平成31年 3月 定例会(第13回) 平成31年3月第13回行橋市議会 定例会会議録(第2日)1 日 時 平成31年3月11日(月)1 出席議員 別紙のとおり1 その他の出席者 (ア)職務のため出席した事務局職員 議会事務局 局 長 坪 根 義 光 次 長 川 中 昌 哉 議事係長 今 川 奨 書 記 中 野 博 一 書 記 奥 畑 裕紀子 (イ)地方自治法第121条により出席した市職員 別紙のとおり1 本日の会議に付した案件及びその結果 別紙のとおり1 議事の経過 別紙速記録のとおり 平成31年3月第13回
行橋市議会定例会議員出席表[第2日] 平成31年3月11日(月)┌───┬───────┬───┐ ┌───┬───────┬───┐│席 順 │ 氏 名 │出 欠 │ │席 順 │ 氏 名 │出 欠 │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 1 │小 堤 千 寿│ ○ │ │ 12 │西 岡 淳 輔│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 2 │西 本 国 治│ ○ │ │ 13 │大 池 啓 勝│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 3 │田 中 次 子│ ○ │ │ 14 │澤 田 保 夫│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 4 │瓦 川 由 美│ ○ │ │ 15 │藤 本 廣 美│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 5 │井 上
倫太郎│ ○ │ │ 16 │鳥井田 幸 生│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 6 │小 坪 慎 也│ ○ │ │ 17 │田 中 建 一│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 7 │工 藤 政 宏│ ○ │ │ 18 │城 戸 好 光│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 8
│ │ │ │ 19 │二 保 茂 則│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 9 │村 岡 賢 保│ ○ │ │ 20 │豊 瀬 尉│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 10 │諫 山 直│ ○ │ │ 21 │德 永 克 子│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 11 │小 原 義
和│ ○ │ │ │ │ │└───┴───────┴───┘ └───┴───────┴───
┘ 平成31年3月第13回行橋市議会定例会[第2日] 地方自治法第121条により出席した者 平成31年3月11日(月)┌──────────────┬───────┬──┬───────────┬───────┬──┐│ 職 名 │ 氏 名 │出席│ 職 名 │ 氏 名 │出席│├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│市長 │田 中 純│○ │国保年金課長 │木 野 雅 博│○ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│副市長 │松 本 英 樹│○ │収納課長 │野 本 誠│ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│副市長 │義 間 健 二
│○ │債権管理課長 │山 本 修 司│ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│教育長 │笹 山 忠
則│○ │地域福祉課長 │真 田 幸 典│ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│市長公室長兼総務部長 │灰 田 利 明│○ │障がい者支援室長 │津 坂 咲 江│ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│市民部長
│寺 尾 一
紀│○ │子ども支援課長 │吉 本 康 一│○ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│福祉部長 │白 川 達
也│○ │生活支援課長 │有 松 正 一│ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│都市整備部長 │和 田 雄 二│○ │介護保険課長 │中 村 浩 行│ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│産業振興部長 │鹿 島 英
樹│○ │都市政策課長 │林 善 弘│○ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│環境水道部長 │小 森 孝
義│○ │PA事業推進室長 │田 邊 正 典│ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│教育部長兼
学校管理課長 │米 谷 友
宏│○ │建築政策課長 │黒 田 純 一│ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│消防長 │進 谷
稔│○ │農林水産課長 │西 村 佳 明│○ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│消防次長兼消防署長 │髙 橋 一
文│○ │商業観光課長 │西 川 雅 隆│○ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総務部参事兼財政課長 │池 永 正
行│○ │商業観光課参事 │宮 下 義 幸│ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総務部次長兼契約検査課長 │新 家 敏
克│○ │企業立地課長 │上 田 純│ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│都市整備部次長兼土木課長 │中 原 和 美│○ │上水道課長 │松 本 正 弘│ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──
┤│農業委員会事務局長 │辻 英 樹│○ │下水道課長 │加 来 和 喜│ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総務課長 │穴 繁 利 雄│○ │環境課長 │井 上 淳 一│ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│防災危機管理室長 │吉 田 実│ │環境課参事 │上 原 圭 三│ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│秘書課長 │鶴 裕 之
│ │環境課事業所長 │松 下 須賀男│ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│政策調整監 │辛 嶋
智恵子│ │会計管理者兼会計課長 │中 村 愛 晴│○ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│政策調整監 │松 尾 一
樹│ │選挙管理委員会事務局長│末 次 真 樹│○ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│政策調整監 │池 上 国
浩│ │監査事務局長 │渡 辺 浄 美│○ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総合政策課長 │山 門 裕
史│○ │教育総務課長 │土 肥 麻 紀│○ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総合政策課参事兼基地対策室長│土 肥 正
典│ │学校管理課参事 │丸 山 剛│ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│情報政策課長 │石 井 健
治│ │教育総務課指導室長 │山 本 有 一│ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│情報政策課参事 │岡 野 雅
幸│ │防災食育センター長 │岩 本 秀 夫│ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│人権政策課長 │岡 田 正 二│ │生涯学習課長 │上 田 直 美│ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│税務課長 │松 本
隆│ │文化課長 │橋 本 明│ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総合窓口課長 │岡 田
公美子│ │文化課参事 │小 川 秀 樹│ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│市民相談室長 │井 上 栄
輔│ │スポーツ振興課長 │増 田 昇 吾│ │└──────────────┴───────┴──┴───────────┴───────┴──
┘ 平成31年3月第13回行橋市議会定例会 議 事 日 程[第2日] (平成31年3月11日)日程第1 一般事務に関する質問 平成31年3月第13回
行橋市議会定例会一般事務に関する質問┌───────────┬────────────┬────────────────────────
┐│ 質問順位別議員名 │ 質 問 項 目 │ 要 旨 │├──┬────────┼────────────┼────────────────────────┤│ 1 │城戸 好
光 │今井津須佐神社について │1.地すべりの状況について ││ │(一問一答
方式)│ │2.今後の予定について
││ │ │ │3.地域住民の安全対策について
││ │ ├────────────┼────────────────────────
┤│ │ │蓑島・沓尾・長井浜から稲│1.砂場の利用について
││ │ │童海岸について │2.潮干狩りについて(漁協別・支部別の利用者数)
││ │ │ │3.海岸線の活用計画について
││ │ │ │4.沓尾漁港整備について │├──┼────────┼────────────┼────────────────────────┤│ 2 │豊瀬
尉 │行橋警察署跡地について │①行橋警察署移転の現在までの経過について ││ │(一問一答
方式)│ │②土地取得について
││ │ │ │③跡地の利用計画について
││ │ ├────────────┼────────────────────────
┤│ │ │下水道整備地域の水路に │① 都市下水路、農業用水路、下水路等の水路につ
││ │ │ついて │ いて
││ │ ├────────────┼────────────────────────
┤│ │ │大雨に対する防災対策に │①昨年7月の大雨以降の取り組みについて
││ │ │ついて │②浦川下のポンプ場建設について │├──┼────────┼────────────┼────────────────────────┤│ 3 │田中 次子 │防災問題について │・防災対策の取り組みについて ││ │(一問一答
方式)│ │・昨年7月の豪雨被害等に伴う市内各所の復旧に
││ │ │ │ ついて
││ │ ├────────────┼────────────────────────
┤│ │ │学校施設について │・児童生徒にとってより良い学習環境と本市の実
││ │ │ │ 態について
││ │ │ │・空調設備について
││ │ │ │・特別教室の必要性
││ │ │ │・各学校所有の備品、教材等について
││ │ ├────────────┼────────────────────────
┤│ │ │市奨学金制度について │・現状について
││ │ │ │・
条件付き返還免除型奨学金制度について
││ │ │ │・返還の必要のない奨学金について
││ │ ├────────────┼────────────────────────
┤│ │ │市研修バスについて │・「コスモス号」廃車に伴う、この間の市民(
地域) ││ │ │ │ 活動への影響と実態
││ │ │ │・今後の計画について │├──┼────────┼────────────┼────────────────────────┤│ 4 │徳永 克子 │子どもの人権を守る子育 │児童虐待やいじめが起きない起こさせない
市行政 ││ │(一括方式) │て支援行政 │について
││ │ ├────────────┼────────────────────────
┤│ │ │立地適正化計画について │市民が望んでいる町づくりと
立地適正化計画 ││ │ ├────────────┼────────────────────────
┤│ │ │学校における個人情報 │行きすぎた学校への介入について
││ │ ├────────────┼────────────────────────
┤│ │ │国保行政 │高すぎる国保税対策 │├──┼────────┼────────────┼────────────────────────┤│ 5 │小原 義和 │災害対策について │1、避難所運営マニュアルについて ││ │(一問一答
方式)│ │2、地区防災計画について
││ │ │ │3、ペット同行避難について
││ │ │ │4、ハザードマップ改善及び誘導標識について
││ │ │ │5、災害支援型の自動販売機について
││ │ │ │6、電光掲示板について │└──┴────────┴────────────┴────────────────────────
┘ 平成31年3月第13回
行橋市議会定例会一般事務に関する質問┌───────────┬──────────┬─────────────────────────
┐│ 質問順位別議員名 │ 質 問 項 目 │ 要 旨 │├──┬────────┼──────────┼─────────────────────────┤│ 6 │小坪 慎也 │都市計画(用途地 │①現在の進捗状況について。 ││ │(一問一答方式)│域)について │②今後の市の方針について。
││ │ ├──────────┼─────────────────────────
┤│ │ │環境施策とZEB │①環境問題は重要であると考える。ZEBについても前
││ │ │(ゼブ:ゼロ・エ │ 向きに検討して頂きたい。
││ │ │ネルギー・ビルの │②補助メニューなどを活用し、高効率のエアコンへの
切││ │ │略称)、避難所の │ り換え、リプレース、避難所を対象とした新設などを
││ │ │エアコン設置につ │ 検討して頂きたい。
││ │ │いて │
││ │ ├──────────┼─────────────────────────
┤│ │ │地域に根差した高 │①地域に根差した大企業が多数あることは立地的な
優 ││ │ │度人材の利活用に │ 位性である。市の認識を問う。
││ │ │ついて │②世界に通用する高度人材であり、シニア退職者の
利活││ │ │ │ 用は大きなメリットがある。
││ │ │ │③今後の市の方針について。
││ │ ├──────────┼─────────────────────────
┤│ │ │稗田公民館の建替 │①前向きに検討して頂きたい。
││ │ │えについて │②校区との折衝状況、および現在の方針について。
││ │ ├──────────┼─────────────────────────
┤│ │ │特別養護老人ホー │①現在に至るまでの経緯について。
││ │ │ム(今川河童園) │②現在の状況について。
││ │ │などについて │③今後の市の方針について。
││ │ ├──────────┼─────────────────────────
┤│ │ │航空事故への対応 │①市内および近隣には、大型の工場群もあり、また北九
││ │ │を視野にいれた高 │ 州空港もある。
││ │ │いレベルの消防力 │②F2戦闘機が海上に墜落した。万が一、陸上であった
││ │ │ │ らという不安の声もある。
││ │ │ │③泡消火剤など、高機能の消防装備の必要性について
市││ │ │ │ の方針。
││ │ │ │④消防車両・救急車両のみならず消火剤の備蓄も視野に
││ │ │ │ 入れた際の消防本庁舎のキャパシティーについての、
││ │ │ │ 市長の認識。 │└──┴────────┴──────────┴─────────────────────────
┘ 平成31年3月第13回
行橋市議会定例会一般事務に関する質問┌───────────┬──────────┬────────────────────────────────
┐│ 質問順位別議員名 │ 質 問 項 目 │ 要 旨 │├──┬────────┼──────────┼────────────────────────────────┤│7 │小堤 千寿 │SDGs「誰一人取 │(要 旨)持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミ ││ │(一問一答方式)│り残さない」
社 │レニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミット
││ │ │会の実現につい │で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載さ
││ │ │て │れた2016年から2030年までの国際目標。持続可能な世界を実現する
││ │ │ │ための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人
││ │ │ │として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っている。SDGs
││ │ │ │は発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍
││ │ │ │的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいる。本市のSDG
││ │ │ │sへの認識、今後の取り組みについて問うと共に提言をおこなう。
││ │ │ │①SDGsについて
││ │ │ │②地方創生における自治体SDGsについて
││ │ │ │③SDGs未来都市・自治体SDGsモデル事業
││ │ │ │④本市の取り組みについて
││ │ ├──────────┼────────────────────────────────
┤│ │ │動物愛護の観点 │(要 旨)多くの人から愛される犬や猫などペットの飼育方法や扱い
││ │ │から見た犬や猫 │ などについて、本市での課題を問う。
││ │ │などペットの飼 │①本市における動物への虐待などは報告されているか?
││ │ │育方法や扱いに │② 営利を優先させ、動物愛護の観点から飼育方法などに問題のあるブ
││ │ │ついて │ リーダーが存在すると聞くが、本市においてそうした業者は存在し
││ │ │ │ ているか?
││ │ │ │③ 犬など登録を必要とするペットが存在するが、本市における登録の
││ │ │ │ 現状は?また、取り組みについて
││ │ │ │④野良猫や保護猫などに対する不妊手術などへの補助や助成について
││ │ │ │⑤本市における、保護状況、殺処分状況について
││ │ │ │⑥今後、本市の取り組みについて
││ │ ├──────────┼────────────────────────────────
┤│ │ │河川行政につい │(要 旨)今川河川について、水資源確保並びに防災の観点から現状、
││ │ │て │ 課題を問う。
││ │ │ │①今川河川の現状について(水位等)
││ │ │ │②渇水の発生のおそれについて
││ │ │ │③河川の堆積土砂について
││ │ │ │④今後の本市の対応について
││ │ ├──────────┼────────────────────────────────
┤│ │ │防災・災害に耐 │(要 旨)昨年9月議会において、防災・災害に耐え得るまちづくり
││ │ │え得るまちづく │ の対策について質問、提言をおこなった。その後の市の対応、進捗
││ │ │りの対策 │ 状況について問う。
││ │ │ │①防災備蓄品について
││ │ │ │②防災マップ・防災マニュアルについて
││ │ │ │③行橋市社会福祉協議会との連携について
││ │ │ │④今後の本市の対応について
││ │ ├──────────┼────────────────────────────────
┤│ │ │通学路並びに歩 │(要 旨)昨年9月議会において、通学路並びに歩行者安全対策につ
││ │ │行者の安全対策 │ いて質問、提言をおこなった。その後の市の対応、進捗状況につい
││ │ │ │ て問う。
││ │ │ │①通学路における危険個所や通学用歩道の設置対策について
││ │ │ │②泉小学校前通学路 前田・綿打線について │└──┴────────┴──────────┴────────────────────────────────
┘ 平成31年3月第13回
行橋市議会定例会一般事務に関する質問┌───────────┬──────────┬──────────────────────────
┐│ 質問順位別議員名 │ 質 問 項 目 │ 要 旨 │├──┬────────┼──────────┼──────────────────────────┤│8 │西岡 淳輔 │教育行政について │①学校教育のさらなる国際化に向けた取り組みについて
││ │ ├──────────┼──────────────────────────┤│ │(一問一答方式)│史跡の取り組みと │①福原長者原官衙遺跡について
││ │ │文化施設の充実に │②歴史資料館の運営と移転後の現図書館跡活用につい
││ │ │ついて │ て │├──┼────────┼──────────┼──────────────────────────┤│9 │工藤 政宏 │(続・続)教育委 │2017年12月定例会一般質問で、米国訪問事業(中 ││ │(一問一答方式)│員会ホームスティ │学校海外体験学習事業)参加費が、およそ30万円と高
││ │ │事業等の現状とこ │額であることを指摘したところ、市長、教育長から前向
││ │ │れからについて │きな答弁をいただいた。更に2018年12月定例会で
││ │ │ │再び質したところ、参加費の負担軽減に向けて補助金見
││ │ │ │直しの検討を行っているとの答弁をいただいた。いよい
││ │ │ │よ2019年度は米国訪問事業が実施されるが、検討さ
││ │ │ │れた参加費・補助金について質す。併せて、今後の行橋
││ │ │ │市・教育委員会としてのホームスティ事業等のあり方に
││ │ │ │ついて改めて見解を質す。
││ │ ├──────────┼──────────────────────────
┤│ │ │JR南行橋駅に隣 │多くの歩行者・自転車・自動車等が利用する小犬丸踏切
││ │ │接する小犬丸踏切 │道(JR南行橋駅に隣接)は幅員が十分とは言えず、踏
││ │ │道の幅員拡幅・歩 │切内の安全な通行が確保されていないため、特に朝夕の
││ │ │道設置について │通学通勤時に大変混雑し、非常に危険だ。この状態は長
││ │ │ │年の懸案事項となっているため、早期改善を求めるが、
││ │ │ │市の見解を質す。 │├──┼────────┼──────────┼──────────────────────────┤│10 │村岡 賢保 │行橋市立地適正化 │(1)立地適正化計画の策定の意義と目的 ││ │(一問一答方式)│計画について │(2)立地適正化計画策定のメリット
││ │ │ │(3)行橋市総合計画における立地適正化計画の位置づけ
││ │ │ │(4)立地適正化計画に補完すべき内容
││ │ │ │ *郊外・集落区域の施策について
││ │ │ │ *公共交通の形成及びアクセス強化に向けての
││ │ │ │ 施策について
││ │ ├──────────┼──────────────────────────
┤│ │ │市有地における遊 │(1)遊休地の現状について
││ │ │休地の有効活用に │(2)活用可能な遊休地有効活用についての基本的な考
││ │ │ついて │ え方と今後の取り組み方針について
││ │ ├──────────┼──────────────────────────
┤│ │ │祇園様(須佐神社) │(1)災害復旧についての基本的考え方について
││ │ │の災害復旧につい │(2)取り組みの現状について
││ │ │て │(3)今後の取り組みの方向性について │├──┼────────┼──────────┼──────────────────────────┤│11 │西本 国治 │市政運営について │1.今川PA事業について ││ │(一問一答方式)│ │2.財政について
││ │ │ │3.事業の進め方について │├──┼────────┼──────────┼──────────────────────────┤│12 │大池 啓勝 │行橋市未来都市づ │1.社会資本整備事業 ││ │(一問一答方式)│くりについて │
││ │ │ │ │└──┴────────┴──────────┴──────────────────────────
┘ 平成31年3月第13回
行橋市議会定例会一般事務に関する質問┌───────────┬──────────┬──────────────────────────
┐│ 質問順位別議員名 │ 質 問 項 目 │ 要 旨 │├──┬────────┼──────────┼──────────────────────────┤│ 13 │瓦川 由美 │国際化社会への対 │①市内在住外国人の居住就労状況について ││ │(一問一答方式)│応について │②外国人へのサポート体制について
││ │ ├──────────┼──────────────────────────
┤│ │ │高齢者支援につい │・健康寿命延伸への取り組みについて
││ │ │て │
││ │ ├──────────┼──────────────────────────
┤│ │ │図書館等複合施設 │・その後の進捗状況について
││ │ │について │ │└──┴────────┴──────────┴──────────────────────────┘ 平成31年3月11日(2) 開議 10時00分
○議長(田中建一君) おはようございます。定足数に達していますので、これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程につきまして、議会運営委員会で協議を願っておりますので、委員長から報告を願います。 議会運営委員会委員長。
◆14番(澤田保夫君) おはようございます。先刻、議会運営委員会を開き、本日の議事日程について、協議を行いましたので、その結果を御報告申し上げます。 本日の議事日程は、日程第1として、一般事務に関する質問を行うことといたします。今回、質問通告のあった方は13名であり、本日5名、明日4名、明後日4名で、お手元に配付しております質問通告順位に従い、質問を行うことといたします。なお、今回陳情5件が提出されておりますが、お手元に写しを配付しておりますので、よろしくお願いいたします。 以上のとおり協議が整いましたので、議員各位の御賛同をよろしくお願いいたします。
○議長(田中建一君) 城戸議員。
◆18番(城戸好光君) いま議運の委員長から報告がございましたが、きょうはですね、3月11日であります。たぶん私は、8年前のあの悲惨な東日本大震災のことを思えば、議運で、質問中ではあるが、2時46分黙とう、ということが日程に入るんだろうと思っていました。 ぜひですね、議長におかれましては、いま一度、議長判断か暫時休憩をして議運を開いて、黙とうを入れる動議を出したいと思います。
△日程第1 一般事務に関する質問
○議長(田中建一君) では、いま城戸議員からお話がありましたけども、この件については、本日の議会運営委員会では議題となっておりませんでした。 議長職権で、本日はちょうど震災の当日ということになりますので、その時刻になりましたら、質問中ではあると思いますけども、一旦質問を控えていただきまして、議場の中で黙とうをいたしたいというふうに判断をしたいと思いますが、議員の皆様、どうでしょうか。 (「異議なし、賛成」の声あり)異議なしということでございますので、そのようにいたしたいと思います。 報告は終わりました。報告のとおり御了承願います。 日程第1 一般事務に関する質問を行います。 順次、発言を許します。 城戸好光議員。
◆18番(城戸好光君) おはようございます。行橋希望の会、城戸でございます。この3月になりますと、毎年、長きにわたり市の職員として頑張ってこられた方々が、この3月末をもって定年退職されていくわけでございます。長きにわたり市民の生活の向上、また福祉の向上等々、行橋市発展のために尽くされたことを、まずもって御礼を申し上げたいと思います。 退職後は、培われた皆さんの経験を、ぜひですね側面からアドバイスをいただき、行橋市発展のために御尽力願えたらな、とお願いをいたしたいと思います。 それでは、通告に従い、一般質問に入ってまいります。 まず、お詫びを申し上げます。件名で、今井津須佐神社について、と通告しておりますが、我が国は政教分離ということで、神社仏閣等々のことは、行政は携わることができないという観点から、山という言葉を入れ忘れました。 私は、この質問に対して、歴史ある須佐神社の改修と言いますか、そういうことを求めるのではなく、先月行われた集会で、ある祇園様の下の住民が、国会議員の先生方に悲痛な叫びをしておりました。助けてください、と。この山は崩れたときは、我が家は家も家具も全てがなくなる、怖くてたまりません、というようなことでございました。神社そのものに行政が金をつぎ込むことはできませんが、議会開会日、終了後、我々会派の3人で素人ながらに山に登ってきました。まず、一番激しかったのは、南側の崩落、そして東側の須佐神社敷地内の陥没、また各所にブルーシートが張られていましたけども、ブルーシートも残念ながら素人の張り方であったろうと思います。 1点目の地滑りという言葉を、私がこの通告に入れた理由を申し上げます。 ここ近年、梅雨の時期になると、10数年前とは比べものにならない、短時間で想像を絶する雨が降る。議会開会日も市長の市政方針の中で、昨年は400mmの雨が行橋市では降ったんだ、ということをお聞きしました。ただただ、あの祇園山というのか、覗山からずっとつながって、山でありますから、やはり我々平地に住む所よりも山手は雨量が少し多いんだろうと思っています。 そういう中で地滑りという言葉を入れたのは、地域の方、またそこの保存会の方、いろんな方がいろんな方に、どうにかならないか、という話をしたようでございます。 そういう中で、地滑りということになると、県の事業に当てはまる、また国のお金も少々くる、そういうメニューがあるということも聞きましたが、残念ながら私の目で見た時点で、地滑りという状況下にはないのかなと、一部崩落。ただただ上のほうに行きますと、そのときになったのか、以前からなっていたのか分からないけれども、やっぱりフラットな山の上に亀裂が各所に入っていました。 普通、我々子どものときに遊んだ覗山は、当初、山芋を掘りに行くときに、石並園くらいから入って山田池等々の付近を山芋堀で掘りますと、本当に赤土で硬くて、山芋も奥まで入りきらない、本当に強い地盤の山だなというふうに感じていましたが、各所で崩壊をしてビニールシートを張っていました。 その中で見る限り、各所に御影石とまではいきませんけども、あっ、この山は石が多いんだなということを感じました。いわゆる石が多いということは、大雨が降ると、山というのは治水能力がありますが、その治水をする過程で、その岩盤、岩に当たると、その岩の周りは水の流れ道になる。そういうことを度々重ねると、大雨が降ると、その石ごと下に落ちてくる、という状況が考えられました。 ぜひですね、いま私もいろんな方からいろんなことを聞きましたが、たぶんですね、行橋市においてもいろんな方がいろんなことをしてくれと、また県土木にいろんなお願いをしていると思いますけど、まず昨年から今まで、どういうことをしてきたのか、お尋ねをしたいと思います。
○議長(田中建一君) 執行部に答弁を求めます。 和田都市整備部長。
◎都市整備部長(和田雄二君) それでは、ただいまの御質問にお答えいたします。今までの経緯ということでございます。平成30年7月10日に須佐神社を含む山の災害発生の連絡を受けまして、直ちに市の担当が現地調査を行いました。鳥居それから石段ですね、そのズレとか里道に土砂が崩落していることを確認いたしました。 その後、斜面の崩壊につきまして、地質調査の専門家に簡易な調査を依頼して、実施してもらったところ、広範囲にわたり地盤の変化、変状があることを指摘されました。そのため、県と協議を行いましたところ、主に目視による地表調査を県が行うことになりまして、平成30年11月14日に県と市の主催で地表調査の方法や範囲について、地元住民に説明会を実施したところであります。 その後、年が明けまして、平成31年1月末に、その地表調査を完了したところでございます。その結果につきましては、取りまとめ次第、県が地元住民に対しまして説明会を開催すると聞いております。以上であります。
○議長(田中建一君) 城戸議員。
◆18番(城戸好光君) ありがとうございます。今井津須佐神社の上にあがるときに、私は階段をのぼってみろうと思いましたが、通行止めになっていました。里道を車であがって行きましたが、数年前にも里道の下ではございますけども、かなりの崩落があって地域の方が重機を無償で出して、500くらいの塩ビ管を据え付けて、幅4mくらいをきれいにユンボですき取っていました。ということは、かなりの土砂が里道まで流れ出ていたんだろうなということが憶測されました。 状況については、もう私も目の当たりにしましたので、2点目の、今後どういうふうにして、いわゆる山がズレている等々を行っていくのか。そういう県との打ち合わせはあったんでしょうか。
○議長(田中建一君) 和田都市整備部長。
◎都市整備部長(和田雄二君) 御質問にお答えいたします。もう現状では、今回の災害では、里道の部分につきましては、土砂の撤去は、一応災害ということで、こちらの市のほうで実施いたしましたが、神社の施設につきましては、やはり民間の施設ということで、今のところ市のほうで復旧ができておりません。と言いながらも、あそこの山がそういう状況にあるということで、下のほうの人家に対しまして、影響を及ぼす可能性があるというのが、可能性としてありますので、それにつきまして対策を講ずる必要性がある、というふうには考えております。 先ほど申し上げましたように、先日行いました目視による地表調査の結果を、県のほうの取りまとめが終わり次第、地元で説明会を実施すると聞いていますので、今後につきましても、県と密に連絡を取り合って、地元の方にそういう情報提供、情報発信に努めてまいりたいと考えております。以上です。
○議長(田中建一君) 城戸議員。
◆18番(城戸好光君) いま都市整備部長から目視という言葉が度々出てきました。この目視というのは、いわゆる目で確認をするということでありまして、目視というのは、1回目にここに立った、それでその現場を見た、といったときに、我々はその地点にスプレーでマークをする。見る箇所によって目視は目視ですから、人間は勘違いをする。 ぜひですね、目視も大変有効な手法だと思いますけども、いま現在、いろんな方法がありますので、今一度、県のほうに目視じゃあどうにもならない、正直どうにもならないですね。5cm、10cm、山が万が一ズレておったとしても、目視で5cm、10cmのズレが、週に1回、月に1、2回じゃあ、私は目視では山がズレていることは確認できないと思いますので、そのことも付け加えて県にお願いをしていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 続けて、これがこの質問のメインでございますけども、先ほど言いましたように、須佐神社の下の住民、南側はかなりの崩落をしていました。ブルーシートもかなり広範囲に覆っていましたけども、残念ながら素人がただそこにブルーシートを置いただけだな、という感じを受けました。 皆さんもドライブ等々、遠方に行くときに、高速道路の切り取りと言いますか、また築堤におかれましては一部崩壊の場合はブルーシートをきちっと張って、ブルーシートの穴から土のうをくくって、そしてまた両サイドだけじゃなくて中間にも土のうをブルーシートが少々の風では飛ばないような工夫をしてブルーシートを張る。これが一般的手法です。残念ながら、あの山のブルーシートは、私から見る限り、地域住民が、とにかくブルーシートを張ろうよ、という感じで張られたシートだと私は思いましたので、ぜひですね、そういうところもブルーシートの張り方等々も伝授していただければありがたいなと思います。 また冒頭に言いましたように、南側の山がかなり里道の上、かなり崩落をしています。そして神社の外れにもブルーシートが本当にこれでいいのかというような張られ方をしていました。そういう中で、下にある牡丹園、また南西にある住居、家屋、あの方たちは、今は菜種梅雨ということで大量の雨は降りませんけども、6月、7月、2年連続、福岡県は豪雨災害が起きていますし、そういう雨が降ったときに、本当に行橋市民の生命と財産を守れるんだろうか、私はそう感じました。 考えてみれば、総務課に危機管理室がございます。まさに今、危機管理室が県等々と打ち合わせをして、その家屋、人命を守るために何をするべきか、危機管理室がどのように動いているのかを総務部長にお伺いをしたいと思います。
○議長(田中建一君) 灰田総務部長。
◎総務部長(灰田利明君) お答えいたします。実際にこの大雨時と、それから平時があろうかと思います。大雨のとき、現在、危機管理室が行っておりますのは、なるべく早めの避難ということでございます。雨量によって危険度が察知できないかと、そういったことも県のほうにも問い合わせをしておりましたけれども、降り方とか山の状況、そういったことで危険度の数値というのが中々難しい、ということで報告を受けております。 また気象庁が出しております土砂災害の警戒情報、そういったものもございます。これは注意・危険、そういったかたちで段階的に気象庁が出している、そういった情報でございます。大雨が降ったときは、こういった情報をもとに早めの避難をしていただく、そういったことをしております。 また平時でございます。先ほど議員の御質問の中で、普段、地滑りで山がズレたりとか、また県のほうが目視で調査を行っている、そういったことも先ほど都市整備部長のほうが答弁をいたしました。 やはり地元住民の方は、あそこを須佐神社周辺の山の麓に住宅地がございます。やはり背後に山がある、崩壊をする恐れがある、そういったことが考えられる中、とても不安に思われているところもあるのではないかと、それは感じておりますので、通常、何らかの対策、大雨が降る前、通常時に何らかの対策をして、そしてまた地元住民の皆様と話し合いをしながら、こういうふうにしていきますと、市としてはこういった対策を立てていきますと、そういったことを話していきたいと思います。
○議長(田中建一君) 城戸議員。
◆18番(城戸好光君) ありがとうございます。いま灰田部長の話を聞きますと、危機管理室の機能は果たしていないなと感じました。危機管理というのは、やはり祇園様の下の住民からしたら、一部崩壊でも大量の土砂ですよ。そして正面の階段も通行止めになっている。話に聞くところによりますと、その石垣も何かズレたようなことも、確認はできませんでしたけれども、そういう話も伺っています。 行橋市総務課の中に危機管理室というのがあるがゆえに、いま灰田部長が言ったのは気象庁。気象庁頼りでは、私はどうしようもないと思います。今まで北部九州、昨年も甘木・日田・東峰村、無茶苦茶被害を受けましたよね。結果的に気象庁が言うのは、線状降水帯ですか、もうつい最近の言葉ですよ。裏を返せば、いわゆる気象庁の人間は、いやいやあなたの所だけを見ているんじゃないですよ、全体的に見るから、情報が遅れますよ、ということに等しいと思うんですよ。危機管理室ということがある限り、私が一つ二つ提案をしたいと思います。 あの危険な山の中に入って、先ほど目視というようなことがございましたけども、いま普通、一般的に工事用の杭がございますね。例えばですよ、やる気があるならば、杭を、これは極端な例ですけども、あんまり里道から近くても子どもたちがその杭を揺さぶったりしますので、やはりこの程度なら子どもが入っていたずらもしないだろうということで、私たちは、線路の保守作業を40年ほどやっていますけども、両サイドに杭を打つんですよ、杭を。これが10mでもいい、15mでもいい。場所のいい所は20mでもいいんです。それでその天端に普通の洋釘を打つ。そしてそれに水糸でも釣りの糸でもきちっと張るんです。その約中心にですね、10cmでも20cmでもいいから離した所に杭を打つ。そして糸から何cmということを釘を打ってその中心を測る。これを原始的なやり方ですけども、これは、先人たちがずっとやってきた山のズレの調べるための方法です。 まずですね、山じゅうにとは言いませんけども、やはり家屋のある上には、県は県で何らかの方策を立てていただくと思っていますけども、危機管理室、まさに危機が迫っているという状況下の中で、気象庁の情報待ちでは、私は手遅れになる可能性が高いだろうと思っています。ぜひですね、そういうところを最低5箇所くらい、私はそういう昔からの原始的なやり方でやってほしいなと思います。 行橋市の危機管理室がそういうことをすることによって、今はその一段上の、よく踏切に使われております、私たちは障検と言うんですけども、障害物検知装置。これはですね、大きな踏切は、もうほぼ付いています。列車に触らない位置にポールを立てて、それから発光する。そうしたら反対側はガラスになって角度が付いて、次のガラスにいく。そうしたら反対側からは、その逆にセンサーを飛ばしますので、いま全国でいろんな踏切事故が多発していますけれども、3秒以上、そのセンサーを遮断すると信号が赤になって列車が止まる仕組みがある。ということは、行橋市が地域住民のためにそういう昔ながらのやり方でやることを、県土の方が見ることによって、いやいや行橋市さんがしとるんならば、私たちはこういうセンサーを付けましょうか、という話に私はなっていくんだろうと。今のセンサーはミリ単位で分かりますから。 ぜひですね、そういうことも踏まえて、県土の方、また先月の集会ではいろんな方がいろんな方にお願いしているようですけども、やはり行橋市の住民が危険を感じている。その危険を感じている皆さんのために、やはり危機管理室はもっともっと積極的に動いていくことをお願いして、1点目の質問を終わります。
○議長(田中建一君) 城戸議員。
◆18番(城戸好光君) 産業振興部長、よろしくお願いいたします。2件目、蓑島・沓尾・長井浜から稲童海岸について、質問させていただきます。 まずですね、いま田中市長のもとで、長井には立派な公園が、いろんな問題点を抱えながらも着々と完成に向けて、ほぼ6割以上は工事が終わったのかなと思っています。 そういう中を通じて、一昨日、新聞に目を通していましたら、ビーチバレーが沖縄で行われたようで、北九州のチームが沖縄大会で優勝したということで、男子のほうも全国大会で昨年は2位だったということで、砂場を利用して、そういうことを踏まえて、たぶん田中市長もああいう遠浅の砂場と一体化して、あの公園に多くの人が来て行橋にお金を落としてもらって、ということが根本にあるかと私は思っています。 そういう中で、もう随分前から、そういうサッカーをしている若者が、皆さん仕事をしていますから、仕事が終わって毎日同じメンバーは揃わない、そういう中で、あの砂場を利用する、練習をするということで、事件が起こりそうになった、という話は、たぶん噂で聞いているんじゃないかと思います。 それはどういうことかと申し上げますと、今の長井公園をつくるときも、昔の県道、いたずらに一業者がいろんなことを言って、いろんなことを言わせて委員会等々も紛糾するような場面がありました。ただただ私の考え方は、あの砂場は、もう20年近くなるんですかね、防波堤を両サイドに海のほうに突き出して、大型の10トン車でこれほど砂を入れるのかと、当時は思っていました。 結論から言うと、国の財産でありますけども県が管理している。そして県が事業をした。そういう砂場でどこの誰があの砂場で遊んでも、遊ぶな、という権利は、誰にもないと私は思うんです。 今はまだ寒の戻りがくるんじゃないかというような暖かい日、肌寒い日、夏だけにあの砂浜で遊んでもいいよ、という地域の方の考え方があるようですけども、産業振興部長は、いま私が言った、もう時間がもったいないんで、そのチームの皆さんからお願いされた方が、その2名の方に、もうそういうことを言わないで、なるべく静かに遊びますので使用させていただけませんか、というお話に行ったそうです。もう聞く耳持たずに、ゴルフのアイアンかドライバーか知りませんけども、この場で言いたくはないんですけども、貴様、打ち殺すぞ、ということで振り上げて、言われたほうは怖くなって必死に走って逃げたという、これは一歩間違えたらもう本当に事件ですよね。そして付け加えに、今度見たときは許さないぞ、というような暴言を吐いたそうです。 そういうことを今までのあの砂場の経過、産業振興部長はどのように把握しているのか、お尋ねをしたいと思います。
○議長(田中建一君) 鹿島産業振興部長。
◎産業振興部長(鹿島英樹君) まず、砂浜の使用についての認識を、ちょっとお話をさせていただきたいと思います。 砂浜で遊んだり、またスポーツをしたりするのは自由だというふうに私は思っております。ただ、年間を通じまして一定の期間、また1日を通して一定の時間、サッカーとか、またバレーボールの練習等に使用する場合は、近くに民家もございます。ボールがそちらのほうに飛んでいくこともあるでしょう。声も響くこともあろうかと思います。 そういったことから、私どもとすれば、地元の一定の理解をいただいて、そういった練習等々をしていただければな、というふうに思っているところでございます。
○議長(田中建一君) 城戸議員。
◆18番(城戸好光君) 部長、それは無責任な答弁ですよ。じゃあ我々、築城基地の横に住んで、物心ついたときから80Wに住んでいますよ。地域住民が、自治体が、行政区が声を挙げれば飛行機は止まるんですか。一定の理解、一定の理解はもうしているじゃないですか、長井の方々は。私も夜勤の現場に出ますが、複数の人が、夜間作業で80デシベル以上を継続して鳴らすことはだめです。ただ一時的に80デシベルを超しても85までいっても問題ないんです。だから今あなたの答弁は、何か長井の住民の許可を得ないと、あの砂浜を使えないと、私は聞こえたんです。 それまでに、いろんな方に、なるべく長井に住んでいる方に迷惑を掛けないように使用するのでお願いします、ということで、ヒアリングでも言いましたよね。いま公園をつくっていますよと、じゃあ公園をつくって立派な砂浜がある。できあがった仮定で、夏の6、7、8月頭、これしか使用しないんですか。 打ち合わせで言ったでしょ。あんだけ金を次ぎ込んで立派な公園等々ができる。その中で行政もイベント等々を冬場でも打つ。また各企業にも公園ができあがった後には、何か海辺でイベント等を開いて、年中人が来るようにしていただきたいと、私は打ち合わせの段階であなたにお願いをしたところでございます。再度ですね、あなたの考えをお聞きいたします。
○議長(田中建一君) 鹿島産業振興部長。
◎産業振興部長(鹿島英樹君) 御質問にお答えいたします。いま私ども行橋市海岸地域観光振興基本構想に基づきまして、海岸線の観光振興を図っているところでございます。また長井の砂浜につきましても、一人でも多くの方が利用していただいて、長井地域に賑わいをもたらせればというようなことを考えているところでございます。 その中で、いま議員が言われましたとおり、海水浴組合の一部の方とサッカーをされる団体とがうまくいっていない、というようなお話を聞いているところでございます。この前、先だって、県の県土整備事務所の行橋出張所のほうに私どもも伺いました。大変県もその辺のところを心配と言いますか危惧をされておりました。 現実はなかなか難しい部分もあるかも分かりませんけれども、ぜひこれから夏のシーズンを迎えて多くの方に訪れていただきたいし、またサッカーのそういった団体にも使用していただきたいということから、県もそういった中に入って、私どももそうですけど、現実にはなかなか難しいかも分かりませんけれども、関係者の皆さんが集まって、そこの人間関係が構築、また意思の疎通が図られれば、というふうなことを思っておりますので、その辺のところ、私どもとしても尽力したいというふうに考えているところでございます。
○議長(田中建一君) 城戸議員。
◆18番(城戸好光君) ありがとうございます。最初からそういう御答弁がいただければ。今ですね、プロ野球のオープン戦が始まりましたけども、やはり今サッカーが、ラグビーがという、本当にオリンピックを迎えてスポーツ業界が盛んな動きを見せていますけども、じゃあ、いま砂場の話ですから、海岸線全体じゃなくて公園ができたときに、夏だけしか使わないのと、私は、それは異議ありなんです。あのインフォメーション、公園、駐車場ができあがった暁には、年中を通して多くの方に来ていただく、そのためには行政だけではなく、いろんな各種団体にイベントを開いてもらう、そういう中で数人の人たちが嫌がらせをする。そういう中で、あなたは市の産業振興部長として、ぜひですね、そういう仲介者になるべく立場にある、と私は思います。 あの子たちは嫌いだから使わせないよ、じゃあ市がするときはいいの、それは矛盾しませんか。ぜひですね、県のつくった国の財産の砂場でありますけども、どこの誰が来て遊んでも苦情の出ないように、また地域の皆さんには御理解をいただく。その役目は、私は産業振興部に特にあると思いますので、よろしくお願いいたします。 次の質問に入ります。2点目、潮干狩りについて。いま行橋市には蓑島漁港と行橋漁港、行橋漁港には沓尾・長井・稲童支部がございます。これらの潮干狩り等々の利用者数を教えていただきたいと思います。
○議長(田中建一君) 鹿島産業振興部長。
◎産業振興部長(鹿島英樹君) 御質問にお答えいたします。3年間の利用者人数でようございますでしょうか。 (城戸君「はい」の声あり) まず、蓑島漁協でございます。平成28年は4652人、平成29年は3914人、平成30年は5463人で、合計1万4029人となってございます。 行橋漁協の沓尾本所では、潮干狩りは行ってございません。長井支所につきましては、平成28年は2555人、平成29年は1291人、平成30年は2396人で、合計6242人となってございます。 稲童支所につきましては、平成28年は1万700人、平成29年は8100人、昨年、平成30年は6200人で、合計2万5千人となっているところでございます。以上でございます。
○議長(田中建一君) 城戸議員。
◆18番(城戸好光君) ありがとうございました。今の部長の話では、蓑島以外は減っているんですね。蓑島はマテ貝が素人でもかなり量を上げるということで、そういうことが噂が噂を呼んで蓑島にはこうやって駐車場も広うございますし、お客さんが来てくれているのかなと。長井は残念ながら蓑島よりかなり少ない。 また稲童のことを言いましたが、3年前から昨年、段々段々減少していますよね。この原因は、私は駐車場だと思います。稲童漁港には防波堤の手前に何百台という車をとめてもいいような広い箇所があるわけですね。しかしあの市有地の裏のアサリのいる石ころの地域は、漁業組合の組合員しか掘れないんです。だから筑豊等々から家族連れで来る皆さんは、稲童漁港に向かって、漁港のほうに入らないでまっすぐ突き当たりに入る。そうしたら昔からの里道がございますので、その松林の中間に車をとめる。20台もとめたらすぐにいっぱいになりますので、それぞれがいろんな所に止めている。 そして昔は貸し切りバスがきておったという話ですが、この頃は、貸し切りバスはほぼ見ません。それはですね、原因は駐車場がないからです。 音無苑から築城基地の境、昔は、あそこは無茶苦茶アサリがおったんです。たぶん音無苑ができた頃は、もう随分なりますけども、今のように綺麗な道じゃなくて、まだまだプランクトンを含んだ水が海に流れ出て魚も潤うし、アサリもあの音無苑の下は大きなアサリがいました。 そういうことは、今はもう農薬等々も厳しく、劇薬は印鑑を持って行かないと売らないということで、今は、蓑島に行くと右側に駐車場が結構とめられる。長井はここという一定の駐車場がないんですけども、県道沿いに、潮干狩りの方の駐車場あります、という看板を個人で出しています。 残念ながら稲童は数年前に何千万円という公衆トイレをつくったけども、世間から、使う人はまずいないだろうと、そんな感じですよね。ぜひですね、部長、委員会答弁、本会議の答弁、やっぱりこうやって私たちも真剣に本会議の場で質問するということで、きちっと終わった後に、あなたにきちっと目で見て歩いてほしいんですよ。 そして駐車場。いま再生クラッシャランが幾らしますか。リューベ千円でしょ、たぶん。再生クラッシャランが出たときは、公共工事に使えませんでしたけれども、今は公共工事に再生クラッシャランが使用できるようになったでしょ。舗装する必要もない。 そして音無川から下りた所は、潮がずっと上まであがってくるけども、字図を見ると海の中に個人の土地がたくさんあるんですよ、海の中に。ということは、築城基地の真横ですから、築城基地の予算を利用して海に浸かった方々の個人の土地を市が買い取って、例えばの話ですよ、駐車場を確保することもできるわけじゃないですか。もう何年も前から言っているけど、何が駐車場ですか、弾薬庫を今またつくりよりじゃないですか。 だから部長はね、やっぱりもうちょっと責任を持ってもらわないと。長井の方の了解をと、ほぼ了承しとるじゃないですか、砂場で遊ぶことは。 私たち仲津校区の住民も米軍の飛行機、オスプレイも下りた、あの最新型のあれは何という飛行機ですか、鹿島部長、立派な飛行機も下りた。国策の話はしたくありませんけども、あなたはやっぱりそういう地域住民が百人おったら百人の、この民主主義国家において百人は賛成しませんよ。そけど極論から言えば過半数以上が賛成すればいいんでしょ。そけどその反対の方が狂暴的に出るということを、もし事件が起きたときに、後追いで行政において、行橋は何をしているのと、こうなりはしませんか。ぜひですね、あの砂場を誰が使っても異論が出ないようにお願いをしたいと思います。 次に、海岸線の活用計画について、と言いましたが、これはもう今ダブって言いましたので、時間も残り10分になりましたので、これは飛ばして、沓尾漁港整備についてを質問したいと思います。 私が平成8年にこの市会議員選挙に当選して、23年を終えようとしています。そういう中で、もう10数年前ですかね、沓尾漁港のほうからは海岸線が行き止まりだったですよね。 部長、質問者が話をしているときは下を向かないで顔を見なさいと、私はあれほど言ったのに、それはだめですよ、本当に。いいですか。(産業振興部長「はい」の声あり) 大金をかけて、あのピアを、あの岩盤の中にピアをつくって、当時、漁港に行く道だけども、先々は観光道路にもしたいという話を、あなたはしてきたんですよ。そして第一段の設計書ができあがった。ところがある女性の方々が、いや、英彦山からの水くみ場が道路の下になるの、ということで、海岸線に何メートルか覚えていません、かなりふって設計をし直しましたよね。そして今あの立派な道路ができているわけです。そしてその後に沓尾漁港の遠浅の中に漁港の船泊をつくるという過程で橋を架けた。橋を架ける過程でも、型枠が落下すると、いろんなことがあっこは起きたんですよね。 そして橋ができあがった。じゃあこの橋ができあがったから長井のほうからきた県道沿いの道は鉄の扉がしていますけども、鉄の扉をいつ開くんですかと何度もお尋ねしました。すると橋の手前が舗装していなかったんですね。いや、議員、この舗装が終わったら行橋市民の一般の方にも通ってもらいますと。 普通ですね、市民の皆様方は、各地で皆様方が少ない金をどうにかして田舎でも街中でも利便性を考えて道路をつくっていく。道路ができたら、仕上がったら使うというのが常識なんですよね。ところがあそこの道路はもうできて何年もなるけれども漁港専用道路。いま行橋の稲童支部、打瀬になったら、普通、船を6杯出せる人がおるんですね。年末でした。私が犬と一緒に漁港に行っていました。きょうは何杯出るのか、と言ったら、きょうは2杯と。何で出らんのと。採算がとれないと。じゃああの沓尾漁港をつくるときに担い手育成、何年、工期の延長、延長をやってきたんですか。ちょっとそこを先に答えてください。
○議長(田中建一君) 鹿島産業振興部長。
◎産業振興部長(鹿島英樹君) 御質問にお答えいたします。沓尾漁港につきましては、昭和63年に当時の島式漁港ということで整備を進めてまいりました。その後、今日に至っておりますが、途中、財務省、また水産庁から工期を早めろということで、平成21年と確か23年でしたか、ちょっとそこは定かじゃございませんけども、2回工期の変更をして今日に至っております。以上でございます。
○議長(田中建一君) 城戸議員。
◆18番(城戸好光君) 私はね、納得いかないんですよ。沓尾漁港にそんだけ発言力のある方がいるんですか、と問いたいんですよ、行橋漁港に。何で鉄の扉を、公共工事で利益を被る方だけ通せるんですか。 長井から沓尾に行く。いま県が工事を着々と進めていますよね。我々稲童に住んでいる方、あの鉄を扉を開けてくれたらすうっと行けるんですよ。いちいちぐるっと回って後帰らなくても。漁港道路であっても市民が使える道路に何でしないんですか。いつから使えますか。
○議長(田中建一君) 鹿島産業振興部長。
◎産業振興部長(鹿島英樹君) 御質問にお答えいたします。今年度で一応本工事が終了予定ということになっておりまして、現在、測量立会、登記事務を行っているところでございます。併せて警察等の関係機関とも協議をしております。その長井の鉄のゲートにつきましては、警察協議がまだ整っておりませんけれども、4月に入って早い段階で撤去しようというようないま予定でおるところでございます。以上でございます。
○議長(田中建一君) 城戸議員。
◆18番(城戸好光君) いわゆる国の金、税金を使って沓尾漁港をつくっている、その過程で鉄の扉は危険だからということで開けない。やはり私は理解がいかないんですよ。もう工期の延長、延長、追加工事、追加工事。できあがったときに担い手がおるんですか、あっこに船を泊める人が何人いるんですか。たぶん私は稲童よりひどいんじゃないかと予測をしておりますよ。そういうことよりも、もうつくったものは仕方がないけども、やはり行橋市民、皆が使えるように1日でも早くやりましょうよ。あとは魚釣りの人が来るかもしれない。それはもう自己責任じゃないですか。 もう時間がないので、もうできませんから、これでやめますけども、今年度中に開通するんですね。
○議長(田中建一君) 鹿島産業振興部長。
◎産業振興部長(鹿島英樹君) 御質問にお答えいたします。まさに城戸議員おっしゃるとおりだと思います。ただ、長井側のゲートは撤去いたします。そして通行可能になりますけども、まだ警察協議等がございますので、議員が言われたように一般の方が通るときは、やはり看板等を設置して、十分に通行については気を付けるようにという警鐘をする中で・・ (城戸君、挙手あり)
○議長(田中建一君) 城戸議員。
◆18番(城戸好光君) あのね、沓尾漁港の端からこちらに、じゃあ向こうの方に看板が立っていすか。あなたそれはね汚いよ、答弁が。いまヒロセ薬局の手前から右に上がって沓尾の狭い道路を、もう離合もできない所を通るんですよ。そこに看板一つ立っていますか。漁港だけ何でそんだけかばうんですか、あなたは。さっき言うたように、免許証を持った大人が通るんじゃないですか。それは自己責任じゃないですか。あなたは漁港の下請けじゃないんですよ。市民のために、もっと頑張ってください。これで終わります。
○議長(田中建一君) 会議運営上、ここで10分間休憩いたします。 休憩 11時06分 再開 11時19分
○議長(田中建一君) 定足数に達していますので、ただいまから会議を開きます。 次の質問者、豊瀬尉議員。
◆20番(豊瀬尉君) おはようございます。2番バッターでございますけども、政友会の豊瀬でございます。質問通告に従いまして質問します。御答弁をよろしくお願いいたします。 市庁舎から見ますと隣の警察署がもう完成間近のようで、ほぼ完成になっているんじゃないかというふうに思います。第1の質問としましては、この行橋警察署が市庁舎の横、旧市民会館跡地にきて、ここが行政のエリアになってきているということで、非常に安全安心が一箇所に集まるのかなというふうに思いますけれども、関心事は後の跡地のことがあろうかと思います。この間の経緯を、やはり一応、議会のほうにも御説明いただいておりますけども、今回この行橋警察署が移転になって、ここに建て替わるという状況の一連の経過を、もう一度改めて御説明いただければというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。
○議長(田中建一君) 執行部に答弁を求めます。 灰田総務部長。
◎総務部長(灰田利明君) お答えいたします。警察署が移転するまでの経過ということでございます。 まず、平成27年8月に福岡県から行橋警察署建替えの候補地の照会がございました。そして同年の11月に福岡県警より市民会館跡地を建替え用地として協議を行っていきたいと、そういった依頼がございました。 次に平成28年1月、行橋市と福岡県警で警察署移転に係る基本合意書を締結しております。その後、市民会館解体完了後の平成29年10月から新行橋警察署の建替え工事が着工され、31年、ことしの3月中旬、今月でありますが、完了予定で、4月1日より新行橋警察署が開所するというところでございます。以上でございます。
○議長(田中建一君) 豊瀬議員。
◆20番(豊瀬尉君) 経過は分かりました。県の意向で要望があったということで、協力するのもやぶさかじゃないかと思います。行橋警察署もかなり県下で一番古かったということで、建て替えができたことは非常に好ましいことではないかというふうに思っております。 私たちもこの議会から見ますと、かなり、あの市民会館の跡地の所で、昔の松杭がいっぱい打っ立てていて、かなり補正予算も組んだりしていて、経費もかかったんじゃないかと思いますけども、それも致し方ないことかなというふうに思います。 そこで、じゃあ今後、この土地の跡地の交換につきまして、どのようなかたちになっていくのか、ちょっと御説明をいただきたいというふうに思います。
○議長(田中建一君) 灰田総務部長。
◎総務部長(灰田利明君) お答えいたします。まず、行橋警察署跡地の土地の取得につきましては、平成28年1月に締結いたしました基本合意書により、等価交換により土地の取得となります。 この等価交換につきましては、県と行橋市双方での不動産鑑定に基づきまして、平成30年8月より県と協議を重ねております。最終の協議結果後に、行橋が幾らと確定した、面積が確定するようになっております。以上でございます。
○議長(田中建一君) 豊瀬議員。
◆20番(豊瀬尉君) 等価交換ということですので、当然その価値の精査がされるわけですけども、聞くところによると、あそこは旧10号線跡地ですし、向こうのほうが価値的に高いとちょっと聞いたりするんですけども、そういう状況ですか。
○議長(田中建一君) 灰田総務部長。
◎総務部長(灰田利明君) お答えいたします。先ほど申し上げましたように、行橋市と県警、双方で鑑定を出しております。旧市民会館跡地と行橋警察署につきまして、やはりそれぞれの鑑定の結果が異なっております。協議の結果、高い低いがございますので、その平均を取るということで、現状のところは協議ができているところでございます。その結果を見ますと、旧市民会館のほうが少し高くなっている。そういったところでございます。
○議長(田中建一君) 豊瀬議員。
◆20番(豊瀬尉君) こっちのほうが高い。(総務部長、頷く)あっ、そうなんですか。そうすると面積的にはたくさん貰えるというかたちになりますね。
○議長(田中建一君) 灰田総務部長。
◎総務部長(灰田利明君) はい、そのとおりでございます。現在、市民会館跡地が4346平米ございますので、実際に最終協議が終えまして、これで確定しますよといったときには、現在の面積よりも大きくなるのではないかというふうに考えております。
○議長(田中建一君) 豊瀬議員。
◆20番(豊瀬尉君) 4300平米くらいの非常に大きな土地です。跡地は国道沿いでもありますし、行事地区は、既にもう公共下水道が入ってきて、本当に立地的に、住まい、あるいはいろんな商店を含めて条件としては非常にいい土地だろうというふうに私は思っているんですね。 地域住民からすると、あるいはいろんな公共施設がきてほしいかなという希望もあるかと思いますけども、やはり行橋市が行事地区に公共下水道を配置して良好な土地整備ができている状態、あるいはそこに公共下水道にかなりの投資をされている状態を考えて、今後の下水道会計を考えるにつけても、やはり利用度が上がらないといけないんかなというふうに思いますけども、この土地の跡地利用については、どのように市長はお考えなのか、ちょっとお聞かせ願えればと思います。
○議長(田中建一君) 田中市長。
◎市長(田中純君) お答え申し上げます。基本的にはいま議員おっしゃいましたように、新たに取得する旧警察用地は行事地区でありまして、周辺も若干商業地区的な雰囲気も出てきておりますし、様々な意味で利用の可能性が高いというふうに我々も踏んでいます。 したがいまして、そこに新たに公共施設をつくるという考えは、今のところございません。むしろ市場価値のあるうちに売却をしたいということを基本方針として考えていま検討しているところでございます。
○議長(田中建一君) 豊瀬議員。
◆20番(豊瀬尉君) そういうことであれば、私も異は挟みませんし、ぜひともそこにいろんな企業がきたり、あるいは住居として住み着くようなかたちのものが、それこそ高層マンションでも入れば、住民が増えてきますし、立地的にも非常に苅田の工業地帯からも近いわけですから、駅前にマンションができたかたちで容積も上げてみて、そこにマンションでもできれば、かなりの人数の人たちがそこに住まうことにもなるんじゃないだろうかと思いますので、その都市計画も含めた用途地域のことも見直しながら、環境のいい地域にしていただければというふうに思っていますので、ぜひともその方向で御検討願いたいというふうに思います。 以上で行橋署跡地につきましては大体方針が分かりましたので、それで終わりたいというふうに思います。 議長、続けてよろしいでしょうか。
○議長(田中建一君) はい。
◆20番(豊瀬尉君) それでは続きまして、下水道整備地域の水路についてということで、都市下水路、農水路、下水路ということにつきまして、ちょっとお尋ねをしたいというふうに思います。 この質問は、次に続きます質問にもちょっと関連をするんですけども、市街地には都市下水路が主に走ってきているんですけども、近年ですね、集中豪雨がかなり、今回、きょうのこの3月11日は、先ほど城戸議員のほうから動議もありましたように、東日本での大きな災害、私たちもこの3月の定例会のときに、先ほどもちょっと議員と話しよったんですけども、議会中で、あのことを知ってテレビを観て、凄まじい勢いの水の威力を知りました。本当に今でも思い出すんですけども、あの光景が目に焼き付いているのは、皆さん同じであろうかと思います。そのことも踏まえて、この下水道整備のことも含めて御質問をさせていただきます。 現在この水路につきましては、どのような管理をしているのか、管理の状態、今後の在り方について、市の考え方を、ちょっとお聞かせ願いたいと思いますので、よろしくお願いします。
○議長(田中建一君) 義間副市長。
◎副市長(義間健二君) 市内に配置されている水路の所管にあたりましては、環境水道部、それから産業振興部、都市整備部の複数の部にまたがっておりますので、私のほうから答弁させていただきます。 行橋市内にあります水路は、その役割によって大きく2つに分かれまして、1つは雨水を集めて流末の川に流す、水を溢れさせないという治水用の都市下水路、及び雨水幹線。この雨水幹線と言いますのは、公共下水道の認可上の名称であります。都市下水路と同等のものです。それから道路排水等を流します下水路、下排水路という言い方もされます。それが治水用です。もう一つの役割は、農作物の育成に必要な水を供給する農業用利水を目的とします農業用水路になります。 それで現在の管理状況としましては、都市下水路及び雨水幹線、これにつきましては下水道課で管理しております。それから下水路、それと農業用水路につきましては、単独でそれぞれが受け持っている分もございますが、二つが混合しているものもありますので、管理区分が少し曖昧な状況になっておりますので、地元要望などへの対応という言い方のもとにつきましては、下水路については土木課で、そして農業用水路については農林水産課のほうで対応を受け持っております。 それから、先ほど申し上げました利水と治水、両方の役割を受け持っている水路につきましては、市街地分については土木課で対応しまして、市街地以外については農林水産課で対応を行っているところでございます。以上です。
○議長(田中建一君) 豊瀬議員。
◆20番(豊瀬尉君) 3課にまたがるというか、同じ水路でも大きく用途に違った分もありますので、市としては3課にまたがっているということが分かりましたけども、その管理につきましても市が行うこところと、地域住民なりその利用者におんぶするところがあるんだろうと思います。 一つはですね、ここの所の分の水路網というか、都市下水路はちゃんとここからここまでというかたちで整備され、水路は明確に図面上にも出ていますし、ただ、農業用水路につきましても、ほとんどが行橋の水路というのは、農業用水路がそのまま下水路に、いわゆる雨水排水も含めた分でなっている。 私たち議会の中でもちょっと問題になった、例えば行橋小学校の中に農業用水路があったり、現実でもいま行橋中学校、中山グラウンドの中にも水路があったり。じゃあ果たして行橋市の中に、そういう農業用水路は、国から県、県から市と移管された段階なんですね。ですから今はもうほとんどが、行橋市が水路管理になっているでしょうし、そのための条例もつくっているわけですけども、じゃあ果たしてそれがちゃんとした台帳があるものなのか。字図上はあるんでしょうけども、水路網がちゃんとできているんだろうかという気が、実は私はしているんです。 以前ですね、私も一般質問の中で、北部下水路のことをしたときに、行事地区の水路網をちゃんと調査してくださいと議会でお願いいたしました。行事地区については一遍しましたよ、という話は聞いているんですけども、水路網ができているのかどうか、ちゃんとした図面上にされているのかどうか、そしてその現状がちゃんと把握されているのかどうか、そしてそれが整備も含めたところと、あるいは管理者、そこは誰が管理しているのかと、どういうことになっているのかということが、まず水路網自身が図面上にちゃんと管理されているかどうかからスタートを考えてみたときに、できているのかをちょっとお聞かせ願いたいと思います。
○議長(田中建一君) 義間副市長。
◎副市長(義間健二君) 水路網が実際に確立されているのかということと、それが図面上できちんと管理されているのか、ということにつきましてでございます。 実際、都市下水路及び雨水幹線等につきましては、議員も御指摘のとおり、各雨水幹線におきまして、雨の集水域をもとに面積的どれくらいの水を流す容量が必要かということに基づいてできておりますので、その全体の幹線につきましては、きちんとしたものがあるんですけれども、現在の行橋市の土地利用の形態の変化としまして、集落周辺の耕作地が宅地造成されまして、小規模な宅地開発が進んでいることから、これらの排水が下水路等ではなくて、過去ありました農業用水が活用されるということになっておりますし、また水田の貯水という機能も減少してきているというふうに考えられます。 そういう中で、御指摘のとおり、農業用水路網につきましては、現在、市内全域の図面上、あるいは台帳上で把握できてはおりません。 補足としまして、ほ場整備等で比較的新しい水路網につきましては、台帳で管理されているものもございます。以上です。
○議長(田中建一君) 豊瀬議員。
◆20番(豊瀬尉君) まず水路のいろんな工事をするにしてみても、あるいは災害も含めた雨水の都市下水路に流れ込む水量にしてみても、幹はちゃんとしたかたちで整備されてというか、図面上はあると。その幹のところから枝葉、あるいは本当に毛細血管みたいなところが、そこから都市下水路に水が流れていくわけですよね。だから枝葉がちゃんとできていないと、都市下水路をちゃんと整備するにしてみても、整備できないのだろうと思いますし、次の質問にもまたがるところは何を言いたいかと言うと、やはり何のために水路があるのかというと、災害とか水害とか、そういうことも踏まえた、要するに雨水をいかに早く排水するかというところで水路網というのが要るんだろうと。 いわゆる治山治水という行政の鉄則の、治水がちゃんとできておれば、用水の分と別に排水のところができておれば、床下浸水も起こりませんし、そういった災害も起こらないということだろうと思います。その根本をなす都市下水路を整備しているのに、それにまたがう水路が整備されていなかったら、どこに、その都市下水路に水を流していくんだというところになろうかと思うんです。 特に市街地化されている所、あるいはちょっと話が飛びますけれども、行橋はミニ開発が非常にされている。開発をするときに適当に水路だけ別に付けて、それがまた次の弊害を生むというかたちになろうかと思うんですよ。だから開発そのものもミニ開発も含めてそうなんですけれども、大きな開発をすればちゃんとした幹線も敷くんでしょうけども、ミニ開発のところも、やはりどういう水路をするかとか排水路をするかということはせないけんはずなんですね。それが許可のところでも必要でしょうし、じゃあ今のところの現実のところも、もうミニ開発された後、あるいは下水ができあがったこの市街地域については、雨水排水をどうするかというところに、またかかわってくるんで、今までの水路でいいのかというところが、やはり考えていかないといけないだろうと思うんですね。 そうすると行橋の水路は農業用水路を使って排水をしている排水路になっていますから、今まではそこが非常に臭いという、あるいは臭うということで、あるいは農業者の人たちも水路をちゃんと維持管理するための努力がいっぱいあったんですけども、もう田んぼがなくなってしまったら、もう行政が全部してしまわんといけん格好になってしまうんですよね。そうすると無駄な水路がいっぱいあれば、またそこに多分のお金もかけんといけんでしょうし、ちゃんとした水路網を現実を調査して、要らない水路については、やはり廃止するなり、あるいは農業用水路は当て水と落とし水がありますから、落とし水は深いので、ほとんど三面側溝で行橋市はされております。そうすると結構深くなって高低差もある。ましてや市街地は低湿地帯です。ですからその水をはくとすれば都市下水路を含めて、都市下水路に流して排水をしてしまわないといけない、という政策になるわけですよね。 そのさっき言った幹の都市下水路ができあがっていることなのに、それに流し込む水の横目の枝葉がちゃんと把握できて、その整備の計画ができないと、いつまで経っても市街地については、昨年7月の大雨みたいなのがきたときに、果たして機能するんだろうかなというふうに思っているんで、まず水路網の調査をしてもらって、本当に必要な所、どういうふうにすれば都市下水路で排水ができて、いいのか。じゃあそれでできないとするならば、雨水幹線だけをもう一個、大きいな雨水幹線を道路の中に入れて落とし込むということも考えないけんのかなと。その政策をつくるスタートのまず水路の調査と、それに基づいた計画なり考え方を、私は整備する必要があろうと思います、これが第1点。 それと現実的に要らない所については、もう廃止していく、あるいは広い所が結構あるんですよ、もう水がないのに。そんだけ幅が要るのかというような所も結構あろうかと思います。現実的に、じゃあ雨水排水ですから浅く早く流すほうがいいわけです。それだけの幅の水路が要るのかということも見直しをしながら、政策をつくっていく必要があろうかと思いますが、いかがお考えでしょうか。
○議長(田中建一君) 義間副市長。
◎副市長(義間健二君) 1番目の全域の排水計画でございます。議員御指摘のとおり、幹はしっかりと整備されている中で、枝葉についてが問題ではなかろうかということでございます。 実際に、周辺の枝葉の部分に当たる水路が、現在ある部分の土地利用の形態がどんどんと変化しているという状況がございますので、まずは雨水排水の担当であります環境水道部のほうで、水路網の軸となる先ほどの都市下水路及び雨水幹線を中心として流れ込む水路網の調査を行いまして、それの中では全ての水路網が浮かび上がってきます。それに関してどこの枝葉の水路を整備すれば幹の中に入りやすくなるかということが明らかになってきます。 そのためには農業用水路等の全体の把握というのをきちんと行う必要がございます。それによって環境水道部の計画を各所管に伝えて、そこで計画的に整備が必要になってきます。 しかしながら台帳整備と言いますと、予算的なものとか時間的なものもございますので、まず冠水が見られた場所を最優先に、そういった水路網調査を行って、周辺の台帳整備についても計画的に進めていくように努めてまいりたいというふうに考えます。 2番目に、それに伴いまして、大きすぎる水路等、そういったものも明らかになってくると思われますので、その辺の改良につきましても、今後の整備についての計画の推進に努めてまいりたいというふうに考えます。以上です。
○議長(田中建一君) 豊瀬議員。
◆20番(豊瀬尉君) ぜひ、市長、予算はかかると思うんです。期間もかかると思うんです。しかしこのことをちゃんと予算組もしながら計画的にしていけば、結果的には計画するいろんなことが明確になってくるでしょうし、要らないお金を、その場限りのお金を使わなくて済むんじゃないだろうかと思いますので、要は、この機能が旧市街地を含めたところで雨水排水をしていかないといけない。 今回の市長の施政方針の中にも、昨年7月の大雨のことをうたっています。恐らく去年の7月、今川がそれこそ決壊するんじゃないかと、情報がどんどんいくわけですから、びくびくしていたんじゃないだろうかと思いますし、本当に6・30みたいなかたちがもう一遍起こる可能性もあったわけですし、もういずれにしてみても、この低湿地帯の所は、市街地は高低がないんですから、海に早く出すという。そのためには幹はできよるんですから、幹にいかに早くその水を入れて、そして早く出すということが賢明な治水の公共事業であろうというふうに思うので、まずお金はかかるでしょうけども、期間もかかるでしょうけども、まずそこからもう一度スタートに戻ってしていただきたいという予算組も、どのようにお考えでしょうか。
○議長(田中建一君) 田中市長。
◎市長(田中純君) お答え申し上げます。豊瀬議員のおっしゃることは、まさにいま行橋市全体を見渡したときの都市機能をどうつくっていくか、あるいは住宅をどうつくっていくかという政策全般を見渡したときに、俯瞰的に見たときに最も弱点だろうというぐあいに認識をしております。 特に地域的に、御承知のように、この10年、20年で圧倒的に田んぼが住宅化してしまった泉校区が、それが最も顕著に現れてきていて、その後、平島地区につきましては、御承知おきかと思われますけれども、農業用の排水路をかなり大規模なものをつくって、そしてため池に溜めるというようなことで、随分と改善されたというぐあいに聞いております。 それから長井地区につきましては、この夏から稼働すると聞いていますけども、これもかなり大きなため池というか貯水槽をつくって、何とか田んぼがかつて持っていた保水能力をそこら辺で維持しようということで、努力をしている最中でございます。 今後は行事地区、それから今川地区がいま人口が急増しておりますので、この地区に対して当然のことながら田んぼが潰れて、いわゆる保水能力が落ちていくわけですから、この両地区につきましては、今後、早めに排水、特に雨水の排水ですね、これについては早めに手を打っていかなければならないというぐあいな認識は強く持っています。 それと同時に、考慮しなければならないのは、川自体の排水能力が、これは場所によっては極めて不安定になっている。具体的な例を申し上げますと、やはり江尻川あたりは川自体の排水能力が、もう危機的状態にきているんじゃなかろうかと、これは何とか県とも相談しながら抜本的な対策を打たねばならないだろうというような思いを持っております。 いずれにしましても、ものによったらかなりの財政的な負担を強いられますので、長期的により必要な所から、少し長期的なスパンで、4、5年単位の時間軸の中で、必要な場所から、そういった特に雨水の排水の整備はやっていかなければならない、というぐあいに考えています。以上です。
○議長(田中建一君) 豊瀬議員。
◆20番(豊瀬尉君) ありがとうございます。ぜひとも原本となる水路の調査の図面化、それに基づく計画をつくってもらいたいなと思います。 もう1点そのときに、管理をする、例えば水利組合であったり、あるいは行政区であったり、地域で整備をしているところもあろうかと思います。ただ、担い手も少なくなってきているわけですし、その辺のことも踏まえて、まず明確にそこの団体なら団体が、どこがするんだという、行政なのか地域なのかというところも踏まえて、地域に対する補助が必要であれば補助もせないけんでしょうし、といってむやみやたらにできんわけですから、じゃあ団体をちゃんとしたものにして、認可するところは認可して整備をする必要もあろうかと思いますので、そういうこともしていただきたいなと思います。 なぜかと言いますと、農業用水路を使ったときに、どうしても当て水をするために樋門を付けていますね。大雨のときに、この樋門がそのままの状態というのが結構あるんですよね。そうすると、私も大雨のときに、大体ずっと回るんですよ。すると堰がそのままになっている状態であるわけですよね。その責任管理はどうなっているのかという話しになってくると、それが人災になる可能性もあります。 だからそのためにも本当に一つ一つの管理のところをちゃんと条件整備をするためにも、誰がして、どういう団体がして、そこの責任者は誰でどうするかというような協定書も結ばないけなんでしょうし、それに対する費用も必要ならば出さないけんでしょうし、そういったこともやはり整備していくべきなんだろうと。今までの慣習で、水利組合は、じゃあ誰が組合長でどういう団体があるんだとか、そこは区でするのか、どこの区とどこの区がするんだということも踏まえて、ちゃんとメリハリがあるような行政運営を、私はしていくべきじゃないかなと、都市整備をしていくべきじゃないかなというふうに思いますので、今回はお願いだけにしておきますけども、そういうことも踏まえて、全体の整備をもう一度根本から行政の在り方も踏まえてしていただければ、というふうにお願いして、この3つの質問については終わりたいと思います。 続いて、本当は、今回はこの大雨に対する防災ということがメインの質問項目になるんですけども、先ほども言いましたように、きょうは東日本大震災のまさしく当日でございました。こういうかたちの中で大雨に対する防災対策の質問をするのも何か縁があるのかなと思いますけども、昨年、うちも7月に大雨のことによって被害がかなり出ているようでして、昨年の7月以降の補正、9月の補正、あるいは12月の補正でやられた、あるいはまたそこから出てきた内容についての今後の取り組みについて、庁議を通じて計画がされたと思います。 まず、その辺の昨年7月の大雨以降の取り組みについて、どのように行われたのか、お聞かせ願いたいと思います。
○議長(田中建一君) 小森環境水道部長。
◎環境水道部長(小森孝義君) 御質問にお答えいたします。市内には下水道課が所管いたします雨水ポンプ場が4箇所、都市下水路、あるいは雨水幹線が5箇所ございます。 昨年7月の大雨によりまして、各雨水ポンプ場の機械設備に破損、故障等が発生いたしまして、また都市下水路の一部箇所が損壊するような状況になっておりましたが、平成31年2月末現在、ほぼ修復が完了している状況でございます。平成31年3月までには全ての修復が完了し、ことしの出穂期までには全てが準備できるというふうに考えております。 続きまして、平成31年度におきましても各雨水ポンプ場の定期的な修繕、改修を行いまして、常に機能が発揮できる状態を保ち、経年劣化によります大規模な機器、設備の改修は国の補助事業である、ストックマネジメント支援事業を活用いたしまして、計画的に改修を進めていく所存でございます。 さらに西泉調整池につきましては、先ほど市長がお答えしましたので割愛させていただきます。 結びに当たりまして、これからも雨水ポンプ場や都市下水路の施設、設備の維持管理を定期的に行いまして、常に機能が発揮できる状態を保ち、浸水被害の軽減に努めてまいりたいというふうに考えております。
○議長(田中建一君) 豊瀬議員。
◆20番(豊瀬尉君) ありがとうございます。この質問につきまして、私も昨年9月に行いました。そのときも思ったんですけども、本当に都市下水路のポンプ場が6・30以降につくられて経過年数として20年から30年かかっている中で、機器の老朽化、メンテはしているんでしょうけども、機器の老朽化等が主な原因だろうとは思います。その更新時期にきているんだろうと思いますけども、逆に言うならばもっと降ったときには大変なことになったんじゃないだろうかと、ちょっと肝を冷すのは、恐らく担当部長を含めて、市長を含めて、ポンプ場が止まったよと、排水ができないよというところで危機感を本当にひしひしと感じたんじゃないだろうかというふうに思います。 このことを踏まえて、整備が今年度中にある程度去年の段階で補正を含めて、ある程度の復旧ができたということは、ことしのこれからの雨季に、ことしの雨季がまたどうなるか分かりませんけれども、少しは安堵はしています。 しかし先ほど話したように、実は、例えば私も北部は結構分かっているので、北部についてもそうなんですけども、幹線はあるけれども横目の水がないがために、逆に言えばポンプが全部で3基あそこはあるんですけども、今まで1基しか動いていなかったんですね。この前は2基動いたと思うんですけども、3基が全部動くことがなかった。 そういう面では逆にはさっき前の質問のように、その幹線に流れる水のところがちゃんとなかったから、という問題もあるんですね。だからちゃんとした整備をすると、今度は横目の枝葉、幹から枝葉がちゃんと整備されると、本当に都市下水の機能がちゃんとしたものじゃないといけないかなと思いますので、そういった面も含めて今回から長期的にやりかえるという話も聞いていますので、そうすると、やはりこれから20年、30年使うんでしょうから、その都市下水路のポンプ場の機能の見直しを踏まえて、水路網と機能を踏まえて、あるいは追加を踏まえて、ちゃんとした計画をしてもらいながら整備をしてもらいたいというふうに思います。 低湿地帯なここの行橋の現状を考えると、この都市下水のポンプ機能が生命線だろうというふうに思いますので。行事地区は高潮対策を、義間副市長にも御努力を願って小波瀬川の高潮対策がほぼできあがりました。本当にありがとうございます。そういう面では高潮の対策はできているので、それに出さないといけませんので、ポンプ場の機能が大きく左右するかなと。西武も東部も南部も、やはりポンプ場がちゃんと機能することが雨水対策の原点かなと思いますので、ぜひともその辺はことしの状況をまた見ながら、長期計画を議会のほうにもお知らせ願えればというふうに思います。たぶんかなりの金額がかかると思います。しかしこれはやっていかないと、やはり市民の財産を守る義務が行政にもありますので、よろしくお願いしたいと思います。 続いて、それを踏まえて浦川下のポンプ場について、ちょっとお伺いします。 昨年9月の質問以降、行事地区の区長会からも浦川のポンプ場の陳情があがったと思います。行事地区の北部ポンプ場が6・30以降できたんですけど、行事地区の半分しか、あそこの面積はできていません。いま浦川があるんですけども、ほとんどそれが、今までは農業用水路のため池みたいだったんですけども、そうじゃなくて、これがあるがために、逆に言えば、ある地域が排水ができない状況が起こりまして、子どもがそこで学校帰りに泳いでいましたけどね、そんなことが実はあったがために、陳情も行いました。ぜひともこの浦川のポンプ場については、御検討願いたいというふうに思いますので、いかがお考えでしょうか。
○議長(田中建一君) 小森環境水道部長。
◎環境水道部長(小森孝義君) 浦川の件について、お答えいたします。確かに豊瀬議員がおっしゃいましたように、北部雨水幹線、これは、浦川は入っておりません。浦川につきましては、行事一丁目の裁判所の裏が浸水しておりますけれども、昨年9月の定例会のときに浸水エリアに流れ込む水路等の現地調査を行い、居住されている方の聞き取り調査等をしたところです。その結果としまして、やはり子どもさんが膝くらいまで浸かりながら通学したという情報も得ております。 本箇所は海の潮位の影響を受ける箇所に接する場所でございまして、大雨と満潮が重なると上流部より流れ込んできた水が排出できない状況となる地域であることが分かっております。昔は田畑等がありまして、これは遊水池だったんですが、現在アパート等が建ちまして、それが遊水池がなくなっている状況でございます。 このような状況の中でございますから、浸水被害を軽減するためには、この地区に流れ込む水をポンプで強制排水する、これ以外方法はないと考えております。 このポンプ施設を設置するためには、現地の地形、水路勾配等を総合的に判断するための調査が必要になります。今後につきましては、その調査に下水道のほうで着手して浸水被害の解消に努めていきたいと考えております。
○議長(田中建一君) 豊瀬議員。
◆20番(豊瀬尉君) ぜひとも現状を十分御理解いただいているようですし、市長、よろしくお願いしたいと思います。 本当に大雨、ゲリラ的な大雨が降るようなことが、また起こるんじゃないだろうかと思っています。きょうもテレビを観ていますと、この時期春一番が台風並のということで、いま恐らく東北から北海道は大雨、あるいは大雪になっているようなことを、朝テレビで観てきたんですけども、雨期になったときに、また同じことが起こらないようにするためにも、少しでも早く大きな金もかかるんでしょうけども、少しでも早く取り組んで安心安全なまちづくりをぜひとも計画していただきたいと思いますので、重ねてお願いして、私の質問を終わりたいと思います。よろしくお願いします。
○議長(田中建一君) 以上で2名の一般質問を終わり、休憩後、引き続き一般質問を行うことといたします。 これより、暫時休憩いたします。 休憩 12時09分 再開 13時10分
○議長(田中建一君) 定足数に達していますので、ただいまから会議を再開いたします。 休憩前に引き続き、一般質問を行います。 次の質問者、田中次子議員。
◆3番(田中次子君) 日本共産党、田中次子です。德永克子議員と分担し、発言通告に従いまして、一般質問を行います。 まず1件目、防災問題についてです。2011年3月11日、東北地方太平洋沖地震による災害、及びこれに伴う福島第一原子力発電所事故が起こりました。この東日本大震災と言われる大災害から8年が経ちました。震災と原発事故が与えた影響の大きさは、いまだに計り知ることはできません。想定外だった東日本大震災は、日本の様々な常識を覆しました。その教訓を次の時代にどう生かしていくのかが、今まさに問われています。 また防災に関する全国の世論調査では、現在、居住地域で大きな地震や集中豪雨といった自然災害に遭う恐れを感じている人が、約77%にのぼりました。これは2年前、2017年の調査結果より15ポイント上昇しており、昨年の西日本豪雨や北海道地震などの発生を背景に、自然災害への危機感が増していることが明らかになったものだということです。 しかしその反面、災害想定地図ハザードマップを確認したことがある人が61%、そして自然災害に直面した際、どう行動するのかを家族や身近な人と話し合っている人は56%でした。自然災害に対して恐れは感じているものの、いまだ約4割の方がハザードマップ、行橋では防災マップを確認したことがない。災害に直面した際、どう行動するのかを家族や身近な人と話し合っていないということが実態です。 行橋でも昨年7月の集中豪雨では、多くの被害が発生しました。当時の教訓を踏まえ、今後起こり得る自然災害に対し、現在の市の防災対策の全体的な取り組みについて、まず御答弁ください。
○議長(田中建一君) 執行部に答弁を求めます。 灰田総務部長。
◎総務部長(灰田利明君) お答えいたします。本市の防災対策の取り組みでございます。昨年の7月豪雨を受けまして、副市長を委員長とした防災対策政策検討委員会を設置してございます。各部からあがってきました問題の洗い出しを行い、対応方針等を含めた必要な事項について、協議をしております。 協議の主な内容といたしましては、今川堤防決壊の防止策、情報伝達手段の構築、避難所の整備・備蓄、河川・水路の井堰の開放、ポンプ場の機器更新・燃料備蓄などの協議を行っております。さまざまな課題につきましては、より良い方針が出せるよう、引き続き検証・検討を重ねてまいりたいと考えております。
○議長(田中建一君) 田中議員。
◆3番(田中次子君) 市のホームページで行橋市の防災情報を検索すると、1項目目には災害に備えて防災訓練をしよう、とあります。あらましから始まり、家族での防災会議、そして防災訓練と続いています。そしてここでもやはり自助・共助の必要性は大きくうたわれているところです。しかし先ほど防災に関する日常の意識が薄いとみられる人の割合が4割という値、この状況は行橋市でも同様ではないでしょうか。もちろん自助・共助の重要性は欠かせません。では公助、行政責任の課題について、田中市長も今議会に施政方針の中で、危機管理体制や地域防災力のさらなる強化に努めるとともに、市民の皆様の生命と財産を守る取り組みを推進してまいります、と述べられました。また市長は特に重要なこととして、何としても今川を切らさないことを、これまでも複数の場で発言しておられます。 いま自然災害の発生は、もはや防ぐことはできませんが、その災害被害を最小限にするための減災、災害を減らすことが非常に重要視されていると感じています。今川を切らさない、このことがハード面とすると、減災の取り組み、ソフト面、地域住民によるマンパワーや管理に対する行政の在り方について、ぜひ市長の御所見をお聞かせください。
○議長(田中建一君) 田中市長。
◎市長(田中純君) お答え申し上げます。行政がやるべきこと、あるいはやれることは、いわば公のものであって、これは市として災害に関しましては、まず、最初にやるべきことは、できるだけ可能なインフラ整備、減災、これはもう今のような天候状況では、必ず防ぐということは、ひょっとしたら不可能なことかもしれませんけれども、少なくとも最大限、インフラ面で、ハード面で頑張るということが、まず、第一にあげられると思います。そしてそれには当然、財政の裏付けが要るわけですから、財政の裏付けをきちんと取るということも含めて、まず、第一に重ねて申し上げますけれども、ハード面でのインフラ整備が、まず、第一に重要だろうというふうに考えております。 次に重要と考えられますのは、議員御指摘のようにソフト面で、皆で話し合う、要するに地域でこうなった場合は、午前中の質問で祇園さんの話題も出ておりましたけれども、地滑りなんてことは非日常の世界ですけれども、そういう非日常的なことも起こり得ないということは、誰も断言できない。とするならば、当然それに心の備えをする、こういう状況があったら、こういうぐあいにお互いに助け合って災害を防ぐ、あるいは災害から逃げるというようなことを日ごろから情報をお互いに伝達し合う、そういった意味での地域の地域力と言いますか、家族力も含めて地域力、そういったものが重要になってくるんだろうというぐあいに考えております。以上です。
○議長(田中建一君) 田中議員。
◆3番(田中次子君) 昨年7月の豪雨災害後、特に9月の定例議会におきましては、多くの議員の方が、この防災について一般質問をされました。そしてその結果、9月議会の閉会時には、平成30年7月豪雨における対応状況という、この32ページに及ぶ報告資料が全議員に配付されることになりました。 この資料は、各部長の方々のレポートを、防災の担当部長である総務部長がまとめられて市長が決裁されたものと聞いています。この報告書には、災害当時の状況と対応、そして今後の課題が担当部署ごとに非常に分かりやすく整理をされています。 では、その9月議会からもう半年が過ぎようとしていますが、ここにあげられています課題について、きちんと解決されていれば、万が一の災害にも十分に対応ができると思います。 ことしもまた同じような災害が起こったらと、不安に感じている市民の方も多くいらっしゃいます。まず、被害に遭った市内各所の、9月議会のときにはまだ完了していなかった箇所の復旧状況にいて、お尋ねします。できれば都市整備部、産業振興部、環境水道部の順で御答弁をお願いします。
○議長(田中建一君) 和田都市整備部長。
◎都市整備部長(和田雄二君) 御質問にお答えいたします。都市整備部土木課所管でございますが、昨年7月豪雨による被災対応件数、すなわち職員の出動件数でございますが、70件発生しております。 その内訳としましては、被災した箇所の内訳でございますが、河川に関するものが2箇所、道路に関するものが49箇所、床下浸水及び侵入禁止等の危険予知の処置をした箇所が18箇所となっております。その内、崩壊等による災害復旧工事の着手箇所は19箇所ございまして、現在の進捗といたしましては、河川に関する2箇所のみが現在施工中でございまして、これも年度内には完了いたします。それ以外については、現在全て復旧工事が完了しているところでございます。以上です。
○議長(田中建一君) 鹿島産業振興部長。
◎産業振興部長(鹿島英樹君) 御質問にお答えいたします。産業振興部農林水産課所管につきまして、私のほうから御説明をさせていただきます。 平成30年7月5日から7日の梅雨前線による豪雨によりまして、市内の農地、農業用施設、林地、漁港用施設など、合わせて80箇所におきまして被害が発生したところでございます。 その中で、農業用施設の主な被害といたしましては、土砂崩れによる水路の埋そく、水路を塞ぐことですね、詰まることでございますが、それから農道・里道の被災、土砂流出による通行困難による通行止めが発生をいたしました。 また漁港施設におきましては、河川からの流入土砂による航路の埋そくなどで緊急を要する24箇所につきましては、平成30年7月21日の専決処分により復旧工事を行ったところでございます。 また残りの56箇所につきましては、平成30年9月定例会にて予算化を行い、16箇所につきましては、復旧工事が完了し、40箇所につきましては、現在、復旧に向けて工事を進めておるところでございます。林地復旧の6箇所を除いては年度内に完了予定ということでございます。以上です。
○議長(田中建一君) 小森環境水道部長。
◎環境水道部長(小森孝義君) それでは、次に環境水道部所管の内、まず上水道課について御説明を申し上げます。 昨年7月6日の豪雨によりまして、行橋市浄水場の取水施設の内、今川河川内にある取水ポンプが冠水いたしました。それによりまして、フェンスの倒壊、取水ポンプの損傷、及び集水井に土砂が堆積するという被害を受けて、行橋市浄水場の操業を一時停止しておりました。 その後、災害復旧に向けて工事を行いまして、約83日後に復旧作業を終え、昨年9月27日、行橋市浄水場が取水開始、運転再開となっております。 続きまして、下水道所管の部分でございます。東部ポンプ場は昨年7月の時点で、約7時間の連続運転ができる燃料貯蔵タンク1千リットルを備えておりましたけれども、夜間の燃料配達ができない時間帯に燃料切れで機器停止が懸念されました。それに伴いまして、貯蔵量を1800リットルに増量するための工事を行いまして、これが完了しております。これによりまして12時間の連続運転が可能となっております。 次に、西部ポンプ場でございます。地下水槽に供給される冷却水の部品が一部故障いたしまして、注水不能となりました。排水機3基の内2基が稼働停止という状況に陥りましたが、消防の御協力をいただきながら付近の消火栓より水を注入し、事なきを得たところでございます。 続きまして、津田・長江地区の浸水を軽減する調整池につきましては、午前中に市長が答弁をしておりますので、省略いたします。以上です。
○議長(田中建一君) 米谷教育部長。
◎教育部長(米谷友宏君) 教育部が所管をいたします避難所であります公民館の対応状況について、お答えいたします。 昨年7月豪雨時に校区公民館3館におきまして、2階の会議室において雨漏りをしたという状況がございました。この雨漏りをした校区公民館3館の改修状況といたしましては、延永公民館が昨年7月末に、泉公民館が9月末に、屋上等の防水改修工事を完了したところでございます。 また残り1館の稗田公民館につきましては、3月末に竣工予定でございまして、間もなく完了いたす予定となっております。以上でございます。
○議長(田中建一君) 田中議員。
◆3番(田中次子君) 都市整備部においては7月の2日から9日までの間、延べ70回の職員の出動回数と伺いました。本当に現場の職員の方々は、都市整備部に限らず、昼夜を問わず大変だったと思います。 そしてまた、この報告によりますと複数の所管から共通の課題としてあがっているものとして、土のうが全く足りなかった、運搬先の情報が混乱した、とあります。この件に対して、土のうについては予め常に水が溢れやすい所ですとか、必要だと分かっている所に対しては、これから梅雨時期に入る前に、公民館などに事前に備えておく必要があると考えますが、いかがでしょうか。 また、いま答弁をいただきました部署以外にも、今後の課題として、例えば福祉部のほうでの課題としてあがっていましたが、市役所等には簡易ベッドの購入、設置が必要ではないか、そしてまた教育委員会では、先ほど公民館については答弁をいただきましたが、防災食育センターが機能できなかったことなどの課題もあがっています。 それらについて、その後の対策について、答弁をお願いします。
○議長(田中建一君) 灰田総務部長。
◎総務部長(灰田利明君) お答えいたします。まず土のうについてございました。実際に土のうにつきましては、公民館に置くということは非常にいいことではないかと。あと公民館だけではなくて、毎年被害が起きている所がございます。それも土のうを置いたほうがいいんではないかと、そういう意見もございましたが、その管理をするのに土のうを置いて、その上にビニールシート、ブルーシート等をかけて、1年、2年、3年くらいで、また入れ替える必要性もございます。そういったところはもう少し詰めて、実際に災害の前に公民館に置くのか、また洪水箇所に置くのかは、引き続き検討をしていきたいと思います。 簡易ベッドにつきましては、2台、今月中に置くようにしております。以上です。
○議長(田中建一君) 米谷教育部長。
◎教育部長(米谷友宏君) お答えいたします。昨年の豪雨のときの防災食育センターの稼働という件の御質問でございます。今回、7月の際には、防災食育センターから市民の皆様への配食等々、炊き出し等の活動は行っておりません。昨年8月の段階で、防災訓練といたしまして、災害の発生時を想定いたしました、おにぎりの炊き出し訓練を実施いたしたところでございます。 訓練に当たりましては、緊急時を想定する中で、センター職員による、おにぎり600個、計300セットをつくるというかたちでの訓練を行いました。以上でございます。
○議長(田中建一君) 田中議員。
◆3番(田中次子君) 土のうについてですが、昨年1100個作成していたが、6日の朝には残りが300個になったという報告があっています。何年も置いておくことがいいかどうかというのは、少しまた調査をしていただきたいんですが、やはりこういった状態で、急に要るときに使えないという状態にはならないように、くれぐれもよろしくお願いします。 では、また昨年の11月から防災専門官を総務課防災危機管理室に新たに配属されています。またこの方は防災対策政策検討委員会のメンバーでもあるということですが、その防災専門官の役割について、説明をお願いします。
○議長(田中建一君) 灰田総務部長。
◎総務部長(灰田利明君) お答えいたします。防災専門官についてでございます。昨年11月、元陸上自衛隊員を防災専門官といたしまして採用をしております。今月で採用後4カ月が経過をしてございますが、現在までは一般事務に加えまして、各種の計画、いま計画を取り組んでいるのが、避難運営上マニュアル、業務継続計画、受援計画でございます、こういった作業業務に従事をしております。 今後につきましては、被災地での救助活動など、これまでの経験や知識を生かして防災時の対応、避難訓練、地域の防災講座などにも加わってもらいまして、市民の防災意識を高めるとともに、消防本部と連携をとりながら、小学校・中学校での児童生徒への防災教育へも従事させたい、そのように考えております。以上です。
○議長(田中建一君) 田中議員。
◆3番(田中次子君) 冒頭にも述べましたが、きょうは東日本大震災から8年、日本の観測史上最大規模の大災害でした。私も地震発生時の様子、津波の映像、音、そして連日の救助活動の中、土砂の中に埋まった小さなランドセルなど、ニュースや新聞などから伝えられる被災地の様子を思い出すと、大変苦しくなります。でも決して忘れてはいけないことだと感じています。自然災害は、また必ず起きます。行橋市でも後4カ月もしないうちに、あの豪雨災害から1年が経ちます。 この報告によると、当時、今川上流で氾濫危険水位を超えたことで、消防本部の緊急車両等の備えについても検討を行ったが、実施には至らなかった、とあります。市長が何としても今川は切らさない、と言われたのは、今川の氾濫により消防車両の避難、そして間もなく完成する警察署の警察車両などが真っ先に避難しなくてはならないこと、それら市の中枢機関が災害時に、もしかしたら機能しなくなるという最悪の事態が、実際に現実味を帯びているからではないかと思っています。 どうか同じ被害を繰り返すことのないように、行橋市に防災対策政策検討委員会という組織を新たに設置し、防災専門官も配置した、その成果が市民に伝わるよう、ぜひお願いしたいと思います。 最後に、防災対策政策検討委員会の委員長である松本副市長にお尋ねしますが、この委員会はこれまで何回開かれているのか、また今後も定期的に開かれる予定なのか、傍聴は可能なのか、そして世論調査で4割の方が、まだまだ防災に対する意識が持てづらいという現状に対して、防災問題の啓発について、副市長の見解をお聞かせください。
○議長(田中建一君) 松本副市長。
◎副市長(松本英樹君) お答えいたします。回数は月2回開いていまして、ちょっとはっきり回数は覚えていませんが、大体月に2回開いております。 この委員会でいろいろ、先ほど部長が説明いたしましたけども、まず何がひとつ変わってきたのかと言いますと、それぞれの課題に対して各部長方が同じ問題として意識を共有できていっている、というふうには感じています。 ともすれば、今までは俺の部はこうだよと、俺の班はこうだよ、というようないわゆる縦割りの考えもあったかもしれませんけれども、この検討委員会を重ねるごとに、それぞれの過去の課題に対して問題意識を共有できている、これは非常にある意味、効果のあったことじゃないかなと。いろんな対策を講じることもそうなんですが、その意識の変化も私は感じているところでございます。 これから災害対応等々いろいろありますけども、まず、いわゆる発災前に何をするか、それから災害が発生の危機が迫ったときに何をするか、被災した後に何をするか、それぞれの段階に分けていろいろ検討をしていますけども、たまたまきょう、NHKの番組で防災対応という話があっておりました。 まず、各家庭において田中議員も指摘がありましたけども、防災マップを見ていないとか、避難のことについて家族で話し合っていないとか、そういういま指摘がありましたけども、まさしく同じような内容のテレビでの報道でありまして、まず自分がどういうふうに行動しなければいけないかというのを、まず自治体が発行しているマップを確認しましょうと。マップに何が書かれているかを、まず確認しましょうと。それから自分たちでどう避難していこうか、それを避難所までの道の経路をそれぞれが確認しましょうと。平時であれば何ともない所だけども、いざここで地震があった、火事があった、水路が近くにある、水が溢れている。そういうことを想定しながら避難行動を起こそうと、そういったことも大事ですよ、という話がございましたので、そういったものも、今度いわゆる災害予防というかたちでは、市の防災危機管理室も含めて、地元に対しての意識付けと言いますか、そういった教育も必要になってくるんじゃないかなと思っています。 いずれにしてもいろんな情報をいかに市民の皆様に伝達するかというものを、これは手段はたくさんあってもいいと思っています。もちろん一つ二つじゃなくて、三つ四つあってもいいと思っていますので、どういった情報伝達の方法がいいのかを含めて検討しておりますので、過去の教訓を生かして、全く過去の災害の状況を繰り返さないような、全く前のようにはならないということは難しいかも分かりませんが、少なくとも市民の皆様がああいう状況になっても安心できるような対応のやり方、そのためには、やはり市がしっかりとした対策を持っておかないといけない、というふうに考えています。そういったことを、これから協議を重ねていって対策としてまとめていきたいというふうに思っています。
○議長(田中建一君) 田中議員。
◆3番(田中次子君) 委員会の傍聴はできるのかどうか、お答えください。
○議長(田中建一君) 松本副市長。
◎副市長(松本英樹君) 失礼しました。基本的には傍聴は可能であります。
○議長(田中建一君) 田中議員。
◆3番(田中次子君) それでは、次の質問に移ります。学校施設についてです。児童生徒にとって安全で安心して学習ができる学習環境の整備は、教育行政の大原則です。市長は今議会、施政方針の中で、市内小中学校の大半が築40年以上経過している折、経年劣化が著しい状況である、と言われました。まさに多くの学校で老朽化が進み、大幅な改修を必要としているものも少なくありません。 そして、例えば仲津中学校、こちらが昨年、長期間にわたった改修工事を終え、校舎も新しく、本当に気持ちよく子どもたちが学校生活を送れていると聞いています。また行橋小学校についても、やはり施設がまだ新しい状態で、他校区からでも行橋小学校に通いたい、通わせたいと願う児童・保護者も多いです。 しかし、その他の市内小中学校の実態ですが、これまで私が議員になってから約3年間の間に、校舎内トイレの改修や普通教室のエアコン設置、屋根の防水工事、外壁の修理、そして昨年は緊急に敷地内ブロック塀の工事なども行われました。やっと来年度からは、これまで私も訴えてきましたプールの床面などの改修が始まります。 市長は施政方針の中で、緊急性の高い施設から順次、とのことでしたが、この間の学校施設の改修、そしてこれからの予定について、報告を願います。
○議長(田中建一君) 米谷教育部長。
◎教育部長(米谷友宏君) お答えいたします。まず本市におけるより良い学習環境への取り組みといたしまして、既に完了した事業といたしましては、先ほど議員からお話をいただきましたトイレの改修であったり、配膳室の改修などが既に完了した事業としてございます。 また、現在取り組んでいる事業といたしましては、空調整備や屋上の防水工事、外壁の改修、プール改修、あるいは体育館の床の改修や緊急に行いましたブロック塀の改修などを、現在計画的に実施をしているところでございます。 これらの事業実施によりまして、児童生徒の安全で快適な学習環境を確保するとともに、学習意欲のさらなる向上を図ってまいりたいと考えているところでございます。以上です。
○議長(田中建一君) 田中議員。
◆3番(田中次子君) 空調について、取りあえず普通教室については、残り未設置校についても取り付けが完了した教室から順次稼働する、という説明がありましたが、今後体育館への設置も早急に実施を願います。 昨年6月議会での私の質問に対しての教育部長の答弁では、現在、市内で唯一体育館の空調設備が完了している行橋小学校について、平成15年の建て替え事業の計画段階の時点において、将来的に体育館の機能に併せて、講堂の機能も併せ持つ学校体育館の空調設備が標準になる可能性がある、とのことでした。 その計画段階から既に15年が経過をしていますが、実際には行橋小学校以外の体育館への空調設備は進んでいません。今は講堂としてというよりも災害時の避難所としての役割を持つ体育館です。また特に夏に起こる災害を想定したときに、その必要性は重大だと思いますが、体育館にも空調設備設置についての計画を、再度答弁を願います。
○議長(田中建一君) 米谷教育部長。
◎教育部長(米谷友宏君) ただいま御指摘をいただきました体育館への空調設備につきまして、お答えいたします。昨年夏の猛暑の状況やただいま御指摘をいただいたとおり、災害時におきます避難所等の観点から、小中学校体育館への空調整備につきましては、その必要性を感じているところでございます。 しかしながら現在実施中でございます普通教室等への空調整備が完了した後、当面まずは屋上の防水改修事業や外壁改修事業など、生徒が日常の学校生活で少し窮屈な思いをしている部分等々、優先順位の高い事業の進捗状況を勘案するとともに、他自治体の設置状況等も参考にする中で、この体育館の空調設備につきましては、慎重に検討してまいりたいと思っているところでございます。以上です。
○議長(田中建一君) 田中議員。
◆3番(田中次子君) ぜひ実施の方向に向けて検討していただきますよう、お願いします。 それでは、続いて学校施設内の特別教室について、質問します。学校の中には普通教室以外にもたくさんの教室があります。理科、音楽、図工や家庭科など、学習に特別の設備を必要とする教科の授業を行うための設備がある教室を、教科別特別教室と言い、また図書室や視聴覚室などは共通特別教室、ということです。 しかし、来年度の児童数増加に向けて、行橋小学校の図工室、今川小学校の音楽室が、それぞれ改修工事が行われ、普通教室へとなります。児童生徒の数が過大となり、普通教室の不足を、こうした特別教室を応急措置的に補うことは、多種多様な各種の学習活動に少なからず支障を来すのではないかと思います。学校教育の視点から、その点について、お答えください。
○議長(田中建一君) 米谷教育部長。
◎教育部長(米谷友宏君) お答えいたします。文部科学省の基準では、学校に備えるべき施設としまして、教室、図書室、保健室、職員室の4つが、この基準の中に定められております。この内、教室につきましては、普通教室と、先ほどお話をいただきました特別教室等に分けられておりまして、この特別教室につきましては、それぞれの教室について、必ずしも設置をしなければならないというものとはなっていない状況でございます。 しかしながら一方で、理科室や家庭科室、音楽室や図工室等々の特別教室には、それぞれの教科を学ぶために必要な備品や教材等を設置しておりまして、より専門的な学習が可能であることから、その教育効果は高いと言われております。 次年度以降の児童数増加が見込まれる中、先ほど御指摘をいただきましたとおり、二つの学校におきまして教室数を確保するために、今回やむを得ず特別教室を普通教室へと改修することといたしました。 今後は学校施設の規模等々も勘案をいたしまして、特別教室が確保できるように努めてまいりたいと考えております。以上です。
○議長(田中建一君) 田中議員。
◆3番(田中次子君) 特別教室の有無や整備内容の違いによって、学習活動が受ける影響は確かに大きいと思います。現在、市内11の小学校の特別教室の現状を調べますと、教科別特別教室は、理科室と家庭科室のみが全校に設置されています。しかし音楽室や図画工作室、図工室は設置されていない学校が複数校あります。果たしてこれで良いのでしょうか。音楽や図工の時間、学習環境の確保は必要だと感じています。 また今回、普通教室へと改修されました行橋小学校の図工室には、これまで普通教室にはない、特別教室ならではの広くて分厚い立派な木製机やベンチがありましたが、今回撤去されてしまいました。図工室がなくなって残念だと話している子どもたちもたくさんいます。 また、音楽室のない学校については、木琴や鉄琴、オルガン、アコーディオン、大太鼓、小太鼓などの楽器、これらは日常、保管場所など、どのように対応をしているのでしょうか。本来、ゆとりある特別教室も含め、基本的な学習基盤、教室の設置は、学校施設を考える上で大変重要な課題です。今後、児童数の増加が予想される学校に対しては、特に特別教室をしっかり確保してください。 続いて学校の備品、教材について、お尋ねします。卒業・入学のこの時期ですが、市内小中学校、体育館のステージ上の幕が、破れた上に、もう開閉すらできない所も見受けられます。また音楽の授業などで使う楽器類が老朽化しており、数も少なく、また理科においては実験器具、体育でも体育用具の劣化、そして各教室においては、窓、外側ですとか廊下側を含めて閉まらない鍵、開かない窓、破れたカーテン、これらはICTを導入した今、電子黒板が見えづらい原因にもなっていないでしょうか。 今年度、ICT環境整備のハード面が全て完了するとのことでしたが、教室環境はとても大切です。いま子どもの視力低下もとても深刻な問題になっています。児童生徒の学習にとって大切なこれらの備品や設備ですが、購入、買い替え、そして修理などがそれぞれの学校の判断で十分に予算的にも対応できているのかどうか、お答えください。
○議長(田中建一君) 米谷教育部長。
◎教育部長(米谷友宏君) お答えをいたします。まず、小中学校におきます教材備品につきましては、児童生徒の教育効果を高め、基礎的・基本的な学習理解を高める上で、極めて重要でございまして、その充実に向けましては、毎年度予算化を行っているところでございます。 また、御指摘をいただいたような古いもの、あるいは使えなくなったものが多いのではないかという御指摘でございましたが、古くなったり使えなくなった教材備品の買い替えにあたりましては、毎年、学校ごとに教材備品の購入計画書の提出を求め、その内容を審査した後、各学校の規模に応じまして、1校当たり約60万円から130万円の範囲で、この教材備品等の更新を行っているという状況でございます。 なお、教材備品の購入計画書の作成に当たりましては、各学校長の判断によりまして、優先順位の高いものから計画的にあげられております。このため各学校におきましては、必要性の高いものから順次更新をされる、という仕組みとなっているのが現状でございます。 今後も、計画的な教材備品の整備を実施してまいりたいと考えております。以上です。
○議長(田中建一君) 田中議員。
◆3番(田中次子君) 学校施設の問題は、子どもを学校に通わせる親にとっても大問題です。それぞれの地域に学校があり、特徴もあります。現在はSNSで日本全国、他の自治体の進んだ教育行政や子育て支援の政策はすぐに拡散され、また同時に比較もされます。 行橋市内の児童生徒が、どこの地域でも学校でも同じように明るく清潔な施設で安心して学ぶことができ、教職員もその指導に専念できる環境づくりこそが重要で、当然の公教育であることを申し上げて、この学校施設についての質問を終わります。
○議長(田中建一君) 田中議員。
◆3番(田中次子君) それでは、次の質問に移ります。市の奨学金制度についてです。この質問に関しては、昨年の3月議会と条例制定がされた一昨年前、6月議会でも取り上げ、問題点を指摘してきました。いま高額な学費が大学生の生活を圧迫しています。学生の3人に1人以上が返済義務のある貸与型奨学金を借りていたり、また貸与型を利用せず過酷なアルバイトで学費を稼いでいる実態が明らかになっています。 例えば、日本学生支援機構の奨学金は、滞納者の財産差し押さえなどが年間約500件に及ぶなど、その実態は教育ローン、借金となっており、またその滞納者の8割以上は年収が300万円以下とも言われています。 ようやく昨年度から創設された国の給付制奨学金ですが、住民税非課税世帯などが対象で、条件も大変厳しく、全学生の僅か2%に留まる、との指摘もあっております。高額な学費を払えない学生は、大学の進学を諦めざるを得ません。行橋市の現状、実態についてはどうでしょうか。具体的に昨年から創設された条件付返還免除型奨学金制度について、お聞きします。 導入初年度の内定は、一般型が2名、特定職業型の教員志望の方が2名という人数でした。では、来年度の申請、内定状況は、新規貸付の定員、一般型20人以内、特定職業型の5人以内に対して、いかがでしょうか、答弁をお願いします。
○議長(田中建一君) 米谷教育部長。
◎教育部長(米谷友宏君) お答えいたします。まず条件付返還免除型奨学金の現状につきましては、昨年度の決定者につきましては、議員御指摘のとおり、それぞれ一般型が2名、特定職業型が2名という状況でございます。 また来年度、平成31年度からの貸付の内定者の状況につきましては、一般型が1名、特定型が、教員の希望の方ですけれども、特定職業型が1名ということで、このお二人に内定者として決定をいたしておりまして、最終的には本年4月の所定手続きを経た段階で本決定となり貸付が開始されるという状況でございます。以上です。
○議長(田中建一君) 田中議員。
◆3番(田中次子君) 当初は行橋市独自の奨学金制度ということで、大変期待もしておりましたが、実際に2年目は、前年度よりも人数が減っている状況です。この制度の周知については、具体的にどのような工夫をされているでしょうか、お願いします。
○議長(田中建一君) 米谷教育部長。
◎教育部長(米谷友宏君) お答えいたします。この周知につきましては、市のホームページ、市報等のほかに、近隣の高校のほうにも担当者のほうがお伺いする中で、制度の創設に向けてのお知らせをしたところでございます。以上です。
○議長(田中建一君) 田中議員。
◆3番(田中次子君) では、この制度を利用しづらくしている問題点、申し込み資格などについての見直しは行われたのでしょうか。昨年も私は求めましたが、例えば連帯保証人制度の問題、親権者以外にももう1名、本人及び保護者と別世帯で市内居住1年以上の独立生計を営む65歳以下の返還に責任を負うことができる者、となっています。 行橋居住者でなくてはならない理由について、昨年、教育部長は、答弁の中で、連帯保証人の居所、所属関係等々の状況について、市外の方であれば、私どもの確認作業、あるいはそこら辺の条件として市内在住ということが前提と規定している、と言われましたが、来年度の募集に当たり、それらの条件について検討は行われたのか、答弁を願います。
○議長(田中建一君) 米谷教育部長。
◎教育部長(米谷友宏君) お答えいたします。議員御指摘をいただきました貸付時におきます連帯保証人の条件ということでございますけれども、今回、2年目ということでございますけれども、1年目と条件の変更等々は行っておりません。またこの件につきましては、返還免除型の奨学金ということではございますけれども、あくまで償還時におきまして、この返還免除の要件の確認をさせていただくということが、いわゆる返還免除型というかたちで給付型とはなっていないということでございます。 このため、この免除要件を満たさなかった場合につきましては、奨学金の返還が必要となります。これは議員御承知のとおりでございまして、このため、現在別の制度で実施をしております、現行の貸与型の奨学金と同様の設定といたしているところでございます。以上です。
○議長(田中建一君) 田中議員。
◆3番(田中次子君) そもそも奨学金とは、世界的には給付のもののみをさし、貸与型の教育ローンとは明確に区別をされています。奨学金が給付型というのは、世界的には当たり前の話なのに、日本では2017年に日本学生支援機構法が改正されるまで、そのような認識が持たれていませんでした。ただ現在も給付型奨学金と言っても、その中身はまだまだ非常に貧弱です。 そもそも給付型奨学金を受けている時点で、かなり生活に困窮していることは明らかで、学生は授業料や生活費に充てるためにアルバイトをしなければならないケースがほとんどです。いまブラックバイトが問題になっているように、過剰なシフトを強要され、学校に行けなくなり、成績不振に陥り、その結果、奨学金も受けられなくなり、その上返還を求められるとなれば、返って学生の将来を不安定にしてしまいます。 ヨーロッパなどでは、将来を担う若者への投資は当然だとして、大学授業料の無償化や多くの学生が利用できる給付制の奨学金などが実現しています。そしてまた日本でも独自の給付制奨学金を導入し始めている自治体が増えてきています。滋賀県米原市では、この春から県内最高額の月3万円の給付制奨学金制度が始まりました。 前回12月議会で、市内小中学校の就学援助制度の補正予算が計上されましたが、就学援助制度は、経済的理由で子どもを小中学校に通わせることが困難な家庭に対し、義務教育費用の一部、学校用品費や給食費などを援助する制度です。行橋市でこの制度を利用している割合は、小学校で25%、中学校では27%、いま1千人以上の児童生徒が利用しています。子ども4人に1人以上利用しているというのが実態なんです。 これから高校に進学し、大学へも行きたい、そう願う人たちに条件として将来行橋市に住んでもらうならば、月額2万円の奨学金、これは人口増のための先行投資とでも言えるのではないでしょうか。私は決して税金の無駄遣いとは思いません。 ヨーロッパなどでは、将来を担う若者への投資が当然だと先ほども言いましたが、田中市長は、昨年3月議会、私の質問に対して、最後にこのようにおっしゃいました。まだ制度をつくって半年で、人数が足りないから制度がおかしいという論理は、私は通用しない。少なくとも数年は様子を見るべきだと。しかし利用者の実態にそぐわない制度を数年放置している間に、毎年毎年奨学金に悩む若者が生まれています。 誰もが安心して学べるために、アルバイトや奨学金返済の不安なく利用できる本来の奨学金制度の拡充が急務です。これこそ数年様子を見るのではなく、田中市長のスピード感を持って若者支援に臨んでいただくよう、重ねてお願い申し上げまして、この質問を終わります。
○議長(田中建一君) 田中議員。
◆3番(田中次子君) それでは、今回最後の質問です。市の研修バスについて、質問します。地域や学校、そして市民団体の方から、以前あった市の大型の研修バスがなくなって、本当に苦労している、不便だという声を聞きます。平成27年まで使われていたコスモス号、この廃車後、研修バスは24人乗りのモクセイ号1台のみとなっています。 まず、このコスモス号の廃車によっての市民への行政活動への影響、それまでコスモス号を利用していた要件に対して、どのように代替えをしているのか、その実態について報告をお願いします。
○議長(田中建一君) 灰田総務部長。
◎総務部長(灰田利明君) お答えいたします。市の研修バスにつきましては、議員おっしゃったように長い間2台体制、コスモス号とモクセイ号で運行してまいりました。平成27年7月にコスモス号が大きく故障したため、廃車としております。その後、27年度の運行につきましては、太陽交通と台車運行業務の委託契約で対応しております。以上です。
○議長(田中建一君) 田中議員。
◆3番(田中次子君) それでは、このバスが故障して廃車になった後、新たに購入の計画はなかったのでしょうか。
○議長(田中建一君) 灰田総務部長。
◎総務部長(灰田利明君) お答えいたします。先ほど1台を廃車にしたということでお答えをいたしました。当時、平成27年に1台を廃車いたしまして、1台を購入というかたちで当初は考えておりました。見積りも一緒に取りまして、次年度からはバス2台体制でいくと、そういったかたちの計画でございましたけれども、当時、白ナンバーバスに関する指導ということで、国のほうからきておりましたので、1台の購入を諦めまして、重複するときもございます。そういったときには補助金制度を活用して運行をお願いしたい、そういうかたちで現在行っているところでございます。
○議長(田中建一君) 田中議員。
◆3番(田中次子君) 3年前ですね、平成28年3月議会、まだ私は議員になっていないんですが、そのとき田中市長は、この件の質問に対して、そのナンバーが白か青かという問題は当然あるが、耐用年数とは別個に新しいシステムを考えるべきであろう、と発言をされています。 どのようなシステムなのか、また近隣自治体の研修バスはどのような運営となっているのか、調査をされていましたら報告をお願いします。
○議長(田中建一君) 灰田総務部長。
◎総務部長(灰田利明君) お答えいたします。先ほど私、1台廃車をいたしまして、重複したときにつきましては、補助金制度で活用している、ということで答弁をさせていただきました。 今後につきましても、バスをもう1台買うということではなく、今あるバスが例えば故障してもう使えなくなった、そのときには、もうバスを購入するのではなく、全額補助金というかたちで皆さんに研修に行っていただきたい。そのように考えてございます。 近隣の自治体ということでございました。近隣の自治体、それぞれ自治体によって1台あったり、全くない所もあったり、各自治体で運営をされているようなので、バラバラでございます。本市につきましては、今後、補助金制度の拡充と、そういったかたちで対応させていただければと考えております。
○議長(田中建一君) 田中議員。
◆3番(田中次子君) 市民の方から、前の大きなバスがやっぱりあると便利だという声は届いていないですか。補助金と言われましたが、いま予算化されているのは、研修バス、これは総務費の中で100万円ですか、この100万円で、実際、申請する詳細について、この100万円で今まで使ってあった団体が十分に使えているのか、その辺の調査はされていますか、お答えください。
○議長(田中建一君) 灰田総務部長。
◎総務部長(灰田利明君) お答えいたします。実際このバスの稼働でございますが、年間160日程度でございます。160日程度の運行というのが、当然重複するときもございますので、重複するときは市民の皆様に日にちを変えていただきたいと、そういう要望を出しまして、それで1台で運行しても、まだ余裕がある状態でございます。 先ほど申し上げました補助金制度につきましては、どうしても動かすことができない、どうしても重複をしてしまう、そういったときにその補助金制度を活用してございます。管財のほうに、いま田中議員がおっしゃられたような苦情というのは、今のところは届いてはございません。
○議長(田中建一君) 田中議員。
◆3番(田中次子君) この100万円の補助金の、バスを使うときに申請をどのようにするんでしょうか。それとその実態について、これは区長会に補助金が下りているのか、その辺について教えてください。
○議長(田中建一君) 灰田総務部長。
◎総務部長(灰田利明君) 研修バスの申し込み自体が、流れといたしましては団体、またはそれぞれの各団体の所管の課がございますので、団体または所管の課から仮予約というかたちでしていただいております。原則、2カ月前ということでしておりますけれども、担当課が正式な研修バスの廃車要求書を提出していただいて、そして廃車要求書を財政課が審査後、正式な予約となる、そういった、これが研修バスの流れでございます。
○議長(田中建一君) 田中議員。
◆3番(田中次子君) いろいろな所からバスを使いたいという要望があがっているということなんですが、もちろん御存知かと思いますが、民間のバス、例えば40人乗りの大きなバスを借りたら、1回で7万円から10万円くらいするんですね。そういったところをこの1台のモクセイ号だったら最大で24人乗り、賄えない部分が発生すると思います。その点に対しては、どのように補助金を使われていますか。
○議長(田中建一君) 灰田総務部長。
◎総務部長(灰田利明君) 賄えない部分につきましては、さっきの補助金制度の活用ということで考えております。
○議長(田中建一君) 田中議員。
◆3番(田中次子君) 社会福祉協議会が福祉バスとして1台使われているんですね。この福祉バスに、聞きますところ、いきいきサロンですとか、ボランティア団体の方とか福祉団体の方が、このバスをなかなかいっぱいいっぱいで使えないということを聞いています。 この福祉バスは、年間1万円という会費を払って賛助会員になった団体のみが、年にこれまでは2回だったのが、余りにも使用される方が多いので、来年度からは年に1回という条件に変更されると聞いております。 先ほど総務部長は、年間160日程度の運行ということで、まだ余裕があるということをおっしゃいましたが、実際は以前コスモス号を使っていた方々が、そういった福祉バスであったり、また今のモクセイ号でも人数が足りないために、また別のバスを使っているという状態が多く発生していると思うんですね。 これがやっぱり市民の方の要求、私のところにはどうしてあの大きなバスがもうないのかということで、度々聞かれるんですけども、今後、補助金を大幅に増やす、拡充するというふうにおっしゃいましたが、その件について、もう少し具体的にお聞きしていいですか。 いま研修バスの補助金として100万円、総務費のほうに計上されていますが、これをどういうふうに拡充されようと思っていらっしゃいますか。
○議長(田中建一君) 灰田総務部長。
◎総務部長(灰田利明君) お答えいたします。今の時点でこういった計画ということは、そこまで詳細については考えてございませんで、実際にバスがなくなりましたら、全てが補助金によるバスの運行になるものと考えてございますけれども、年間にどれくらいの予算が必要なのか、また何日分のバスが必要なのか、そういったところは今後におきまして、詳細について考えていきたい。 また、現在バス1台ございますので、それがあくまで廃車になってからというかたちで考えておりますけれども、それが時期が早まるとか、そういったこともこれからちょっと考えていく必要があれば、それも必要に併せて考えていきたいと思います。(終了ブザー)実際のところはまだ詳細については考えていないということで、お願いいたします。
◆3番(田中次子君) ありがとうございました。
○議長(田中建一君) 会議運営上、ここで10分間休憩をいたします。 休憩 14時13分 再開 14時25分
○議長(田中建一君) 定足数に達していますので、ただいまから会議を再開いたします。 次の質問者、德永克子議員。
◆21番(德永克子君) 田中議員と分担しての質問です。私は今回、4点について質問をさせていただきます。 まず、最初に子どもの人権を守る子育て支援行政について、お尋ねをいたします。 千葉県野田市の小学4年生が虐待死する痛ましい事件が起きました。考えるだけでも胸が締め付けられる思いですが、政治の責任、行政の責任を重く捉え、日本全体、行橋市でこのような事件、虐待死までに至らなくても子どもへの暴力、いじめや虐待が起きない、起こさせないための行政を求め、質問をいたします。 野田市での事件は、まだ全面解明がされていませんが、幾つかの問題点が明らかになっています。児童相談所や市当局、教育委員会、学校が子どもを守るという基本的な態度、毅然とした対応ができなかったこと、体制の不十分さもあったと思いますが、脅迫する保護者に対し、毅然と向き合えなかったこと。DV家庭は人が人を支配し、正常な思考が働かない状況に追いやられ、従属的な関係により子どもへの虐待が高くなるリスクがあり、このDVの観点も問題となっています。 虐待やいじめは、被害者である子どもの身体的・精神的に大きなダメージを与え、立ち直るまでに長時間を有すると言われています。また、幼児期のストレスが病気のリスクや健康上に問題を増加させ老化が加速する、との研究結果も言われています。 虐待・いじめが起きる前に予防することが大事です。日本も批准した子どもの権利条約に基づいて、子どもを保護の対象とするのではなく、権利の主体として尊重するという考え方をしっかり踏まえた対策、行政が必要です。私は、それを福祉や学校の一分野に任せるのではなく、行橋全体で取り組む必要があると考えます。 国連子どもの権利委員会は、日本政府に対し、社会の競争的な性格により子ども時代の発達が害されることがないよう措置を取ることを、2月1日、政府への勧告を含む最終所見を決定しました。さらに児童虐待、体罰の全面的禁止、家族手当、子ども手当の制度の強化、極度に競争主義的な制度を含む学校環境からの子どもの解放、授業料無償化の朝鮮人学校への拡大、待機児童の減少、保育の質の向上などを勧告・要請したということです。 この国連子どもの権利委員会の勧告・要請は、日本政府に対するものではありますが、行橋市で実現、改善できるものは早急に実施すべきであると考えます。 そこでお尋ねいたします。まず、現在の行橋の実態を明らかにしてください。いじめや虐待の把握している件数、取り組みの状況、また課題について、お答えください。福祉部、教育委員会、男女共同参画の分野や人権対策からもお願いをいたします。
○議長(田中建一君) 執行部に答弁を求めます。 白川福祉部長。
◎福祉部長(白川達也君) 質問にお答えいたします。まず虐待の件数なんですが、定義としては、平成19年に児童福祉法に基づく要保護児童対策地域協議会、通称、要対協と言うんですけど、そこが把握した件数ということになります。 それで平成25年から29年までのデータがあるんですけど、平成25年、行橋市において95件、福岡県において902件だったものが、平成29年には行橋市では116件、福岡県では3084件、これは25年から対比すると3.4倍の増ということになっています。そしてその内訳を見ていくと、身体的虐待であるとかネグレクトというのは行橋にはあまり係数としても変わっておりません。というか25年から29年までは大体100件前後で推移している。 特に福岡県が3.4倍と言いましたけれども、そこで一番増えているのが身体的虐待に関しては、約2倍弱、ネグレクトに関しても約2倍弱。特に顕著に増えているのが心理的虐待というのが平成25年、149件だったものが1717件と10数倍になっています。これは何かというと、子どもに対する暴言であるとか家庭内で親子喧嘩をしているのを聞かせているという、そしてそういうのが警察通報になっているケース、こういうケースが極めて増えてきているというふうになっています。 そしてそういうケース等を行橋市でも取り扱っているんですけれども、さっき言った要対協、これに加えて平成25年から、それを専門的に見る家庭児童相談員というのを1名配置したところです。ただ、昨今ですね、こういうケース、相談件数等コアなケースが増えてきていまして、もう1名、今年度、平成30年度から増員してきたというような状態です。 そしてこれは、行橋はさっき言ったように100件前後で推移していて、増えていないとお答えしたんですけど、これが潜在的に隠れているケース。市の福祉の窓口あたりでも、いろんな相談を耳にしますけど、これが現実的に要対協の相談件数としてあがっていない部分も出ているんじゃないかと。ですから現実的には、やはり福岡県の3.4倍にいかないにしても、全国は大体2倍程度増えていますので、その程度は潜在的なものも含まれているんじゃないかと考えているところです。 課題等については、これを今後、専門的職員をどういうふうに配置していくのかというような課題が残っています。それについては、平成29年3月に、子ども家庭総合拠点支援事業という事業ができています。そしてこれは2022年、まだ3年先ですけれども、これを全国につくりなさいと。そこには社会福祉士であるとか保健師とか、いわゆる専門職を十分に配置したかたちでつくりなさいと。 ですから課題と言ったらあれなんですけど、行橋は今後そういうものの整備を目ざしていくということになっていくかと思います。簡単ですが、以上こういう現状です。
○議長(田中建一君) 米谷教育部長。
◎教育部長(米谷友宏君) 教育委員会のほうから、ただいま御質問のございました児童虐待につきましての対応等について、お答えをさせていただきます。 先ほど福祉部長からもお話がありましたように、要保護児童対策地域協議会におきましては、教育委員会児童生徒相談センター、及び教育委員会の所管のほうも構成メンバーとなっておりまして、この協議会の中で福祉部局等、関連機関と連携をし、対応をしているところでございます。 また、教育委員会は生涯学習の面からも、少しお答えをさせていただきたいと思います。御質問いただきました子どもの権利を守るための取り組みにつきましては、現在、行橋市青少年育成市民会議の活動の一環といたしまして、青少年健全育成強調月間、あるいは、子ども・若者育成支援月間の取り組みの中で、子どもたちを含む青少年の健全育成に係る事業の推進を行っております。課題といたしましては、議員御指摘をいただきましたような、地域活動、あるいは取り組み等についてのきっかけ等々に関する研修会の開催等につきましては、現在行っていないところがございますので、そういった部分が課題としてあげられます。 今後につきましては、こうした講座や研修会の内容としましては、現在、校区公民館で開催をしております人権講座や、あるいは子ども講座といった取り組みがございます。こういった事業を通じまして、今後の取り組みについての検討を行っていきたいと思っております。以上です。(德永君「DV関係なんかはありませんか。男女共同参画、人権関係ではありませんか」の声あり)
○議長(田中建一君) 灰田総務部長。
◎総務部長(灰田利明君) 人権政策課についての取り組みでございます。子どもを虐待などから守りますことをテーマにした人権意識の高揚を図る研修会や冊子の発行、良好な人間関係を築くためのコミュニケーション能力向上や地域のつながり、また見守りを促すための啓発、研修、子どもの虐待に至る背景などの問題点について、人権の視点で検討、啓発につなげていくこと。児童生徒を対象にいじめ防止、人権をテーマにした人権作品の募集、また募集によって人権を考える機会とする、そういったところでございます。
○議長(田中建一君) 德永議員。
◆21番(德永克子君) 最近ですね、この野田市の事件を経験以降、毎日のようにテレビでいろんなかたちの虐待やいじめのことが出てきています。 先ほど福祉部長のほうから、課題として、行橋がそう件数が増えていないということは、隠れているかもしれない、ということがありましたけれども、私はこれこそ行橋の大きな課題じゃないかなというふうに考えています。人権の問題についても、それなりの冊子は、今でもやってきました。幾つかの所での研修などもやってきました。しかし本当に子どもの人権問題が市民の中にそれが浸透しているのかどうか、そこは、私は非常に弱いんじゃないかなというふうに思います。男女共同参画の視点も非常に弱いというふうに思います。そういうDVの家庭における虐待、子どもに対する影響というのは、非常にあるんじゃないかと思っています。 それから教育委員会の関係でも、私は非常に今の御答弁を聞きまして、申し訳ないけど情けないなというふうに思いました。私は用意をしましたので、まず読みたいと思いますが、学校関係です。 平成30年度行橋市教育改革の重点施策、行橋市教育委員会が決定をしたものですけれども、そこに生きる力を育む学校教育、という項があります。確かな学力、豊かな人間性、健康・安全教育、グローバル教育、そして人権教育が掲げられています。また教職員の資質と実践的指導力の向上、こういう項もあります。読ませていただきました。 これらが書かれているんですけれども、これはこれで間違っているとは思いませんけれども、現在問われているいじめや虐待に対応するものとして、果たしてこれで解決できるんでしょうか。 いま学校現場は学習面の向上、1点でもテストで高く取れるようにとか、ICT教育など、課題が多くなっています。さらに教員の働き過ぎの問題もあります。そういう中で、保護者や地域との関係など、学校現場では様々な問題が発生をし、その対応の中で確固とした子どもの権利を尊重した対策が取れているのか、疑問を持ちます。 学校でのいじめについて、教職員が監視ではなく、子どもとかかわる時間を持つこと、解決するのは子どもたち自身として、学校を人間関係づくりを学ぶ場とさせきることが大事です。また、いじめが発生したときに、該当する教員の厳罰化では、教育の場としての学校の責任放棄であり、真の解決にはなりません。専門家の方たちの意見が、このように述べております。 まず、教職員の人数を多く確保すること、少人数学級で一人一人の子どもに十分目を届かせる、余裕を持つことが重要です。さらに学校での問題が発生した場合などには、学校関係者ではない、第三者機関が必要になります。人と組織の拡充が求められるところですけれども、教育委員会としてもう一度、私はお答えをいただきたいと思います。 また福祉の関係というか、その他のことですけれども、政府は、先ほどちょっと述べておりましたけれども、児童虐待防止対策の強化に向けた緊急総合対策、これは昨年7月閣議決定に基づきまして、児童虐待防止対策体制総合強化プラン、これを2018年12月に決定をいたしました。それにより、市町村の体制強化として、子どもの家庭総合支援拠点と関係機関の連絡調整を行う常勤職員、要対協調整機関調整担当者を、全市町村に設置、配置するとしています。安全確認ができない児童を対象とした家庭訪問を実施し、養育環境の把握、及び目標に、目線による児童の安全確認を行う事業の創設も予定をしている、ということです。実施に向けて、絶対的に人の確保、組織の確保が必要です。 行橋においても、死亡までは至らないけれども、野田市で起きた虐待のような例が見られる、こういう話も聞きました。真剣に子どもの命、権利を守る取り組みを行っていただきたいと思います。これらについて、どのように実施するのか、改めてお答えをください。
○議長(田中建一君) 德永議員に申し上げます。德永議員の一般質問の途中ではありますが、ここで平成23年3月11日午後2時46分に発生をいたしました東日本大震災により犠牲になられた多くの方々の御冥福をお祈りし、黙とうを捧げたいと思います。皆様、御起立をお願いいたします。御起立困難な方は、座ったままで御協力をお願いいたします。 (黙とう)お直りください。皆様、御協力いただきまして、ありがとうございました。 それでは、引き続き、德永議員の一般質問を行います。 笹山教育長。
◎教育長(笹山忠則君) それでは德永議員の御質問に対して、現在の取り組み状況と、それから課題について、お話をさせていただきます。 本市におきましては、国が平成29年3月に最終改定いたしました、いじめの防止等のための基本的な方針、及び福岡県が平成30年2月に最終改定いたしました福岡県いじめ防止基本方針を受けまして、本市の小中学校における、いじめ防止に係る取り組みが、より体系的・計画的に実施されるように、平成30年3月に行橋市いじめ防止基本指針を定めております。ここに持ってきております、これがそうであります。(資料提示あり) その中で、特にいじめの早期発見、早期対応の取り組みを充実させるため、月1回のいじめ・生活アンケート、年2回のQU調査、学期に1回の教育相談の実施、保護者へのアンケート調査の実施等を行っております。 いじめが認知されました場合に備えまして、いじめ発生から解消までの対応マニュアルを作成いたしまして、共通理解を図ったり、学校いじめ防止対策委員会などを定期的に開催いたしまして、組織的な対応を推進できるようにしております。また学校だけでは対応が困難な事案につきましては、行橋市児童生徒相談センターやスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーの効果的な活用ができる、そういうような体制整備も行っております。 一方、現状の課題といたしましては、次のようなものが考えられるところでございます。 まず、教職員が学校で担う業務の増加、あるいは多様化に伴いまして、じっくりと児童生徒にかかわる時間が中々確保できない。そのため、児童生徒が示す変化や危険信号を全て察知するということが難しい状況にあります。 次に、児童生徒のいじめの捉え方、感じ方、これが多様化してきておりまして、教職員の捉え方との差異が生じていることも考えられます。このようなことから、教職員一人一人の早期発見能力の向上と学校における迅速な組織的対応が可能となる体制整備、保護者、地域と連携した取り組みの推進が必要であると考えております。 なお、さらにいじめの早期発見・早期対応の取り組みの充実に向けての取り組みに対しまして、お話をさせていただきます。 現在、国県からのいじめ問題解決に向けた取り組みの周知、それから教育委員会主管の研修会の実施、各学校における継続的な校内研修の充実等を図っております。また教育委員会内の行橋市児童生徒相談センターにおきましては、電話や来庁により通報・相談があった場合、すぐに学校や関係機関に連絡を取り、早期発見・早期対応ができるようにしております。 今後は、教育委員会が主体となりまして、いじめに特化したリーフレットや相談窓口カードの配布による、保護者・地域への啓発、PTAと連携した保護者対策の研修会等を実施していきたいと考えております。以上でございます。
○議長(田中建一君) 白川福祉部長。
◎福祉部長(白川達也君) 德永議員の再質問にお答えします。先ほど児童虐待防止対策総合強化プランのことを御指摘いただきました。それで先ほど答弁いたしました、子ども・家庭総合支援拠点、これが内容的には含まれているところです。そして要対協の調整関係調整担当者というのも全市町村で配置をしなさい、というようなこともされております。 その中で、キーになるのが、子育て世代包括支援センターと市町村の子ども・家庭総合支援拠点というもの、これを包括的・統括的に行橋市としてどういうふうにデザインしていくかという問題になってきます。そして先ほど2022年までに全市町村でつくりなさいと言われている、この支援拠点について、個々のやることというのが、子ども・家庭支援全般にかかわる業務、要支援児童及び要保護児童等への支援業務、関係機関との連絡調整、その他必要な支援という、大きな4項目があげられております。その中の関係機関の連絡調整、これが先ほどの要対協の調整関係機関の専門員とも合致しますので、行橋市としては2022年までに、こういう機関・組織というものを立ち上げるように考えているところです。 それで何よりも大事なのは、いま児童家庭相談員自体が嘱託職員2名でやられているわけなんですね。いま内容等を聞きますと、かなり、さっきコアという表現を使ったんですけど、専門知識も有しますし、内容的にも専門知識等、相当親身に相談が必要な職であります。そうしたときに、やはり先ほど社会福祉士、保健師と言いましたけれども、正規職員少なくとも1名は配置するような段階。そしてこれは補助事業でございまして、2分の1は国が出していただけるという事業になっておりますので、そういうことを含めた中で総合的にデザインしていきたいというふうに考えているところです。以上です。
○議長(田中建一君) 德永議員。
◆21番(德永克子君) 私が当初述べましたけれども、いじめ・虐待は起こってからの対応はもちろん必要ですけれども、未然に防止する、起こさせないための行政が重要です。そのためには行橋全体で総合的な取り組み、まず条例や宣言の制定を行うこと。例えば他を見ますと、筑紫野市子ども条例、国分寺市子どもいじめ虐待防止条例などがあります。またサポート委員会の設置を行っている所もあります。また子育てに悩んでいる大人たち、地域で心配している人たちの相談を受ける場所の確立も必要と思います。 行橋全体での取り組みとする総合的な事業や組織をつくることを提起いたします。そして市民全体で子どもの権利を十分学び、子育てを行橋市と市民総ぐるみで応援する、そういうものをぜひつくっていただきたいと思います。計画について、明らかにしてください。また市長の御所見も、ぜひお伺いいたしたいと思います。
○議長(田中建一君) 灰田総務部長。
◎総務部長(灰田利明君) お答えいたします。市全体で取り組むべき組織や条例、そういったサポート体制ということでございます。現在のところは、こういった条例を制定する計画はございません。やはり議員もおっしゃっていましたけれども、児童虐待など、子どもの人権を守り、最悪の結果を未然に防ぐためには、早期発見・早期支援が必要だと、これはそのように考えてございます。 現在、関係機関が、先ほど各所管が施策を申し上げましたように、各所管で対応を行っているところでございまして、子どもへの虐待やいじめなどの早期発見のためには、地域で暮らす子どもたちの小さな変化に気付く必要があるのではないかと、そのように考えております。そのためにも、子どもを地域で見守り育てる意識の普及、また子どもたちと積極的にかかわることができる地域社会の交流の場の提供など、地域と行政が連携を図ることが大切であると、これはそのように考えてはございますけれども、現在のところは条例等の制定は考えてはございませんので、すぐにできることということであれば、総合計画の中にも地域コミュニティの活用ということでございますけれども、地域担当職員制度がございます。 この地域担当職員制度は地域にお住いの皆さんと地域担当職員が一緒になって生活に身近な課題の解決、また地域のあるべき姿などについて地域まちづくり会議を通じて話し合い行動する制度でございます。この制度を活用しながら各校区での取り組み、いじめや虐待の防止、子どもの見守りなど、意見交換をその場でさせていただきまして、地域の皆さんと一体となった協働のまちづくりに向け、取り組みを進展させていきたいと、そのように考えております。
○議長(田中建一君) 田中市長。
◎市長(田中純君) 私の考えということですので、若干個人的な考え方にわたるかもしれませんけれども、もしそういうところがありましたら御容赦を願いたいと思います。 まず、考えなければいけないのは、虐待といじめは、似てはいるけれども実態は全く違うんだろうと。当然、対策等々についても違うアプローチが必要なんだろうというぐあいに考えます。最近の例で、虐待死を受けた女の子が学校に対するレポートでしたかノートでしたか、どうにかなりませんかね、先生、という言葉を、子どもらしい字で書いた映像が私も今でも目に浮かびますけれども、これはもう公が、あるいは教育委員会がアプローチできる種の問題ではないというぐあいに私は考えています。 即ちどういうことかと言うと、これは明らかに御両親の何かが欠落しているんだろうと、そう思わざるを得ない。100人の内、99の人がどうして実の親が実の子どもにそういうことができるんだろうかと、おっしゃると思いますし、それはある種そういうことができる、あるいはやるということは、何かが欠落しているんだろうと。そしてそれは恐らく教育委員会などが束になってかかってもかなわない何かがあるんだろう、というぐあいに私は感じています。 それから、いじめの問題につきましては、これは先ほど来、教育委員会なり灰田部長、福祉部長が答弁をしていることに、総じて、私はほぼ同じ意見でございますけども、ただ1点違いますのは、德永議員のお考えと、ただ1点だけ違うのは、私は、いじめもなくならないと思っています。なぜならば大人の世界を御覧になってみたら分かるとおり、大人の世界自体がいじめに満ち満ちているわけでありますから、人間の本性に基づくものだろうと、ある種そういう認識を持っております。ただし、いじめがいいという意味では全くありません。 だから学校の中でのいじめ、あるいは子どもたちのいじめに関しては、これは早期発見、早期発見に基づく防止策、これに尽きるというぐあいに思っております。ただしなくなるだろうというような楽観的な見通しは、私は持ち得ませんので、早期発見をして議員おっしゃいましたように専門家等々、導入して、早期発見といじめられた子、いじめた子、双方に対して心の部分を含めて事後のケアをどうするのか、ということが重要なんだろうというぐあいに考えています。以上です。
○議長(田中建一君) 德永議員。
◆21番(德永克子君) 市長が非常に真っすぐにお答えをいただきまして、私はありがたいと思っています。私もですね、本当のことを言って、いじめはゼロになるとは思っていません。それはそういうことがあるのが人間の成長の一つの過程だろうというふうに思いますので、ただ、その子どもたちをどのように子どもに寄り添って、子ども自身が解決していく力をどうつくっていくか、これが学校教育の、私は重要な視点だろうと思うんですね。 ですから、いじめが発生をする、もちろんひどい深刻になるいじめではなくて、子ども同士のちょっとしたいじめ、それが発達をしていくような状況のいじめ、その段階で、やはり早期発見・早期解決をする。しかもそれにするには、じゃあ学校はどうあるべきかというのを考えなければならないのが、私はこの行政の仕事だというふうに思っています。政治の仕事だというふうに思います。 それでですね、先ほど教育長は、課題として、その一つにじっくり子どもにかかわる時間が少ない、持てないということを言われました。私はここが大きな一つのポイントじゃないかなというふうに思います。それで教職員がじっくり子どもにかかわるだけのものを、どう教育委員会が保障していくのかということが、私は必要だと思うんです。そのためには少人数学級が必要です。40人ぎりぎりのクラスがあるようなことは、絶対にしたらいけないというふうに思うんですよ。様々な学校現場にいろんな人がかかわる中で、そういう早期発見をし、早期解決をしていく。ですから、私はですね、国もいろんなことをたぶん出してくるだろうというふうには思うんですけれども、できるだけ早期に行橋の段階で少人数学級をぜひ実現していただきたいと思います。 そして先生方のゆとりある仕事の在り方を実現させることが、この解決の一つの道じゃないかなというふうに思いますので、その点はお願いをしたいと思います。 もちろん研修は必要なんです。私も必要だと思います。特に子どもの権利条約をきちんと学ぶということは重要だというふうに思いますけれども、そのための指導力の向上というのも必要だと思うんですけれども、この研修をやれやれといけば、また時間が足らなくなるんですよね。だからそういうのも含めて、よく考えていただいて学校の中で解決をすることを、全体で、私は地域ぐるみでぜひやっていただきたいなというふうに思っております。 また福祉の関係、私は福祉の関係だけではないんですけれども、先ほど福祉部長が述べられた課題としては、やはり質の向上をどれだけつくるかだというふうに思います。嘱託職員の方に、それだけの重いものを求めることはできるんだろうかなと。子どもの命がかかっているような問題を嘱託職員に任せるというのは、私は過酷だと思うんです。やはり正規の職員、しかも専門職を持っている人を、ぜひ、一人では私は無理だと思います。本当に虐待というのは、市長は両親に何か欠落しているんじゃないかと言われましたけれども、私もそう思うんですよね。しかしその欠落している人がいるのが今の社会なんですよ。そういう人たちが、あそこのよその所にしかいないわけじゃないんです。行橋にも私はいると思うんですよ。 こういうふうな中で、せっかく生まれてきている子どもたちの命と健康を守っていく、これを守っていくのが政治の責任であり行政の責任ですから、ぜひ2022年までとか悠長に言わずに早急に専門の職員を付けていただきたいというふうに思います。それはもう市長のほうのお考えだと思いますので、お願いをしたいと思います。 それから、地域の担当職員と言われましたけれども、地域担当の職員、いっぱい仕事を抱えているじゃないですか。子どもの問題だけにかかわるわけにいかないんですよ。道路の問題もありますし災害の問題もあります。いろんな問題を抱えています。そういう中で、やはり専門の職員の体制をきちんとつくること。そのためには私はやっぱり条例と宣言、こういうものをつくる必要があると思うんですよ。そういう中で、行橋全体で行橋の子どもたちを守っていく、そういうことが必要だと思います。 それから、ちょっと抜けているんですけども、DVがある家庭の子どもは、子どもだけじゃないですが、DVがある家庭では、ほぼ虐待があると思われるんですね。そういうふうな何かに欠落した親ですから、親同士がそういう状況であれば、それは子どもにも絶対かかってくるんです。ですからDVをなくすための施策、これについても、私は、この子どもを守るという視点からも必要ではないかというふうに思っています。もう一度お答えいただければと思います。
○議長(田中建一君) 笹山教育長。
◎教育長(笹山忠則君) 最初に、まず教員の問題について、お答えさせていただきます。教員の研修は、やはり優秀な教員を育てるためには必要であります。しかしながら教員がその多忙さで返って本来の子どもに接する時間が減るというのは、これは本末転倒でありますので、今年度以降、県のほうも研修のやり方をかえてきております。即ち1年次に、初年次に詰め込むんではなく、教員の研修、初任の教員の研修は3カ年に分けてそれぞれ必要な段階を踏まえて行う、というぐあいにかわりました。 それから、専門のスタッフが必要ではないかという御指摘がありました。教育委員会といたしましても、スクールカウンセラー、あるいはスクールソーシャルワーカーと契約をいたしまして、学校を回ってもらっております。そして問題発生、あるいは問題発生の兆候があるときには、それに対応するところに加わっていただいております。 また、教育委員会の内部におきましても生徒指導を、子ども指導を担当する指導主事を置いております。そしてまたもう一人警察OBの方等も来ていただいておりまして、重篤な事件の場合には、必ず警察のほうとも連携が取れるようにしております。 またその他、他の福祉等とも連携をいたしまして、子どものいじめ、あるいはそれが深刻化しない、虐待にまで入らないような、そういういろんなかたちに対してできる限りの対応をしてきております。また今後とも、それを充実させていきたいと考えております。以上です。
○議長(田中建一君) 灰田総務部長。
◎総務部長(灰田利明君) 全体的な組織、条例ということでございました。これは今後検討してまいりたいと考えます。 (德永君「市長、いかがですか」の声あり)
○議長(田中建一君) 田中市長。
◎市長(田中純君) 市長いかがですか、ということですので、若干付け加えさせていただきますけれども、たぶんいじめを受けた子たちが、議員も先ほどちょっと触れられましたけども、それをどうすり抜けていくのかということを、もう少し周囲が教えてあげるということの観点も必要だろうし、それから同じいじめでも子ども同士で、そこら辺までやったらだめだろうという一定の限界、そこまでやっちゃ、おしまいだろう、というレベルのことを、子どもたち同士で認識できるような、そういう雰囲気が必要なんだろうというぐあいに個人的に思っています。 德永議員も含めまして、我々世代は50人、60人の一クラスの教室で、すし詰めで育ったわけでして、家庭も貧困の落差も非常に大きかった、もちろんいじめもありました。でもその中で、今思えば酷いいじめ、つまり余りにも命にかかわるような酷いいじめのような局面になる場合には、誰かが止めに入っていた。今は止めると一緒に止めた子がやられるというような状況だと聞きますけれども、それをかつて昔が良かったというわけでは決してないんですけれども、この程度でもう止めておけよというような、そういう文化ができていくといいなというぐあいに感じています。以上です。
○議長(田中建一君) 德永議員。
◆21番(德永克子君) 4回になりましたので、この問題はまた後やりたいと思います。 次に、立地適正化計画についてお尋ねいたします。市民が望んでいるまちづくりと立地適正化計画です。各公民館で立地適正化計画の説明会があり、私も仲津校区で行われた2回の説明会に参加をいたしました。 そこで出た多くの方々の意見ですけれども、この計画では、仲津校区は除け者にされるんではないか。将来のことも大事だが、今住んでいる人を考えてもらいたい、将来の仲津校区は暗い未来が待っている、こういうような否定的なものが本当に多かったんです。これは仲津校区だけではなく、都市機能誘導区域や居住誘導区域以外、面積にすれば行橋市内のかなりの部分の区域の人たちの正直な意見だろうと思います。パソコンを開きますと、田舎は要注意、突然家が売れなくなる立地適正化計画、こんなショッキングな言葉も見られます。 将来、日本の人口減少は確実にきます。また安倍政権のもとで是正を一方で言いながら、相変わらず東京一極集中の人口流入は続いています。そこで、地方において立地適正化計画なるものが国の政策として推進されています。 私の考えとして、立地適正化計画、行橋としての計画と関連しての問題点をあげてみたいと思います。 まず1、都市部、市中心部のみを優遇する計画になっている。 2、土地を財産とすれば、郊外での財産の価値を引き下げるものとなっている。 3、郊外での一次産業、都市部の食糧を供給する地域産業を、また豊かで安全な水や空気をつくっている場を軽視している。 4、郊外で人が住んでいるからこそ、その地域の環境が守られているが、郊外から人を排除していけば、瞬く間に荒地となり、道路に樹木が入るような状態を生み出すだろう。 5、コンパクト・アンド・ネットワークと言いながら、公共交通の施策は不十分であり、まずは都市部のみが優先され、ネットワークは後景に追いやられている。 6、郊外に住んでいる人たち、特に交通弱者はかなりの割合で存在しているが、その人たちの暮らしが保障されていない。 7、郊外での空き家対策等が進んでいないため、ますますゴーストタウン化が加速されている。 8、まちづくりは住民の声を反映させるものであるべきだが、特に郊外の住民の声を取り入れるものになっていない。 かなり批判ばかり述べましたけれども、郊外に住む人たちの声を反映させ、郊外での施策も市中心部の施策と同一時期に計画を発表し、全ての地域で安心して暮らせるものにすべきだと思います。そうでなければ市行政に対する信頼性はかなり低下すると思います。この観点に立って、どのように計画を進めていくのか、明らかにしてください。また、市長のお考えもお示しいただきたいと思います。
○議長(田中建一君) 和田都市整備部長。
◎都市整備部長(和田雄二君) 御質問にお答えいたします。立地適正化計画の説明会に出席していただきまして、誠にありがとうございます。 平成27年度から取り組みまして、いま全体でかなりの説明会をさせていただきました。先ほど議員のほうから挙げていただきましたお考えというのは、やはり説明会の中でもいろいろと出てまいりました。 そういうことに対しまして、私どもとしてお答えするのは、この立地適正化計画が郊外部を切り捨てるとか、そういう計画ではないということを、まず御理解ください、という話をしております。と申しますのは、この立地適正化計画と言いますのは、いま社人研等で予想されています将来必ず人口減少、超少子高齢化社会がやってくると、そうなった場合に、今からそのような考え方でまちづくりを進めていかないと間に合わないよと、それに対応するための、よく使わせてもらっていますけども、調整戦略というかたちで表現させてもらっていますが、そういう最悪な状態にならないような前準備のような計画というようなイメージで思っていただければと思います。 そして、それとは逆に積極戦略というかたちでは、総合計画、それから、まち・ひと・しごと創生総合戦略ですね、総合計画と併せて、そのような積極戦略を併せて両輪でやっていくということであります。その積極戦略のほうが成功すれば、このような人口減少が進まないことは、構造上ちょっと難しいという研究結果でありますが、それを少なくするとか、そういう結果が出てくると思いますが、この計画の性格としては、そういう性格であるということを御理解くださいということで、お願いしております。 それから進め方といたしましては、この立地適正化計画は、やはり都市計画マスタープランの一部であるというふうに考えられておりまして、要は基本計画であります。この基本計画、基本的な考え方等をまとめた計画でありますので、この計画を基に各事業の個別の実施計画等で反映させていただきたいと、そういうような進め方でいきたいと考えております。以上です。
○議長(田中建一君) 田中市長。
◎市長(田中純君) お答えいたします。まずは、私も個人的にはこの都市機能誘導とか居住誘導とか、この名称がよくないというぐあいに思っています。これがいかにもこっちに誘導して引っぱっていくんだよ、というような印象を強く与えて、それ以外の地域の方は切り捨てられてしまうんじゃないかという、そういう直感的な理解が、まず最初にくるので、後の合理的な話が耳に入らないんだろうというぐあいな印象は持っております。 即ち何が言いたいのかと言いますと、いま現在のどこに住んでおられようが、いま現在住んでおられる方に何ら制約を加えるものではない、ということをまず押さえていただきたい。 つまり今後ここの部分に、この地域に何件以上の開発行為を行うときは届け出をしてくださいと、たかだかその程度の制限でしかないわけで、人口が激減を2050年、2060年という時代を展望しますと、人口が激減していくわけですから、そのときに財政が持たない。それから財政が持たないと同時に行政のサービスも今のようなかたちで分散型ではできない。一定程度人口密度のある所を集中的にやっていくしかないという、そういう考え方で立地適正化計画なるものができているわけでありまして、いま現在お住いの方、いま現在生活をされている方には、基本的に何ら既得権が侵されるものではない、ということをまず押さえていただければというふうに思っております。以上です。
○議長(田中建一君) 德永議員。
◆21番(德永克子君) もちろんね、名称が悪いのは確かなんですよ。それと同時に私も先ほどから述べていますけれども、この立地適正化計画だけがどんどんどんどん進んでいる、市民にはそう見えるんですよ。そうではなくて、本当に全てに住んでいる住民の人にこれだけやりますよというのが示されれば、じゃあ自分のところはもっとこうしてください、という意見が出てくるんですよ。具体的に言えば買い物難民とか交通手段の問題とか、地域の人たちは本当に心配されているんです、特に高齢化が進んでいますからね。 これをですね、ぜひ両方合わせてやらないと、同じときにこれを提起していかないと、市は何やっているんだという不信感が募るばっかりですよ。そういうふうな計画の出し方は、私は良くないだろうというふうに思っていますので、ぜひ改善方をお願いします。時間ですので次にいきます。 3番目です。学校における個人情報、行き過ぎた学校への介入問題について、お尋ねいたします。 昨年、学校で君が代を歌わない教職員がいると撮影し、場合によってはアップロード、映像配信を行うと、ある議員が一般質問を行いました。私は、この発言と一連の行動は、学校教育の場に対して大きな問題を残したとして、看過してはならないと思っています。学習指導要領に書いてあっても、個人が君が代を歌う、歌わないは、自由であって、個人の内心の自由を侵してはなりません。 また、教育の政治的中立性は強く求められるところです。それを必要ならばアップロードするぞ、と言って撮影することは、強制であり一種の脅迫ではないでしょうか。民主主義を否定する行為です。入学式や卒業式は教育の一環です。教育は種々の圧力で動かされてはなりません。子どもの成長に寄り添い、導いていく、いろいろな経験を経ながら成長していく子どもたちへの教育の場である学校、そこでの様々な場におけるものをむやみに他人に配信することは、許されないことです。 最近、保護者や地域の人の中に、ごくまれなことではありますけれども、暴力的な言動があると聞きます。多くの人々は、このような風潮に眉をひそめています。学校現場が、教職員が委縮するような動向は、結局は子どもたちが伸び伸びと成長することを阻害してしまうことにつながります。より良い学校環境となるように、教育委員会が毅然とした態度を取ることを求めるものです。 また併せて、学校において子どもたちが目にする場所での余りにも政治的であるものの掲示物などはやめるべきと思いますが、教育長の所見をお伺いいたします。
○議長(田中建一君) 笹山教育長。
◎教育長(笹山忠則君) ただいまの御指摘に対しまして、お答えさせていただきます。まず入学式あるいは卒業証書授与式などの儀式的行事は、特別活動の領域として、小学校・中学校の教育課程の中に位置づけられているというのは、おっしゃる通りであります。 学習指導要領には、次のように述べられております。入学式や卒業式などにおいては、その意義を踏まえ、国旗を掲揚するとともに国歌を斉唱するよう指導するものとする、とこのように記述されておりますので、学校の教職員は粛々と行事をこなしていくことになります。以上です。 (德永君「それだけですか」の声あり)
○議長(田中建一君) 德永議員。
◆21番(德永克子君) 私はですね、どういう質問をしたかというと、行き過ぎた学校への介入問題としてお尋ねしたんです。歌うことがいいか悪いかを聞いているんじゃないんです。行き過ぎた学校への介入は、やはり教育委員会として毅然とやめさせるべきだと思います。それはどうなのかということ。それから後でちょっと付け加えましたけども、余りにも政治的なものの掲示物はやめたほうがいいんじゃないかと。 分からなければ2番目は結構なんですが、1番目については、もう一度お答えください。
○議長(田中建一君) 笹山教育長。
◎教育長(笹山忠則君) お答えいたします。議員が行き過ぎたという表現をされました。行き過ぎたか、行き過ぎていないかというのを判断することは、学校としての任ではないと考えております。学校は先ほど言いましたようなかたちで、粛々と学習指導要領にのっとって行事を行っていく、これが学校の仕事であると考えております。
○議長(田中建一君) 德永議員。
◆21番(德永克子君) 私はね、行橋の教育委員会がいろんな圧力を受けたということを聞いております。様々なかたちで、県の教育委員会を通してされたとか、いろんなかたちがあっているというのを聞いています。それに基づいて、たぶん教育長は、こういう答弁をされているんだろうなというふうに考えるんですが、しかし果たしてそれで学校現場が守られるんですか。先生たちが守られるんですか。粛々とやっていますよ、学校は。でも先生たちの中には本当に怒りが渦巻いていますよ。教育委員会は何をなすべきなのか。 私は先ほどに虐待の問題を言いました。野田市の問題を言いました。もちろんとんでもない親かもしれませんけれども、親が行った圧力に教育委員会が屈したんです。幾つかの点で子どもを守る、命を守ることができたはずなのに、教育委員会が屈したんですよ、あそこで。それが一つの原因でもあったんです。 そういうものとはちょっと違いますけれども、しかし行橋の学校を本当により良い、子どもが成長する場としてのより良い環境をつくろうとするならば、私は教育委員会が毅然とした態度をもっと取るべきだと思います。いろんな攻撃を受けても、何が正しいのかというのをはっきり示せばいいんじゃないですか。 御答弁できないなら答弁できないで結構ですけれども、私はそれを強く求めますし、学校現場が非常に困っているし、ひいては子どもたちにそれが影響するんだということを教育委員会としてよく考えていただきたいと思います。御答弁できるなら、お願いします。
○議長(田中建一君) 笹山教育長。
◎教育長(笹山忠則君) 教育委員会は、学習指導要領に基づいた行動を教員がとる限りにおきまして、また学校長が正当と認めた行為を教員がとる、そしてまたその学校長が教育委員会の指示に従った行動をとっている、そういう限りにおきまして、当然ながら教員を守るという言い方は変ですけども、バックアップしております。 しかし、政治的な事がらに関しまして、教育委員会が何かを指示するということは、できる限り避けたいと考えております。これ以上の答弁はちょっと難しいです。
○議長(田中建一君) 德永議員。
◆21番(德永克子君) 今の教育委員会のそれくらいの質だなということをよく感じました。後でまた私は相談をしたいと思います。 次に、4番目、国保行政についてお尋ねいたします。全日本民主医療機関連合会が、2018年に経済的理由で治療が手遅れになり、死亡に至ったケースは、77事例あったと発表しました。全ての医療機関などを合計すると、もっとすごい数になるだろうと思います。 国保税が高すぎる、担税能力を超えたものになっているとの指摘はさらに強まっています。日本共産党は、高すぎる国民健康保険料、税を引き下げ、住民と医療保険制度を守る政策を打ち出しました。その一つは高すぎる国保税を協会けんぽ並みに引き下げることです。全国知事会、全国市長会、全国町村会も政府に要望していますが、1兆円の公費負担増をすることです。 自民党政権は、1984年の法改定で、国保への定率国庫負担を削減したのを皮切りに、国庫負担を押し付けてきました。国保加入者の構成が、かつては7割が農林水産業・自営業でしたが、今では無職と非正規雇用など、貧困層が8割にもなっています。保険料に事業主負担がないこともあり、国保の構造的な危機を打開するためには、国庫負担を増やす以外にありません。 国保財政への公費負担は、国と都道府県で4.6兆円、その内、国が75%、都道府県が25%です。これを1兆円に増やせば協会けんぽ並みに引き下げることはできます。財政力の弱い県には交付税措置などを検討します。 2つ目は、均等割・平等割、これは世帯割ですが、これを廃止し、国保税を引き下げることです。被用者保険は収入に保険料率を掛けて計算するだけで、家族の人数が保険料に影響しませんが、国保は所得割、資産割、世帯割の数に応じてかかる均等割、各世帯に定額でかかる平等割を合算して算定されます。その内、均等割は法律で徴収義務となっています。世帯の人数が多ければ多いほど、税額が高くなる仕組みで、人頭税だと言われ、子育て施策に相反するものになっています。 そのため、国保税を払うと生活保護家庭よりも所得が下がるという世帯が生まれることになります。払いたくても払えない、結局、医療から離れていく人たちが生み出されます。 ちなみに行橋において均等割・平等割を廃止した場合、税額が幾らになるのか、我が党で試算をいたしました。モデル世帯は、40歳未満、または65歳以上で介護分を含まないとします。年収400万円4人世帯は、41万8368円の国保税額が25万5368円に、年収240万円の単身者は、19万5232円の国保税額が12万8232円になります。また年金夫婦世帯、夫230万円、妻50万円と想定した場合の国保税は、16万3592円の税額が8万4392円になります。 今、せめて子どもの均等割だけでもと、減免する自治体が出てきています。全国の9自治体が高校生世代までを対象に所得制限なしで第1子から減免をしています。また第2子から、あるいは第3子からなど、全国的に市町村独自の制度を創設する自治体が出ています。行橋においても、せめて子どもへの均等割をなくすなど、独自施策を実施することを求めます。市の繰入金も実施していただきたいと思います。もちろん国に対し、公費負担の増額をさらに強く求めていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。市長の御所見をお伺いいたします。
○議長(田中建一君) 寺尾市民部長。
◎市民部長(寺尾一紀君) 御質問にお答えいたします。国民健康保険制度なんですが、もう議員御承知のとおり平成30年度から都道府県単位で広域化されて運営されております。このため、市町村国保の財政運営は県が責任主体というふうになっております。 まず、最初の御質問の協会けんぽ並ということなんですけれども、市が国保税率を定めるに当たっては、市から県へ納めるべき納付金の額が決定的な影響を与えるため、市の国保税を協会けんぽ並みに下げるには、巨額の公費が県の国保会計に投入されることが前提となっております。 それと、均等割・平等割の廃止でございますが、現行の制度内で行うには、国保税の必要総額を確保するため、所得割について大幅な増額改定が必要というふうになります。その結果、課税限度額以下の中間所得階層の世帯に大変重い負担が生じることとなると思います。 それと子どもに均等割がかからないように変更することについてですけども、これは国の制度改正を必要といたします。これらも含めて課税方式の選択については、国保全世帯の中での年齢構成や世帯員数、所得階層などの傾向を勘案した上、最終的にバランスの良い案を慎重に作成する必要があると考えております。 行橋市の場合は、本年度、平成30年度に改定したときに、県の示した標準保険料率はそのまま採用せずに、一部低所得者に配慮した、均等割・平等割を抑制した国保税率を現在用いております。 次に、法定外の繰入についてなんですけども、広域化の指針である福岡県国民健康保険運営方針では、将来、県内の保険料の均一化を中長期的に行うことを想定しております。単年度ごとに収支の赤字補てんを目的とした繰入金を続けている市町村は、法定外繰入のない市町村より保険料率が低く設定されることになるため、保険料の統一、格差の是正という点から好ましくない、というふうに考えております。 このように国保税の負担にかかる問題は、現行の広域化制度の枠組みの中で考えておりまして、市長会等を通じて公費の拡大を訴えるとともに、国保税率の決定は、被保険者間の負担の公平性に配慮しながら今後慎重に検討していきたい、というふうに考えております。以上です。
○議長(田中建一君) 田中市長。
◎市長(田中純君) いま部長の答弁に、私は特に付け加えることはございませんが、市長会等を通じて、国への要望は引き続き努力してまいりたいと思っています。以上です。
○議長(田中建一君) 德永議員。
◆21番(德永克子君) 子どもの均等割をなくすこととか、例えば軽減をすることとか、これについては、もちろん均等割は取らなきゃいけないという法律はあるんですけれども、よその自治体でできているということは、いろんな方策を私はつくっているんじゃないかなというふうに思います。 例えば、子どもの支援のために何かをするということで、結局はその国保税の均等割の部分についての補助をする、ということもできるんじゃないかなと。いろんなことを私は考えてみたらどうかなと。子どもにやさしい行橋市をつくるということをすれば、私は、そめて子どもの均等割の第2子、あるいは第3子からくらいは何とかしてやるということが必要じゃないかなというふうに思います。 もちろん国が、基本的には国が公費を本当に出してもらうということが、まず大前提として重要ですので、これは強力に、市長も市長会を通じてやってくださるということですけれども、担当のところからも含めて、より強固に申し入れをしていただきたいと思います。 ぜひ何らかの知恵を使って、この高すぎる国保税をなくすために、まずは少なくとも子どもの均等割の部分を何らかの補助ができるようなかたちを考えていただきたいというふうにお願いしまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。
○議長(田中建一君) 会議の途中でありますが、この際、お諮りいたします。本日の会議時間は議事の都合により、午後5時まで時間を延長いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり)御異議ないものと認めます。よって、本日の会議時間は、午後5時まで時間を延長することに決定いたしました。 会議運営上、ここで10分間休憩をいたします。 休憩 15時36分 再開 15時49分
○議長(田中建一君) 定足数に達していますので、ただいまから会議を再開いたします。 次の質問者、小原義和議員。
◆11番(小原義和君) 桜乃会、公明党の小原義和でございます。本日5番目の質問者になります。熱い視線を背中に感じながら、通告書に従いまして、質問をさせていただきます。 今回、1点、災害対策についてでございます。これは私、議員になって度々いろんな災害について質問いたしまして、その中の進捗状況及び地域におきます災害等を含めまして、今回質問をさせていただきます。 本日、冒頭より東日本大震災、本日ですね、平成23年3月11日から8年になりますけども、14時46分18秒という、私は、もう8年経ったのかなという思いで、いっぱいでございます。そのときのマグニチュードは9.0。そのときに被害に遭われた岩手、宮城、福島、この3県で1万5895人の方がお亡くなりになり、そして行方不明の方が2539人、そして災害の関連死ということで、3647人、避難者につきましては、7万3349人の発表でございました。 本日、朝からも、やはり3・11ということで、テレビ報道がなされております。現在の発表では1万5897人、少し増えまして、その中でも他は変わりないんですけれども、やはりまだ避難者と言いますか、5万1778人おられるそうでございます。プレハブの仮設住宅におられる方が約3100人、そして5万2千人がまだ避難生活をしている状況でございます。 その中で、その後も国内のみならず、海外におきましても、やはりこの自然災害というものが多発している状況でございます。平成28年12月議会で、そしてまた平成30年3月議会でも質問させていただきました、避難所の運営マニュアルでございます。この避難所の運営マニュアルについて、その後のまず進捗状況をお伺いいたします。
○議長(田中建一君) 執行部に答弁を求めます。 灰田総務部長。
◎総務部長(灰田利明君) 避難所運営マニュアルについてでございます。このマニュアルにつきましては、素案をもとに避難行動要支援者、女性目線を考慮したものに仕上げられるように、関係団体と協議を行いまして、現在、素案の改正を行っている段階でございます。なるべく早い段階に作成できるよう、調整を行ってまいります。 大規模災害時には多くの市民の皆様が長期間の避難所生活を送らなければならない可能性があり、適切な避難所運営が求められます。避難者の自主的な避難所運営に役立てるものを作成したいと考えております。以上でございます。
○議長(田中建一君) 小原議員。
◆11番(小原義和君) このマニュアルでございますけども、まず地域防災計画では、防災体制の確立、防災事業の促進、防災復旧の迅速・適正化を定めておりまして、さらに多様な災害におきましての備え、避難所の運営マニュアルも整備することとなっているところでございます。 内閣府が公表しております、避難所の良好な生活環境の確保に向けた取り組みの方針の中に、市町村の避難所、関係職員以外でも避難所を立ち上げることができる、このようなものでございます。 この中で、一番重要なことが、分かりやすい手引き、分かりやすいマニュアルということでございます。このマニュアルが分かりにくかったら、やはりいけないということ、これにちょっと重点を置きたいと思います。 また前回の答弁におきましても、性別、年齢、それから身体的な問題、こういったものが重要になります、という答弁もいただいております。そして今後も継続して、このような有識者の意見を伺いながら努めてまいります、という答弁がございました。今回も同様なように、避難所に関しまして、要支援者の方、そしてまた女性目線ということもありますけども、もう少し具体的に答弁いただければありがたいと思います。
○議長(田中建一君) 灰田総務部長。
◎総務部長(灰田利明君) お答えいたします。要支援者と女性からの目線ということでございました。まず、要支援者への配慮でございます。避難行動要支援者、これは台帳に登録されている皆さんでございますけども、この避難行動要支援者を含めましたところの要配慮者につきまして優先した場所割、それから福祉スペースの確保、相談窓口の設置、専用のトイレ、スロープの仮設、そういったところを少し細かく書いてございます。 また女性の配慮につきましては、着替えや授乳、トイレ、洗濯や物干し場などの女性専用のスペースの確保、また避難所の管理者、当然、避難所が長くなれば職員だけではなく、地元の方も実際に避難所の管理をしていただくようになろうかと思いますけれども、その中でも男性だけではなく女性、一緒に男女両方を配置するとか、女性が必要とする女性用品、そういったものについては女性の担当者を配置する、そういったかたちで犯罪防止や女性、子どもに対する暴力の防止を加えたマニュアルをできれば、そういうふうに考えております。
○議長(田中建一君) 小原議員。
◆11番(小原義和君) 前回も言ったと思いますけども、この避難所のマニュアルということで、強いて言えば、この整備ができれば公助の部分でも本当に軽減できるんじゃないかなと、やはり自助・共助・公助とございますけども、公で100%できるわけでもございませんし、やはりこれから東日本大震災からもそうなんですけれども、やはり自助・共助の部分が重要視になってまいります。公助がなんぼいろんなことをしても、中々皆さんに対して納得のいくことができないんじゃないかなと。 やはりこのマニュアルをつくることによって、地域の皆さんの方々が本当にスピーディに、やはり避難されてきた方々に対してできるマニュアルでございますので、いろんな部分があると思います、女性の方の人数を増やして女性目線というのも理解しているところでございますけども、1日でも早くこれをつくって、災害というのはいつ起こり得るのか分からない問題でございますので、このマニュアルをしっかり早くつくって地域の方々と連携することが、やはり減災につながっていくのではないかと考えていますので、マニュアルに対しては1日も早くお願いいたしたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 次に、地区防災計画について、お伺いいたします。同じような内容と感じられるかもしれませんが、やはりこれが自助・共助の部分に今回なってくると思います。 従来から国の防災基本計画があり、自治体が立てる地域防災計画などがあります。それに加えて、町会、自治会やマンションの管理組合などの地域コミュニティが災害時の避難方法などを自ら立案する地区防災計画が平成25年の災害対策基本法の改正で創立されております。これは東日本大震災で自治体の行政機関がマヒしたことを教訓に、平成26年4月に導入されたものでございます。地域の特性に応じ、地区の範囲や活動について柔軟に規定できる制度となっております。 災害発生時には、自治体や消防の公助が行われますが、より減災に大きな役割を担うのは、自助であり共助であります。この視点に立てば、市町村よりも小さな地域コミュニティでつくる地域防災計画の必要性が浮かび上がってまいります。 内閣府による地区防災計画策定状況の全国調査結果が初めて公表されております。昨年4月1日時点で地区防災計画が市区町村の地域防災計画に反映されているのは、23都道府県の40市区町村、248地区で完成しております。素案作成に向けて活動中なのが40都道府県の123市区町村の3427地区であります。素案作成段階にある地区を抱えた市区町村数が全国に1741ある自治体の1割にも満たしておらず、計画策定のための説明会開催や、町内会への呼びかけをしているのは、全体の約15%の260自治体で73自治体は制度自体を知らない状況でございました。 制度の普及・啓発活動について、行う必要はあるが行えていない、と答えた自治体は、全体の6割に及んでおります。先日の新聞報道で地区内に防災リーダーを置き、訓練の企画を行う、住宅に避難マップを作成するなど、本当にいろんな部分での報道があっております。また、住宅に消火器と火災報知機を100%設置する、そして避難マップを作成し、名前などを書いたカードを避難時に携帯するなど、取り決めの内容は様々でございます。 先日行われました地区防災計画の策定についての講演では、加藤孝明東京大学の准教授は、防災だけでなく、まちづくりの中でも防災もしっかりと考えていくことが重要、計画をつくるプロセスが非常に重要として、地域コミュニティが主体的に課題解決に取り組める組織になることが必要だと言われております。 また5つのポイントをあげて基本姿勢として、1つ目が正しく知ること、2つ目が前向きにとらえる、3つ目が防災だけでなく、防災もまちづくり、4つ目に災害への備えを日常にどう定着させるか、5つ目に自分たちで考えることが大切、と話されておりました。 まず1点目に、この地区防災計画の認定に対する認識と、そして課題についてお伺いいたします。
○議長(田中建一君) 灰田総務部長。
◎総務部長(灰田利明君) お答えいたします。地区防災計画の認識と課題ということでございます。私どももこの地区防災計画に関しては他市を参考にしたいと、そのように考えておりました。福岡県の消防防災指導課というのがありましたので、そちらのほうで平成30年2月に行った調査の中では、県内で作成している市町村はないと、そういった回答をいただいております。 本市としましても、災害時、自助・共助が非常に大切であると、そういった観点から、各地区におきましては、地区防災計画を作成していただければ、災害対応力の向上につながると、それは認識をしてございます。しかしながら、現在のところ本市といたしましても具体的な取り組みというのは行われていない状態でございます。 課題といたしましては、やはり自主防災組織、組織率を上げようとして研修会等はやっているんですけれども、まだ低い状態でございますし、やはり地域によっても温度差がある、そういったところが課題としてあがってくるんじゃないかと、そのように考えます。
○議長(田中建一君) 小原議員。
◆11番(小原義和君) まさに今の答弁の通りだと私も思いますけども、だからそれを今からどうしていくべきなのかというのも課題でございます。それをやはり誰が誘導すると言ったらおかしいんですけども、そういう方向にやはり進めていくのかという部分でございます。 何点か例をあげさせていただきますと、先ほど言ったように個人名を入れた手作りマップをつくっているという部分がございますけども、これは静岡市の上足洗三丁目という所なんですけれども、人口が1600人弱のところでございます。そして約650世帯の小さな地区である、ということを書いております。高齢化率は26%。そしてこの地域は、大きな災害はまだ1回もあっていない。 行橋もやはり災害を考えたときに、本市としてどのくらいの災害を見込んで、この防災の対策を立てているんだろうか。けれどもここはですね、やはり最大震度7があるであろうという場所でございますし、そして延焼火災も5で最大の危機度がある。そしてまた液状化は全地区100%と、こういう地域を考えたところでありますが、その中で、まず一人の方が立ち上がりまして、佐藤さんという方なんですけれども、防災部長ということで、16年間一人でやはりこの活動をやってきた。その中で6人のブレーンの方も集まってきて、いろんな活動をしております。 その中で、やはりこの方の一番凄いのは、先ほども言ったように、防災もまちづくり、という部分でございます。やはりこの方たちは、本当に6人で1600世帯を手分けして、訪問したりして状況を聞く。一人一人の、ここに何歳のおじいちゃんがいますね、何歳のおばあちゃんがいますねと言って、そういうかたちで1軒1軒訪問して地図をつくって、そしてその方が何かあったときに避難してきたときに、名札みたいなものを、あっ、ちゃんと来ているねと、そういう活動をしている方もございます。 また、子ども目線でやっているところもございます。これは美浜町という所なんですけれども、防災に対して子どもたちの安全を守るという部分で、子どもたちが毎日歩く小学校への通学路の点検であったそうでございます。ここを子どもたちだけの登校班が朝夕通って、そのときに巨大地震が発生したという想定で、防災活動を進めています。数回にわたって区の役員、大学の教員、学生で地区内をくまなく回り、調査いたしましたと。さらに小学校の先生と小学生を交えて通学路を調査した結果、海が近くにあるそうなんですけれども、海から国道までの逃げ道がない所を初めて認識しましたと、参加者は何かあったら、どうやって逃げたらいいんだという、そういう率直な感想を述べて、子どもたちの目線で、やはり通学路を通してそういう災害の対策。もう長くなりますので、マンションの中で一人のリーダーができて、マンション全部が地区防災組織をつくった。そしてまた地域防災組織と地区防災組織が連携してつくったという部分もございます。 まず、これに対しての本市の地区防災計画の制度の普及、また啓発活動も行っていただきたいと私は考えておりますけども、この本市の地域防災計画に位置付けて、そして公助の仕組みと連携させることで実効性が高まってくる、そして地域の実情に合わせた防災対策について、地区防災計画の認識とまた方向性、そして地区防災計画の制度の普及と啓発活動という観点から、お伺いいたします。
○議長(田中建一君) 灰田総務部長。
◎総務部長(灰田利明君) 地区防災組織の普及・啓発活動ということでございました。現在、自主防災組織の防災計画を考えている組織、これは地区によって当然計画は違うと思いますけれども、実際に防災計画を考えている組織も一部あるのではないかと考えております。 各地域の実情に応じた計画を作成する過程が非常に重要な部分となりますので、今後、各自治体の訓練、それから出前講座を通じて、地区防災計画の必要性を理解していただくように努めてまいりたいと考えております。以上です。
○議長(田中建一君) 小原議員。
◆11番(小原義和君) そういう部分からも本当に地域防災計画と連携して、もっと言えば、今回の3・11を迎えましたけども、やはり人の意識というのは段々薄れていくものでございます。これをやはり日常から、いつ起こるか分からない災害に向けてマニュアルもそうでございますし、この地区防災計画を1日も早く進めていって、ひと月に1回くらい防災の日くらいの、地域でやれば、本当に何かあったときに減災につながると考えますので、よろしくお願いいたします。 続きまして、前回、ちょっと時間がなくて、ペットとの同行避難について、環境省が出している分ですが、時間がなくて聞けなかった分を、もう一度改めてやりたいと思いますけれども、これは過去の災害においてペットが飼い主と離ればなれになってしまう事例が多発して、動物を保護することは多大な労力と時間を要するだけでなく、その間にペットが負傷、また衰弱、死亡する恐れがあります。また不妊・去勢処置がなされていない場合は、繁殖により増加することで住民の安全や公衆衛生上の環境が悪化することも懸念されていることでございます。 また、このような事態を防ぐために、災害時の同行避難を推進することは、動物愛護の観点のみならず、放浪動物による人への危害防止や生活環境保全の観点からも必要な措置であると私は考えております。 このペットに関する正しい知識や飼育に関する、ペットに対する躾が十分でない場合も分かっていて質問しておりますけども、自治体等がペット同行避難への受け入れ態勢を掲げていたとしても、これは実際にペットとの同行避難の実施や避難所での適切な飼育が難しい場合もございます。しかしいま多くの意見が、放置したままでは家を離れられないという声も、反面多いわけでございます。 ゲージ及び備品等を持参して同行避難態勢も視野に入れるべきじゃないか。また環境省のほうも、そういう方向性は示していると考えております。 まず、率直な意見として、本市のペットとの同行避難についてのお考えと進捗状況をお伺いいたします。
○議長(田中建一君) 灰田総務部長。
◎総務部長(灰田利明君) ペットの同行避難ということでございます。このペットの同行避難につきましては、やはり全国的においても苦慮しているとのことでございました。 私どももこの仙台市のほうに問い合わせてみました。同行避難のマニュアルが出ておりましたので、その中に仙台市の例が紹介されていたということで、実際に問い合わせをしてみましたところ、東日本大震災時の中で、車中泊、それからテントでの共同生活、これは当然ペットと一緒に寝起きを共にする。そして後は避難所の中に専用の係留場所があって、そこにペットをつないでいたと。しかしながら臭いとか衛生面での事情で大変苦慮したということでございました。 現在、行政、地域住民、それから学校などでつくります避難所運営委員会を31年度、来年度でございますが、立ち上げて、その中で協議をしていく。どうやってしたらいいかというのを協議していくということでございました。 本市としましては、この同行避難につきましては、する、しないという、まだ結論自体は出ておりませんけれども、もう少し他市の状況を参考にしながら考えていきたいと思います。
○議長(田中建一君) 小原議員。
◆11番(小原義和君) 本当に難しい部分だとは思いますけども、本当に今、ペットは家族という思いで言われる方が多くおられます。 私のほうは倉敷市総社市の例をちょっと挙げさせていただきますと、飼う人には家族でも動物が苦手な人もいる。自治体は工夫を凝らしつつ被災者の心のケアも期待する、こういう新聞記事がございますけども、まずここは当初避難所として使われていた体育施設及びアリーナには、ペットを連れた避難者も多く詰めかけたそうでございます。またサブアリーナがペット同伴専用の避難所として使われたと。その中で、そこはクーラーがなかったそうなんですね。クーラーが使えないため、閉鎖して空調の整った環境でペットと一緒に過ごしてもらうために庁舎の3階を空けて絨毯を敷いて避難所にしたそうです。 その中でコメントが載っているんですけども、市長さんが犬や鳥を飼っていたことがあり、動物好きでございましたということで、ペットは家族であり、なるべくいい環境を提供したいということで、そういう措置が取られたということで、そういう記事もございます。 方向性を、まずやっていただけるんであれば、本当にやる方向で何らかのかたちでそういう部分を考えていただきたい。どんどん今からこういう声が出てくると思います。他市がしたから行橋市もやるということではなくて、本市として何か御意見が聞きたいなと。よそがしたからうちがやるじゃなくて、やはり中核として、うちがリーダーシップをとってやるという答弁がございましたら、もう一回お聞きしたいと思います。
○議長(田中建一君) 灰田総務部長。
◎総務部長(灰田利明君) このペット同行避難につきましては、避難所マニュアルの中に入ってくるものと、当然そういうわけでございますけれども、やはり入れる以上は、場所とか、そういったところをもう少し考えていく必要があると思いますので、いい方向で考えていければと思います。以上です。
○議長(田中建一君) 小原議員。
◆11番(小原義和君) よろしくお願いいたします。 次に、ハザードマップの改善及び誘導標識についてでございますけども、これも前回させていただきましたけれども、災害発生時に住民の方が適切な避難行動をとられるよう、避難場所、避難経路等に住民に予め周知すべく、市町村にはハザードマップの作成、及び住民への配布を促進することが必要であり、本市も取り組んでいっていただいているところでございます。もう2回目、させていただいていると思いますけれども、前回の答弁では、県のほうが高潮浸水想定区域、これがまだ出ていないということで、これが出次第、行橋市も対応してハザードマップも見直しをかけて作成していきたい、という御答弁でございました。 また、近年の異常気象を鑑みまして、このハザードマップの改善の必要性、そして避難経路等の観点からも誘導標識の現状をお伺いいたします。
○議長(田中建一君) 灰田総務部長。
◎総務部長(灰田利明君) ハザードマップと誘導標識ということでございます。防災マップにつきましては、議員が御紹介をしていただきました、そのとおりでございまして、県のほうの高潮浸水想定区域発表後に、なるべく早い段階で改定をしたいと思っております。 また、改定時には防災マップに掲載されている高潮浸水区域、その他の項目について、必要があるところはしっかりと見直していきたい、そのように考えております。 次に、誘導標識でございます。この誘導標識につきましては、実際に、本当に要るのか、どうなのかということで協議はしたんですけれども、避難所の問い合わせ、私はどこの避難所に行ったらいいんですかと、そういう問い合わせはあるんですけれども、場所が分からないと、そういったところは、現在のところ問い合わせ等はありません。 情報の発信というかたちで市のホームページのレスポンスが悪いということで、この情報の発信について、ことしの4月から、31年度にポータルサイトを構築するようにしております。ホームページ自体は当然つくり直すというのがあるんですけれども、その前に防災の関係で情報を早めに伝えたい。そういったところからポータルサイトを構築するようにしております。この中に避難所の地図も載せるようにはしてございますので、このポータルサイトの活用も考えていきたいと思っております。以上です。
○議長(田中建一君) 小原議員。
◆11番(小原義和君) それでは、高潮浸水がまだ公表されていないということで、まず1点お聞きしたいのが、では、県に聞いていただければいいんですが、いつこれが出るのかという点と、そしてサイトに載せていただくという点、いま答弁がございましたけども、サイトを見られる環境にある方は見れば分かるんでしょうけども、それ以外の方に対しての配慮はいかが考えておられますか。
○議長(田中建一君) 灰田総務部長。
◎総務部長(灰田利明君) 高潮の浸水区域の発表でございますが、これは県のほうが発表するようになってございますけれども、いま現在見直し中ということで、31年度の中では発表ができるということで伺っておりますので、31年度ですから後1年ございますけれども、31年度中に発表する。私どももその発表を受けて、その後に防災マップの改定はしていきたいと思います。 誘導標識についてですが、議員がおっしゃるように、当然サイトが見られない方に対しては、当然見られないわけでございますから、ホームページもありますけれども、その辺につきましては、再度誘導標識について検討していきたいと、そのように考えます。以上です。
○議長(田中建一君) 小原議員。
◆11番(小原義和君) じゃあマップに関しては年内に受けて、それからということで、いろんな部分がございます。誘導標識でございますが、やはり場所の問い合わせはあったと、どういうふうに行けばいいかという問い合わせはなかったということで、まだ大規模災害が行橋で起きていないからかなという部分もありますけども、でもそれでいいのかなと、私は考えております。 他市に行きますと、よくこちらに400m行ったら何々避難所です、とか、いろんな標識も見ますけども、まず、いま国のほうでこういう避難所に関して標示の仕方がJIS規格で提示されております。津波のときはこちらの避難所に、火災のときはこちらとか、いろいろJIS規格でなっておりまして、津波のときはこっちと、やはり海に面している方は、やはりこういう標識が必要じゃないかなと。 というのも私は川の側に住んでいますので、もう川が溢れそうになっているときに、私は延永ですけども、延永公民館に、そしてまた延永小学校に避難するんですかという声も聞きます。水が危ないのにわざわざ川の側に来るという、そういう部分も勘案して、やはりハザードマップでは水のときの避難場所はここですよ、というのも今から考えていかなくちゃいけないんじゃないかな。また改定のときに、やはり川の側にわざわざそこに避難しに行くのも、市民の方からおかしいやろ、という声も聞いたことがあります。そういうのも勘案しながら。 標識というのは、やはり日ごろ、ここにうちの地域はあるんですよと、また引っ越してきたばかりの方、そして災害が起こる可能性もございますので、そういう方々のためにも、やはり避難所への経路、半径何百メートルか分かりませんけども、そのくらいしていかないと、行橋では本当に見かけたことがございません。避難所の看板は、皆付けていただいておりますけども、そういう部分もやはりきめ細かなこともやっていくのが必要じゃないかなと。それがやはり減災につながると考えておりますので、その点も、どうぞよろしくお願いいたします。 そして次に、これも私が質問した中で、これはどんどん進んでいっている状況だと思いますけども、災害支援型の自動販売機についての少し報告も受けていますけども、進捗状況をお伺いいたします。
○議長(田中建一君) 灰田総務部長。
◎総務部長(灰田利明君) 災害型の自動販売機ということでございます。実際に現在、第一次避難所、既にもともと自動販売機があった施設と、全くなかった施設がございます。全くなかった施設につきまして、行橋南公民館、地域ケア複合センター、泉公民館、今川公民館、稗田公民館、延永公民館につきましては、新規に災害支援型の自動販売機の設置が完了しております。 もともと自動販売機があった所の設置につきましては、これはウィズゆくはし、仲津公民館、行橋公民館、それから蓑島小学校でございますが、現在、設置に向けて業者の方と協議を行っているところでございます。 なお緊急避難所であります行橋市役所については、自動販売機の設置は災害型の変更をしております。また中央公民館につきましては、1台、災害型の自動販売機を増設というかたちでしております。また、これは小学校・中学校に関してでございますが、学校に関しましては、現在のところ自動販売機を置く予定がございませんので、設置はされていないというところでございます。
○議長(田中建一君) 小原議員。
◆11番(小原義和君) ありがとうございます。思った以上に進んでいるなという思いで、ありがとうございます、感謝いたします。 その中で、やはり今からもどんどん進んでいくと思いますけども、学校に対しまして前回も質問いたしましたが、今回は災害のことに関しまして言いましたけども、やはりこの災害だけではなく、学校にやはり自動販売機を置くというのは、やはり教育委員会の方針として、先ほどもありましたけども、いじめの問題、いろんな部分等々あると思いますけども、やはりもう少し柔軟な考え方で、学校、門から一歩出た所とか、そういう考え方もあると思います。本当に柔軟な考えを持って、災害時にも必要だし、夏の熱中症対策にも、私は必要な部分じゃないかなと思いますので、答弁はしなくても結構ですので、学校施設もやはりもう一歩踏み込んだ部分で、この自動販売機の設置を検討していただきたいと考えております。 そして最後に、電光掲示板についてでございますが、これも電光掲示板はいろんな行事、そしてイベント情報をすぐに切り替えて表示もできます。何よりも見やすくて、そして目立ち、長寿命、省電力の表現の自由という部分で、本当に環境にも配慮しております。そして平日だけでなく日曜日、昼夜を問わず有効な総合的な部分のメリットがあると私は考えております。 この部分で、災害に対して情報を流すという部分で質問させていただきました。また市民の皆様が情報を入手する選択肢の幅が広がってくるのではないかという思いで、前回も質問をさせていただきましたけども、その進捗状況をお伺いいたします。
○議長(田中建一君) 灰田総務部長。
◎総務部長(灰田利明君) 電光掲示板についてでございます。現在、総合窓口課におきまして、受付番号システムがございますけども、この番号システムとデジタルサイネージを併用した活用を検討しているところでございまして、当然このイベント・PR、そういったことだけではなく、災害時には緊急避難場所の開設、準備情報等、そういった情報についても、その中で流せるような、そういったデジタルサイネージを活用して情報発信を行ってまいりたいと、そのように考えております。 また先ほども少し述べましたけれども、情報発信ツールとしましては、防災ポータルサイトの構築を行っておりますので、市民への迅速かつ正確な情報発信の強化を進めていきたいと考えております。以上です。
○議長(田中建一君) 小原議員。
◆11番(小原義和君) デジタルサイネージという、いま御答弁がございましたけども、具体的にピンときませんが、どういうのかなというのが今ちょっと感じました。それと庁舎だけなのかなと、前回も民間と協力してやったり、駅の物産館等にもどうでしょうかということも言っていましたので、その辺の部分をお伺いいたします。
○議長(田中建一君) 灰田総務部長。
◎総務部長(灰田利明君) デジタルサイネージでございますが、いま現在、総合窓口課に何番ですよというかたちの受付の番号表の案内が、御存知かと思いますけれども、それに一緒にイベント、新しくモニター、テレビを付けまして、そこにイベント情報を流す、それを併用して行っていきたいというふうに考えています。 庁外についてでございますけれども、観光協会のほうに、これは動画とかではないらしいんですけれども、写真のようなものを写せる、そのように伺っております。後は椿市の交流センターのほうにもそういったデジタルサイネージのようなものがあると聞いております。実際にそれが使えるかどうかというのは、今話しているところでございますので、活用できるのであれば一緒に流したいと、そのように考えます。以上です。
○議長(田中建一君) 小原議員。
◆11番(小原義和君) 本当に市民の皆さんに、いざというときに情報の発信に役立つし、日ごろはやはり行橋市の行政のイベント等にも使えると思いますので、少しでも多くしていただければありがたいと思います。 最後に、本当に今回は防災についての一本でさせていただきました。くじの順番で、きょうの日、ちょうど東日本大震災の日になりました。5番目でありますけども、最後にこうやって言えることが何か意味があるんじゃないかなと、私は考えております。 やはり日本は四方を海に囲まれた地形でございますし、地震国とも言われております。本当に何回も言いますけども、地震はいつくるか分からない、そして災害や災難に対する人の意識というのは、発生頻度が低くなるとともに薄らいでくるものでございます。 いざという時のためにそのときは万全にしたものの、やっぱり災害対策も時間が経過するにつれて万全とは言えなくなってくるケースもございます。しかし災害は忘れた頃に必ずやってくるみたいでございます。起こってから、あのときもう少しこうすればよかったなということがないように、また後悔がないように、今もさらなる市民の皆さんに対して災害に対する対策をしていただいておりますけども、さらにさらにまた意識向上と継続をお願いいたしまして、私の質問を終わらせていただきます。
○議長(田中建一君) 以上で本日の日程を終了し、明日引き続き一般事務に関する質問を行うことといたします。 本日の会議は、これをもって散会いたします。 (執行部一同、起立、礼あり) 散会 16時38分...