行橋市議会 > 2020-06-15 >
06月15日-02号

  • 当選人(/)
ツイート シェア
  1. 行橋市議会 2020-06-15
    06月15日-02号


    取得元: 行橋市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-13
    令和 2年 6月 定例会(第2回)         令和2年6月第2回行橋市議会           定例会会議録(第2日)1 日 時 令和2年6月15日(月)1 出席議員 別紙のとおり1 その他の出席者 (ア)職務のため出席した事務局職員   議会事務局     局 長 松 尾 一 樹             次 長 今 川   奨            議事係長 笠 岡   豊            庶務係長 吉 兼 三 佳             書 記 中 野 博 一             書 記 今 井 陽 介 (イ)地方自治法第121条により出席した市職員    別紙のとおり1 本日の会議に付した案件及びその結果    別紙のとおり1 議事の経過    別紙速記録のとおり     令和2年6月第2回行橋市議会定例会議員出席表[第2日]                      令和2年6月15日(月)┌───┬───────┬───┐ ┌───┬───────┬───┐│席 順 │ 氏   名 │出 欠 │ │席 順 │ 氏   名 │出 欠 │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 1 │小 見 祐 治│ ○ │ │ 11 │小 原 義 和│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 2 │矢 野 潤 一│ ○ │ │ 12 │西 岡 淳 輔│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 3 │西 田 憲 司│ ○ │ │ 13 │大 池 啓 勝│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 4 │小 堤 千 寿│ ○ │ │ 14 │澤 田 保 夫│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 5 │田 中 次 子│ ○ │ │ 15 │鳥井田 幸 生│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 6 │瓦 川 由 美│ ○ │ │ 16 │田 中 建 一│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 7 │藤 木 巧 一│ ○ │ │ 17 │城 戸 好 光│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 8 │井 上 倫太郎│ ○ │ │ 18 │二 保 茂 則│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 9 │小 坪 慎 也│ ○ │ │ 19 │豊 瀬   尉│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 10 │工 藤 政 宏│ ○ │ │ 20 │德 永 克 子│ ○ │└───┴───────┴───┘ └───┴───────┴───┘             令和2年6月第2回行橋市議会定例会[第2日] 地方自治法第121条により出席した者                                 令和2年6月15日(月)┌───────────┬───────┬──┬───────────┬───────┬──┐│    職 名    │  氏  名  │出席│    職 名    │  氏  名  │出席│├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│市長         │田 中   純│○ │国保年金課長     │鹿 島 美智子│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│副市長        │橋 本   晃│○ │地域福祉課長     │上 田 直 美│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│教育長        │長 尾 明 美│○ │障がい者支援室長   │土 井 誠 之│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│市長公室長      │鶴   裕 之│○ │子ども支援課長    │廣 津 好 春│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総務部長       │鹿 島 英 樹│○ │生活支援課長     │岡 田 公美子│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│市民部長       │穴 繁 利 雄│○ │介護保険課長     │黒 田 純 一│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│福祉部長       │木 野 雅 博│○ │土木課長       │岩 間 薫 朋│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│都市整備部長     │和 田 雄 二│○ │都市政策課長     │林   善 弘│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│産業振興部長     │山 門 裕 史│○ │PA事業推進室長    │土 肥 正 典│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│環境水道部長     │有 松 正 一│○ │建築政策課長     │岩 本 秀 夫│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│会計管理者兼会計課長 │池 永 正 行│○ │農林水産課長     │西 村 佳 明│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│教育部長       │米 谷 友 宏│○ │商業観光課長     │田 邊 正 典│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│消防長        │髙 橋 一 文│○ │企業立地課長     │上 田   純│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│秘書課長       │土 肥 麻 紀│  │上水道課長      │井 藤 岳 彦│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│政策調整監      │池 上 国 浩│  │下水道課長      │加 来 和 喜│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│政策調整監      │中木原 崇 久│  │環境課長       │宮 下 義 幸│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総務課長       │西 川 雅 隆│  │環境課事業所長    │井 上 淳 一│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│防災危機管理室長   │末 松 久 典│○ │選挙管理委員会事務局長│中 村 愛 晴│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総合政策課長     │松 本   隆│○ │農業委員会事務局長  │岡 野 雅 幸│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│基地対策室長     │増 田 昇 吾│  │監査事務局長     │渡 辺 浄 美│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│財政課長       │真 田 幸 典│  │教育総務課長     │吉 本 康 一│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│情報政策課長     │末 次 真 樹│  │教育総務課指導室長  │山 本 有 一│○ │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│契約検査課長     │上 村 幸 司│○ │学校管理課長     │橋 本   明│○ │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│人権政策課長     │岡 田 正 二│  │防災食育センター長  │木 村 君 彦│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│税務課長       │山 本 修 司│  │生涯学習課長     │川 中 昌 哉│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総合窓口課長     │中 村 浩 行│  │文化課長       │辛 嶋 智恵子│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│市民相談室長     │井 上 栄 輔│  │スポーツ振興課長   │門 司 康 宏│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│収納課長       │野 本   誠│  │消防本部総務課長   │五反田 幸 治│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│債権管理課長     │吉 田   実│  │消防本部警防課長   │大 池 助 彦│○ │└───────────┴───────┴──┴───────────┴───────┴──┘            令和2年6月第2回行橋市議会定例会              議  事  日  程[第2日]                             (令和2年6月15日)日程第1 新たな提出に係る事案の上程、提案理由の説明 1.議案第45号 令和2年度行橋市一般会計補正予算について日程第2 一般事務に関する質問          令和2年6月第2回行橋市議会定例会一般事務に関する質問┌───────────┬──────────┬───────────────────────┐│ 質問順位別議員名  │  質 問 項 目  │      要        旨       │├──┬────────┼──────────┼───────────────────────┤│ 1 │德永 克子   │行橋市の機構と職員 │・コロナ対策に関連する問題          ││  │(一括方式)  │体制について①   │・防災危機管理室の職務と体制         ││  │        │          │・男女共同参画 他              ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │行橋市の機構と職員 │・介護保険課について             ││  │        │体制②       │                       ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │市民参加の行政のあ │・市民参加の行政について           ││  │        │り方        │・専決処分について              ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │契約・入札行政   │・契約・入札のあり方             ││  │        │          │・郵便入札について              │├──┼────────┼──────────┼───────────────────────┤│ 2 │井上 倫太郎  │新型コロナウイルス │パンデミックという誰も経験したことのない社  ││  │(一問一答方式)│感染症対応について │会情勢の中で行橋市では初動として飲食店に対  ││  │        │          │する休業協力金を単費覚悟で支給し話題となっ  ││  │        │          │た。その後、地方創生臨時交付金の内示が示され、││  │        │          │各自治体がオリジナルの政策を示している。国内 ││  │        │          │で発生して約5か月経過した今後の対応につい  ││  │        │          │て提案する。                 ││  │        │          │・トップダウンとボトムアップによる政策の必要 ││  │        │          │ 性                     ││  │        │          │・教育政策について(先進事例を活用したTTP ││  │        │          │ /学校現場改善の提案)            ││  │        │          │・過去の提案について(BCP/TV会議システ  ││  │        │          │ ム/子ども達のKYT/スキルマップによるマ  ││  │        │          │ ンパワーの最大活用)            ││  │        │          │・献血について                ││  │        │          │・地方創生臨時交付金の活用(市民自ら考え行動 ││  │        │          │ するまちづくり)              ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │行橋IC&新201 │行橋IC/新201号線バイパスはH26年に開  ││  │        │号線バイパス開通後 │通し約6年が経過しました。新201号線バイパ ││  │        │の地元対策     │スは延伸の計画はあるが停滞している。ICとバ ││  │        │          │イパスの出口が交わる吉国交差点を中心に通勤/  ││  │        │          │帰宅ラッシュ時は慢性的な渋滞が発生している。 ││  │        │          │また周辺の生活道を抜け道とされており延永校  ││  │        │          │区民の日常生活に影響を及ぼしている。地元負担 ││  │        │          │や影響を考慮して優遇的な改善対策を行ってい  ││  │        │          │ただきたい。                 ││  │        │          │・新201号線バイパスの状況         ││  │        │          │・改善内容の提案               │└──┴────────┴──────────┴───────────────────────┘          令和2年6月第2回行橋市議会定例会一般事務に関する質問┌───────────┬──────────┬───────────────────────┐│ 質問順位別議員名  │  質 問 項 目  │      要        旨       │├──┬────────┼──────────┼───────────────────────┤│ 3 │田中 次子   │コロナ禍で直面する │市民生活の現状と影響を捉え、不安と抱える困難 ││  │(一問一答方式)│課題と対策について │を軽減すべく、行政の役割を質す。       ││  │        │          │① 医療・介護・福祉             ││  │        │          │② 生活と生業を守る対策           ││  │        │          │③ 人権問題(DV・虐待など)        ││  │        │          │④ 教育行政                 ││  │        │          │⑤ 財源について 他             │├──┼────────┼──────────┼───────────────────────┤│ 4 │小坪 慎也   │産廃工場(中間処理施│① 市民生活(住環境・農業漁業・子育て環境な ││  │(一問一答方式)│設など)について  │  ど)について               ││  │        │          │② 火災が発生した場合の想定および汚染物質  ││  │        │          │  の流出について              ││  │        │          │③ 今後の市の方針              │├──┼────────┼──────────┼───────────────────────┤│ 5 │小原 義和   │地域住民の生命を守 │1、災害発生時の情報収集及び対処について   ││  │(一問一答方式)│る災害発生時等の情 │2、基盤的防災情報流通ネットワークの情報共有 ││  │        │報共有及び避難所に │  について                 ││  │        │ついて       │3、システムの構築(クラウド化)について   ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │学校教育のさらなる │1、新学習指導要領の2020年度からの英語教 ││  │        │国際化に向けた取り │  育の取り組みについて           ││  │        │組みについて    │ALT(外国語指導助手)、CIR(国際交流員)、││  │        │          │SEA(スポーツ国際交流員)         │├──┼────────┼──────────┼───────────────────────┤│ 6 │大池 啓勝   │新型コロナウイルス │1.感染者情報について            ││  │(一問一答方式)│感染症対応と経済対 │2.自粛要請中の行動と在宅勤務        ││  │        │策 生活支援対策  │3.経済対策、生活支援等について       ││  │        │児童生徒への対応  │4.学校における対策             ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │蓑島校区の土地利用 │1.災害防止等について            ││  │        │等について     │2.危険区域での対策について         │└──┴────────┴──────────┴───────────────────────┘          令和2年6月第2回行橋市議会定例会一般事務に関する質問┌───────────┬──────────┬───────────────────────────┐│ 質問順位別議員名  │  質 問 項 目  │        要        旨         │├──┬────────┼──────────┼───────────────────────────┤│7 │工藤 政宏   │[コロナ対策を含む]市│4月の行橋市議選は、これまでに経験したことのない   ││  │(一問一答方式)│民目線による選挙環境│2つの「初」があった。                ││  │        │の改善・充実について│ 1つ目は、選挙権年齢が「18歳以上」になって初め  ││  │        │          │ての市議選であったこと。2つ目は、新型コロナウイ   ││  │        │          │ルス感染症の感染拡大による緊急事態宣言下での     ││  │        │          │選挙であったことだ。(※投票率は4年前と比較し、1  ││  │        │          │5.66%↓)                    ││  │        │          │ さて、総務省によると、選挙は、「私たち国民が政   ││  │        │          │治に参加し、主権者としてその意思を政治に反映さ    ││  │        │          │せることのできる最も重要かつ基本的な機会」だ(総   ││  │        │          │務省HP「選挙の意義5.選挙と政治」より)       ││  │        │          │ これを踏まえ、選挙を取り仕切る執行機関である選   ││  │        │          │挙管理委員会を中心に、「安全性」・「公正性」・「政  ││  │        │          │治的中立性」・「福祉的視点」・「多様な参画機会」・  ││  │        │          │「分りやすい情報(判断材料)の提供」・「時宜を得た  ││  │        │          │情報発信」・「スピーディな開票作業」・「コスト感覚」・││  │        │          │「不測の事態への対応」等を意識し、市民がより選挙   ││  │        │          │権を行使しやすい、行使したくなる『選挙環境』の充   ││  │        │          │実をめざすべきだと考える。              ││  │        │          │ データや事例等も挙げながら、今後の選挙のあり    ││  │        │          │方についてともに考え、改善・充実策を提言する。    │├──┼────────┼──────────┼───────────────────────────┤│8 │西岡 淳輔   │市民の福祉向上、健診│① 就学時の健康診断について             ││  │(一問一答方式)│について      │② フレイル健診について               ││  │        ├──────────┼───────────────────────────┤│  │        │行橋市公式アカウン │① 更なる充実と今後の在り方・活用について      ││  │        │ト「LINE」につい│                           ││  │        │て         │                           │├──┼────────┼──────────┼───────────────────────────┤│9 │瓦川 由美   │新型コロナウイルス │・令和2年3月議会において提案を行った市とし     ││  │(一問一答方式)│影響下における対策 │ ての対策マニュアル等の進捗状況について       ││  │        │について      │・今後の支援策について                ││  │        │          │・複合災害対策について                ││  │        │          │・教育行政における学校運営について          ││  │        ├──────────┼───────────────────────────┤│  │        │行橋市の景観につい │・新施設もでき行橋をPRする為のマップの作成     ││  │        │て         │ や看板表示などについて               ││  │        ├──────────┼───────────────────────────┤│  │        │一般廃棄物の処理方 │・家庭から排出されるゴミの出し方などについて     ││  │        │法について     │                           │└──┴────────┴──────────┴───────────────────────────┘          令和2年6月第2回行橋市議会定例会一般事務に関する質問┌───────────┬──────────┬────────────────────────┐│ 質問順位別議員名  │  質 問 項 目  │       要        旨       │├──┬────────┼──────────┼────────────────────────┤│10 │矢野 潤一   │市民生活道路の安全 │・高速道路や国道への渋滞回避で交通量が多くな  ││  │(一問一答方式)│対策について    │ っている生活道路の安全対策          ││  │        │          │・通学路の安全対策と進捗管理状況        ││  │        ├──────────┼────────────────────────┤│  │        │市災害対策について │・防災無線の伝達状況及び無線以外の案内方法に  ││  │        │          │ ついて                    ││  │        │          │・雨水溝や用水路などの増水対策及び土砂崩れ修  ││  │        │          │ 復状況と対策                 ││  │        │          │・公共機関の災害対策及び避難場所の備蓄品を含  ││  │        │          │ めた状況                   ││  │        │          │・防災マップについて              │├──┼────────┼──────────┼────────────────────────┤│11 │田中 建一   │コロナウイルス感染 │1.現在までの対策の効果は           ││  │(一問一答方式)│対策        │2.国からの交付金措置はいくら想定されている  ││  │        │          │  のか(現在までと今後)           ││  │        │          │3.2・3次感染拡大を想定した政策対応は(市  ││  │        │          │  民個々への対策等)             ││  │        │          │4.教育現場での感染拡大対応と授業時間確保は  ││  │        │          │  出来るのか                 │├──┼────────┼──────────┼────────────────────────┤│12 │小堤 千寿   │新型コロナウイルス │3月の一般質問に続き、新型コロナウイルス感染対策││  │(一問一答方式)│感染対策      │に伴う、本市の対応を問う。           ││  │        │          │① 選挙管理委員会の対応について        ││  │        │          │② 災害対策と合わせての危機管理について    ││  │        │          │③ 給付金等、市独自の支援策について      ││  │        │          │④ 介護・福祉・教育関連の対応について     ││  │        │          │⑤ PCR検査について               │└──┴────────┴──────────┴────────────────────────┘               令和2年6月15日(2)               開議 10時00分 ◎議会事務局長(松尾一樹君)  おはようございます。開会前に御報告いたします。 議会運営委員会の申し合わせにより、今定例会より議場及び委員会室におけるパソコン・タブレット端末等につきまして、議員の持ち込みによる検索機能及びメモ機能の使用を許可しております。ただし、一般質問登壇者の使用は認めておりません。御了承願います。以上、御報告いたします。 ○議長(澤田保夫君)  おはようございます。定足数に達していますので、これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程につきましては、議会運営委員会で協議願っていますので、委員長から報告を願います。 議会運営委員会委員長。 ◆7番(藤木巧一君)  おはようございます。先刻、議会運営委員会を開き、本日の議事日程について協議を行いましたので、その結果を御報告申し上げます。 本日の議事日程は、日程第1として、市長から新たな事案として議案1件が提出されておりますので、これを上程し、提案理由の説明を受けることといたします。 日程第2として、一般事務に関する質問を行うことといたします。今回、質問通告のあった方は12名であり、本日4名、明日4名、明後日4名で、お手元に配付いたしております質問通告順位に従い、質問を行うことといたします。 なお、今回、陳情3件が提出されておりますが、お手元に写しを配付いたしておりますので、よろしくお願いいたします。 以上のとおり協議が整いましたので、議員各位の御賛同をよろしくお願いいたします。 △日程第1 新たな提出に係る事案の上程、提案理由の説明 ○議長(澤田保夫君)  報告は終わりました。報告のとおり御了承願います。 日程第1 新たな提出にかかる事案の上程を行います。市長から新たに議案1件が提出されております。これを上程し、議題といたします。市長に、提案理由の説明を求めます。 田中市長。 ◎市長(田中純君) 議員の皆様には、誠に恐縮でございますが、本定例会に追加提案させていただきます案件につきまして、御説明申し上げます。今回、あらたに追加提案し、御審議をお願いいたします案件は、補正予算1件でございます。議案第45号の令和2年度行橋市一般会計補正予算でございますが、これは、音無苑におきまして、第二沈殿槽の掻寄機が故障したことにより、し尿処理に支障が生じており、早急に復旧する必要があることから、追加議案として上程させていただくものでございます。今回の補正は、5500万円を追加し、歳入歳出予算の総額を370億4241万1千円とするものでございます。歳出予算の内容としましては、衛生費において、音無苑の第二沈殿槽汚泥掻寄機更新工事に係る経費を計上しております。この補正に伴う歳入予算としましては、分担金及び負担金、繰入金並びに市債を調製し、計上しております。以上、追加案件の概要につきまして御説明申し上げました。よろしく御審議をいただきまして、御賛同賜りますよう、お願い申し上げます。 △日程第2 一般事務に関する質問 ○議長(澤田保夫君)  説明は終わりました。 日程第2 一般事務に関する質問を行います。順次、発言を許します。 最初に、德永克子議員。 ◆20番(德永克子君)  本当に久方ぶりでトップバッターで一般質問をいたします。德永でございます。 コロナ禍の中で、最前線で働いていらっしゃる医療関係者、また介護や保育、学校関係者などの方々に感謝と敬意を表したいと思います。また、今まで経験したことのない状況で働いている市職員の皆様にも、お疲れ様との思いです。今後も市民の命と暮らしを支えて頑張っていただきますように、お願いをいたします。 それでは、日本共産党、德永です。田中次子議員と分担をしての一般質問を行います。 まず1番目に、行橋市の機構と職員体制について、その1です。コロナ対策に関連をする問題として、質問をいたします。 まず、防災危機管理室の問題です。 新型コロナウイルスの問題が出て、これまでにない対応を迫られながら全庁挙げて取り組み、その中心として防災危機管理室が動いてきました。これまで市役所の仕事は、以前の継続の上に立って進められてきたと思いますが、しかし今回は全く新しい、しかも新型コロナウイルス自体のことも、またその影響がどのように、どこまで及ぶのかがよく分からないなかでの新規の対応が求められてきました。様々な新しい局面を対処することが求められていると思います。コロナ対策について、どのような体制で対応しているのか。また、今後どのようなことを想定しているのか、職員体制と機構の面からお尋ねをいたします。 次に、自然災害対応との問題です。最近の日本は、地震が全国的にたびたび起こっています。また地球の温暖化により、豪雨災害の危険性が強まっています。行橋市でもこの問題は避けて通ることはできません。特にいま梅雨に入り、台風シーズンも迎えております。豪雨災害に対する施策は急を要している時期です。 この自然災害への対応も、防災危機管理室が対応をしております。しかもコロナ禍のもとで避難所をはじめ、これまでと違う災害対策も求められます。コロナ対策と自然災害対策、特に市民の命と暮らし、財産を守るという市民に直結する職務である防災危機管理室の体制は、十分なのでしょうか。私は不十分だと思います。 また、あまりいい例えではありませんけれども、もし室長がコロナに感染すれば、少なくとも2週間は仕事ができなくなるんです。考えたくありませんが、そのようなこともあり得ると思います。もちろん他の部署の方たちでもあり得るわけです。例え一時的に人数が減っても、仕事を止めることができないのが防災危機管理室だと思います。今でさえ必要量を満たしていません。ぜひ拡充を求めます。 その際、急に他からを増やしても、即対応できるかというと、それは違うと思います。一緒に仕事をする、対応策を一緒に考えていっているを増やすこと、できれば係長クラスの増員が必要かと思いますが、いかがでしょうか。 次に、男女共同参画の面についてです。コロナ禍のもとで、ステイホームと言われ、家の中で過ごす時間が長くなっています。また働き方も変化がみられ、テレワークとか在宅勤務などと言われる状態が増えているようです。そこで当初から心配されていたのは、在宅時間が増えればDVや虐待が増えることです。DVや虐待防止のためには、人権政策課や子ども支援課、教育委員会も対応するところですが、男女共同の視点での行政の役割が重要です。 ところが男女共同参画を担当する総合政策課の職員は、特別定額給付金の担当として、日々追われています。コロナ禍のもとで危惧されるDVや虐待防止のための施策が弱まっていると思います。早急に男女共同参画としての業務を、コロナ禍であるからこそ、必要な業務です。市民に向かって行っていただきたいと思います。御答弁をお願いいたします。 ○議長(澤田保夫君)  執行部に答弁を求めます。 鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  御質問にお答えいたします。まず防災危機管理室の関係から、まず御答弁をさせていただきます。新型コロナウイルスの特別委員会の中でも、再三、副委員長をされている德永議員から御指摘をいただいているところでございますが、防災危機管理室では、現在、各種防災に関する業務を、室長、係長、職員、会計年度任用職員、これは防災専門官と申しておりますが、4名でいま行っているところでございます。 従来、この時期でございましたら、梅雨、台風シーズンを迎えるなかで、避難所運用の準備や備蓄品の拡充、確認などを行っているところでございますが、しかしながら今年度は新型コロナウイルス感染拡大によりまして、新型コロナウイルス関連の業務をはじめ、感染拡大防止を盛り込んだ避難所マニュアルの作成、これは今、きょうの6月15日号で市報に掲載をさせていただいております。どこの自治体もコロナ禍での梅雨シーズン、台風シーズンでございますので、避難所の在り方について、大変頭を痛めているところでございます。 避難所の中でいかにして感染拡大を防ぐのか、これが一番の喫緊の課題だということで、そういった感染の疑い、熱のある方を別の会議室に収容するとか、動線を別にするとか様々な工夫をして、私どもといたしましても今ようやくそうしたマニュアルができまして、今は各1次避難所の公民館等を確認いたしまして、それぞれの公民館のシミュレーションを今つくり上げているところでございます。 そういった状況の業務が以前と違ってまた入ってきているということで、大変いま防災危機管理室も苦労しているところでございますが、このような状況の中で、このような業務増加の中で、確かに議員御指摘のように、マンパワーの不足というのは当然ございますが、今のところは、総務課、さらには総務部内の応援体制を構築して対応してまいりたいと考えておりますし、現在、そういった体制で今やっているところでございます。 併せて、先ほど議員の御指摘の中で、係長クラスというような御提案もございましたけれども、併せて今後ともコロナの中で業務が増大した所、またコロナのことで業務が、事業がストップした所、また延期した所等々ございますので、併せて職員の適正な配置について今後検討してまいりたいというふうに考えているところでございます。 次に、男女共同参画の件でございます。議員が言われるように、新型コロナウイルス感染拡大に伴いまして、外出自粛や休業要請が行われるなかで、新聞等で配偶者からの暴力や虐待などが増加していると報道がなされております。幸いことに、行橋市ではそういった状況はございませんけれども、12日の福岡県議会の中で、知事のほうから、昨年の同時期に比べて60数件、虐待等が増えたというような記事が新聞に出ておったところでございます。そのような状況のなかで、行橋市といたしましても、昨年度、令和2年度から6年度までの第3次行橋市共同計画プラン後期計画を策定し、現在、取り組みを進めているところでございます。 この後期計画を策定する際に実施をいたしました市民意識調査におきまして、男女共同参画の意識が進んでいるものの、実際の行動面において進捗がにぶいという状況が見受けられたところでございます。そのため、重点的な取り組みといたしまして、市民への広報・啓発活動の推進、DV相談支援体制の拡充を設定いたしまして、積極的に実効性の高い取り組みを進めているところでございます。 配偶者からの暴力、DVは、男女共同参画社会を実現するためには、克服すべき重要な人権侵害でございます。新型コロナウイルス感染拡大状況のなかで、DVについて広く市民の理解を深めるための啓発に取り組むとともに、先ほど申しましたように人権政策課、また関連する部署との連携をしっかりと行い、相談窓口の情報が必要なに確実に届くように周知するなど、取り組みを進めてまいりたいというふうに考えております。 それと後、男女共同参画センターの総合政策課の職員を、今回、特定定額給付金のほうの任に当たらせました。それは、確かにこの時期、男女共同参画の取り組みというのは、先ほど申し上げましたように大変重要な課題ではございますが、男女共同参画センターは、現在、センター長、また総合政策課の主任・主査、それと会計任用職員の4でいま事業を行っておるところでございますが、こういった折、いま事業の中止・延期ということから、9月までは啓発活動に力を入れるということで、センター長からの了解も得まして、どうしても定額給付金3万3千世帯にいち早く配布しなければならないということから、一でも多くの職員をということで、現在は全庁的に対応させていただいておりますが、その当時は総合政策課の職員7名全員で、まず対応したところでございまして、その職員もその任に当たらせたということでございます。 これから男女共同参画の週間が始まります。決して私どもは男女共同参画の取り組みを弱めているわけではございません。これからもしっかりと対応してまいりたいというふうに考えておりますので、御理解をよろしくお願いいたします。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  德永議員。 ◆20番(德永克子君)  まず、最初に防災危機管理室の体制の問題ですけれども、適正な配置をこれから考える、というふうに言われましたけれども、私はですね、早急に、今がもう本当に重要な時期だというふうに思っています。自然災害、これから本当に酷くなってまいりますよ。そこにコロナの問題というのは、まだまだ私はこれから第2次・第3次ということを言われていますけれども、行橋においても、これに対応をどうするのかというのは、非常に重要な時期が、終わっているわけじゃありませんのでね、早急に私は適正な配置、お願いをしたいと思いますので、よろしくお願いします。 それから男女共同参画の関係について、いま部長はですね、幸い行橋はそのようなことはない、と言われました。私ね、これを聞いて、本当にびっくりしましたよ。部長がそんな認識でいいんですか。今のようなコロナ禍のもとで、家にいる、そして男女共同参画の視点から考えてですね、DVや虐待、見えればまだいいほうなんですよ。隠れてしまっている、これこそ非常に危険な状態を生み出しているんじゃないかなと。私は全国的にも全県的にもこの問題が増えているといえば、行橋だけは増えないなどということは絶対にあり得ないし、今でさえも、これ以前もですね、この問題はあっているわけなんですね。そのときに、私は、本当はコロナのこの問題が出てすぐにですね、啓発をまず出すべきだったと思います。市民皆でDVや虐待は起こさせないようにしましょうという、この訴えをすることが非常に重要だったんじゃないか。 ところが残念ながら担当者がここのところいなくなっちゃいましたね、他の所に行っているわけです。もちろんセンター長はいらっしゃいますよ。それでも実際はやっぱり正規の職員が、担当がどうすべきなのか、行政としてどうすべきなのか、これをやらなければいけないんですよ。しかしそれをですね、この10万円の非常に事務的な大変なところに渡してしまっている。これではね、本当の男女共同参画に対する市の行政は非常に不十分になったと言わざるを得ないというふうに私は思います。もう一度お答えください。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  議員の御指摘の点も十分私は理解ができます。確かに潜在的にはですね、配偶者からの暴力や虐待等あっているかも分かりませんが、現在、私どもが掴んでいるなかでは、幸いなことにそういった事実はない、ということを申し上げたところでございますが、やっぱり潜在的には、当然、全県的、全国的に増えているわけですから、行橋もそういった事象がもしかすればあるかも分からないというふうに思っております。 それで、先ほどから申しましたように、正規の職員を特別定額給付金のほうの任に当たらせました。しかしながら、この時期ですね、一方では現在の男女共同参画の人員体制の中で、いわゆる、る~ぷるフェスタ、各種研修会、講座が中止・延期になるなかでですね、あらゆる媒体、例えばスターコーンFMを通じた、る~ぷるからのお便りとか情報誌、る~ぷるの発行等、また先日、土曜日に行橋市のホームページにも掲載させていただきましたけども、啓発等々は決して手を緩めることなくですね、対応しているというふうに私は認識しておりますが、9月からまた正常の業務に戻るということも聞いておりますので、その中でいま議員から御指摘いただいた点について、改めて取り組みを強めてまいりたいというふうに考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  德永議員。 ◆20番(德永克子君)  とにかく適正な配置を1日も早くしてください。そしてDVと虐待防止のための啓発、即、市報に載せてください。少なくともそれはやってください。それをやらないと無理だと思いますよ。9月からなんて、そんな悠長なことをしているような状況では、今ありません。そして言い訳はしないでいただきたいと思います。 次に、2番目の質問にまいります。行橋の機構と職員体制の2つ目の問題です。 去る5月の臨時会において介護保険特別会計の前年度のものを補正する専決処分の報告がありました。その際、私は討論でも述べましたように、担当職員の仕事上の問題で片付けてはいけないとして、職員体制の不十分さを指摘をいたしました。特別会計としては、国民健康保険特別会計がありますが、国保よりも介護のほうが行う仕事分野が大きなものです。広くなっております。 介護保険は3年ごとに事業計画が見直しされますが、国からの策定指針に大きく左右されます。この3年ごとの指針の変更が市町村にとっては計画作成時に大変な負担になっていると私は思います。また介護保険課は市民への介護サービスの分野も直接行っており、国保とは大きな違いがあります。また行橋では、一般会計の高齢者福祉の部門も介護保険課で行っています。さらに介護の対象である高齢者の数も年々増えておりますし、施設の数など、事務量が年々増加していると思います。 そこでお尋ねしますが、10年前に比較しての事務量の変化が分かる指標、対象人数やサービス料、施設の数など、明らかにしてください。 また、職員の増加は必ず必要だと思います。事務方の専門家、介護の専門職の増員が必要です。国保では、行橋の場合、かなりの経験者が会計を預かっておりますが、介護保険では担当者が結構異動となり、経験が浅いと思われます。事務方の専門家、管理係をつくることも提起したいと思います。人員の増員、配置について、どのように考えておられるのか、お答えをください。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  質問にお答えいたします。まず数字的なものでございます。介護保険制度に関する10年前と現在の状況でございますけれども、まず高齢者ですね、対象者となる65歳の方につきましては、約10年前、平成22年、1万6652から2万1503と4851増加しており、高齢化率も23%台から29.35%と高齢化が進んでおるのは事実でございます。また、この中で介護保険を利用なさる要介護認定者数、要支援の方も含んでおりますが、その方も2566から、10年後、現在は3748ということで、1182増加しておりまして、要介護の認定率は、現在、15.41%から17.43%というぐあいに2.02ポイント増加しております。  また、制度的な問題として、県からの権限移譲によりまして、市が指定、指導を行う管轄事業所数も増えておりまして、平成28年度から通所介護事業所の14箇所と平成30年度からケアプラン事業所が17箇所増え、令和2年度現在で47箇所の事業所が対象となっており、今後も増加が見込まれるところでございます。 また、制度改正によって、平成27年度から必須事業として、介護給付適正化事業の5事業及び地域支援事業の重点事業である4事業、これらを実施している、こういうものが3年ごとの介護の計画の指針の中にも入って、そういう事業をやっているということでございます。 それから職員体制でございますが、現在のところ、課長と課長補佐が各1名、介護保険課におりまして、課長補佐は理学療法士、専門職でございます。介護保険係は、係長が1名、事務職が5名、専門職として保健師が1名。高齢者支援係では、係長が1名、事務職が3名、専門職が2名、保健師、それから理学療法士が昨年度から専門職として採用されておりまして、現在、職員数は15名となっているところでございます。 それから、このような業務量が増加しているなかですね、現在の介護保険課の機構と職員の配置について、考え方でございますけれども、現在、介護保険をはじめとして、市全体の社会保障制度を取り扱う福祉部門全体では、少子高齢化という社会の構造が変わっているところからですね、あるいはその問題から、いろんな度重なる制度改正があって、事務の総量というものが年々増加しておりまして、一方で、住民の方の対応につきましても質の充実やスピード、こういったものも求められている時代となっております。 このような現状のなかで、介護保険課の職員につきましては、従来、通常の勤務時間中で窓口の来客対応や電話対応等ということに時間を要しておりまして、本来業務を勤務時間外で処理することも多くなっているところも承知しております。 問題はですね、このような状況を解決するというようなことを考えたいところでございますけれども、早急に正規の職員数の大幅増、これを求めることは、これから将来ですね社会全体の急激な人口減少を考慮すると、行橋市全体的の組織的な職員数バランスとして、なかなか難しいところもあると考えております。ただし、これから高齢化社会に対応した組織づくりというのを検討して実施することは急務であると、このように考えております。 一方で、できる限りの業務改善、それから見直し等ですね、質のアップというところも並行して進めていきながら、これからどのような組織機構が最も適切なのか、今後確実に増加が見込まれる業務量を適切に把握・分析して、今後は総務の人事担当課と適正な人員数について協議し要請して必要な人材の確保に努めたいと考えております。以上です。
    ○議長(澤田保夫君)  德永議員。 ◆20番(德永克子君)  私はですね、必要な配置を考えると言われておりますから、ぜひ実現をしていただきたいと思います。やはり組織をどういうふうにつくっていくのかという点では、特に介護保険みたいな、どんどん制度が変わっていくなかに経験の浅いがその中に入っていくと、ますます分からなくなるだろうなというふうに思いますので、できるだけ専門家をつくるぐらいのことも、やはり必要じゃないかなというふうに話をいたしましたけれども、そういう観点もぜひ取り入れて、組織をきちんとつくっていただきたいと思いますので、これはこれで終わりにしたいと思います。よろしくお願いします。 引き続きます。 ○議長(澤田保夫君)  はい。德永議員。 ◆20番(德永克子君)  次に、大きな3番目です。行政の市民参加の在り方について、お尋ねをいたします。 行政の進め方の基本は、行政と市民がイコール・パートナー、対等な関係の協力者ということですけれども、このイコール・パートナーとして協働していける、協力して働くという協働ですね、協働していける社会を築くことが重要であると考えます。その際、市民の権利、まちづくりに参加する権利、議会及び市からまちづくりに必要な情報の提供を受ける権利、まちづくりへの参加の手法、制度を提案する権利、住民投票を行うことを請求すること、及び投票する権利などが保障されていることが絶対的に必要だと思われます。 全国的には、自治基本条例や市民参加条例、市民とのまちづくり条例などは多くの自治体でつくられておりまして、先ほど述べた市民の権利などがきちんと書かれております。しかし行橋市ではこの観点の条例がありません。市民の多くの方たちから、この観点の要望が寄せられております。 そこでお尋ねしますが、市民の市政への参加について、行橋では実践しているものは何か、されていないものは何か、お答えをください。 次に、専決処分について、お尋ねいたします。臨時会が5月11日まで開会をされていたのに、市長は議会に何も言わずに12日に休業支援金給付の予算を専決処分で成立をさせました。多くの議員から批判が出たところです。 専決処分について、行橋では、市長の専決事項の指定については、平成9年に成立をし、平成14年、平成24年に追加をされていますが、その内容は、議会の権限に属する事項中、地方自治法第180条第1項の規定により、市長において専決処分することができる事項は次のとおりとする、として、交通事故の損害賠償の件、市営住宅の訴えの件、住宅新築資金等貸付事業にかかる訴えの件、債権の訴えの提起と和解に関する件、というふうになっていると思います。 長の専決処分には、緊急専決処分、地方自治法179条と、議会の委任に基づく専決処分、自治法180条があります。今回の専決処分は、緊急専決処分としたのだと思いますが、あまりにも議会を軽視したということで、多くの議員から批判があったものです。5月12日には記者会見で発表しており、少なくとも11日には休業支援金の第2弾を計画しているとの報告くらいはできているはずです。 二元代表制、また議会を通じて市民に情報を公開する、この態度に欠けていたのではないでしょうか。今後について、市長の御所見をお伺いいたします。 ○議長(澤田保夫君)  鶴市長公室長。 ◎市長公室長(鶴裕之君)  御質問にお答えいたします。まず、市民参加の在り方についてでございます。市政運営や地域課題の解決等に際しまして、市民参加を促し市民が主体となってまちづくりに参画する環境を推進していくことは、大変重要なことと考えております。本市でも第5次行橋市総合計画において、3つの大きな基本目標のひとつである、ひとをつなぐまちの中で、市民参加の推進を掲げているところでございます。自助・共助・公助の精神に基づき、市民参加を促す際の具体的な市民参画の手法、方法論といたしまして幾つかございますので、少し御説明をさせていただきたいと思います。まず一般的なものとして、日常においての地域の問題やまちの将来像などを市民の皆様と共有するためのフォーラムやシンポジウムなどがございます。次に政策として検討していこうと考える初期の段階では、ワークショップや勉強会、また各種審議会等に公募市民として参加していただくこともございます。政策検討を進めていく段階ではアンケートやヒアリングなどがございます。そして政策の骨子が固まりつつある段階では住民説明会やパブリックコメントというステップを踏んでいきます。 その他にも、市民から政策やアイディア等の提案を直接受け付ける窓口、本市で言いますと、かけはし通信などですね、また地域単位での課題や問題の共有を行う組織づくり、本市でいえば地域担当職員制度など、その裾野は年々広がりつつあると感じております。 本市としましても、いま御説明しました住民参画の手法や方法論については、様々な場面で実践しているところではございますが、まだまだものごとを進めていく過程での早い段階での市民参画度を高めていく必要があると考えております。併せまして、市民の声を聴く、また国でありますと国民の声を聴くという声は、とかく抽象的、また概念的に語られがちになることが多いと、そういうふうに感じているのですが、行政としましては、具体的に住民参画のためのどういう手法を、いつ、どのように、誰に対して用いることが、より多くの市民の声を反映した良い施策と呼べるのか、また良い施策になる可能性が高いのか、そういった方法論、方策、またタイミング等について議論を深めていく必要があるというふうに考えております。国民の声を聴く、市民の声を聴くということに、国また多くの自治体が模索する昨今、本市としましても先進的な取り組みを行っている自治体を参考にしながら市民の皆様とともにまちの将来像を描けるような環境を構築してまいりたいと考えております。続きまして、本市として実践できていないこと、まちづくり基本条例等々についてでございます。地方分権、地方主権が進み、市町村に対する国県の関与も縮減傾向にある昨今におきまして、地方自治の現場が主体性を持って市政の方向性、また、まちづくりの方針を明確化することが求められる時代になったというふうに感じております。そのようななかで、議員御指摘の地方自治基本条例、まちづくり基本条例とも言いますが、市民と行政が一体となって協働、共に働く協働のまちづくりを進めていく際のひとつの基本的なルールとも認識しておりますので、本市では、まだ実践できていない。条例はございませんが、他市の状況等も鑑み、検討してまいりたいと考えております。続きまして、実践できていること、市民参画として、本市として実践できていることを少し答弁させていただきます。昨年で言いますと、例えばドイツのまちづくりの専門家の方をお呼びして、市民の皆様とともにまちづくりの在り方等の勉強会を行いました。これでは住民のグループが幾つかに分かれて政策提案を企画し、発表するといった趣旨でございました。また、健康寿命の延伸のテーマについて市民とともに考え、また実践する取り組みとして、ライザップ主導による運動プログラムを3カ月にわたって実践をいたしました。また現在、新型コロナウイルス感染症の影響で延期になってはおりますが、まちなか文化・芸術Weekにあわせまして、市民の企画する催しとして、スイーツフェスタをはじめ市内在住の外国による様々な文化体験イベントなど、5つの催しをワークショップ等を通じて全て市民が自ら企画し、実践できるところまできている状況でございます。まずは小さくてもできる範囲で市民の皆様と様々なまちの在り様を考え、それらを一つずつ実践していくことを重なることで、ゆくゆくは将来に向けての大きなまちのビジョン等についても市民の皆様とともに描ける環境が形成できることと考えておりますので、本市において市民の皆様とそのような空気感が醸成できるように尽力してまいりたいと考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。議員御質問の趣旨は、180条については、特に今回、問題にされていないと思いますので、基本的に議会から委任になった事項の関連事項の専決ということでございますので、主にテーマにされているのは179条ということというぐあいに理解をして答弁をさせていただきます。 御承知のように、法179条で指定されているものは、議会で議決可能なものの全てに及ぶと一般的には解釈をされております。さらに専決をやった場合は、その後に事後的に議会の承認を得なさい、という定めももちろんあるわけでありますけれども、その事後的な承認がもし取れなくて否決をされた場合でも、その効力には影響を及ぼさないというのも、これもまた一般的な解釈でございます。 したがいまして、法179条に基づく専決処分、これは予算から人事まで、議決できる事項全てに当たるわけですから、極めて広い範囲内で専決ができるという定めでございますけれども、この適用に当たっては、当然のことながら市長サイドとすれば慎重かつ安易な運用は避ける、抑制的に処理をするというのが、これが議会と市長部局の暗黙の了解ということも、これも定説であろうかと存じます。 私どもは、当然そのような理解に立って専決というものを考え、従来もそのように施行してきたわけでございますが、今回の場合に限って言えば、179条の専決の要件であります、議会が開かれなかったとき、もしくは緊急を要するとき、この179条の専決の要件であります後者であるところの緊急を要するという部分に、その根拠を求めているわけであります。 コロナというものが今後どういうぐあいに展開していくかというものは、誰も予測がつかないわけでありまして、ひょっとすれば本当に人類の文明、社会、政治構造、経済構造等々、根本的なパラダイムシフトが起こるんではないかという考え方から、また逆に2、3年もすればインフルエンザの一種だよというぐあいな医学的な進歩が起きるのかもしれない、両極端な予測があるわけでありますけれども、現状は前者のひょっとすれば人類にとって根本的なパラダイムシフトが起きるんじゃないかという懸念が強く表に出ているわけでありまして、私どもも、今回の議員御指摘の案件につきましては、県の休業要請が出て、これはもう御承知のように日本のように同調圧力の強い社会では、要請とは言いつつ、事実上の命令に近いわけですから、そういった状況のなか、当月の家賃も払えない、あるいは当月の固定費が払えないというような状況のなかで、行橋市の休業要請の対象の事業が、あるいは改廃・統廃をされたり、あるいは店を閉めてしまったりというようなことは、なんとかして避けなければならないという、そういう思いで専決を行ったわけであります。 さらに申し上げますれば、私はこんなことはあまり申し上げないんだけども、一般的に言って、市民の方からの評判は極めて良かった、ということを申し添えておきたいと思います。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  德永議員。 ◆20番(德永克子君)  まず、最初の市民の参画の関係ですけど、いま部長が言われましたように、全くしていないわけじゃないんですよ、行橋もね。それなりにしていることは、私も分かっておるんですけれども、しかしどちらかと言えば、市のほうが提起をして、その枠の中で市民に参画をしていただくというのがほとんどの実態になっているだろうと、そういうふうな状況だというふうに思います。 やはりですね、市民の権利としての参画、自治ですから、行政と市民が一緒になってつくっていくのが、この行橋をつくっていくという、その観点からいけば、市民の権利をきちんと確保した上でしなければ、どうしてもこれは市のほうが提起をした範囲内から抜け出ないわけですね。そういう意味では、やはり自治基本条例など、こういうふうなものをですねきちんとつくった上に立って、市民との協働をどうつくっていくのかをやはり考える必要があるんじゃないかなというふうに思いますので、今後そういう点はいかがかなという点で、もう一度お答えいただきたいと思います。 あと市長がいま御答弁いただきました専決処分の関係ですけれども、今回の問題、私はコロナの問題というのは、本当に大変な状況であるというふうに思います。大変であるからこそですね、市と議会が協力をし、協働しながらこの行橋にとってより良いものは何なのかというものを考えながらやっていくということが、私は非常に重要だろうというふうに思っています。 今回の臨時会は5月11日まで開会されていたんです。少なくともそのときに、次の日には専決でこういうことをやりたい、というくらいの報告があってもよかったんじゃないかなというふうに思います。できるだけですね、私は議会というのは、議員が聞いて終わりというものではなくて、議会で発言をしていることは、結局これは市民に全部伝わっていく中身ですから、市民に言っていくことと同じだというふうに思いますので、専決処分というものは、そういうことを考えれば、できるだけ、よっぽどのことがない限り緊急の専決というかたちを取らずに、できることを努力をするということが重要ではないかなというふうに思います。 そういう点で、もう一度お答えをいただきたいと思います。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。德永議員のおっしゃっていることに関しまして、総論は、私は全く異論はないんです。冒頭、長々と説明しましたけども、法の解釈上も行政長側が異常に権限が強いというような法の構成になっていますので、当然のことながらこの法が適正かどうかは別にして、そういう構成になっているわけですから、首長サイドとすれば、当然抑制的にこれを扱うべきだということ、あるいは慎重に扱うべきであるということに関しましては、私は、全く異論はございません。ただし今回は、本当に、あすどうなるか、本当に、あさってどうなるかというような状況のなかで、多少の暴言に近いような発言をさせていただきますれば、当時、国民の皆が何を考えていたのか。国が決めたことが、どんどんプログラムは出るけれども、手元に1円も届かないではないかというような社会的な情勢にあったわけですよ。だからそこで私どもは前々から考えていたのは、県の自粛要請が出たら、そのときは即座にやろうと、それは内部的に決めておったわけでありますけども、臨時会があった当日には、休業要請が出ていなかったわけで、たまたま翌日、休業要請が出たから、1日もそれに遅滞なく実行したと、こういうわけであります。 したがいまして、議会に前もって相談をしないというようなつもりはございませんし、その他、既に準備ができていたものは議会にもあげたし、今回も準備ができていて、なおかつ1日でも速やかに成立させることが軽妙だという事案でなければ、今回のように議案としてあげさせていただいて御審議をいただくという立場に変わりはございません。 ちなみに参考ですけれども、今回、本日あげさせていただいた音無苑の件につきましては、このような事案につきましてもコロナとは関係ないですけども、もし議会のこのタイミングがなければ専決でやらせていただく案件かと、そのように思っております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  鶴市長公室長。 ◎市長公室長(鶴裕之君)  自治基本条例について、お答えさせていただきます。自治基本条例、またまちづくり基本条例とも呼ばれるものにつきましては、令和2年4月1日現在で、全国で390近い市区町村が制定しているような状況でございます。本市としましても、過去に検討した経緯があるというふうに聞いております。 先ほども言いましたが、この条例は、市民と行政がパートナーとして地域課題の解決に向かう場合の基本的なルールというふうに認識しておりますので、今後についてはしっかりと検討してまいりたいと考えております。 ○議長(澤田保夫君)  德永議員。 ◆20番(德永克子君)  できるだけ専決についてはですね、議会と市民の皆さんの声により沿うようにお願いをいたします。 次に、4番目にまいります。契約と入札行政についてです。全ての契約書には、個人または法人等の名称に住所が書かれるのは当然のことです。公文書であればならなおさらのことです。しかし行橋市と契約を取り交わした図書館等複合施設の行橋イノベーションの住所は、実態がなく虚偽の住所でありました。そのような契約書は公式のものとして認められるものか、はなはだ疑問です。 なお今、リブリオにあるパンフレットには、指定管理者 行橋イノベーション株式会社とありますが、住所はありません。構成企業、協力企業は名称と住所があります。非常に不思議な状況です。このような契約は、今後一切しないように指摘をしておきたいと思います。 さて、公正な契約・入札を行うことを求めるものですが、今回、郵便入札を実施する計画と聞きました。そこで、まず入札ですが、その手続きについて、時系列的に具体的に説明をしてください。 次に、郵便入札について、メリット・デメリット、あるいは担当部局として注意すべき点の説明をしてください。あまり長々と言わないようにお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  御質問にお答えいたします。まず、本市の入札・契約の具体的な流れについて御説明させていただきます。 まず、各所管課において設計等を行った事業を起案をし、決裁区分に応じた決裁を行い、その決裁書類に入札実施依頼書及び予定価格調書 、最低制限価格調書を添えて、月末の指定した期日までに契約検査課に提出をいただきます。ここで受けた予定価格調書及び最低制限価格調書は、契約検査課で内容を確認後、できる限り速やかに予定価格及び最低制限価格を設定する者に渡すこととしております。 次に、受け付け後の処理でございますが、一般競争入札と指名競争入札の2つに分類して処理を行っております。 まず、一般競争入札につきましては、一般競争入札参加条件確認委員会で当該入札案件の参加条件を決定し、公告を行います。 公告後、参加希望者から提出された申請書の内容を確認し、一般競争入札参加者確認委員会で参加者の合否を決定し、確認通知を行います。 また、指名競争入札につきましては、工事請負業者選考委員会におきまして指名業者を決定し、通知を行います。 なお、予定価格を事前公表することとなっている工事及び工事を伴う設計委託につきましては、この時点で予定価格調書を受取り、公告、指名通知に予定価格を記載することとしております。 その後、各事業者は、仕様書を市ホームページで確認し見積もりを行い、入札当日までに入札書等必要書類を用意することとなります。 開札当日の事務処理といたしましては、予定価格調書及び最低制限価格調書を受取り、案件ごとに提出された入札書の全てを開札した後に開札会場にて開封し、確認することとしております。 また、郵便入札の導入に至った経緯、またメリット・デメリット等について、説明をさせていただきます。入札制度につきましては、国の公共工事の入札及び契約の適正化の推進についての通達におきまして、継続的措置に努めるべき事項の一つとして、電子入札システムの導入があげられておりまして、談合等の不正行為の防止、事務の簡素化や入札に要する費用の縮減、競争に参加しようとする者の利便性の向上等の観点から、可能な限り速やかにその後、導入を図ることとされております。 福岡県内におきましては、一部の自治体で既に電子入札システムが導入されておりまして、また、電子システム導入の準備段階として、郵便による入札を実施している自治体もございまして、本市も他の自治体と同様に、この方針に従いまして検討を行ってまいったところでございます。 そのような中で、令和2年4月7日に国から福岡県に対しまして新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言が発令されたことを受けて、密閉・密集・密接の3密を回避し、また、との接触機会を減らすため、急遽郵便入札を実施することといたしました。 これは5月28日に総務省の自治行政職から福岡県を通じまして通知が来ておりまして、新型コロナウイルス感染症の影響による入札・契約の執行等に当たっての留意事項ということで、紙入札から郵便入札への導入、またやり方等についての通知がまいっているところでございます。そういった経緯で、今回、郵便入札の実施を6月19日からさせていただこうということでございます。そのメリット・デメリットということでございますが、今までの郵便入札では、対面式で行っておりまして、そういったことから、先ほど申しました3密等、そういったことになる可能性も十分ございますし、一堂に皆さんが介して入札、また事前の手続きを市のほうに来て行うということは、今回のコロナウイルス感染症拡大につながるということから、今回は郵便入札ということで導入させていただきましたけれども、今回は通知書、申請書、入札書等の関係書類の受け渡しを郵送で行えるようになり、これによりまして受け渡し、また3密を防ぐ、時間また労力の削減が図られるということでございます。また開札におきましても、透明性を確保するために、入札参加者の中から2名、立会をお願いするものの、その他の参加者につきましては、傍聴を希望される方を除き、御来庁する必要なく、先ほど申しましたように3密状態も避けることができるようになるとともに、一堂に会する機会を減少させることから、談合等の不正行為の防止にも一定の効果が期待されるというふうに考えているところであります。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  德永議員。 ◆20番(德永克子君) 平成30年度の決算審査の際、昨年9月議会ですけれども、入札結果を資料として提出していただきました。いま持っております、これがそうなんですけどね(資料提示あり)これは入札結果表です。これを見ますと、指名競争入札が228件、一般競争入札が66件あります。一般競争入札は、66件の内、1件が不落札でしたので、成立した入札は65件になります。その内、最低制限価格で落札されたもの、要するに最低制限価格と落札額が同一のものは53件です。率にしまして81.5%に当たります。また、指名競争入札の内、500万円以上の事業は40件ありますが、その内、落札金額と最低制限価格が同一のものは26件、率にして65%となっております。私たち日本共産党は、落札金額は低ければ低いほど良いなどとは思っておりません。働くたちに適正な報酬、賃金と処遇を行うこと。また工事等の質が十分担保される価格で契約することが必要であると考えています。しかし先ほど述べましたような入札の実態では、公正で自由な競争原理にも反すると言わざるを得ないと思います。この入札の実態、一般競争入札で81.5%、500万円以上の競争入札では65%が最低制限価格で落札されていることについて、市長の御所見をお伺いいたします。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。入札制度というものはですね、要するに一定の幅の中に収まるということは、もちろん明示的には公開をしていないわけですけど、上限が何パーセントだと、下限が何パーセントだということが分かっているわけでして、そして私どもが最低制限価格を定めるときは、大体一定の率のところに集中をするわけであります。したがいまして、そこら辺に入札の札が集中するというのは、これはある意味、当然のことでありまして、そしてそのことは、行橋市全体の業界にとっても概ね大体の価格が分かっている、検討がつくというような状況でやることのほうが、より公正だというぐあいな認識をしているわけであります。 したがいまして、最低制限価格近辺にある程度集中した入札があるというものは、私は避けがたいし、またそれで結構だというぐあいに感じております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  德永議員。 ◆20番(德永克子君)  先ほど説明して答弁していただきましたけれども、いわゆる最低制限価格というのは、開札した後に、これはいわゆる事後報告なんですね。しかも市長などのいわゆる敷札がありまして、担当所管がはじいた金額とは異なるはずなんです。ですから、上限と下限は分かっているというのは、どうなのかなというふうに思います。上限は分かります、これは公表していますから、それで入札をかけるわけですから。しかし下限は分かっていないんです。ただ、もちろん企業ですから、計算するこれまでの経験なり、他のところの経験などでは分かるということはあるかもしれません。 しかし、一般競争入札では、数千万円、中には1億円を超す事業もありますけれども、これに1000円単位で同額となる入札がこれほどの高い率であるということ。これは異常じゃないでしょうか。そこで私は、第三者による調査委員会をつくって、きちんと調査をすることを提起したいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。先ほど申し上げましたように、一定の幅というのは決まっているわけですから、それに率、いわゆる掛け率というものは、大体その日のトップが決まれば大体似たようなところにいくんですよ。それはなぜかというと、これはもう業界のことは皆さん御承知ですから、皆さん、抽選がほとんどになっていくというのも、そういう趣旨でありまして、我々が算定をするときに業務の合間を縫ってその数字を決めていくわけですけれど、どうしてもやっぱりその日の入札につきましては、大体似たようなところに収れんをしていくというかたちになりますので、ある種やむを得ないのかなと。それと同時に、また入札する側においてもですね、これは極めて容易かつ安易な方法で機会を均等にするという意味からしても、業界サイドもそっちのほうが比較的にいいのではないかというぐあいに考えているところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  德永議員。 ◆20番(德永克子君)  今の市長の御発言ですけれども、その日の内にトップが決まれば後が分かる。果たしてこれでいいんですか。市長が敷札を出すんですよ。書くんですよ。そういうふうな状況の中で生まれたのが、この非常に高率の、高い率で最低制限額と落札額が一緒になっている。私は、これは異常だと思いますよ。よその自治体がこんなに高い率で同一額になるんですか。もちろん似たところに集中するというのは出てくるでしょう。私は出てくると思います、企業それぞれ計算すればですね。そういう意味から考えれば、本当にどうするのが一番公正なのか、そして自由の競争になるのか、そこのところを私はよく考えるべきではないかなと。そういう意味からも第三者による調査委員会、ぜひつくっていただくようにお願いしまして、(市長、挙手あり)私の質問を終わります。 ○議長(澤田保夫君)  会議運営上、ここで10分間休憩をいたします。                休憩 11時09分                再開 11時20分 ○議長(澤田保夫君)  定足数に達していますので、ただいまから会議を再開いたします。休憩前に引き続き、一般質問を行います。この際、申し上げます。井上倫太郎議員より資料配付の申し出があっておりますので、これを許可しております。 次の質問者、井上倫太郎議員。 ◆8番(井上倫太郎君) すべては行橋のために、行橋希望の会は卒業しましたので、改めまして清流会の井上倫太郎でございます。3月議会はコロナ対応ということで一般質問を自粛させていただきました。本6月議会、少しボリュームがありますけども、執行部の皆様方にも御答弁いただけたらと思います。また、本日は資料を使わせていただきますので、モニターで傍聴されている方につきましては、お手数をお掛けしますけども、6階事務局まで取りに来ていただければ幸いでございます。それでは質問させていただきます。まず、はじめに新型コロナウイルス感染症対応について、進めさせていただきます。資料の1ページを御覧いただきたいんですけども、トップダウンとボトムアップにより政策の視点ということで、3月6日新型コロナ、市役所の窓口、ビニールシートで仕切り、マスク不足、来庁者と職員の安心ということで、これはですね、今どこの自治体も窓口には段ボールでつくった、こうしたシールドをつくっていますけども、これはかなり早い段階で取り組んだということで、新聞等でも報道されました。またこれは管財係窓口の職員さんたちが考えて行動したということで、まさに職員さんが考え、行動するボトムアップの対応だったと思っています。また4月15日に、これは先ほど話題にもなりましたが、行橋市独自の休業要請、1店舗20万円ということで、これは田中市長が休業要請に対する対応を行ったということでございます。この対応の凄かった点というのはですね、私なりに感じるのは、やはり4月14日、15日の時点で、西村大臣も地方創生臨時交付金、これについては休業補償には使えないというような意向を示しておりましたし、県のほうも国に状況を合わせるという状況でありました。その中にあっても、やはり行橋市として休業要請を行う、ならばしっかりと休業補償をするんだ。これは国の補助金に頼らず単費でもやるんだという、しっかりとしたインセンティブを示した。これは、私は非常に素晴らしかったことだと思っています。私も一個人、議員としては、先ほど専決の話もございましたが、こういった発言をしていいのかというのはありますけども、やはり一国民として、市民としては、こうした対応を行政の長がやっていただいているというのは、非常にやはり英断であったと思っています。またその後ですね、現在、近隣自治体においても様々なオリジナルの政策をつくっておりますが、あくまで地方創生臨時交付金という裏付けがあって、いま様々なオリジナルの案をつくっているわけでありまして、裏付けがまだない段階で単費で行う、この姿勢は、非常に私は評価させていただきたいと思っています。まさに行橋市としてですね、非常に早い段階でボトムアップ型、そしてトップダウン型のコロナ対応について、意思を示すことができたのかなというふうに思っています。そうした状況の中で、国内感染から約半年が経とうとしているわけですけども、じゃあこの時間が経ったら、その中でこれからどんな政策が必要なのかということを、きょうはしっかりと皆様方にお伝えさせていただきたいというふうに思っています。まず、トップダウンとボトムアップのメリット・デメリットと書いていますが、トップダウンのメリットとしては、やはり意思決定が早い、あるいは成果があらわれやすい、反対にデメリットとしては指示待ち人間が多くなる。ボトムアップのメリットとしては、現場の意見をくみ取りやすい。自ら考え行動する社員が育ちやすい。デメリットとしては意思決定が遅い、というようなことがございます。下の氷山の絵を見ていただきたいんですけども、やはりこうした問題が起きたとき、いわゆる初動としましては、多くの市民の皆様方、国民の皆様方が問題と思っていることはすぐに表面化しやすい、いわゆる可視化しやすいものがあります。そうしたことに関しては、やはりトップダウンで行う政策というのが非常に有効なんだろうというふうに思っています。しかし先ほど申し上げましたように、これら、いま半年が経とうとしているなかで顕在的にいわゆる氷山の一角という言葉があるように、このまだまだ見えてこない現場の課題というのは、これから非常に私は多くなってきていると思います。また右の図を見ていただきたいんですけども、これはペットボトルを反対側にした絵なんですけれども、いわゆるいま現場には様々な課題が、例えば避難所の対策、あるいは生活困窮、イベントの中止、売り上げの低下、不登校、学校の問題、本当に多くの問題が、いま現場の職員さんたちの耳に入ってきていると思います。しかし、このインプットに対してアウトプット、いわゆるこの課題を解決していくためには、やはりボトルネック、いわゆるペットボトルのこのきゅっと締まった所を少しでも広くしていきながら、アウトプットの総量を私は増やしていく必要があると思います。このボトルネックを解決するために、唯一無二の政策として、私が今回取り組んでいただきたいのは、やはり職員さん自ら考え、行動できる改善力の高い組織というのをしっかりとつくっていただきたいと思います。市民の皆様方の声を一番近くで聞いている現場の職員さんがボトムアップ型の改善を行うことで、これから改善の総量を増やしていく、そんな取り組みが私は必要だというふうに思っています。また2014年6月議会、これは改善提案制度の導入ということで、以前提案させていただきました。その際にですね、改善はなぜ必要か、その答えとしては、やはり社会環境は常に変化している。この際にもチャールズ・ダーウィンの種の起源より言わせていただきましたけれども、最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き残るものでもない。唯一生き残る者は、変化に対応できる者である。まさにいま新型コロナウイルス感染症という、このパンデミックという誰も経験したことのないような社会情勢の中で、やはり新しい生活スタイルということで、社会全体が変化しようとしている今だからこそ、私はもう一度原点に立ち戻り、この改善という思考、改善力というところにしっかりと皆さん方に着目していただきたいというふうに思っています。そこで、今回は一つ一つの課題について対応するのではなく、この改善力という考え方、思考について、教育政策について、的を絞って提案をさせていただきたいと思います。資料2ページ目についてでありますけども、まず、はじめにオンライン授業についてであります。臨時休校が実施されまして、このオンライン授業の取り組みが注目を集めているわけでありますが、同時双方型のこのオンライン教育というのは、実施率約5%と言われている状況であります。まず、はじめに我が市としての取り組みの状況について、お聞かせいただきたいと思います。 ○議長(澤田保夫君)  執行部に答弁を求めます。 米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  ただいま御質問にありました、現状におけるオンラインに対する取り組みについて、お答えさせていただきたいと存じます。 本市では、オンラインを使用した学習支援といたしまして、行橋北小学校では動画の配信、行橋中学校では動画の配信と双方向のオンラインシステムを併せました学習支援を行っている状況でございます。また、市内小中学校に通学いたします児童のいる全世帯に対しまして、アンケートを実施しました。インターネット環境や、端末の所持状況等を確認しているところでございます。また、昨年度来、市内全小中学校内のネット環境の整備を進めるとともに、今定例会には、文部科学省の補助を受けまして、市内全小中学生にタブレット端末を1 台配布するための補正予算を計上させていただいておるところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  井上議員。 ◆8番(井上倫太郎君)  御答弁ありがとうございます。いま聞かせていただきましたけども、北小、あるいは行中のほうで少し実施を先行していただいているということと、また本議会でいろいろ予算をあげていただいているということで、前向きに進んでいるということは理解できました。しかしながら、正直なところ、私としてはもう少しスピードを上げていただきたいというふうに思っています。 資料2ページ目に書かせていただいておりますけども、いわゆる熊本市、これは先進事例と言われていますが、4月の時点で134校、市内小中学校全てにオンライン授業を開始しているということでございます。熊本市の教育長は、ネット環境が全ての家庭につながっていないからやらないのではなく、全ての家庭にないからどうやってやるかを考えた、ということでございます。またそれにあわせて、やはり熊本市は2018年からこのICTを先進的に行っているということでございます。 行橋市もですね、約3千台くらいの今タブレットが小中学校にあると思いますけども、この2カ月半、全然稼働していないと思います。こうした状況があるのであれば、やはりよその近隣自治体に比べて、いま恵まれた状況にあるので、もっともっとスピードを私は上げていただきたいと思っています。そして今回ですね、特に教育長にお伝えさせていただきたいのですが、市内にある社会福祉法人いづみ会の取り組みについて、これは市内の法人の取り組みについて、少し御紹介させていただきたいと思います。 皆さん御存知のとおり、この法人はですね、認定子ども園ポランの広場にて保育士が6コロナウイルスに感染した。いわゆるクラスターを発生させたというような事業所でございます。 しかしその過程のなかで、皆さん2週間の休園を行い、その後、特別保育の実施、これは市内全域でありますけども、それにより9割の園児が登園自粛をしたという状況になりました。まさに私も保育士さんからお話を聞きましたけども、本当に言葉では表せられない状況、いわゆる感染した保育士さんもそうですし、やはり感染した場所に通い詰めるという、その他の保育士さんの気持ち、またはインターネット等について誹謗中傷、電話について、本当に言葉に表せられないような非常に厳しい状況の中で、それでもこの保育士さんたちは、登園を自粛している子どもたちに対して、いま私たちは保育士として何かできないのか。こんなときだからこそ一丸となって対応していくべきじゃないか。これは理事長の強い思いと現場の職員さん一の思いのなかで実現した行動であります。 まずステップ1としては、機材を揃えてYouTubeで動画を配信、これは2カ月で今も続けておりますが、250本以上もう配信されています。そして写真を見ていただきたいんですけども、機材を購入して、これはプロではなく皆さん保育士さんです。機材を購入するのに、恐らくかなりのお金もかかったと思います。機材が揃ったからといって、手順が分かっているノウハウがあるわけではありません。しかしその中でも努力をしながら動画を作成しました。そしてその内容については、子どもたちが家庭で過ごし体を動かす機会が少なくなり健康面が心配だと。やはり体操をする動画というのは世の中にたくさんあるけれども、やっぱり知らないの動画を見るのではなく、私たち担任の保育士の先生がそういう動画をつくっていくべきだということから、こういった動画が配信されております。 また、うがい・手洗いということで、保護者から、なかなか子どもたちが守ってくれないという相談を受けて、だったら面白おかしく子どもたちに配信しようということで、うがいの音とダンスをしながらYouTubeの内容を配信しています。 それ以外にもこれは、私は凄いなと思ったんですが、一番下の部分、これはテレワークでも動画撮影と書いていますが、これ実は同じ法人に通う夫婦の保育士さんでありまして、当然テレワーク中、家だからこそ同じような環境でできることはないのか。これをホウ砂と洗濯糊を使った、子どもたちに人気のスライムの動画ですけども、こうしたかたち、テレワークの中でも自宅でも撮影し、自宅から配信する。こんな取り組みを現場のたちがしていただいているんです。 そしてステップ2、次の3枚目の資料を見ていただきたいんですけども、動画を見るだけでなく、子どもたちが参加できる仕組みにステップアップ、いわゆる一方向、とにかく動画を見るだけではだめだと。もっといつもの保育環境に近づくために、先生たち、考えました。取った行動が、いわゆる密にならないように、保護者に工作キットを園庭で配布し、そして担任の先生たちがその工作キットを作る動画を見ながら、子どもたちが家庭でお母さんや自分自身で動画を見ながら工作キットを作る、いわゆる保育園には通っていないけれど、極力保育園と同じような環境をつくるというような改善をしたわけであります。これも非常に、これは現場の先生たちが考えて取った行動であります。 そして、これは直接関係はありませんけども、WIN―WINポイントと書いていますが、これは、私は素晴らしいなと思ったんですけども、この保育園の子どもたちが作るこの工作キット、実は行橋市内にある社会福祉法人共生の里、いわゆるこれは就労支援事業を行っている法人なんですけども、その利用者さんたちが子どもたちの作る工作キットを作っているんです。実際に法人の方、これは許可もいただきましたので載せましたけども、話を聞いたら、やっぱり利用者さんたちも、こんな状況のなかで自分たちが子どもたちのために寄与できる、これは非常に嬉しい、このような言葉を利用者さんも言っていたと。まさに福祉の観点で言えば、本当に、これコロナ禍ですよ、コロナの発生している休園の中、このような発想で行動している。私は非常に素晴らしいというふうに思っています。 またそれだけではなくて、マイナスの視点をプラスに変えるということで、やはり動画配信だけではなく、普段できないことをということで、先生たちが封筒で手紙を児童クラブの子どもたちに送って、そしてその中に切手を入れて、先生たちと切手による手紙のやり取りをしようというような取り組みもあわせて行っています。これはタダではありません、予算がかかるんです。それでもトップの決断の中で行われた内容というふうに思っています。 そして最後に3ステップということで、動画のライブ配信により、リアルタイムの遠隔保育の実現と。やはりゴールがここだろうということで、ずっとどうしたらいいのかという課題解決のなかで、やはりプライベートの名前を呼んだり、先生たちと交流をとることで、やはりYouTubeの公開動画に載せられない、限定でオンラインをやっていく。そのためには、URL、毎日保護者に教えないといけない。けど今までそんな仕組みはなかった。手紙で言うのか電話で言うのか、大変だ。そのなかで保育士さんの一の方が、行橋の小学校に安心メールというのがあって、メールが一括送信されますよ、じゃあその仕組みを構築しよう。そして毎日9時半に一括メールで送信されたURLをもって、10時に子どもたちが朝の会を始める。こうした取り組みを行って今でも継続していただいています。 4月11日に陽性反応を確認され、4月27日に初めての動画配信、約2週間でここまでの対応ができたのは、やはり先ほども申し上げましたが、予算等も含めたトップの判断、理事長の判断、そして何よりも現場の保育士さんが自ら考え、行動できる、そんな仕組みがあったからこそ、私はこれが成し遂げられたものではないかというふうに思っています。 本当に冒頭も述べましたけども、コロナが発生した直属の法人です。誹謗中傷も非常に厳しい状況のなかで、こうした行動を職員さんたち一が、200を超える一が行っていただいた、この取り組みについてですね、まず教育長、ちょっと感想でもよろしいので、答弁をいただきたいと思います。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  ただいまいろんな事例を議員から御指摘いただいた件について、私のほうから少しお答えさせていただきたいと存じます。 お話のありました熊本市、これも私が伺うところでは、やはり熊本震災を受けて、子どもたちがきちっとした学習ができないという状況が長期化したと、そういう災害を受けての非常事態に備えた今のオンラインという授業があるというふうに伺っております。 議員から御指摘がありましたように、今回の新型コロナウイルス感染症の対応が、また長期化という懸念されている状況、さらには台風や大雨等の自然災害対応を踏まえまして、このオンラインを使用いたしました学習支援の推進につきましては、急務の課題ということで認識をいたしております。 今後につきましても、一層スピード感を持ってこの環境整備等に当たってまいりたいと思っているところでございます。オンラインを使ったアンケート、そしてオンラインの環境のない御家庭では、いま紙ベースでアンケート調査を行っておりますので、間もなくその集計も整いますことから、より一層スピード感を持って整備に当たってまいりたいと思います。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  長尾教育長。 ◎教育長(長尾明美君)  ただいま御紹介いただきました事例等について、感想を申し上げたいと思います。今回御紹介いただきました事例については、危機感、スピード感のある現場改善だと思っております。答えのない状況下の中で、自ら考え行動するチャレンジは、とても素晴らしいと思いますし、オンラインでも教員と子どもがつながることができるということで、お互いの安心感にもなるというふうに思います。 今やICTは当たり前の時代ですが、残念ながら、教育界は少しICTの活用が遅れております。現状や今後を見据えての危機感、スピード感を持ってICTを進めないといけないと思っておりますので、本市においても他市町に遅れないように、積極的に進めてまいりたいと考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  井上議員。 ◆8番(井上倫太郎君)  ありがとうございます。本当にですね、いま教育長が言っていただきましたけども、やはりスピード感、これは正直、民間だからできたということもあるかもしれません。やはり行政がやろうとすると、先ほども話しましたけども、一つ専決すると、どうなんだ、こうなんだと、いろいろやるまでにも時間が、プロセスがかかります。民間だからできたのかもしれない。でも今回、私が伝えたいのは、教育長は民間出身です。ぜひともその民間の良さ、教育現場のことはまだ分からないことも多々あるかもしれません。しかし民間の強みを教育長は知っていると思いますので、ぜひその手腕を発揮していただきたいと思っています。 そして4ページ目、続いてですね、現場から見えてくるものということで、資料を書かせていただいておりますけども、2カ月以上の休校がありまして、学校が再開されたわけでありますけども、私自身も分散登校の際、そしてまた給食が再開されたときに、現場に伺いました。実際にこれは現場の写真なんですけども、正直なところ、本当に3密って何ですか、ソーシャルディスタンスって何ですか、という気持ちになりました。また連日のようにメディアでは政治家の方がいろいろな政策を示したり、研究機関の方の意見、また行政のいろいろな意見、いろんな報道がされていますけども、正直、この教育現場におきましては、何もその意思が感じられないというのが私自身の率直な感想でありました。現場の最前線の先生たちが現場の判断で対応している。また子どもたちが嫌だけどもマスクを着けてルールをしっかり守っていただいている。そうした子どもたちと先生たちだけの対応、これはもちろん私自身も市議会議員として何かできたのか、もっともっと真剣に考えて取り組むべきだったんじゃないかと、自戒の念も含めて非常に感じました。 いつ学校が再開するか分からないというような状況ではありましたが、必ず再開します。時間はあったはずなんです。私も含め、もっともっと行動するべきだったんじゃないか。これは猛省しております。猛省しているからこそ、気づいたらやはり行動に移さなければならないということで、今回まずはマスクの着用について、提案をしたいと思います。 まずこの写真にありますけども、これの1つ目、給食時の写真であります。これは当然、必然的にマスクを皆さん外します。しかしこのマスクを外した食事の状況というのが、やはり飲食店も含めてですけども、これ飛沫感染のリスクが非常に高いんです。実際に見てください、たくさん密になっている子どもが何の対応もできていない。これハード的な対応は全くできていない状況のなかで、給食を進められています。 また、これは写真には載せていませんけども、これ、全て現場の先生たちがその場都度都度で対応しているんです。また、いま報道でも話題になっていますが、やっぱりこれからの時期、熱中症ということで、子どもたちも非常に危険なリスクが高まるということで、いわゆるマスクの下は体温と同じ36度、湿度100%、高温多湿の状況である。行橋市としては幸いなことに空調の完備はできておりますけども、クーラーがあるからといっても、これマスクの下が変わるわけではありませんので、やはりこの熱中症のリスクは高いんだろうと思っています。 そしてもう一つ、これは子どもたちの背を向けた写真を載せていますけども、私は朝、立証しているんですけども、その際に、子どもたちに、いま何が一番大変ですか、と聞いたら、やはり部活ができないとか、友達に気を遣うとか、いろんな意見が出ましたけども、やはり一番多いのは、マスクを外したい、勉強に集中できないという意見が一番多いわけであります。またこれから夏場、大人たちは日焼け止めを塗るけど、子どもたちは日焼け止めを買ってもらえないもいる、もしマスクをしたまま日焼けしたら、絶対に皆にからかわれる。また肌荒れも気になるなど、女子生徒の意見も聞かせていただきました。子どもたちの切実な願い、悩みを何とか解決するのが私たち大人の役目であります。 そこで資料にありますように、まずは給食時、飛散防止ガードを手作りしている保育園があると聞きましたので、見に行かせていただきました。プラスチック段ボールをその保育園は透明なパウチをカラーラミネートした後にそれをプラスチック段ボールに張っていたんですけど、実際に私もちょっとこれは試作品ですけども、家の近所のコメリに行って材料を買って作ったんですけどもプラスチック段ボール(現物提示あり)当初は段ボールで行っていたみたいなんですけども、やはり多感な保育園の子どもたちなんで、壊すということで頑丈なプラバンで作り、そしてこれは透明なシートを張っていますけども、実質30分くらいで、費用としても300円程度でできたわけであります。こうした、やはり何かしらの政策的なハード的なやはり対策をですね、すべきではないかというふうに私自身思っています。 また下のほうに書いていますけども、それ以外で非常に面白いなと思ったのが、もう一つは登校時のマスクの着用についてなんですけども、資料4の下段を見ていただきたいんですけども、これは会社にも確認しましたが、株式会社ワールドパーティは、日傘を使った社会距離の推奨を行い、飛沫感染や熱中症から子どもたちを守る取り組みを行っています。実際にこれ、愛知県豊田市の童子山小学校では、天候に関係なく傘をさすことによって登下校させることで必然的に一定の距離を保ち、マスクを外した状態での登下校を進めているということで、やはりこのマスクについても、もう子どもたちは現場任せで、いま僕もマスクをしていますけども、外したいんです。これを一般質問、いまガードがありますけども、議員によっては外すと思います。けど、子どもたち、授業中に暑くても外せないんですよ。だって外したら、回りから、あっ、何々ちゃん、外している、と言われるんですから。だったら、必然的にマスクを外せるような環境をつくるというのが、私は必要と思いますけども、この部分についてですね、まず問わせていただきたいんですけども、子どもたちのマスク着用、飛散防止について、行橋市の取り組みについて、まず教育部長にお尋ねしたいと思います。 そして併せて教育長には、まず現場に行ったのか、現場に行ったのであれば、その感想と今お話させていただいたことについて、感じた内容を答弁いただきたいと思います。 ○議長(澤田保夫君)  教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えいたします。まず、新型コロナウイルス感染を防止するためということで、現在、教育委員会で作成いたしました感染防止対応マニュアルを各学校に配付いたしまして、感染リスクを低減するための取組みを行っているという状況でございます。特に議員からもお話がございましたとおり、学校におきましては、マスクの着用と手洗いの徹底を基本といたしまして、できるだけ密集・密接・密閉を防ぐ、いわゆる3密を防ぐために、教室の机や椅子の配置、授業や給食、そして掃除の仕方、あるいは教室内の換気など、学校の実態に応じまして、それぞれ工夫を行っている状況でございます。また、校舎内外での感染リスクをできるだけ回避するための工夫も行っております。 さらに、子どもや教職員が共用いたします、いわゆる学校の設備や教具、道具等につきましては、教職員が掃除時間や放課後に毎日消毒液を使いまして除菌を行っているところでございます。しかしながら、先ほどお話、御指摘をいただきましたとおり、マスクを着用した際の熱中症の危険性、マスクを着用しない給食時間や密集・密接になりやすい休み時間の対応等、感染症の長期化を踏まえますと、改善していかなければならないとされる課題のほうがまだ残っているという状況でございます。認識をいたしております。現在、改善策の一つといたしまして児童生徒の机に飛沫防止シールドの設置を考えておりますけれども、今後、さらに他県の情報や専門家の意見等々を参考にいたしまして、具体的な対策について検討してまいりたいと考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  長尾教育長。 ◎教育長(長尾明美君)  では、質問に回答させていただきます。学校再開後、小学校と中学校に行きました。学校現場では、生徒の安全を第一優先に考えて、感染防止策として、教員が様々な工夫を凝らして対策を講じていただいておりましたけれども、実際に自分が目で見ると、違った課題というのが見えました。 1つは手洗いのチェック方法ですとか、給食の配膳方法等の標準化の問題、やはり現場が混乱していたこと。あと2つ目は、議員おっしゃるとおり、机と机の間が思った以上に狭かったということで、身体的に距離の確保というところについて、非常に課題意識をいたしました。 標準化のところについては、すぐにできることとして、むらなくできている学校がございましたので、そういった学校の事例を共有して検討をお願いしたということでございます。 2つ目の身体的距離のところにつきましては、飛沫防止シールド、やっぱり現場を見て改めて必要だと思いました。子どもたちが授業中に声を出せていないということと、子どもたちが気を遣っている、そういったところも拝見いたしましたので、この飛沫防止シールドは非常に有効だと思っております。 また今後コロナ対策、熱中症のリスクもございますので、やはり三現主義で対策を講じていきたいと考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  井上議員。 ◆8番(井上倫太郎君)  ありがとうございます。今こういった飛沫感染ガードを作っていただいているということを聞きまして、非常に良かったなと思っています。改善というのがやっぱりPDCAサイクルとよく言われますけども、例えば北九州市、フェイスガードを子どもたちに配りました。早い段階で配った。けども拭いたら白くなるとか、子どもたちが暑くて息苦しいということで、いま例えば対話の勉強、英会話の読み合いだったり歌の際、そうしたところだけに限定している。いわゆるやってみないと、見えてくることがたくさんあるわけですから、やりながら考える。 例えば今回、いま恐らく段ボールでつくったとき、これはつくったときもさらに問題が出てくるわけであります。この問題を解決していく。やりながら考えて対応していく。スピード感を持ってやっていただくということを切にお願いしたいと思います。 次のテーマに入っていきますけども、今の答弁の中にございましたけども、やはりいま先ほど教職員の皆様方、消毒の対応をしていただいているということもあったんですが、いわゆるマンパワーの確保であります。これは全ての答えは現場にある。臨時的なマンパワー増強について提案させていただきたいということで、3カ月経ちまして、再開して一言で言えば大混乱を現場はしているわけであります。まさに写真を見ていただきたいんですけども、校長先生や教頭先生が配膳のお手伝いをしたりとか、いわゆる徹底、これは文科省から手洗いとマスクの徹底で、手洗いも一先生がチェックシートを持ってチェックしているとか、配膳のときに、やはり現場で先生が教えるとか、例えば少し狭い教室があれば、ちょっと広い視聴覚ホールに行って移動する。この移動するのも子どもたちを誘導しないといけないわけでありますから、とにかくマンパワーが不足しているというのは、恐らくどの小学校も共通していると思います。 実際に今後、2020年から新教育指導要領が始まりまして、これからの学習時間をどうするのかとか、先ほど言いましたけどもグループ学習とか教え合い、そういった新たな対話的な学びをどう進めていくか。これ、学校の先生は、これからさらにたくさん課題があるんです。その中でもやっぱり一つ一つ今の現場のコロナ対応まで全部先生がしているんで、本当に計り知れない負荷が先生たちにかかっている。その中で、先生たちにそういう負荷を与えている状況のなかで、本当に学習面、子どもたちの安全面、大丈夫なのかというふうに私は心配になっています。 そこで、例えば岡山市の事例なんですが、これは失業者の方たちを緊急雇用して、市内のキーワーカー的な所にマンパワーを補充した。まさに失業した、休業しているたちとマンパワーを必要とする現場をマッチングさせた素晴らしい対応だと思います。またこれは名古屋市、一転二転して結構話題になりましたけども、トイレ清掃、行橋市でも先ほど部長も言っておりましたけども、こうした除菌とか清掃、これは子どもの飛沫の感染のリスク、でも先生たちもリスクがありますし、やはり時間もかかるので、名古屋市では、その後一転しまして、サポートスクールスタッフというのを全小中学校に置いた。これ、先生に聞きました。教育長、これ難しく考えたら難しいんです。現場の先生に聞いたんです。もしかしたらマンパワーを増やしただけで、先生が指示しないといけないから、余計大変になるんですか、と先生に聞いたら、そんなことないですと。資料を配るだけでも手を洗うのをチェックするだけでも、登下校、下校時の集団下校の見守りでさえ、今は先生、私たちがやっています。そうした部分に関して、OJTですよ。もうその場で指示をしてできることはたくさんある。だからこそ一でもマンパワーが欲しいというのは、本当に現場の意見ですし、現場の状況なんです。だからこそ、先ほど言った失業とか休業している例えば保護者。僕も相談をたくさん受けました。仕事を紹介してくれないか。いろんな相談を受けます。やはり時間があるんです。だったら自分の子どもが通っている小学校の手助けになる、あるいはOBとかOGがいますので、やっぱりもっともっと声を掛けて、現場のマンパワーをかける、この考え方。教育長、これは民間でも新しいラインを新設したら、どんなトラブルが起きるか分からない。けどお客様にものを届けるためには、遅延させないために、まずはマンパワーをよくしてかけるんです。だからこそうまく回っていく。ぜひともですねこの早急に、早急に現場のマンパワー確保ということを検討していただきたいと思いますけども、教育長、どうでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  長尾教育長。 ◎教育長(長尾明美君)  では、回答いたします。マンパワーの確保という点においてですが、1つ目は、これは新型コロナウイルス感染防止対策のために、通常業務のほかに定期的な消毒など、これまでなかった業務が発生しており、教育現場においても教職員の負担増加は課題というふうに認識しております。 こうした現状を解決するため、5月に文部科学省が開設しております学校子ども運営サポーター人材バンク制度の活用、こういったものを検討しております。 この制度は個別の学習サポートやICTサポート、簡単な事務作業や感染症対策として屋内、校舎内消毒等のサポートなどのために、職業ですとか年齢等に縛られず、広く地域の様々な人材を集める制度となっております。教育委員会としても、本制度を積極的に活用していきたいと考えております。 また、保護者、地域のパワーの確保につきましても、やはりこれからは学校と家庭、地域との連携、協働によって共に子どもたちの成長を支えていく体制というのも必要になってくると思います。これを実現するためには、学校の経営等を明確にするなど、学校の役割も果たしていかなければいけないところもございますので、こういったところで地域、保護者の皆さんとより関係を深く高めることによって、そういった関係も築いていけたらいいかというふうに考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  井上議員。 ◆8番(井上倫太郎君)  ぜひともですね、いま御検討いただけるということでありますけども、本当に先ほども言いましたが、難しく考えれば非常に難しいんです。けれど、やっぱり一歩を踏み出していきながら、進んでいきながらじゃないと、やっぱりスピードというのは絶対に僕はついて来ないと思いますので、ぜひともですねこのマンパワー、きょう僕がここで話している間も現場は恐らくマンパワー不足なんです。だからこそ、もう早急に、早急にですねこれは現場に、教育長、現場に行っていただいたということで、本当に嬉しいなと思っております。本当に現場に行かないでから聞く話だけでは、やっぱり目に見えてこないんですね。 僕自身も、本当にもっともっと想定すればよかったけど、早い段階で想定、シミュレーションすればよかったけど、やっぱり現場に行って気づいたことが多々あるんで、ぜひとも早急に進めていただきたいというふうに思っています。よろしくお願いします。 教育問題の最後になりますけども、最後にこれは民間企業の改善ノウハウによる現場サポートについてでありますけども、資料5の下段に書いていますが、これは行橋市役所も先日から導入していただいていまして、いわゆる消毒をするのに、やっぱり手で触るわけですから、手も直接感染する可能性があるということで、ハンドレスで足で踏む。さらに先にいったらセンサーで出るというようなこともありますけども、やはりこうした改善ということをやっていただいております。 冒頭にお話させていただきましたけども、この改善力の高いというのは、何が大事なのかというのは、やはり常日頃から問題意識を持って、常に日ごろから問題に気づく観察眼と言いますか、いわゆる気づきなんですね。この気づきの力が高いたちというのは、やはり改善力がある。恐らくいろんないま企業の中にも、例えば製造革新チーム、改善チームという言葉があるように、やっぱりそうした改善を主体としてやっている団体というのがあるんです。これ、ものが違って会社が違っても、どんな場所に行っても、ものの考え方、いわゆる改善思考というものは一緒でありますから、問題を見つけ、その問題を解決する解決力というのが僕は非常に高いと思っています。実際にその改善の手法であったり思考であったりというのは、持っているたちと、今言っているように、現場の先生たち自ら考えて行動して改善してくれるんです。けども、やはり先生たちは教育者であって、日々改善する専門職ではないので、僕は感覚的ではありましたけども、ちょっとシミュレーションしたんですけども、例えばこの資料にあるように、これはインダストリアル・エンジニアリングのIE手法と言うんですけども、フローダイアグラムという手法です。これはいわゆる動線を可視化して問題を明確にする手法なんですけども、例えば給食時、これは現場に行った教育長は分かると思いますけども、手を洗う子、配膳を取りに行く子、チームで分散させたとしても、やはりどうしてもレイアウト上、密になる部分があるんです。しかしながらレイアウトを一つ変えるだけでこの密が抑えられる。こんな視点というのは、やっぱり皆感覚的に思って、これをやってくれている学校もあるかもしれませんが、やはりこうした子どもの流れとかいうのは、やっぱり民間のそうした気づきをもって解決力のあるたちは、たくさん他にも気づきがあると思うんです。なので、例えば気づき提案会じゃないですけども、いま民間、恐らくこの近隣自治体の大手企業さんも、いま工場が少し稼働が下がって時間があるよとかいうようなこともあると思うんで、ぜひともこの民間のたちに来ていただいて、チェックしていただいて、もっとこんな対応ができるんじゃないか。実際に改善のアウトプットまでやっていただければ、現場も楽になるし、自分たちも時間を使わずに済むというふうに思いますので、ぜひ教育長も民間出資でありますが、いま僕が話していることは特に分かっていただけると思いますけども、本当にいまCSR、社会貢献、企業の価値が問われています。こうしたときだからこそ、現場の子どもたちの安心安全を守るために、民間企業の改善の目を入れる、こうした取り組みについてですね、ちょっと提案させていただきたいと思いますけども、教育長、お考えをお聞かせいただけたらと思います。 ○議長(澤田保夫君)  長尾教育長。 ◎教育長(長尾明美君)  では回答いたします。民間で仕事の基本となる改善力、問題解決力、PDCAというのは非常に有効だと思っております。これからの子どもたちにも求められる力ですし、民間手法を仕事に取り入れることによって、変化にも柔軟に対応できると思います。 また先ほど議員がおっしゃっているようなボトムアップ型の改善にもつながることで、現場、組織というのも強くなるということが考えられます。 私が持っている民間のノウハウは、あらゆる場面で取り入れていきますけども、ノウハウを培う研修機会ですとか、人材交流等、企業ベンチマークも今回のコロナ対応で必要だというふうに感じております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  井上議員。 ◆8番(井上倫太郎君)  今回は教育委員会に的を絞らせていただきました。先ほど申しましたように、一つ一つの事象に対してというよりは、いわゆる考え方とかものの進め方というところを、きょうこの一般質問の中で、どうしても伝えさせていただきたいというふうに思っています。 教育長がベンチマークという話をしていただきましたが、まさにその通りなんですよ。もうやはりしっかりとよその事例も含めていきながら、TTP、いわゆる徹底的にパクッていく。いわゆる横展開していくという視点も、どんどん取り入れていただきながら、やはり教育委員会として姿勢を見せていただきたい。特に学校現場、本当に現場のというのは見ています。興味があるのかな、見に来てくれるのかな、見に行くだけでも違うんですから。見に行って自分たちの状況を知っていただいてやられる指示と、もう上からトップダウンでどんどん落としてくる指示では、この先生たちの動きというのは、全く変わってくると思いますので、ぜひとも今回、教育長、本当に民間出身ということで、いろいろ拙速な行動をしていけば、企業と民間と癒着しているんじゃないかとか、そんなことを言われる可能性もありますけども、決してそんなことにひるむことなく、教育長の民間ノウハウをこんなときだからこそ、こんなときに教育長になって大変ね、ではなくて、こんなときだからこそ教育長の手腕を発揮していただきたいと私は切に思っていますし、私自身もできることがあれば全力で応援させていただきますので、共に子どもたちのために、教育現場のために頑張らせていただけたらと思います。 続きまして、過去の提案についてということで、きょうはちょっとボリュームがありますので、こうしたかたちで資料で提出させていただいております。KYT、これは危険予知の能力でありますから、これは子どもたち、こういったコロナ状況の中で、保護者の方、先生たちが見守れるわけではないので、改めてやはりこうした子どもたちの意識を高めるであったり、スキルマップ、いわゆるもし仮に先ほどもリスクヘッジがありましたけども、職員さんたちもかかったとしても、こうした市の仕事というのは、引き続きやっていく必要がありますので、スキルマップを持って、どんな能力があるかをしっかりと把握していくとかですね、テレビ会議室も提案させていただきましたが、もう一度過去の提案について振り返っていただけたらと思います。 続きまして、献血についてであります。 実は6月14日は世界献血デーということで、この記念日は献血という命を救う贈り物をくれる献血者に感謝を表すとともに、献血製剤を必要とする子ども、患者のために、献血が必要不可欠であることを多くのに知ってもらう日である。献血はですね、毎日、1万3千の協力が必要とされていますが、新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言やテレワークの普及などで、献血協力者の深刻な状況が続いています。血を必要とする患者さん、命を守る献血は、医療体制維持に必要不可欠なものとされています。 日本赤十字社でもホームページで、他に代わるものがない献血への御協力は、不要不急の外出に当たりません。ぜひ皆様お住いの近隣地域にて御予約のうえ、献血への御協力を何卒お願いします、というふうに訴えています。 行橋市では日赤と行橋ライオンズクラブが協力して献血事業を行っていただいていると思いますが、なかなかこの献血量が増えていないというふうに聞いています。 本市、行橋市としての関わり方が協力に対して不足しているのじゃないかと私も少し思っているところでありますが、まず市の関わり方について、そして根拠法令や機構内での田中市長のポジション、あるいは市が行っている内容、費用面、また今年度の取り組み、この辺をあわせて御答弁いただけたらと思います。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  質問にお答えいたします。まず献血につきまして、根拠法令からお話をしたいと思います。献血事業というのは、安全な血液製剤の安定供給の確保等に関する法律というのがございまして、この中で地方公共団体、県も含みますが、市ですね、市の責務として、第5条の中に、献血について住民の理解を深めるとともに、採血事業者、これは先ほど議員がおっしゃったように、日本赤十字社のことでありますが、採血事業者による献血の受入れが円滑に実施されるよう必要な措置を講じること、これが定められておりまして、行橋市では採血事業者の日本赤十字社と協力しながら、現在、献血事業を行っているところでございます。具体的に市が行っている取り組みでございますけども、市のほうでは、年4回献血会場の確保、これは商工会議所が会場になっております。会場の準備及び市民の皆様方への市報やホームページを通しての広報活動を行っているところでございます。 それから、また個別の献血カードをお持ちの方につきましては、はがきを送って献血の実施日を御案内しているところでございます。そのほか献血日には、庁内放送にて職員、来庁者に声掛けを行っておりまして、多くの方々に協力を求めておるところでございます。 また、議員御指摘の費用面のところでございますが、 献血事業は日本赤十字社の活動資金で賄われております。行橋市は福岡県支部行橋市地区として活動しておりまして、行橋市長が行橋市地区長となっております。日本赤十字社の活動資金については、住民の皆様に募金のお願いをしておるところでございまして、その一部が事務の活動費として活用されているところでございます。具体的には、会場の借り上げ料やはがき代等でございます。 ことしはコロナウイルスの年ということで、大変献血量が少ないという話でしたが、行橋市においてもですね、今年度の献血活動は4月から実施する予定でございましたが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けまして、感染予防の観点より、残念ですが中止せざるを得なくなりました。今後は7月から献血事業を再開する予定でございますが、4月の分が中止ということになりましたので、8月に追加の献血事業を加えておりまして、より多くの市民の皆様方に協力をいただけるよう献血事業者と協力体制と連携をさらに深め、血液の安定供給に取り組んでまいりたいと考えているところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  井上議員。 ◆8番(井上倫太郎君)  ありがとうございます。いま法的な根拠もあって、そして市長が地区長になっているという状況のなかで、やはり私が一番気になったのが、やはり市の取り組む姿勢、意思だと思うんですよ。皆さん必要なときに危険だけど何か対応してやる。4月に中断を決める。これ、8月にその分増えても、やっぱり必要なときに必要なんですよ。もっとの命にかかわるところでありますので、ちょっと力を入れてやっぱり取り組んでいただきたい。 これから先の献血活動についても、やはりしっかりと献血者に対してインセンティブも示しながら、行政としてより一層の力を入れていただいて、我が事として進めていただけたらというふうに思っておりますので、よろしくお願いします。 続きまして、このテーマの最後になりますけども、地方創生臨時交付金の活用についてということで、時間がありませんので、早速ですけども、新型コロナウイルス感染症対策として、国の補正予算の状況、また地方創生臨時交付金の活用等について、現状を教えていただけたらと思います。 ○議長(澤田保夫君)  鶴市長公室長。 ◎市長公室長(鶴裕之君)  御質問にお答えいたします。まず、最初に新型コロナウイルス感染症に伴います国県の動向、また国の補正予算等の状況について、簡単に御説明いたしたいと思います。国は4月7日に7都道府県に対しまして緊急事態宣言を、次いで4月16日に全国に緊急事態宣言を発令いたしました。これに伴いまして福岡県は4月14日にコロナウイルス感染拡大防止対策としまして、遊興施設等に対し休業要請を行ったところでございます。また国は国民一当たり10万円の特別定額給付金や児童手当の上乗せ等の様々な支援策を示しております。これらの支援策等を盛り込んだ国の1次補正では、地方自治体に対し1兆円の地方創生臨時交付金が創設されたところでございます。この交付金の配分額につきましては、自治体の人口規模やコロナ感染者の発生状況、また財政力等々を加味して算出され、本市においては国の1次補正分としまして約2億4500万円の配分がなされたところでございます。 また国は6月12日には、中小企業等の資金繰り対応の強化等を軸にした、また地方自治体向けには2兆円の地方創生臨時交付金の拡充を含む2次補正予算を成立させたところでございます。本市では、これらの交付金の活用を含めた新型コロナウイルス感染症対策としましては、基本的には大きく4つの方針を軸に策を講じてまいりたいと考えております。 まずは感染拡大防止策、そして生活困窮支援策、そして経済困窮支援策、最後に景気対策を含む経済活性化策と考えております。これらの方針に基づき国県でも同様の支援策を講じておりますので、本市としましては国や県の支援策の対象から漏れている方、また本市として国県の支援だけではカバーできておらず、さらなる支援が必要と感じられる方々に支援が行き届くような策を講じられれば、というふうに考えております。 以上です。 ○議長(澤田保夫君)  井上議員。 ◆8番(井上倫太郎君)  ありがとうございます。いま4つの指標というのを聞かせていただきましたけども、本当に行橋市、第1弾として、直接、本当に必要な、経済再開に向けて必要な飲食店さん等に直接お金を払うというようなお金の使い方をしましたけども、やはり第2弾を視野に入れていくなかでは、この後につながっていくというような施策というのをつくっていただきたい。内閣府が発表している地方臨時交付金の活用事例の100以上ある事例、たくさん載せていただいているんですけども、きょうはちょっと時間がないので紹介しませんが、地域の宅配システムを導入したりとか、小さな拠点事業を活用したりとか、いろんなかたちでメニューを出しています。 最後に1点聞きたいのが、長期化するであろうコロナウイルス対策について、新しい生活スタイルや地域の経済再生に向けた取り組みを、市民がやはり自ら考え、行政と一体となって取り組む政策も私は必要だというふうに思っています。 椿市の小さな拠点などを生かしたコロナ禍における買い物弱者に対するサービスなど、市民と協働で支援できることが多くあると私は考えております。ぜひとも第2弾の地方創生臨時交付金を視野に入れた行橋市の考えというものを、もう一度お聞かせいただきたいと思います。 ○議長(澤田保夫君)  鶴市長公室長。 ◎市長公室長(鶴裕之君)  お答えいたします。この新型コロナウイルス感染症は一過性のものではなく、今後も長期的に付き合っていくことになると考えております。そのなかで、必要とされる新たな生活スタイル、また経営者であるなら新たな経営スタイルで、この難局を乗り切ろう、また共存していこうと考える市民の皆様とともに、今後の対応策については考えていければ、というふうに考えております。 議員御指摘のように、このコロナ禍の影響で、今までの地域課題の解決と併せて、新たな住民サービスの在り方も模索していきたいと考えております。この後につながる施策として、椿市の小さな拠点などを生かして、コロナに対応しようとする市民の皆様の取り組みに対しても、今後何かしらの支援できるような制度の構築についても検討してまいりたい、というふうに考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  井上議員。 ◆8番(井上倫太郎君)  ありがとうございました。ぜひともですねそういった視点を持って、この第2弾も含めて、どういうふうにこの地方臨時交付金を使っていくかというのは、いま本当に1740ある自治体、もう本当にいろんな策を練っていると思いますけども、ぜひとも先ほど言った現場の意見等も含めながら、次につながる政策として、ぜひとも市長に様々なアイディアを打ち出していただきたいと思います。 少し時間がありませんけども、最後の提案になります。201号線バイパスについてであります。 端的に端折って伝えさせていただきますけども、平成26年に開通されて、以前の一般質問でもありましたが、交通量も増えて事故件数も増えているということで、直近のその後の状況という、これは国交省のデータですけども、201号線を見ても、とにかく慢性的に渋滞しているのは吉国の交差点だけであります。事故件数も全国平均が指標的にも118となっていますが、これ、行橋インターチェンジの交差点だけで844件、いわば7倍以上の事故が起きている。東九州縦貫道行橋インターチェンジ、201号線バイパス、そして既存の201号線が合体するあそこの問題というのは、非常に僕は高いと思っています。 ぜひとも、先日も、ちょっと写真が入っていますけども、地元の小原議員、瓦川議員、藤木議員、私、堀県議も含めて、こうした交通量が増えて、抜け道に非常に細い道をどんどん車が通るようになっています。 実際に私も朝、見ていますけど、そういう気持ちになりたいくらい混んでいるんです。ぜひとも部長、今の状況、201号線バイパスの状況も含めて、こうした地元対策ということをしっかり考えていただきたいんですけども、どうでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  御質問にお答えいたします。平成26年3月に行橋インターチェンジが供用開始となりまして、それ以来、行橋インターチェンジ交差点付近の交通渋滞の解消につきましては、この201号バイパスのルート自体の延伸の早期着手も含め、国交省に早期解決を要望しているところであります。議員御指摘のとおり、現状では行橋インターチェンジ交差点を中心とします渋滞の抜け道として、周辺の生活道路の交通量が増加してきている状況のようであります。 生活道路は、地域住民の安全のためには、通過交通はできるだけ少なくするのが理想でありますが、道路である以上、通り抜け禁止というわけにはいきませんので、対応としては、状況に応じて通行量増加に伴う安全対策、また維持補修等を適宜実施してまいりたいと考えております。いずれにしても、国道201号線バイパスの延伸ルートが開通されれば、かなり改善されると思われますので、取りあえず現状の状態の対応を進めていきながら、開通の早期実現に向けて、今後も要望を続けてまいりたいと考えています。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  井上議員。 ◆8番(井上倫太郎君)  ぜひとも、行橋市は路線決定していますけども、やはり行橋市と田川の間が、まだ進んでいないということでありましたが、少し隣町の状況を見たら、進んできているんだろうと認識しています。 しかしながら5年程度、2、3年、5年くらいでできることではないと僕は思っていますので、ぜひとも迷惑を被っているのは、本当に地元のたちだろうと思いますので、しっかりとそういった部分で優遇措置というか、交通量増加に伴ったことに関する対応というのをしっかりと今後やっていただきたいと思いますので、そこをしっかりと意識した対応をしていただけたらと思います。 時間一杯いっぱいになりましたけども、これで私の一般質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。 ○議長(澤田保夫君)  以上で2名の一般質問を終わり、休憩後、引き続き一般質問を行うことといたします。 これより、暫時休憩をいたします。                休憩 12時20分                再開 13時20分 ○議長(澤田保夫君)  定足数に達していますので、ただいまから会議を再開いたします。 休憩前に引き続き、一般質問を行います。 次の質問者、田中次子議員。 ◆5番(田中次子君)  日本共産党、田中次子です。徳永克子議員と分担し、発言通告に従いまして、コロナ禍で直面する課題と対策について一般質問を行います。緊急事態宣言は解除されましたが、北九州市では第2波となるようなクラスターも発生しており、今後も細心の注意をもって感染予防対策を強める必要があります。行橋市内においては、小中学校も再開をし、公共施設の使用範囲も広がっています。今後は、ウィズコロナに対応した社会の構築が求められるところです。また、同時に地域経済への影響は大きく、支援を必要とする個人や事業者は多数おられます。日々刻々と変化し、収束がまだ見通せない状況です。市職員の皆様におかれましては、コロナ禍による業務の増大、特に、特別定額給付金の申請受付、給付等には、職員の皆さんが全力で取り組んでおられることに敬意と感謝の意を示しつつ、困っておられる市民の皆さんのために、少しでも支援策がさらに充実するように、市独自の施策を求めてまいります。今回、市政全般にわたる内容ですが、幾つかの項目に分け質問をいたします。まず、医療・介護・福祉の分野についてです。行橋市内で、新たな感染者数が発表されるたびに、市民の方々は、その感染経路についても正しい情報がほしいと思っています。自分は大丈夫だろうか、と不安になります。また受診の目安については、3月議会のある議員の質問に対して、37.5度以上の発熱が4日以上とした、厚労省のこの当時の見解のままでの執行部答弁がありましたが、この目安も今では削除され、まずは、かかりつけ医に連絡を、となっています。目に見えないウイルス感染への不安は、発熱などの症状がある方にとって、また、受け入れる病院にとっても大変深刻です。ただ、かかりつけ医に連絡をしてから受診し、その医師の判断で保健所を通し、専門機関で実際にPCR検査を受け、判明がされるまで相当の日数と時間がかかります。この間に感染が広がっていることは、これまでも数多く報告がされており、紛れもない事実です。PCR検査がいち早く実施できることは、感染拡大防止にもつながります。市民の不安に応えられる検査体制は万全でしょうか。また、検査を行う医療機関の公表は、今なされていませんが、事実を知らされていないことによって、市民の方の不安が募り、事実ではない憶測などが広がる心配もあるのではないでしょうか。プライバシーの観点や医療体制の問題など理由もあると思いますが、市民は市が発表する情報をやはり頼りにしておられます。現時点で、感染者数も一般の新聞では14、そして市のホームページでは19となっています。また、市のホームページでは、19目の感染者の方の発症日や現在の症状、濃厚接触者などの情報も調査中のままとなっており、5月29日から更新がされておりません。議会に設置されましたコロナ対策特別委員会でも一部報告はありましたが、今一度改めてPCR検査の実態、そして体制についてお答えください。 ○議長(澤田保夫君)  執行部に答弁を求めます。 木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  質問にお答えいたします。まず、PCR検査の実態であります。PCRの実態につきましては、行橋市では、ことしの2月より市報、ホームページ等の広報を通じまして、発熱者、あるいは新型コロナウイルス感染症の疑いがある方の相談窓口であります、帰国者・接触者相談センター、これはですね、福岡県京築保健福祉環境事務所、通常、保健所と申しますけれども、こちらの周知に努めてまいったところでございます。相談センターでは、住民からの相談の結果で、PCR検査が必要と認められた方に対して、指定医療機関、これにつきましては、帰国者・接触者外来というふうに申しておりましたが、ここで検体の採取を行い、結果が陽性であれば、入院等の必要な措置を講じているところでございます。 また、4月以降、行橋市内でも、皆様御存知と思いますけれども、陽性の方が確認されるようになりまして、福岡県京築保健福祉環境事務所と地元の医師会において、検査体制の拡充についての協議が進められまして、地元医師会の協力によりまして、必要な検査体制の確保が現在できているところでございます。 この検査数でございますが、これまでの相談窓口としての帰国者・接触者相談センターの他に、かかりつけ医等の病院での受診を行いまして、検査がかかりつけ医の先生から必要と考えられた方も、受けることが可能になったところでございます。これまで京築管内においては、市の数は分かりませんけれども、京築管内においては、総数でこれまで1000件以上の検査が実施されておるというところでございます。 それから、議員御質問の非公開についての理由でございます。帰国者・接触者外来等の医療機関名や場所については、厚生労働省からの文書がございまして、原則これは行わないということとされております。この理由でございますが、十分な感染防止が医療機関において行うことができるように、また、通常よりも多数の患者が受診することによる診療体制への支障がないように配慮されたものでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  田中次子議員。 ◆5番(田中次子君)  PCR検査を行っている医療機関が公表できないということは分かりました。ですが、市民の方々がやはり今の行橋市内の感染者の方々の状況、これを知るには、先ほども言いましたが市のホームページが唯一の頼りとなっています。 先ほど言いましたが、5月29日から更新がなされていません。そういった市内の感染者の方の今後の状況、経過については、ホームページでは退院情報についてはプライバシーの観点から掲載することはいたしません、という表記がありましたが、市民の方々が、感染された方々が今どうしておられるだろうという関心もやはりありますので、引き続き、ホームページの更新などは丁寧に行っていただきたいと思います。 続けて、北九州市では、1日100件から300件の検査が行われて、感染の確認がいま続いているところだと聞いています。これは、これまでの受動的な検査から積極的検査に転換をし、大規模なPCR検査、早期発見、適切な治療と隔離が求められています。政府の第2次補正予算で医療支援の強化が拡充されたものの、問題は、患者を受け入れる医療機関も、そうでない一般の医療機関も、いま経営危機に陥っている状況、これを何とかしなければならないということです。行橋市内でも、個人病院など、患者数の激減に加えて、日々、発熱患者への対応、感染拡大防止対策への多大な費用負担が発生していると聞いています。地域医療体制を守るためにも、国による財政措置に先立ち、医療機関への行橋市独自の財政支援が必要だと考えます。今回、日本共産党市議団として、市内の全介護事業所にアンケートを行いました。感染拡大防止対策に伴う費用負担が甚大だという切実な声が多く寄せられました。医療従事者の方々はもちろんですが、介護従事者、障がい者施設、そして保育所などの福祉施設の従事者も、まさに皆さん自らが常に感染の危険に大きな不安を抱えながら働いておられます。近隣の自治体では、医療・介護・福祉の現場に対する財政支援が広がっています。行橋市でもぜひ実施をしていただきたいと考えますが、いかがでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  お答えいたします。御質問の医療または介護等の福祉関連施設及び職員への交付金等の支援でございますが、これら施設にお勤めの方は、また経営される方も含めて、他者との身体的な距離が密接な状態で、どうしても仕事を行わざるを得ないという状況がございますので、一部の報道にみられますようにクラスター感染のリスクが非常に高い、職員も施設内から感染するだけでなく、外部から、例えば家族からウイルスを貰って、またそれを勤務施設内に持ち込んでしまうのではないかと、そういう可能性も考えて、常に最大限の感染症の予防策を講じて行動しておられる、そういう必要があるという話を聞いております。そういう中で継続的なサービス提供に苦労しながら努めておられると、このように認識しておるところでございます。 このような状態において、国においても、こうした特段の事情を踏まえまして、今回の第2次補正予算のなかで、新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金、これは国庫負担が10割の事業でございますが、これを設けまして、医療・介護、それから障害福祉サービス事業所に費用の助成を、それから従事した職員等へ慰労金を支給するという内容になっております。行橋市としましては、現在のところ国が示した内容が今のところ概略にとどまっておりますので、詳細が示されておりません。この内容を踏まえて、今後示される内容について検討を加えていって、これに対して市が独自に加えて行うべきか否かの必要性を考慮して、これに必要があるということであれば、対象の施設、それから財政的な規模、交付の実施、そういうものを判断していきたいと考えておるところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  田中次子議員。 ◆5番(田中次子君)  ありがとうございます。まさに介護や保育の分野では、まだまだ女性の割合が多い職種となっています。これまでも処遇の改善が多く求められてきました。今回このコロナ禍のもとで、これまで優先順位を低く見積もられてきたそれらの課題が、実はとても地域経済を土台から支える大事な業種であることを、市でも再認識していただきたいと思います。続いて、一10万円の特別定額給付金についてお尋ねします。申請に対しては、申請書の書き方が分からない、コピーの仕方が分からない、など、様々な御相談が私のところにもありました。自動車税が払えない。給付金の10万円が入ったらそれから払います。これまで毎年、期日内に収めてきたのに、ことしは難しいです、こういった相談もありました。この申請から給付にかかるまでの日数も自治体によってバラつきが多くありますが、多くの方が早い給付を望んでおられます。行橋の給付の実態はどうでしょうか。また、必要とされる全ての市民の申請が速やかに行われているでしょうか。高齢者の方、障がい者の方、また生活保護を利用されている方、そしてDV被害者の方など、申請が困難な状況の方への市のサポートは十分にできているのか、お答えください。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  特別定額給付金の御質問をいただいたところでございますが、現在、行橋市は、前にも申しましたように、対象世帯が3万3千世帯ということで、現在の給付状況といたしましては、ようやく全庁的な職員で対応するようになりまして、申請書が市役所、コスメイトでございますが、戻って来まして、その開封からその後の入力作業が追い付いた状況に現在なっておりまして、あすの段階で2万9千世帯、約88%に給付ができるいま状況でございます。 それで後は市民の方々から市役所のほうに申請があれば、それに対して対応して給付ができるということで、今は市役所に戻っている申請書に対して、きっちりと事務が追い付いている状況で、市役所のほうに出していただければ、そこから給付ができるいま状況までなっているということで、先ほど申しましたように、6月16日、あすの段階で2万9千世帯、約65億円のお金を給付するかたちで88%の状況だというような状況でございます。 それと今のところ、私のほうには、DVの方、またその他の方の状況で何か問題が起こっているようなことは、報告は受けていない、そういうような状況でございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  田中次子議員。 ◆5番(田中次子君)  本当にお一住まいの高齢者の方ですとか視覚障がい者の方、聴覚障がい者の方、様々なハンディキャップを持たれている方々が、皆さん全て申請ができるように、そこはきちんと対応をお願いしておきます。本当にこのコロナ禍を受けて、生活に不安を持つ方は急増しています。相談の状況ですとか、その相談体制が果たして十分なのか、お答えください。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  相談体制でございます。行橋市では、生活困窮者自立支援法に基づく自立相談支援事業等を行うための包括的な相談支援機関として、ゆくはし生活相談センターというのがございまして、これを設置しておって、専門の支援員が相談を受け、課題に応じた支援を一緒に考え、社会福祉協議会やハローワークなど他の専門機関へつないでいくことで、一の状況に合わせた支援をサポートしております。これは通常時からやっておりますけれども、今般、新型コロナウイルスの影響による失業や休業などで経済的に困窮するが急増しておりまして、このなかで当生活相談センターへの相談件数は、本年4月の1カ月で約600件に上っておりまして、これは昨年の同時期に比べて倍増している状況でございます。 相談内容につきましても、これまでは家族間や近隣とのトラブルや債権問題など、そういった生活の相談が中心でしたが、ことしの4月以降は、生活費や住まいに関する相談に変化しているところでございます。これを受けまして社会福祉協議会、こういったところで収入の減少や休業又は失業された方に対して、生活福祉資金特例貸付、緊急小口資金や総合支援資金、こういったものの相談、申込受付を行っております。先ほど申しました、ゆくはし生活相談センター、こういったところからつなぎがあって、こういうところに来る流れがあるということです。新型コロナウイルスの影響によって、福祉資金特例貸付は、従来より貸付上限額の増額や償還期限の延長等を緩和しております。この事態を受けて、若干条件も緩和されているということでございます。5月末時点での相談件数は1467件ございます。内訳は電話が807件、来所して相談したものが660件。うち借入の申し込み件数は252件となっております。相談者の増加に対しては、相談室を社会福祉協議会のほうで新たに設けて、相談者に配慮した対応を行っている、このように聞いておるところでございます。  また、行橋市で実施しております住居確保給付金というのがございます。これは休業等に伴う収入の減によって、家賃の支払いが滞り、住居を失う恐れがある方について、原則3カ月間、家賃相当額を市から家主に直接支給するという制度でございます。これまでですね、これまでというのは、コロナの問題が生じる前でございますが、対象者は離職・廃業から2年以内の方で、ハローワークへの求職申込みが必要とされておりましたが、今回のコロナ感染拡大に伴い要件が拡大されておりまして、休業等によって収入を得る機会が減少し、離職と同程度の状況にある方も対象となったため、本制度の新規支給決定者は、昨年度1年間で3名でございましたが、今年度は、5月末の時点で既に12名と急増しているところでございます。 生活保護行政でございます。後はこういうかたちで最終的には生活保護という方もおられると思います。昨年度4・5月の生活保護の申請件数は17件でございました。2カ月で17件の申請件数でございましたが、ことしの同時期では24件というふうに増えておりまして、約4割強伸びております。現時点におきましては、生活保護の申請件数が、先ほどの福祉資金特例貸付や住居確保給付金の利用者に比べまして、低い伸び率となっておりますが、その要因としては、失業等から数カ月間は失業給付など他制度からの支援を活用できるケースが多いことが考えられます。しかしながら、今後、新型コロナウイルスへの感染の状況によっては、ますます厳しい状況に追い込まれるが増える可能性も高いと考えております。これにつきましては、各種相談や最終的には、生活保護の申請が増加をするということも考えられると思っております。 今後も保護の決定においては 可能な限り速やかに行ってまいりたいと考えているところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  田中次子議員。 ◆5番(田中次子君)  相談件数が昨年の倍、はじめにおっしゃられました4月だったら600件という相談の対応ですね。これまでと同じような体制で十分に対応していけるのかという部分が、やはり心配なところです。 また個人や世帯向けの支援の他に、事業者向けの支援についてお聞きしますが、新型コロナの影響による倒産や廃業、失業や雇い止めが増えています。事業者向けでは、国の持続化給付金、県の持続化救援支援金などの給付制度がありますが、これら給付には時間がかかり、また、補助、助成、免除、貸付など、どの制度を使えばいいのか分からない、コールセンターにつながらない、その申請までいくのにハードルが高すぎるとの声もあります。経済産業省のホームページでは、持続化給付金の申請手続きの申請サポートが行橋市においては商工会議所で行われる、とありました。市では、その申請サポートの実態を把握しているでしょうか、お答えください。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  持続化給付金の件でございます。これは国の制度と県の制度がございますが、いま議員が申しましたように商工会議所で受付けをやっているということで、しかしながら問い合わせも市のほうに結構ございまして、私ども防災危機管理室で対応しているところでございます。そういったことは私ども承知はきちっとしておりますので、そのように対応をきちっとやりたいと思っています。 ○議長(澤田保夫君)  田中次子議員。 ◆5番(田中次子君)  いま県内35市町村が国や県の持続化給付金の上乗せや対象拡大などを実施しています。家賃支援は県と4市町、休業要請業種への協力金は23市町、ここには行橋市もこれに含まれると思いますが、このうち9つの市町では、全事業者への支給ともなっています。また、全住民に対して現金や商品券、お米、またごみ袋などを配ったり、水道料金を減免したりしている自治体もあります。これまで市独自で行った飲食店などへの感染拡大防止休業協力事業者支援事業に対しては、これは結局、国からの臨時交付金が充てられました。今後、追加の交付金についても、コロナで困っている住民の皆さんの声をしっかりと聞いて、ぜひ活用をしてください。先ほど福祉部長から答弁がありましたが、まさに生活困窮した方々の最終的なセーフティーネットである生活保護制度についても、柔軟な運用が必要だと国も通知を出しています。自家用車の所持や、持ち家があれば生活保護申請できないということはありません。行政が今できること、しなければならないことのひとつは、急増するこの生活困窮への不安を解消し、生活保護制度をはじめとした制度、施策を十分に周知し、その活用を積極的に呼び掛けることではないでしょうか。コロナ感染で死ななくても生活苦で死ぬかもしれない、そうした最悪の事態は、行橋市でも現実味を帯びているのではないでしょうか。失われずに済むはずの命を救うために行政は積極的に活動することを強く求めますが、この点についての見解をお聞きします。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  御質問にお答えいたします。先ほど市長公室長が答弁いたしましたように、国の2次補正で地方自治体向けの地方創生臨時交付金が拡充されるということでございます。国も今後とも様々な支援策を行う予定でございますので、その動向をみながら、国県の支援策の隙間を埋めるようなかたちで、今後行橋市にとりまして、先ほど公室長が言いました4つの方針に基づきまして、どのような支援策が必要か等、改めて新型コロナ本部会議等で議論してまいりたいというふうに考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  田中次子議員。 ◆5番(田中次子君) それでは続いて、人権問題についての視点でお聞きします。一10万円のコロナ給付金ですが、これは個人ではなく、世帯対象で世帯主に振り込まれるため、DVや虐待の被害を受けているたちが給付を受けられない、暴力から逃げたくても、子どものことや経済的なことなどで逃げられない現実があることに直面するなど、このコロナ禍においても、この給付金の在り方について、政府の意識、日本のジェンダー格差による問題が浮き彫りとなりました。衆議院総務委員会での先日の我が党国会議員の追及に対して、総務大臣は、自治体に申し出ることなどにより、DVや虐待の被害当事者の方が確実に給付金が受け取れることを答弁しました。市はそうしたDVや虐待の相談、このコロナ禍のなかで、さらに声があげづらい方々へのアプローチの方法をもっと積極的に工夫していただくべきです。先ほど德永議員の質問に対して、部長答弁がありましたので、この点に関する答弁は要りませんが、どうか目に見えない虐待やDVの実態こそ、市民の皆さんのそういった困難に寄り添う態度をお示しいただきたいと思います。外出自粛要請、休校措置などによって子どもが家庭で過ごすことが多くなり、保護者も家にとどまり、親子で家庭内にこもりがちとなりました。そのため、ストレスがDVや虐待を誘発しているとも指摘をされています。日ごろから子育ての悩みを抱える保護者のストレスが高まり、養育環境が悪化することが懸念されました。従来ならば、学校や保育園には、その子どもの養育状況を把握し、子育てのリスクが高まっていないかを把握できるセーフティーネットの役割がありますが、このコロナ禍のもとでは、その機能が十分に発揮されていたとはいえません。そして、学校や保育園などの給食は、とりわけネグレクト、こういった状態にある子どもの栄養補給にとっても大変重要な役割を担っています。長い休校期間の間、虐待予防のために気になる家庭に学校から連絡をとったり、スクールソーシャルワーカーが訪問したり、あるいは福祉部門とも共同して、学校や保育園などが休止になっていたとしても、虐待予防の取り組みを継続して行うことが、これからも求められてくると思います。コロナ感染対策の状況下においても、どうしても閉鎖的になりがちな家庭に外からの目が届き、辛さを抱えている親子の支援につながることが必要です。また、このコロナ感染拡大の問題を乗り越えるためには、差別や分断、偏見は大変有害なものとなっています。感染者やその治療にあたっている医療関係者及び家族の方、緊急事態宣言が出された地域の、外国のなどに対して、事実とは違う情報や噂などによる不当な差別も起きています。マスクの着用や消毒の励行も当たり前の光景となってきました。しかし、感覚過敏でマスクが着けられない、慢性気管支などで常に咳が出る、消毒液に弱いなどもおられます。まだまだ収束の見えないコロナ禍ではありますが、人権問題についてはしっかりと市の重点施策として置いていただくようお願いいたします。先ほどの德永議員の質問の答弁で、差別や偏見の解消に向けての本市の啓発活動、特にDVや虐待の件については、総務部長から御答弁をいただきましたが、このDV、虐待を含め人権問題は、全庁挙げての取り組みだとも考えられると思います。もし福祉や教育委員会などでこういった対応、啓発活動をされている実態がありましたら、ぜひ答弁をいただきたいと思います。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  DV関係につきましては、私も時々気になってですね、担当の特に子ども支援課あたりのやっている方に聞いております。幸いにして、現在のところはそういった事案については、報告は受けていないというふうに聞いております。 今後とも気をつけて、そのような報告がないか注視してまいりたいと考えています。
    ○議長(澤田保夫君)  教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えさせていただきます。まず、特に議員お尋ねのDV等々については、学校休校中の部分の状況の把握というのが非常に、子どもたちが毎日学校に来ないという状況下でございました。しかしながら私どもが休校期間中であっても、定期的にクラス担任による家庭訪問であったり、場合によりましては休校期間中の課題の配布等につきましては、一部学年によっては学校のほうに子どもたちに来ていただいて、そのときの様子を把握する等々を通じまして、なんとか現状の把握に努めてきた状況でございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  田中次子議員。 ◆5番(田中次子君)  本当に行橋市でも感染者の方が発生されまして、その家族の方や濃厚接触者の方がおられると思います。本当に差別や偏見などが広がることによって、第2の大きな災害、人権侵害につながると思いますので、人権問題については、全庁を挙げて引き続き取り組んでいただくようお願いします。では、教育分野についてお聞きします。教育委員会の管轄では、非常に多岐にわたるところですが、学校教育を中心に質問をいたします。本来、とのふれあいの中で成長するはずの学校で、いま身体的な距離を取らなければならないという矛盾の中での学校の再開となりました。国立成育医療研究センターのアンケート結果では、多くの子どもたちが、集中できない、イライラする、と回答するなど、心への影響の深刻さが表れています。友達と会えなかった、勉強ができなかった、コロナが不安。学校現場では、このような多くのストレスを抱えて登校してくる子どもたち一の心のケアに、まずは丁寧に寄り添っていただく必要があると感じています。勉強が遅れているからと詰め込みや猛スピードの授業になって、ついていけない子どもが出ることがあってはなりません。また親の収入が激減したり、失業したりしたという子どももいると思います。家庭を経済的に支える支援と保障は、子どもの成長にとっても不可欠です。不登校の子どもへの配慮も求められています。まず、学校内での感染拡大防止対策ですが、政府の専門家会議では、新しい生活様式として、との感覚をできるだけ2m、最低1m空けることを基本としています。文科省が発表した衛生管理マニュアルの教室の配置図では、2mの間隔をとるには1クラス20程度に抑えることが必要で、40学級では1mを空けることも厳しいことが明らかです。感染防止のためにも1クラスの子どもの人数を減らすことは、いま避けられない状況となっています。そして、20授業を続けるとすれば現在の教員数では少な過ぎます。学校に身体的距離の確保を新しい生活様式として取り組むのであれば、子どもが学校で最も長い時間を過ごす教室での保障をすべきです。先ほどの井上議員の質問にもありましたが、先生や学校のスタッフを増やすことも必要です。これまでになかった業務に学校現場は混乱しています。検温や子どもたちのマスクのチェック、換気、清掃、消毒、これはもちろん感染防止のために必要な措置ですが、先生には先生にしかできない仕事をしていただくべきではないでしょうか。4月28日に行われた行橋市の教育委員会の会議録を見ました。そこでは、新型コロナウイルス感染症拡大防止にかかる学校の対応についての審議は、非公開となっており、議事録、会議録がありませんでした。これでは、教育委員会の考えていることはなかなか分かりません。学校再開、分散登校の在り方、行事の削減や夏休みの在り方などについて、一斉メールなどでも保護者には報告がありますが、トップダウンではなく子どもたち、現場の声を聞いて決定していただきたいと感じています。長期休校を経て学校が再開した今、このコロナ禍を受けた教育委員会の学校教育に対する方針をぜひ教育長にお聞きしたいと思います。 ○議長(澤田保夫君)  長尾教育長。 ◎教育長(長尾明美君)  では、回答いたします。やはり今回の新型コロナ対策を踏まえまして、学校現場が混乱したというのは事実でございます。やはりそういった、まずこの新型コロナによってですね、学びをとめたという事実もございます。そういった学びを保障するためにも、また子どもたちが生きる力を育むためにも、ICTの活用であったり先生の働き方であったり、それぞれ今回で課題が見えてきております。そういったところを踏まえまして、学校現場における子どもたちの学びの在り方、そういったところも考えていかないといけないと思っております。 そういった意味では、まずはICTの活用、そういったところを積極的に進めて、学びをとめない、そういった取り組みを進めていきたいというふうに考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  田中次子議員。 ◆5番(田中次子君)  ICTの活用で学びをとめない、とこのようにおっしゃいましたが、学校が再開して、教育長は小中学校を訪問されましたと先ほどの質問の中で答弁されましたが、子どもたちの声、そして先生方の声を聞く機会があったでしょうか。入学式を楽しみにしていた、歓迎遠足を楽しみにしていた、ふれあい合宿を楽しみにしていた、そういった子どもたち。そしてもし、この時期、本来であれば運動会や体育大会も終わっている学校が多く、そして中学生は、部活生は中体連の時期になっています。しかし現実は、長い休校期間の後、いきなりのテスト、テストの連続ですね。そして黙々と黙って食べる給食の実態。さらに、昨年に引き続き2年連続で中止となったプール授業、こういった報告もあっています。子どもたちは、プールの授業については、ああ、また行橋なくなった、こういったつぶやきをSNSで発信している子どもたちもいました。そしてプール授業の中止を受けて、保護者の方が私にお話されたのが、こちらはいま小学2年生の子どもの保護者の方ですが、去年学校に入学して水着を新しく買った。去年は渇水でプール授業が中止になり、ことしはもうコロナで中止になった。2年も続けて学校のプールに入れなければ、もうこの水着はサイズアウトですよ、と。そういう声もありました。この新型コロナウイルスの感染拡大防止の必要性は誰もが認識をしています。その上で子どもたちは、どうこれから学んでいくのか。その方針がICTの活用で学びをとめない、とおっしゃいましたが、まずそれ以外で私が一番最初に申し上げました、子どもたちの心のケアに手厚く寄り添う、このことがまず学びを深める前提ではないかと感じています。子どもたちの教育の目的は、人材育成ではなく、人格の育成であると思います。今回、このコロナ禍を受けて、2月末にいきなりの全国一斉休校要請は、まさに生活や現場のリアルを知らないが意思決定していることが全国でも知らしめられました。現場は大混乱でした。行橋市でも3月4日から休校となり、4月、5月は家庭学習の課題を渡され、習っていない授業も家庭で子どもたちが勉強をしてきました。5月最後の週に分散登校、6月になって給食が再開、ですが北九州市でクラスターが発生したからか午前中の授業となりました。やっと6月8日から一斉登校が始まりましたが、第2波・第3波による休校もこれから予定されていないとは言えません。ただ、こういったお知らせがやはり一斉メール、まさにICTだったりそういったものを活用した方法で行われていることに対して、私は今求められているのは、一を大切にする教育ではないかと感じています。そのためにまず教育委員会と学校、そして保護者との信頼関係を築くことに努力していただきたい。休校ですとか再開も含めて、学校現場の声を最大限尊重して決定していただくようにお願いしたいところです。ぜひ長尾教育長には、もう一度答弁をいただいてよろしいでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  長尾教育長。 ◎教育長(長尾明美君)  では回答させていただきます。長期間、自宅での自粛生活が続きまして、ストレスや不安を抱えている状態で登校している児童生徒のケアは、本当に必要だというふうに考えております。そのためにも、やはり教職員が児童生徒とコミュニケーションが取れる時間を確保するですとか、ストレスチェックですね、後は日常的な様相観察等をもとに、気になる児童生徒等、早期発見というのも重要ではないかと思っております。 今後、学校における計画的、組織的な教育の相談体制づくりを支援するため、感染防止対応業務を担う人員の確保、スクールカウンセラーの増員、スクールソーシャルワーカーの包括的な派遣について、推進してまいりたいというふうに考えております。 ○議長(澤田保夫君)  田中次子議員。 ◆5番(田中次子君) また、臨時休校対策として期間中に取り組まれた、家庭におけるインターネット環境等の調査についてでは、約1割の家庭が教育活動用の端末がないと答えていると、コロナの委員会での報告がありました。また、そのようななか先ほどの質問にもありましたが、行橋北小学校と行橋中学校においては、オンラインによる学習支援、コミュニケーション支援について取り組んでいる、という報告がなされました。これからこのオンラインによる学習方法が有効な選択肢として活用される日もそう遠くはないと感じています。しかし、今回はあくまでもモデル授業として行われたとのことですが、やはりまだ通信環境の整っていない複数の家庭の生徒が参加できなかった、ということも聞いております。また、その環境がパソコンなのかタブレットなのか、それともスマホなのか、生徒の通信環境の差にも問題があると考えられます。今後、先生方の研修も必要となってきます。今後にあたっては、機器の導入のみならず、くれぐれも学校間や家庭間で格差が生まれることのないように十分に検討をしてください。引き続き、経済的な支援についてですが、苅田町では夏の期間、7月から5月の3カ月間の給食費を無料にすると聞いています。給付ではなく免除とすれば、事務手続きの負担も軽減できるのではないでしょうか。このコロナ禍の影響で、収入が激減した子育て世帯は増えています。ぜひ、そうした本当に市独自と言える施策を検討してください。就学援助制度についても年度途中からの利用、前年度の収入に関係なく、コロナによる減収が明らかであれば利用ができるということの啓発を、早急に行っていただきたいと思いますが、給食費の件と就学援助の件について、御答弁をお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えさせていただきます。まず、給食費につきましては、議員先ほどお話をいただきましたとおり、近隣自治体等でそうした免除をしているという実態があることは、私ども承知をいたしております。そしてさらにまた本市におきましては、現在のところ、給食の無償化であったり、一部免除等は行っておりません。 今後につきましては、他市の状況、そしてその実施に伴います効果等を検証してまいりたいと考えております。 次に、就学援助制度でありますけれども、議員もお話していただきましたとおり、この制度につきましては、一部で今回のコロナの関係がありましてですね、突発的な事案の発生等により、家計が激変した場合などにつきましては、この制度の支給対象になり得るだろうということがございます。今後につきましても、併せまして通常期の状況については、既に御案内しておりますけれども、別途、市報やホームページを通じまして、その周知徹底を図ってまいりたいと考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  田中次子議員。 ◆5番(田中次子君)  就学援助の制度についてですが、本市では4から5の子どもに1の割合で現在利用していると認識しています。ホームページや市報ももちろん必要だと思いますが、ぜひ小中学校全世帯に改めてこの就学援助の利用についての案内をしていただきたいと思います。もうひとつ、学生支援についてお聞きします。学生団体のアンケート調査では、大学生の今5に1が退学を考えているという深刻な事態になっています。多くの学生が学問を諦めるということは、日本社会にとっても大きな損失です。学生に対する生活支援金や応援金の給付、また、学生でも活用ができる各種制度について様々な手段を使って周知することも必要ではないでしょうか。そうした新型コロナウイルス対策として各種施策を実施していく中で、その財源についてお聞きしたいです。全国の自治体、県内、京築地区でも各自治体が様々な工夫を凝らし、住民の要求に応えています。行橋市では、コロナによる自粛などで予定していた数々の事業が中止になったと思います。そこで浮いた財源。もちろん国からの臨時交付金、さらに今後の不要不急な公共事業の見直しなども大いに精選していただき、財源をしっかりと確保していただきたいと思いますが、その点について御答弁をお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  御質問にお答えいたします。このコロナ禍の状況のなかで事業の中止または延期したところが結構ございますので、そのことを踏まえまして、私ども、財政課で副市長を中心といたしまして、新型コロナウイルス感染症対策による、増加する歳出予算にかかる財源確保を図るために、5月に各所管を対象といたしました副市長ヒアリングを実施し、不要不急の事業の見直しによる歳出予算の精査を行って、財源の確保に現在努めているところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  田中次子議員。 ◆5番(田中次子君) 私たち日本共産党市議団は、3月と5月に市に対して新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急申し入れを行っています。これから少なくとも数年は続くであろうコロナとともにある社会において、多くの課題に重点的に取り組んでいく必要があることは明らかです。このコロナ禍のもとで、これまでの価値観や優先順位も通用しなくなっています。市民の命と暮らしを守る、この将来を見据えた骨太の対策を求めますが、先ほど室長から4つの方針についてのお話が少しありましたが、ぜひ田中市長の見解をお聞きかせください。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答えいたします。鶴が申し上げたことに、特に加えることはないんですけれども、特に私どもが重視しているのは、やはり今回の事案で急激にダメージを被ったと言いますか、ダメージを被った層に対して、いま例示としておっしゃられた大学生なんかもそういう層の一つとして言われているようですけれども、コロナゆえに急激なダメージを被った層に対するある種の保護策というものは、いま様々な議論をしている最中でございます。 併せて国が、第2次補正が通りましたので、ただしまだ詳細については、私どものほうは承知をしておりませんので、その詳細が分かりしだい、国で不十分のところ、あるいは国が届いていないところの補完をしていく、そういった観点から次の施策を考えていきたいというぐあいに思っております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  田中次子議員。 ◆5番(田中次子君)  このコロナ禍で広がる様々な問題は、一番苦しい立場に置かれているにとって最も大きな打撃となっており、格差が進行していることが本当に深刻です。労働力の調査では、全国の非正規労働者が前年同月比で97万減少したとありますが、その中でも30代から40代の女性が一番多く減っています。シングルマザーやアルバイトなどが真っ先に切られているということです。日本社会のジェンダーの遅れを感じるところですが、国際的に見ても、政治や社会のあり方が根本から問い直される状況となっています。コロナ終息の先は、前の社会に戻るのではなくて、日本でも世界でもより良い社会をつくっていく、そして今この行橋市においても、将来の市民に対して責任ある行動をとること、そしてこのことを強く求めまして、今回の私の質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(澤田保夫君)  会議運営上、ここで10分間休憩をいたします。                休憩 14時18分                再開 14時29分 ○議長(澤田保夫君)  定足数に達しましたので、ただいまから会議を再開いたします。休憩前に引き続き一般質問を行います。この際、申し上げます。小坪慎也議員より資料配付の申し入れがあっておりますので、これを許可しております。次の質問者、小坪慎也議員。 ◆9番(小坪慎也君)  改選後、初めての質問となります。朱白の会を再結成させていただきまして、代表になりました。質問に先んじまして、何度も質問をしてきた拉致問題において、横田めぐみさんのお父さんである滋さんが亡くなりました。この場で御冥福をお祈りしたいという言葉を言いたいんですが、御冥福をお祈りするにあたって、娘さんと長年にわたって、最後の最期まで会わせてあげることができなかったという懺悔の言葉を述べさせていただきたいと思います。 私は、会派に久々に所属させていただきまして、また同じ会派の澤田議員が議長に就任されまして、若輩者ながら今は議長会派の代表という、謎の立場といったら怒られそうですが、実はまだ慣れておりませんで、どうしても一匹狼でやってきましたから、今までの粗忽者みたいなところはやめて、少し大人になった私を見せたいのでありますけど、まだ実は振る舞い方がよく分っておりません。一般質問のやり方も少し変えていこうと思いますし、議会の皆様とのお付き合いも少し自分なりに勉強しながら頑張っていきたいと考えております。本来コロナに関する慰労と言いますか、我が会派の総意といたしまして、一般質問は1名にしようということを実は内部で決定し、議会運営委員会で発表させていただきました。本来であれば新人の当選した西田議員にお願いしようということになったんですが、西田議員の当選をお祝いしますと共に、ぜひ今回は代表にということが決まりましたので、本来であれば1名という枠を私が使う予定ではなかったんですが、感謝して使わせていただきたいと思います。それでは、質問に入ります。御存知の方も多いかと思いますが、蓑島、及び文久区の一部において、産廃ができるのではないかということで、市民が大きな不安を感じております。これは先に背景のほうを少し述べさせていただきますが、ここには御存知の方、これは知らない方はおられないと思いますけど、まず漁業があります。また文久区には翻って広大な農地があります。ここの状態下において、まさかという部分で市民に不安があるのは、私はしかたがないことだと思います。また後ほど質問の中で細かく聞いていきますが、例えば取得価格は幾らだったんだとかですね、小学校であったり総合体育館、または運動公園等々、行政が多額の、これは田中市長だけではなく今までの市政がですね、通してきた多額の公共施設が大量にありまして、オートキャンプ場やそして田中市政になってできたサッカー場等々、また海を渡れば長井浜公園等々、様々なものがあります。よって多角的にですね、様々な利害関係者がいろんな意見を述べている状況なんですが、私は決してそれを代表する立場ではありませんので、彼らが様々な立場から不安を感じているんだと、そういう立場で傍観者というわけではないんですが、議員として少し落ち着いた客観的な目線から質問をしていきたいと思います。 裏テーマというわけではありませんが、今回の質問のテーマに一貫してひとつ軸として通したいのは、行政とは何か、そして立法機関とは何かというのを基本のところに持っていきたいなと思います。住民が不安を感じていて、分からないというふうになったときに、果たして行政職というのは何ができるのか。自分の部門ではこれができる、自分の部門ではこれは通る。しかし総体として、全体として見たときに住民サービスとして行政の果たすべきは、役割は一体何なのか。そこの根源論をひとつの軸にしたいと思います。 それでは、1つ目の質問に入ります。都市整備部にお伺いいたします。5月26日と記憶しておりますが、これ私のほうからも電話させていただきましたし、市民からもいっているんじゃないかと思うんですけど、ちょっとそこは分からないんですが、ユンボが走り回っているということで、これが非常に広大な面積であった。私の自宅の近くでしたから、市民の方より、あれは何ですかと。私はそんなに広いんだったら何か開発がかかっているだろうと思いまして、部長のほうに、何ができるんですかと。当時は意地悪というわけじゃないけど、大きな開発があるんだったら地元の市議に言ってくれよ、と思ったんですけど、気軽な気持ちでちょっと聞いた次第なんですね。 取りあえずそういう問い合わせと言いますか、都市政策に対する許可申請等ですね、市の対応、ちょっとこの日についてまず起点のところをお伺いしたいです。 ○議長(澤田保夫君)  和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  御質問にお答えいたします。いま議員のほうからありましたように、5月26日の午前中ですが、そのような情報をいただきまして、都市政策課の担当職員が2名で現地確認を行いました。 現場でですね作業しておりまして、その作業をしていた方に作業の内容の確認を行いましたところ、土地を購入しましたので、竹とか草とかですね、そういう伐採をしていると。今後の土地利用については、明確には決まっていない、との説明がありましたので、都市政策の担当としては、開発行為や経過に関する許可とか届出が必要な状況になった場合には手続を必ずしてください、というふうに伝えたところであります。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  そうしたところですね、これは現調の結果を受けてだと思いますが、その内、配付資料にありますように、ビラが入ったと。これはビラとしては、私はちょっと不親切というか、正直体を成してないと思っているんですけれども、資料3ですね、これが入りました。この中にはですね、新工場建設予定につき、それに伴う工事をさせていただく、と明言されておりまして、新工場建設予定につき、それに伴う工事って何と、右下見ると法人名があったんですけど、これが産廃業者であった。私は先に言っておきますが、産廃業者だから悪いとか、どの業種だから駄目だとか、例えば業界における差別的な発言でこの場に立っておるわけではございません。やはりが生きていく中で、ごみは出てきますし、私も上場企業出身でしたから、難処理の廃棄物等々、産廃の処理には相当やはり気をつかってきました。例えばPCBや六価クロム等々ですね、ISOも触っておりましたから。よって産廃そのものをですね全否定するわけではありません。また太陽光も類似の観点から述べさせていただいたんですけど、物によっては人体に対して非常に有害なんですね。特に我々は重金属に凄く気をつけてきたんですけど、どうしてもが便利な生活をやっていく中で必要なものは出てくる、ごみもですね。しかし、それを人体や生活圏に置いていいかどうかというのは、また別の話で、だから分別であったりISOであったり、様々なルールがあって民間は特に上場企業とかコンプライアンスも含めて、そこは非常に厳しくやっている。私は元々そこのプロであったところの立場を、属性を持った議員であるということは、先に一言申し上げてから続けさせていただきたいと思います。ちょっと次にですね出てくる事案なんですけれども、次に、教育委員会にお伺いいたします。5月28日になるんですけれども、蓑島校区のPTA会長からですね、通学路の損壊、危険箇所があると学校長に連絡がいったかと思います。また区長会長からも教育委員会に連絡があったんではないかと思いますが、ここのところは議員が個人で言っているよりは、やはり行政としてそういう通報があったかどうかという部分ですね。そこをひとつ確認したいので、そういう通報があったかどうか、またその対応をどのようにしたか、答弁をお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えをさせていただきます。確かに5月28日蓑島校区の区長会長から、私どものほうに通学路が、工事を行っているということから危険な状態である旨の報告を受けました。 対象となっている道路が県道であることが判明をいたしたため、福岡県県土整備事務所行橋支所に通報を行いまして、委員会におきまして担当職員が現地のほうに確認に出向いて行っております。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  その時、警察は来られていましたか。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  現地のほうには、行橋警察署の署員の方はみえておりました。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  ここ、後々掘り下げていくんですけど、こちらのですね、資料1のほうを御覧ください。バツ印があるんですけど、ここが現場になります。これ、後に教育委員会に問うていきます。まず、時系列から綺麗にしたいと思います。ここで起きたことは、これは私も見たんですけど、ここは高さが3m近い擁壁、2m50はある擁壁がありまして、非常に高いため、落下防止の柵が設置されております。これが撤去、除去されておりました。 工事ですから、いろいろなことがあると思いますけど、安全対策が極めてずさんであったと。そこにはトラロープしか設置されておりませんで、それで歩道があって、これ通学路になるんですけど、今回の質問の一つのメインテーマになってくるんですが、通学路上にですね迂回路が設置されていなかったんですよ。歩道の切り下げ作業と後ほど判明していくんですが、何の工事かも我々は把握しておりませんでしたし、状況が分からないままに片側一車線通行になり、かつ誘導員がなく、信号機もなく、迂回路もなくて、かつ落下する、非常に高さがある。それはロープだけというのはあまりにもと。 これは実は、PTAの内部では元々不満の声があって、これ何やっているの、というのがあったみたいなんですけど、何ら対応はされてなかった。最終的には、PTA会長、区長会長から抗議というか、ちょっと教えてくれということで。 学校長も確か現場におられたと思いますけど、学校長、PTA会長、市の教育委員会の現地調査、及び県土木、及び警察の道路の役員ですね、これは、後半は私もその場におりましたので、県土の権限を持った方だと思いますけど、肩に、警察の道路の使用許可の責任者かどうか分かりませんが、いわゆる通常のパトカーではなくて、本署の役付の方が来て、学校長にPTA会長に市教委が現調を行うという、これ、尋常な事態じゃないと思うんですよね。 そういうことが起きたのが、このバッテンのある所になります。このバツ印において、そういうこと、そういう事象があった。それの現調を行って、そのレポートが教育委員会にあるということは認識として間違いないでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  当日、現場のほうに出向いて行きまして、状況のほうは、私どもは報告を受けております。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  通学路としても極めて危険な状況であったと思うんですけど、これは危険であるという認識を教育委員会はしたかどうか、そこのところは答弁をお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  当時の現状といたしましては、先ほど議員からもお話がございましたとおり、安全柵は撤去されていたということ。それと歩道が一部切り下げられており、歩道と道路の一部のアスファルトがはぎ取られ段差ができていたという状況のほうは、確認をいたしております。 また、これもお話がございましたけれども、現状には誘導員がいなかったということと、歩道上には機具が置かれていた状態で、仮設歩道と申しますか迂回路のほうができていないという状況がございましたので、これは子どもたちも含めまして、その歩道を通行するにとっては、通常何もない歩道よりは危険度は増していたんだろう、ということは認識をいたしております。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  次にですね、これ都市整備にまた戻ってきますが、こちらの図のほうですね、実はこれも自主的に作成というとあれですけど、現調の結果、聞き取りでつくっていたものになります。 それでこれ何で枠が二つあるかというのは、後ほど判明していきますので、図のほうは6月1日、京築県土行橋支所、現地調査時の聞き取りからですね、起こした模式図になっているんですけど、今は教育委員会に述べてもらったところは、バツ印のある所が歩道上でして、ここですね(資料説明あり)今の右側にある所、太陽光パネルの辺りですね、ここのほうが最初に都市整備に言ってもらった部分になります。 市民からすると何の連絡もなかったから、何が何やら分からないんですけども、えらい大きい開発だな、というのが市民の認識でした。いまだに特に行政からの発表というのは、市民に対してはございません。 それで都市整備にお伺いするんですが、ここで大型重機を動かしておった。それで現調してもらったわけですけれども、行政に伴う許可行為についてちょっと教えていただきたい。 この場合ですね、ここにユンボを入れるためには、大型重機を複数台入れるためには、市が管理する公道を通行しなければ進入できないと考えるんですが、重機の乗り入れについて許可行為とか、そういうものは制度としてあるのかどうか、また今回許可を受けているのかどうか、その部分についてお伺いします。 ○議長(澤田保夫君)  和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  御質問にお答えいたします。この太陽光パネルの周辺の土地に対して、その太陽光パネルの右側のほうに、里道、市のほうが管理している道があるわけですが、その通行に対しての許可とか要るかということでございますが、この道路はですね、認定外道路、市道ではない法定外公共物というかたちになっておりまして、法定外公共物管理条例に基づきまして、車両等の進入によって法定外公共物を損傷する恐れがある行為を行う場合や、車両の駐車等で道路を占有する場合は、管理者である行橋市へ占有許可を申請する必要がございます。 今回の事案では、この申請自体が行われておらずに不許可のもとで行われている行為となっております。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  後半よく聞こえなかったんですが、許可を得ているのか、得ていないのか。一番最後のほうをもう一度お願いします。 ○議長(澤田保夫君) 和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  お答えいたします。不許可行為ということになっております。また現地でですね、作業される方がおりましたので、そういうかたちで不許可行為になっているので、もう車両等はすぐ移動してくれ、という行政指導は行っております。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  これは重機そのものの乗り入れ自体も入れちゃったものについては仕方ないとは言いませんが、出るときについては、ちゃんと許可は取っていただきたいなと思っておりますのと、制度としてあるならですね。あと地元の同意は必要なのかどうかというところをお願いします。 ○議長(澤田保夫君) 和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  御質問にお答えいたします。この法定外公共物の占有許可申請の場合に、地元の同意、同意書等が要るかということでございますが、法定外公共物条例におきましては、地元区の同意書は、占用許可申請に添付しなければならない書類ではございません。 しかしながら、行橋全体そうなんですが、後日いろんなトラブルのもとになる可能性もありますので、それを回避するために、地元住民への説明を十分行うように指導しており、またその際にですね、同意書を添付していただくこととしておる次第でございます。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  じゃあ運用としては、一般に明文化されてないから同意書は取っているという運用を今されているということで。これ一般論として。 ○議長(澤田保夫君)  和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  一般論として、必ず付ければならない添付書類ではございませんが、運用上付けていただいているということです。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  何で、議場で一つずつ明らかにしていっているかというと、正直、住民としては嫌なんですね。何でかというと、起点として出てきたのが、こういうビラが入ったから、何でユンボがここに入ってと。また里道上にですね、途中でこれ通報あったかと思うんですが、里道上に重機そのものじゃなくて、作業員の車両をとめっぱなしというか、駐車・停車されていたことがあったかと思います。これ行政として指導されたのかどうか、そういう通報があったのかどうか、そこのところを答弁お願いします。 ○議長(澤田保夫君) 和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君) 先ほど少し答弁させてもらいましたが、最初のときにですね、一番最初にそういう作業をしているという通報があったときにですね、1回目にそういう指導ということで、工事関係の軽トラ等は直ちに移動してもらっております。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  つまり住民側がストレスを感じるというか、通報があり、行政のほうで動いて指導を行った。そういう履歴が庁内にあると、そういう認識で取りあえずここは間違いないでしょうか。間違いないですね。(都市整備部長、頷く)一応、答弁をお願いします。 ○議長(澤田保夫君) 和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  そういうことでございます。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  配付資料の資料1のほうなんですけれども、当該産廃業者が取得している土地ですね、確か4月28日だと思いますけど、何筆で何平米あるのか。この配付資料はですね、県が現地調査を行った際にですね、これは、地元県議の堀県議ですけども、県と現調を行っておりましたので、私も参加させていただいたんですけども、これ県主催ですね。 その際に伺ったのをベースにして、イメージ図ですけど、登記の状況とこの誤りがありますかという部分をお伺いしたいです。何筆で何平米ですか、また誤りありますかというところをお願いします。 ○議長(澤田保夫君) 和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  御質問にお答えいたします。6月1日の現地調査のときに、私も現場に行かせていただきまして、その中で、この土地の地権者が、所有者がかわっているという話がありましたので、確認いたしました。 その結果ですね、当該事業者所有の土地は、全部で12筆ございまして、面積は、合計約1万2800平米であります。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  これ、私は県議でもないですし、問うているのは県議会ではありませんから、あれなんですけど、これ本当に失礼な話なんですが、この時点でですね、どういう申請内容で、どこが工事して、何をしているか全く分からなかったので、現地調査の途中で状況が分かってきたんですけど、その場におったので、盗み聞いたわけではありませんけど、私に対する公式回答ではありせんが、この配付資料1に出てくるバッテンの含まれた白枠の部分、ここが資材置き場として県に申請をされている部分ですというのを、この日初めて私は知りました。 どうやらちょっと少し灰色になっている部分ですね、右側のここの部分(資料提示あり)分かりますかね、このちょっと何て言うんだろう、象さんじゃないけどなんか動物みたいな、ハイヒールみたいなかたちになっている土地ですね。ここの所は市への話だと草刈ですか。でもどう見ても整地とかやっているようにしか見えないし、竹林の伐採をやっているんですけど、面積的にはやっぱり大きいなと思ったんですけど、そもそも地元からすると、ここにユンボが走り回ってこんだけ広ければ、しかも取り付け道路の工事まで同じ日に同じように重機が動いておりますから、一体工事にしか見えないですけれど、こちらについては、そもそも開発行為にはならないんですか。要は開発行為というのは、許可は必要ではないんでしょうか。答弁をお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  御質問にお答えいたします。開発行為に当たらないかということでございますが、まず開発行為とはどういうものかということでございますが、主として建築物の建築、または特定工作物、これ特定工作物というのは、いろんなプラントとかですね、そういうものになるわけですけど、特定工作物の建設等に供する目的で行う土地の形等の変更を言います。また、開発の許可が必要になる形等の変更の対象規模は、3千平米以上というふうになっております。 今回この灰色で囲まれている部分については、今のところはですね、竹、草等の伐採のみでありますので、それで3千平米以上でありましても、開発行為の許可申請は必要ございません。 また、ここの白で囲ってバッテンが付いている部分につきましては、先日の現調でお聞きしたところ、資材置き場として、この入り口の申請が出ているということでありますので、そもそも開発の許可申請は必要ないということでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  私もね、この質問を市行政に問うのは、少し心苦しいとこがあるんですよ。なんで開発許可が要るのか、なんでこういう制度になっているのかというのは、3千平米以上だったら回りのに言ってとか、市に言ってですよね。それを2千平米が資材置き場です、残りは草刈です、隣地者も同じですと。これを承認したちょっと県の批判をしますけど、何も考えずに承認した県は、私は間違っていると思います。これ歩道をですね12m切り下げているというふうに、後になってお伺いしました、後になって。いやいやいやと。大型車の乗り入れが目的ですと。その場で伺ったところによると、そこの耐荷重が25tですと。何両編成の10tトラックが入れるんだろうなという話で、しかも場所は通学路ですよね。これはですね、じゃあなんで開発許可が要るのっていう部分になってくると、もう私は司法の立場じゃありませんから、ジャッジする立場じゃありませんけど、どうしてこういうルールをつくったんですかということに立ち返るわけで、出し方をうまいごとにしたら脱法できるということになってしまう。じゃあ、皆これやりますよ、市内の開発業者。いいんですか、業者、穴だらけになっちゃいますよ、この件だけじゃなくて。私はそういうことが言いたいんですね。運用面でやはり問題があるんではないかと。最終的には住民次第と。行政とはという最初のテーマに戻っていくんですけれども。いま少し答弁いただきましたけど、ちょっと時間が押してきましたので駆け足でいきますが、近隣の同一所有者ですね、同一の法人が持っておりますから、これトータル約1万8千平米、今いただいた情報だと1万2800平米、12筆持っているんだったら、これ一体でやっているんですから、これやっぱり一体開発でしょ、って、市民は最初思っていたわけで、これの開発、要らないんですか。同じ日に同じ場所にユンボが動いていて、片方は草刈らしいですけど、これは後で分かった話ですが。しかも里道に乗り入れて不許可行為でやっていてこっちもこっちもやっている。つまり両方を同じ日に同じように動いていて、それで市民が一体開発なんじゃないんですか、って言われたとき、私も議場で、いま部長に問うているんですけど、その場合、行政はなんて回答するんですか、どういう判断なんですか。基準と運用方法を教えてください。 ○議長(澤田保夫君) 和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  御質問にお答えいたします。開発の近隣の土地を同時に開発する場合、一体開発とならないかということであります。これは福岡県のですね、開発に関わる基準のところにうたわれているわけでございますが、例えばですね、二つの土地があってですね、同時にそういう作業を進めた、それを一体開発に見るか見ないかということは、まず距離がですね、20m以上離れていれば一体開発とはみなさない。 それから間に道路が挟まれている場合は、9m以上の道路を挟めている場合は一体開発と見なさない、というような基準でいま動いているということです。最終的にですね、一体かどうかというのは、許可権者であります福岡県が判断するということでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  そうしたら部長にちょっとお願いなんですけど、こちらのですね灰色に入っている所の重機が白い枠に入った場合ですね、この場合、一体開発じゃないんですかと、許可権者に対する県のほうにもう一度言っていただきたいんですけれど、それはどうでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  現在のところですね、例えばいま5月26日に草伐採等が入ってきた場所につきましては太陽光発電の近くということで、また作業をどこまでするとかいう、その区域も提示されておりませんし、それとこの四角で囲んでいる部分の一体性の根拠があるかというと今ないわけでありまして、また開発につきましては、やっぱり申請行為でありますので、本人からですね、そういう状況であるということで申請がない場合にはですね、なかなかそういう指摘は難しいと思います。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  私が一応お願いベースで言っているのは、草刈と称している右側の土地からですね白い枠の中に重機が入った場合には、一体開発ではないのかということは、県のほうにもう一度聞いてみてください。 次にですね、本市の景観まちづくり条例に関する届出は必要ではないのか。ここのところは、少し答弁をお願いいたします。 ○議長(澤田保夫君)  和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  御質問にお答えいたします。景観まちづくり条例というかたちに対しての、そういう規制等に当てはまらないかということでございますが、まず資材置き場としてですね、この白い所ですが、利用する場合には、本市の言いました景観まちづくり条例第11条第2項の届出を要する行為のうち、屋外における物品の堆積に該当する可能性がございます。 この場合、屋外における物品の堆積期間、置いておく期間が90日を超えて、そしてまた敷地内の堆積面積の合計が500平米以上か、または堆積の高さが4m以上になれば、この景観まちづくり条例に基づく届け出が必要になってまいります。 ただしこれらの行為に違反があった場合も、この景観まちづくり条例におきましては、市が指導・勧告等を行うということでございますので、今のところは罰則規定等は設定しておりません。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  これちょっと運用を後々内部検討してほしいんですが、嵩上げがこれに入ってくるのかどうか。要は地面が窪地だから上に埋めるとか。これも入ってくるのかどうかというところは内部検討で運用について調べていただきたいと思います。 罰則はないということですが、指導・勧告という分でありましたら、ちゃんと指導や勧告は、もしそういうことがありましたらやっていただきたいと思います。ちょっと私の予想よりペースが遅れておりますので、少し駆け足でいきます。ちょっと都市整備部に言いたいのは、これ都市整備部を責めても仕方がないのは分かっているんですけど、だったら開発行為っていう、開発許可申請もずぶずぶというか、出し方をうまいことやれば突破できるうえに、うちの持っている景観条例も、正直、空砲と言いますか何の効果もないし、こっちは草刈ですっていうふうにすれば、真面目に申請している業者は馬鹿みたいですねって、私はどうしても思うんですよ。馬鹿みたいですね、って言いますよ。これは議場で正しい言葉ではないかもしれませんけど、真面目に開発許可を出していっている業者もいるわけでしょ。ズルしたら行政が通ってしまって仕方がありませんと。これは恥ずかしい状況だと。それは真面目にやっている市民に対して失礼だと思いますので、これはしっかりと行政全体の動きを見直していただきたい。 続きまして、教育に入ります。教育委員会は、当時危険だということで状況を、現調を打っていただいたわけですけども、これですね、こんな危険な状態になっていたわけですから、そもそも事前の情報は教育委員会に来ていたんでしょうか。また学校もはじめとして。お願いします。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えをいたします。学校教育委員会のほうには、事前の連絡はあっておりません。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  これは蓑島小学校にもですね、また後、伝え聞いたとこによりますと、今元中学校にも入っていない。通学路の工事をするときに、工事があるということを周知されなくて、学校として児童の安全確保というのができるんでしょうか。また、これは法論拠があるんでしたら答弁お願いします。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  まず、学校保健安全法第30条にはですね、学校の努力義務といたしまして、児童生徒の安全確保を図るため、保護者や警察、その他関係機関等々、連携を図る旨の内容等、そういう趣旨のものが規定をされております。 通学路の工事につきましても、仮に事前の把握ができれば必要に応じて、学校側では、通学路の変更であったり、児童への通学指導など、安全確保についての対応は行うことができるものと考えております。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  これですね、正しくは学校長に連絡、もしくは市教員が情報をキャッチした場合には。皆さんマスクしているのもありますけど、きょう、元気がないですね。バリっといきましょう。はつらつといったほうが時間が早く終わりますので、元気のいい答弁をお願いします。あのですね、市教委は、連絡を受けたらですね、その場合は学校長に連絡をして、PTAに連絡をして通学路をかえる、もしくはPTAに連絡をするのは、これ事前にやらないといけないわけで、もし事故が起きたらどうするんですか。公道ですよ。しかもこれは県道ですよ。市道の場合やったら、そもそもどうなんだって話で、もう一度、教育部長にお伺いします。工事があるということを知ったならば、学校長を通じ、PTAを通じて通学路をかえるなり、もしくは通学指導を行う等、PTAと協力をして保護者に連絡をされているんですよね。通常はそういう処理をされていると。その法論拠が学校保健安全法第30条であり、学校の努力義務があると。今の部分、私の解釈で間違いがあるかどうかのみ、短く答弁をお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。
    ◎教育部長(米谷友宏君)  通常時におきましても、そういう事態を知り得た場合につきましては、PTAや地域の皆様と連携をして登下校の見守りを行っている、というのが一般的でございます。 先ほど申しました第30条につきましても、明確な努力義務というよりは、そういう旨がしっかり規定をされているということから、運用上そういう取扱いを行っております。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  学校保健安全法第30条ですね、当該地域の住民、その他関係者の連携を図ると努めるものとする、と30条は結ばれていますので、学校においては、が主語ですけど、私は努力義務というふうに認識しております。 もう一回、再確認ですけど、PTAにも学校にも連絡がなかったんですよね。崩した後もなかったと。警察まで来たのに、どっちの連絡も、県からも工事を申請した業者からもなかったんですよね。なかったかどうかだけお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  連絡はございませんでした。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  次、都市整備部にまた戻ります。市道の場合はどういうふうにされていますか。 ○議長(澤田保夫君)  和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  前面道路が市道の場合、民地への車両の乗り入れ等で、市道の一部の形状変更を伴う工事が必要になった場合は、行橋市有水面及び道路の使用条例に基づきまして、工事施工承認申請書と工事に伴う一次占有許可申請書を土木課に提出し承認を、また許可を受ける必要がございます。 その後ですね、施工者がこの許可書等を添付して、警察と安全対策等の協議を行い、警察の道路使用許可が下りた後、工事の着工となります。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  ちょっと本当に少し、段々駆け足になっていきます。いつものペースに戻ってしまいまして、もうちょっと落ち着いていこうかと思ったんですが。ちょっと教育委員会にお伺いします。地域の見守り活動でございますが、これ私、途中で確認取っているんですけど、まず一般論、総論としてになりますが、通学路において危険があった場合ですね、これ答弁書、書いておりませんので、もうこっちを向いて皆さん聞いてください。 一般論として通学路はPTAが見守り活動をするというのは、これは別に問題ない行為ですよね、って確認が1点目。特に危険な状態であればですね、地域がその見守りに協力して、PTA及び地域の有力団体ですね、地域の団体が協力するのは一般的な話かと。これは許認可行為で市教委に届けないといけませんかというのは聞いた記憶があるんですけど、特に許認可行為ではなくて、むしろ市教委のほうからお願いするような話ですと、そういう回答をいただいたんですけど、間違いないでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  今お話のあった件につきましては、間違いございません。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  これちょっと個人的な見解にはなってこようかと思うんですが、特にここまでぶっ壊されて、警察まで出て来て、しかも連絡もなくて、断りもなくて、その後どうなったのか分からない。地域のやPTAが心配になって、その場所に見守り活動を行うというのは、一般論として私はあり得ると思うんですけど、教育委員会の見解を問います。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  通学路ということで、地域の方がその子どもたちの安全確保をやっているんだということであれば、そういうことはあり得るんだろうというふうには思っています。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  これちょっと県の分は端折りますけれど、ちょっと私も駆け足でいきますが、この途中でですね、県がちょっとごちゃごちゃしたからということで、砂利道の所にですね、ちょっと四角く囲って信号機を設置した。この部分はちょっと県の分ですから私は割愛しますが、そうしたところ工事業者のほうは面白くなかったんでしょう、ちなみに工事業者が誰であるかというのは、県から私まだ公式に聞かされていないんですけど、文書等では。本当に失礼な話だと思うんですが。その際に地元の住民ですね、この方、若い女性です。お子さんがおられて、まだ小さい小学校低学年だったと思います。信号機で停車した、その周辺にいたところ、白色のライトバンに乗った者が写真を撮っていた、道路とか信号機とか。何かなということで見ていたら、なんかバシャバシャと写真を撮られた。 当該事案の詳細は、私はその場におりませんでしたから、分かりませんけれど、地域住民が不安に思っておりまして、これが作業員かどうか分からないんですけれども、この住民は相手の車両の写真を撮ったり、ナンバーを控えてきておりますので、これはもう警察に行きました。住民が、地域の住民や保護者が不安に思っている状況、これはもう産廃ができるかどうかとか、そことはまた離れた異次元の話で、もう常軌を逸しているとしか思えません。 ちょっと、そういう申し出をしたかどうかという部分なんですけれども、これ意外にもさっきの里道ですね、移動のときにちょっとここまた乗り入れているんですけど、どうなんですかということで市民が通報した際にですね、こっちの市民も写真を撮ったんだと思うんですが、地域住民や住んでいるの写真を撮り始めたんだと。不気味で怖いですよ。それで私は地元市議として、市の教育委員会に対し、これら工事業者がですね、学校にちょっとアスファルト敷かせてくれとお願いなんでしょうけれど、説明と称して行っているのを保護者が見たと。はっきり言いますが、保護者のほうからも怖いと、インターホンに出るのが嫌というもいて拒否反応を示していてですね。はっきり言いますが、そのまま言葉を伝えると、気色悪い、気持ち悪いと明言しておりまして、学校現場に連れて来ないでくれと。これ教育部長にお伺いしますけど、学校とは誰のものですか。屋上防水とかフェンスとかの工事をするための工事業者のものですか。それとも子どもたちのものですか。親がここをつれて来ると怖いと言ったら、これ入れちゃ駄目ですよ。子どもたちのものでしょ。親権持っているのは親じゃないですか。親の写真は撮る、喧嘩はする、トラブルは起こします。普通のときだったらいいかもしれませんけど、平時じゃないんですから、これは学校現場に入れないでいただきたい。私はそういう思いで申し入れをしたんですけど、取りあえず本件に関しては、というか本件が終わったとしても、もの凄いアレルギーが出ておりますので、学校現場にもう入れないでいただきたい。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  先日そういう旨の議員からお話を伺ったのは聞いています。またそういう業者等が学校のほうに来たというような話も、学校長のほうからも聞いております。そういうことのないようにいたしたいと思います。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  教育委員会は保護者のためにあるんですから、そこんところはしっかりと考えてください。保護者のストレスというのは、ちょっと限界に達しております。ちょっと本当に駆け足でいきます。 ちょっとここのですね金額に入っていくんですけど、事業用地周辺には、公共施設が多く立地しております。こちらのほうの資料2のほうですね、ここのところ様々な公共施設がありますが、端的に、当時のものでかまいませんので、取得価格を教えてください。お願いします。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えをさせていただきます。周辺の施設ということでお話がございました。あくまで当時の取得価格ということになりますけれども、蓑島小学校が約4億7千万円、サンワーク行橋が約3億9千万円、市民体育館やサッカー場、オートキャンプ場などを含みます総合公園内の施設全体で約54億4千万円でございまして、ただいま申し上げました合計で、約63億円という状況でございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  これ、63億円と数字は大事だと思いますよ。取得価格で今の金額はどうかは分かりません。しかしですね、これは田中市長だけでつくったわけでなく、今の職員たちがつくったわけじゃなく、また今の議会だけでつくったわけではなくてですね、今までの先輩市長や先代の市長たちが様々な思いでつくった施設があるんです。 当時いろんな思いで投資してきたはずですよ。そして田中市長もつくったサッカー場とか、またこれここからですね、これまた悪い話というとあれですけど、上に水路が走っておりまして、その水路上ですね、樋門まですぐ直結ですから、この樋門は潮位で変わりますから、これは事故が起きようと起きまいと満潮のときに大きな雨が降ると浸かるんです。ですから管理型のやつとかですね、地面で何かやってない限りは、いいものであろうが、合法であろうが、免許があろうが、どうであろうが、取りあえずそこに物があったら、やはり流出は起き得るような地域なんです。であるならば、これらの公共施設の金額というのは、ひとつ天秤にかけて執行部は、もはや考えなければならないんではないか。金額が高いから大事って言ったわけじゃないんですけれども、行政はなんでこうやって議案を出して、議会が審査をして、それが吹き飛ぶかもしれない危機感をちゃんと持って動かないとまずいんじゃないですかと、そういうことを述べたいんです。教育委員会に重ねてお伺いします。仮にですよ、これは仮定の話ではありますが、ここの産廃が仮にできたとして、そこに合法的に操業がされていたとしてですね、大雨等も含め汚染物質が仮に、汚染物質というのは、別にそこが合法的にやっていたとしても、それを置いていいという許可も様々ありますから、それが万が一、流出した場合ですね、流出するこの地域の溝を、水路を伝って全部行ってしまった場合にですね、これは公共施設は使えるんでしょうか。仮に重金属でありますとか、アスベストでありますとか、そういう指定の物質が出た場合、使えるのかどうかというのを短く答弁お願いします。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  あくまで状況によるものと思われますけれども、危険と判断がされたものであれば、学校及び施設の使用等々につきましては、中止せざるを得ないと考えています。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  ですからもうストレートに聞きます。使えなくなるんですよね、ものによっては。間違いないですか。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  間違いないと思います。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  さらに駆け足でいきます。あと消防と環境がありますので、すみません、ちょっと短くなってきましたので、消防長、少し端折りながら質問させていただきます。 仮に、になりますが、約1万3千平米の廃材置き場みたいなものがあった場合ですね、ここでもし火事が、火災が起きた場合にどんなもんでしょうか。どんなもんというのは、今の消防力で足りるのかとか、他の例でいうとどんなもんでしょうか。短く答弁をお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  髙橋消防長。 ◎消防長(髙橋一文君)  質問にお答えいたします。一般的には、このような施設での火災は、施設の規模にもよりますが、堆積した廃棄物の様々な原因で着火し、初期に鎮圧できなければ広範囲にわたり延焼いたします。 また堆積した可燃物の内部で延焼が進んだ場合には、消火のために水が表層を流れ、内部まで届きにくく、消火が著しく困難になります。沈下に時間を要することが多く、他の市町村では、過去にも数日間にわたり延焼したという事例がございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  当該法人ですね、2回大規模な火災を起こしておりますが、このときどうたったのかというのと、行政指導等々があったのかどうかというのをお願いします。また近隣のやつも少し教えてください。 ○議長(澤田保夫君)  髙橋消防長。 ◎消防長(髙橋一文君)  当該施設につきましての火災でございますが、2件ほどあったというふうにお伺いしております。平成28年1月に発生した火災。またそれは金属スクラップ、一夜にわたり延焼し、同じく平成30年2月に発生した火災におきましては、木片や廃プラスチック等の廃棄物が昼夜の消火にも関わらず、7日間にわたり延焼しております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  これまた別に調べた分ですが、嘉麻市で産廃のやつがあったときには、これは鎮火まで27日間かかった。当市からの応援も入れてですね、延べ743台の消防車と、3機のヘリコプター、2299名の消防吏員、107台の消防団車両と2381の消防団員が投入されたと聞いております。簡単に消えるものではないと。 ちょっと先に少し前後しますが、環境のほうにお伺いしますけれども、これこの二度の火災ですね起きているんですが、当該法人は行政指導は受けたんでしょうか、受けたか受けていないかだけ教えてください。受けてないなら受けていない理由を教えてください。 ○議長(澤田保夫君)  有松環境水道部長。 ◎環境水道部長(有松正一君)  議員の質問にお答えいたします。この産業廃棄物を所管している部署は、県の担当になります。県のほうにお尋ねをして聞いた回答でございますけれども、この二度の火災につきましては、行政指導は行われておりません。 その理由でございますが、まず1回目の火災につきましては、この燃えた物が金属屑でございまして、これはこの業者の中では有価物の取扱いを行っているということで、産業廃棄物の取扱いに基づく行政指導ではなくて、産廃処理業の許可を持っている場所での火災ということで、原因究明と再発防止のための報告聴取を行ったということでございます。 また、次の2回目の火災についてですけれども、この工場では、産業廃棄物と一般廃棄物、二つの廃棄物を取り扱っておりまして、燃えた場所が一般廃棄物であったために、県としては行政指導を行っていないということでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  自らの財産が燃えて産廃が燃えたわけではないという、強弁といったらあれですけど、というふうにすればですね、なんて言えばいいんでしょう、指導を受けないというのは、私はちょっとびっくりしました。大きな火事で7日間燃えて。火事を起こしたから指導をしろってことではなくて、中には事故だってあるでしょう、仕方がないときだってあるんですけど、これ、でも最初のところから見て累積で見ると、私は、行政はこのままでいいの、どっかでブレーキをかけなくていいのと。ちょっと消防のほうに一瞬だけ戻りますけど、これイエスorノーの短い答弁で結構ですが、水を掛けますと、特に金属とか化学火災のときには、いろんな薬剤をかけますと表層に水が流れます。中に仮に汚染物質があった場合には、そこで留まるわけではありませんから、川を使って水路を使って海に流れて行ってしまうんですよね。 ですから消火を一生懸命頑張れば頑張るほどに汚染物質が流れて行ってしまうという、それは事実ですか、どうですか。だから産廃の火災って難しいんですよね。間違いありませんか。 ○議長(澤田保夫君)  髙橋消防長。 ◎消防長(髙橋一文君)  質問にお答えいたします。流出する可能性はあります。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  段々ちょっと駆け足になっていきます。環境に入ります。当該事業者は、現在取得している産廃の関連の許可。その許可でできる範囲について答弁をお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  有松環境水道部長。 ◎環境水道部長(有松正一君)  お答えいたします。当該事業者が現在取得している許可でございますが、産業廃棄物収集運搬業。これは産廃発生地から処分地までの直接持ち込みでございます。それと処分業。これは混在している廃棄物を分別する選別、廃棄物を細かく砕く破砕、そして金属のかたちを整え運搬しやすいように切断する圧縮切断という中間処理の業務を担っております。これの許可が得ております。またこの業者は建設業の解体工事業の許可を持っており、自社が解体した建築廃材についても処分ができる許可ということでございます。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  ちょっと最後の分、もう1回お願いします。自社が解体した建築廃材についても処分できると、そういう内容で間違いないでしょうか。もう1回お願いします。 ○議長(澤田保夫君)  有松環境水道部長。 ◎環境水道部長(有松正一君)  間違いございません。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  ちょっと時間が短くなってしまって、きょうはせかしてしまってすみません。新たに何をすれば許可が必要となり、また許可がなくてもできるものは何か、また届出のみでできるものは何でしょうか。 つまりここの部分を、現時点ではまだ申請が出ていないということですが、そもそも申請は上がってくるのかどうか、また地元合意が必要なのかどうかですね、そこのところを調べていただいておりますので、答弁をお願いします。 ここだけゆっくりお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  有松環境水道部長。 ◎環境水道部長(有松正一君)  当該地での新たな行為ということでございますが、許可の要否につきましては、新たに産廃施設を設置する場合、廃掃法、正式に申しますと廃棄物の処理、及び清掃に関する法律の第15条に規定する施設。これは焼却施設や破砕施設、最終処分場などが規定されておりますけれども、これらの施設を建てるとなれば許可が必要になります。しかしそれ以外であれば、廃掃法上の許可は必要がございません。当該事業者が現在所有している施設は、廃掃法第15条に規定する施設ではなく、許可を必要としない施設であり、また自社が解体した建築廃材等を所有地に置くことについては、何ら許可、届出の対象にならないとのことでございます。ただし置いたものが飛散したり流出したりすることを防止するなど、保管基準の遵守は必要となっております。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  いま凄い答弁だと思うんですよ、これ。地元の合意はこれ必要なんですか、必要ないんですか、答弁をお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  有松環境水道部長。 ◎環境水道部長(有松正一君)  施設の設置にあたり地元の同意が必要かということですけれども、法の基での審査項目に入っていないということでございます。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  つまり地元の同意は要らないということで間違いないでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  有松環境水道部長。 ◎環境水道部長(有松正一君)  そのとおりでございます。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  つまりこの1万3千平米は、2千平米のプレハブと言いますか、資材置き場で許可を出した後に、残りの1万1千平米が、いま草刈をしている所は会社の所有地でございますから、ここの所につくる、つくらないは、行政も住民も把握することも、同意も合意も必要なく、業者側がじゃあここにやりますねとなって、仮に高さ、周りを焼いたり、があーっと立てて、ここに置きますよってなって、いきなり置けるということで間違いないでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  有松環境水道部長。 ◎環境水道部長(有松正一君)  間違いございません。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  そりゃあ、住民怒りますよ。私ちょっと行政の話に戻りますけれども、この法律が私はそもそもおかしいと思うんです。あと6分しかないからあれですけど、農家とか仕事なくなるかもしれないんですよ。牡蠣だってある。これ海に流れましたと。仮にそれが本当か、痛ましいたまたまの事故であったり、大きな台風が来て吹っ飛んだりとかして、そこに何が入るか分りませんよ。だって誰も分からないんだから。でも教えてくれということすらできなくて、教えてくださいねと住民説明会へのお願いを地域住民がいったら、住民説明会しません、というのが弁護士名で届いて、それでPTAが通学路を見ていたことに関しては、工事妨害で訴えてやるみたいな文書が届いたと、PTA会長とかに含めて。 これ、教える気ないでしょ、教えなくても、住民説明会も何もなくて、それでぽんぽんってできちゃうんだと。そうなんだと。調べた結果それが分かりました、私も。でも、それでじゃあいいんですか、という話なんですけど、地域住民は強いストレスがかかっていて、親は撮影される。にも関わらず学校には乗り込んで来たと思っているんですよ、親は。もういるだけで恐怖だっていうぐらいになっていて、ここまで悪化して、私だって警察に行きましたもん。仕方がないですよ。納得できないいるから、情報がないとは納得できないから。怪我出ますよ、本当に。 だって今の部分、私ストレートに言っちゃいましたもん。言うしかないじゃないですか。だって誰も説明をしない。本当は僕がする仕事じゃないんですよ、だってこれは僕が能動的に動いたわけじゃない。ある日突然ビラが入って地域がわあっとなって、誰も聞くがいないから、うちなんて地図みたら分かると思います、隣ですよ。 陳情という量じゃなくて、指名みたいなやつが、がんがんがんがん来て、怒っている、泣いている、いろんながいる中で、なんで俺が対応しないといけないんだと。別に仕事から逃げ出すわけじゃないですけど、市行政の担当じゃないのは分かっています。でも県の行政は一切の何の説明もしていないんです。 いまだになんで通学路が壊されたのか、どういう安全対策をしたのか、それに対するごめんねもないし、これからどうするもない。そしていま地元の合意が必要ないっていうのを、たぶん答弁したくなかったと思いますが、していただいたんですけれども、こういう制度にあるってことすら地域の住民は知らないんですよ。じゃあ、やられたい放題じゃないですか。 市長、残り4分になったのは私の誤算だったんですけど、本当は市長といろいろ言いたかったんですが、どう思いますかっていう部分が1点と、家を建てているんですよ。文久のほうとか新築でいま着工中の家まであるんですよ。もう行橋なんて嫌いだと。だって市長、守ってくれないもん、じゃあねと。仮に売ろうとしても、もう売れませんよ。ローン背負うだけ。うちの近所、これ小学生の低学年ばっかりですよ。親はびびっているし、泣いていた親だっている。 そりゃ怖いですよ。ある日突然ビラ入って、住民説明会してほしいですと。そしたら訴えてやるが来て、バシャバシャ写真撮られて、もうこれ、もはや異常な事態だとしか思えない。これで行政が何も対応できないんだったら、あなたはなんでそこにいるんですか。私はそれが言いたいです。市民が困っていて、住民は市にも県にも税金を払っているんです。何でこれを住民がここまで苦しい思いをしないといけないのか。行政ってそもそも何なのか、行政職員それぞれに考えていただきたいんです。 踏み込み過ぎた答弁はできないのは分かっています。法だってあります。ここは議場ですから。ですが市長としてどう思うのか、答弁を短くお願いします。2分しか残せなくてすみません。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。今るる経緯を含めてお伺いをしていましたら、2、3点、問題があるだろうというぐあいに思っています。まず、市が直接関わる分とすれば、里道・畦畔を無断で使用して、なおかつ現道も使用をしているということ。それから通学路の報告乃至は連絡がなかった、その後のフォローもないという、この2点は明らかに当該業者のミスだろうと、あるいは意図的にミスしたのかもしれません。それは明らかに言えることだろうと思っております。それから、当該工場につきましては、住民の皆さんに新工場をつくるというビラが1枚入ったわけで、当然のことながら今どきのことですから、地域のそれが例え何をつくるんであっても、地域の住民と合意を取って、そのうえで新たな事業なり何なりを進めていくというのが、いま現在の世の中にあっては、法律に書いてあろうがなかろうが、これは当然のこととして、やってしかるべきだというぐあいに私どもは認識をしております。行政と法律に関しましては、議員も十分御承知のことと思いますけれども、これはもう抜け穴をくぐっていこうと思えばいくらでもできるんで、こういう法律があればここをくぐる、こういう行政指導があればここをくぐる、こういう行政指導があればここをくぐると、悪意を持ってやるはいくらでもできるんです(終了ブザー)現実の世界、行政世界はそういうぐあいになっている。ただし今回の件につきましては、明らかに開発逃れ、あるいは明らかに業種を隠しているというようなことが推定される以上、この事実関係の推移を見守りながら、どっかの時点で市としてきちんとした対処をしなければならないという思いで、事実関係をいま注視をしているところでございます。以上です。 ◆9番(小坪慎也君)  以上です。 ○議長(澤田保夫君)  以上で本日の日程を終了し、明日、引き続き一般事務に関する質問を行います。本日の会議は、これをもって散会いたします。              (執行部一同、起立、礼あり)                散会 15時31分...