行橋市議会 > 2020-03-16 >
03月16日-05号

  • 部落(/)
ツイート シェア
  1. 行橋市議会 2020-03-16
    03月16日-05号


    取得元: 行橋市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-13
    令和 2年 3月 定例会(第17回)         令和2年3月第17回行橋市議会           定例会会議録(第5日)1 日 時 令和2年3月16日(月)1 出席議員 別紙のとおり1 その他の出席者 (ア)職務のため出席した事務局職員   議会事務局     局 長 坪 根 義 光             次 長 川 中 昌 哉            議事係長 今 川   奨             書 記 奥 畑 裕紀子             書 記 笠 岡   豊             書 記 柴 田 優 作 (イ)地方自治法第121条により出席した市職員    別紙のとおり1 本日の会議に付した案件及びその結果    別紙のとおり1 議事の経過    別紙速記録のとおり     令和2年3月第17回行橋市議会定例会議員出席表[第5日]                      令和2年3月16日(月)┌───┬───────┬───┐ ┌───┬───────┬───┐│席 順 │ 氏   名 │出 欠 │ │席 順 │ 氏   名 │出 欠 │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 1 │小 堤 千 寿│ ○ │ │ 12 │西 岡 淳 輔│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 2 │       │   │ │ 13 │大 池 啓 勝│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 3 │田 中 次 子│ ○ │ │ 14 │澤 田 保 夫│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 4 │瓦 川 由 美│ ○ │ │ 15 │藤 本 廣 美│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 5 │井 上 倫太郎│ ○ │ │ 16 │鳥井田 幸 生│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 6 │小 坪 慎 也│ ○ │ │ 17 │田 中 建 一│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 7 │工 藤 政 宏│ ○ │ │ 18 │城 戸 好 光│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 8 │       │   │ │ 19 │二 保 茂 則│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 9 │村 岡 賢 保│ ○ │ │ 20 │豊 瀬   尉│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 10 │諫 山   直│ ○ │ │ 21 │德 永 克 子│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 11 │小 原 義 和│ ○ │ │   │       │   │└───┴───────┴───┘ └───┴───────┴───┘             令和2年3月第17回行橋市議会定例会議員出席表[第5日] 地方自治法第121条により出席した者                                 令和2年3月16日(月)┌───────────┬───────┬──┬───────────┬───────┬──┐│    職 名    │  氏  名  │出席│    職 名    │  氏  名  │出席│├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│市長         │田 中   純│○ │障がい者支援室長   │津 坂 咲 江│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│副市長        │橋 本   晃│○ │子ども支援課長    │吉 本 康 一│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│教育長        │長 尾 明 美│○ │生活支援課長     │津 村 忠 幸│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│市長公室長      │鶴   裕 之│○ │介護保険課長     │田 邊 正 典│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総務部長兼財政課長  │小 森 孝 義│○ │土木課長       │岩 間 薫 朋│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│市民部長       │穴 繁 利 雄│○ │都市政策課長     │林   善 弘│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│福祉部長       │木 野 雅 博│○ │PA事業推進室長    │土 肥 正 典│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│都市整備部長     │和 田 雄 二│○ │建築政策課長     │黒 田 純 一│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│産業振興部長     │鹿 島 英 樹│○ │農林水産課長     │西 村 佳 明│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│環境水道部長     │松 本 正 弘│○ │商業観光課長     │西 川 雅 隆│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│教育部長       │米 谷 友 宏│○ │企業立地課長     │上 田   純│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│消防長        │髙 橋 一 文│○ │上水道課長      │有 松 正 一│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│市長公室参事     │池 永 正 行│  │下水道課長      │加 来 和 喜│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│秘書課長       │松 尾 一 樹│  │環境課長       │宮 下 義 幸│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│政策調整監      │辛 嶋 智恵子│  │環境課参事      │上 原 圭 三│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│政策調整監      │池 上 国 浩│  │環境課事業所長    │井 上 淳 一│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総務課長       │山 門 裕 史│○ │会計管理者会計課長 │岡 田 公美子│○ │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│防災危機管理室長   │岩 本 秀 夫│  │選挙管理委員会事務局長│中 村 愛 晴│○ │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総合政策課長     │松 本   隆│○ │農業委員会事務局長  │岡 野 雅 幸│○ │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│基地対策室長     │末 松 久 典│  │監査事務局長     │渡 辺 浄 美│○ │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│情報政策課長     │末 次 真 樹│  │教育総務課長     │土 肥 麻 紀│○ │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│契約検査課長     │上 村 幸 司│  │教育総務課指導室長  │山 本 有 一│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│人権政策課長     │岡 田 正 二│  │学校管理課長     │橋 本   明│○ │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│税務課長       │山 本 修 司│  │防災食育センター長  │木 村 君 彦│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総合窓口課長     │中 村 浩 行│  │生涯学習課長     │上 田 直 美│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│市民相談室長     │井 上 栄 輔│  │文化課長       │小 川 秀 樹│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│収納課長       │野 本   誠│  │スポーツ振興課長   │増 田 昇 吾│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│債権管理課長     │吉 田   実│  │消防本部総務課長   │五反田 幸 治│○ │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│国保年金課長     │鹿 島 美智子│  │           │       │  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│地域福祉課長     │真 田 幸 典│  │           │       │  │└───────────┴───────┴──┴───────────┴───────┴──┘            令和2年3月第17回行橋市議会定例会              議  事  日  程[第5日]                             (令和2年3月16日)日程第1 審査終了事案の上程、委員長報告、質疑、討論、採決(建設経済委員長) 1.議案第94号 市道路線の認定について(文教厚生委員長) 2.議案第1号 行橋市学校教育振興基金条例の制定について 3.議案第2号 旧百三十銀行行橋支店条例の制定について 4.議案第10号 行橋市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定め         る条例の一部を改正する条例の制定について 5.議案第11号 行橋市介護保険条例の一部を改正する条例の制定について(建設経済委員長) 6.議案第3号 地方卸売市場行橋魚市場業務条例の制定について 7.議案第12号 行橋市景観まちづくり条例の一部を改正する条例の制定について(総務委員長) 8.議案第4号 行橋市議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償に関する条例         の一部を改正する条例の制定について 9.議案第5号 行橋市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例         の制定について 10.議案第6号 行橋市固定資産評価審査委員会条例及び行橋市行政不服審査法に基         づく審査請求に関する手続を定める条例の一部を改正する条例の制         定について 11.議案第7号 行橋市公の施設に係る指定管理者の指定手続等に関する条例の一部         を改正する条例の制定について 12.議案第8号 行橋市印鑑条例の一部を改正する条例の制定について 13.議案第9号 行橋市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定について(各常任委員長) 14.議案第13号 令和元年度行橋市一般会計補正予算について(総務委員長) 15.議案第14号 令和元年度行橋市国民健康保険特別会計補正予算について 16.議案第17号 令和元年度行橋市後期高齢者医療特別会計補正予算について(文教厚生委員長) 17.議案第15号 令和元年度行橋市介護保険特別会計補正予算について(建設経済委員長) 18.議案第16号 令和元年度行橋市農業集落排水事業特別会計補正予算について(各常任委員長) 19.議案第18号 令和2年度行橋市一般会計予算について(総務委員長) 20.議案第19号 令和2年度行橋市国民健康保険特別会計予算について 21.議案第24号 令和2年度行橋市後期高齢者医療特別会計予算について(建設経済委員長) 22.議案第20号 令和2年度地方卸売市場行橋魚市場特別会計予算について 23.議案第23号 令和2年度行橋市農業集落排水事業特別会計予算について 24.議案第25号 令和2年度行橋市水道事業会計予算について 25.議案第26号 令和2年度行橋市公共下水道事業会計予算について(文教厚生委員長) 26.議案第21号 令和2年度行橋市・苅田町・みやこ町介護認定特別会計予算につい         て 27.議案第22号 令和2年度行橋市介護保険特別会計予算について日程第2 新たな提出に係る事案の上程、提案理由の説明、     議案に対する質疑、採決 1.議案第27号 行橋市固定資産評価審査委員会委員の選任について 2.議案第28号 行橋市固定資産評価審査委員会委員の選任について 3.議案第29号 行橋市公平委員会委員の選任について日程第3 議員提出に係る事案の上程、議案に対する質疑、討論、採決 1.議案第30号 行橋市議会委員会条例の一部を改正する条例の制定について日程第4 議会閉会中の所管事項調査要求    (別紙所管事項調査表のとおり)日程第5 会議録署名議員の指名            令和2年3月16日(5)            開議 10時00分 ○議長(田中建一君)  おはようございます。定足数に達していますので、これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程につきまして、議会運営委員会で協議願っていますので、委員長から報告を願います。 議会運営委員会委員長。 ◆14番(澤田保夫君)  おはようございます。先刻、議会運営委員会を開き、本日の議事日程について協議を行いましたので、その結果を御報告申し上げます。 本日の議事日程は、日程第1として、審査終了事案の上程を行い、各委員長の報告を受けた後、質疑、討論、採決を行います。 今回、審査が終了した旨、報告がなされているものは、議案27件であります。 日程第2として、市長から新たな事案として人事案件3件が提出されておりますので、これを上程し、提案理由の説明を受けた後、議案に対する質疑を行い、直ちに採決することといたします。なお、この人事案件の採決方法は、議会運営委員会の申し合わせにより、無記名投票で行うことといたします。 日程第3として、議員から新たな事案として、議案1件が提出されておりますので、これを上程し、議題といたします。 日程第4として、議会閉会中の所管事項調査要求を議題といたします。 日程第5として、会議録署名議員の指名を行って閉会といたします。 以上のとおり協議が整いましたので、議員各位の御賛同をよろしくお願いいたします。 △日程第1 審査終了事案の上程、委員長報告、質疑、討論、採決 ○議長(田中建一君)  報告は終わりました。報告のとおり御了承願います。 本日の日程に入る前に、先日、工藤政宏議員の一般質問において、工藤政宏議員から、その発言の一部について、取り消しの申し出があっております。 発言の取り消しにつきましては、会議規則第64条により、その会期中に限り、会議の許可を得て行うことができる旨、規定をされております。 お諮りいたします。工藤政宏議員の申し出のとおり、発言を取り消すことについて、御異議ございませんか。               (「異議あり」の声あり)御異議がございますので、起立により採決いたします。工藤政宏議員からの発言の取り消しの申し出を許可することに、賛成の方の起立を求めます。                  (起立あり)起立、全員であります。よって、発言の取り消しを許可することに決しました。 日程第1 審査終了事案の上程、委員長報告、質疑、討論、採決を行います。各委員長から審査が終了した旨の報告がなされているものは、お手元配付のとおり、議案27件であります。これを一括上程し、議題といたします。 はじめに、議案第94号について、建設経済委員長から審査の経過並びに結果の報告を願います。 建設経済委員長。 ◆14番(澤田保夫君)  おはようございます。議案第94号 市道路線の認定について、審査の経過と結果を御報告いたします。 今回、認定を予定している路線は、開発行為に伴うもの3路線、農道の格上げに伴うもの2路線の合計5路線であり、総延長は1139.5mとなっております。また、本案は、12月議会で委員会付託され、継続して審査を行ってきたところであります。 それでは、審査における質疑の主な内容、及び意見等について、御報告いたします。 はじめに、委員より、農道を市道へ格上げしようとする2路線それぞれの理由について質したところ、担当課より、東大橋の路線については、農道周辺の宅地開発に伴い、車の通行量が増加していること。また、地元からの要望書が平成30年度、31年度と2カ年にわたり提出されていること。そのほか、今年度、当地域の上下水道のインフラが整備されることにより、急速な開発が見込まれる地域であることを理由に市道へ格上げしようとするものである、との答弁を受けております。 次に、西泉の路線については、現在、通学路として利用されている道路は幅員が狭く、交通量も多く危険であるため、当路線を市道に認定し、整備することで学童の安全な登下校の実現が望める、との要望が地元からあったため、市道へ格上げをしようとするものである、との答弁を受けております。それを受け、委員より、西泉の路線については、学童の安全な登下校が目的であれば、市道へ格上げしなくても、農道のまま舗装することができるため、市道へ格上げする理由になっていない、との意見が出されております。 次に、市道への格上げが必要であれば、事前に幅員を広げ、安全性を確保する必要があるのではないか、と質したところ、担当課より、幅員の拡幅等については、市道認定後に調査検討を行う予定である、との答弁を受けております。それを受け、委員より、市道認定後となると、道路整備や維持管理にかかる経費が必要となるため、市道認定を行う前に、担当課において市道認定の必要性を精査していただきたい、との要望が出されております。 そのほか、地元からの要望をすぐに聞き入れるのではなく、執行部において調査検討を十分に行った上で上程していただきたい、との意見が出されております。 審査終了後、農道を市道へ格上げしようとする2路線につきましては、現地調査を行っております。その中で、複数の委員より、幅員が狭く、道も曲がりくねっており危険であるため、市道への格上げの必要性は感じられない、との意見が出されております。 採決の結果、議案第94号につきましては、委員、賛成なしで、否決すべきであると決しました。以上、御報告いたします。 ○議長(田中建一君)  報告は終わりました。これより、議案第94号 市道路線の認定について、質疑を行います。委員長報告に対し、御質疑はありませんか。                (「なし」の声あり)質疑を終わり、討論を省略し、採決を行います。本案に対する委員長の報告は、否決であります。これより、原案についての可否を採決いたします。本案は、原案のとおり決することに、賛成の方の起立を求めます。                  (起立なし)起立なしであります。よって、議案第94号は否決されました。 次に、議案第1号から議案第2号まで、及び議案第10号から議案第11号までの計4件について、一括して、文教厚生委員長から審査の経過並びに結果の報告を願います。 文教厚生委員長。 ◆11番(小原義和君)  おはようございます。それでは、文教厚生委員会に付託されました、議案第1号から議案第2号まで、及び議案第10号から議案第11号までの計4件につきまして、一括して、審査の経過と結果を報告いたします。 はじめに、議案第1号 行橋市学校教育振興基金条例の制定について、本案は、行橋市内の小・中学校における教育の振興及び環境の充実を図ることを目的とし、行橋市学校教育振興基金を設置するため、新たに条例を制定しようとするものであります。なお、施行日は、公布の日となっております。 審査の中で、基金設置後の活用方法等について質したところ、担当課より、行橋市学校教育振興基金は、特定防衛施設周辺整備調整交付金を財源とし、その具体的な活用については、令和3年度以降の講師配置に向け、当該条例の施行規則において定める常勤、及び非常勤の講師を市の単独で雇用しようとするものである、との説明を受けております。これを受け、委員からは、ふるさと応援寄付金等の活用も視野に入れるなど、今後も継続して基金への積み立てが可能となるような方法を考えておく必要があるのではないか、との意見が出されたところであります。 また、本市では、一部の教科において、講師が複数の中学校を兼任している実態が見受けられる。講師の負担軽減のためにも、各学校に常駐できるような体制に努めていただくとともに、募集の際は、広く周知徹底を図っていただきたい、との要望も出されております。 次に、議案第2号 旧百三十銀行行橋支店条例の制定について、本案は、指定管理者制度の導入に伴う条例の整備に加え、開館時間等の条項を追加することにより、条例の全部を改正しようとするものであります。 改正の主な理由としましては、リブリオ行橋の開館に伴い、当該施設に対するニーズの増加も予想されることから、その多様な利用形態に柔軟に対応できるよう、指定管理者の設置を可能とすることに加え、利用者の希望に応じて、閉館時間を18時から20時までの範囲で延長可能にしようとするものであります。なお、施行日は、公布の日となっております。 審査の中で、今後、指定管理者を設置しようとする際には、本市における当該施設の文化財としての位置づけを念頭に置き、また費用対効果等も勘案したうえで、実情に見合った管理運営の方法を検討していただきたい、との要望が出されたところであります。 担当課からは、リブリオ行橋開館後においては、ニーズ調査を実施するなど、今後の施設の運営の在り方を協議していく、との答弁を得ております。 次に、議案第10号 行橋市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について、本案は、放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準の一部改正に伴い、所要の改正を行うとともに、児童クラブの安定運営のために設定された放課後児童支援員のみなし期間の経過措置が本年3月で 満了することから、引き続き令和5年3月までの3年間、延長しようとするものであります。なお、施行日は、令和2年4月1日からとなっております。 最後に、議案第11号 行橋市介護保険条例の一部を改正する条例の制定について、本案は、介護保険料の軽減措置を完全実施するため、所要の改正を行おうとするものであります。 これは、昨年10月より実施された消費税率引き上げに伴い、第1号被保険者の介護保険料のうち、所得階層区分第1段階から第3段階までの非課税世帯の方に対する軽減措置が段階的に行われているところでありますが、今回、最終段階での保険料率の引き下げを行おうとするものであります。なお、施行日は、規則で定める日となっております。 審査終了後、取りまとめ、採決の結果、議案第1号及び議案第11号の計2件につきましては、委員、全員一致で、また、議案第2号及び議案第10号の計2件につきましては、委員、賛成多数で、いずれも原案のとおり可決すべきであると決しました。 以上、報告いたします。 ○議長(田中建一君)  報告は終わりました。これより、議案第1号 行橋市学校教育振興基金条例の制定について、質疑を行います。委員長報告に対し、御質疑はありませんか。                (「なし」の声あり)質疑を終わり、討論を省略し、採決を行います。本案に対する委員長の報告は、可決であります。本案は、委員長報告のとおり決することに、賛成の方の起立を求めます。                  (起立あり)起立、全員であります。よって、議案第1号は、原案のとおり可決されました。 次に、議案第2号 旧百三十銀行行橋支店条例の制定について、委員長報告に対し、御質疑はありませんか。 德永克子議員。 ◆21番(德永克子君)  百三十銀行のこの建物にですね、当初は、いわゆるリブリオの関係の委託があったというふうに、維持管理の中に含まれていたのが、途中でこれが取り下げというか、引き下げられたというふうに思うんですけれども、この維持管理、指定管理については、リブリオの企業が指定管理を受けることの可能性というのは、出てくるんでしょうか。 そのことについて、委員会で審査があったかどうか、どういう結論になったのか、お答えをお願いします。 ○議長(田中建一君)  文教厚生委員長。 ◆11番(小原義和君)  指定管理に関しましては、委員会に対してありましたけども、公募ということでございまして、その分に関しては、あくまでも公募ということでお話をしております。 ○議長(田中建一君)  德永克子議員。 ◆21番(德永克子君)  それではリブリオに関係をする者も、この公募に手を挙げることができるということですね。そういう説明だったわけですね。 ○議長(田中建一君)  文教厚生委員長。 ◆11番(小原義和君)  はい、その通りです。公募でございますので、そう理解していいと思います。            (德永君「はい、結構です」の声あり) ○議長(田中建一君)  質疑を終わり、討論を省略し、採決を行います。本案に対する委員長の報告は、可決であります。本案は、委員長報告のとおり決することに、賛成の方の起立を求めます。                  (起立あり)起立、多数であります。よって、議案第2号は、原案のとおり可決されました。 次に、議案第10号 行橋市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について、委員長報告に対し、御質疑はありませんか。                (「なし」の声あり)質疑を終わり、討論を省略し、採決を行います。本案に対する委員長の報告は、可決であります。本案は、委員長報告のとおり決することに、賛成の方の起立を求めます。                  (起立あり)起立、多数であります。よって、議案第10号は、原案のとおり可決されました。 次に、議案第11号 行橋市介護保険条例の一部を改正する条例の制定について、委員長報告に対し、御質疑はありませんか。                (「なし」の声あり)質疑を終わり、討論を省略し、採決を行います。本案に対する委員長の報告は、可決であります。本案は、委員長報告のとおり決することに、賛成の方の起立を求めます。                  (起立あり)起立、全員であります。よって、議案第11号は、原案のとおり可決されました。 次に、議案第3号及び議案第12号の計2件について、一括して、建設経済委員長から審査の経過並びに結果の報告を願います。 建設経済委員長。 ◆14番(澤田保夫君)  それでは、当委員会に付託されました、議案第3号及び議案第12号の計2件につきまして、一括して、審査の経過と結果を御報告いたします。 はじめに、議案第3号 地方卸売市場行橋魚市場業務条例の制定について、でございますが、本案は、卸売市場法及び食品流通構造改善促進法の一部改正に伴い、所要の改正を行おうとするものであります。 改正の主な内容について、担当課より、公正な取引環境の確保を維持し、魚市場を含む食品流通の合理化を一体的に促進することで、魚市場業務の適正な運営を図ろうとするものである、との説明を受けております。なお、施行日は、令和2年6月21日となっております。 次に、議案第12号 行橋市景観まちづくり条例の一部を改正する条例の制定について、でございますが、本案は、平成20年3月に行橋市景観形成基本計画が策定されてから約10年が経過する中で、上位関連計画の策定や更新が行われるなど、景観行政を取り巻く状況や社会情勢の変化、新たなまちづくりの動向への対応が必要となったため、行橋市景観形成基本計画の改定に伴い、所要の改正を行おうとするものであります。 審査の中で、委員より、今後の都市計画を進める中で、本条例との整合性をきちんと図るよう努めてもらいたい、との意見が出されております。 審査終了後、取りまとめ、採決の結果、議案第3号、及び議案第12号の計2件につきましては、いずれも、委員、全員一致で、原案のとおり可決すべきであると決しました。以上、御報告いたします。 ○議長(田中建一君)  報告は終わりました。これより、議案第3号 地方卸売市場行橋魚市場業務条例の制定について、質疑を行います。委員長報告に対し、御質疑はありませんか。                (「なし」の声あり)質疑を終わり、討論を省略し、採決を行います。本案に対する委員長の報告は、可決であります。本案は、委員長報告のとおり決することに、賛成の方の起立を求めます。                  (起立あり)起立、全員であります。よって、議案第3号は、原案のとおり可決されました。次に、議案第12号 行橋市景観まちづくり条例の一部を改正する条例の制定について、委員長報告に対し、御質疑はありませんか。                (「なし」の声あり)質疑を終わり、討論を省略し、採決を行います。本案に対する委員長の報告は、可決であります。本案は、委員長報告のとおり決することに、賛成の方の起立を求めます。                  (起立あり)起立、全員であります。よって、議案第12号は、原案のとおり可決されました。 次に、議案第4号から議案第9号までの計6件について、一括して、総務委員長から審査の経過並びに結果の報告を願います。 総務委員長。 ◆13番(大池啓勝君)  おはようございます。それでは、総務委員会に付託されました、議案第4号から議案第9号までの計6件につきまして、一括して、審査の経過と結果を御報告いたします。 はじめに、議案第4号 行橋市議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償に関する条例の一部を改正する条例の制定について、でございますが、本案は、令和2年4月1日から会計年度任用職員制度が開始されることに伴い、所要の改正を行うものであります。 改正の内容でございますが、公務災害に関する補償基礎額を定める条文に給料を支給される職員の条項を追加し、また、職員の定義に会計年度任用職員を追加するものであります。なお、施行日は、令和2年4月1日からとなっております。 次に、議案第5号 行橋市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例の制定について、でございますが、本案は、人事院規則が改正されたことに伴い、時間外勤務の上限時間について所要の改正を行おうとするものであります。 改正の主な内容でございますが、時間外勤務の上限時間は原則月45時間、年間360時間の範囲内と定めておりますが、例外として、通常予見することができない業務量の大幅な増加等に伴い、臨時または緊急に限度時間を超えて勤務する必要がある場合におきまして、次の要件をみたす場合に限り、時間外勤務ができるものと規定されております。 その要件としましては、1点目として、月100時間未満、かつ、2点目として、年間720時間未満、かつ、3点目として、2カ月から6カ月のそれぞれの期間において1カ月あたりの時間外勤務の時間の平均が80時間を超えないこと。かつ、4点目として、月45時間を超えることができる期間として年間6カ月までとすることが定められております。 また、大規模な災害への対応その他避けることができない事由への対応を行うために公務の運営上真にやむを得ない場合におきましては、上限時間を超えることができることが定められております。なお、施行日は、令和2年4月1日からとなっております。 次に、議案第6号 行橋市固定資産評価審査委員会条例及び行橋市行政不服審査法に基づく審査請求に関する手続を定める条例の一部を改正する条例の制定について、でございますが、本案は、行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律の法題名が改正されたことに伴い、当該法題名を引用する箇所について、所要の改正を行おうとするものであります。 改正の主な内容でございますが、行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律では、略称として、従来、情報通信技術利用法と表記されておりましたが、新たに情報通信技術を活用した行政の推進等に関する法律へと法題名の改正が行われたことに伴い、略称としてデジタル行政推進法に表記を改め、改正を行うものであります。 次に、議案第7号 行橋市公の施設に係る指定管理者の指定手続き等に関する条例の一部を改正する条例の制定について、でございますが、本案は公正かつ適正に指定候補者選定を行うとともに、指定管理者の管理状況をより客観性をもって評価するため、所要の改正を行おうとするものであります。 改正の内容でございますが、指定候補の選定を行う指定候補者選定委員会の委員に、学識経験者等の外部委員を加えることができること、また、指定候補者選定委員会の所掌事務に指定管理者の事業内容の評価を行うモニタリングを追加するものとなります。 審査のなかで、担当課より、令和2年度に指定管理期間が終了する施設が多くあり、令和3年度からの指定管理期間の更新を円滑に行うため、令和2年度中に指定候補者の選定を行う必要がある。なお、選定手続きにあたっては、公平、公正を旨とし、選定基準や、選定委員会の開催などに関する事務手続きなどを定めたガイドラインの作成を行った。今後、円滑に事務を行うため担当課へ逐次連絡していく、と説明されました。 説明を受けて、委員より、選定委員会は、委員長及び委員5名程度をもって組織し、委員長は副市長をもって充てると規定されているが、現在、副市長は1名であり、今後、副市長が2名になった場合の対応について質したところ、担当課より、一人の副市長が委員長となり、もう一名の副市長が委員となる、との答弁がなされました。 引き続き、委員より、市長が必要と認める場合、学識経験を有する者など外部委員を委員に充てることができると規定されるが、選定にあたっては、公平性を担保するために、市民公募制などを検討してもらいたい、と質したところ、担当課より、指定管理者が行う施設は、経営面を重視する施設や運用などソフト面を重視する施設など様々である。それぞれの施設の目的を見定め、適切に運用する上で、市民公募も視野に入れる必要がある、との答弁がなされております。 審査終了後、取りまとめのなかで、委員より、これまでは指定管理者制度のあり方について、課題があった。しかしながら、今回の改正により一歩前進したことは確かであり、選定委員の委嘱などには公平性を確保してもらいたい、と意見が出されております。 次に、議案第8号 行橋市印鑑条例の一部を改正する条例の制定について、でございますが、本案は、国の準則である印鑑登録証明事務処理要領が改正されたことに伴い、所要の改正を行おうとするものであります。 改正の内容でございますが、現在、印鑑登録ができない者として定められている、成年被後見人を意思能力のない者に改め、併せて所要の字句の修正を行うものであります。なお、施行日は、令和2年4月1日からとなっております。 審査のなかで、担当課より、成年後見制度は社会的ニーズがあるにもかかわらず、十分に浸透していないことから、制度に対する関心と理解を深めるために、平成28年4月成年後見制度利用促進法が施行された。さらに、令和元年6月、成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律が施行されたことに伴い、約180の法律において、成年被後見人に関する欠格条項を撤廃するなどの見直しが行われている。今般、その一環としての印鑑登録証明事務処理要領の改正を受け、本市の印鑑登録に関する資格についても、成年被後見人の審判を受けた者の印鑑登録は抹消を行ったうえで、これまでは新たな印鑑登録はできなかったが、今回、法定代理人が同行していることなどの要件により、再度印鑑登録が可能となる、との説明がされております。 説明を受けて、委員より、高齢により認知機能が衰えていることなどが原因でお金が管理できない方など、今後の生活に不安に感じ、悩みを抱えた家族は多くいる。窓口業務では、来庁者への対応などについてばらつきが起こらないように、マニュアルなどの整備を行い、印鑑登録申請手続きなどの受付に際しては慎重に行うように、指示の徹底をお願いしたい、と意見が出されました。 これに関連して、委員より、意思能力を有するかどうかの判断は誰が行うのか、と質したところ、担当課より、窓口において職員が判断できるものではないが、法定代理人とともに来庁の上申請を行えば、意思能力がある者として取り扱う、との答弁がなされました。 審査終了後、取りまとめのなかで、委員より、今回の改正に伴い印鑑登録が不正に使われることがないように努めてもらいたい、と意見が出されました。 次に、議案第9号 行橋市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定についてですが、本案は、令和2年度の行橋市の国民健康保険事業費納付金と標準保険料率が県から示され、それを基に行橋市国民健康保険税率の改正を行うこと、国民健康保険税の納期の見直しに伴い、行橋市国民健康保険税条例の一部を改正しようとするものです。 激変緩和措置の見直しについて、担当課より、まず、平成30年度に行われた国民健康保険制度改革に伴い、市町村は、都道府県が市町村ごとに決定した納付金に見合った保険料を設定、徴収を行い、都道府県に納付することとなっている。また、県は、制度改革にあわせて、急激な保険料率の上昇を抑えるため、制度施行の3年間について、一定割合の0%とする激変緩和措置の方針を定めていたところ、一年前倒しを行い、令和2年度における納付金算定から激変緩和措置の見直しを行うことが示された。 また、福岡県から示された一人あたりの納付金額の算定によると、令和2年度の激変緩和の一定割合は10.3%で実施され、行橋市の納付金の伸び率が8.8%であったため、行橋市は激変緩和措置対象ではなくなり、平成28年度ベースに抑えられていた一人あたりの納付金は、金額にして10,623円の増加となる、との報告がなされました。 このことを踏まえて、行橋市国民健康保険税の改正について、担当課より、行橋市国民健康保険税率の算定では、平成30年度に行われた国民健康保険制度改革の際に改定された税率の考え方を踏襲しながら、累積赤字解消と単年度収支について整理を行っている。また、令和2年度の税率に累積赤字の赤字分の上乗せを行うと急激な負担増となってしまうため、一般会計からの繰入れに頼らざるを得なくなることを考慮しながら、標準保険料を基本に単年度収支が赤字にならない税率の設定を行い、前回改定された税率と同様に、医療分については、現行税率も参考としながら、全体的なバランスを図りつつ、様々な階層世帯において検証、検討を行った。 例えば、単身者で年金生活者や、三人世帯で自営業の核家族など様々なモデルケースを検討した結果、被保険者からの平均負担増を縮小し、公費である基盤安定繰入金で補うには、標準保険料率を採用することが最も適しているが、7割軽減対象の低所得者の方の負担増加と現在の国民健康保険税からの増減格差の影響があるため、現在の国民健康保険税率を参考としながら、7割軽減対象の低所得者に配慮しつつ、子育て世代においても配慮した案を議案として上程している、との説明がなされました。 また、国民健康保険税の納期の見直しにおいては、市税等では、既にこの規定が明文化されておりますが、国民健康保険税ではこのような規定がなく、6期の納期が12月28日であり、その日が休日である場合、12月の納期が1月になり、税務申告を行う場合などにおいて、市民の方が混乱をするおそれがあるため、改正を行うものであります。 審査のなかで、委員より、昨年の12月議会において報告を受けていたが、県が広域化を実施するにあたり激変緩和措置を3年間から2年間へ変更したことについて、質したところ、平成30年12月に激変緩和措置の実施を求め福岡市より緊急要望書の提案があり、各市町村と要望書を提出し、平成31年は約束どおり実施されたが、平成31年度に県が市町村のブロックごとに説明を行っていくなかで協議を行い、行橋市としては、3年間激変緩和措置を維持することについて議会に説明、了承してもらっている、と意見を述べたが、一年前倒して令和2年度における納付金算定から見直された、との答弁がなされました。 引き続き、委員より、当初の条件では激変緩和措置を3年間実施するとのことであった。それにより、県の広域化に参加した自治体もあったのではないか。このまま継続すれば県が県内一本化された税率で制度の運用を行うように示してくるのではないか。そうすれば、行橋市の国保税の税率の上昇が想定される。この当初の条件変更について、質したところ、担当課より、激変緩和措置をやめることで国保税が上がってしまう自治体、あるいは下がる自治体がある。つまり、得をする、得をしない市町村が存在していることになる。行橋市では、国保の広域化について議会に説明を行い、了解をもらっている。議案が通ってしまえば手のひらを反すように激変緩和措置を短縮することがまかり通るのか、行橋市としての要望はしっかり伝えていく、との答弁がなされました。 引き続き、委員より、国民健康保険はいつでも加入できる、なくてはならない保険制度であると考えている。商工業者、自営業の方、農業、漁業の方など就業件数は低下傾向で、以前のように被保険者だけで国民健康保険制度を運営することが限界を迎えているのではないか。いずれ制度維持のため、統一された保険税が示されることになると考える。納税者だけで賄うことは時代的に合わない。また、国保審議会においても様々な意見は出ているだろうが、皆保険を維持するのであるならば公費負担は仕方ないのではなかろうか。市長も所信表明のなかで累積赤字に触れているが、解消するにせよ、現在から将来にかけて保険料だけで賄うことは無理だと思う。最低限の社会保障として、継続しなくてはならない。県に対してものを言うべきところは言うべきである、と意見が出されました。 意見を受けて、担当課より、国民健康保険は皆保険制度であり、最後の砦である。引き続き、国、県に対し要望を続けていく、との答弁がなされました。 県が激変緩和措置の期間を3年間から2年間へ短縮したことに伴い、国民健康保険税が引き上げられることになるが、今後の国保行政の運営について、市長の入室を求め見解を質しました。委員より、国民保険税の激変緩和措置が3年の約束が2年に短縮されたことに伴い、国民健康保険税条例の上程となった。様々な意見はあると思う。県の在り方、国民健康保険制度について国に申し入れるべきではないか、と質したところ、市長より、議員の言うとおりである。制度的に無理なのは、同感である。行橋市のような一自治体が単独で解決する当事者能力はない。我々ができることは国、県に要望活動を行うことと考えている、との答弁がなされました。 引き続き、委員より、ぜひ要望活動を取り組んでもらいたい。知事会、市長会であると思うが、どのように取り組んでいくのか、と質したところ、市長より、知事会、市長会、町村会、地域ごとの要望グループを組んで陳情活動を行っていく、との答弁がなされました。 審査終了後、取りまとめ、採決の結果、議案第4号から議案第7号までの計4件につきましては、出席委員、全員一致で、いずれも原案のとおり可決すべきであると決し、議案第8号から議案第9号までの計2件につきましては、出席委員、賛成多数で、いずれも原案のとおり可決すべきであると決しました。 以上、御報告いたします。
    ○議長(田中建一君)  報告は終わりました。これより、議案第4号 行橋市議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償に関する条例の一部を改正する条例の制定について、質疑を行います。委員長報告に対し、御質疑はありませんか。                (「なし」の声あり)質疑を終わり、討論を省略し、採決を行います。本案に対する委員長の報告は、可決であります。本案は、委員長報告のとおり決することに、賛成の方の起立を求めます。                  (起立あり)起立、全員であります。よって、議案第4号は、原案のとおり可決されました。 次に、議案第5号 行橋市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例の制定について、委員長報告に対し、御質疑はありませんか。                (「なし」の声あり)質疑を終わり、討論を省略し、採決を行います。本案に対する委員長の報告は、可決であります。本案は、委員長報告のとおり決することに、賛成の方の起立を求めます。                  (起立あり)起立、全員であります。よって、議案第5号は、原案のとおり可決されました。 次に、議案第6号 行橋市固定資産評価審査委員会条例及び行橋市行政不服審査法に基づく審査請求に関する手続を定める条例の一部を改正する条例の制定について、委員長報告に対し、御質疑はありませんか。                (「なし」の声あり)質疑を終わり、討論を省略し、採決を行います。本案に対する委員長の報告は、可決であります。本案は、委員長報告のとおり決することに、賛成の方の起立を求めます。                  (起立あり)起立、全員であります。よって、議案第6号は、原案のとおり可決されました。 次に、議案第7号 行橋市公の施設に係る指定管理者の指定手続き等に関する条例の一部を改正する条例の制定について、委員長報告に対し、御質疑はありませんか。                (「なし」の声あり)質疑を終わり、田中次子議員より、賛成討論の通告があっておりますので、これを許します。 ◆3番(田中次子君)  議案第7号 行橋市公の施設に係る指定管理者の指定手続き等に関する条例の一部を改正する条例の制定について、日本共産党を代表し、賛成討論を行います。 これは、指定管理者の指定手続きを行う際に、これまでは市役所内の副市長や職員のみで行っていました。それを、指定候補者選定委員会を設置し、その中に外部委員を充てることができるとするものです。 一般的に公平性を担保するため、外部の方を委員会に加えるということは、よく行われることでもあり評価をするものです。しかし去る12月議会で長井浜公園の指定管理者を決定する際に、一旦失格と市が決定をしたものを、業者から不服申請があった、などを理由に失格を取り消したことは、日本共産党、德永議員が厳しく批判を行いました。そのような経過もあり、今回の条例改正が提案されたのではないかと推測をしています。 総務委員会での審査の中で、先に述べた長井浜公園の件で総括的な協議が行われたかの問いに、担当からは協議を行っていない、との答弁でした。行政として、一旦失格通知を出した後に、そうした理由でその失格を取り消すなど、絶対にしてはならないことについて、きちんとその反省が行われていないのであれば、今回の条例改正が本当に生かされた行政運営になるのか、心もとない状況です。 公平性を期すための外部委員は、市長が委嘱をすることになっており、条例のかたちとしては公平な手続きです。しかし市長からの委嘱がかたちだけに終わるのか、それとも真の公平性が確保されるのかは、市長や担当部課の考えにかかってきます。 条例文は一歩前進ですので賛成をいたします。そして何よりも指定管理者の指定手続きに、真の公平・公正性が保たれることを願い、賛成討論といたします。 ○議長(田中建一君)  討論を終わり、これより採決を行います。本案に対する委員長の報告は、可決であります。本案は、委員長報告のとおり決することに、賛成の方の起立を求めます。                  (起立あり)起立、全員であります。よって、議案第7号は、原案のとおり可決されました。 次に、議案第8号 行橋市印鑑条例の一部を改正する条例の制定について、委員長報告に対し、御質疑はありませんか。                (「なし」の声あり)質疑を終わり、討論を省略し、採決を行います。本案に対する委員長の報告は、可決であります。本案は、委員長報告のとおり決することに、賛成の方の起立を求めます。                  (起立あり)起立、多数であります。よって、議案第8号は、原案のとおり可決されました 次に、議案第9号 行橋市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定について、委員長報告に対し、御質疑はありませんか。                (「なし」の声あり)質疑を終わり、德永克子議員より、反対討論の通告があっておりますので、これを許します。 ◆21番(德永克子君)  議案第9号 行橋市国民健康保険税条例の一部改正について、日本共産党を代表し反対討論を行います。 今回の主な内容は、国保税率の見直し、いわゆる引き上げです。例えば営業所得450万円、三人家族、夫が45歳、妻が41歳、子が13歳の場合、これまでの国保税額は、68万9200円、それが72万8900円に、3万9700円の引き上げになります。70歳の単身194万5千円の厚生年金受給者の場合、これまでの国保税7万9200円が8万1500円に2300円の引き上げになります。 行橋における今回の国保税引き上げの最大の原因は、都道府県が財政運営の責任主体となる国保制度の変更を行ったときに、福岡県は激変緩和措置を3年間実施するとの約束でした。それを2年間の令和元年までとする見直しを行ったことによることが最大です。 委員会での説明から、各市町村でのやりとりは、かなり厳しいものと推測をされます。本議会には後期高齢者医療保険料の軽減適用後、保険料の引き上げや賦課限度額の引き上げなどの予算が提案されていますが、後期高齢者医療は、広域連合として県単位の一団体で運営されています。そのため保険料の引き上げなどが市議会や市民が知らないままに決定されています。ゆくゆくは国保制度も、その方向を国はめざしており、今回のような国保税をめぐっての市町村間のやりとりは、さらに市に厳しいものになるだろうと思われます。 健保と比較すると国保平均保険料は、同じ年収のサラリーマンの健康保険料の約2倍になります。国民皆保険制度、社会保障である国保制度は、基本的にさらに国が責任を持つべきです。全国知事会や市長会など、国に対し十分な財政措置を求めていますが、国保制度への国の責任をさらに求めるものです。 また所得の全くない子どもへの均等割をなくすことも必要であり、行橋市として取り組むべきです。県が示した標準保険料率に、低所得者に配慮したものとはしていますが、今でさえ高すぎる国保税をさらに引き上げること、担税能力を超えていると言わざるを得ません。到底賛成するわけにはいきません。 市長は累積赤字の解消を最大の目標と言われましたが、約5億8千万円の赤字に対し、平成30年度より法定外繰入金を全く行っていません。累積赤字をゼロにすれば国保税の引き上げ幅を、少しは少なくできるのではないかと思います。ぜひ法定外繰入を求めます。以上、反対討論といたします。 ○議長(田中建一君)  討論を終わり、これより採決を行います。本案に対する委員長の報告は、可決であります。本案は、委員長のとおり決することに、賛成の方の起立を求めます。                  (起立あり)起立、多数であります。よって、議案第9号は、原案のとおり可決されました。会議運営上、ここで10分間休憩をいたします。                休憩 10時59分                再開 11時11分 ○議長(田中建一君)  定足数に達しておりますので、ただいまから会議を再開いたします。 次に、議案第13号について、各委員長から所管部分についての審査の経過並びに結果の報告を願います。 はじめに、文教厚生委員長。 ◆11番(小原義和君)  それでは、議案第13号 令和元年度行橋市一般会計補正予算について、文教厚生委員会における所管部分の審査の経過と結果を報告いたします。 今回の当委員会所管部分の補正は、7322万2千円の減額を行おうとするものであります。 補正の主な内容につきましては、各所管課における事業費の確定や、委託料及び工事費等の入札残のほか、決算見込みに伴う予算の調製により、減額がなされております。 一方、増額されているものとして、子ども支援課では、市外の保育施設への入所件数の増に伴う施設型・地域型保育給付措置委託料として3881万5千円が、また、障がい者支援室では、障がい児通所給付費等の給付件数の増による扶助費7560万6千円が計上されております。さらに、指導室では、先ほど可決されました行橋市学校教育振興基金条例に基づき設置される、当該基金への積立金2008万1千円のほか、市内の全小中学校において高速大容量の通信ネットワーク整備を実施するための事業費として6196万5千円が新たに計上されております。 なお、指導室における今回増額補正分の小中学校ICT環境整備事業については、年度内の執行が困難であるため、その全額を翌年度に繰り越す旨の説明を受けております。 このほか、今年度既に予算措置がなされている事業のうち、学校管理課においては、来年度、小学校で使用する教員用の教科書等の発行に遅れが生じており、年度内の納品が困難となったことから、翌年度に繰り越しをしようとするものであります。 また、文化課においては、現在、行橋市図書館及び視聴覚センターの跡地活用事業にかかる実施設計を行っているところでありますが、より利便性の高い施設となるよう基本設計の段階で追加要望を行ったことに伴い、委託業者との協議に時間を要したことから、4月の設計完了に向け、繰り越しをしようとするものであります。 審査の中で、図書館等の跡地活用事業にかかる現段階の設計図面を確認したところ、点在している出入り口や館内の導線など、施設利用者への利便性や安全性に対する、より一層の配慮を検討していただきたい、との要望が出されております。 最後に、債務負担行為の変更ですが、文化課が所管する複合文化施設の指定管理料について、昨年10月より実施された消費税の引き上げに伴い、その増税分に対応するため、令和2年度期間における指定管理料を増額補正しようとするものであります。 審査終了後、取りまとめの段階で、国が示すギガ・スクール構想の実現に向けた、小中学校における高速大容量の通信ネットワークを整備するにあたっては、電磁波による影響等、児童・生徒に対する安全性を十分に調査していただきたい、との意見が出されております。 採決の結果、議案第13号のうち、当委員会所管部分につきましては、委員、賛成多数で、原案のとおり可決すべきであると決しました。 以上、報告いたします。 ○議長(田中建一君)  次に、建設経済委員長。 ◆14番(澤田保夫君)  それでは、当委員会に付託されました、議案第13号 令和元年度行橋市一般会計補正予算について、建設経済委員会所管部分の審査の経過と結果を御報告いたします。 当委員会所管部分における補正は、1億5308万5千円の減額を行おうとするものでございます。 今回の補正の主な内容につきましては、都市政策課において、バス運行事業調整基金積立金にかかる経費として、3364万円の増額補正が計上されております。また、各所管課における事務事業決算見込みに伴う予算の調製のほか、委託料及び工事費等の入札残、事業費の確定、国等からの補助金減額などによる減額補正が計上されております。なお、ストックマネジメント事業における西部ポンプ場電気設備更新工事につきましては、年度内の事業完了が困難なため翌年度へ繰り越す、との説明を受けております。 それでは、審査における質疑の主な内容、及び意見等について、御報告を申し上げます。 まず、都市政策課では、バス運行事業調整基金積立金の増額補正を行った理由について質したところ、再編関連訓練移転等交付金の配分調整があったため積立金を増額した、との答弁を受けております。それを受け、委員より、支出と積立てのバランスがとれておらず、積立額があまりにも多すぎる。交付金の配分調整があったから積立てにあてるのではなく、まず交付金の使い道の検討を行っていただきたい。また、支出に見合った計画的な積立てを行っていただきたい、との指摘が出されております。 次に、環境課では、し尿処理事業に関して、現在、し尿等処理広域化により、みやこ町のし尿等の受け入れを行っているところであるが、それにより事業全体が把握しづらくなっている。今後の課題として、本事業を特別会計にすることなどを含め検討する必要があるのではないか、との意見が出されております。 審査終了後、取りまとめの中で、委員より、各事業における予算の補正が多く見受けられるため、予算編成する際に精査を十分に行い、適切に予算計上を行っていただきたい、との意見が出されております。 採決の結果、議案第13号のうち、当委員会所管部分につきましては、委員、賛成多数で、原案のとおり、可決すべきであると決しました。 以上、御報告いたします。 ○議長(田中建一君)  次に、総務委員長。 ◆13番(大池啓勝君)  それでは、議案第13号 令和元年度行橋市一般会計補正予算について、総務委員会所管部分における、審査の経過並びに結果を御報告いたします。 今回の補正は、既定額に7550万6千円を増額し、歳入歳出予算額を、それぞれ337億5446万9千円としようとするものであります。 補正の概要といたしましては、国・県補助金の内示及び決定に基づくもの、決算見込みに基づく係数調整に伴うもの、契約金額確定などに伴う予算不用額、及び財源調整に伴う基金の積立てなどとなっております。 歳入補正全体の主な内容についてですが、増額補正されているものは、市税では、個人市民税の増額が見込まれ、また、新築家屋及び企業の設備投資に伴う償却資産の増により、固定資産税においても増額が見込まれております。地方特例交付金では、子ども・子育て支援臨時交付金、国庫支出金では、公立学校情報通信ネットワーク環境施設整備費補助金、県支出金では、障害児通所給付費負担金、寄附金では、ふるさと応援寄附金などとなっております。 一方、減額されている主なものは、国庫支出金では、社会資本整備総合交付金、県支出金では、活力ある高収益型園芸産地育成事業補助金、繰入金では、ふるさと納税基金などとなっております。また、市債では、事業費の増減に伴う調整が行われております。 繰越明許費につきましては、文化芸術week事業市民企画イベント補助金、ストックマネジメント事業、教科書見直し事業、小学校ICT環境整備事業ギガ・スクール、中学校ICT環境整備事業ギガ・スクール、図書館及び視聴覚センター跡地活用事業に係る経費について年度内の完了が困難となったため、翌年度に繰り越すものでございます。 債務負担行為につきましては、滞納整理システムクラウド利用料、沓尾漁港の防波堤設置工事について追加を行い、サンワークゆくはし指定管理料、複合文化施設指定管理料については変更を行うものでございます。 続きまして、当委員会所管の主な歳出につきましては、各事業の決算見込みの調整、並びに事業の確定に伴う特別会計への繰出金が計上されております。また、職員の退職手当基金への積立金が増額補正されております。 続きまして、審査における質疑の主な内容及び意見などについて、御報告いたします。 はじめに、財政課では、委員より、財産売払収入が予算計上されているが、土地の売り払い件数と売却された所在地を質したところ、担当課より、土地の売り払い件数は9件で、主な売却地は西宮市や行事などである、との答弁がありました。 引き続き、委員より、庁舎維持管理業務委託について、働き方改革が浸透するなか、実際に勤務されている方の賃金が県の最低賃金を割り込んでいないかなど把握に努めながら、勤務されている方の安定した生活を確保するため、きめ細やかな対応をとるべきである、との意見が出されました。引き続き、委員より、普通財産の管理について、条例や規則と照らし合わせながら、書類など不備がないように適切な運用に努めてもらいたい、との意見が出されました。 次に、市長公室秘書課では、委員より、文化芸術Week事業で行われる市民企画イベント補助金は、イベント実施に要する経費として交付するものである。担当課はイベントを企画する参加者に対し、補助金の支給に関する指導を丁寧に行ってもらいたい、との意見が出されました。なお、市長公室秘書課では、文化芸術Week事業に係る予算については、本年1月以降、市民企画の具体的な内容や工程が明確となったことに伴い、必要経費の支出はイベントを実施する段階であるため、繰越明許費として計上されております。 次に、総務課危機管理室では、委員より、防災行政無線の放送内容が一部聞き取りにくい場合がある。何か対応策を検討しているのか、と質したところ、担当課より、防災行政無線で放送される自動音声のトーンの変更を行ったり、放送内容を簡潔にしたことに伴い、その分、放送回数を増やすことなどを取り組んでいる。引き続き、聞き取りやすい防災行政無線の運用に努めていく、との答弁がなされました。 次に、総合政策課では、ふるさと納税基金の積立て及び充当について、令和元年度では、平成31年1月1日から令和2年3月31日までに寄附されたものは、出納整理期間に基金へ積立てて、翌年度以降に指定された使途に該当する事業に充当を行い、令和2年度では、4月1日から翌年3月31日までに寄附されたものは、出納整理期間に基金へ積立てて、翌年度以降に指定された使途に該当する事業に充当する。よって、その年度に行われた寄附額と積立金額が同額となるものとして運用を行う、との説明を受けております。説明を受けて、委員より、歳入ではどこに受け入れるのか、質したところ、担当課より、寄附金で受け入れる、との答弁がなされました。 引き続き、委員より、ふるさと納税の寄附額が当初の見込み額を上回り、ふるさと応援寄附金積立金の増額補正を行った理由を質したところ、担当課より、年末にかけて県が認定している地域資源である、めんたいこ、もつ鍋セットが好評を博し、寄附額が伸びた要因である、との答弁がなされました。 次に、総合窓口課では、マイナンバーカード関連事務の委任に係る交付金の増額について質したところ、マイナンバーカード発行に伴う一連の業務に対して自治体が負担する交付金であるが、昨夏以降、国がマイナンバーカードの普及促進に向けて様々な方策を打ち出し、そのための予算が増額補正されたことにより各自治体の負担分も再算定されたためである、との答弁がなされました。 次に、市民相談室では、委員より国際交流費の事業として、どのような事業を実施しているのか、と質したところ、担当課より、国際交流員がインドネシア出身であるため、インドネシア語教室やインドネシアの文化を紹介するイベント、その他、県の国際交流センターより様々な国の講師を派遣してもらい、その国の文化、習慣などについて学んでもらうためのセミナーなどを開催している、との答弁がなされました。引き続き、委員より、国際交流の事業として、行橋市に居住している外国人との交流など企画していただきたい、との意見が出されました。 引き続き、委員より、市報の中に選挙を目当てとしたチラシ等が入っていることについてどのように考えているのか、と質したところ、担当課より、行政事務嘱託員が選挙を目的としたチラシ等を市報の中に折り込み配布していることについては、その地位を利用した選挙運動になると考えられる、との答弁がなされました。これに対し、委員より、校区として、区長会の役員が特定の議員に対し、後援会入会の勧誘が行われているなど、そのような行為は好ましくないと思うので、選挙運動に関する注意喚起を徹底してもらいたい、と意見が出されました。意見を受けて担当課より、本年1月に行政事務嘱託員に対して、注意喚起を促す文書を既に送付しており、3月中旬にも再度、同様の文書を送付する予定である。また、従来より同様の情報があった場合は、直接連絡を行い注意喚起をしており、今後においても、このような連絡があった場合は、選挙管理委員会と連携して対応したい、との答弁がなされました。 次に、税務課では、委員より、今年度における市民税の増額補正について質したところ、担当課より、主に給与所得者の所得の増による、との答弁がなされました。引き続き、委員より、給与所得者数が増加したのか、また一人あたりの所得が増えたのか、と質したところ、担当課より、納税義務者数の増により、均等割額、所得割額ともに増となっているが、主に特別徴収分の所得割額が増となっている。また、一人あたりの所得では、普通徴収分については、平成31年度と比較すると若干減少している、との答弁がなされました。 次に、収納課では、債務負担行為では、令和2年度から令和6年度までを期間とする滞納整理システムクラウド利用料が設定されております。 次に、国保年金課では、委員より、後期高齢者保険基盤安定繰出金は増加しているのか、と質したところ、担当課より、後期高齢者被保険者数が増加していることに伴い、後期高齢者保険基盤安定繰出金は増加している。なお、毎年200人から300人の被保険者が国民健康保険から後期高齢者保険へ加入している、との答弁がなされました。 次に、選挙管理委員会では、委員より、1軒1軒を区長会として投票率の向上のためお願いすることは良いと思うが、特定の議員の紹介者カードを書いてくださいと訪問することは、事前活動にあたるのではないか。それを行政事務嘱託員が行っているのであるならば、認識不足ではないのか、と意見が出されております。 引き続き、委員より、前回までの選挙では3月に行政事務嘱託員宛に地位を利用した選挙運動してはならないことを明記した文書を郵送していたのか、と質したところ、担当課より、1月にそのような内容で郵送している。また、今週に同様の文書を発送する予定である、との答弁がなされました。 引き続き、委員より、市議会議員選挙に関してさまざまな違反事例と思われるような事例が報告されているため、選挙管理委員会としてそれは良くないと判断しているならば、その行政事務嘱託員に対し改めて指導するべきではないか、と質したところ、担当課より、資料を配ること自体は問題ではなく、その配り方について威圧的な行為はとらない、また投票を依頼する言動はしてはならないことを記載した文書を、市民相談室が発送する文書とは別に準備していく、との答弁がなされました。 引き続き、担当課より、委員会のなかで報告されているようなことが実際に行われたかどうか行政事務嘱託員に尋ねたところ、後援会の入会届を配布したことは認めた。また、投票を促すような行為はあったのかどうかの質問に対し、していないとの回答であった。やはり疑問を疑われるようなことがあってはならない。市民相談室が文書を郵送するということなので、選挙管理委員会委員長と協議を行い、行政事務嘱託員に対し、疑念を持たれていることを踏まえ、事前運動は行わないように文書を郵送する、との報告がなされました。 審査終了後、取りまとめのなかで、委員より、議案審査のなかで資料の記載誤りや資料不足が見受けられた。今後このようなことが起こらないように注意していただきたい、との意見が出されました。 審査終了後、取りまとめ、採決の結果、議案第13号のうち、当委員会所管部分につきましては、出席委員、賛成多数で、原案のとおり可決すべきであると決しました。 以上、御報告いたします。 ○議長(田中建一君)  報告は終わりました。これより、議案第13号 令和元年度行橋市一般会計補正予算について、質疑を行います。各委員長の報告に対し、御質疑はありませんか。                (「なし」の声あり)質疑を終わり、討論を省略し、採決を行います。本案に対する委員長の報告は、可決であります。本案は、各委員長のとおり決することに、賛成の方の起立を求めます。                  (起立あり)起立、多数であります。よって、議案第13号は、原案のとおり可決されました。 次に、議案第14号及び議案第17号の計2件について、一括して、総務委員長から審査の経過並びに結果の報告を願います。 総務委員長。 ◆13番(大池啓勝君)  それでは、総務委員会に付託されました、議案第14号、及び議案第17号の計2件につきまして、一括して、審査の経過並びに結果を御報告いたします。 はじめに、議案第14号 令和元年度行橋市国民健康保険特別会計補正予算について、でございますが、今回の補正額は、歳入歳出、それぞれ89万2千円を減額し、予算総額を79億5080万6千円としようとするものであります。 今回の歳入歳出補正の主な内容は、歳出について、保険給付費の退職被保険者の減による医療費の見込みの減額、国民健康保険事業費納付金の令和元年度の介護分の確定などの年度末決算見込みに伴うものと、平成30年度の普通交付金確定に伴う返還金により、歳入歳出、それぞれ89万2千円を減額補正するものであります。 審査のなかで、委員より、現在、累積赤字はどのような状況となっているか、と質したところ、担当課より、前年度末で5億8049万4千円である。また、今回の補正を計上し、歳入欠陥補てんは、現時点において約3000万円の減額で、累積赤字は現時点で減少見込み、との説明を受けております。 次に、議案第17号 令和元年度行橋市後期高齢者医療特別会計補正予算について、でございますが、今回の補正額は、歳入歳出、それぞれ366万円を減額し、予算総額を11億1449万6千円としようとするものであります。 今回の補正の主な内容としましては、歳入の事務費繰入金につきまして、後期高齢者医療広域連合に支払う事務費負担金の確定に伴い78万5千円、同じく基盤安定繰入金は、広域連合に支払う基盤安定負担金の確定に伴い、663万9千円を減額するものです。 歳出の保険料負担金は、後期高齢者医療保険料の見込み額の増額に伴い、376万4千円を増額するものでございます。 審査終了後、取りまとめ、採決の結果、議案第14号、及び議案第17号の2件につきましては、出席委員、賛成多数で、いずれも原案のとおり可決すべきであると決しました。以上、御報告いたします。 ○議長(田中建一君)  報告は終わりました。これより、議案第14号 令和元年度行橋市国民健康保険特別会計補正予算について、質疑を行います。委員長報告に対し、御質疑はありませんか。                (「なし」の声あり)質疑を終わり、討論を省略し、採決を行います。本案に対する委員長の報告は、可決であります。本案は、委員長報告のとおり決することに、賛成の方の起立を求めます。                  (起立あり)起立、多数であります。よって、議案第14号は、原案のとおり可決されました。 次に、議案第17号 令和元年度行橋市後期高齢者医療特別会計補正予算について、委員長報告に対し、御質疑はありませんか。                (「なし」の声あり)質疑を終わり、討論を省略し、採決を行います。本案に対する委員長の報告は、可決であります。本案は、委員長報告のとおり決することに、賛成の方の起立を求めます。                  (起立あり)起立、多数であります。よって、議案第17号は、原案のとおり可決されました。 次に、議案第15号について、文教厚生委員長から審査の経過並びに結果の報告を願います。 文教厚生委員長。 ◆11番(小原義和君)  それでは、議案第15号 令和元年度行橋市介護保険特別会計補正予算について、文教厚生委員会における審査の経過と結果を報告いたします。 今回の補正は、歳入歳出、それぞれ1253万8千円を減額し、予算総額を60億5428万8千円としようとするものであります。 補正の主な内容といたしまして、歳出では、地域支援事業費において、日常生活圏域ニーズ調査にかかる委託料の入札残、及び訪問介護負担金の実績見込みに基づく執行残の減額を行うとともに、歳入においても、地域支援事業にかかる国・県の交付金と併せて一般会計繰入金を減額しようとするものであります。 審査終了後、取りまとめ、採決の結果、議案第15号につきましては、委員、賛成多数で、原案のとおり可決すべきであると決しました。 以上、報告いたします。 ○議長(田中建一君)  報告は終わりました。これより、議案第15号 令和元年度行橋市介護保険特別会計補正予算について、質疑を行います。委員長報告に対し、御質疑はありませんか。                (「なし」の声あり)質疑を終わり、討論を省略し、採決を行います。本案に対する委員長の報告は、可決であります。本案は、委員長報告のとおり決することに、賛成の方の起立を求めます。                  (起立あり)起立、多数であります。よって、議案第15号は、原案のとおり可決されました。 次に、議案第16号について、建設経済委員長から審査の経過並びに結果の報告を願います。 建設経済委員長。 ◆14番(澤田保夫君)  それでは、当委員会に付託されました議案第16号について、審査の経過と結果を御報告いたします。 議案第16号 令和元年度行橋市農業集落排水事業特別会計補正予算について、でございますが、今回の補正は、歳入歳出、それぞれ154万6千円を減額し、予算総額を8473万円としようとするものです。 補正の主な内容につきましては、歳入では、消費税納付額の確定及び事業費の確定に伴う一般会計繰入金の減額補正、歳出では、消費税納付額の確定及び事業費の確定に伴う減額補正がそれぞれ計上されております。 審査終了後、取りまとめ、採決の結果、議案第16号につきましては、委員、全員一致で、原案のとおり可決すべきであると決しました。 以上、御報告を終わります。 ○議長(田中建一君)  報告は終わりました。これより、議案第16号 令和元年度行橋市農業集落排水事業特別会計補正予算について、質疑を行います。委員長報告に対し、御質疑はありませんか。                (「なし」の声あり)質疑を終わり、討論を省略し、採決を行います。本案に対する委員長の報告は、可決であります。本案は、委員長報告のとおり決することに、賛成の方の起立を求めます。                  (起立あり)起立、全員であります。よって、議案第16号は、原案のとおり可決されました。 会議運営上、ここで暫時休憩をいたします。                休憩 11時49分                再開 13時01分 ○議長(田中建一君)  定足数に達していますので、ただいまから会議を再開いたします。 次に、議案第18号について、各委員長から、所管部分についての審査の経過、並びに結果の報告を願います。 はじめに、文教厚生委員長。 ◆11番(小原義和君)  それでは、議案第18号 令和2年度行橋市一般会計予算について、文教厚生委員会所管部分の審査の経過と結果を御報告いたします。 一般会計における所管部分の予算額は、福祉部、113億3559万1千円、教育部35億9250万4千円の計149億 2809万5千円となっており、これは、一般会計歳出予算総額のおよそ51.8%を占めております。また、所管部分の予算額を前年度と比較してみますと、6億9729万円の増額となっております。 続きまして、所管部分における主な事業内容と併せまして、審査において出された主な質疑や意見等について、報告をいたします。 まず、福祉部についてですが、はじめに地域福祉課では、休日夜間急患センター負担金や、がん検診委託料及び高齢者インフルエンザ等予防接種委託料のほか、本年7月よりウィズ行橋において開設される成年後見センターの運営にかかる経費等が今回新たに計上されております。 審査の中で、がん検診については、受診率の向上が早期発見につながるとともに、また国保の支出抑制にもつながることから、生活習慣病など近年の動向等も踏まえ、若年層から切れ目のないサポートを行っていく必要があるのではないか、との意見が出されております。 次に、障がい者支援室では、介護や訓練等給付費に加え、自立支援及び重度障害者医療給付費、障害児通所給付費など、地域生活支援の充実を図るための経費が計上されております。 このほか、3カ年を一つの期間とする第6期行橋市障がい福祉計画及び第2期行橋市障がい児福祉計画を策定するための委託料が計上されております。 次に、子ども支援課では、病児・病後児保育事業や施設型・地域型保育給付措置にかかる委託料のほか、老朽園舎建て替え工事等にかかる補助金、及び保育士処遇改善事業補助金などが計上されております。このほか、保育士の離職防止を図ることを目的とした、保育補助者の雇上げ強化事業を実施するための経費が新たに計上されております。 次に、生活支援課では、生活保護受給者への扶助費のほか、自立相談や就労準備の支援にかかる経費等に加え、今回新たに健康管理をサポートする経費が計上されております。これは、被保護者に対し、医療と生活の両面から健康管理に対する支援を行おうとするものであります。 最後に、介護保険課では、地域ケア複合センターの運営にかかる経費のほか、敬老祝い金や敬老行事への助成金などが計上されております。また、老朽化した老人いこいの家の改修に伴う実施設計委託料及び工事費が新たに計上されております。 審査の中で、老人いこいの家の今後の運営方針について質したところ、担当課より、改修後の施設については、利用目的を最大限に生かすため、地元も含め、団体等による管理運営を検討していきたい、との回答を得ております。また、委員からは、利用できる年齢を限定せず、幅広い世代にも利用してもらえるよう検討すべきではないか、との意見が出されております。 引き続き、教育部についてですが、はじめに教育総務課では、子ども議会の開催にかかる経費や、教育委員報酬のほか、学校規模適正化事業にかかる経費などが計上されております。また、新たな事業として、学校運営協議会設置事業、及び教育施設長寿命化計画事業にかかる経費が計上されております。 次に、指導室では、児童生徒用のタブレット導入に伴う機器賃借料のほか、小学5年生と6年生を対象としたプログラミング教材の購入にかかる経費等が計上されております。 審査の中で、ICT教育については、地域に根ざした民間企業等とも連携を図り、そこで子どもたちにプログラミング学習を行う機会を設けるような工夫を行っていただきたい、との意見が出されております。 次に、学校管理課では、学校施設整備費として、小・中学校における屋上防水、及び校舎外壁等の改修にかかる経費等が計上されております。また、行橋小学校、及び今川小学校における教室不足を解消するため、校舎の賃借料が新たに計上されております。このほか、児童福祉費として、放課後児童クラブ事業の運営にかかる経費などが計上されております。 なお、債務負担行為については、令和3年度から令和7年度までを期間とする小学校の校舎賃借料、また、令和3年度以降における、行橋市条件付き返還免除型奨学金、及び令和3年度から令和5年度までを期間とする、市内13箇所の放課後児童クラブ事業運営業務にかかる委託料の3件が今回新たに設定されております。 審査の中で、担当課より、児童クラブについては、既に民営化モデル事業として実施されている今元小児童クラブに加え、市内12カ所の直営児童クラブにおいて、本年10月より、新たに民間委託を行おうとするものである、との説明がなされました。これを受け、委員からは、既に実施されている今元小児童クラブにおいて、アンケート調査を行うなど、まずは現状の把握に努めていただきたい、との要望が出されたほか、近年の、女性の社会進出等の情勢を受け、ますます多様化、あるいは複雑化する保育ニーズに対し、放課後の過ごし方など、子どもたちのあるべき姿を考えたうえで、今後の児童クラブの対応にあたっていただきたい、との要望も出されております。 次に、防災食育センターでは、学校給食の供給に伴う経費や、施設整備等にかかる修繕料などが計上されております。 審査の中で、防災食育センターにおける防災マニュアルの作成など、今後も引き続き、防災危機管理室との連携を図り、積極的な導入に向けて協議・検討を行っていただきたい、との要望が出されております。 次に、生涯学習課では、宿泊型研修施設にかかる指定管理料や、椿市地域交流センターの維持管理にかかる経費等のほか、今回新たに図書館等複合施設の運営にかかる指定管理料及びアドバイザリー業務委託料が計上されております。 審査の中で、図書館等複合施設リブリオ行橋の開館に伴い、最初の1年についてはアドバイザリー業務を委託することになっているが、担当課においても、現地に出向き、利用者の声に耳をかたむけ、一人でも多くの方の満足度が高まる施設となるよう、主体的かつ積極的に運営業務に携わっていただきたい、との要望が出されております。 次に、文化課では、図書館及び視聴覚センター跡地活用事業にかかる改修工事費や、御所ヶ谷神籠石保存整備にかかる工事費のほか、ゆくはしビエンナーレや行橋まちなか文化・芸術Weekの実施に伴う補助金等が計上されております。 最後に、スポーツ振興課では、体育施設にかかる指定管理料のほか、ビーチバレーボール大会やハーフマラソン大会の開催に伴う補助金などが計上されております。また、老朽化に伴う、行橋市民体育館の大規模改修に要する経費が新たに計上されております。 審査の中で、ビーチバレーボール大会については、今後、地域スポーツの振興を目的とするのか、全国大会等の誘致を目的とするのか、行橋市としての方向性を明らかにするとともに、費用対効果等を検証したうえで、事業の見直しを行うべきではないか、との意見が出されております。 審査終了後、現地調査を行い、取りまとめの中で、委員より要望等が出されておりますので、次のとおり報告いたします。 まず、生活支援課が所管する生活困窮者の自立支援対策事業については、現在、行橋生活相談センターに委託されているが、所管課においても、現状把握に努めていただくとともに、十分に検証を行っていただきたい、との意見が出されております。 次に、教育総務課が所管する学校運営協議会について、来年度は市内4カ所の小中学校において実施する予定であり、次年度以降は順次計画的に進めていくとの説明を受けているが、既存の組織を再編することも含め、全校区、足並みを揃えて実施していくのか、もしくは、このまま段階的に実施していくのか、改めて検討していただきたい、との要望が出されております。また併せて、学校規模適正化事業や教育施設長寿命化計画事業についても、行橋市としての方向性がまだ明確には示されておらず、事業の実施にあたっては、理念や方針等を定めたうえで総合的に議論していただきたい、との要望も出されております。 次に、リブリオ行橋の開館にあわせて計画されている関連イベントについては、複数の部署が混在しており、事業の精査が十分になされていないのではないか、との意見が出されております。 最後に、共通する事項として、おおよその公共施設については、令和2年度が指定管理の最終年度となるため、各施設における、利用者等に対するアンケート調査や各種団体との意見交換を実施するなど、早い段階で総括を行うとともに、次年度以降の指定管理に反映できるよう、しっかり検証を行っていただきたい、との要望が出されたところであります。 採決の結果、議案第18号のうち、当委員会所管部分につきましては、委員、賛成多数で、原案のとおり可決すべきであると決しました。 以上、報告いたします。 ○議長(田中建一君)  次に、建設経済委員長。 ◆14番(澤田保夫君)  それでは、当委員会に付託されました、議案第18号 令和2年度行橋市一般会計予算について、建設経済委員会所管部分の審査の経過と結果を御報告いたします。 当委員会所管部分における予算総額は、49億8735万2千円であり、前年度当初予算と比較しますと、24億7984万8千円の減額となっております。 それでは、所管部分における主な事業について御報告いたします。 はじめに、土木課では、社会資本整備総合交付金事業として、市内7箇所の道路整備工事、再編関連訓練移転等交付金事業として、前田川の河川改修工事のほか、新田原駅前周辺道路整備調査費、都市公園長寿命化事業として、都市公園整備工事費などが計上されております。そのほか、市道整備計画策定事業として、市道路線の見直しにかかる業務委託費が新たに計上されております。 次に、都市政策課では、都市計画道路見直しにかかる調査業務委託料や路線バス運行にかかる補助金、長井浜公園指定管理料や長浜公園整備費、また、今川PA活用事業にかかる調査等委託料などが計上されております。そのほか、平成筑豊鉄道対策費において、負担金の見直しに伴い、令和2年度から令和7年度までとする債務負担行為が新たに設定されております。 次に、建築政策課では、耐震診断費補助金や耐震改修工事費補助金、ブロック塀等撤去費補助金等の耐震化促進事業にかかる経費が計上されております。また、市営住宅運営にかかる維持管理費や修繕費、長寿命化改修事業等の経費が計上されております。 次に、農林水産課では、一般農業用施設整備事業をはじめ、農業振興事業や農業者育成支援事業、農村地域防災減災事業等にかかる経費を、また漁港関連として漁港施設の長寿命化を図る水産物供給基盤機能保全事業、漁港施設機能強化事業や海岸線地域振興事業等にかかる経費などが計上されております。 次に、商業観光課では、観光協会推進事業や海岸地域活性化事業にかかる経費、また、行橋夏祭りや行橋産業祭の実施経費が計上されております。そのほか、広域消費生活相談事業として、消費生活センターにおける人件費等が計上されております。 次に、企業立地課では、サンワークゆくはしの指定管理料のほか、立地企業に対する立地交付金、また、稲童工業団地調整池浚渫工事費等が計上されております。 次に、下水道課では、ストックマネジメント事業として、東部ポンプ場基本設計委託料や西部ポンプ場電気設備更新工事費、また、雨水幹線建設事業として、行事地区雨水幹線基本設計委託料や西泉調整池にかかる経費などが計上されております。そのほか、市内5カ所の都市下水路と、4カ所の雨水ポンプ場の維持管理に要する経費などが計上されております。 最後に、環境課では、ごみ処理事業、音無苑整備事業、次世代自動車普及事業、空家対策事業、合併浄化槽設置補助事業の各事業にかかる経費などが計上されております。 それでは、審査における質疑の主な内容、及び意見等について、御報告いたします。 はじめに、土木課では、行橋総合公園の指定管理状況について質したところ、担当課より、9月に委員会からの改善要望を受けて、指定管理者に業務改善計画を提出させ、指導を行ってきたところである。今後も引き続き指導の徹底に努める、との答弁を受けております。また、児童遊園については、利用頻度についての実態調査を行い、遊具の撤去も視野に入れて整理すべきである、との意見が出されております。 次に、都市政策課では、平成筑豊鉄道において、負担金が令和2年度より増額となるが、赤字路線をバス転換するなど検討が必要ではないか、との意見が出されております。 そのほか、経営会議等において、業務改善策は話し合われているのかを質したところ、担当課より、抜本的な改善案は示されておらず、改善を見込むのかの協議は行われたが、結論は出ていない、との答弁を受けております。それを受け、委員より、今後きちんと実態把握に努め、委員会に報告するよう要望が出されております。 また、行事の長浜公園整備事業において、近くに同様の都市公園があるにもかかわらず長浜公園を整備する理由について質したところ、担当課より、予定地の活用方法を地元と協議する中で決定した事業である、との答弁を受けております。それを受け、委員より、都市公園は地元地域だけのものではないため、市民に不公平のないよう制度設計を行っていただきたい、との意見が出されております。 さらに、今川PA活用事業において、令和2年度に都市計画決定を行う予定であるとのことだが、今後、人口減少等により税収が減ることを踏まえた上で事業の再検討をお願いしたい、との要望が出されております。そのほか、行橋市全体の施設の適正規模について質したところ、担当課より、公共施設等総合管理計画では、施設の選択と集中により、必要なものは新設するが、全体の総量は削減する方針となっており、20年後に現在の15パーセント縮小することを目標としている、との答弁を受けております。それを受け、委員より、今後、民生費も膨れ上がっていく中で、今の新規事業をみると不安がある。この事業が本当に市民にとって必要なものなのか、職員一人一人がそれぞれの立場で考えていただきたい、との意見が出されております。 次に、建築政策課では、市営住宅の老朽化に伴う安全性が問題となっているため、早期に長寿命化計画の策定を行い、その計画に基づいた検討を行っていただきたい、との要望が出されております。 次に、農林水産課では、新規事業として計上されております、蓑島の海岸線地域振興事業における調査等委託料の詳細について質したところ、担当課より、地元から拠点整備の要望書が提出されたため、その可能性についての調査・検討を行うための経費である、との説明を受けております。それを受け、委員より、地元からの要望だからといって事業を実施することを前提に進めるのではなく、きちんと調査・研究した上で検討していただきたい、との意見が出されております。 次に、商業観光課では、各事業における補助金について、事業の見直しも含め実態把握に努め、本当に必要な事業であるのかを再検討していただきたい、との意見が出されております。その中でも、シーサイドフェスティバル補助金については、1日で支出する補助金としては高額であり、また、地元からはシーサイドフェスティバルの音楽イベントに対する騒音の苦情が出ているとのことであるため、他の市主催イベントに組み込むなど、支出をおさえる工夫も検討していただきたい、との意見が出されております。 次に、企業立地課では、稲童工業団地内緑地維持管理費について、工業団地内は100キロウォークのコースになっており、市内外の人の目に触れる場所でもあることから、緑地の適正な維持管理をお願いしたい、との意見が出されております。 次に、環境課では、次世代自動車購入補助金について、新車を購入できる方に対して市単費の補助金を支出する必要性があるのか疑問であるため、見直しを含め検討をお願いしたい、との意見が出されております。 審査終了後、取りまとめの中で、蓑島の海岸線地域振興事業においては、当委員会として、事業の説明を受けた結果、予算編成に対する所管の考え方、事業の進め方等に疑問が残るものがあり、再度、予算計上のあり方等を精査、検討していただきたい、との意見が出されており、以下のとおり附帯意見を付すことで意見がまとまっております。 1つ、本事業を推進するにあたっては、事業の必要性及び地元要望の成熟度等の調査検討を十分に行い、その結果を委員会へ報告したうえで、予算執行にあたること。以上、1項目でございます。 採決の結果、議案第18号のうち、当委員会所管部分につきましては、委員、賛成多数で、原案のとおり可決すべきであると決しました。 以上、御報告いたします。 ○議長(田中建一君)  次に、総務委員長。 ◆13番(大池啓勝君)  それでは、総務委員会に付託されました、議案第18号 令和2年度行橋市一般会計予算について、当委員会所管部分における審査の経過並びに結果を御報告いたします。 令和2年度予算総額は、歳入歳出、それぞれ288億3193万8千円で、前年度当初予算と比較しますと、24億1652万3千円の減額、率にしまして、約7.7ポイントの減となっております。 令和2年度の予算を性質別にみますと、人件費や扶助費などの義務的経費は約154億8千万円で、前年度に比べ率にして3.5ポイントの増となっております。一方、普通建設事業費などの投資的経費は約35億100万円で、前年度に比べ率にして36.7ポイントの大幅な減となっております。また、繰出金など、その他の経費は、約98億4千万円で、前年度に比べ、率にして8.4ポイントの減となっております。 債務負担行為につきましては、平成筑豊鉄道田川市等三線沿線地域交通体系整備事業基金補助金、小学校校舎賃借料、令和3年度貸付行橋市条件付返還免除型奨学金、児童クラブ事業運営業務委託13箇所を新規に設定するものでございます。 続きまして、歳入予算の主な内容でございますが、まず、市税では、個人市民税、法人市民税については、納税者の増加や給与所得の増加を見込んでおり、固定資産税については、新築家屋や償却資産の増加に伴い、それぞれ増額を見込んでいます。 次に、国庫支出金では、図書館等複合施設建設事業の完了などに伴い、社会資本整備総合交付金が大幅に減額となっております。 続きまして、当委員会所管部分における主な新規事業又は新たな経費について、報告いたします。 はじめに、財政課では、旧長浜団地測量設計に要する経費が旧祇園町公民館解体事業、及び旧魚市場解体事業に要する経費が計上されております。また、市庁舎空調設備更新事業に要する経費や、ドライブレコーダー設置事業に要する経費が計上されております。 次に、市長公室秘書課では、住民参加型まちづくりワークショップ事業が計上されております。 次に、総務課では、文書の電子化を推進するための経費が計上されております。また、庁舎第二駐車場に書庫を新設し、旧給食センターから文書箱等を移設する書庫新設事業に要する経費が計上されております。 次に、総務課防災危機管理室では、一次避難所に設置するWi-Fi設置工事に要する経費が計上されております。また、高潮浸水想定区域を新たに加え、修正を行う防災マップ見直しに要する経費が計上されております。 次に、総合政策課では、5年に一度行われる国勢調査の事務を行うための経費が計上されております。 次に、消防本部では、聴覚・言語機能に障害のある方がスマートフォンなどからインターネットを介して円滑な通報が可能となるNET119緊急通報システムの導入に要する経費が計上されております。 次に、市民相談室では、自治会活動保険事業に要する経費が計上されております。 続きまして、審査における質疑の主な内容及び意見などについて、御報告いたします。 はじめに、財政課では、環境負荷の軽減を目的とした次世代自動車の普及に資するべく庁用自動車として電気自動車の購入を予定している、との説明がなされました。説明を受けて、委員より、公用車として電気自動車の台数を増加することは結構であるが、電気自動車の装備品など交換に要する経費を考慮すると、リース契約も検討してもらいたい、との意見が出されました。 続いて、現在運用されている庁舎空調設備であるヒートポンプが設置後約38年間を経過しているが、老朽化が著しく使用冷媒も生産中止となるため、改修工事に要する経費を計上している、との説明がなされました。説明を受け、委員より、庁舎西棟の建築年月に触れながら、庁舎全体の改修計画も立てるべきではないか、との意見が出されました。 委員より、ドライブレコーダー設置のため、庁用自動車備品が計上されていることに触れながら、来年度に設置されるものは27台であるが、ドライブレコーダーが設置されていない公用車の台数、及び今後の設置予定について質したところ、担当課より、未設置の公用車は53台であるが、今後も計画的に設置予定である、との答弁がなされました。 次に、市長公室秘書課では、委員より住民参加型ワークショップへの参加者は限定的であるように思う。多くの意見が反映できていないのではないか、と質したところ、担当課より、確かに参加者は同じメンバーが多いため、今後は幅広くテーマを揃えながら、対象者、開催場所、周知方法など検討していく、との答弁がなされました。 次に、総務課では、コロナウイルス感染症予防のため小中学校の一斉休校が実施されているが、学校図書司書などで勤務されている方の給料について、質したところ、担当課より、一斉休校に伴い、やむを得ず出勤できない者に対し、緊急措置として休業手当の支給を行う、との答弁がなされました。 続いて、委員より、新たに建築される書庫の設置場所について、質したところ、担当課より、庁舎第二駐車場に建築する予定である、との答弁がなされました。引き続き、委員より、時期によっては駐車場が不足している場合が見受けられる。今後、駐車場についてどのように考えているのか、と質したところ、担当課より、今後は不足する駐車場の数や充足率を検証しながら対応を考えていく、との答弁がなされました。 次に、総務課防災危機管理室では、委員より、防災マップの見直しに要する経費が計上されているが、掲載内容の検討を行いつつ、発行部数の適正な管理をしていただきたい、との意見が出されました。 次に、情報政策課では、委員より、パソコンの入れ替え時に不要となったハードディスクの取り扱いについて、質したところ、担当課より、ハードディスクは物理的な破壊を行う、との答弁がなされました。 次に、契約検査課では、委員より、落札者が偏ることなく、公平性、透明性を図りつつ、県では既に実施されている最低制限価格制度をはじめとする入札契約制度について、引き続き調査、研究をしていただきたい、との意見が出されました。 次に、人権政策課では、各種団体などへの助成金については、妥当性について、充分に検討していただきたい、との意見が出されました。 次に、消防本部では、委員より、今後、救急3隊体制に向け、関連する経費の計上について、質したところ、担当課より、現在の消防庁舎は、竣工当時の職員定数を基準に建築されているため、職員数の増に伴い、業務に必要なスペースが手狭となっている。消防庁舎整備事業として、寝室、ロッカー室増設工事に要する経費の計上を行う、との答弁がなされております。 また、委員より、災害状況を素早く把握できるドローンの重要性は今後ますます高まるものと考えている。引き続き、ドローンの活用を視野に入れつつ、他の自治体の動向も見極めながら、調査、研究に努めてもらいたい、との意見が出されました。 次に、税務課では、ことしから申告会場が市役所に変更になったが、申告状況については、日によっては混雑している状況は見受けられたものの、順調に申告受付が行われている、との説明がなされました。 審査終了後、取りまとめのなかで、委員より、消防本部では、市民の生命・財産を守るためには早期に救急3隊体制を実現する必要がある。引き続き、消防本部においては、必要な人員を確保・育成するために、計画的な職員採用を強く要望していただきたい、との意見が出されました。また、消防施設改修工事に関する経費が計上されているが、既存の消防庁舎は、現代の消防署に求められている建築物として問題がある。今後においては、長期的な計画を立てるように検討してもらいたい、との意見が出されました。 審査終了後、取りまとめ、採決の結果、議案第18号のうち、当委員会所管部分につきましては、出席委員、賛成多数で、原案のとおり可決すべきであると決しました。 以上、御報告いたします。 ○議長(田中建一君)  報告は終わりました。これより、議案第18号 令和2年度行橋市一般会計予算について、質疑を行います。委員長報告に対し、御質疑はありませんか。                (「なし」の声あり)質疑を終わり、德永克子議員より、反対討論の通告があっておりますので、これを許します。 德永克子議員。 ◆21番(德永克子君)  議案第18号 令和2年度一般会計当初予算について、日本共産党を代表し反対討論をいたします。 まず、財政規模ですが、前年度より24億1652万3千円減少の288億3193万8千円です。前年度は、8款土木費4項都市計画費1目公有財産購入費で計上されていた、図書館等複合施設等購入費、23億6553万円が令和2年度なくなったためです。 そもそも図書館であれば教育費で計上するべきものを、議会での審査をする委員会を勘案して8款で計上したものと私は思います。あまりにも市民の声に反する事業でした。この4月からオープンになりますが、当初言われていたような施設内容も運営もバラ色ではないことが明らかになっています。強引に建設をしたことは、行橋における負の歴史として残るのではないでしょうか。 さて、財政状況について述べます。 まず、基本である市民税です。市民税、個人現年課税の現年度分、退職分離を除きますが、28億9058万8千円、納税義務者6565人、一人当たり平均しますと44万323円です。前年度は27億7754万4千円、納税義務者5555人で平均50万8円となります。令和2年度の予算金額は、前年度より増えていますが、一人当たりにするとかなりの減額となっております。 法人市民税、現年度4億2629万9千円、前年度予算、5億127万1千円、前年より7497万2千円も下がっています。企業の経営状況が低迷をしています。 予算上は以上のとおりですが、2019年の10月から12月期の実質GDPは年率換算で前年比7.1%減と落ち込み、消費税の増税の影響が大きく響いています。さらにことし1月から3月期は、新型コロナウイルスの感染拡大が悪影響を及ぼすのは必至です。今後は世界的な大不況になるのではないか、とも言われています。令和2年度の税収は、見込みより下がるのではないかと思われます。財政調整基金年度末見込額は、30億4893万円で、予算時における年度末見込額は、過去5年間で最低額、しかも前年度より10億円を超す大幅な減額となっています。 一方、借金である地方債の年度末現在見込額は、215億5264万6千円で前年度予算時のときよりは1億3千万円僅かに減少していますが、過去5年間を見れば着実に増額の傾向となっています。また、借金の返済である公債費は18億6550万3千円で、過去10年間で最高額となっています。 先に述べた市民税の状況から、今後、行橋市の歳入の大幅な増額は見込めないものであり、財調、地方債、公債費の状況から財政運営はかなり慎重にしなければならないことを示していると思います。この求められている財政運営としての予算計上になっているのかが大きな課題の一つです。 この課題からいきますと、市民にとって必要性の度合いが薄い事業、しかも将来にわたってかなり高額な負担になる可能性のものとして、まず今川PA事業、今後の計画では45億円、令和2年度3500万円は中止、あるいは大幅な縮小とすべきです。また長浜公園整備事業、計画の総額は約4億円、令和2年度は2億744万円も同様です。また、蓑島の海岸線地域振興事業、令和2年度153万円も同様です。 次に、幾つかの予算計上の問題点を指摘いたします。 国が社会保障税番号制度、いわゆるマイナンバーを推進しています。個人情報が筒抜けになる危険性、関連企業のためのものなどと批判が強いものですが、歳入で補助金があるからといって容認できるものではありません。予算としては、入として国庫補助金、社会保障税番号制度補助金として5074万5千円、個人番号カード利用環境整備費補助金として237万8千円があります。出としては情報政策課で事務経費として358万1千円、総合窓口課としては、通知カード、個人番号カード関連事務にかかる交付金4354万8千円、また備品で5万2千円です。 次に、大型公共事業を優先していることは先に述べましたが、その一方で、市民に直接かかわる福祉や教育は後退しています。例えば社会福祉協議会の補助金、53万円の減額で3782万6千円、民生委員協議会運営費補助金、36万5千円の減額で102万8千円、僅かな例ですけれども、こういうふうになっています。 次の問題点、市長のお気に入りのところを優遇している、公平性に欠けるものが見られます。原水爆禁止大会の助成金は、同じ活動している2団体の内、1団体のみ助成をしていること、また、蓑島の海岸線地域振興事業もそうです。また、いわゆる同和団体への研修会等参加助成金です。部落解放同盟171万2千円、全日本同和会134万円、自由同和会116万3千円、この3団体は前年度と同額となっています。人権連は辞退して前年度予算68万8千円でしたけれども、ゼロとなりました。人権対策連合協議会は30万円の減額として30万円になっております。そもそもこのような予算の計上はやめるべきです。 次に、行政の責任放棄となる児童クラブの民営化、直営はこれでゼロになります。この運営民営化として事業委託料総額1億9285万6千円が計上されています。 次に、書庫の新設、総務課のもので計上されているものです。設計業務委託として399万5千円、地質調査委託料として309万6千円、文書棚及び文書箱移設業務委託として140万3千円、書庫新設工事として9234万7千円。一方、現在の書庫である旧給食センター不動産鑑定委託料は39万8200円、これは来年度の売却予定であると言われていますが、売却が先にあり、狭い市役所の駐車場の解決をせずに事業を進めていくのは拙速です。 庁舎内の改修工事として空調関係が1億4740万9千円が計上されておりますけれども、西棟が築60年、また消防署もあわせて建て替えや場所の移動などが必要となっています。これらの計画には一切着手をしておりません。また、歳入の問題ですが、消費税分、前年度比較して大きな額としては、し尿処理手数料とごみ処理手数料、あわせて約1500万円の市民の負担増となっています。 次に、リブリオ行橋関連です。読書活動推進費の人件費、嘱託職員の新規雇用、図書司書の資格はありません。図書館等複合施設指定管理料を計上しているのに、市として読書活動推進のための人件費が必要なのかは疑問です。そもそも図書館を指定管理にすることが問題であります。維持管理運営アドバイザリー業務の委託料915万7千円、図書館を直営ですれば必要のない予算であり、全国的には特に図書館の指定管理をやめるべきとの流れも大きくなっています。 以上、何点かの問題点を指摘いたしました。もちろん予算全てに反対をしているものではないことを付け加えておきます。 なお、この予算には、新型コロナウイルスに関連した予算は計上されていません。日程的に無理だったと思います。全国的に経済も含め大きな影響が出て、行橋市として様々な対策が必要になると思います。市民の命、健康、暮らしを守る点からも積極的に予算化をすること、場合によっては予備費を使ってでも必要な施策を行っていただきたいことを求めます。 以上、反対討論といたします。 ○議長(田中建一君)  鳥井田幸生議員。 ◆16番(鳥井田幸生君)  令和2年度の行橋市の一般会計予算に対する修正案の動議を提出したいと思います。 順番がですね、ちょっと無理だと思いますけども、議長の裁量権のもとで、ぜひこの動議を諮っていただきたいと思いますが、よろしくお願いします。 ○議長(田中建一君)  いま鳥井田議員より、動議ということで発言がありました。この動議の取扱いについては、既に反対討論が済んでおりますけども、確認をいたしたいというふうに思っておりますので、ここで暫時休憩をとりたいと思います。                休憩 13時50分                再開 14時06分 ○議長(田中建一君)  定足数に達していますので、ただいまから会議を再開いたします。 以上で、討論を終了いたします。 先ほど鳥井田幸生議員から、議案第18号につきまして、修正案の動議が提出されました。動議の成立には、他に1名以上の賛成者が必要であります。(小坪君「本来は、もう討論が終わっておりますので、諮るのは、本来のルールどおりじゃないと思います」の声あり)小坪慎也議員、指名されてから発言してください。 ◆6番(小坪慎也君)  議長、討論が終わっておりますので、本来の手続きとは違うと思いますので、どうしてそういうイレギュラーな対応を取られるのかは、私は、議員個人個人の権利を否定するわけではありませんから、やっちゃいけないとは言わないですけども、これが本来イレギュラーな手続きであるということと、どうしてそういう対応を取るのかという部分は、議長から一言伝えてほしいです。 ○議長(田中建一君)  小坪議員から質問がありましたけども、先ほど休憩をとりまして、その確認をいたしました。 討論が終わった後、採決というふうに進むのが決まっておりますけども、確認の上で、動議があった場合は動議を採用するということもできる、ということの確認がとれましたので、再開をして進行をさせていただいております。 これはもう議長判断でさせていただいておりますので、御了解いただきたいと思います。 小坪議員。 ◆6番(小坪慎也君)  それでは確認になりますが、それは議長の判断ということでよろしいでしょうか。私は、議員個人としては、やはり手続きを重視したいと思いますので、議長の判断ということでありましたら、私は従いたいと思います。そこの部分だけ、明言をお願いします。 ○議長(田中建一君)  この件につきましては、私の判断と申し上げましたけども、議長会と確認の上での私の判断というふうに御理解をしてください。 もう一度申し上げます。動議の成立には、他に1名以上の賛成者が必要であります。お諮りします。動議について、賛成の方の起立を求めます。                  (起立あり)所定の賛成者がありますので、動議は成立いたしました。これより、修正案につきまして、議会運営委員会で協議を願うため、暫時休憩をいたします。                休憩 14時09分                再開 14時41分 ○議長(田中建一君)  定足数に達していますので、休憩前に引き続き、会議を再開いたします。 会議の途中ではありますが、この際、お諮りいたします。本日の会議時間は、議事の都合により、午後6時まで時間を延長いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。               (「異議なし」の声あり)御異議ないものと認めます。よって、本日の会議時間は、午後6時まで時間を延長することに決定いたしました。 議員の皆さんに、お願いを申し上げたいと思います。議場内の秩序につきましては、皆さん、それぞれ秩序維持のために、よろしくお願いしたいと思います。 本動議の取扱いについては、休憩中に議会運営委員会で協議願っていますので、委員長から報告を願います。 議会運営委員会委員長。 ◆14番(澤田保夫君)  休憩中に議会運営委員会を開き、先ほど提出されました修正動議の取扱いについて協議しましたので、その結果を御報告申し上げます。 本動議は、会議規則第16条に基づき、議案の修正動議として提出されたものであります。 この内容について協議した結果、内容を満たしていると判断しましたので、お手元に修正案を配付しております。よって、修正動議の提出者の説明を受けた後、修正案について、質疑、討論、採決を、原案については、討論、採決を行うことといたします。なお、採決の順序については、先例により修正案を先に行い、次に原案を行います。 以上のとおり協議が整いましたので、議員各位の御賛同をよろしくお願いいたします。 ○議長(田中建一君)  報告は終わりました。報告のとおり御了承願います。 それでは、本動議について、提出者から説明を願います。 大池啓勝議員。 ◆13番(大池啓勝君)  では、提案理由を申し上げます。今川PA活用事業について、市長は、今川PA交流拠点グランドデザイン案を公表し、令和2年1月20日から同2月14日までの間、パブリックコメントにより市民からの意見を募集した。 このグランドデザイン案は、有識者で構成されグランドデザイン策定委員会が取りまとめたものである。本来、パブリックコメントは、市の基本的、または重要な施策等の決定の過程において、案を広く市民に公表し、意見等を求め、提出された意見等を考慮して意思決定を行うとともに、当該意見等の概要、及びこれに対する市の考え方を公表する一連の手続きである。 したがって、パブリックコメントに付する案には、市として事業化に向けた基本的な考え方が示されていなければならない。 しかし、市長は、私の一般質問において、グランドデザインは、こういうものがあればいいね、のレベルであるとし、具体的な内容まで詰めたものではない旨を明言し、そうであるならば、このグランドデザイン案は、示された経済波及効果も全く根拠を持たないものであり、交流拠点事業が人口増や地域振興にどの程度の役割を果たすのかも不透明であると言わざるを得ない。 令和2年度予算案には、今川PA活用事業として1540万円の調査等委託料が計上されているが、まずやるべきは、導入予定施設の将来的な経営悪化時の財政負担リスク低減をいかに図るか、あるいは継続的な集客を図るための関係団体との連携、協働はどのように図るのか、等々であり、これらの点について、しっかりと市民に理解を求め、関係団体や議会とも議論を重ねるべきであると考える。 加えて、市民の理解が得られていない状況下で、この事業について、ふるさと納税基金を充当するということは避けるべきであり、よって、当該予算の削減を求めるものであります。以上。 ○議長(田中建一君)  これより、質疑を行います。修正案に対し、御質疑はありませんか。                (「なし」の声あり)質疑を終わり、討論を行います。 はじめに、修正案に対して、反対の方。                (「なし」の声あり)賛成の方。                (「なし」の声あり)反対の方。                (「なし」の声あり)これより、採決を行います。はじめに、大池啓勝議員ほか3名から提出された修正案について、採決をいたします。修正案について、賛成の方の起立を求めます。                  (起立あり)起立、少数であります。よって、本修正案は、否決されました。 次に、原案について採決をいたします。原案について、賛成の方の起立を求めます。                  (起立あり)起立、多数であります。よって、原案は可決されました。 次に、議案第19号及び議案第24号の計2件について、一括して、総務委員長から審査の経過並びに結果の報告を願います。 総務委員長。 ◆13番(大池啓勝君)  それでは、総務委員会に付託されました、議案第19号、及び議案第24号の計2件につきまして、一括して、審査の経過並びに結果を御報告いたします。 はじめに、議案第19号 令和2年度行橋市国民健康保険特別会計予算について、でございますが、歳入歳出予算額は73億6,983万6千円で、前年度対比0.02ポイントの増となっております。 歳入の主な内容といたしましては、まず、国民健康保険税において、保険加入者の減少と税率改定に伴い、昨年度と比較して約868万4千円が減額されており、また、県支出金において、被保険者数の減少による保険給付費の減少などに伴い、5,703万7千円が減額されております。一方、繰入金において、税率改定に伴い4,697万円が増額されております。 次に、歳出の主な内容といたしましては、まず、総務費において、オンライン資格確認のためのシステム改修などに伴い、約107万3千円が増額されており、また、保健事業費において、特定健診受診率の向上による手数料等の増加に伴い、148万1千円が増額されております。一方、保険給付費において、保険加入者の減少が見込まれることに伴い9,805万5千円が減額されており、また、国民健康保険事業費納付金においては、被保険者数の減少と県の納付金算定の激変緩和期間の一部見直しにより、9639万3千円増額されております。 審査のなかで、引き続き、委員より、今までに行った累積赤字に対する繰入額について、質したところ、担当課より、直近において、平成29年に5億5千万円の繰入を行った。また、平成29年以前は、10年間以上、5千万円の繰入れを行っている、との答弁がなされました。 引き続き、委員より、市は累積赤字に対して特別な繰入れは行っていない。税金などで減少していると認識してよろしいか、と質したところ、担当課より、県より標準保険料料率と併せて標準的収納率も示されるが、収納課ではその示された率以上に徴収を実施している。また、保険者努力制度を通じた交付金の増加、医療費の削減などと併せて、国民健康保険税の税率を減少することが可能であると考えている、との答弁がなされました。 引き続き、委員より、市民からの税金、市の行う医療費削減などの取組みなどがなければ累積赤字は増加する。また、累積赤字がなければ今回改正される国保税の引き上げも影響がなかったかもしれない。市からの繰入金の投入が必要ではないのか、と質したところ、担当課より、市長も累積赤字解消が最大の目的であると発言している。また、県は国民健康保険制度の統一化をめざすなか、累積赤字5億8千万円を解消しないと統一にはならない。担当課として、市長に5億8千万円の解消を図るように提案を行う、との答弁がなされました。 国民健康保険の累積赤字解消に向けた取り組みについて、市長の入室を求め、委員より、市長は、一般質問において、累積赤字を解消することを最優先にしていくと答弁されたが、このことは同感である。しかし、行橋市において、ここ数年、法定外繰入れが行われていない。そのことについてはどうなっているのか、と質したところ、市長からは、他の保険加入者との公平性を欠くという意見もあり、当分の間は国保会計で黒字があれば埋めていく。ある程度時間が経過したのち、統一するために赤字を消してもらいたいとの申し出があった場合には、一般会計からの繰入れを行い特別会計の赤字を解消する時期が来る、との答弁がなされました。 引き続き、委員より、平成29年に累積赤字解消のため、法定外繰入れを実施したことは、高く評価している。以前からやるべきだと言っていたが、なかなか実現できていない。時期が来るまでこのままということなのか、と質したところ、市長より、現在の考え方はそうである、との答弁がなされました。一方で、委員より、累積赤字の解消のために、一般会計から繰入れを行うことは社会保険加入者との税負担の公平性も考慮して慎重な取り扱いをお願いしたい、との意見も出されております。また、財政状況が良好な時に県の動向を見極めながら累積赤字解消に向けた取り組みをしていかなければならない、との意見が出されました。 審査終了後、取りまとめのなかで、委員より、累積赤字解消に向けた繰入れを強く求める、との意見が出されております。 次に、議案第24号 令和2年度行橋市後期高齢者医療特別会計予算についてでございますが、歳入歳出予算額は11億3250万1千円で、前年度対比1.36ポイントの増となっております。 歳入の主な内容といたしましては、まず、被保険者から徴収する保険料でございますが、ことしは第7期令和2、3年度の保険料の改定年であり、改定された保険料見込みにより8億4537万9千円が、また、一般会計からの繰入金として、2億8492万3千円が計上されております。繰入金の内訳といたしましては、低所得者層の保険料軽減措置による、減収分を補てんするための保険基盤安定繰入金、及び事務費繰入金となっております。 次に、歳出の主な内容といたしましては、まず、福岡県後期高齢者医療広域連合納付金として、11億26万3千円が計上されております。この納付金の内訳は、市が被保険者から徴収した保険料負担金、保険料軽減分の保険基盤安定負担金、広域連合の事業運営にかかる事務費負担金となっております。 審査のなかで、委員より、後期高齢者の保険料の決定までの経緯と市民への周知について、質したところ、担当課より、令和2年2月に開催された広域連合の会議において決定している。また、市民への周知は広報誌を通じて行う、との答弁があっております。 引き続き、委員より、県内の国民健康保険制度の一本化が実施されると、制度の改正はこのように決定される。納税者の方が知らないと混乱を招く恐れがあるため、広報等に努めてもらいたい、との意見が出されました。 後期高齢者医療保険の保険料に関する考え方について、市長の入室を求め見解を質しました。委員より、後期高齢者医療保険の保険料が来年度から変更になる。国民健康保険と違って広域連合ですべてが決定される。どのように決定されているのか分からない状況である。後期高齢者医療保険が議論される県の広域連合に市長が出席しているため、協議についての情報提供について、質したところ、市長より、県の広域に関する議会において議決されたものである。決定事項については、行橋市民であると同時に福岡県民であるから淡々と従う、との答弁がありました。 引き続き、委員より、後期高齢者制度について、それぞれの自治体できちんと情報の発信ができるように努めてもらいたい、と意見が出されました。市長より、福岡県民を構成する一人として参加して、意見を述べている。行橋市が単独で当事者能力を有しているわけではないため、決定事項を取り組んでいく、との答弁がなされました。 引き続き、委員より、議会としても事前に資料が配布されることで、様々な考え方を提案ができる。そこで市長が会議に出席する場合、その提案を生かした発言ができるのではないか、との意見が出されました。 審査終了後、取りまとめのなかで、委員より、今後、後期高齢者の被保険者数が増加することで、赤字も増えていく。今後制度を維持するために基金だけでなく繰入れの検討をお願いしたい、と意見が出されました。 引き続き、委員より、後期高齢者医療制度は広域連合において決定するので、議会や市民に対し、保険料やサービスの変更については、事前に情報提供をお願いしたい、との意見が出されました。 審査終了後、取りまとめ、採決の結果、議案第19号、及び議案第24号の計2件につきましては、出席委員、賛成多数で、いずれも原案のとおり可決すべきであると決しました。 以上、御報告いたします。 ○議長(田中建一君)  報告は終わりました。これより、議案第19号 令和2年度行橋市国民健康保険特別会計予算について、質疑を行います。委員長報告に対し、御質疑はありませんか。                (「なし」の声あり)質疑を終わり、討論を省略し、採決を行います。本案に対する委員長の報告は、可決であります。本案は、委員長報告のとおり決することに、賛成の方の起立を求めます。                  (起立あり)起立、多数であります。よって、議案第19号は、原案のとおり可決されました。 次に、議案第24号 令和2年度行橋市後期高齢者医療特別会計予算について、委員長報告に対し、御質疑はありませんか。                (「なし」の声あり)質疑を終わり、討論を省略し、採決を行います。本案に対する委員長の報告は、可決であります。本案は、委員長報告のとおり決することに、賛成の方の起立を求めます。                  (起立あり)起立、多数であります。よって、議案第24号は、原案のとおり可決されました。 次に、議案第20号、議案第23号、及び議案第25号から議案第26号までの計4件について、一括して、建設経済委員長から審査の経過並びに結果の報告を願います。 建設経済委員長。 ◆14番(澤田保夫君)  それでは、当委員会に付託されました、議案第20号、議案第23号、議案第25号、及び議案第26号の計4件につきまして、一括して、審査の経過と結果を御報告いたします。 まず、議案第20号 令和2年度地方卸売市場行橋魚市場特別会計予算について、でございますが、本年度の当初予算総額は、歳入歳出、それぞれ4063万8千円で、前年度と比べ、685万1千円の増額となっております。 歳入の主なものにつきましては、魚市場使用料、一般会計からの繰入金であり、歳出の主なものにつきましては、人件費などの事務経費、魚市場の老朽化に伴う計画策定委託料、魚市場維持管理委託料、魚市場施設補修工事費、魚市場建設事業債の元利償還金がそれぞれ計上されております。 審査の中で、委員より、魚市場の老朽化に伴う計画策定委託料の具体的内容について質したところ、担当課より、今後の設備等の見直しを検討するにあたり、費用対効果を加味した計画策定を行うための委託料である、との説明を受けております。それを受け、委員より、施設の設備のみの見直しを検討するのではなく、魚市場を総体的に見直す時期に来ている。その点も考慮した上で計画策定を行っていただきたい、との意見が出されております。 次に、議案第23号 令和2年度行橋市農業集落排水事業特別会計予算について、でございますが、本年度の当初予算総額は、歳入歳出、それぞれ8638万4千円で、前年度と比べ、10万8千円の増額となっております。 歳入の主なものにつきましては、処理施設使用料、一般会計からの繰入金、歳出の主なものにつきましては、管理費では、農業集落排水賦課管理システムの運用経費、椿市汚水処理場の維持管理委託料、汚泥運搬委託料、建設費では農業集落排水施設機械更新工事費、及び接続工事費5件分、公債費では長期債の元利償還金が、それぞれ計上されております。 次に、議案第25号 令和2年度行橋市水道事業会計予算について、でございますが、まず、収益的収支における収入では、営業収益として、水道使用料、口径別納付金などが、また、営業外収益として、預金利息、他会計繰入金のほか、他の事業関連の配水管及び給水管切廻し等の負担金などが、それぞれ計上されております。 一方、支出では、営業費用として、浄水場の運転管理経費のほか、京築地区水道企業団からの受水費、配水管及び給水管の修繕費、検針及び収納等の窓口業務経費、減価償却費などが、また、営業外費用として、企業債の償還利子、消費税などが、それぞれ計上されております。この結果、収入額14億6659万1千円に対し、支出額12億2137万1千円を見積もっており、差引き2億4522万円の利益を生じる見込みとなっております。 次に、資本的収支における収入では、企業債や第5次拡張事業出資金、他課事業関連の工事負担金、国庫補助金、施設分担金などが、一方、支出では、配水管布設替工事費、他課事業関連工事費、矢留浄水場設備の更新工事費、水道機能維持 施設整備事業として、非常用発電機更新工事にかかる経費、このほか、企業債償還金などが、それぞれ計上されております。 この結果、収入額2億4511万1千円に対し、支出額9億742万6千円を見積もっており、差引き6億6231万5千円の不足額が生じる見込みとなっておりますので、過年度分損益勘定留保資金等による補てんを予定しております。 審査の中で、委員より、現在の収益的収支は黒字ではあるが、人口減少に伴い、今後の収入増加は見込めないため、支出を減らす工夫を考えていただきたい、との意見が出されております。その他、渇水対策について、ことし2月に北九州市との水道事業に関する技術協力協定が結ばれたことで、本市の慢性的な水不足解消の第一歩になったのではないかと思う。今後も引き続き連携を深め、水不足解消に取り組んでいただきたい、との意見が出されております。 最後に、議案第26号 令和2年度行橋市公共下水道事業会計予算について、でございますが、まず、収益的収支における収入では、営業収益として、下水道使用料、手数料などが、また、営業外収益として、他会計補助金及び他会計負担金などがあり、一方、支出では、営業費用として、ポンプ場の維持管理経費、浄化センターの維持管理経費のほか、下水道使用料賦課徴収業務負担金、減価償却費などが、また、営業外費用として、企業債の償還利子などが、それぞれ計上されております。 この結果、収入額10億7988万1千円に対し、支出額8億5983万円を見積もっており、差引き2億2005万1千円の利益を生じる見込みとなっております。 次に、資本的収支における収入では、企業債、他会計負担金、国庫補助金、受益者負担金などが、一方、支出では、面整備工事費、建物等調査委託料、地下埋設物敷設替補償金、行橋浄化センター実施設計委託料、受益者負担金前納報奨金、このほか、企業債償還金などが、それぞれ計上されております。 この結果、収入額5億2944万5千円に対し、支出額8億5596万2千円を見積もっており、差引き3億2651万7千円の不足額が生じる見込みとなっておりますので、過年度分損益勘定留保資金等による補てんを予定しております。 審査の中で、委員より、受益者負担金について、きちんとした徴収体制を確立するよう要望が出されております。 審査終了後、取りまとめ、採決の結果、議案第20号、議案第23号、議案第25号、及び議案第26号の計4件につきましては、いずれも、委員、全員一致で、原案のとおり可決すべきであると決しました。 以上、御報告いたします。 ○議長(田中建一君)  報告は終わりました。これより、議案第20号 令和2年度地方卸売市場行橋魚市場特別会計予算について、質疑を行います。委員長報告に対し、御質疑はありませんか。                (「なし」の声あり)質疑を終わり、討論を省略し、採決を行います。本案に対する委員長の報告は、可決であります。本案は、委員長報告のとおり決することに、賛成の方の起立を求めます。                  (起立あり)起立、全員であります。よって、議案第20号は、原案のとおり可決されました。 次に、議案第23号 令和2年度行橋市農業集落排水事業特別会計予算について、委員長報告に対し、御質疑はありませんか。                (「なし」の声あり)質疑を終わり、討論を省略し、採決を行います。本案に対する委員長の報告は、可決であります。本案は、委員長報告のとおり決することに、賛成の方の起立を求めます。                  (起立あり)起立、全員であります。よって、議案第23号は、原案のとおり可決されました。 次に、議案第25号 令和2年度行橋市水道事業会計予算について、委員長報告に対し、御質疑はありませんか。                (「なし」の声あり)質疑を終わり、討論を省略し、採決を行います。本案に対する委員長の報告は、可決であります。本案は、委員長報告のとおり決することに、賛成の方の起立を求めます。                 (起立あり)起立、多数であります。よって、議案第25号は、原案のとおり可決されました。 次に、議案第26号 令和2年度行橋市公共下水道事業会計予算について、委員長報告に対し、御質疑はありませんか。                (「なし」の声あり)質疑を終わり、討論を省略し、採決を行います。本案に対する委員長の報告は、可決であります。本案は、委員長報告のとおり決することに、賛成の方の起立を求めます。                  (起立あり)起立、多数であります。よって、議案第26号は、原案のとおり可決されました。 次に、議案第21号から議案第22までの計2件について、一括して、文教厚生委員長から審査の経過並びに結果の報告を願います。 文教厚生委員長。 ◆11番(小原義和君)  それでは、議案第21号から議案第22号までの計2件につきまして、一括して、文教厚生委員会における審査の経過と結果を報告いたします。 はじめに、議案第21号 令和2年度行橋市・苅田町・みやこ町介護認定特別会計予算について、歳入歳出の予算額は、それぞれ3628万7千円であり、前年度予算額に対して、59万6千円の増額となっております。 歳入の主な内容といたしましては、苅田町及びみやこ町からの負担金や、行橋市一般会計繰入金等が計上されております。また、歳出の主な内容といたしましては、介護認定審査会にかかる委員報酬や、費用弁償及び介護認定システムにかかる保守委託料や機器賃借料等が計上されております。 次に、議案第22号 令和2年度行橋市介護保険特別会計予算について、歳入歳出の予算額は、それぞれ59億7152万7千円であり、前年度予算額に対して、1億168万7千円の増額となっております。 歳入の主な内容といたしましては、第1号被保険者保険料や国及び県からの介護給付費負担金、行橋市一般会計及び基金からの繰入金等が計上されております。また、歳出の主な内容といたしましては、介護サービス等の保険給付費や、地域包括支援センターの運営にかかる経費のほか、介護保険システムの改修や保守及び機器の賃借にかかる経費等が計上されております。 このほか、3カ年を一つの期間とする、第8期行橋市老人保健福祉計画並びに介護保険事業計画を策定するための委託料が計上されております。 審査の中で、計画の策定にあたり、介護保険料については、認定件数や基金の運用状況等、これまでの傾向を十分に分析したうえで、適正な料金設定に努めていただきたい。また、行橋市が認可した社会福祉法人が昨年解散したことについても触れ、今後、同じような問題が二度と起こらないよう、施設整備を行う際には、公募条件の見直しを行うべきである、との意見が出されております。 審査終了後、取りまとめ、採決の結果、議案第21号につきましては、委員、全員一致で、また、議案第22号につきましては、委員、賛成多数で、いずれも原案のとおり可決すべきであると決しました。 以上、報告いたします。 △日程第2 新たな提出に係る事案の上程、提案理由の説明、議案に対する質疑、採決 ○議長(田中建一君)  報告は終わりました。これより、議案第21号 令和2年度行橋市・苅田町・みやこ町介護認定特別会計予算について、質疑を行います。委員長報告に対し、御質疑はありませんか。                (「なし」の声あり)質疑を終わり、討論を省略し、採決を行います。本案に対する委員長の報告は、可決であります。本案は、委員長報告のとおり決することに、賛成の方の起立を求めます。                  (起立あり)起立、全員であります。よって、議案第21号は、原案のとおり可決されました。 次に、議案第22号 令和2年度行橋市介護保険特別会計予算について、委員長報告に対し、御質疑はありませんか。                (「なし」の声あり)質疑を終わり、討論を省略し、採決を行います。本案に対する委員長の報告は、可決であります。本案は、委員長報告のとおり決することに、賛成の方の起立を求めます。                  (起立あり)起立、多数であります。よって、議案第22号は、原案のとおり可決されました。              (執行部一同、起立、礼あり) 日程第2 新たな提出に係る事案の上程を行います。市長より、新たに議案3件が提出されております。これを一括上程し、議題といたします。 市長に提案理由の説明を求めます。 田中市長。 ◎市長(田中純君)  議員の皆様には、誠に恐縮でございますが、本定例会に追加提案させていただきます案件につきまして、御説明申し上げます。 今回、新たに追加提案し、御審議をお願いいたします案件は、人事案件3件でございます。 まず、議案第27号及び議案第28号の行橋市固定資産評価審査委員会委員の選任について、でございますが、これらは現委員であります、加来末好氏、及び七楽直氏が令和2年4月18日付で任期満了となることから、後任として藤井昭裕氏、及び森本浩司氏を選任しようとするものでございます。 次に、議案第29号の行橋市公平委員会委員の選任について、でございますが、これは、現委員であります岡直幸氏から令和2年3月31日付での辞職の申し出がありましたことから、後任として小宮香織氏を選任しようとするものでございます。 以上、追加案件の概要につきまして、御説明申し上げました。よろしく御審議をいただきまして、御賛同を賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(田中建一君)  説明は終わりました。 お諮りいたします。ただいま議題となっております人事案件3件につきましては、直ちに本会議場において審議することにいたしたいと思います。これに御異議ございませんか。               (「異議なし」の声あり)御異議ないものと認めます。よって、そのとおり決しました。 これより、議案第27号 行橋市固定資産評価審査委員会委員の選任について、質疑を行います。御質疑はありませんか。                (「なし」の声あり)質疑を終わり、討論を省略し、直ちに採決いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。               (「異議なし」の声あり)御異議ないものと認めます。よって、そのとおり決しました。これより、採決を行います。この採決は、無記名投票で行います。投票の方法等を局長より説明させます。 ◎議会事務局長(坪根義光君)  御説明申し上げます。無記名投票でございますので、本案について賛成の方は賛成と、反対の方は反対と書いていただきます。なお、会議規則により、賛否が明らかでない投票、及び白票は反対とみなします。 議席番号1番の方から順次点呼いたしますので、記載台または自席にて投票用紙に記入していただき、投票を願います。 以上で説明を終わります。 ○議長(田中建一君)  説明は終わりました。議場を閉鎖します。ただいまの議長を除く出席議員は、18人です。投票用紙を配付します。投票用紙の配付もれはありませんか。                (「なし」の声あり)配付もれなしと認めます。投票箱を改めます。異常なしと認めます。これより、点呼に応じ、順次投票を願います。点呼を命じます。                   (投票)投票もれはありませんか。                (「なし」の声あり)投票もれなしと認め、投票を終わります。議場の閉鎖を解きます。これより、開票を行います。開票立会人を指名します。21番 德永克子議員、20番 豊瀬尉議員を指名します。                   (開票)開票の結果を報告します。 ◎議会事務局長(坪根義光君)  開票の結果を御報告申し上げます。投票総数18票で、これは議長を除く在籍議員数と符合しております。その内、賛成15票、白票3票。したがって、賛成多数であります。 ○議長(田中建一君)  報告は終わりました。以上のとおりでありますから、議案第27号は、原案のとおり同意することに決しました。 次に、議案第28号 行橋市固定資産評価審査委員会委員の選任について、質疑を行います。御質疑はありませんか。                (「なし」の声あり)質疑を終わり、討論を省略し、直ちに採決いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。               (「異議なし」の声あり)御異議ないものと認めます。よって、そのとおり決しました。これより、採決を行います。この採決は、無記名投票で行います。投票の方法等は、先ほど局長が説明したとおりであります。議場を閉鎖します。ただいまの議長を除く出席議員は、18人です。投票用紙を配付します。投票用紙の配付もれはありませんか。                (「なし」の声あり)配付もれなしと認めます。投票箱を改めます。異常なしと認めます。これより、点呼に応じ、順次投票を願います。                   (投票)投票もれはありませんか。                (「なし」の声あり)投票もれなしと認め、投票を終わります。議場の閉鎖を解きます。これより、開票を行います。開票立会人を指名します。19番 二保茂則議員、18番 城戸好光議員を指名します。                   (開票)開票の結果を報告します。 ◎議会事務局長(坪根義光君)  開票の結果を御報告申し上げます。投票総数18票で、これは議長を除く在籍議員数と符合しております。その内、賛成16票、白票2票。したがって、賛成多数であります。 ○議長(田中建一君)  報告は終わりました。以上のとおりでありますから、議案第28号は、原案のとおり同意することに決しました。 次に、議案第29号 行橋市公平委員会委員の選任について、質疑を行います。御質疑はありませんか。                (「なし」の声あり)質疑を終わり、討論を省略し、直ちに採決したいと思います。これに御異議ありませんか。               (「異議なし」の声あり)御異議ないものと認めます。よって、そのとおり決しました。これより、採決を行います。この採決は、無記名投票で行います。投票の方法等は、先ほど局長が説明したとおりであります。議場を閉鎖します。ただいまの議長を除く出席議員は、18人です。投票用紙を配付します。投票用紙の配付もれはありませんか。                (「なし」の声あり)配付もれなしと認めます。投票箱を改めます。異常なしと認めます。これより、点呼に応じ、順次投票を願います。                   (投票)投票もれはありませんか。                (「なし」の声あり)投票もれなしと認め、投票を終わります。議場の閉鎖を解きます。これより、開票を行います。開票立会人を指名します。16番 鳥井田幸生議員、15番 藤本廣美議員を指名します。                   (開票)開票の結果を報告します。 ◎議会事務局長(坪根義光君)  開票の結果を御報告申し上げます。投票総数18票で、これは議長を除く在籍議員数と符合しております。その内、賛成13票、反対1票、白票4票。したがって、賛成多数であります。 ○議長(田中建一君)  報告は終わりました。以上のとおりでありますから、議案第29号は、原案のとおり同意することに決しました。 会議運営上、ここで10分間休憩いたします。                休憩 15時49分                再開 16時00分 △日程第3 議員提出に係る事案の上程、議案に対する質疑、討論、採決 △日程第4 議会閉会中の所管事項調査要求 △日程第5 会議録署名議員の指名 ○議長(田中建一君)  定足数に達していますので、ただいまから会議を再開いたします。 日程第3 議員から議案1件が提出されております。これを上程し、議題といたします。なお、提案理由につきましては、議案に付記しておりますので、御了承願います。 お諮りいたします。ただいま議題となっております議案第30号につきましては、委員会審査を省略し、直ちに本会議において審議することにいたしたいと思います。これに御異議ございませんか。               (「異議なし」の声あり)御異議ないものと認めます。よって、そのとおり決しました。 これより、質疑、討論、採決を行います。議案第30号 行橋市議会委員会条例の一部を改正する条例の制定について、御質疑はありませんか。                (「なし」の声あり)質疑を終わり、討論を行います。反対の方。                (「なし」の声あり)賛成の方。                (「なし」の声あり)討論を終わり、これより採決を行います。本案に賛成の方の起立を求めます。                  (起立あり)起立、多数であります。よって、議案第30号は、原案のとおり可決されました。 日程第4 議会閉会中の所管事項の調査要求について、議題といたします。各委員長から、所管事項につき、閉会中の調査の申し出があっております。調査事項につきましては、お手元に配付をいたしました所管事項調査表のとおりであります。 以上、報告いたします。 日程第5 会議録署名議員の指名を行います。令和2年3月第17回行橋市議会定例会会議録署名議員に、16番 鳥井田幸生議員、15番 藤本廣美議員を指名いたします。 以上で本日の日程は、全て終了いたしました。 市長から発言を求められておりますので、発言を許します。 田中市長。 ◎市長(田中純君)  令和2年3月第17回行橋市議会定例会の閉会にあたりまして、一言御礼を申し上げます。 議員の皆様には、去る2月25日の開会以来、市政運営上、重要な案件につきまして、精力的に御審議をいただき、誠にありがとうございました。 審議を通じまして、皆様から頂戴いたしました御意見、御指摘につきましては、十分にこれを尊重いたしまして、今後の市政運営に取り組んでまいる所存でございます。 さて、時の流れは実に早いもので、この4年間、幾多の御功績を残されました議員の皆様の任期も、いよいよ間近に迫ってまいりました。この間、市議会活動をはじめ、公私にわたりまして、市民福祉の向上と行橋市発展のために賜りました皆様の御支援、御尽力に対しまして、深く敬意を表しますとともに、心から感謝申し上げる次第でございます。 この任期を限りに、後進に道を譲られる方もおられるように伺っております。これまで長きにわたり市政発展のため寄与されましたことに対しまして、改めまして感謝いたしますとともに、その労をねぎらいたく存じます。誠にありがとうございました。しかしながら、たとえ市議会の議席を離れられましても、在任中と変わることなく、市政に対しまして、従来どおりの御指導とお力添えを賜りますよう、心よりお願い申し上げる次第でございます。 また、現在のところ、多くの方は、引き続き市議会議員に立候補されるとのことでございます。立候補される皆様におかれましては、残された期間、全力投球をなされまして、めでたく御当選の栄誉を勝ち取られますよう、心からお祈り申し上げております。 さて、全国各地において感染が拡大しております、新型コロナウイルスについてでございますが、本市では、対策本部の設置以降、小・中学校の休校、市主催のイベント等の中止、その他活動の自粛要請等、感染拡大防止のための措置を講じてまいりました。幸いにも、現時点で本市での感染者は確認されておりませんが、県内において複数の感染者が確認されている以上、事態は油断できるものではなく、一日でも早い収束のため、今後も状況に応じて迅速に対応していく必要があると考えているところでございます。引き続き、議員の皆様の御理解と御協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。               (執行部一同、起立あり) 最後に、議員の皆様におかれましても、くれぐれも健康に御留意くださいまして、今後とも市政発展のため御尽力を賜りますよう、お願い申し上げまして、閉会にあたってのお礼の御挨拶とさせていただきます。 誠にありがとうございました。               (執行部一同、礼あり) ○議長(田中建一君)  議員の皆様には、議会運営に対し、御協力をいただきまして、厚く御礼を申し上げます。 閉会の前に、3月31日をもって退職される職員の皆様へ、御挨拶を申し上げます。退職される職員の皆様におかれましては、長きにわたり、行橋市民のため、行橋市発展のために御尽力されてこられたことに対しまして、心から感謝を申し上げます。退職後も健康に留意され、いつまでもお元気で、行橋市のさらなる発展のため、御協力をいただきますよう、心からお願いを申し上げます。              (議長、壇上にて起立あり) 最後になりますが、本定例会の閉会に当たり、一言御挨拶を申し上げます。 私どもの任期は4月22日までとなっております。この3月定例会が任期最後の定例会でございます。私は、平成30年6月の定例会におきまして、議員各位の御推挙により議長の職に就任いたしました。約2年間、議員各位の御協力、御支援を賜り、今日まで無事に務めさせていただくことができました。改めて心からお礼を申し上げます。 また、田中市長をはじめ執行部の方々におかれましても、議員活動に対し、御協力を賜りましたことを、重ねて厚く御礼申し上げます。 議員の皆様におかれましては、立候補される方もおられますし、御勇退をされる方もおられます。どうか健康に留意されまして、今後も行橋市の発展のため、御指導、御協力を賜りますことをお願い申し上げまして、御挨拶とさせていただきます。 本当にありがとうございました。               (議長、礼あり。着席) それでは、これをもちまして、令和2年3月第17回行橋市議会定例会を閉会いたします。                閉会 16時09分地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。      議 長 田 中 建 一      議 員 鳥井田 幸 生      議 員 藤 本 廣 美              所 管 事 項 調 査 表                               (令和2年3月16日)┌─────────┬─────────────────────────────┐│   委 員 会   │調   査   事   項                │├─────────┼─────────────────────────────┤│         │○ 地方創生について                   ││         │○ 行政運営について                   ││         │○ 防災・減災について                  ││   総 務    │○ 財政問題について                   ││         │○ 財産管理について                   ││  委 員 会   │○ 入札及び契約について                 ││         │○ 消防行政について                   ││         │○ 国保行政について                   ││         │○ 後期高齢者医療について                │├─────────┼─────────────────────────────┤│         │○ 学校教育について                   ││         │○ 生涯教育について                   ││  文教厚生   │○ 文化行政について                   ││         │○ 介護保険について                   ││  委 員 会   │○ 福祉行政について                   ││         │○ 健康づくり行政について                ││         │○ スポーツ振興について                 │├─────────┼─────────────────────────────┤│         │○ 上下水道事業について                 ││         │○ 住宅建設事業について                 ││         │○ 都市計画事業について                 ││  建設経済   │○ 土木行政について                   ││         │○ 農林水産業振興について                ││  委 員 会   │○ 企業誘致について                   ││         │○ 商工振興について                   ││         │○ 環境及び清掃行政について               ││         │○ 観光行政について                   │├─────────┼─────────────────────────────┤│  議会運営   │○ 定例会及び臨時会の会期日程について          ││         │○ 議会の運営について                  ││  委 員 会   │○ 議会の会議規則、委員会に関する条例等について     ││         │○ 議長の諮問について                  │└─────────┴─────────────────────────────┘          令和2年3月第17回行橋市議会定例会議決結果表┌───────┬──────────────────────┬───┬─────┐│  議案番号  │      件        名      │議 決│賛否の状況││       │                      │結 果│     │├───────┼──────────────────────┼───┼─────┤│ 議案第94号 │市道路線の認定について           │原 案│ 賛成なし ││       │                      │否 決│     │├───────┼──────────────────────┼───┼─────┤│ 議案第1号 │行橋市学校教育振興基金条例の制定について  │原 案│ 全員一致 ││       │                      │可 決│     │├───────┼──────────────────────┼───┼─────┤│ 議案第2号 │旧百三十銀行行橋支店条例の制定について   │原 案│ 賛成多数 ││       │                      │可 決│     │├───────┼──────────────────────┼───┼─────┤│ 議案第3号 │地方卸売市場行橋魚市場業務条例の制定につい│原 案│ 全員一致 ││       │て                     │可 決│     │├───────┼──────────────────────┼───┼─────┤│ 議案第4号 │行橋市議会の議員その他非常勤の職員の公務災害│原 案│ 全員一致 ││       │補償に関する条例の一部を改正する条例の制定に│可 決│     ││       │ついて                   │   │     │├───────┼──────────────────────┼───┼─────┤│ 議案第5号 │行橋市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一│原 案│ 全員一致 ││       │部を改正する条例の制定について       │可 決│     │├───────┼──────────────────────┼───┼─────┤│       │行橋市固定資産評価審査委員会条例及び行橋市行│原 案│     ││ 議案第6号 │政不服審査法に基づく審査請求に関する手続を定│   │ 全員一致 ││       │める条例の一部を改正する条例の制定について │可 決│     │├───────┼──────────────────────┼───┼─────┤│ 議案第7号 │行橋市公の施設に係る指定管理者の指定手続等に│原 案│ 全員一致 ││       │関する条例の一部を改正する条例の制定について│可 決│     │├───────┼──────────────────────┼───┼─────┤│ 議案第8号 │行橋市印鑑条例の一部を改正する条例の制定につ│原 案│ 賛成多数 ││       │いて                    │可 決│     │├───────┼──────────────────────┼───┼─────┤│ 議案第9号 │行橋市国民健康保険税条例の一部を改正する条例│原 案│ 賛成多数 ││       │の制定について               │可 決│     │├───────┼──────────────────────┼───┼─────┤│       │行橋市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に│原 案│     ││ 議案第10号 │関する基準を定める条例の一部を改正する条例の│   │ 賛成多数 ││       │制定について                │可 決│     │├───────┼──────────────────────┼───┼─────┤│ 議案第11号 │行橋市介護保険条例の一部を改正する条例の制定│原 案│ 賛成多数 ││       │について                  │可 決│     │├───────┼──────────────────────┼───┼─────┤│ 議案第12号 │行橋市景観まちづくり条例の一部を改正する条例│原 案│ 全員一致 ││       │の制定について               │可 決│     │├───────┼──────────────────────┼───┼─────┤│ 議案第13号 │令和元年度行橋市一般会計補正予算について  │原 案│ 全員一致 ││       │                      │可 決│     │├───────┼──────────────────────┼───┼─────┤│ 議案第14号 │令和元年度行橋市国民健康保険特別会計補正予算│原 案│ 全員一致 ││       │について                  │可 決│     │└───────┴──────────────────────┴───┴─────┘┌───────┬──────────────────────┬───┬─────┐│  議案番号  │      件        名      │議 決│賛否の状況││       │                      │結 果│     │├───────┼──────────────────────┼───┼─────┤│ 議案第15号 │令和元年度行橋市介護保険特別会計補正予算につ│原 案│ 賛成多数 ││       │いて                    │可 決│     │├───────┼──────────────────────┼───┼─────┤│       │令和元年度行橋市農業集落排水事業特別会計補正│原 案│ 全員一致 ││ 議案第16号 │予算について                │可 決│     ││       │                      │   │     │├───────┼──────────────────────┼───┼─────┤│ 議案第17号 │令和元年度行橋市後期高齢者医療特別会計補正予│原 案│ 賛成多数 ││       │算について                 │可 決│     │├───────┼──────────────────────┼───┼─────┤│ 議案第18号 │令和2年度行橋市一般会計予算について(修正案)│修正案│賛成少数 ││       │                      │否 決│     │├───────┼──────────────────────┼───┼─────┤│ 議案第18号 │令和2年度行橋市一般会計予算について    │原 案│ 賛成多数 ││       │                      │可 決│     │├───────┼──────────────────────┼───┼─────┤│ 議案第19号 │令和2年度行橋市国民健康保険特別会計予算につ│原 案│ 賛成多数 ││       │いて                    │可 決│     │├───────┼──────────────────────┼───┼─────┤│ 議案第20号 │令和2年度地方卸売市場行橋市魚市場特別会計予│原 案│ 賛成多数 ││       │算について                 │可 決│     │├───────┼──────────────────────┼───┼─────┤│ 議案第21号 │令和2年度行橋市・苅田町・みやこ町介護認定特│原 案│ 全員一致 ││       │別会計予算について             │可 決│     │├───────┼──────────────────────┼───┼─────┤│ 議案第22号 │令和2年度行橋市介護保険特別会計予算について│原 案│ 賛成多数 ││       │                      │可 決│     │├───────┼──────────────────────┼───┼─────┤│ 議案第23号 │令和2年度行橋市農業集落排水事業特別会計予算│原 案│ 賛成多数 ││       │について                  │可 決│     │├───────┼──────────────────────┼───┼─────┤│ 議案第24号 │令和2年度行橋市後期高齢者医療特別会計予算に│原 案│ 賛成多数 ││       │ついて                   │可 決│     │├───────┼──────────────────────┼───┼─────┤│ 議案第25号 │令和2年度行橋市水道事業会計予算について  │原 案│ 賛成多数 ││       │                      │可 決│     │├───────┼──────────────────────┼───┼─────┤│ 議案第26号 │令和2年度行橋市公共下水道事業会計予算につい│原 案│ 賛成多数 ││       │て                     │可 決│     │├───────┼──────────────────────┼───┼─────┤│ 議案第27号 │行橋市固定資産評価審査委員会委員の選任につい│原 案│ 賛成多数 ││       │て                     │同 意│     │├───────┼──────────────────────┼───┼─────┤│ 議案第28号 │行橋市固定資産評価審査委員会委員の選任につい│原 案│ 賛成多数 ││       │て                     │同 意│     │├───────┼──────────────────────┼───┼─────┤│ 議案第29号 │行橋市公平委員会委員の選任について     │原 案│ 賛成多数 ││       │                      │同 意│     │├───────┼──────────────────────┼───┼─────┤│ 議案第30号 │行橋市議会委員会条例の一部を改正する条例の制│原 案│ 賛成多数 ││       │定について                 │可 決│     │└───────┴──────────────────────┴───┴─────┘...