に限られております。そのためランダム係数が自動的に設定されるような仕組みづくりを行うためには、やはり電子入札システム導入が最適と考えておりますので、電子入札の導入と併せて検討してまいりたいというふうに考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  工藤議員。 ◆10番(工藤政宏君)  この入札に関しては、一つの大きなテーマとして60分間やり取りをしてもいいくらいのボリュームだと実は思っておりますので、きょうはこれくらいにしておきたいと思っておりますけれども、この公共工事、こういったものに関しては、やっぱり先ほども申し上げましたけども、いろいろな疑念・疑惑があったり、あるいは事件といったものにそれが発展したりだとかいうこともありますので、ぜひとも公平公正な、そういう観点から、引き続き研究をしっかりしていただいて、電子入札もきちっとした、いつごろまでにという答弁はいただいておりません。ただ、業者さんにも御負担いただきますけれども、いずれにしても、これは世の流れとしては進めていかなければならないことですので、いついつまでにやるということをできるだけ早く示して、それと同時に業者さんたちに理解をしていただくとともに、フォローアップしていく、そういったことをしていかない限り、なかなか変えるのは難しいと思いますので、ぜひとも前向きな検討、取り組みをお願いしたいと思っております。 続きまして、副市長選任の人事案についてでございます。 まず、率直に伺いたいと思います。橋本副市長、一人でやっていけませんか。 ○議長(澤田保夫君)  橋本副市長。 ◎副市長(橋本晃君)  ちょっと予想外の質問でしたけども、私は、確かにいま一人でやってはいますけども、様々、部長にしろ市長にしろ、副市長仕事を逆にサポートをしてもらっているところもありますので、やはりこれは一人でというよりも二人でないとうまく回らないところがあるのかなというふうに思っているところです。 ○議長(澤田保夫君)  工藤議員。 ◆10番(工藤政宏君)  忠実ですね。まさに一人でなさっているわけじゃないと思います。チームで動いていると思いますので、市役所というのは。そういった意味では、僕は、例えば部下の方々ともっと協力したりすることでも十分こなせるのではないかなと思っておりますし、また副市長も、僕はまだまだ接点がほとんどありませんけれども、もっともっとポテンシャルの高い方だと思っておりますので、まだまだいけるんじゃないかなと思っておりますので、御答弁、ありがとうございました。 もう1点、副市長選任についての質問でございます。 7月臨時議会の開催は、副市長人事案、副市長の選任を通すことが最重要課題だったのでしょうか。私は、市民生活に深く関わるコロナ対策の関連事業ですね、こういったものを含む一般会計補正予算案を通すことが7月議会開催の第一の目的であると考えておりました。 そこで市長に質問でございます。7月臨時議会を開くことにした第一の目的は、コロナ対策を含む補正予算案の成立ではなく、副市長の議会同意だったのか、御答弁をお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。言うまでもなくコロナ対策が優先事項第一ということでございます。以上です。
    ○議長(澤田保夫君)  工藤議員。 ◆10番(工藤政宏君)  当然ですよね、コロナ対策が第一だと思います。市民の皆さん方に、生活にこれだけ関わっていて、そしてその前には2回の専決処分が行われました。実際に行橋市内でコロナがある程度の数字ですね、感染された方々が抑えられたというのも、市長が率先して飲食業の方々に御協力をいただく、そういったことを比較的早く決断された、そういったところもあるかもしれません。 ただですね、7月30日午前10時56分に、7月の臨時議会、本会議が一旦終了したわけなんですけれども、このところについて、ちょっと触れたいと思います。 同日、7月30日の午前11時15分から総務委員会が開会されました。委員会での議論の中心は、コロナ対策関連議案、一般会計補正予算案だったと記憶をしております。 私が所属する総務委員会には、副議長も所属されておりますが、委員会開会時には、委員会室にいらっしゃいませんでした。何か御事情があったんだと思います。そういうことは私も含めて他の議員だってそういうことは起こることは十分にあり得ます。 一度、職員さんに呼びに行ってもらいましたが、なかなか戻って来られませんでした。市長、なぜだか分かりますか。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  質問の趣旨がよく分からないので、もう一度詳しく説明をいただけますか。何を答えたらいいのか分からないので。もう少し詳しく質問をお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  工藤議員。 ◆10番(工藤政宏君)  委員会が開会してしばらく委員のメンバーである副議長が委員会室にいらっしゃらなかったんです。その理由です。その理由が何で委員会室にいらっしゃらなかったのか。市長にかかるところなんです。なぜか分かりますか。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  いえいえ、全く私には理解できません。副議長がおられなかったということについて、私が答弁する立場にはないと思いますし、事情も全く分かりません。あるいは副議長に直接お聞きになればよろしいかと思いますが。 ○議長(澤田保夫君)  工藤議員。 ◆10番(工藤政宏君)  当然のことながら、僕も裏を取っているから質問をするわけですけれども、この委員会開会時間中に、要は市長室にいたわけなんですよ。市長とお話をなさっていたんです、市長とですね。で、これはどういったことが話し合われたかということも、ある程度裏を取っております。人事案件ですよ、副市長の人事案件について。そのことについて、市長とお話をなさっているんです。議長、副議長が、市長室で。 なぜ、先ほど質問の中で、7月の臨時議会は、そもそもその7月の臨時議会の第一の目的は何なのかと、コロナ対策なのか、それとも副市長の人事案件なのか、まずはそれをお聞きしました。市長は、コロナ対策だと。そしてそれは恐らく間違いないことでしょう。しかし私は総務委員会の委員長ですから、委員会の中では何が審議されているかというと、コロナ対策を中心とした補正予算案について審議をされていたんです。じゃあこの補正予算案、どなたが提案したのか、提出したのか。これは田中市長なんです。市長が臨時議会を開くとおっしゃって、議会、議員も招集されて、そして総務委員会、建設経済委員会、文教厚生委員会、それぞれのなかで、このコロナ対策は市民の皆さんに密接に関わってくるところだから、だからしっかりと議論をして、そして可能な限りは、これは執行部側も議会も一緒になって市民の皆さんの安全安心のために考えていきましょう、そういった7月臨時議会であったと思いますが、残念ながら委員会のスタート、全員揃ってそういう議論ができなかったわけでございます。 どうしてこのようなことになってしまうのか。市長、今いろいろと説明しましたが、いかがお考えですか。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  いえいえ、これは全く心外でしょ。私がいかにも副議長を市長室に人事案件のことで呼びつけたかのごとき発言に聞こえますけれども、もうそれは全くの誤解で、委員会があっているにもかかわらず、私が副議長を呼びつけたなんて事実は全くございません。もしあったとすれば、恐らくたまたま偶然でしょう。まして私が総務委員会を抜け出して来るように、なんていうようなことを言うわけがないじゃないですか。それは全くの誤解です。 ○議長(澤田保夫君)  工藤議員。 ◆10番(工藤政宏君)  事実を申し上げているんです。そういうふうにおっしゃったとは僕は言っておりませんし、あなたが呼んだとも言ってないんです。ただ、事実としては市長室にいてそういうお話をなさっていた、ということを私は言っているんです。 どこまで言おうかというのは、常に僕の中で葛藤があるんですけれども、その前の採用試験のところのあなたの答弁をお聞きしても、前回も申し上げましたけれども、やっぱりちょっと誠実さに欠けるんじゃないですかね。 きょうは時間の都合上、触れませんけれども、新聞紙上にも7月31日以降、あなたの発言が、これが全てそっくりそのままその通りだというふうには僕も思っておりませんけれども、かなりの確率であなたがおっしゃったことが、その趣旨が新聞紙上に書かれています。実際にそれを言われた、その場で聞いた、そういった方々もいらっしゃるわけでございます。総務委員会があったことも御存知なかったのかもしれません、恐らく御存知なかったのでしょう。しかしそこはしっかりと把握しておいていただきたい。30日、本会議が終了してすぐに委員会があるというのは、これはちゃんと日程で示されているわけですし、執行部も当然認識しているはずですよ。またさらには、市長がそのことを万が一、理解していなかったのであれば、側にいる副市長、あるいは市長公室長、あるいは秘書係、そういった方たちがきちっと補佐して、市長にそこをきちっとお伝えすべきじゃないですか。 私は、きょうの一般質問を通じて、やはり前回、この組織が風通しが悪いと、強く言わせていただきましたけれども、やはりきょうの市長の御答弁、そして副市長以下、部長さんたち、室長さん、皆さん方の御答弁をお聞きしているときに、市長に気を遣いすぎ、組織ですからトップに気を遣うのは分かりますけれども、それでも市長に気を遣いすぎ、自由闊達な議論がしにくい組織になっているのではないか。そこを非常に危惧しておりますけれども、市長、何か御答弁がありますか。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答えいたします。工藤議員、そういう為にする議論はやめていただきたい。私がどうして、どんな権限を持って、総務委員会開催中ということを知りながら副議長が来るようにお願いするんですか。あなたに言わすれば呼びつけたという感じなんでしょうけども、そういうことができるわけもないじゃないですか。          (工藤君「そこは言ってないですよ」の声あり)常識で考えてくださいよ。 ○議長(澤田保夫君)  工藤議員。 ◆10番(工藤政宏君)  議論がかみ合いません。もうそこは言ってないんですよ。呼びつけたとも言っていないということも、先ほど言ったじゃないですか。感情的になり過ぎですって。 かみ合わないんですよ。かみ合わないですけれども、少なくともこの組織がやはり風通しが悪いこと、そして今の市長の御答弁を見ても、市長が常日頃、こちらにも市長がちょっと怒っているとか、そういった話というのが、やっぱり入って来るんですよ。それもその情報が正しいときもあれば、そうじゃないときもあるでしょう。 しかし今のような御答弁ひとつにしても、もし職員さんが同じような市長からの言葉をいただけば、市長からそういったこと言葉があれば、今のような答弁のような言葉があれば、それは委縮すると思いますよ。それがあなたのリーダー像、トップのイメージならば、それはそれで致し方ありませんけれども、私としまして、やはりもう少し公権力者としての謙虚な姿勢、そういったものを持っていただき、そして答弁一つ一つにしても、もう少し誠意のある御答弁をいただければ、そのように思っております。 ぜひとも成熟した民主主義、そしてより成熟した二元代表制を実現するために、市長におかれましては、いま申し上げたことを御理解いただき、またこれからもコロナ対策だけじゃなくて、様々な大きな案件が控えております。今川PA事業、これもかなりの何十億円という予算が必要だと聞いております。1年間先延ばしになっておりますけれども、市役所も西棟はもう老朽化しております、築60年以上経っております。学校も老朽化、災害はこれからますます起こる、様々な部分でお金がかかっていきます。人口は、きょう別の議員の質問でもありましたけれども、人口は今後爆発的に増えるということは、恐らくありません。合併でもしない限り、なかなか厳しいでしょう。10万人都市構想、ございましたけれども、なかなかそれを実現するのは、目標としては大いに結構ですけれども、実際には厳しいわけでございます。ぜひともこのようなときこそ、多様性を武器にして、そしてより多くの御意見をまずは吸い上げる。様々な意見をまずはくむ、そして的確に判断するように努める。そういった市政であってほしい。そういったことを切に願いまして、一般質問を終えます。 ありがとうございました。 ○議長(澤田保夫君)  以上で本日の日程を終了し、明日引き続き、一般事務に関する質問を行うことといたします。 本日の会議は、これをもって散会します。                散会 16時54分            令和2年9月第4回行橋市議会定例会               会期並びに議事日程変更表┌────────┬──┬──────┬──────────────────────────┐│  月 日   │曜 │会 議   │議  事  日  程                │├────────┼──┼──────┼──────────────────────────┤│        │  │      │開 議                       ││9月 9日   │水 │本会議   │会期並びに議事日程の変更              ││        │  │      │一般事務に関する質問                ││        │  │      │散 会                       │├────────┼──┼──────┼──────────────────────────┤│        │  │      │開 議                       ││        │  │      │一般事務に関する質問                ││9月10日   │木 │本会議   │散 会                       ││        │  │      ├──────────────────────────┤│        │  │      │※議案に対する質疑の通告(午後4時まで)      ││        │  │      │※議案(人事案件)に対する討論の通告(午後5時まで)│├────────┼──┼──────┼──────────────────────────┤│        │  │      │開 議                       ││        │  │      │一般事務に関する質問                ││        │  │本会議   │議案に対する質疑、議案の委員会付託         ││        │  │      │議案(人事案件)に対する質疑、討論、採決      ││9月11日   │金 │      │散 会                       ││        │  ├──────┼──────────────────────────┤│        │  │委員会   │(付託事案審査)                  ││        │  ├──────┼──────────────────────────┤│        │  │      │※決議・意見書の提出(午後5時まで)        │├────────┼──┼──────┼──────────────────────────┤│9月12日   │土 │休 会   │                          │├────────┼──┼──────┼──────────────────────────┤│9月13日   │日 │休 会   │                          │├────────┼──┼──────┼──────────────────────────┤│9月14日   │月 │委員会   │(付託事案審査)                  │├────────┼──┼──────┼──────────────────────────┤│9月15日   │火 │委員会   │(付託事案審査)                  │├────────┼──┼──────┼──────────────────────────┤│9月16日   │水 │委員会   │(付託事案審査)                  │├────────┼──┼──────┼──────────────────────────┤│9月17日   │木 │委員会   │(付託事案審査)                  │├────────┼──┼──────┼──────────────────────────┤│        │  │委員会   │(付託事案審査)                  ││9月18日   │金 ├──────┼──────────────────────────┤│        │  │      │※決議・意見書に対する質疑の通告(午後5時まで)  │├────────┼──┼──────┼──────────────────────────┤│9月19日   │土 │休 会   │                          │├────────┼──┼──────┼──────────────────────────┤│9月20日   │日 │休 会   │                          │├────────┼──┼──────┼──────────────────────────┤│9月21日   │月 │休 会   │                          │├────────┼──┼──────┼──────────────────────────┤│9月22日   │火 │休 会   │                          │└────────┴──┴──────┴──────────────────────────┘┌────────┬──┬──────┬──────────────────────────┐│  月 日   │曜 │会 議   │議  事  日  程                │├────────┼──┼──────┼──────────────────────────┤│        │  │委員会   │(付託事案審査)                  ││9月23日   │水 ├──────┼──────────────────────────┤│        │  │      │※決議・意見書の字句修正(午後5時まで)      │├────────┼──┼──────┼──────────────────────────┤│        │  │委員会   │(付託事案審査)                  ││9月24日   │木 ├──────┼──────────────────────────┤│        │  │      │※議案・決議・意見書に対する討論の通告(午後5時まで)│├────────┼──┼──────┼──────────────────────────┤│        │  │      │開 議                       ││        │  │      │審査終了事案の上程、委員長報告、質疑、討論、    ││9月25日   │金 │本会議   │採決                        ││        │  │      │会議録署名議員の指名                ││        │  │      │閉 会                       │└────────┴──┴──────┴──────────────────────────┘...