行橋市議会 > 2018-09-10 >
09月10日-02号

  • 渋谷区(/)
ツイート シェア
  1. 行橋市議会 2018-09-10
    09月10日-02号


    取得元: 行橋市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-13
    平成30年 9月 定例会(第11回)            平成30年9月第11回行橋市議会              定例会会議録(第2日)1 日 時 平成30年9月10日(月)1 出席議員 別紙のとおり1 その他の出席者 (ア)職務のため出席した事務局職員   議会事務局     局 長 坪 根 義 光             次 長 川 中 昌 哉            議事係長 今 川   奨             書 記 中 野 博 一             書 記 奥 畑 裕紀子 (イ)地方自治法第121条により出席した市職員    別紙のとおり1 本日の会議に付した案件及びその結果    別紙のとおり1 議事の経過    別紙速記録のとおり   平成30年9月第11回行橋市議会定例会議員出席表[第2日]                       平成30年9月10日(月)┌───┬───────┬───┐ ┌───┬───────┬───┐│席 順 │ 氏   名 │出 欠 │ │席 順 │ 氏   名 │出 欠 │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 1 │小 堤 千 寿│ ○ │ │ 12 │西 岡 淳 輔│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 2 │西 本 国 治│ ○ │ │ 13 │大 池 啓 勝│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 3 │田 中 次 子│ ○ │ │ 14 │澤 田 保 夫│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 4 │瓦 川 由 美│ ○ │ │ 15 │藤 本 廣 美│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 5 │井 上 倫太郎│ ○ │ │ 16 │鳥井田 幸 生│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 6 │小 坪 慎 也│ ○ │ │ 17 │田 中 建 一│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 7 │工 藤 政 宏│ ○ │ │ 18 │城 戸 好 光│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 8 │       │   │ │ 19 │二 保 茂 則│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 9 │村 岡 賢 保│ ○ │ │ 20 │豊 瀬   尉│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 10 │諫 山   直│ ○ │ │ 21 │德 永 克 子│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 11 │小 原 義 和│ ○ │ │   │       │   │└───┴───────┴───┘ └───┴───────┴───┘           平成30年9月第11回行橋市議会定例会[第2日] 地方自治法第121条により出席した者                                   平成30年9月10日(月)┌──────────────┬───────┬──┬───────────┬───────┬──┐│      職 名     │  氏  名  │出席│    職 名    │  氏  名  │出席│├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│市長            │田 中   純│○ │国保年金課長     │木 野 雅 博│  │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│副市長           │松 本 英 樹│○ │収納課長       │野 本   誠│  │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│副市長           │義 間 健 二│○ │債権管理課長     │山 本 修 司│  │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│教育長           │笹 山 忠 則│○ │地域福祉課長     │真 田 幸 典│  │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│市長公室長兼総務部長    │灰 田 利 明│○ │障がい者支援室長   │津 坂 咲 江│  │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│市民部長          │寺 尾 一 紀│○ │子ども支援課長    │吉 本 康 一│  │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│福祉部長          │白 川 達 也│○ │生活支援課長     │有 松 正 一│  │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│都市整備部長        │和 田 雄 二│○ │介護保険課長     │中 村 浩 行│  │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│産業振興部長        │鹿 島 英 樹│○ │都市政策課長     │林   善 弘│  │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│環境水道部長        │小 森 孝 義│○ │PA事業推進室長    │田 邊 正 典│  │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│教育部長          │米 谷 友 宏│○ │建築政策課長     │黒 田 純 一│  │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│消防長           │進 谷   稔│○ │農林水産課長     │西 村 佳 明│  │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│消防次長兼消防署長     │髙 橋 一 文│○ │商業観光課長     │西 川 雅 隆│  │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総務部参事兼財政課長    │池 永 正 行│○ │商業観光課参事    │宮 下 義 幸│  │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総務部次長兼契約検査課長  │新 家 敏 克│○ │企業立地課長     │上 田   純│  │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│都市整備部次長兼土木課長  │中 原 和 美│○ │上水道課長      │松 本 正 弘│  │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│農業委員会事務局長     │辻   英 樹│○ │下水道課長      │加 来 和 喜│  │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総務課長          │穴 繁 利 雄│○ │環境課長       │井 上 淳 一│  │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│防災危機管理室長      │吉 田   実│  │環境課参事      │上 原 圭 三│  │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│秘書課長          │鶴   裕 之│  │環境課事業所長    │松 下 須賀男│  │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│政策調整監         │辛 嶋 智恵子│  │会計管理者兼会計課長 │中 村 愛 晴│○ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│政策調整監         │松 尾 一 樹│  │選挙管理委員会事務局長│末 次 真 樹│○ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│政策調整監         │池 上 国 浩│  │監査事務局長     │渡 辺 浄 美│○ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総合政策課長        │山 門 裕 史│○ │教育総務課長     │土 肥 麻 紀│○ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総合政策課参事兼基地対策室長│土 肥 正 典│  │学校管理課長     │丸 山   剛│○ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│情報政策課長        │石 井 健 治│  │教育総務課指導室長  │山 本 有 一│  │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│情報政策課参事       │岡 野 雅 幸│  │防災食育センター長    │岩 本 秀 夫│  │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│人権政策課長        │岡 田 正 二│  │生涯学習課長     │上 田 直 美│  │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│税務課長          │松 本   隆│  │文化課長       │橋 本   明│  │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総合窓口課長        │岡 田 公美子│  │文化課参事      │小 川 秀 樹│  │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│市民相談室長        │井 上 栄 輔│  │スポーツ振興課長     │増 田 昇 吾│  │└──────────────┴───────┴──┴───────────┴───────┴──┘           平成30年9月第11回行橋市議会定例会             議  事  日  程 [第2日]                            (平成30年9月10日)日程第1 一般事務に関する質問          平成30年9月第11回行橋市議会定例会一般事務に関する質問┌───────────┬──────────┬──────────────────────────┐│ 質問順位別議員名  │  質 問 項 目  │       要        旨         │├──┬────────┼──────────┼──────────────────────────┤│ 1 │豊瀬 尉    │行橋市の大雨に対す │①本年7月6日の大雨による被害状況と復旧状況    ││  │(一問一答方式)│る防災対策について │②市内の各都市下水路の能力と7月6日の稼働状況   ││  │        │          │③今後の大雨による防災対策について         ││  │        ├──────────┼──────────────────────────┤│  │        │平成筑豊鉄道につい │①平成筑豊鉄道の運行状況について          ││  │        │て         │②平成筑豊鉄道の経営状況について          ││  │        │          │③行橋市の負担額の推移と今後の負担額の見通し    ││  │        │          │④今後の行橋市の方針                │├──┼────────┼──────────┼──────────────────────────┤│ 2 │井上 倫太郎  │福祉避難所と防災無 │7月6日に発生した平成30年7月豪雨の際に、入覚  ││  │(一問一答方式)│線について     │地区に避難勧告が発令され実際に1次避難場所であ   ││  │        │          │る椿市地域交流センターに数名の方が自主避難をさ   ││  │        │          │れた。その中にご高齢で車イスを利用されている要配  ││  │        │          │慮者の方が避難してきた。              ││  │        │          │排泄や着替えなど避難者での対応は出来ないという   ││  │        │          │事で市内の高齢者施設に移動。現状の要援護者等の対  ││  │        │          │応について、福祉避難所の対応について問う。     ││  │        │          │防災無線の今後の対応                ││  │        ├──────────┼──────────────────────────┤│  │        │市民が自ら考え行動 │・椿市地域交流センター開設後の状況について     ││  │        │するまちづくりにつ │・長井浜公園整備事業について            ││  │        │いて        │・市内で行われている様々な取り組みに対する補助制  ││  │        │          │ 度の創設                     ││  │        │          │(例:若者チャレンジ応援補助金/まちづくりチャレ  ││  │        │          │ ンジ事業補助金等)                ││  │        ├──────────┼──────────────────────────┤│  │        │ソーシャルメディア │ユーチューブ等のソーシャルメディアを活用した取   ││  │        │の活用について   │ り組みについて                  ││  │        │          │・市の広報で活用(市の取組みだけでなく、中期的な  ││  │        │          │ ビジョンや財政状況など)             ││  │        │          │・ユーチューバー育成(小中学校での授業や市民イベ  ││  │        │          │ ント等の広報)                  ││  │        ├──────────┼──────────────────────────┤│  │        │猛暑に負けない涼し │「今までに経験したことのない暑さ」このフレーズを  ││  │        │いまちをデザインす │今年は毎日耳にした。九州から関東では最高気温が   ││  │        │る!        │35度以上の猛暑日が続き、40度を超える地域が   ││  │        │          │でる恐れがあり、間違いなく日本の気候が変動して   ││  │        │          │いる!                       ││  │        │          │これから毎年訪れるであろうこの猛暑を乗り切るた   ││  │        │          │めの政策が必要!(例:涼しいまちづくり条例等)   │├──┼────────┼──────────┼──────────────────────────┤│ 3 │工藤 政宏   │豪雨等大規模災害へ │過去に起こった、或いは、これから起こりうる豪雨・  ││  │(一問一答方式)│の本腰を入れた対  │台風・地震等の大規模災害に対する市の対応、これま  ││  │        │応・対策等について │での経験から見えてきた問題点・課題点やそれらの解  ││  │        │          │決・改善方法、また、新たな取り組み等について、多  ││  │        │          │角的視点から質すとともに提言する。         │└──┴────────┴──────────┴──────────────────────────┘          平成30年9月第11回行橋市議会定例会一般事務に関する質問┌───────────┬──────────┬──────────────────────────┐│ 質問順位別議員名  │  質 問 項 目  │       要        旨         │├──┬────────┼──────────┼──────────────────────────┤│4 │大池 啓勝   │安心安全なまちづくり│1 財政運営                    ││  │(一問一答方式)│          │2 市民の生命と財産を守る災害に対応したまち    ││  │        │          │  づくり                     ││  │        │          │3 公共建築物                   ││  │        │          │4 インフラ資産                  ││  │        │          │5 更新費用                    │├──┼────────┼──────────┼──────────────────────────┤│ 5 │城戸 好光   │外国人労働者について│1.市内在住外国人労働者の国別人数について     ││  │(一問一答方式)│          │2.日本文化(道徳)の教育について         ││  │        │          │3.行橋市としての多言語サービス導入について    ││  │        │          │4.今後増加する外国人労働者について        ││  │        ├──────────┼──────────────────────────┤│  │        │野生動物について  │1.農業従事者からの苦情について          ││  │        │          │2.被害現状から見る今後の取組みについて      │├──┼────────┼──────────┼──────────────────────────┤│ 6 │小原 義和   │不育症の周知・支援の│1、不育症についての認識              ││  │(一問一答方式)│推進について    │2、相談窓口および周知について           ││  │        │          │3、不育症治療費助成制度について          ││  │        ├──────────┼──────────────────────────┤│  │        │乳幼児健診における小│1、小児がん早期発見の取り組み及び認識について   ││  │        │児がん早期発見につい│2、乳幼児健診の追加項目について          ││  │        │て         │                          ││  │        ├──────────┼──────────────────────────┤│  │        │更なる災害対策の充実│1、避難準備・勧告・指示について          ││  │        │について      │2、避難所開設及び物資搬入について         ││  │        │          │3、ペット同行避難について             ││  │        │          │4、ハザードマップについて             │├──┼────────┼──────────┼──────────────────────────┤│ 7 │瓦川 由美   │災害対策について  │①地震にともなうブロック塀調査について       ││  │(一問一答方式)│          │②災害時の対応について               ││  │        │          │③防災アプリについて                ││  │        ├──────────┼──────────────────────────┤│  │        │行橋市図書館について│①運営状況について                 ││  │        │          │②市民要望について                 │├──┼────────┼──────────┼──────────────────────────┤│ 8 │德永 克子   │築城基地問題    │・基地機能の拡大強化と米軍基地化について      ││  │(一括方式)  │          │・日米地位協定の見直しについて           ││  │        ├──────────┼──────────────────────────┤│  │        │災害・防災対策   │7月の豪雨災害時の教訓と課題、今後の対応策につ   ││  │        │          │いて                        ││  │        ├──────────┼──────────────────────────┤│  │        │学校教育行政    │学校給食の無償化、補助制度について         ││  │        ├──────────┼──────────────────────────┤│  │        │道路行政      │「救急車がスムーズに通行できない道路」をなくす   ││  │        │          │ための実態と計画                  ││  │        ├──────────┼──────────────────────────┤│  │        │仲津小学校駐車場問題│用地の確保について                 │└──┴────────┴──────────┴──────────────────────────┘          平成30年9月第11回行橋市議会定例会一般事務に関する質問┌───────────┬──────────┬──────────────────────────┐│ 質問順位別議員名  │  質 問 項 目  │       要        旨         │├──┬────────┼──────────┼──────────────────────────┤│ 9 │村岡 賢保   │健全な財政運営と経営│(1)平成29年度決算の総括について        ││  │(一問一答方式)│戦略について    │(2)経営戦略について               ││  │        │          │  *市街地整備の進捗状況             ││  │        │          │  (図書館等複合施設並びに行橋駅停車場線     ││  │        │          │   等の進捗状況)                ││  │        │          │  *商店街振興の現状               ││  │        │          │  *災害に強いまちづくりについて         ││  │        │          │  *今川パーキング等の交流拠点整備の基本的    ││  │        │          │   な考え方について               │├──┼────────┼──────────┼──────────────────────────┤│ 10 │田中 次子   │エアコン設置問題につ│・小中学校の実態と今後の計画について        ││  │(一問一答方式)│いて        │・体育施設について                 ││  │        │          │・生活保護世帯に対して               ││  │        │          │・エアコン購入に対する助成金制度について      ││  │        ├──────────┼──────────────────────────┤│  │        │特別な支援を必要とす│・特別な支援を必要とする児童生徒の状況について   ││  │        │る児童生徒に対する学│・アシスタントティーチャーについて         ││  │        │校教育行政について │・通級指導教室について               ││  │        ├──────────┼──────────────────────────┤│  │        │公民館について   │・市民が利用しやすい公民館(機能)について     ││  │        │          │・設備の老朽化対策について             ││  │        │          │・エレベーターの設置について            ││  │        │          │・防音対策について                 │├──┼────────┼──────────┼──────────────────────────┤│ 11 │小堤 千寿   │防災・災害に耐え得る│①災害発生時の対策について             ││  │(一問一答方式)│まちづくりの対策  │②災害対策本部の体制・人員配置について       ││  │        │          │③防災マップ・防災マニュアルについて        ││  │        │          │④避難行動要支援者など行動支援に関する取り組み   ││  │        │          │ について                     ││  │        │          │⑤防災備蓄品について                ││  │        │          │⑥今後の市の対応について              ││  │        ├──────────┼──────────────────────────┤│  │        │通学路並びに歩行者の│①学校施設や通学路におけるブロック塀等の緊急安   ││  │        │安全対策      │ 全検査を求める決議について            ││  │        │          │ ・経過・点検結果・対応結果            ││  │        │          │②通学路における危険箇所や通学用歩道の設置対策   ││  │        │          │ について                     ││  │        │          │③泉小学校前通学路 前田・綿打線について      ││  │        │          │ ・前田・綿打線の計画について           ││  │        │          │ ・事業の優先順位について             │└──┴────────┴──────────┴──────────────────────────┘          平成30年9月第11回行橋市議会定例会一般事務に関する質問┌───────────┬──────────┬──────────────────────────┐│ 質問順位別議員名  │  質 問 項 目  │       要        旨         │├──┬────────┼──────────┼──────────────────────────┤│ 12 │小坪 慎也   │市民の安全と防災、公│①学校施設のブロック塀について、予算処置の執行   ││  │(一問一答方式)│共事業の重要性   │ 部方針                      ││  │        │          │②通学路を含む市民生活の安全に資する防災処置    ││  │        │          │ と公共事業への考え方               ││  │        │          │③西日本豪雨災害と市内の被災箇所、蓑島公民館の   ││  │        │          │ 今後の状況について                ││  │        ├──────────┼──────────────────────────┤│  │        │都市計画(用途地域)│①市の発展と人口増について             ││  │        │について      │②平成筑豊鉄道など、鉄軌道の利活用と都市計画に   ││  │        │          │ ついて                      ││  │        │          │③今後の市の方針について              ││  │        ├──────────┼──────────────────────────┤│  │        │職員の時間外勤務手当│①6月議会における、議長選に伴う職員の拘束につ   ││  │        │について      │ いて市長の見解を問う。              ││  │        │          │②二元代表制に基づく執行部の見解          ││  │        │          │③管理職を含む職員の具体的な拘束時間について    ││  │        │          │④本件に係わる時間外勤務手当の支給状況について   ││  │        ├──────────┼──────────────────────────┤│  │        │我が国の国防と地方自│①昨今の緊迫するアジア情勢に関する、政府の方針   ││  │        │治体の責務について │ および動向。                   ││  │        │          │②当市を含む国民の危機感について、市の認識を問   ││  │        │          │ う。                       ││  │        │          │③防衛予算の利活用と市の事業について実施状況    ││  │        │          │ を問う。                     ││  │        │          │④地方自治法に鑑み、地方公共団体が国家の一員と   ││  │        │          │ して果たすべき責務とは何か?           ││  │        ├──────────┼──────────────────────────┤│  │        │外国人の国民健康保険│①本問題について、国・県や報道機関を始めとした   ││  │        │について      │ 昨今の状況についての認識。            ││  │        │          │②保険権者としての市の認識と、広域化についての   ││  │        │          │ 方針。                      │├──┼────────┼──────────┼──────────────────────────┤│ 13 │西岡 淳輔   │教育行政      │① 小中学校エアコン設置について           ││  │(一問一答方式)│          │② ブロック塀等 安全対策について          ││  │        │          │③ 子ども議会について                ││  │        ├──────────┼──────────────────────────┤│  │        │図書館等複合施設の進│① 進捗状況ならび市民等利用者中心とした業者連    ││  │        │捗について     │ 携と情報共有について               ││  │        │          │② 読書(図書)通帳導入の考え            ││  │        ├──────────┼──────────────────────────┤│  │        │庁舎内改善について │①トイレ蛇口のオート化について           ││  │        │          │②パトランプ設置について              │└──┴────────┴──────────┴──────────────────────────┘               平成30年9月10日(2)               開議 10時00分 ○議長(田中建一君)  おはようございます。定足数に達していますので、これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程につきましては、議会運営委員会で協議を願っていますので、委員長から報告を願います。議会運営委員会委員長。 ◆14番(澤田保夫君)  おはようございます。先刻、議会運営委員会を開き、本日の議事日程について協議を行いましたので、その結果を御報告申し上げます。 本日の議事日程は、日程第1として、一般事務に関する質問を行うことといたします。今回、質問通告のあった方は13名であり、本日5名、明日4名、明後日4名でお手元に配付しております質問通告順位に従い、質問を行うことといたします。 なお、今回、陳情2件、要望1件が提出されておりますが、お手元に写しを配付しておりますので、よろしくお願いいたします。 以上のとおり協議が整いましたので、議員各位の御賛同をよろしくお願いいたします。 △日程第1 一般事務に関する質問 ○議長(田中建一君)  報告は終わりました。報告のとおり御了承願います。 日程第1 一般事務に関する質問を行います。順次、発言を許します。最初に、豊瀬尉議員。 ◆20番(豊瀬尉君)  おはようございます。9月定例会にトップバッターとして質問をいたします、豊瀬尉でございます。質問通告書に従いまして質問をいたしますので、どうか執行部の皆さん方には明解なる御回答を、よろしくお願いいたします。 まず、最初に行橋市の大雨に対する防災対策について、ということで質問をさせていただきます。 今定例会の冒頭、議長による音頭で黙とうを捧げましたが、先の西日本豪雨災害は、平成30年7月豪雨と呼ばれて、名付けられたようでございますけども、その被害は、死者が200人を超える、平成に入って最悪の豪雨災害になったと言われております。今もまだその爪痕が残ったままであります。 昔から政治の要諦は治山治水とよく言われます。執行部は市民の生命と財産を守ることを第一に考えて、行政運営をしていかなければなりません。行橋市は、昭和54年6月30日、いわゆる6・30で甚大なる災害を経験したわけであります。それにより都市下水路とポンプ場建設がなされてまいりました。 私は、当時は高知県でサラリーマンをしておりましたので、その一報を聞いたときには、本当に大変なことが起こったな、というふうに感じたわけですけども、おそらくこの市の今の現執行部の中で当時を経験されている方は、ほぼ皆無に等しいくらいの年代ではないかと、副市長くらいかなという気もしないでもないですが。市民の中には、その多くの方々が当時のことをまざまざと記憶しているんじゃないだろうか、というふうに思います。 それからもう既に40年が経っているわけでございます。駅の高架事業と区画整理で中心市街地が形成され、下水道も整備されました。行橋市は自動車産業の集積により、住宅開発で今まで遊休地であった多くの田んぼが宅地化もされました。私たちが住むこのふるさと行橋を安全で住みよい地域にするためには、まず防災対策をしっかりしなければならないというふうに考えます。今定例会でも10名の方々がこの問題を取り上げており、行橋市政の喫緊の中心課題ではないかというふうに思っています。 では、質問項目に従いまして、質問を始めます。 まず、本年7月6日の大雨による被害状況と復旧状況についてということで、被害が著しかった箇所の状況と、その復旧状況はどのようになっているでしょうか、担当部長でようございますので、御説明をよろしくお願いします。 ○議長(田中建一君)  執行部に答弁を求めます。 田中市長。 ◎市長(田中純君)  豊瀬議員の時間を拝借して恐縮なんですけども、今回の災害につきまして、幸いラッキーな面で、線状降水帯ですか、あれが南下したことによって、最悪な事態は免れたわけですけれども、大きな課題と教訓を残したということは疑いを得ないわけで、今後の対策も万全を期していこうという思いでおりますので、少々時間を頂戴いたしまして、総括と今後の大まかな我々が考えていることを、豊瀬議員の時間を拝借して恐縮ですけども、冒頭に私から若干申し上げさせていただいて、個別の案件につきましては、部長のほうから答弁をさせるということで、御容赦願いたいと思っております。 まず反省点でありますけれども、これはもう数限りなく、各部署で本当に数限りなくありました。 それですぐに各担当部署より、職員に書かせるのではなく、部長自身がレポートを提出しろと、反省点と今後の改善点に向けて、ということで、2週間程度の時間で各部署の部長さんからレポートの提出をいただきました。それを防災の担当部長のほうでまとめて、いま現在、その決裁が私のところの手元にある、という状況でございます。 そしてそれに基づきまして、いま組織をしようとしておりますのが、松本副市長を委員長とする、仮称ですけども、行橋市防災対策政策検討委員会の設置を行おうということで、いま動いているところでございます。 松本副市長を委員長とし、義間副市長を副委員長とし、各部長さん、それから防災担当、それから、たぶん10月から来ていただけると思うんですけれども、自衛隊のほうから防災専門官の方を1人招聘しようとしておりますので、そういったメンバーで過去の洗い出しと、今後の問題を検討していただこうという体制を整えていこうというぐあいに考えております。 その中で、最も重要なテーマは、市民の皆さんにどう情報を正確に速やかに伝えるか、ということが第1点、これはエリアテレビも含めて考えようというようなことをテーマに、もう防災無線が暴風雨、あるいは大雨の中では機能しないということが、これはもう今回の件で明白になったわけですから、他の手段を徹底的に追及しようと。その中でエリアテレビも含めて考えていこう、ということを一つ考えております。 それから、もっと重要なことは、今川を切らさない、何がなんでも今川を切らしたら中国地方の各地で見られたような悲惨な光景が現出をする。ですからどんなことがあっても今川を切らさないという前提で、いま議員御承知と思いますけども、西泉に建設中であります防災のための貯水池、これを、もしこれで足りないと、不幸にしてまだ完成していなかったものですから、ただ単に溜めるという機能だけしかできなかったということがありますので、ただし、これがもう1基あれば、そしてその2基が完全に稼働すれば、今回の程度の雨では処置ができるんではなかろうか、という意見も内部的にはございますので、その辺も含めて行政としてできることは、最大限のことはやろうというつもりで、いま内部検討に入っているところでございます。 それを踏まえまして、ぜひ個別の質問にお答えをさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 それでは、担当部署から回答をさせますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(田中建一君)  灰田総務部長。 ◎総務部長(灰田利明君)  議員の御質問にお答えいたします。7月の大雨による被害状況と復旧状況ということでございます。主な被害といたしましては、椿市地区、蓑島地区におきましての山崩れ、行橋南校区、泉校区での道路の冠水、その他、農地、水路、ため池等々、市内で150箇所ほどの災害が発生しております。 この150箇所の内訳でございますが、対応といたしましては、産業振興部が対応いたしましたのが80箇所でございます。この中で多かったのが水路の関係、破損とか土砂崩れでせき止められたりといった水路の破損が38件ございます。それから農地関係、これは土砂崩れによる田んぼへの土砂の流れ込みといったものでございます。それが14件。後、ため池、農道、林地、漁港施設、そういったところの災害が出ておりまして、それから都市整備部が対応しましたのが69箇所ございます。この中で多かったのは、道路の関係が多ございました。道路の土砂崩れがあったり、冠水。多かったのは冠水の場所がかなり多ございまして、29件くらいの冠水が出てございます。後は陥没やブロックの倒壊といったところがございます。 また河川につきましては、市営河川でございますけども、約10箇所くらいの被害が起きてございます。その他、床下浸水、これが5件、それからグラウンドの冠水、そういったところもやはり大雨の中での被害でございますので、冠水の関係が多ございました。後は環境水道部が対応しましたのが、行橋浄水場の取水口が冠水いたして破損しております。 こういった災害につきまして、現年でできる所につきましては、現年度予算で対応してございます。また現年度予算ではできないといった急を要するもの、皆、急を要するんですけれど、その中でも特に急を要するものにつきましては、専決処分をさせていただいております。これは農林水産関係の復旧が主でございます。 また今回の補正で、約1億5千万円くらい、全部合わせますと、それくらいの復旧工事として補正予算に上げさせていただいております。以上でございます。 ○議長(田中建一君)  豊瀬議員。 ◆20番(豊瀬尉君)  本当に市長が冒頭お話したように、広島の例を取ると誠に不謹慎かもしれませんけれども、行橋市があのような被害までにいかなかったということは、本当に良かったなとは思っておりますけれども、言われるように今川がもしも決壊するならば、過去の6・30以上の被害が起こったんだろう。 ただ、市民の中には、もう本当に今川が決壊するんじゃないかというような懸念を、私自身も持ちましたし、当時はダムの放流もされていましたので、本当に満潮から干潮にいく時間のタイミングで放水がされていたというところで、九死に一生を得たんじゃないかなという気もしないでもありません。 いま部長のほうから報告があったようなかたちで、かなりの箇所、山手ではやはり土砂崩れがあり、あるいは河川の決壊があり、中小河川の損傷がありということで、今回の専決予算も見ました。早急なる手当をしていただき、これについては敬意を表したいなとういふうに思いますし、補助事業にのせる部分につきましては、早急なる対応をお願いしたいというふうに思っています。ただ、市に報告がなかった所も、たぶんたくさんあるんだろうと私は思っています。 実は私も議会から報告を受けた中に、うちの行事地区の中で、ちょうど私のアバンの裏手の所の道路が30cmくらい冠水して、子どもが小学校の帰りがけに泳いでいたという、町内の会議で問題になったんですけども、当時、ちょうど裁判所の裏手の所の水路が、毎年毎年ある程度冠水するんですけども、これは致し方ないところが実はあったりするんですけれども、長峡川が満潮時には排水ができないという大きな難点がある、そういったこともたぶん報告があがってなかったような気がします。 後であがったのかもしれませんけれども、そういったことがたぶんどの地区でもあったんだろうと。いわゆる道路の冠水、あるいは水がもうそこまで押し寄せてきよった、あるいは中々水が引かないという状況があったんじゃないだろうかという気がします。 それで、毎年やはり冠水する地域があるんじゃないかと思いますけれども、その辺はどうでしょうか。 ○議長(田中建一君)  灰田総務部長。 ◎総務部長(灰田利明君)  お答えいたします。いま議員が言われますように、報告がある所とない所がございます。ことしだけ冠水した、去年は大丈夫だったと、そういう所もございますけれども、やはり今までに冠水して、何で冠水するのか、そういったところを、まずはよくしていかないといけない部分もございます。 それは市長から指示を受けまして、行橋市のいま図面がございます。その中に今回災害があった場所を地図に落としまして、これが毎年続いてきているのかどうか、そういったところを踏まえまして、工事をしていきたいというふうに考えております。 ○議長(田中建一君)  豊瀬議員。 ◆20番(豊瀬尉君)  市民は台風がくるたびに、あるいは雨季の時期がくるたびに自分の家が浸かるんじゃないだろうか、あるいは横の川が氾濫するんじゃないだろうかという、地震も怖いんですけども、行橋市は6・30の経験上、やはり水害に対する防災というのは、私は十分に行政としては考えていかなければいけないだろうと思います。 行橋市街地というか、行橋市自身は大きな川に挟まれていますので、そういったことを考えていかなければいけないと思っております。 では続いて、6・30以降できた、あるいはその前からあった所もありますけども市内の各都市下水路の能力と、7月6日の稼働状況についてでございます。市内の都市下水路のポンプ場の能力と運転開始年度、経過年度はどういうふうになっているのか、お答え願いたいというふうに思います。 ○議長(田中建一君)  小森環境水道部長。 ◎環境水道部長(小森孝義君)  御質問にお答えいたします。市内には御存知かもしれませんが、下水道課が管理する雨水ポンプ場が4箇所ございます。主に大橋近郊を処理する東部ポンプ場、西宮市近郊を処理する西部ポンプ場、北泉近郊を処理する南部ポンプ場、及び行事地区の北部近郊を処理する北部ポンプ場がございます。 各ポンプ場とも今回の大雨において能力を遺憾なく発揮しまして、浸水被害の軽減に大きな役割を果たしたところでございます。 その一方で、各ポンプ場とも建設してから21年、あるいは41年が経過いたしておりまして、施設の老朽化が進行している。こういった中で、かつて経験したことがない20時間にも及ぶ稼働時間に到達いたしたことから、機器設備の破損、損傷等が発生いたしました。具体的には東部ポンプ場では2台あるエンジンポンプの内、1台で許容値を超える軸ずれが発生しております。 また南部ポンプ場では3台ある除塵機の内、1台に水路から流れ込んだ原動機付バンクが絡む、という事象も発生しております。 また西部ポンプ場においては長時間の運転によりまして、冷却水のバルブが不調になりました。その際、水を調達するために上水道、あるいは消防本部と連携いたしまして、最悪の事態を避けることができた、こういった状況が発生いたしております。 このような中、排水機能を早急に復旧させる必要があることから、本定例会に各ポンプ場の故障、破損等の改修に伴う費用を補正予算として計上いたしておりますので、御理解のほど、よろしくお願いいたします。 ○議長(田中建一君)  豊瀬議員。 ◆20番(豊瀬尉君)  状況が分かりました。いま部長が答弁したように、行橋市には昭和49年にできた東部ポンプ場、そして6・30を経験してから西部ポンプ場が昭和57年、南部が62年、北部が平成9年というふうに、東西南北にポンプ場を建設して、雨水排水に対応してきたわけですけども、いま言われるように、20年から40年、もう既に経過しているようなポンプ場の能力、恐らくその当時の、当然ポンプ場を造るときには、この地域というエリアを設定して、そこの雨水排水の幹線をどういうふうに引っぱってくるのか、というかたちでポンプ場が建設されたんだろうと思います。 逐次ポンプの能力を見直しているのかどうか分かりませんけれども、エリア設定をされている中で、この観点から考えると、今後の防災対策の中で、この雨水対策というものをやはりしっかりと考えなければならない。そのためには、この都市下水路と都市ポンプ場の建設は、これはもう根本的に見直していく、あるいはそれを再度チェックし、本当に冠水されないようなまちづくりをしていかないと、やはり市民の皆さん方の安心安全な行橋には程遠いんだろうというふうに思います。 そこで、今後の大雨よる防災対策、確かに起こったときの避難とか事前の避難ということも重要な課題ではあります。しかし、まずそういう雨水対策を考えて、起こらないような事前の措置ということが一番重要なことだろうと思います。 その観点から、この最近の異常気象なのか、いわゆる線状降水帯と呼ばれる、長さ50kmから300km、幅20kmから50km程度の強い雨を降らす雨雲の帯や、強い台風による大雨など、雨による被害が多く出ていますし、この行橋にも同じ状態が起こることも予想されると思います。今回の7月6日からの大雨による市内の被害状況を考えると、行橋市は大雨に対する災害対策を根本からやっぱり見直していく必要があるというふうに考えております。 まず、現在のポンプ場がカバーしていない地域、(資料提示あり)ここにありますけども、私も手元に資料を持っているんですけども、北部ポンプ場がある行事地区というのは、行事の半分しかエリアとしてはされていません。ただこれは私も一般質問をする中で、警察署の先のところの都市下水路が中断していました。いわゆる新町のところが中断していた所を整備をしかえて、ちゃんと暗渠も旧10号線の下を通していただいて、それがために今回は行事地区の北部ポンプ場のエリアで浸水というのは、あまり起こっていない。これはやはり整備がちゃんとできたことかなというふうに、私も感心しました。 しかし先ほどちょっと話したように、ちょうど町内の中で30cmくらい、道路が全部冠水しまして、小学生がそこで泳いでいたという状況というのは、これは浦川の水がそのままくるのと、そこのエリアは排水ができませんので、自然的に長峡川が引き潮になったときに流れるというような、自然的に流れているだけの話しなんで、そういった状況を考えるときには、やはり浦川は、今は潮だまりという大きなエリアがあります。そこに新たなポンプ場を設置して浦川の水を強制排水するならば、今の行事地区のエリアが全てカバーできるかなというふうに考えます。 西部ポンプ場につきましては、やはりいま安川通りの所まで都市下水路がきているんですけども、区画整理で市街地化された所、あるいは最近どんどん建ってくる大野井の地区の部分は、常に冠水している所があるわけです。そこまでやはり都市下水路を延ばす必要があるんではないだろうか、というふうに私は思います。 あるいは東部ポンプ場は行橋小学校の下のほうにありますけども、これが一番古いんですけども、亀川地区、いわゆる今の10号線の上の地区については、エリアとしては中々できていない。東部ポンプ場は一番古いんですけども、これがやはり亀川地区も含めた位置を少し、ちょうど10号線と、今はパチンコ屋がありますかね、その辺の所に新たなポンプ場をというかたちで考えて、駅東側の所の面を全部カバーするようなかたちも考えていく必要があるんじゃないだろうか。 あるいはみやこ都市下水路につきましては、先ほど市長のほうから、貯水池をもう1件ということも出ておりますけども、私は、やはりここは今の津田地区の水路が平成筑豊鉄道と日豊線で、水路そのものが塞がれています。この工事をするのは非常に難しいだろうと私も思っているので、そうすると今の津田地区のガード下のところの市道を利用して、その中に大きな管を本当にシールド工法で、都会でやっているような道路の下に管をいけて、それを今の貯水池の分を今川に排水できればいいんでしょうけども、もう今川も今回の雨でも非常に水位が高くなっている、難しい、県も中々させてくれないということであれば、それこそもう都市がやるような雨水対策を根本的に考える必要があって、いま言った津田地区を通して、南小学校の所を通しながら、道路を通しながら辰下までいって長峡川のほうに強制排水をしてしまう。それによって、例えばみやこ水路のところでやっている水量が減るでしょうし、雨水対策になるんじゃないだろうか、というふうに思うわけでございます。 そういった面で、先ほども言ったように、政治の要諦は治山治水です。どうか行橋の百年の計を立てる、そういう気持ちで根本的な見直しと実行に取り組んでいただきたいと思うんですけれども、市長の御所見をお聞かせ願えればと思います。
    ○議長(田中建一君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。全く異論はございません。行橋が都市化する過程で、田んぼの保水能力が落ちた、これがもう根本的な理由だろうというぐあいに思っていますので、それに対応する雨水排水の機能が追い付いていっていないというのが根本的な原因だろう、というぐあいに思っていますので、それに向けて全体を見直す。 今回の件でも平島地区は、かつては梅雨の度に冠水をしていた地域なんですけども、ここは県の協力を得まして、農業用排水路の整備、それから、ため池の整備等々で7日の大雨の時点でも床下浸水も全くなかったというぐあいに聞いていますし、確実に手を掛ければ整備ができるという側面がございますので、7万都市にとって梅雨どきごとに冠水するというのは、ある種恥ずかしいことでありますので、今後ともこの件に関しましては、残念ながら1年、2年でポンとできるわけではございませんので、工事自体も何年もかかる、西泉のため池に関しましても、着手してもう4、5年になろうかというのに、まだ完成に至っていないという状況でございます。 つまり時間がかかりますので、長期計画に沿って雨水の処理に関しましては、根本的な計画と根本的な処置が必要だというぐあいに強く感じています。以上です。 ○議長(田中建一君)  豊瀬議員。 ◆20番(豊瀬尉君)  どうか今の市長のお言葉どおり、できあがる委員会ですか、副市長を中心に十分なる議論をしながら百年の大計ではありませんけども、本当に雨に強い行橋市のまちづくりに邁進してもらいたいと思います。 そのときに一つお願いしておきたいのは、やはり先ほど市長も言われるように、行橋市は四面田んぼだったので、水路そのものが農業用水路を利用して雨水排水路のかたちじゃなくて、農業用排水路の利用だけです。やっぱりそのことをもう一遍基本的にゼロにして、雨水排水のための水路、小さな水路から大きな都市下水路という網の目の水路計画も同時にやはり示してほしいと思いますし、降ったものを早くもう排水するしかないんだろうというふうに思います。溜めるよりも早く出してしまうという、それはもう海にしかありませんので、そういった観点から、ぜひとも早期の基本計画の取り組みと、できるところからぜひともやってもらいたい。1日も早くできる所からやってもらいたいということを強くお願いして、私の質問を終わりたいと思います。よろしくお願いいたします。 続きまして、2番目の質問項目、平成筑豊鉄道について、質問をいたします。 平成筑豊鉄道は、その名のとおり平成になって、ちょうどJRが中小の路線を、もう手放すというところで出来上がった線でございます。行橋市は駅の高架という事業があったために、それに入っている田川線の一つということで、この田川線の存続をしていかなければいけない理由に、ある面では始点か終点か分かりませんけれども、その位置にあるために、この平成筑豊鉄道に関わっているんですけども、行橋市長も行橋の議長も取締役になっていますし、私も議長のときにそれを経験いたしました。 歴代の議長経験者も取締役会に行ったり、あるいは数字を見るたびに、これでいいんだろうか、という気がしたわけですけども、この平成筑豊鉄道の状況について、まず平成筑豊鉄道の運行状況について、お尋ねしたいと思います。 平成29年度の行橋駅、新豊津駅、犀川駅の各1日の乗降客は、どのようになっていますでしょうか、お聞かせ願いたいと思います。 ○議長(田中建一君)  和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  御質問にお答えいたします。平成筑豊鉄道の運行状況ということで、まず平成29年度の行橋駅における1日の平均の乗降客と言いますか、いま乗り入れの数字、乗車人数でございますが、平均1日に443人でございます。同じく新豊津駅では、乗車人数として、1日148人、犀川駅では、1日155人でございます。以上です。 ○議長(田中建一君)  豊瀬議員。 ◆20番(豊瀬尉君)  その他の駅については、大体平均どれくらいのものですか。 ○議長(田中建一君)  和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  お答えいたします。田川線におきますその他の駅の1日平均の乗車人数は、45名程度でございます。以上です。 ○議長(田中建一君)  豊瀬議員。 ◆20番(豊瀬尉君)  その乗降客というのは、約5年前くらいと比べてみると、どれくらいの比率になっているんでしょうか。上がっているのか、下がっているのか。 ○議長(田中建一君)  和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  お答えいたします。利用者数、乗降客と言いますか、乗車人数の数字なんですが、その推移につきましては、平成25年度の年間の利用者数は、年間で167万人程度でございました。現在、平成29年度としましては156万人となっておりまして、最近の5年間で約7%の利用者の減というかたちになっております。以上です。 ○議長(田中建一君)  豊瀬議員。 ◆20番(豊瀬尉君)  では、今後この乗降客というか、その見込みというのはどういうふうに見ているんでしょうか。 ○議長(田中建一君)  和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  お答えいたします。今後の利用客数の見込みでございますが、これまでの実績から考察いたしますと、通勤の定期の利用者は、ほぼ横ばいの状況となっておりまして、通学の定期の利用者が年々減少してきております。これはもう少子化の影響であると考えられますので、今後の見込みとしましては、やはり利用者は減少していく可能性が高いのではないかと考えております。 このような状況を改善するために、平成26年度から経営改善に向けた取り組みとしてアクションプログラムというのを作成いたしまして、いろんな面から経営改善しようということで、その結果、利用者数は減少しておりますが、旅客運賃収入は微増でありますが増収となっている状況でございます。 しかし一方で、原油価格の上昇がございます。そしてまた施設の老朽化に伴います修繕費等の経費が増加したことから、経営状況といたしましては、非常に厳しい状況が続いているということになります。以上です。 ○議長(田中建一君)  豊瀬議員。 ◆20番(豊瀬尉君)  この7月6日、7日の大雨による災害で運休になっていると聞いておりますけれども、その後どのような状態になっているのか、お聞かせください。 ○議長(田中建一君)  和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  お答えいたします。被災後の状況でございますが、まず、現在、列車の運行がまだ止まっている、見合わせている区間でございますが、田川線の崎山駅から田川伊田駅の区間でございます。なおこれの対応といたしまして、犀川駅から田川伊田駅の区間で、バスによる代行輸送を行っております。 復旧時期につきましては、10月中の運転再開を目標として復旧工事を進めている、と報告を受けております。以上でございます。 ○議長(田中建一君)  豊瀬議員。 ◆20番(豊瀬尉君)  それは利用者にとってどのような影響があったのか、ちょっと分かれば、お聞かせ願いたいなと思います。 ○議長(田中建一君)  和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  お答えいたします。いま現在起こっている運行の見合わせの状況によりまして、バスによる代行輸送を行っておりますが、利用者にとっては、やはり到着時間の遅延、時間がかかるということ、それからやはり運行本数が減っているということで、そういう意味で利用者にちょっと影響が出ている、という報告を受けております。 ○議長(田中建一君)  豊瀬議員。 ◆20番(豊瀬尉君)  先ほどちょっとお話もありましたけども、平成筑豊鉄道の経営状況について、お聞かせ願いたいと思います。 私も議長の折に、もともとこの路線はセメントの貨物輸送があったために廃止もできなかったという経緯もあったり、あるいは売り上げの中のある程度の部分をセメントの輸送が担っていた。しかしその当時から、ゆくゆくはもうこれはトラックのほうにかわるという方針は、もう大前提としてあって、その後の鉄道の貨物輸送がなくなった段階ではどうするんだ、というところで議論をした覚えがあります。 やはり非常に経営的は悪化していくんじゃないだろうか、という懸念を当時もった記憶がありますし、ましてや車両そのものを買い替えなければいけない、あるいはその当時だったか、記憶が定かではないんですが、1両1億円というかたちで、10両だと10億円かかるよ、という話を聞いた覚えがあるんですけど、ちょっと定かじゃありませんけども、いずれにしてみても、そういう軽量化を図ったりしていかなければいけない状況だというふうに記憶があります。ただ、私も議長2年間の中での2回くらいの経営参加ですので、ただそのときの気持から言って、今後これはどうか考えなければいけないな、ということを強く思ったことは確かな状況でございます。 そこでこのセメントの貨物、旅客運賃はどれだけのものがあって、あるいは旅客と貨物はどれくらいの収入があったのか、ちょっとお聞かせ願いたいと思います。 ○議長(田中建一君)  和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  お答えいたします。セメントの貨物輸送を行っておりました最終年度は、平成15年度でございます。その平成15年度の旅客運賃の収入は、約3億5400万円、それから貨物輸送のほうの収入は、約6800万円でございます。以上です。 ○議長(田中建一君)  豊瀬議員。 ◆20番(豊瀬尉君)  その時点での各自治体の負担額を、総額でいいです。 ○議長(田中建一君)  和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  お答えいたします。平成15年度当時ですね、沿線自治体の負担額ということですが、当時、平成筑豊鉄道経営安定化補助金ということで、総額で約2200万円の補助を出していました。以上です。 ○議長(田中建一君)  豊瀬議員。 ◆20番(豊瀬尉君)  それでは、平成29年度の旅客運賃の収入というのは幾らくらいでしょうか。また4年前の25年くらいの旅客運賃は、どれくらいのかたちになっていますか。 ○議長(田中建一君)  和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  お答えいたします。平成29年度の旅客運賃収入は、約2億9900万円、約3億円弱ということです。それに対しまして、平成25年度の旅客運賃収入は、約3億2400万円というかたちになっております。以上です。 ○議長(田中建一君)  豊瀬議員。 ◆20番(豊瀬尉君)  では、その時点の自治体の負担額、総額でよろしいので、お答えください。 ○議長(田中建一君)  和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  お答えいたします。現在の負担ということでございますが、平成23年度から10年間の予定で、長期にわたり安定した経営を行いまして、鉄道をしっかり確保していくということで、基金というかたちで沿線市町村より、年間、総額で約1億5千万円を出しておりまして、その基金の中から平成筑豊鉄道に補助を行っているという状況であります。 ○議長(田中建一君)  豊瀬議員。 ◆20番(豊瀬尉君)  では、行橋市の負担額の推移と今後の見通しということで、お聞きしたいと思います。この自治体の負担額というのは、どのように決めて、行橋市はどのようになっているのか、お聞かせ願いたいと思います。 ○議長(田中建一君)  和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  お答えいたします。先ほど申し上げましたように、負担額ということで、平成23年度より10年間を期間として、安定的な経営をしていくために、田川市と三線沿線地域交通体系整備事業基金というのを創設いたしまして、毎年、沿線市町村より総額で1億5千万円を基金に積み立てまして、その中から平成筑豊鉄道に対し、補助を行っているところであります。 この基金の各市町村の負担割合でございますが、持ち株比率、それから1駅あたりの平均利用実績、それから駅の数等を考慮して決定しておりまして、本市の負担額は、現在、2262万2千円となっております。以上です。 ○議長(田中建一君)  豊瀬議員。 ◆20番(豊瀬尉君)  それでは、7月7日の災害による復旧費用にはどれくらいを考えているんでしょうか。 ○議長(田中建一君)  和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  お答えいたします。今回の災害復旧の費用につきまして、現在のところまだ金額等の報告を受けておりませんが、早急に取り掛からなければならないということで、現在のところ平成筑豊鉄道の会社として金融機関から借り入れによって賄う、というかたちの報告を受けております。以上です。 ○議長(田中建一君)  豊瀬議員。 ◆20番(豊瀬尉君)  いまいろいろ質問する中で見えてきたんですけども、当初、これが基金もあって貨物輸送が廃止するところまでは総額で全市町村が2千万円くらい、しかし最近の決算を見ると、いま話した1億5千万円という数字が出てくるわけですので、要は約3億円近くの売り上げしかない中で、経費が4億5千万円くらいかかって、その1億5千万円は各市町村から全部赤字をみているというのが実態だろうと思うんですね。この平成筑豊鉄道そのものが、やはり鉄道ですから、線路の保線とか、あるいは車両の買い替えとか、あるいは大雨による土砂崩れ、あるいは線路の崩壊とかいったものが、どうも起こってくるんだろうというふうに思ってくわけですね。 この大量輸送である鉄道を維持していかなければいけないという気持ちは分かります、沿線の人たちの足を奪うということもいかがなものかという観点も分かります。しかし現実、平成筑豊鉄道が維持されたことによって路線バスがなくなってきた、ということも事実なんですね。 先ほどちょっと話の中で、平成23年から10年間で1億5千万円ずつ関係市町村で毎年毎年払っていこうと。行橋がそのうち2千万円を払っている。そうすると23年ですから33年ですか、33年になったら、後3年後には、また新たな、絶対にそこで黒字になるわけじゃなくて、先ほど見えているように、どんどん赤字は増えてくる可能性があるわけですよね。 平均、行橋は、400名ちょっとの乗降客に約2千万円の補助金を払うというかたちになるわけで、これが右肩、あるいは現状で経営ができる状況が見えるならば、維持ということをやっぱりしていかないけんし、しかしやはりここに災害が起こったり、あるいは人身事故が起こったり、いろんなことが起こってくるんだろうし、機器の買い替えが起こってくるとなると、果たしてこれを今後どういうふうにして維持していくかというのは、非常に難しいことかもしれません。 もしも仮に各市町村が負担割合に理解を、いや、うちは払わんよと、議会の予算が通らなかった場合、これは関係市町村が多いわけですから、そういう自治体も出てくる可能性もあるわけですね。やはりこのことは、きょうあす、じゃあどうする、ということはできんと思いますけども、これをやはり半永久的に続けていくのか、あるいはある期間だけでも、もうやめて道路にするならば、交通網はできますので、輸送手段は他にもあるでしょうし、ここは根本的に腹を割って議会とも相談しながら、市長、議長も取締役で行かないけんわけですから、非常に辛いと思うんです。辛いと思うんですけども、やはりどこかでこのことを真摯に捉えて、経営的にやっていけないのであれば、どうするかということも決断する時期がくるんだろうというふうに思うんです。 行橋だけがやめたという話にはならんというのは、十分分かっていますけども、やはりこのことを市民にもちゃんと分かってもらわなければいけませんし、これだけのコストを毎年毎年かけていくことが果たしてどうかということも、やはり十分に考えていかなければいけないことなのかなというふうに思います。 コスタ横に新しい駅ができることも喜ばしいことではあるんですけども、本当に長期的にこれをやはりセクションの内部で十分に検討して、ある程度の時期にある程度の決断も方針も出していただきたいというふうに思いますので、最後に市長の御所見をお聞かせ願えればと思います。 ○議長(田中建一君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。今の豊瀬議員の質問は、非常に難しい問題をはらんでいまして、一刀両断にエイヤッという的確な答えは恐らくないんだろうというぐあいに感じております。 ただし私が数年前に市政をお預かりしたときから、平成筑豊鉄道問題につきましては、私も当時は、今もそうかもしれませんけれども、副社長という立場で参加をしていたわけですけれども、単純な経営という面からしても、まだまだ改善の余地はある。 その中で、私は2年来主張したのが、まず県の関与を増やすこと、自治体だけに押し付けるのではなくて、県の関与を増やすこと。それから行橋市にとってはコスタ駅を造ること、これは経済外の目的がありまして、筑豊方面から集客をする、行橋市がいわゆる商業都市として筑豊を含めた地域のマーケットの一つとして行橋市が機能するようなかたちで別途の経済効果を得るということ。 それから、さらにはこの地域全体の中で、行橋市以外はまだ強く意識はしておりませんが、やはりコンパクトシティというかたちの形態を考えたときに、鉄道の駅の周辺に住宅地を集積させていくという、これは時期の長い都市計画の構想になってくるんですが、これを長期的な観点から進めていくということも、行橋のみならず平成筑豊鉄道の沿線の駅の自治体にもお願いをして、駅周辺に居住地を誘導するというようなことも各自治体にはお願いをして、少しずつでもこの経営状態を改善することによって生き延びを図るということ。 それから、かつては田川市長が社長をやっていたわけですけれども、そういう片手間の社長ではなくて、やはり経営的観点をきちんと持った民間の方が社長をやるべきだろう、というようなことから民間の社長を公募して、確か昨年は僅かですけどもフローとしては黒字に転換していった、という現実もあるわけですけれども、今回こういう不幸な災害ということと出遭いましたけれども、また災害に遭うと、じゃあその災害の復旧資金は最終的には自治体にお尻が回ってくるんじゃないか、というようなことも当然想像されるわけですけども、そういったことも含めて、行橋市にとって2千万円という金額で今の平成筑豊鉄道を維持し、そしてなおかつコスタ近くに新駅ができるということになれば、他の会社の経営、単なる会社の経営ということだけではなくて、その経営外の経済的な利益も見込み、そして行橋市はそれを積極的に果実として取り入れていくべきだろうという観点のもとに、今やっているわけでございます。 しかしながらこれも10年、20年とさらに続けていくということに関しましては、もちろん異論もあることだろうし、反論もあることだろうと思っておりますが、当面は民間の社長をお迎えして漸く1年ちょっとという状況でございますので、暫くは民間の社長の手腕、それからコスタ駅の活用の状況等々を見ながら判断をさせていただきたい、というぐあいに思っております。以上です。 ○議長(田中建一君)  豊瀬議員。 ◆20番(豊瀬尉君)  市長も言うように非常に難しい問題です。ただ言えることは、この鉄道事業というものを行政の長の集団でこれの経営をずっとしていくというのは、やはりいびつなことでしょうし、トップもかわってくるでしょうし、本当にやはりこれを経営していくという観点からのみ、やはり考えていく必要があるんだろうと思いますので、苦言を呈するようですけれども、ぜひともこのことは内部でも十分に検討して、今後の方針もある程度他市町との足並みを揃えながらやっていただければ、というふうに思います。 以上で終わります。 ○議長(田中建一君)  会議運営上、ここで10分間休憩をいたします。                休憩 11時04分                再開 11時15分 ○議長(田中建一君)  定足数に対していますので、ただいまから会議を再開いたします。 この際、申し上げます。井上倫太郎議員より資料配付の申し出があっておりますので、これを許可しております。 次の質問者、井上倫太郎議員。 ◆5番(井上倫太郎君)  すべては行橋のために、行橋希望の会、井上倫太郎でございます。先日の8月22日に、この行橋市にて九州北東部議員連盟の勉強会が行われ、北九州市議会議員16名をはじめ、苅田町、築上町、豊前市の議員の皆様方にあわせ、関係自治体の職員さんにも御参加いただきました。 この会は、これから進む人口減少社会に向けて、圏域で全体最適な政策をつくるなどを目的としてつくられた組織であります。田中議長をはじめ執行部の皆様方にも御理解と御協力をいただき、水道の広域化、自治体のクラウド導入などについて、二つのテーマで勉強することができました。意見交換会では多くの意見が交わされるなど、非常に意義のあるものになりました。 また国の動きとしても、地方自治法改正案2019年度にも提出へ、ということで、現行法にない圏域という言葉を使い、市町村の権限を集約する方向での動きや、圏域を交付税の交付対象にするなどといった検討もされており、新元号のもとでの抜本的な改正がされる、そのような動きもあるわけであります。 いずれにしましても、戦争や災害だけではない、まさに国難とも言える人口減少社会を乗り切るためには、互いの強みを生かし、限られたリソースを最大限に活用する全体最適な広域連携が必要になってくると私も感じています。今後も引き続き、市民の皆様方のために、将来の子どもたちのために何ができるのかを、口先だけの改革ではなく、具体的な取り組みとして続けていきたいと思います。 それでは、9月議会の一般質問に入らせていただきます。 今議会は、1つ目、福祉避難所と防災無線について、2つ目、市民自ら考え行動するまちづくりについて、3つ目、ソーシャルメディアの活用について、4つ目、猛暑に負けない涼しいまちをデザインする、この4つのテーマに対して進めさせていただきます。 今回も資料を用意しておりますので、手元にない方につきましては、6階の議会事務局まで取りに来ていただければ幸いでございます。 それでは、1問目の福祉避難所と防災無線について、進めていきます。まず資料1ページを御確認ください。 7月6日に発生しました平成30年7月豪雨、この豪雨におきましては、全国各所で甚大な被害に見舞われました。行橋市でも昭和54年6月30日に発生しました6・30水害では、24時間の最大降水量が265mmでありましたが、今回はそれを上回り、観測史上最大の24時間で295.5mmもの雨量を記録したわけであります。 実際に私も地元を中心に、そのときに市内を回らせていただきました。大規模な冠水だけでなく、地区の一番低い所だけに雨水が溜まった、いわゆるスポット冠水のような部分、あるいは用水路の氾濫による道路の冠水で、田畑の境界が分からなくなり、田んぼに落ちている車、そして溢れた水が家屋に襲い掛かっている場所では、消防団の方々と一緒に土のうを積み、バケツで水を汲みだしたり、浄化槽が水に浸かりトイレが使用できない、裏山から土砂が家に流れ込んでいるなど、本当にたくさんの事象を目の当たりにしたわけであります。 これは私だけでなく、他の議員さん、あるいは市の職員さん、あるいは市民の皆様方も今回の豪雨に対する相当数の事象を見聞きしているんだというふうに思っています。 そこで今回の一般質問は、それらの事象一つ一つを確認し、質すわけではなく、一つの事象をもとにケーススタディしていきたいと思っています。 通告書には福祉避難所について、とありますが、今回、私が立ち会ったケースの一つが要配慮者の避難についてであります。 今回、7月6日8時10分に入覚3に避難準備情報、そして8時30分には38世帯107名に避難勧告がいち早く発令されたわけであります。私も一次避難所であります椿市地域交流センターに行きましたが、既に数名の避難者の方、あるいは地域担当職員の方が来ておりました。そしてそこに市の職員さんが高齢の御夫妻を車で避難所まで移送されてきました。 話を聞くと、市に連絡があり、旦那様が車いすを利用される要配慮者の方だということでした。そこで皆で協力し、和室へ移動、車椅子の動きや施設内の状況を確認し、じゃあここで待機しよう、ということになりましたが、ふとそのとき、その場にいた皆で顔を見合わせ、ん、よく考えたら、私たちで歩行や排せつの補助などができるだろうか、指示をしてくれる人がいるのだろうか、奥様はその辺の対応ができるのだろうか、というような不安があり、ここは福祉避難所に移っていただくほうがよい、というような話になりました。 しかし、その時点でも行橋市には福祉避難所があるのか、などという話をしながら、福祉課に連絡をして、またすぐに御対応いただき、福祉避難所の協定が結ばれている、みやこの苑さんに移ることができました。この要配慮者の方の対応一つとっても、現場では経験したことのないケースとして、バタバタしたわけであります。 まずここで1点目の質問ですが、行橋市の福祉避難所について、現状を教えていただきたいと思います。 ○議長(田中建一君)  執行部に答弁を求めます。 灰田総務部長。 ◎総務部長(灰田利明君)  お答えいたします。福祉避難所ということでございます。この福祉避難所につきましては、避難者の内、要配慮者、障がい者であるとか高齢者、また乳幼児であるとか、そういった方々を優先して受け入れる施設でございまして、福祉避難所として現在指定されている施設につきましては、施設がバリアフリー化されているなど、要配慮者の利用に適していることが必要でございます。 なお、一次避難所のウィズ行橋と地域ケア複合センターは、バリアフリー化されてございます。 議員の御質問の中にもございました、平成25年にみやこの苑と石並園では、災害時における福祉避難所としての使用に関する協定書を締結させていただいており、これらの施設につきましては、ショートステイの受入れが可能というふうになっております。 実際に本市の現状といたしまして、前もって福祉避難所に入りたい、そういった方に対しましては、最初から福祉避難所のほうに御案内するとか、そういったことをしておりますけれども、通常、避難所を開設したときに、最初は公民館が多ございます。そういった公民館の中で対応ができないと分かった時点で、また一次避難所、通常の開設した避難所から福祉避難所へ移送をさせていただく、そういったかたちの対応をしております。 実際にこの福祉避難所についてでありますが、今後の課題がございまして、この中では前回の7月の災害の後、民間の福祉施設の方から連絡がございまして、私の所でも受け入れができますよ、といったことを言われております。そういった民間の社会福祉施設の方々、民間との対応、受入れ態勢のお願い、そういったところも今後の課題として残ってまいりますので、そういったところをしてまいりたいと考えております。以上です。 ○議長(田中建一君)  井上議員。 ◆5番(井上倫太郎君)  ありがとうございます。いま部長からお話があったと思いますけども、その中に、まさに今回のケーススタディの背景や要因が含まれているのだろうと思っています。 先ほどお話しされましたように、計画の中では要配慮者は、まずは開設した避難所へ避難し、そしてその後、福祉避難所へという流れがあるわけであります。しかし今回の中では、現場では誰もそのフローが分かっていなかった。あるいは、みやこの苑さん、あるいは石並園さんといった災害時における福祉避難所との協定がされていることも知らなかった、あるいはハザードマップ等へも記載されていない、といった要因がそこで見えてくるわけであります。 それ以外にも一次避難所には地域担当職員さんが派遣されておりますが、これから超高齢化社会を迎える中では、こうした要配慮者の方が増えてくると予測されるのであれば、そこに介護職員初任者研修受講者などを、少し介助や指示ができるような方を各一次避難所に派遣する。あるいは今回は日中で、避難勧告が、まずは入覚3だけだったので、マンパワーをかけることができたが、これが夜間であったり、あるいは一斉に避難指示が出た状況であれば、本当に対応ができたのか。要配慮者についての避難は、一般より早い段階で指示を出す、などといった取り組みも必要ではないか。 実は、国では平成28年に高齢者等が避難を開始する段階があるということを明確にするため、避難準備情報を避難準備・高齢者等避難開始に名称を変更することにしています。こうしたこと以外にも、行橋市独自での取り組みもできるのではないか。 また、いま先ほど部長の答弁の中にもありましたけども、福祉避難所という場所だけではなく、市内にある社会福祉法人、あるいは福祉施設のハード面あるいはソフト面のさらなる連携が必要になってくるのではないか。 今回のケーススタディの中には、例えば、これは聞いた話でありますけども、車椅子ごと乗り入れる福祉車両が公用車でなかった、そのため福祉施設を借りた。あるいは避難行動要支援者計画などはどうなっているのか、などといった様々な背景、そこに要因が他にも山積しているわけであります。 また、先ほど冒頭に申し上げましたが、この1ケースでなく、延永校区の避難所である延永公民館は、長峡川沿いであったので避難するのが怖いため、急きょ長峡中学校に避難した方がいた。あるいは今川が本当に後少しで氾濫していた。市役所に避難されてきた方への対応が少しとまどった。あるいは各地区で指定している避難所への物資の供給や情報の共有ができなかったなど、実際に起きた様々なケース、そのケースの一つ一つを振り返りながらケーススタディを進めることで、今後発生し得る大きな大きな災害に対応していけるのではないか、というふうに思っています。 冒頭お話しましたし、今回10人の方々が災害についての一般質問をするわけでありますが、私は、今回の一般質問で一番感じたのは、この一つ一つに対して正していくのではなく、このケーススタディということをしっかりと危機管理室が中心となって1点1点進めていきながら、来たる来年、そして再来年にもきっと大雨が降るというふうに予想されておりますが、そうした対策につなげていっていただけたらと思っておりますが、その点に関して、市長のお考えを少しお聞かせください。 ○議長(田中建一君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  全くもって異論はございません。そのとおりに私どもも汗をかきたいと思っております。以上です。 ○議長(田中建一君)  井上議員。 ◆5番(井上倫太郎君)  ありがとうございます。実はですね、一般質問を提出した後に、執行部との聞き取り、やり取りをする中で、市長のほうから、先ほどもお話がありましたけども、部課長にすぐにレポートを出すんだ、というような指示が飛んだと聞いております。 その姿勢を私も聞いて、そこは非常に安心したところでありまして、やはり一つ一つ、先ほど言ったようなスポット冠水、そういった冠水の場所であっても、例えば優先順位を付けたら、例えば僕も見たんですけど、長木地区に30mくらい、これは膝上まで浸水している箇所があった、そこは非常にその場所だけが低かったんだけれども、じゃあそこに対する予算やそれに対する措置が本当にすぐにできるのかということは、やはり中々難しいところもあると思います。 だからこそ、今回、議員、あるいは執行部の皆様、市の職員さん、あるいは市民の方々も本当に感じたところというのはあると思いますので、そこに対して、例えば地元であっても、もうここは取りあえず大雨が降ったら冠水の可能性があるんだというような、地元の細かい作業に当たるマップなどを、地元の方々、市民の方々を巻き込んで、その一つ一つのケースをしっかりと対応していっていただきたいというような思いは、いま非常に強く思っておりますので、引き続きそうした対応を執行部の皆様方にはお願いしていきたいというふうに思っています。 このまま引き続きまして、防災無線について進めさせていただきます。 資料1ページにも記載しておりますが、豪雨や台風などの自然災害が発生した場合、避難勧告等、迅速かつ的確に住民に伝達することは、住民の生命、身体及び財産を災害から保護するために極めて重要であり、災害対策基本法第56条において、災害に関する予報または警報の伝達は市区村長の責務とされている、というふうに記載がございます。 しかし現状、多くの議員さん、あるいは市の関係者の方々も耳にしたことがあると思いますが、行橋市は防災無線が聞こえない、本当に防災意識が低い、などという意見をよく耳にするわけであります。 しかし私は問題の本質は、防災無線が聞こえないという部分ではなく、日常生活を送る中で様々な状況下にある市民の皆様方に対して、市の伝えたい情報がどのような手段で広く正確に伝えていくか、ということだと私は感じているわけであります。 そこで資料にもありますが、防災無線だけではなく、現状、市が発信する情報伝達手段について、その状況について教えていただきたいと思っています。また今後導入されるというLアラートについても、少し教えていただけたらと思います。 ○議長(田中建一君)  灰田総務部長。 ◎総務部長(灰田利明君)  お答えいたします。議員御質問の中にもございました、実際に防災無線が聞き取りにくいということで、7月の豪雨災害のときにも、チャイムは聞こえるけれども言っていることがよく分からない、そういった御意見もございました。 実際にいま行橋市のほうとして、情報の伝達をしておりますのは、まず防災無線、それからエリアメール、緊急速報メール、それとこれは福岡県の分でございますが、防災メールまもるくん、それから市のホームページ、そういったことで情報の伝達をしております。 平成28年6月に、この防災無線の放送内容が聞き取りにくいということでございましたので、放送の内容が確認できますフリーダイヤル、これを1回線増設いたしております。もともと1回線で有料でございましたが、フリーダイヤルにかえてございます。それから、先ほどお話をしましたエリアメール、こういった緊急速報メールとも申しますけれども、このメールで避難勧告、避難警報、また国民保護に関する情報等をお知らせしているところでございます。 今後の取り組みに関しましては、緊急性の高い避難勧告・避難指示、そういった発令の際には、サイレンを鳴らす方法、それと市長が、冒頭の答弁の中にございました、エリアテレビ、そういったところを調査してございます。 このサイレンにつきましては、朝倉市からお話をお伺いしたんですが、先ほど私も申し上げましたように、チャイムは聞こえるけれども放送の内容が分からないということでございましたので、サイレンを勧告の場合は30秒のサイレンを2回鳴らして、その後に音声で流す、避難指示が出た場合は、30秒のサイレンを3回鳴らして、その後に音声で流す、そういった工夫をしているというふうに言っておりました。 またエリアテレビについて、でございますが、これは地上デジタルの放送波の空きチャンネルを有効利用いたしまして、地上一般放送をするということでございまして、これは、現在、行橋市の防災無線の柱、支柱がございます。その支柱を利用しまして、支柱に送信アンテナを付けまして、スタジオとなるのは市がスタジオとなるのではないかと思いますけれども、市と送信アンテナを回線で結びまして、そして市民の皆様にテレビで情報を見ていただく、そういった内容でございます。これは現在、もう少し詳しいところの調査をしている状態でございます。 もう1件、Lアラートがございました。このLアラートにつきましては、福岡県が県内の市町村をまとめてLアラートというシステムをいま構築しているところでございまして、これは来年4月から運用ができるんではないかと聞いてございます。 これは実際に市のほうに県の行政防災無線がございます。ことし入れ替えるようになっているんですけれども、その県の行政防災無線からLアラートのシステムを使いまして、市のほうで情報入力を出します。それで入力された情報がテレビ・ラジオ・ネット・携帯、そういった関係の事業者さんを通して市民の皆様に情報が伝わる、といった内容になっておりますので、このシステム等をこれからもっともっと研究していきまして、できればより確実な情報の伝達ができるんじゃないかと、そのように考えております。以上です。 ○議長(田中建一君)  井上議員。 ◆5番(井上倫太郎君)  ありがとうございます。いま答弁の中で、実際に大きな被災をされた朝倉市からお話を聞いたということもございましたし、市長のほうからもお話がありましたエリアテレビの対応などを検討していただいているということで、非常にありがたいなというふうに思っております。 また、資料にも書いておりますけども、総務省の調査では95%以上の方が、いま携帯電話が身近な情報収集の端末になっているということもございまして、エリアメール等は本当に有効な手段ではないかと思っています。しかし様々な手段があるからと言いまして、防災無線が聞こえなくてもいいというわけではありません。外で遊んでいる子どもたち、あるいは農作業をしている方々については、やはり防災無線等が有効であるというふうに思っています。 ただ、冒頭にも申し上げましたが、防災無線が聞こえにくい場合においては、その他にどのような情報発信があるのか、あるいは今後どのような取り組みをしていくのかを、しっかりと市民の皆様方に伝えていかなければ、防災無線が聞こえないから防災意識が低いという意見は、なくならないのではないかというふうに私は思っています。 実際に本当に多くの声をいただくんですけれども、私はこういう仕事をしておりますし、そうしたところは分かっておりますので、いや、実はこうしたかたちで他にも発信している、というような話をさせていただくんですが、どうしても市民の皆様方の中には、やはり防災無線というところが一番気になる、というようなところがありますので、ぜひですね、いま行橋市はこのような取り組みをしているということも、前向きに市民の方に伝えていただければと思っています。 1問目は、今回は災害関係についてのお話をしましたし、今議会10人の方からも出ています。また他にもブロック塀等のお話も出ておりますけども、まさに災害とか、あるいは事故とかいうことも、事が起きてからどのようにその事象に対応していくのかというような考え方もありますけども、最後に以前から私は提案させていただいておりますけども、KYT・危険予知トレーニング、先ほど豊瀬議員の話にもありましたけども、そうした水が溜まった中で子どもたちが泳いでいる姿が実際にあったというようなこともありますので、ハード面等の対策も必要ですが、そのようなKYTへの取り組みも、ぜひ防災、あるいは安心安全の取り組みの中で行っていただけたらというふうに思っています。 ○議長(田中建一君)  井上議員。 ◆5番(井上倫太郎君)  続きまして、市民自ら考え行動するまちづくりについて、進めさせていただきます。この取り組みについては、私が選挙に出る中での、私がスローガンにあげている一つでもあります。今回は、まずは椿市地域交流センターの開設後の状況について、少し問わせていただけたらと思っています。 この椿市地域交流センターを振り返るということで、資料2ページ目を見ていただきたいんですけども、これは地方創生の予算をいただき、非常にタイトなスケジュールの中で進めてきた事業であるというふうに認識しています。 その非常にタイトなスケジュールの中であっても、実は地域運営組織によるワークショップというものを13回していただいて、延べ204人の方が、地元の方を中心に様々な意見交換をされ、その運営内容等を決めてきたわけであります。 また、非常にタイトなスケジュールのため、本来であれば話し合いをした結果、設計等にその意見を入れるというのが筋でありますけども、このタイトな中でということ、まずは冒頭に設計の内容についてもお話をしています。その現段階でも地域住民の方々がどのようにしていただけるかというような意見も聞き、少し設計変更もかけたというお話も聞いております。いわゆるこうした市民の方々が中心となって運営していくということを目的に造られたわけであります。 その中で一部、私はずっと主張してまいりましたが、市が100点にした状態で、こうした施設をオープンするのではなく、70点でも60点も、とにかく地元の方々が考えて行動していく、これが必要になってくる。開設後は、例えばたくさんの批判と言いますか、いろんな意見を私も耳にしました。人があんな所に来るのかとか、コミュニティバスを運行したほうがいいのではないかとか、こういったいろんな課題を言われたんですけども、言うはた易いわけであります。非難するのは簡単なわけであります。 しかし開設後、やはり地元の方々、この協議会にかかわった地元の皆様方が、いま必死になって改善をしている、そのような状況を少し具体的に説明をさせていただきたいと思います。 複合的な成果としては、資料にありますけども、保育園や児童クラブ、公民館などを併設することで多世代交流が生まれる。そしていま写真で見ていただけるように、椿の縁側というのがコンセプトでありましたけども、まさに高齢者の独居老人の方がそこに座っておりまして、倫太郎君ちょっと来て、と、いま私たちは家におっても誰か人が家に来てくれるのをじっと待っとるけど、ここに来たら子どもたちの声が聞こえて、非常に嬉しい、とか、あるいは学校帰りの子どもたちが交流センターの庭で遊んでいるときに、地域の高齢者の方が声を掛けるなどといったかたちで、本当に多世代交流がここに生まれているんだろうというふうに思っています。 また、野菜や肉や魚介、パンなどの総菜を物販スペースで販売しているということでありますけども、実際に魚介類とか肉とかいうところは非常に売れているというふうに聞いています。野菜については、中々地元で作っている方もいらっしゃいますので、売れ行きが悪い部分もあったんですけども、じゃあそこは日用生活品にかえようといったような議論もいま地元の中で行われているわけであります。 こうしたことで地元の収益にもなっていますし、高齢者の方々の生きがいにもなっているということが現状であります。 また次の3ページをめくっていただきたいのですが、椿市地域交流センターにはカフェがあるんですけども、そのカフェで働くのは地元のママさんたちです。地元の子育て世代の方々がここで働いてくれています。その中で出た問題としては、これは公民館機能がありますので、火曜日が定休日で土日は開いているわけであります。しかし働くママさんたちが土日、やはりそこで働くというのは、非常に厳しいということで、皆で話し合った結果、ここには保育園生、小学生、そして子育て世代や老人が集まるけども、高校生が中々集りにくいよね。だったら地元の高校生に土日にバイトしてもらおうということで、今は、土日は地元の高校生たちが働いてくれている。そのお蔭で、その友人たちが土日に集まっていただく、というような成果も出ているわけであります。 また公共施設の複合化ということで、いま公民館であったり大ホールであったり、目の前の、例えば先日椿市にお祭りがあったんですけど、そのときには、みのり保育園の園庭を借りて行ったわけでありまして、これから公共施設等総合管理計画の中でも、公共施設を複合化して総量を減らしていく効率的な取り組みも少しはできているんではないか。 その下にあります、先ほど入覚地区に避難勧告が出て避難されたというときにも、実はカフェの方々は5時で帰る予定だったんですけれども、やはりそこで余った食材もあったので、温かいご飯を食べていただきたいということで、避難された方たちに、そこに残ってカフェの方たちが温かいご飯を作ってくれた、ということもございました。 また、それ以外にも、野菜の先ほど言った売れ行きが悪いというようなときには、営農組合主催の試食会ということで、この野菜を使った料理方法はこういうのがあるんだとか、あるいはこんなにおいしいんだ、というような試食会を交えて、これは行政ではなく住民の方々が考えて、今やっていただいているというような状況もございます。 また、行橋市のふるさと納税、これは、こどもごはんパスポートドラゴンゲートと夢の体験というのがあるんですけども、これは先日、第1回目が行われまして、これに家族の写真を載せていただいている、これは議会で使うと御了承をいただいておりますけども、実は長崎県から来店して、夏休みの子どもたちのために来たと。非常にいい景色の場所にありますね、ということで、昼食をとっていただいて、その後にはデザートも食べて、ソフトクリームも食べて、帰りにはメンチカツをお土産に持って帰って非常に喜んでいただいた、というような成果も出ております。 続きまして、4ページ、これは先ほど言いましたように、何が一番大切なのかと言いますと、この目的というのは、行政がつくる、行政がつくり上げていくというわけじゃなく、やはり地元の方々が協議をして、協議を重ねて、その施設に愛着をもち、継続的に賑わいをつくっていくというのが大切なんだというふうに思っています。だから冒頭言いましたように、60点、もしかしたら50点、100点ではないかたちでスタートした、この事業であったと思うんですけども、このカフェで働く方たちも、こうして定期的にミーティングを行って、様々なアイディアを出しています。 例えば、開所当初は、ランチが1メニュー1000円で、メンチカツ2つにサラダとハヤシライスが食べ放題というメニューしかありませんでした。しかしアンケートを取る中で、地元の方々の高齢者には、やはり1000円は高い、あるいは食べ放題は要らない、メニューが少ない、うどんが欲しい、いろんな意見を集約して、いま改善されて、例えば肉みそうどんとか、あるいはから揚げ定食とか、それもワンコインにして提供している。 昨日ですね、後でSNSの話もしますけど、今インスタグラムというようなソーシャルネットワークのものも使っていますけども、ちょうどきのう、私のもとにメールが届いて見たら、サバ煮込み定食500円、こういったかたちで、本当にやはり日々議論がされている。 いろんな批判はあるんです。私もたくさん聞きました。あんなメニューで人が来るのかなど、行政じゃなく、この地元の方々が考えて、いま前に進んでいるということを非常に私は嬉しく思っておりますし、ここでPDCAのサイクルと書いておりますが、まさにこの地域交流センターでは今サイクルが住民の手によって回り出している、ということを今回この場所でお伝えさせていただけたらというふうに思っています。 また4ページの下のほうにありますけども、インスタグラムやフェイスブックなどのソーシャルメディアを活用していきながら、今までにないような、ちょっと白黒で見にくいとは思うんですけども、お洒落なかたちで若者が来たくなるような情報発信をしている。例えばソフトクリーム一つ取っても、初めはソフトクリームしかなかったけど、もっとお洒落に載せたいね、ということで、サンデーにして色をトロピカルにしていこうなどというような議論が日々されているということであります。 また、今後の取り組みとしては、椿フットパス、これは田園風景を生かしたところで散策をするような取り組み、中間市がいま先進的にやっていますけども、こうした取り組みをやりたいよね、あるいはカフェにいると平尾台、あるいは京都峠の流れもありまして、よくロードバイクの方たちがたくさん利用していただいています。そうしたことも考えて、これはツールド・TUBAKIではありませんけども、そうしたロードバイクのレースなどを開催していこうと、そのときには、先ほど話のあった営農組合の方たちがコロッケを出してみたりとか、というような協力をどんどんしていこうというような現状に、今なっているわけであります。 私の知る中で、いま少し御紹介をいたしましたけれども、まず1個目としては、市長も時に来ていただいているという話も聞いておりますので、開設後の市長の所見について、少しお聞かせいただけたらと思っています。 ○議長(田中建一君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。いま、井上議員から御紹介がありました件については、もちろん存じ上げていることもありましたし、全く知らないこともありましたけども、いずれも私個人にとっては大変嬉しいことで、地域の方が中心になって物事を決めていって、そしてその地域の方々がこの地域を良くするための一つの拠点になっている、また人が集まって交流する拠点になっているというのは、私どもが意図したことの最大の眼目でございますので、それがいま本当に日曜日に高校生が、じゃあアルバイトで来ようか、といったようなことは、私は知りませんでしたけれども、そういったかたちで皆さん工夫されて、椿市という地区を、かつては、こう言っちゃ何ですけど、過疎で、田舎で、というようなイメージから少しずつでも変わっていくことができるんであるならば、我々の望外の望みだし、大変嬉しく思っています。 これからさらにあの地区がそういったかたちで住民が物事を一生懸命、一緒に議論しながら決めていく。これは大げさな言い方をすれば、住民自治の基本ですから、そういった面で様々なかたちで動いていっていただけているということを聞くと、大変嬉しいなというぐあいに感じております。以上です。 ○議長(田中建一君)  井上議員。 ◆5番(井上倫太郎君)  ありがとうございます。冒頭も言いましたけども、批判とかマイナスなことを思って言っているわけじゃなく、前向きな指摘も含めて、まだまだ本当にたくさんの課題はあると思っています。 でも先日もある地元にある福祉施設の方から、今ふるさと納税で返礼品の中で物をやるのではなく、いわゆるNPOであったりというところに寄附というか、その事業をその財源にするなどという取り組みがあるけれども、例えばそれを財源に自分たちも協力しながら地域のコミュニティバスができないのか、というような問い合わせも私のほうにありました。そういったかたちで、やらなければいけない課題もまだまだたくさんあります。 いま私は確かにいいところばっかりピックアップして言いました。けれども本来の課題は、まだまだたくさんあるわけでありますけども、私たち、私も含めて、あるいは行政の執行部の皆様方も含めて、金銭的な手を貸すというよりは知恵を貸したり、あるいは地元の方々の心が折れないようにサポートしていくことを今後も引き続き協力していただけたらというふうに思っております。 続きまして、長井浜公園整備事業について、進めさせています。 まず、長井浜公園整備事業、これは市長が海岸線も観光振興をしていくんだと、その中でもスポーツツーリズム、スポーツを核として進めていきたいということで、本当にビーチバレーも開催されていますし、シーサイドハーフマラソン、あるいはオープンウォーター、ビーチサッカーなど、いろいろ今盛り上がってきています。 また、さらに本当にいま嬉しいのが、ビーチサッカーチームのドルソーレレディスというのが立ち上がったんですけども、その串山早希というキャプテン、この方が、先日、市長のほうにも表敬訪問に行っているのをニュースで見ましたけども、ポーランドのチームから1カ月半の期限付きの移籍を申し入れられまして、ポーランドチームの代表としてヨーロッパ大会に出場したというような状況もあります。 市報にも長井浜の開発が載って、いろんな状況もあって、私はこの夏も真っ黒になって、あんた、ゴルフに行ったんかね、とかよく言われるんですけども、本当に自分の時間があるときにかなり長井浜に行かせていただきました。 ただ、いま私が喋ると、どうしてもビーチサッカーが何とかと言われることが多いんですけども、じゃなくて、例えば西工大の大学生が20人以上の方々が集まってサッカーをしている、あるいは八幡のほうの高校生がビーチバレーをしにやって来ていただいている、それ以外にもカイトサーフィンだったり、本当に海を楽しもうとするお客様がたくさん来ているわけであります。こうした姿を、私はやはり実際に目にしていく中では、あっ、あそこに建つ今度のクラブハウスは、非常に効果的なものになるんだろう、あるいは利用者のためになるんだろうというような期待がある。 その一方で、いま一部クラブハウスを開設して利用していただいておりますけども、その中でもいろんな不安な声も聞くわけであります。 まず一番はじめに問いたいのが、これも同じ地方創生の事業であるというように認識していますけども、椿市の進め方は、先ほどああいった進め方をしました。今回の長井浜の公園整備事業についての大まかな流れというか進め方について、まずお聞かせいただけたらと思っています。 ○議長(田中建一君)  和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  ただいまの御質問にお答えいたします。長井浜公園の進め方ということでございますが、先ほどもありましたが、公園内のクラブハウスにつきましては、7月13日より供用開始いたしまして、今トイレ、シャワーの部分だけでございますが、皆さんに利用していただいているところであります。 それから、公園全体の完成につきましては、現在のところ平成31年度内を予定しておりますので、まだちょっと暫くは利用者の方に御不便をおかけするような状況になると思います。 クラブハウスの利用については、いろいろと使い方に対していろんな要望もあるようでございますが、公園全体の供用開始までにできるところから少しずつでも改善してまいりたいと考えております。以上です。 ○議長(田中建一君)  井上議員。 ◆5番(井上倫太郎君)  いま公園の正式なオープンまでには改善をしていくというような話がありましたけども、私はもうこの計画が上がったころから、ビーチサッカーであったりビーチバレーであったり、あるいは地元の方々にやはり話を聞いてほしいと、利用者の方々が利用者視点で考える意見をたくさん取り入れてほしい、という話をしていたんですけども、中々そのような話を聞いたというような情報が入っていません。 実際にビーチバレー大会のときにも、福岡県バレーボール協会の方々にお話を聞いたときには、やはり室内のシャワー室なので、ビーチバレーをしたら土だらけになるから、もうできるだけ砂浜に近い所に簡易的なシャワーが欲しい、というような御意見も聞きましたし、資料に書いているのが、特にこれは早急な対応をしていただきたいんですけども、いま入り口の向きはもうしようがないと思うんですけども、女性の方の入り口は海に向かって正面であります。男性は大きくクラブハウスを回って行かなければならないんですが、実は女性のほうから入っても男性の所につながっているんですね。なので悪気がなく男性の方も女性の入り口から入る姿をビーチバレー大会のときにも、たくさん僕は目にしました。 しかし写真であるように、その通路を通っていて、女性の更衣室側を見ると、真正面がシャワー室なんです。スリガラス状にはなっていますが、実際に、私は、これは検証したんですけども、中に入ってシャワーを浴びている姿というのが、スリガラス越しにやはり見えるわけでありまして、これはいわゆる犯罪を誘発するような思いでつくったわけじゃないと思うんだけれども、やはり今後、夜間にもし女性が使っているときに男性が悪気なくそこに入ってしまったら、そこでそういった姿が見えてしまうというような状況もございます。 いま土足厳禁ということでスリッパが置かれていますけども、これはまさしくシャワーの室内も室内型で綺麗に、本当に白壁の無垢でつくっていただいているんですけども、やはりコンクリートではないということから、砂を中にあげたくないということで、恐らく土足厳禁にしていると思うんですけれども、だったらやっぱりさっき言ったように、体の砂を先に落として、やはり砂が付いたものを落として綺麗に使っていく。 いま掃除をされている方がいましたので、女性の方に聞くと、やはりスリッパを履いてくれているんだろうけど、そのシャワー室にはかなりの砂があるということで、実際に男子シャワー室の一番右の蛇口をひねったら、もう砂が噛んでかなり硬くなったりしていたので、やはり事前に落とす。 こうしたのも、当然、オープンまでにはやっていただけるとは聞いていますが、やはり皆さん利用されている方たちが不安に思うような状況にもなっていますので、やはり利用する方々に事前に意見を聞いて、もう形は変えられないけれども、今ある最善の改善をしていただきたい、ということを要望させていただきます。 また、オープンまでの間に、いま一部地元の方々の話を聞くと、ちょっと非常に困っているという話も聞きます。私はこういう仕事をしていますから、そこに長井が発展的になることは非常にいいだろうと思っています。また市内の利用される方もそういう意見があるのかもしれない。けれどそこに暮らし、そこで生活を営んでいる人からは、言葉は適切ではありませんが、百害あって一利なしよ、ということが、何でそういうことを言うのかなと思う気持ちもあるけれど、実はそれが正直な気持ちなんだろう。 実は、私は土曜日の夜中1時に行ってみました。やはり夏なので花火をしている若い方々がたくさんいて、もうキャッキャッと大きな声を出しているわけですね。その中で、確かに地元が盛り上げっていただくことはありがたいと思いながらも、やはり害というか、少し嫌な気持ちもされているのかなというのは、これは認めてやるべきだと、私はそのときに感じました。 だから今回ですね、オープンに向けては、できること、できないことがありますけども、もっともっと地元の声、皆様方の声を聞いて、百害あって一利なし、ではなく、そこに何か地元の方々が活躍できるような取り組み等も、ぜひ検討していただきたいなというふうに思っておりますので、よろしくお願いします。 続けて、次の流れにいかせていただきたいと思います。 資料5ページの一番下の所ですね、市内で行われている様々なイベントに対する補助制度の創設ということがありますけども、これは提案をさせていただきたいと思っています。 いま田中市長も非常に喜んでおられると思いますが、本当に行橋市内では毎週末、どこかで民間の方が行ってくれているイベントをたくさん開催していただいております。例えば正八幡神社では福市、これは先日夜市も行われましたし、カリフォルニアデーということで、アメリカンバイクみたいな、皆で集まってしていただくイベント、あるいはママワラというママさんたちをサポートするようなイベント、これ以外にも駅フェスとか本当に様々な民間の方々の主体によるイベントが行われております。 また先日ですね、ある若い方から御相談がありまして、倫太郎君、自分たちは小倉や戸畑などのまちに負けたくない、このこすもっぺで何かやりたい、という気持ちの中で、去年から火山を担いでいる。ことしは70人も集まった。けれど去年よりももっと何かをしたい。太鼓を鳴らしてみたい、太鼓を引っぱってみたい、いろんな相談がくる中で、この方々は本当に仕事が終わった後に皆で集まって一生懸命太鼓や踊りの練習をして、そして当日を迎えたわけでありますし、その前も実は社協主催の盆踊りに来ていただいて、くどきを一緒に踊ってくれたりしていました。 僕もいろんな盆踊りに出ますけども、今は若い方が率先して来るなんて姿を見たことがなかったけど、この方たちが、やはり法被を着て浴衣を着て踊っている。そしてこすもっぺの当日も賑やかに出演していただいた。しかしながらこうした備品等もできるだけ私も借りるのを手伝ったりいろいろしたんですけども、実際に法被を作るのに、やはり数万円かかったりということで、少し活動費もかかるわけであります。 いま市内で行われている観光協会、あるいは市がやっている、例えば美夜古青年会議所に協力してやっている桜スマイルフェスタであったり、こすもっぺ、商工会議所青年部であったり、そうしたところについては、やはり予算を取ってしっかりと補助しているところもありますし、それ以外にもたくさん、いろんな団体に補助していることがあると思います。 私は民間の活動、これは市長も同じだと思いますけども、お金をやればいいというわけじゃなく、民間の皆さんの力を借りたい、というのが趣旨でありますから、そこに何十万円も何百万円も寄附しろなんては思っていません。ただ例えば練習するための会場を借りるためのお金であったり、先ほど言ったような衣装を少し揃えてみるお金であったり、福市であれば神社のほうがかなり投資をしていただいて、たくさんのテントを作っていただいたり、あるいはこうしたポスターひとつとっても、少しやはり経費がかかると思います。 その中で、この一つ一つの予算を付けるというやり方は、非常に難しいと思いますし、予算編成するのは難しいと思うので、こうした民間が主体で行うイベントに対して、市がしっかりと審査していきながら5万円くらいの規模の活動費を補助として付けてやる。いま実際に男女共同参画ネットの中には、活動の中にも企画の持ち込みということで、そういう男女共同参画に通ずるものであれば、企画イベントを募集しますということで、確か2万円程度の補助を付けたりとかというような動きもあります。 他の市町村を調べてみましたら、たくさんそうしたメニューがありますので、やり方はこれから執行部の皆さん方にしっかりと協議していただきたいんですけども、趣旨としては、こうした取り組みに対して、一部ですね、いや、でもそこで露店を出して収益を得ているじゃないか、収益事業だ、というような意見もありますけども、私は決してそうではなく、やはり活動する中で、少しは収益を得るけれども、そんなに大きな額を稼いでいるわけではなく、市としては地域の発展、まちづくりが目的であれば、こうした補助金制度というものをしてやってもいいのかなということも思っておりますので、その辺の所見について、少しお聞かせいただけたらと思っています。 ○議長(田中建一君)  灰田総務部長。 ◎総務部長(灰田利明君)  お答えいたします。行橋市におきましては、先ほど議員の御質問の中にもございました、ことし30周年を迎えました夏祭りこすもっぺをはじめとしまして、長井浜で行われるビーチバレー、それから海岸線を活用いたしましたシーサイドハーフマラソン等のイベントを開催いたしまして、市民の皆様や各種団体、企業の皆様の御協力をいただきながら地域の活性化を図っているところでございます。 議員の先ほどのお考えの中でありましたように、地域の皆様が問題意識を持って、どのように地域を活性化していったらいいかを、地域の皆様自らが考えて行動していくことにつきましては、活気と魅力あるまちづくりをつくる上では、大変重要なことだと思います。 このような方々が集まって組織された団体への助成ということができれば、活動の一助となり、地域発展のための活動の継続性が期待できるのではないかと、それは考えます。 また、地域活性化のために何かしらの行動を起こそうと考えている新たな団体、いま現在取り組んでいる団体とまた新しく取り組もうとしている団体、そういった方に対しましても助成があることで具体的な行動が起こりやすくなり、行橋のさらなる発展につながる、そういうふうには考えてございます。 以上のことから、補助金のまずは目的、それから対象者、対象の経費、それから金額、当然、対象になるかどうか審査をする必要もございます。そういった点を整理し、先進地も参考にしながら、補助金の支給制度については検討させていただきたいと思います。以上でございます。 ○議長(田中建一君)  井上議員。 ◆5番(井上倫太郎君)  非常に前向きな御答弁をいただきまして、嬉しく思っています。 決してこうしたイベントをしている方々から、こうしたお金が欲しいなどと言われたわけではありません。しかしながら私としても、やはり民間の方々が自主的にやることでありますから、できることならお金をたくさん付けることが全てとは思っていませんけれども、やはり本当に皆様方が苦悩しながら、でもやはり行橋市を盛り上げていきたい、活動の場を自分たちがつくっていきたいなどのその姿を見させていただく中で、行橋市にできることは何かということを私なりに考えたところで、こうした応援資金と言いますか、本当に多額ではなくていいと思うんですけれども、そうしたかたちが何かできないのかというふうに思っています。 夏、先日も駅の前でマルシェがあっておりまして、浴衣を着て来てくれたらサービスを、お菓子をプレゼントするよ、といったような取り組みもありましたし、今月末には市報にも載っておりましたが、長井浜でビーチサッカー大会が行われます。こうした本当に活動費、いま協賛とかでやられているところもありますけども、本当に私はいろいろ参加させていただく中では、決して収益があるということが目的ではなくて、やはりまちづくりが主だというような団体はたくさんあると思いますので、ぜひ応援していただけたらと思っています。 続いて、次のテーマにいかせていただきます。資料の6ページを見ていただきたいんですが、ソーシャルメディアの活用について。今回の提案は、以前から提案させていただいております、市民の皆様方に分かりやすい情報提供の手法について、という視点、あるいはシティプロモーションやシティセールスという視点でのソーシャルメディアをもっと活用すべきではないか、という提案であります。 まず1つ目は、市の取り組みや市の状況について、市民の皆様方への情報伝達手段についてであります。 田中市長は、就任以来、人口という指標を掲げまして、様々な政策を打ち出してまいりました。10万人都市構想を目ざす、あるいは駅東側の再開発、PFI事業などの新たな民間活力の導入、学力向上に向けた様々な取り組み、ビエンナーレなどを柱とする歴史・芸術・文化面の取り組み、ふるさと納税や含み損の解消などといった財政改正など、本当に様々な取り組みをスピーディに行ってこられました。 私も一議員として、本当に様々な取り組みについて、猛勉強していかなければ、そのスピードについていけないなと感じたこともございます。 そんな状況の中で、前回の市長選挙の際に、私は一番感じたことがございます。それは市民の皆様方に情報が正しく正確に伝わっていないということでした。これは決して図書館に対する反対派の意見がとか賛成派の意見がとか、そういったことが言いたいわけではなく、行政として発信する、そうした意見が、情報が伝わっていないなというふうに感じたわけであります。 市ではよく何々計画と言って、分厚いまず冊子を作ります。そしてそれをPDF等でホームページに公開したりしますが、正直これを見て、中々市民の方々が理解しやすいとは、私は思えませんし、市報等の情報であれば、少し情報量が少ないのかなという部分もございます。市ではもの凄く、本当に良い取り組みをしているにもかかわらず、そのことが市民の方々にうまく伝わっていないということは、私は一議員としても非常に残念だなと思うことがたくさんあるわけであります。 そしてその先進的な、こうしたかたちで取り組みをしている市もございまして、例えるならば、堺市の動画チャンネル、これは非常に分かりやすくて、1チャンネルは市長の定例会見動画ということで、市長がお話をされながら、そこで資料を持ってパワーポイント等で説明をする、あるいは5チャンネルは、シティレポということで、地域の中を回って、市がやった事業などを実際に画像を見ながらお話をするわけでありまして、例えば先ほどの防災の中で市長のお話にありましたけども、今川というか水害の中で、コスタ横にそういった池を造ったと、そうしたら実際に豪雨の中で溢れている画像が流れていて、市が造った池に水が溜まっている様子などを本当に生で見ることができれば、非常に効果の高い防災対策をしていただいたということが、より伝わりやすいのではないかなと思っています。 それ以外にも、財政状況や、あるいは市の中長期的なビジョン、あるいは重点政策などを、例えるならば、調整監あるいは課長、係長が、今年度の財政状況は、というかたちで、パワーポイント等で、あるいはデジタル画像等で説明しながら、そうした動画を流していくということに取り組んでいただけたらいいのかなと。 今回、市長公室に広報が移ったということもございますので、ぜひこうした市の情報発信について動画等を、ソーシャルメディアを活用していただきたいということについて、まず所見をお願いしたいと思います。 ○議長(田中建一君)  灰田総務部長。 ◎総務部長(灰田利明君)  お答えいたします。ICTの進化に伴うスマートフォン、またタブレット端末等の急速な普及というのは、私たちのライフスタイル、特に情報伝達の場面で大きな変化をもたらしていると感じてございます。 本市におきましても、情報伝達の変遷に対応すべく、紙面による市報、インターネット上のホームページに加えまして、平成24年10月からフェイスブックによる情報発信に取り組んでいるところでございます。 現在、フェイスブックでは、市内のニュース、それからイベントの告知など、簡単な画像で動画を含めて掲載しているところでございます。 議員御提案がございました、市の財政状況とか中長期的な政策ビジョン、こういったことにつきましては、現在、紙面で行っているわけですけれども、こういった情報発信につきましてもYouTube等の動画の発信の媒体を効果的に活用しながら、分かりやすく説明していく、そういったところについては検討していきたい、そのように考えます。 ○議長(田中建一君)  井上議員。 ◆5番(井上倫太郎君)  ありがとうございます。先ほど市のほうがフェイスブックであったり、先ほどお話のあったホームページであったり、インスタグラムであったりというかたちで私も拝見しておりますし、取り組んでいただいているなというふうに思っています。 ただ先ほど言いましたように、堺市だけではなく、下関市等もいろいろと私もいいなと、見やすいなと、分かりやすいなというのがありましたので、ぜひ先進地の事例を研究していただきながら、このソーシャルメディアの広報における活用について、進めていただけたらと思います。 非常に申し訳ないのですが、時間がない中で、次に進めさせていただきます。 続きまして、ソーシャルメディアの活用ということで、この通告書の中に学校教育というのがございまして、まずは誤解のないようにしておきたいのですが、決して小学生や中学生を、私はユーチューバーにしてほしいという内容ではありませんので、まず冒頭に伝えさせていただいております。 ここで言うユーチューバーと表現しているのは、いわゆるソーシャルメディアに動画を配信する職業というようなことでございまして、時代の変化とともに名前などが変わってくるのかなと思っています。 実際に、しかしながら私もよく小中学生に話を聞くと、いま将来何になりたいの、と聞くと、ゲームクリエイターや、IT関連のエンジニア、ユーチューバーなどに憧れている、という声をよく聞くわけでありまして、私たちの頃はサッカーであったり警察官であったり、お花屋さん、あるいはケーキ屋さんや芸能人といった声が多かったんですけども、これも時代の変化かなと感じているところでございます。 しかし、SNSを活用する場合には、良い情報もあれば悪い情報もありますし、ソーシャルメディアを活用する上では、子どもたちの表現力や技術力、ICTリテラシー、プレゼン能力が向上するという評価もあれば、以前話題になりましたが、ユーチューバーの再生回数を増やしたいという高校生が渋谷駅前で不特定多数の人に体を触らせる様子を動画にアップしましてネットで炎上、東京都迷惑防止条例違反で書類送検されたというニュースもございました。 これから私たちは子どもに対してインターネットの特性の理解、あるいは人による認識の違い、適切なネットの関わり方について、やはり教えていかなければなりません。 そこで臭いものに蓋をする、あるいは遠ざけるというわけではなく、学校教育の中でしっかりと教育をしていく必要があるというふうに思います。 今回ユーチューバーというふうにあげたのは、まさにいま子どもたちが興味がある職種であるということでございます。例えるならばスマホあるいはインターネットの特性などを学校の先生や大学の教授、専門家の方に依頼して、そうした授業をすることもいいんですけども、やはり子どもが興味があるものを活用して、そこで教育していくことによって、より一層学びのチャンスが増える、学ぶ姿勢も増えてくるのかなと思いますので、そうした取り組みについて、少し御検討いただけたらというふうに思っています。いかがでしょうか。 ○議長(田中建一君)  笹山教育長。 ◎教育長(笹山忠則君)  ただいまの井上議員の御質問、あるいは御提言に対してお答えさせていただきます。 まず教育委員会といたしましては、情報化時代に対応した情報教育を推進するという観点から、ソーシャルメディアの上手な活用方法と併せまして、中学生スマホサミット等を通しまして、その危険性や情報モラルについて、子どもたちが自らの問題として考え、主体的に解決していこうという意識を高めるための取り組みをしています。 なお、ICTの導入先進校におきましては、タブレットを使いまして、二人一組で学校のPR動画を作成したり、あるいはそれを発表するという授業を実施しているところもございます。 そしてこの活動によりまして、自己表現力や発想力、あるいは情報を収集し、選別し、編集する、そういう能力などの向上につながっていくものと期待しておるわけでありまして、その他の学校におきましても、同様の授業を実施できればと考えております。 また、ある民間会社の調査では、(終了ブザー)中学生がなりたい職業ランキングの上位にITエンジニアやゲームクリエイター、ユーチューバーなどがランクインしております。スマートフォンやソーシャルメディア関連の職業は、中学生にとりましては、夢のある職業となっておりまして、職業体験の受入れ事業業種の範囲を広げるなど、将来に夢や希望を持って努力する児童生徒の育成を目ざしたキャリア教育の充実も重要であると考えております。以上でございます。 ○議長(田中建一君)  以上で2名の一般質問を終わり、休憩後、引き続き一般質問を行うことといたします。 これより、暫時休憩いたします。                休憩 12時17分                再開 13時16分 ○議長(田中建一君)  定足数に達していますので、ただいまから会議を再開いたします。 休憩前に引き続き、一般質問を行います。 次の質問者、工藤政宏議員。 ◆7番(工藤政宏君)  工藤政宏でございます。まずは平成30年7月豪雨、その後立て続けに起こりました台風、そして今月9月6日の早朝に発生いたしました北海道での地震におきまして、多くの尊い命が失われました。お亡くなりになった皆様方には、心からお悔やみを申し上げますとともに、被災された皆様には、心からお見舞いを申し上げます。 8月下旬に広島県呉市の安浦地区に、2日間、災害復興支援に伺ってまいりました。まだまだ以前の生活を取り戻すには時間がかかる状況でございます。一刻も早い復興を心からお祈りを申し上げます。 さて、今回ですけれども、防災・減災にテーマを絞りまして、質問させていただきます。非常にボリュームが多いので、最後までいけるかという不安も若干ございますが、精いっぱい頑張らせていただきたいと思っています。 また質問の内容に関しましては、箇条書きで、先ほどお昼休みの間にブログ、フェイスブックにもあげさせていただきましたので、議場外で御覧の皆様は、そちらを御覧いただければと思っております。関係各位におかれましては、誠実かつ前向きかつ的確な御答弁をお願いいたします。 それでは、豪雨等、大規模災害への本腰を入れた対応・対策について、質問をさせていただきます。 はじめに、災害はNBC災害、ニュークリア、核兵器でしたり、それから生物・化学兵器、そういった災害等、いろいろございますけれども、今回は自然に端を発する質問、災害に限定して質問をさせていただきたいと思っています。 まず大前提といたしまして、行橋市、今回、9月1日の市報なんかにも災害のことについて、非常に一歩踏み込んだかたちで、また市民目線を大切にした記事が載っていたというふうに思っています。これは誠にいいことだと思っておりますが、そもそも最近までは行橋市は災害の少ない非常に平安な所であると、そういうことを口にする方々が多かったと思っていますが、まず大前提として、皆様方と共有すべきことは、行橋市は災害が少ない場所ではない。豪雨・台風、これは頻繁に起こっておりますし、地震も日本全国どこでも起こり得ることでございます。 まず大前提として、この地域は災害が少ない地域ではない、まずこれを大前提に持っていただきたいと思っております。そして今回の質問の目ざすところは、災害に強いまちをいかにしてつくっていくか、そういったところに視点を置いて質問をさせていただきたいと思っております。 また、今回の質問でございますが、1つ目に、行橋市防災危機管理室、及び行橋市役所全体の防災・減災に対する意識の向上、そしてもう1つは、市民全体の防災・減災意識の向上、この2つを柱に据えて質問を進めさせていただきたいと思っています。 それでは、本題に入る前に、まず2点、確認をさせていただきたいと思います。 まず1点目でございます。6月18日に発生しました大阪府北部地震を受け、市内小中学校の老朽化ブロックや通学路の安全性について、僕は緊急質問をさせていただきました。その結果、複数の学校で解体等の工事が必要であることが報告され、またその後、約2100万円の予算が総額でかかることが分かったわけでございます。 いま現在、市内全域の小中学校の工事は、まだ完了していないとのことでございますが、そこで質問させていただきます。市内小中学校全ての老朽化ブロック等の工事は、いつまでに完了するのか、その期日だけで構いません、端的にお願いします。 ○議長(田中建一君)  執行部に答弁を求めます。 米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えいたします。今回の事故に関しまして、補正予算等の専決を行わせていただいた5校8件のブロックの改修工事等につきましては、完了は10月末の予定となっております。以上でございます。 ○議長(田中建一君)  工藤議員。 ◆7番(工藤政宏君)  ありがとうございます。引き続きまして、平成筑豊鉄道についてお尋ねいたします。平成筑豊鉄道は、ただいま崎山駅から田川伊田駅の区間が、現在運転を見合わせている状況でございますが、この区間が復旧いたしまして全線が開通になる予定期日はいつごろか、期日のみ端的にお願いいたします。 ○議長(田中建一君)  和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  御質問にお答えいたします。平成筑豊鉄道、今のところ崎山駅から田川伊田駅の区間で止まっておりますが、犀川駅から田川伊田駅の間でバスによる代行輸送を行っているところであります。 災害復旧の時期でございますが、今のところ10月中の運転再開を目標に復旧工事を鋭意進めている、という報告を受けております。以上です。
    ○議長(田中建一君)  工藤議員。 ◆7番(工藤政宏君)  ありがとうございました。それでは、ここから具体的な質問・提言に入ってまいりたいと思います。 まず1つ目でございますが、市役所庁内での意見の吸い上げでございます。これは午前中の議員の質問の中で、実際に部長からレポートを市長のほうに提出しているいま状況であるということで、ここからさらに会議体などを、もうつくったんでしょうか、副市長をトップに、防災対策検討委員会ですか、そういったものをつくられて、これから議論を進めていかれるということでございますけれども、まずこの点につきまして、これはもう非常にいいことだと思っておりますけども、できましたらば、全職員に様々な気付き、こういったものを、アンケート等を通じて意見を吸い上げる、本来ならばこういうところまでしていただきたかったわけですけれども、今後も踏まえて御回答いただければと思います。 職員に向けて、今後災害等が起こったときに問題を洗い出してもらう、あげてもらう、そういったものが必要ではないかと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(田中建一君)  灰田総務部長。 ◎総務部長(灰田利明君)  全職員ということでございます。この間の7月の大雨以降、部長にはそれぞれレポートを出していただいております。それをまとめているところでございまして、同時に全職員ではございませんけども、課長にもアンケートというか、問題点、課題について、どういったのがあるかと、そういったのは全課長にも同じようなレポートを提出していただいております。 その際に課長一人の意見ということではなく、係員の意見も、その中には入っているのではないか、そのように考えます。以上です。 ○議長(田中建一君)  工藤議員。 ◆7番(工藤政宏君)  ありがとうございます。僕はですね、やはり上の方が意見をあげていくときに、まず課によっても差があるのかなというふうに思っております。またやはり上司と対話をするときに、意見を申し上げるときに、まずその機会を上司がつくってくれるかどうかというところから始まるわけですけれども、ひょっとすると上司に意見を言いにくい、そういった環境もあるかもしれません。できるだけこういったときには、せっかくたくさんの職員さんがいらっしゃるわけですから、より多くの様々な意見をまずは吸い上げる、そういった視点から、ぜひとも全職員の方々に意見をあげていただく、そういう機会をつくっていただければなと思っております。 特に避難所などに行かれた職員さんも多数いらっしゃいます。そういった方々の生の声というものも大変重要だと思っておりますので、ぜひとも今後御検討いただければなと思っております。 そして今のが職員の方へのアンケートのことでございましたけれども、もう1つ、市民の方々へのアンケート、意見の吸い上げというのも必要なのじゃないかなと思っております。具体的には今回避難の対象になった方々、避難勧告が出た地域の方々、そしてその中でも避難所に避難をなさった方々、あるいは勧告が出たにもかかわらず、避難をなさらなかった方々。ではなぜ避難をしなかったのか、そういったことも含めまして、ぜひとも市民の方々からも意見を吸い上げる機会をつくっていただければ、というふうに思っております。 また避難所に行かれた方々、おそらく避難所に行かれた方々も御意見、様々あろうかと思います。これもぜひ、本来ならば、もう今の時期でも市民の方々から意見を吸い上げていただきたい。もし間に合わないのであれば、せめて何人かでも構いませんので、意見が伺えるような方に、実際に避難をされてどうだったか、気付いた点はないでしょうか、そういった意見の吸い上げをやっていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(田中建一君)  灰田総務部長。 ◎総務部長(灰田利明君)  市民に対してのアンケートということでございます。今回の避難につきましては、避難勧告を出しました。市内で35箇所の避難所を開設いたしまして、600名ほどの避難者が出ております。この避難所に対してのアンケートということであれば、これはもう次回から避難して来られた方に対してのアンケートは行いたい。ただ、全市民に対してのアンケートというのは、ちょっと今後考えさせていただければと思います。以上です。 ○議長(田中建一君)  工藤議員。 ◆7番(工藤政宏君)  ありがとうございます。ちょっと前後してしまいますけれども、市民の方、それから市の職員さん、例えば避難所に行かれた市の職員さんなんかは、今からでも御意見を伺うことができるかもしれませんので、前向きに御検討いただければというふうに思っております。 それでは、続きまして、総務部の防災危機管理室について、質問させていただきます。 まず、危機管理の要となる防災危機管理室の役割とは何か、端的にで構いませんので言っていただければと思います。 ○議長(田中建一君)  灰田総務部長。 ◎総務部長(灰田利明君)  防災危機管理室の役割ということでございます。平時、通常でございますけれども、市民の皆様の人命・財産を守る防災計画等を作成、また災害時におきましては、防災復旧、対応を行う総括部門であると考えております。 ○議長(田中建一君)  工藤議員。 ◆7番(工藤政宏君)  ありがとうございます。まずですね、これは僕が今から申し上げることは、防災危機管理室が主軸になりますけれども、防災危機管理室だけの責任、防災危機管理室だけの課題だというふうには思っておりません。防災危機管理室に限らず、行橋市全体の取り組むべき問題だと思っております。 もちろん午前中の議員の一般質問の中にも、市長からもお話があったように、この防災というものに前向きにしっかりと取り組んでいく、というお話がございましたので、決して批判をこれからしていこうというわけではございません。ただ自分自身が気付いたことをまず述べさせていただきたい、というふうに思っております。 まず、いま部長のお話の中で、市民の生命・財産というお話がございましたけれども、まず市民がどれほどこの防災危機管理室というものを認識しているのか。例えばホームページを拝見したときに、この防災危機管理室に関しましては、まずそもそものミッションというものが書かれていません。市民の生命・身体・財産、これは消防にも通ずることですけども、市民の生命・身体・財産を守っていくということが、しっかりと書かれておりません。 他の課だったりしますと、それぞれの役割、仕事の概要といったものが、もう少し事細かに書かれている課のほうが多いですね。また他の自治体の防災危機管理室にあたる部署を拝見しますと、やはりどこも、まず大切なミッションを書いてあるところが多いです。そういった意味で、まずこの防災危機管理室の役割、大きな使命として市民の生命・身体・財産を守っていく、こういったことをぜひですね高らかにうたっていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 まずこれについては、部長、いかがでしょうか。 ○議長(田中建一君)  灰田総務部長。 ◎総務部長(灰田利明君)  承知いたしました。危機管理室の業務の内容、またどういったことを行っていくか、そういったことをホームページの中で、きちんそれは更新をさせていただきたいと思います。 ○議長(田中建一君)  工藤議員。 ◆7番(工藤政宏君)  ありがとうございます。後ほどちょっと情報発信の部分で触れますけれども、年々ますますこの災害といったものが大規模になってきている、といったような印象を受けている市民の方が多いと思いますし、関心が高まってきていると思います。 これは本当に必要なことでして、ちょっと余談になりますけども、きょうは9月10日ですが、僕は7年前の9月10日に東京の港を自分の小さな車に荷物を詰めて、フェリーに乗ってこちらに帰ってきました。それが2011年の9月です。半年前には3月11日東日本大震災がありました。僕自身は茨城県に当時おりまして、震度6強の地震に遭いまして、その後家族と離れ離れの生活が続きました。半年間は建築現場を手伝いながら、秘書の仕事をしていたわけですけれども、妻が大学院に通っておりましたので、翌年、2012年4月、僕が市議選に出たいということで、妻と3歳の娘を横浜の妻の実家に預かってもらって、お願いして、そして9月10日にフェリーに乗って、こちらに帰って来たわけでございます。 そのときに、一番最初にこちらに帰って感じたことは、空気が軽いんですね。東日本、茨城県にいたときは、非常にやはり半年経っても何か言い知れぬ不安がまち全体を覆いつくしていまして、空気も非常に重かったです。防災意識に対しても、こちらに帰って来たときに、率直に感じたのは、東と西じゃあ全然違うんだなと、つまりこちらは低いんだな、というふうに感じました。 ですので、ぜひですね危機管理室が中心となって、この防災意識、まずそもそも危機管理室のミッションとは何なのか、そして私たちはこういう仕事をやっていきます、だから市民の皆さんもぜひとも自分の命は自分で、まずは守ってくださいと、そういった切実な、もっと真剣な訴えを込めた、思いを込めた概要、お仕事のミッション、概要といったものを書いていただければなというふうに思っておりますので、何卒よろしくお願いいたします。 それでは、次の質問に入らせていただきますが、この防災危機管理室に関しまして、様々な課題があると思っておりますが、3つに絞って、ちょっと提言をさせていただきたいと思っております。 最初にも申し上げたように、これは危機管理室に限ったことではなくて、市の職員さん、皆さんに共有していただきたい、考えていただきたい内容でございます。 1つ目は人材スペシャリストの育成、そして2つ目は防災危機管理室の能力を最大限に発揮するための環境の整備でございます。そして3つ目は情報発信力の強化、情報発信ツールの有効活用でございます。これについては午前中の議員の質問でもLアラートのことでしたりエリアテレビですか、そういった話もございましたけれども、そういったことも踏まえた上で、この3つについて、質問をさせていただきたいと思います。 それでは、まず防災・減災を念頭に置いた人材スペシャリストは育っているか、というところでございますが、非常にざっくりとした質問になってしまいますけれども、まず部長、防災・減災に関する人材スペシャリストは、危機管理室で、あるいは行橋市で育っているとお考えかどうか、お答えください。 ○議長(田中建一君)  灰田総務部長。 ◎総務部長(灰田利明君)  防災に特化した職員というのは、育っていないと思います。実際いま管理室の中では、係長が消防本部から1名、係長として防災危機管理室に来ておりますけれども、専門的な知識を持ったスペシャリストというのは育ってはいないと思います。 ○議長(田中建一君)  工藤議員。 ◆7番(工藤政宏君)  率直な御答弁、ありがとうございます。それではやはりいけないんですよね。これをいかにして育てていくのかということが大変重要でして、非常にシンプルなことですけれども、4つほど提言させていただきたいと思います。 まず1つは、この防災危機管理室の職員さんをまず中心に、積極的に防災・減災の研修、こういったところに出していただきたい。これは当たり前のようなことなんですけれども、いま職員さんは2名しかいません。日々の業務に追われて、またこういう災害の多い時期ですと、そういった研修をする機会、中々つくりづらいと思うんですが、ぜひ体制を整えていただいて研修に積極的に派遣していただきたいと思っています。 そして2つ目は、行政視察でございます。これは日本全国、ここ数年で大きな災害がたくさん起こっておりますけれども、山本町にも職員さん、今も派遣されておりますが、そういう派遣だけではなくて、実際に行政視察、災害が起こったところ、ここに積極的に行政視察に行く、あるいは災害は起こっていないけれども防災・減災に対する先進地というのはたくさんありますので、ぜひともそこを調べていただいて、積極的に行政視察に行っていただきたい。これはただ単に視察に行くだけではなくて、そこに当然コネクションをつくっていただきたいということも含まれています。 そして3つ目でございますが、災害直後やその後の中長期的な、継続的あるいは断続的で構いませんが、被災地への支援でございます。いま山本町の話も出しましたけれども、被災地に支援に行くことで本当にいろいろなものが見えてきます。もちろんそれは発災直後、それから時を経ていくごとに支援の在り方というものは、当然変わってきますけれども、これはハード事業を担当する部門であれ、福祉といったソフト部門を担当する部門であれ、どういった内容もやはり現地に行かなければ感じ得ないようなこと、分からないようなことというのは多々ありますので、ぜひともそういった意味で被災地への支援、こういったものに積極的に、例えば行こうという職員さんがいるならば、ぜひとも後押しをしていただきたいですし、こういったこともぜひとももっともっとぜひ行こうという機運をつくっていただきたいというふうに思っております。 そして4つ目でございますが、4つ目はいま申し上げたこの3つを経験された職員さんがこちらの本庁に戻って来たときに、何がしかのかたちで全職員さんにフィードバックする、そういった発表の機会なり、何かを伝える場面といったものをつくっていただきたいというふうに思っています。 もちろんこういった活動をする方々の全てが、じゃあ皆の前で発表しようという方ではない可能性もあるというのは分かっております。しかし市の職員さんに行っていただく以上は、ただ行って終わり、または誤解を恐れずに言うならば、ただ支援をして終わり、誤解を恐れずに言うならばですよ、支援をしただけで終わっていただきたくはない、という切実な思いがあるわけです。やっぱり帰って来た以上は、行橋市にいかにそれを生かすか、それをその職員さんにも、当然気持ちにも配慮をしつつも、やはりぜひともあなたの力が必要なんだということで、ぜひとも生かしていただきたい、生かす場をつくっていただきたい、そのように思っています。 いま4点ほど申し上げましたけれども、お考えをお願いいたします。 ○議長(田中建一君)  灰田総務部長。 ◎総務部長(灰田利明君)  お答えいたします。まず研修、行政視察につきましては、やはり危機管理室の職員として、また危機管理室だけではございませんが、そういった研修視察というのは行っていきたいと思います。 あと3番目の被災地への支援ということでございます。この支援につきましては、現在、山本町、それから朝倉のほう、支援自体は行っております。派遣していただきたい、そういった要請が市のほうにまいります。そういったときに、まずは職員全員に、派遣をしますので行く人はいませんか、そういった内容の公募をまずはいたします。公募の中で手を挙げてもらった職員に対して、ではお願いしますと。当然1年とか半年といった期間もあるんですけれども、まずは公募して行ってもらいたい。 現在のところ、手挙げをした職員、数は何人もおります。実際にそういった公募をして手を挙げるということは、それだけ職員の意識が、じゃあ僕が行きましょう、私が行きましょう、というかたちの職員ができてきているんではないかと思います。 最終的に被災地に行って支援をした、その結果を行橋市に生かしたらと、4番目はそういったかたちではないかと思います。 以前、山本町に行った職員で研修を行ったことがございます。山本町に行った経験を生かして、どんなことをしてきました、そういった内容を1時間か2時間くらいだったと思いますけど、お話をしてもらったこともございます。それ以後は、発表会というのはやってはございません。 そもそも派遣自体というのは、支援をしに行くわけですから、自分がどういった知識を身に付けようかと、そういったことで行くわけではございませんけれども、議員がおっしゃられるように、せっかく行ったんだから被災地の中で復興作業をしている中で知識を身に付けたことを行橋でも生かすべきだと、そういったことは私も思います。 ですから、それが帰って来て発表会と、そういったかたちにつながるかどうかは、これは今のところは分かりませんけれども、職員に対しましては、発表会をしてはどうだろうかという声掛け等は行っていってもいいのではないかと思います。以上です。 ○議長(田中建一君)  工藤議員。 ◆7番(工藤政宏君)  もちろん存じ上げております、まずは例えば東北なら東北で、当然支援をするために行かれているわけですから、僕の考えも十分部長もくんでくださっていると思いますけれども、あちらから帰って来た例えば職員さんを、もっと自分たちができることがあるんじゃないかと、たぶん思われていると思いますよ。それをそういった人材を果たして生かし切れているのかというところだと思うんですよ。僕はもっともっと生かしようがあるんじゃないかなと思っています。 もしですね、例えばですよ、あちらに行かれたら様々なたぶん人脈もあるわけです。そういった人脈を実際にこちらに来ていただいて、実際に生のお声を聞いたりだとか、いろいろなかたち、それは例えば教育現場にフィードバックすることもできると思いますし、やはりもっともっと積極的に生かすという意識を持って動く必要があるんじゃないかなということを訴えているわけなんですね。ぜひともそこのところをくんでいただいて、今後につなげていただきたいというふうに思っております。 それからもう1つ、人材を育てる上で、防災訓練の在り方にもちょっと触れたいと思います。 防災訓練、いろんなかたちがありますけれども、例えば僕たちが小学校のころに経験した防災訓練で言いますと、どこどこで火災が発生しましたと、それで同時に警報機が鳴りまして、そして先生を中心に各クラスが廊下を静かに歩いて、そして校庭に避難して何年何組、全員揃いました、というふうに言って点呼が全員できて、そして皆が揃っていれば、はい、おしまい、というのが大体の防災訓練でございました。 これはあくまで僕が子どものころの防災訓練でありますから、当然進化もあっているかもしれませんが、僕がここで少し申し上げたい、提言したいのは、防災クロスロードというカードゲームでしたり、あるいはHAGという避難所運営のカードゲームがございますけれども、これは今回置いておいて、ブラインド方式の防災訓練といったものを提言させていただきたいと思っています。 これは消防の方にも少しお話を伺いましたけれども、消防なんかはブラインド方式というか、様々な訓練が実質的にブラインド方式になっているわけですね。 先にブラインド方式とはどういうことかというと、簡単に言いますと、シナリオを完全に公開しない状態で避難訓練を行うということです。これまでの避難訓練というものは、先ほど申し上げたように、全てのシナリオを大半の方々、学校で言えば生徒以外は皆、先生方は把握している状況で避難訓練を行う。そういったオープン型だったわけですけれども、今回提言するブラインド方式の避難訓練というのは、まずシナリオそのものをごくごく一部の人間しか把握していない状況でやるということです。想定だけを参加者に伝えて、後のシナリオといったものはごくごく一部の者しか知らない。 近場で言いますと、非常に大規模なブラインド方式の避難訓練をやっている所は、宮崎県の日南市でございます。こちらは市長もそのシナリオを御存知ではありません。そして実際に記者会見も本物の記者さんに来ていただいて市長が記者会見を行う、とのことでございます。 また、このブラインド方式のやり方というのは、日南市は、南海トラフを想定しての訓練でございますので、もう非常に大規模なブラインド方式の避難訓練を行っているわけでございますが、僕から提言したいのは、必ずしもいきなり大規模なものをしてください、といったものではございません。非常に小規模な、例えばまずは図面上での訓練からでもいいと思います。ただし全てのシナリオを公開することなく、ある一部の想定だけを皆さんに示して、後は、シナリオは分からない状態で避難訓練を行う。 そうすることで、例えば防災危機管理室でしたり、あるいは避難所の運営でしたり、そういったものも、これまで想像がつかなかったような様々な課題点というものが見えてくると思います。今回の雨でもだいぶ見えたと思うんですけれども、要は皆安全に避難しました、ちゃんちゃん、という完結型の避難訓練ではなくて、様々な課題を参加者で共有して、それを克服するためにどうつなげていくか、そういう終わりのない避難訓練ですね。危機意識を持ったブラインド方式の避難訓練を、ぜひとも、すぐにとは言いませんが、これからまずは市役所本庁舎、また一部の課でも構わないと思います。 まずはこういったブラインド方式の避難訓練を取り入れていくべきであるというふうに思いますけれども、総務部長の見解をお願いいたします。 ○議長(田中建一君)  灰田総務部長。 ◎総務部長(灰田利明君)  ブラインド方式の避難訓練ということでございます。先ほど議員の御質問の中にもございましたように、消防本部のほうが小隊訓練の中でブラインド方式というか中身が分からないで訓練をやっていると聞いたことがございます。 これを実際にする場合に、どういうふうにしたらいいのか、これは消防のほうにまだ話はしていないんですけれども、先ほど議員のほうが、まずは図面上でもと、そういったかたちの提案もいただきました。実際に今回の7月の大雨の中で避難所、それから庁舎内、これは危機管理室の中ではございますけれども、中々うまくいっていない部分がございます。そういったうまくいっていない部分については課題としては当然あがってきているんですけれども、そういったところでこのブラインド方式の訓練をすると、少し職員の意識も変わってくるんではないかなと、そういったことは考えます。 しかしながら、これを全体的にしていくには、どういうふうにしていったらいいか、そういったところは今後考えていきたいというふうに思います。 ○議長(田中建一君)  工藤議員。 ◆7番(工藤政宏君)  ありがとうございます。これは裏を返せば、ブラインド方式の訓練ができるようになると、それは確実にやはり防災意識だけではなくて、その現場で臨機応変に対応する力だとか、そういったことが育まれていっているということを確認する場にもなるわけなんですね。ですからその臨機応変な現場力といったものを付けるためにも、またそれが育っているかを確認するためにも、ぜひとも積極的にこのブラインド方式の避難訓練を取り入れていただきたい。 これは市役所本庁舎だけではなくて、様々な教育現場も含めて、ぜひとも考えていっていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 それから、いま今回の平成30年7月豪雨、特に行橋市では6月28、29日あたりから7月の5、6日にかけて非常にたくさんの雨が降って、様々な箇所で問題が発生したわけでございますけれども、そもそもこの防災危機管理室が力を最大限発揮するために環境整備がなされているのか、というところについて、ちょっと僕からまたお話をさせていただきたいと思います。 まず、この防災危機管理室が抱えている課題、これもいま庁内でもいろいろな気付きがあって、いま市長にあげて、そしてそれをこれからまた考えていくわけだと思うんですけれども、端的に2つ、ちょっとあげさせていただきたいと思います。 1つは、危機管理室の人員の数です。2つ目は、応援態勢の強化でございます。この人員の数に関しましては、人口10万人以下の自治体で防災危機管理室に3名以上職員がいるというところのほうが、どうも少ないようです。実質的にたぶん人員配置をする上で、やはり厳しいんでしょう。 また、きょうの午前中の市長のお話にもございましたけれども、自衛隊の職員さんですか、OBでしょうか。            (総務部長「OBです」の声あり)OBの方が実際に、ぼくもお話を伺うと、防災士といった資格を持っていて、非常に防災のことに精通されている方であるんじゃないかという話を伺っておりますけれども、ちょっとその方が来るのは非常にありがたいことですし、ぜひともそこでその方がお見えになったときに多くのことを盗んでいただきたい、というふうに思っておりますが、やはりプロパーの職員さん、この行橋市の職員さん自体のやはり能力をもっともっと育んでいく必要性があることにはかわりはないわけです。 その人員の数が仮にいま現在、自衛隊OBの方がお見えになって3名体制だとしても、やはり数が足りているのか、災害が起こったときには、決してその3名でも対応するのはやさしくないというふうに僕は思っております。となったときに、やはり応援態勢といったものがキーになってくると思っています。 これですね、数年前から、特にアメリカから入ってきた災害時のタイムラインですね、防災行動計画でしたか、という言い方をされますけれども、このタイムラインといったものをもっともっと生かしていくべきだと思っています。 具体的には、例えばこの季節ですので、台風なんかを想定したとしますと、台風が接近してきていて直撃する可能性がある。それが36時間前、あるいは24時間前に、恐らく行橋にくるであろうといったことが分かった。あるいは直撃はしないけれども非常に強い風の恐れがある。そういったときに、いま市民の方たちはかなり災害に関して敏感になっているしナイーブになっていますので、様々なかたちで、例えば電話を通じて、あるいは区長さんなんかは直接にお見えになるかもしれませんけれども、防災危機管理室に連絡される方、直接あるいは間接的にも連絡される方がいらっしゃるというふうに思います。そういったときに今の体制のままだと、4階の防災危機管理室をはじめとする総務課が非常に混乱する恐れがあるんじゃないかなと推測しております。 そういったときに、まず24時間前、例えばタイムラインで言えば24時間前には防災危機管理室の隣の総務課、総務係と職員係があります。この総務係と職員係さんは、もう防災危機管理室に掛かってくる電話は全てここが担当する、対応する、そういうふうにもう最初から決めておくべきだと思うんですね。同じフロアであるから分からないことは、当然危機管理室の人に聞けばいいわけです。要は危機管理室にいる職員さんがフリーの状態で動ける環境を常につくっておかなければいけない。 そのために、これは簡単のようで中々できていないことだと思うんですけれども、まずは例えばタイムラインでいま言ったようなかたちで予め電話の対応をする担当者まで決めておく。さらには日中であるならば電話の交換手さんには必ず防災関係の電話が入ったときは、職員係あるいは総務係のほうに電話を回すようにお願いをしておく。これをきちっとルール化しておく。もちろん深夜の場合は警備の方々にいま言ったようなかたちで、2つの係のところに、まずは連絡を回すようにお願いをしておく。 こういったかたちで人員が少ないならば、働きやすい、より能力を発揮できるような環境を予めつくる必要があると思っておりますけれども、いかがでしょうか。 ○議長(田中建一君)  灰田総務部長。 ◎総務部長(灰田利明君)  お答えいたします。いま議員が言われた、まずは人員でございます。これは今度の補正予算で提出させていただいております。議決していただければ、陸上自衛隊専門官が1名増えるようになります。言われるように、嘱託1人増えても3名でございます。 この防災危機管理室につきましては、総務課の防災危機管理室でございますので、実際に災害が発生する恐れがあるとき、私どもも警報が出れば、もうすぐに職員は市のほうに詰めるといった体制を取っておりますけれども、その体制につきましては、危機管理室の人間だけではなく、総務課全員で当たっておりますので、実際の災害発生時または発生の恐れがあるときには、総務課全員の職員で対応しております。 先ほど議員が提案をされました電話の関係でございます。これは実際、今回の市長に提出をしておりますレポートの中にも、問題、課題点としてあがってございます。7月の大雨のとき、どうしても電話が危機管理室の室長、それから係長の2つに集中してございました。ですから他の職員が指示を受けたい、どうしたらいいのと、そういったときに室長と係長が電話の対応をしているので、中々他の職員がどう動いていいか分からない、そういったことがございました。 ですからこの点につきましては、課内で実際に話をいたしまして、先ほど議員が提案されたように、もう危機管理室の職員は電話を取らない。電話を取るのは他の職員にする。そしてまた電話を回すときにも危機管理室ではなく、隣が職員係、その隣が総務係、またその横に基地対策室がございます。そういった係の職員に電話を回して対応してもらうといったことは、今後これはしていくようにしております。以上です。 ○議長(田中建一君)  工藤議員。 ◆7番(工藤政宏君)  ありがとうございます。ちなみに例えば深夜、もし今川が決壊したという場合に、総務課の方々が来られない場合だってあるわけですよね、そういったときに本庁舎に来れる職員さんたちの誰かにきちっと責任を持ってお願いするといったところまで、ぜひ想定していただきたいと思っています。 それからもう一つ、いま例えば今川が決壊したときに、というふうに申し上げましたけれども、この本庁舎自体が陸の孤島になる可能性も大いにあるわけですよね。この前の豪雨災害のときに、僕も議員になり立てのときは、1回、2回ほど、総務課さん、どういう対応をされているのかな、ということで、勉強の意味も兼ねて伺ったことがあります。しかしその後は、自分が行っても邪魔になるだけだろうと思いまして、その後は行くようにはしていません。直接総務課さんに、危機管理室に電話することもありません。この前の7月豪雨のときも議会事務局長に電話を掛けて、今どういう状況でしょうか、ということで尋ねました。 そういった意味では、これはちょっと余談になりますけれども、議会側もこれから恐らく考えていくことになると思いますけれども、議会としての防災危機管理、そういったものを考えていく必要がある。僕はぜひ議会の側も窓口を一本化して、4階の方々が一生懸命汗を流されているときに、できるだけそれをサポートできるような体制をつくっていかなければいけないと思っておりますので、これに関しては、もし総務、また市長・執行部のほうからお気付きの点がございましたら議会のほうにも言っていただければなというふうに個人的には思っております。 ちょっとそれましたけれども、もしですね市役所が陸の孤島になったとき、そのときはこの市役所以外の所が防災危機管理室の機能を果たさなければいけないシーンだって出てくるわけです。 これは、熊本震災のときにも、僕は10回以上、熊本に行きましたけれども、熊本でも、やはり同じようなことが起こったんですね。役所や町の役場だったり、社会福祉協議会、行橋で言うところのウィズ行橋自体が被災して、建物が壊れてしまった。さあどうするか。どこで指揮を執るんだと。実際そういうような状況が起こりましたので、これはBCP・ビジネスコンティニュィテイプラン、業務継続計画とありますけども、ぜひですねこういった災害がいつどこで起こってもおかしくない、そしていつどこででも対応できるように。前々から僕は何度も言っていますけども、消防の指令室もいまだにやはり1階にあるわけなんですよね。そういったことも含めて、やっぱりもっともっと危機管理を考えていっていただきたいというふうに思いますので、これは僕からのお願いでございますので、よろしくお願いいたします。 それから、情報発信力の強化、また情報発信ツールの有効活用というものについて、申し上げさせていただきますが、時間も徐々に短くなってきておりますので、少し足早にいかせていただきたいと思います。 端的に言いまして、行橋市の現時点での、これもひょっとしたら庁内であがってきているかもしれませんけれども、情報発信力、非常にぜい弱だというふうに思っております。また、これは災害に限らず、オープンデータというものも、行橋市の場合、決して進んでおりません。もっともっと民の力を活用するためには、オープンデータというものも進めていかなければいけないと思いますが、情報発信力がやはり非常に弱い。生きた情報、また必要最低限の防災情報、そしてそれがオンタイムで、今この時間にこの情報が必要なんだという情報発信が、残念ながら危機管理室、行橋市はできておりません。この見解について率直にどうお思いか、総務部長、お願いします。 ○議長(田中建一君)  灰田総務部長。 ◎総務部長(灰田利明君)  情報発信についてでございますが、これも問題・課題の中であがってございました。実際に災害が起こっていると思われるときに、どこかに行きたい。そういった市民の方が、道が通れない可能性があるのではないか。そういったときに今どこの場所が災害が起きて道が通行止めになっていますよと、そういったことができないかという、そういう課題としてあがってきておりました。 これについては、どのようにしたらいいかというのは、まだ考えてはございませんけど、他市の自治体、他の自治体がどのようにしているか、そういったところを、まずはちょっと調査をしていきたいと考えております。 ○議長(田中建一君)  工藤議員。 ◆7番(工藤政宏君)  それはですね、もう数年前くらい、これは災害ではないですけど、フィックスストリートというアプリがあって、例えば千葉市なんかは、要は市道のどこどこが壊れていましたとか、そういった情報をアプリを通じて市民の方があげて、そしてそれが地図に反映される。そしてその地図は全市民が見ることができる。そういったものがございますので、そういったフィックスストリートとか、そういうアプリなんかを参考にしていただければ、そんなに難しくないと思います。 それから、情報発信については恐らくそんなに強くない、というところは共通認識だと思っておりますので、ぜひとも、これは危機管理室だけでできることではないと思います。いま各課ごとに情報更新、ホームページの更新ができるようになっておりますけれども、実際にそういうのが得意な方と不得手な方がいらっしゃいますので、ぜひともその辺は、例えば情報政策室、広報の方々などと協力して知恵をいただいて、また骨を折っていただいて、ぜひとも必要な情報を発信していただきたいと思っています。 そして情報発信の観点からもう一つですが、これは教育委員会にぜひともお尋ねしたいところでございますが、幼稚園・保育園との連携、これは様々なかたちでもっともっと活発に、防災以外の部分でも行っていただきたいと思っているんですけども、特に災害関係のときに、小学校・中学校、公立学校が休校します。そういったときに、実はいま現在の状況では、市内にある幼稚園・保育園・保育所、そういったところに、公立学校が休みになります、といったような情報はいかないんですね。これは過去に2回ほど、個別に僕は教育委員会さんの課長さんに対応していただいたことがありました。 ただ、いま実はこの前の豪雨のときも、ある幼稚園の方から言われたのは、というか僕が、どうでしたか、と複数の幼稚園に伺ったんですが、たまたま職員の中に保育士さん、それから幼稚園の先生の中に小学校に通っている子どもがいるから、だからそこで小学校があしたは休校になりますと、そういったメールがきたから、それを見て幼稚園もあすは休みにするように決めましたとか、保育園もあしたは休むように決めましたと、そういうような話を聞きました。 ですので、ぜひですね行橋の大切な未来を担う子どもたちの命ですから、そういった視点で積極的に教育委員会から幼稚園・保育園・保育所・認定子ども園も含めまして、公立学校の動向をメールなり、あるいはファクスなり電話なり、他にひょっとしたらラインなどのSNSを使ったほうがいいのかもしれません。あらゆるかたちで何がしかのかたちでしっかりと伝えていただきたいと思いますけれども、いかがでしょうか。 ○議長(田中建一君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えいたします。議員御指摘のとおり、現状におきましては、教育委員会から直接幼稚園や保育園等に対しての休校措置等の決定内容については、連絡はできておりません。 防災時における連携という点からも、今後はいずれかの方法で情報提供、あるいは情報の共有が図られるように検討してまいりたいと思います。以上でございます。 ○議長(田中建一君)  工藤議員。 ◆7番(工藤政宏君)  ありがとうございます。ぜひ、よろしくお願いいたします。 それでは、次は避難時の避難について述べさせていただきたいと思いますが、最初に申し上げました、行橋という地域は決して安全じゃないんだと。それをまず共通認識として持つ必要があるというふうに申し上げました。 それでここは質問じゃなくて、僕の考えをちょっと先に述べさせていただきたいと思いますけれども、まず避難時の避難について、これは、僕はずっと前から、もう行橋市に対してじゃなくて、そもそもこれって何なんだろうなと、もやもやした感覚がずっとありまして、それは避難勧告・避難指示についてであります。避難勧告・避難指示というものは、これは誤解を恐れずに言えば、池で、例えば溺れるような案件が起こったときに、泳ぐな危険、といったものを立てる。これが一つの行政のやはりやるべき仕事なんですね。しかしそこから先はやはり自己責任になってくるわけなんです。 避難勧告・避難指示においても、まずはそれを行政が出す、これは出さなきゃいけないと思います。しかしそこから先、市民が実際に本当にどう動くのかというところは、全く分からないし、実際のところは北九州市でも今回の豪雨で、10万人近くでしたでしょうか、ちょっとデータを忘れてしまいましたけども、避難勧告が出たところ、1.7%しか避難していなかった。先日、総務部長に聞くと、行橋市でも避難勧告が出た地域の方々の約1%くらいしか避難をされていなかった。こういう現状があるわけです。 じゃあ逆に避難所に避難をされて来たらどうなのか、これは絶対に対応できないんです。現状、対応できません。これは例えば泉中学校、避難所になっているので僕も顔を出しに行きましたけれども、マット・毛布が2セット。食べ物は当然ありません。これが現状なんですね。 ですからこれを責め立てているわけではなくて、そういう現状ですよということを、もっときちっと職員さん、そして市民の方々と共有する必要があると思っています。つまり自助こそ全てとは言いませんけれども、自助に勝るものはないんだということを、もっともっと市民の皆さんと共有する必要があると思っています。 ですので、ぜひですねこの災害の避難、このときにまず自分の身は自分で守るんだということを、これも先ほどから申し上げました、市報の今回最初に開いたページで、まずは自助なんですよ、ということをやんわりとですけれどもしっかりと伝えてくださっていましたが、もっともっと教育現場だったり、例えば、いきいきサロンだったり、そういった所で、この自助こそがまず重要なんだということを、もっともっと訴えていく必要があるというふうに思っています。 その中で、避難所について、ちょっとこれはもう短めに御回答いただければと思っていますが、いわゆる要援護者、例えばお腹に赤ちゃんのいるお母さんだったり外国人の方だったり、あるいは障がいがある方だったり、そういった要援護者の方々に対して、いま現在、行橋市の避難所というのは万全の体制であるかどうか、これはもう愚問かもしれませんけれども、端的にお答えください。 ○議長(田中建一君)  灰田総務部長。 ◎総務部長(灰田利明君)  要援護者に対してでございます。これは支援者台帳というのを作っておりますので、その支援者に対しましては、民生委員、児童委員の皆さん、また同意を得た区長の皆さんに支援をいただいている状況でございまして、避難所につきましては、2箇所、ウィズ行橋ともう1箇所ございます。要支援者の方を優先してその避難場所に行ってもらいたい、ということでしております。以上です。 ○議長(田中建一君)  工藤議員。 ◆7番(工藤政宏君)  それはもう午前中の議員の質問にもございましたけれども、実際にそれがまだしっかりと認識されていないという部分がありますので、そこはぜひとも改善をお願いいたします。 そしてまた、これは避難所だったりとか、それからハザードマップとか、そういった部分、ぜひ外国語表記といったものを検討していただきたいと思っています。または、これはちょっと話がそれてしまいますけれども、いま行橋市に600人から700人の外国人の方々がお住まいになっています。アジア圏の方々が主ですけれども、そういった方々、例えば日本語を学ぶ教室などにも通われておりますけれども、そういったところを通じて、ぜひ防災教育と言いますか、まずは彼ら彼女らの意見をまずくんで、どういった部分が、いま災害が起こったときに困るのか、そういった意見をぜひ吸い上げていただいて、それを一緒に解決していくというスタイルで、ぜひ避難所の改革、それから防災ハザードマップといったものも改定していっていただきたいと思いますが、それについて、もう、一言だけ御回答をお願いします。 ○議長(田中建一君)  灰田総務部長。 ◎総務部長(灰田利明君)  考えていきたいと思います。 ○議長(田中建一君)  工藤議員。 ◆7番(工藤政宏君)  端的にありがとうございます。それから後もう一つ、避難所としまして、これは意見でございます。これから学校はいま現在では計画はないかもしれませんが、例えば市役所西棟なんかも、もう建て替えを考えていかなければいけない時期にきています。また地域の公民館も、いずれまた建て替え等々を考えていかなければいけないところが出てくると思いますが、ぜひともそういった公共施設を建て替えていく際に、やはり防災の観点というものを入れていただきたい。 ちょっともう時間が短くなったのであまり言いませんけれども、スフィア基準というものがあります。これは国際基準ですね。簡単に言いますと、これは難民キャンプとか、それから災害でのキャンプ、避難所の在り方、これは避難された方々の視点に立って支援をする人間も動かなければいけない、こういった国際基準、スフィア基準というのがございます。例えばその中には、女性と男性のトイレの比率は1対3、女性のほうが3ですね、こういったことだったり、食べ物の栄養の部分であったりとか、避難したときの一人あたりの面積だったりとか、そういったことが書かれております。 先進国の中では、日本の避難所というものは、実は結構遅れているという意見も、多々専門家から出ております。 ぜひともこのスフィア基準といったものを参考にしていただきながら、どういった避難所が必要なのか。この中には、当然要援護者の方々も含まれるわけですから、ぜひスフィア基準といったものも1回研究していただいて、本当に求められる避難所といったものを考えていただきたいというふうに思っております。 それから市民の方々の人材育成について、時間が短くなってきましたので、端的に申し上げさせていただきます。 これは教育委員会から短めに御答弁をお願いします。僕は行橋市の小中学生、全てが心肺蘇生法、心臓マッサージができる、そういった子どもたちにすべきだというふうに本気で考えています。1カ月の内のたった5分、10分でも構いません、毎月毎月、必ず心肺蘇生法、あるいはAEDの使用方法を子どもたちに教えていく。教え方はいろいろあると思います。まずは5年生、6年生に教えて、そしてその上学年の子どもたちが低学年の子どもたちに教えていく。あるいは消防の方に協力していただいて、動画を作っていただいて、見たいときに見られるような環境を整えておく。 いずれにしても、いま高齢社会でもありますし、目の前で高齢の方が倒れることだってあり得るわけです。子どもたちに防災の意識を育むという意味でも、まずそういった意味でのきっかけとして、まず心肺蘇生法、AEDの活用を行橋市内の全小中学生に覚える機会をつくっていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。もう短めで回答をお願いします。 ○議長(田中建一君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えいたします。委員会といたしましても、ただいまお話のありました心肺蘇生法、あるいはAEDの関係につきましては、命の大切さを学ぶとともに、緊急時における行動を身に付けるという必要性を意識する上においても大変有効である、大切であると考えております。 今後につきましては、小中学生の発達段階を考慮しながらも、各関係機関と協議の上、その教育等々の取り組みについては検討してまいりたいと思います。以上でございます。 ○議長(田中建一君)  工藤議員。 ◆7番(工藤政宏君)  端的にありがとうございます。こういったことをやっていくことで、それがプライドにもつながっていきますし、先ほどから申し上げているように防災に対する意識というものも高まると僕は思っておりますので、すぐにとは言いませんが、ぜひとも前向きに御検討をお願いします。 併せて、これは子どもというよりもむしろ市民の方々、そして市の職員さんに対してもなんですが、ぜひとも行橋市、防災バスといったものを出していただきたい。これは福岡市が西方沖地震以降、ずっとやっていることなんですけれども、簡単に言いますと、被災地に支援に行きたいボランティアの方々がいる、しかしながら彼らは交通手段がない、あるいはどうやって行ったらいいか分からない。その受け皿として、自治体として防災バスを出す。この防災バスには、職員だったり市民の方々だったりが乗るわけです。現地に実際に行くことで、百聞は一見に如かず、本当に防災に対する意識というものは劇的に高まります。 一昨年ですけれども、所属しております美古夜青年会議所で熊本復興支援絆の架け橋プロジェクトということで、高校生から大学生まで、約30名を熊本の被災地に連れて行きました。そして実際に現地の方々と活動してまいりました。 その中で、一人、高校生が帰って来て、京都高校の男の子だったんですが、今は山口大学かどちらかに行かれていると記憶しておりますけども、実は自分は建築士を目ざしていると、今回益城に行ったときに、潰れてしまっている家を見て、自分の仕事は何なのかというのを真剣に考えました、と。本当に良い経験をしました、ということを言ってくれました。 これはお金のかかることではありますが、参加費を募ればいいことですし、あるいは協賛金を募ればいいことだと思います。ぜひとも防災バスを出していただければなと思っております。 そして併せて、こういった全てのお話をした最後に申し上げようと思っておりましたが、防災基本条例といったものをぜひつくるべきであるというふうに思っております。これは調べていただければ、例えば東京都の板橋なんかでも載っておりますけども、市民、事業者、そして市・ですね、そういったところが何をすべきかというものが書かれております。こういう法論拠をきちっとつくることで、防災、災害は忘れたころにやってくるではなくて、備えているときに災害はやってくる、そういった状況にしようということで、やはり法論拠があったほうが災害対策といったものはしっかりと進めていける、というふうに思っております。 時間がありませんけども、今の二つ、防災バスと防災基本条例、これはぜひともつくるように検討していただきたいんですが、いかがでしょうか。 ○議長(田中建一君)  灰田総務部長。 ◎総務部長(灰田利明君)  バスにつきましては、福岡市のほうに、まずはどういったものかということを伺いまして、必要性について、まずは検討していきたい、条例につきましても、同じように検討していきたいと思います。 ○議長(田中建一君)  会議運営上、ここで10分間休憩いたします。                休憩 14時17分                再開 14時30分 ○議長(田中建一君)  定足数に対していますので、ただいまから会議を再開いたします。 この際、お諮りいたします。本日の会議時間は、議事の都合により、午後6時まで時間を延長したいと思います。これに御異議ございませんか。               (「異議なし」の声あり)御異議ないものと認めます。よって、本日の会議時間は、午後6時まで時間を延長することに決定いたしました。 次の質問者、大池啓勝議員。 ◆13番(大池啓勝君)  大池でございます。お疲れのところと思いますけれども、昼からの4人目ということで、質問の通告書にあります安全安心のまちづくり、要旨であります1点目の財政運営、2番目に市民の生命と財産を守る災害に対応したまちづくり、3番目の公共建築物、インフラ資産、更新費用というかたちでまいりたいと思います。 1番目の財政運営について質問いたします。平成29年度決算の評価について、平成29年度の財政健全化率は、4つの指標とともに健全化を示すものとなっています。 まず、平成29年度決算の評価をお伺いいたします。 ○議長(田中建一君)  執行部に答弁を求めます。 田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。決算の最終が3億5千万円の黒字になったということは、議員もすでに御承知おきのことと思います。それを含めまして、いま御指摘のように健全化比率も4つある指標の内、3つがバー表示になっておりますし、公債費比率も0.2%ポイント改善をしておるという点等々を鑑みまして、昨年度の決算において、私どもは史上最高の決算だというぐあいに私は申し上げた記憶がございますが、昨年度よりもさらに良化をいたしまして、行橋史上の財政史上では、29年度はさらに最高の決算だというぐあいに認識をしております。 さらに付け加えますれば、財調の基金も予算当初では若干の国保に5億円繰出す予定を立てていましたので、減るかもしれない、という見積りを立てておりましたが、結果的には2億円ちょっと増えて、5億円繰出して国保の業績赤字の累損を5億円解消したにもかかわらず49億円という数字を記録することができた、という意味で、数・量ともに史上最高の決算だというぐあいな認識をしております。以上です。 ○議長(田中建一君)  大池議員。 ◆13番(大池啓勝君)  いま29年度決算の評価について、お尋ねいたしました。 次は、平成31年度からの財政運営について、質問いたしたいと思います。財政健全化の4つの指標の内、2つについて意見を述べますが、それを踏まえて今後の財政運営について、お伺いします。 まずは、健全化判断比率等の対象となる会計における連結実質赤字比率です。一般会計と特別会計の差引額は、昨年度までマイナス、つまり赤字でありましたが、平成29年度は、ふるさと納税額が大幅にアップしたためプラス、黒字に転じています。またふるさと納税に力を入れている成果の表れだと思っております。総務省から一部、自治体のふるさと納税の運用が不適切だとの指摘があり、今後改善を余儀なくされることと思います。 市長は、ふるさと納税額のアップに力を入れており、このことは8月の組織改正にも反映されているとのことでありますが、行橋市においては引き続き適切な運用を期待しています。 次は、将来負担比率です。ここ数年、将来負担比率が改善しているとはいえ、インフラ資産を含む公共施設等の更新費用が公共施設等総合管理計画に示されているように、今後40年間で年平均72億円が見込まれるという現実です。将来負担比率の算定には将来の人口減による歳入減も見込まれていないと思います。数字には表れていない公共施設等の更新に必要な将来負担、現在進行中の事業による将来負担、これを加味したところで真の財政健全はどうなのか。この点を市民に知らせる必要があると思います。 具体的に申し上げますと、図書館等複合施設の買い取りが24億円、運営維持管理費が1億6500万円。ICT導入、総工事費7億1千万円、維持管理費2億1千万円と今後の更新費用。県事業ではありますが駅前通り拡幅、行橋市の負担、金額は5億7千万円。今後行われると思われます今川PA、民間主導と言われる駅前再開発。老朽化した小中学校の改修あるいは統廃合。さらには市民生活に不可欠なインフラ資産等の莫大な更新費用等々です。 以上、歳入アップの件と歳出における将来負担の懸念を申し上げましたが、これらを踏まえての財政の将来の見通しは、また公会計の指数から見た場合の財政状況はどうなのか、その点を御答弁してください。 ○議長(田中建一君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。それぞれ例えば図書館の例で議員が御指摘になられましたけども、それらは一時期に10数億円の金がポンと出ていくわけでは、もちろんございません。起債という手法がありますし、それから国からの補助が半分出るとかいう話もありますし、等々等々で、それ自体が全額丸々市の負担になるというわけではない、ということをまず御認識をいただきたいということがございます。 それから今後進めていく事業、これに関しましては、人口の動向が全ての要因になるというぐあいに認識をしております。今のように年数パーセント程度、1、2%でもあろうとも人口が伸びていくという状況が続いていくんであるならば、今の状況で全く懸念はない、というぐあいに考えております。 ただしこれが、行橋市がまさに消滅可能性都市と言われるふうに人口が激減していくというような事態にでも、もしなれば、また話は変わってくると思いますけども、我々とすれば、そういうことのないように、全職員、人口増を目ざしてやっていく所存でございますので、この先数年でそういう事態が招来するとも思えませんので、我々は今後考えています諸事業、諸プロジェクトに関しまして、財政がブレーキを掛けるというようなことはない、というぐあいに考えております。以上です。 ○議長(田中建一君)  大池議員。 ◆13番(大池啓勝君)  今の事業そのものをいろいろ考えますと、やっぱり税収とか歳入歳出の部分は十分に気を付けなければいけないところがあると思います。その上で財政運営、市の運営のかじ取りを、市政運営に努めていただきたいと思うわけですね。 先ほどの別に、やはり平成32年から33年において、今こちらにいただいている資料の中に、いま申し上げた以外に、長浜公園整備事業が3億3400万円、維持管理費が約1500万円、長井浜公園事業が4億7800万円、維持管理費用が2400万円、小中学校空調整備事業が約17億9千万円、維持管理費が約1700万円ということでありますので、そういう部分も含めた中で、やっぱり安全運転をしていただきたい、そのような部分のことでいま申し上げているわけでございます。 これを見ますと、今の税収等を考えてみますと、先ほど申しました27、28年度の連結赤字比率、一般会計プラス、特別会計プラス、事業会計で計算する部分が入っていたわけですね。29年は先ほど申したように一般会計、特別会計、黒字になったということでございますので、そこを十分公会計の中で必要以上にこの京築というか中核都市として伸びていく部分を理解していただきたい。それぞれの所管から要求額、いろんな部分が出てくると思う。あるいは市長の命によっていろいろな事業の調査とか、いろいろ要求が所管部分から出てくるんですね、都市整備部であり環境水道部であり、いろんな事業が出てくる。その歳入歳出の部分を含めて、いかがなものかなと。 ちょっと計算しますと利益よりも少しオーバーするんじゃないかという懸念をしながら質問しているわけですから、その点を理解していただいて、もう一度その点の状況についてお答えしていただきたいと思います。 ○議長(田中建一君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。今おっしゃったようなことは、当然我々も考えているわけで、毎回、私が申し上げていますように、少なくとも3年以内の数字は、我々確実にこういう数字が出るだろうという認識は、かなりの確度で高いものを持っています。そして私が就任以来、私が見込んでいる数字を上回って推移をしています。 そしてそれはなぜかというと、やはり目に見えないところで、やっぱりコストをカットするべきものはカットをしていますし、それから年間のキャッシュフローはきちんと管理した上でやっています。毎回申し上げますに、20年後、30年後の責任ということになると、これは役人の作文ということになりますので、今のトレンドを延ばしたらという予測の類になりますので、私個人が絶対だ、というぐあいに申し上げても意味がないと言っても差し支えないと思いますけど、2年後、3年後、このタームで見ますと、私どもの予測が外れる確率は極めて少ない。過去4年間の経験則から言えば、我々の予測を上回って推移している、ということが断言できると思います。 さらにそれの担保する現実の実態とすれば、行橋市にいま驚くほどのスピードで新築住宅が増えている。この驚くべきスピードで増えている新築住宅着工件数の状況を見ますと、当然これは人口に反映されてくることは次の段階として想定をされるわけで、この人口が維持できるし、また住宅着工件数、あるいは工場における投資による固定資産の増等々を見ましても、自主財源を確実に増えていっていますので、もし仮にふるさと納税がないというようなことになっても、自主財源が100億円に達するということを我々は近未来で予測を立てています。 そしてそれは確実にその方向にいま向かっている。そういう意味で全く懸念はない、ということを重ねて申し上げておきます。 ○議長(田中建一君)  大池議員。 ◆13番(大池啓勝君)  十分に財政状況については、よく勘案しながら執行していただきたいと思います。 税収について、企業誘致という部分で未利用市有地の活用なんですけれども、交流人口の増加も必要であるんじゃないかと。人口増加を訴える以上、当然ながら定住人口を増やす対策が必要だと思います。海岸線振興、今川PAなどは、交流人口の増加には一定程度有効だと思いますけれども、しかしながら費用をかける割には定住人口増しへの直接的効果は疑問ではないか。そこを十分にやっぱり検証しながら研究していただきたい。多額な資金投入になると想像は付くんですけども、市長が言われるように地方のハンディは医療と教育と言っていますよね。居住地の近くには働く場が少ないのもハンディの一つではないか。 この地域は医療が充実していると、私はそう思うんです。教育はICTに力を入れている。しかし企業誘致に取り組む姿勢が少し弱いのではないか。企業立地課と言いますか、今その部分は職員が2名が3名になって、2名かな、その部分で未利用地の活用。市長は、以前は企業団地を前もって造る必要はないと。それならば、やはり未利用市有地の活用法というのはあるんだろうと思うんですよ。 そこをその所管にどのような考えを、力を入れていくかという部分を、御答弁していただきたいと思います。 ○議長(田中建一君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。企業誘致の件で、まずお答えいたします。企業誘致は、私は個人的に動く局面の中では、かなりの時間とエネルギーを割いているつもりでございます。御承知のように稲童の工業団地も満杯になりましたし、それからこれは目に見えないところですけれども、既にある行橋市に存在する企業自体が、設備投資をその工場内の敷地内で行ってくれています。ですから固定資産税が増えていくわけであります。 それと、ここでさらに念押しをしておきたいんですけども、行橋市は、私は必ずしも製造業のまちにする必要は全くない、というぐあいに思っています。基本は住宅地だろうというぐあいな認識を持っていますので、個別の名前を出して問題があれば後で訂正をいたしますけれども、お隣の苅田町が製造業のまちとして立地をしていただいているわけですから、私どもは、やはり住宅環境等が整った、あるいは商業を中心とした第3次産業を中心としたまち、あるいは住居都市としてのまち、ということの基本的なスタイルは崩す必要はない、というふうに思っています。 幸いなことに企業誘致の引き合いは、皆さんが聞いたら驚くくらいたくさんあります。本当にたくさんあります。だけど逆に言えば、行橋市のほうからすれば、大変生意気な言い方ですけれども、来てほしくない企業だってあるわけでありまして、そういったかたちでのある種の選別というものはせざるを得ないというふうに思っています。 幸い、この地域での求人倍率も非常に高くなっておりまして、企業関係の方が口を開けば、人手がないかね、人手がないかねというのが、むしろ企業人の方の口癖のような会話になっているように、この地での求人不足というものは、有効求人倍率というかたちで表れる以上に求人倍率は高い、というぐあいに認識しています。 したがいまして、雇用の面でも当面は問題はない。ここであえて言いますと、不必要な、来て欲しくない企業に、例えばの話ですけども、公害の懸念のあるような企業に来ていただく必要もない、生意気かもしれませんけれども、そういうぐあいに思っています。以上です。 ○議長(田中建一君)  大池議員。 ◆13番(大池啓勝君)  未利用地のその部分も含めて、いい方向性にいくように、担当部にはそういう指示を、調査をしていただきたいと思っています。 行橋の固定資産税の標準税率化なんですけれども、行橋市の固定資産の税率は1.5%ですよね。標準税率よりも0.1ポイント高いわけですね。市長が行橋市は健全財政だと認識していますと、そういうことであれば、今後予定される財政負担を考えると、私から見た目はですね、厳しいかもしれない。周辺自治体よりも高い固定資産税率の引き下げについて、検討する余地はあると思うんですよ。 その部分について、指摘ですから、それをいま答弁していただくということではございませんので、十分その点について、検討していただきたいと思います。 ○議長(田中建一君)  大池議員。 ◆13番(大池啓勝君)  次に、市民の生命と財産を守る災害に対応したまちづくり、ということで質問いたします。 まず、避難所としての公民館の在り方、災害時における避難所の区分として、一次避難所、二次避難所、緊急避難所があります。一次避難所、二次避難所の区分は避難日数によって分けられているようであります。 いま全国で想定外の降雨等による災害が発生し、尊い命が失われている。災害時に自らの命を守るためには、自助・共助が必要で、重要であることは認識しておりますが、一番重要なのは避難場所、施設を公共が確保することと思います。 避難情報の的確な伝達は言うに及びませんが、避難場所については、今元、延永校区を除けば、各校区公民館を一次避難所としているだけで、マスコミや専門家が安全かつ身近な避難所への迅速な対応をと呼び掛けているが、行橋市の現状はどのように理解しているのか、その点の御答弁をお願いいたします。 ○議長(田中建一君)  灰田総務部長。 ◎総務部長(灰田利明君)  避難所について、でございます。災害時におきます避難所としましては、短期、1日、数日程度といった避難所を想定する第一次避難所、それから中長期的、一週間以上といった避難を想定する場合、また多数の避難者の発生が想定される場合に使用いたします第二次避難所、それから浸水や津波など、切迫した災害の危険から逃れるための緊急避難所を指定してございます。 一次避難所につきましては、身近な校区公民館を指定してございますけれども、蓑島校区につきましては、地形的、構造的に見て、安全を確保する上で小学校を一次避難所に指定しております。以上です。 ○議長(田中建一君)  大池議員。 ◆13番(大池啓勝君)  いま総務部長として答弁したんですよね。室長じゃないですよね。                (総務部長、頷く) 土砂災害の特別警戒区域の避難場所でもう一度質問いたします。本来避難所として利用すべき施設の中には土砂災害特別警戒区域内に立地しているものがある。この場合、通常時の施設の運用、あるいは緊急時における施設の運用について、どのように考えているのか。 その部分について、特別警戒区域内に、私の母が蓑島に住んでおりますけども、今回も山崩れが3箇所から4箇所、多くは5箇所きていると思うんですね。そのときに、私どもは少し流れたんですけれども、公の手助けは一度も受けたことはないんですよ。自分の所は自分でやりますから。しかしながら、公民館とか一次避難所になっていない、例えば一次避難所が小学校になっているとか、行政で言われる生命と財産ということであれば、土砂災害の特別警戒区域にあって、調査なり、そういうことを日ごろから行われているのだろうか。 また、今はマニュアルどおりの対処の仕方の答弁をしていただいたんですけれども、やっぱり所管が違うかも分かりませんよ、いま産業振興部である都市整備部かもしれませんけれども、この質問をあなたにしているわけじゃなくて、執行部皆さんにしているわけですから、その点の御理解をしていただきたい。 私が言っているのは、行橋の市有地の土地が行橋市として土砂災害特別警戒区域に指定される所に、人家、民家がある、その部分については、皆さんが不安になっていつも避難しているわけですけれども、ここはどういうかたちだろうかということで、将来的に補助金事業で調査しながら工事をやっていくのか、それとも単費で少しずつ年次を含めて計画的にやっていくのか、そういうところのお話をお聞きしたいわけです。お願いいたします。 ○議長(田中建一君)  鹿島産業振興部長。 ◎産業振興部長(鹿島英樹君)  御質問にお答えいたします。議員が言われているのは、蓑島の公民館の裏側の土砂災害の件でございましょうか。その件でございましたら、まずは応急処置をするのか、それとも先ほど議員が言われました、土砂災害特別警戒区域に入っておりますので、そのいわゆるレッドラインを解消するのか、いろいろ様々な議論がございました。 しかしながら今の50年に一度の雨とか、想定外の大雨というような状況の中から、レッドラインを解消しても、また今後こういったこともあり得るんじゃなかろうかということから、まずは私ども農林水産課としては、まず公民館の裏側の土砂災害につきましては、応急措置の工事ということで、今回工事をさせていただこうという結論になったところでございます。以上です。 ○議長(田中建一君)  大池議員。 ◆13番(大池啓勝君)  いま力強く蓑島と言いましたけれども、行橋全体のことを言っていますから、御理解していただきたいと思います。 私が言っているのは、今回、北海道の地震あたりで尊い命が失われた。これには予想不可能な部分があったように見えます。しかしながら、土砂災害特別警戒区域に指定されておけば、危険な地域でありますので、やっぱりそういう被害とか人災を起こさないためには、事前の対処を行政がどういうかたちでシフトを組んでいるかというのが重要ではないかと思うんですよね。 その中で、やっぱり今から思えば、1979年かな、昭和54年の長峡川の氾濫、通常6・30と皆さん申されていますけれども、6月26日から降り続いた雨が極端に水かさが上がったのが26日くらいからだと思います。行橋の冠水した地域の殆どが中心街を含めて冠水した。こういう部分については、国の激甚災害指定を早急に受けたわけですけれども、やはりまず行政として、行橋市はこういうところの危険事業を最優先にしているよと、こういう国の補助金事業にのらないで単費でどういうかたちでやっているよ、ということを市民に示さないと、中々行政のやっている仕事というのが目に見えないんじゃなかろうかと。 だからいま産業振興部長が御答弁していただきました。しかしながら、道路に関しては毎年冠水する所は、ほぼ一緒ではなかろうかと思うんですよ。それがいまだに毎年雨量が多いときには冠水している。その対処方法としては、事前対策として、どのようにやっているか、都市整備部長にお聞きいたします。 ○議長(田中建一君)  和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  御質問にお答えいたします。今回の7月の豪雨で、先ほどもお話がありましたが、24時間の雨量がかなりの数字になっているという状況でありまして、いま総務部のほうから指示を受けまして、行橋市の全体の市の中で冠水とか、そういう被害のあった所をまとめて整理しているところであります。 確かに議員がおっしゃるように、毎年そういう場所が、冠水の被害が出ている所もございます。その個別のそういう事象につきましては、その後、担当等で、どういう原因で冠水が出たのかというのを追及して、そのときそのときでできる手法はやってきている状況であります。 ただし今回のように、このような雨が降ると、もう行橋の至る所で冠水状態が起こったような状態でありますので、中々全てを解消できるのは難しい状態であると思いますが、今回の結果を見て、その冠水の原因になったものは何かというのを再度精査して、必要な措置を講じていきたいと考えています。以上です。 ○議長(田中建一君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  大池議員の質問に追加でちょっとだけコメントさせていただきます。3年ほど前に、行橋市で今回のような大雨災害のときではなく、通常の梅雨時に常時水があふれる場所という箇所をピックアップさせて、地図の上に落としたことがあります。それが当時約17箇所ありました。梅雨時に浸水をする所です。 その内の、それは7万、8万の都市にとってはシェイムだから、これは何とかしようと、長期時間をかけて、ということで始めたのが西泉の調整池であり、それから平島の調整池と農道の整備であり、それによって今回大雨の被害のときでも平島地区が床下浸水がこなかった、住民の方に大変喜ばれたというぐあいに聞いておりますし、それから調整池は、西泉の調整池はまだ完成しておりませんでしたので、効果のほどは、あの水がめにいっぱい水が溜まったのが今川に流れずに済んだという程度の効果しかありませんでしたけれども、先ほども申し上げましたように、常時冠水する場所は適宜一つでもなくすように長期的にやっていくつもりでございます。 ただし今回のような異例な大雨のときには、予想もしない所で浸水するということも事実でございますし、これがもう例年こういう状況が続くんであるという可能性もありますので、それで私はこの会議の冒頭で申し上げましたように抜本的にやると、全市を挙げてやる、という決意を表明させていただいたのは、そういう意味でございます。常時浸かる場所は、別途17箇所と申し上げましたけども、それは鋭意やっていくつもりでございます。以上です。 ○議長(田中建一君)  大池議員。 ◆13番(大池啓勝君)  やっぱりですね、きょうは中々質問しづらいんですよね。質問者の13名の内、殆どが災害の件があるので、少しは残しておかないと悪いような気持ちもするし、質問するところは先に言われているような気もするし、中々質問しづらい。 しかしながら、今回、目についたのが、やっぱり冠水したときの道路とか水路がありますよね。そういう所の道路の土のう袋の配分がものすごく不手際だったような気がします。 先ほど総務部長が、まず職員が2人しかおらないといった答弁があったと思います。しかしながら、1名でも2名でもいいんですよ。いま言ったように都市整備部はどうなのか、産業振興部はどうなのか、環境水道部はどうなのか、そのポジション、ポジションを自分たちで守ればいい。後の市民課とか福祉課がそれをどういうリカバリーをするかという体制をつくればいい。講習会をいくらしても指示徹底がない。2人でも3人でも指示徹底は1人なんです。2人も3人もやっちゃうと馬が乱れるんです。組織づくりちゃそんなものです。 市長が言うたことが、副市長2人が違う方向に行ったら乱れるでしょ、それと一緒なんですよ。副市長2人が言ったことが、部長たちが違った方向にいくと乱れるんですよ。指揮徹底、組織ちゃそんなものなんです。 危機管理をきちっとするには、まず講習という部分も必要かも分かりませんけれども、行橋の庁内の組織そのものの意思徹底をどうするか、パトロールはどうするのか、どういうかたちでするのかということなんですね。 そこは十分各課の話を、意思疎通を図らないと、学校教育であれば学校の、もう災害がくる、今の天気予報の情報であれば、雨が多いとか台風がくるとかいうのは早期に察知できるわけでしょ。だから学校の部分の第一次、二次避難所になっておけば、その部分は、教育部はどういう対処をするか、自分のポジションを守ればいい。消防長は、やはり消防署の消防団とか、そういう部分の意思徹底を頭一つで指示徹底をどういうかたちでするか。あれがこう言い、ああ言いでは、もう馬は動かないですよね。 それと一つは、今回は市長にお願いしたのは、よく目に見えたのは、私も蓑島にちょっと行ったんですよ。市民から怒られましたよ。議員はどうしよるんかと、あんたから選挙してもらってないなと思いながらも、20人、30人おるから、そこで大人げない、議員としては言われないから、ああそうね、すいません、しかなかったけども、機動力に欠けている。 この1979年、昭和54年当時は、建設業にこの地域で携わった方が多かった。それがあれば、今回緊急に出ていただいた人を十分理解しながら、その部分は指名の権利を持っている本当に実施的な建設業者なのか、というところも見ていただきたい。それも市営じゃないですかね、私は県じゃありませんから、そこは十分見る必要があるんじゃなかろうかと、私は思うんです。その点はどうでしょうか。              (都市整備部長、挙手あり) そこは指名委員長でしょ、お願いします。 ○議長(田中建一君)  松本副市長。 ◎副市長(松本英樹君)  指名委員長ということで御指名ですので、お答えいたします。確かに災害のときに災害協定を結んでおります各グループがございますけども、いま大池議員が指摘されたような部分については、正直、私は具体的には承知できておりません。いわばどこが動いたか、どこが動いていないのか、というのは承知できておりません。 ただ、そういうグループがあることによって、各災害箇所における機動力が発揮されてきたというふうに理解しておりますので、今までですね、理解しておりますので、今後もそういった対応を期待しているところでございます。 またその内容を、たぶん議員は、これからの例えば業者に対して、どういうふうな指名の中で、ということなんでしょう、指名委員長ですから、それについては、いま契約検査課の中でも評点にどういったかたちでそれを考慮するかというものは、検討していますので、その点については、引き続きやっていきたいなと思っています。 ○議長(田中建一君)  大池議員。 ◆13番(大池啓勝君)  市長、いま松本副市長が指名委員長でありますが、そう言っていますが、それでいいですかね。 ○議長(田中建一君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。私は問題の本質を理解しておりませんので、松本副市長の、指名委員長のお答えに重ねて申し上げることはございません。 ○議長(田中建一君)  大池議員。 ◆13番(大池啓勝君)  ではですね、今の災害のところはもう時間も少なくなりましたので、3、4、5の公共建築物、インフラ、資産、更新費用というかたちで質問を進めていきたいと思います。 公共建築物は、学校教育系35.2%、公営住宅27.4%で、合計62.6%。公営住宅の多くは1950年代から1970年代にかけて整備されている。学校教育系施設が1960年代後半から整備され、1970年代にピークとなっている。 インフラ資産についてですが、特に橋梁は平成26年度末時点で353橋、架設から50年以上経過している橋梁面積が、平成26年には5%、10年後が11%、20年後には26%となることは御承知だと思います。 また、更新費用についてですが、先ほどから同じ質問をするようでございますけれども、もう一度申し上げます。公共建築物の更新費用は、今後40年間で考えると、総額1801億円、年平均47.5億円、インフラ資産の更新費用は、今後40年間で考えると、総額986億円、年平均24.7億円、40年間の更新費用は総額2887億円。先ほど財政運営で申し上げました、平均72億円の負担が強いられると思います。 そこで、今後の方針について説明をお願いしたいところでございますけれども、財政のところである程度の説明を受けておりますので、これはこれとして更新費用が重なってくるということは承知と思いますけれども、橋梁については橋梁の長寿命化計画というところで、これは年度年度でこの数字に、橋梁の長寿命化計画が載っているんですけれども、特にその年度に施工できなかったところがあるのか、それとも順調に計画通りいっているのか、その点を答弁していただきたい。 ○議長(田中建一君)  和田都市整備部長。
    ◎都市整備部長(和田雄二君)  お答えいたします。細かい数字等は、今ちょっと手元にないんですが、全体的な流れとして、大体平成25年にそれができまして、基本的にそれに基づいて、いま長寿命化事業を進めているところでありますが、いま全国的に、当時、橋梁を調査する方法が、ちょっと遠目から目視するというような方法でありまして、この何年か、2、3年の内にそういう事業を進めていく中で、やはり実際に入ってみると、かなり橋梁の傷みが激しいとか、そういうものがありましたので、もう1個レベルが上がった調査の方法で、再度点検しようという、そういう状況になっております。 今回またそれを見直して、それによって新たに長寿命化計画を立てて進めていこうと、そういう状況であります。 当初の計画は、計画なりに進めていっておりましたが、いま申し上げたとおり、全国的な傾向ですが、そういう傾向でありまして、国県のほうからそういう指示もありまして、今そういう調査をやっているところでございます。以上です。 ○議長(田中建一君)  大池議員。 ◆13番(大池啓勝君)  LCC、これはどのようなお考えなんですか。 ○議長(田中建一君)  和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  LCC、ライフサイクルコストということでありますが、橋梁のライフサイクルコストの考え方は、もともと橋梁の構造物は、当時、永久構造物というかたちでやっておりましたが、戦後もうこれだけ時間が経ってくると、コンクリート構造物もやはり一定程度の寿命があるじゃないかという考え方が、いま出てきております。 それに基づいて、今回このような長寿命化計画を立てているわけでありますが、橋梁、個別個別で寿命、今後どのくらい残るのか、使用可能なのかというのが出てきますので、個別によってコストも変わってくるというふうに考えております。それを今回調査して、またきちっと対応していくというように考えております。以上です。 ○議長(田中建一君)  大池議員。 ◆13番(大池啓勝君)  1950年代から1960年代にされた橋をですね、あなたの所管に言うわけじゃないんですけれども、いま、もう図書館のことはあまり言いたくないんだけども、図書館が大きいものだから、どうしても図書館が出てきちゃうんですよね。今川PAとか。 その中で、ライフサイクルコストですね、この部分は企画段階から普通考えるんですね、後の更新時期とか。そういう事業は、いま民間がそういうかたちで進めておりますけれども、20年、30年、50年先を見たときに、コストについて、寂しいかな今は建設経済委員会にいないものですから、中々委員会で説明ができんわけですね。だからそういう部分は、委員会あたりに、私がおったときは、あまり説明を受けたことがないんですよ。どれくらい将来負担がかかるのかというのは聞いたことがない。やっぱり皆さん、それぞれに専門分野の議員さんもいらっしゃると思いますけれども、そういう部分を何で説明しないのかなと。 いまPAとか図書館とか、新たにやる長浜とか、それとか長井浜とか、建物が建っているじゃないですか、そういうLCCを考えたときに、どれくらいのことを考えているのか、その点を、ちょっとお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(田中建一君)  和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  お答えいたします。ライフサイクルコスト、平たく言えば維持管理費ということになります。それにつきましては、図書館等複合施設につきましては、15年間の維持管理を含めた中での契約ということで考えております。15年以降、どうするのかという話がありますが、そのときに大規模改修なりをまた行いまして、その後の維持管理をまた検討していくということになります。 他の施設につきましても、一般的な建物としての維持管理費というのは、もう毎年毎年予算化していくものであります。建物の中で一番気を付けなければいけないのは、10年から15年の間に実施する大規模改修というのがあります。その改修をいつやっていくのか、また全体の全寿命の中で、それをどのタイミングでやるのかとか、その辺が重要なポイントになってくると思います。 現在のところは、まだ予防保全と事後保全を織り交ぜながら、短いスパンの中で予算立てをして、運営をやっているというところであります。 本来なら施設全体でそういう計画を持つべきでしょうが、今のところ、まだそこまでには至っていない状況であります。以上です。 ○議長(田中建一君)  大池議員。 ◆13番(大池啓勝君)  先ほどから言ってるけどね、企画段階で、または事業段階において、効率的とか計画的とか、建物の運営がどのようにできるかと、運営できるかというようなことを、やっぱり議会または市民に知らせなきゃいかん。 しかしながら今回のどの部分だったか、都市整備からパーキングの件だったか、まずいま改革部分で、室長と総務部長を兼ねて灰田さんがいらっしゃいますけども、前は企画部と事前に個々の部分で委員会なり市民に知らせなきゃいかんのに、まず総務が預かった部分は。それと長浜の件は、私は駄目とか言っているわけじゃないけど、長浜の件は、そこで立案というか、総務のほうでやって、今回いま土木部に流していると思うんよね。実質6月か何かに本設計を出しているわけです。普通は、実施設計は基本設計をして全部地元を調べた上で所管の総務なら総務に説明する、そして実質する事業のところが建設経済委員会なら建設経済、文教なら文教だと思うんです。 しかしこの中間の実質設計に入る前の流れが、どうしても私、個人的にはよく理解できない。急に長浜公園の部分は、この資料をいただいているから言っているんですよ。じゃあこれは補助金事業なのか、単費なのか。今後分かりませんけれども、そこを実施設計の中でいろいろと調査しながら組み立てていっていると思います。 それ以前に、企画するときには事前にその所管にやはり説明しなくちゃ、実施設計に入る前の事前説明というのが、やはり丁寧さだろうかと思うんですよね。もう答弁は要りませんので、そこを十分市長のほうから肝いりで、所管所管に言っていただいて、この事業を成功させるような方向でやっていただきたい。 残り7分でありますけども、7分でできないんですよ。10何項目も残っておりますけど、あと先輩議員が残っておりますけども、以上で終わりたいと思います。 ○議長(田中建一君)  会議運営上、ここで10分間休憩いたします。                休憩 15時25分                再開 15時36分 ○議長(田中建一君)  定足数に達していますので、ただいまから会議を再開いたします。 次の質問者、城戸好光議員。 ◆18番(城戸好光君)  23年、議員をやっていますが、人並みには質問をしているつもりでございますが、5番目を引いたのは、これが初めてだろうと思っています。皆さん、大変お疲れかと思いますが、暫くの間、御清聴をよろしくお願いいたします。 年を重ねると希望が段々少なくなる、行橋希望の会、城戸でございます。先ほど来から多くの議員から災害時の話が出ていますが、本当に市長はじめ両副市長、教育長はじめ消防長、総務部長、本当にお疲れ様でございました。また、消防本部におかれましては、各消防団の皆様には、感謝の気持ちをぜひ言ってもらえたらと思います。よろしくお願いします。 最初の質問に入ります。外国人労働者について。もう10数年前から、この国の雇用は絶対的に足りないだろう、という声を私は聞いてまいりました。現実に先週の新聞にも東京商工リサーチに九州沖縄の倒産の記事が載っていました。その内容が人手不足、後継者不足が大半だというようなことです。 当時は、日本に来る外国人が、ことしは8月の時点で2千人を超えたということで、外国人は日本に観光に来るというのが、国としても地方自治体としても主たる目的で、その外国人にどういうおもてなしをするか、というのが初心の考え方であっただろうと思っています。 いま稲童工業団地におかれまして、多くの外国人が見受けられます。まず産業振興部長に、今この行橋市に在住した外国人労働者は、国別にどれほどいるのか、分かればお答えをいただきたいと思います。 ○議長(田中建一君)  執行部に答弁を求めます。 鹿島産業振興部長。 ◎産業振興部長(鹿島英樹君)  御質問にお答えいたします。私のほうからは、市内の外国人従業員全般というよりも、稲童工業団地に働いている製造業を中心とした外国人の数について、御回答させていただきます。 いま稲童工業団地に技能実習生、並びに派遣労働者としての外国人は134名でございます。内訳といたしまして、ベトナム人の方が71名、インドネシア人の方が33人、フィリピン人の方が16人、タイ人の方が5人等々となっております。以上でございます。 ○議長(田中建一君)  城戸議員。 ◆18番(城戸好光君)  いま稲童だけでベトナムという言葉が出てまいりました。ついでに部長、韓国のウォンが大体円に対して17倍前後で推移していますが、ベトナム、フィリピン、中国の相場というのが分かれば教えていただきたいと思いますが、よろしくお願いします。 ○議長(田中建一君)  鹿島産業振興部長。 ◎産業振興部長(鹿島英樹君)  お答えいたします。いわゆる通貨でございます。通貨はその日その時間によって変わりますけれども、私は金曜日の16時30分にネットで、フィリピンペソ、またベトナムドン、タイバーツをちょっと調べてみました。 それぞれの国の、どのくらいのお金で何が買えるのかというのはよく分かりませんけれども、日本円の1千円に対して、タイバーツであれば296タイバーツ、またフィリピンペソでございます、日本円1千円に対して485フィリピンペソ、ベトナムドンですが、これは1千円に対しまして20万8899ベトナムドンということで、これは先週の金曜日の16時30分現在ですけれども、通貨として出ておりました。以上でございます。 ○議長(田中建一君)  城戸議員。 ◆18番(城戸好光君)  部長は1千円あたりで調べていただいた数字を述べていただいたようですけれども、これは凄い数字なんですね。 私も質問する上で、ベトナムのドンを、ちょっと調べてみました。1円が206倍になるんですね。アジア大会が行われたインドネシア、1円に対して122倍くらいです。なぜこういう貨幣価値を聞くかといえば、稲童工業団地で働いている外国人、また行橋市内で働いている外国人、賃金は、日本政府が定めた同一労働、同一賃金を保っているのかどうか、部長、分かるなら教えてほしいと思います。 ○議長(田中建一君)  鹿島産業振興部長。 ◎産業振興部長(鹿島英樹君)  大変申し訳ございません。ちょっとそこまでは私は把握してございません。        (城戸議員「誰か分かる人はおらんですか」の声あり)                (執行部、挙手なし) ○議長(田中建一君)  城戸議員。 ◆18番(城戸好光君)  国もですね、先週だったかな、就労ビザを5年から10年と、そしていま60歳で定年退職する皆さんも70歳まで働けるように推奨しよう、という記事が載っていました。また職員の皆さんにおかれましても、65歳までの答申が出まして、たぶん4、5年の後には、前におられる方も数人は65歳定年になるんだろうと思います。 今回の私の質問の趣旨は、外国人労働者ですから、大企業、中小零細企業、コンビニを含めた個人経営者、あらゆる方が外国人を雇用している。特にコンビニにおいては留学生が主に働いてもらっている。これでこの国の経済が保たれていると言っても過言ではない時期がもうきたな、と感じていますが、灰田部長、どう思われますか。 ○議長(田中建一君)  灰田総務部長。 ◎総務部長(灰田利明君)  確かに議員がおっしゃられるように、外国人を雇っておられる企業さん、とても多いと私も聞いております。先日も企業さんとお話をする機会がございまして、話をしたんですけれども、日本人の方と別に、外国人の方がかなり仕事で来た、それで雇っている、そういう話をされていました。以上です。 ○議長(田中建一君)  城戸議員。 ◆18番(城戸好光君)  行橋市の一自治体の外国人労働者だけでなく、全国的に、外国人労働者がいないとこの日本の経済は破滅するだろう、と言われる時代が、もうそこまできているような気がします。ぜひですね行橋市におかれましても、外国人に対して、どういうサービスをするのか、ぜひ考えていってもらいたいなと思います。 2点目にいきます。先ほど来から言っていますけども、稲童工業団地、5時を過ぎると、全体的に見ると、日本人のように自転車で縦列走行はしませんし、本当に凄いなという長い距離を一列で行っています。ただただ残念なのは、稲童工業団地の中に、たぶんですよ、仕事が終わった、自動販売機でジュースを買った。そこで飲んで缶入れ等に捨てて帰ればいいけども、やはり心理として飲みながら帰りたい。そういう中で、飲んだ缶を公園内に相当数の数が毎日捨てられている。 先週くらい、産業振興部長、たぶんあなたは片付けに行ったんでしょ。これは一部なんですよ。本当に一部。外国人だけが悪いと言っているんじゃないですよ。日本人がそのお手本を見せるべきだろうと。 私たちも若いときは、ジュースの缶を窓からポイ捨てしたこともあります。しかしながら、今のようにこういう分別、行橋市も分別をきちっとやっている我が市において、やはり初盆前のときに、あの周辺の方から言われたのは、外国人はもうごみを捨てるんですよね、という苦情を、行く所で全て言われました。そして片手にスマホ、これは日本人がお手本を見せたようなものかもしれませんが。 ここに日本文化の教育について、と私はポッと書いていますけども、ぜひですね会社のほうには。部長、聞いていますか。             (産業振興部長「はい」の声あり)日本の文化を強引に押し付けるのではなく、いろんな国から来ているわけですから、その人たちの考え方も聞いてあげた上で、いやいや、あなたの国はこうかもしれませんけれども、日本はこうだから、ということを言わないと、そこで地域住民、会社とイザコザが起きる原因だと思いますので、あえて道徳教育という言葉を書いていますけども、やはりその国、その国、育った環境が違いますので、そこを企業にお願いして、そうだけれども、やはり地域住民と共存共栄するためにはこうしてくださいよ、というような教育の仕方を企業にお願いしてほしいと思っていますが、その点についてお伺いします。 ○議長(田中建一君)  鹿島産業振興部長。 ◎産業振興部長(鹿島英樹君)  御質問にお答えいたします。先ほどお話しましたように、30年4月1日現在で、稲童全従業員の約1割に当たります134名の方が就労いたしております。そして今ですね、そういった方が今回日本で就労する場合は、入国後に日本語や日本の習慣・文化等について、一定の期間の研修をいま行っている状況でございます。しかしながら、議員が先ほど指摘をいたしましたように、自転車の運転中のスマホの電話とか、これも道路交通法違反にはなりますけども、そういった電話、またポイ捨て等のモラルが悪い点につきましては、その事実を企業側に伝えまして、外国人労働者に対しまして、正しいマナー、そして日本の習慣や文化等をしっかり学ぶ機会を提供するなど、改めて道徳を含めた社員教育の徹底を各企業にお願いしてまいりたい、というふうに考えております。以上でございます。 ○議長(田中建一君)  城戸議員。 ◆18番(城戸好光君)  ありがとうございます。もう来年4月以降に、また外国人が、ざっと50人以上が増えるわけですね。 先般、部長とヒアリングする中で、アパート住まいのときは大家さんと話をする。そして大家さんに、どこの国の方がここに住まわせていただく。そして区長さんに紹介する。私はそれでは駄目だと思うんです。 行政は、稲童の場合は、私は稲童下でありますけども、下の中に隣組がたくさんあるんですね。そしてまた区長さんは1年でかわる人もいます。また長きにわたって御苦労されている区長さんもいる。そういう中で今後増えると思われる外国人労働者を紹介するときは、近隣住民に1件1件、この人がここに住まわれるので、というくらい、全ての皆さんには無理かもしれませんけれども、周りの20件から30件くらいは、私は回ってほしいと思うんです。それを聞いた人たちが、いやいや、ここに何とかさんのアパートに、どこの国の人が来るらしいよ、ということが人伝えにどんどん広がる。これはもう宣伝効果抜群ですよ、地域の方に言うのは。ぜひですねそれをやってもらいたい。 そして何よりも心配なのは、私はポイ捨ても大事な問題ですが、片手スマホ等々は命に関わるような問題になりますから、ということになると、車に外国人はあまり乗りませんから、日本人と交通事故に遭うということもゼロじゃありませんので、ぜひですね担当部長として、行橋全ての企業に、私がいま言ったことをお願いしていただきたいと思いますが、どうでしょうか。 ○議長(田中建一君)  鹿島産業振興部長。 ◎産業振興部長(鹿島英樹君)  お答えいたします。先ほど企業のほうに、改めて道徳を含めた社員教育を徹底するということをお願いしてまいります、という答弁をさせていただきましたが、加えまして、やっぱり何で今の外国人の方が地元に中々受け入れられていないのかということがございます。これはやはり外国人の方、そういった方が地元に住まわれていることを住民の方が認知をしていないからだろうと思います。だから今後いま城戸議員が言われることは、まずは私どもは、こういう理解でこういうこともあったし、私どもとして、ぜひこの声を企業側に、改めてこれはお願いですけども、ぜひそういうようなかたちを取っていただけないかというようなことを、今後お願いしてまいりたいと考えております。 ○議長(田中建一君)  城戸議員。 ◆18番(城戸好光君)  我が日本国は、移民政策を取っていないんですよね。そして島国である。それが大きな重い国の壁だろうと私は思っています。 しかしことしの8月の時点で、2千万人を超えた外国人が日本に観光に来る、日本全体で、ちょっと数字は定かじゃないんですけども、500万人近い労働者がもう働いているんですよ。たぶん後もう5年もしたら、これは倍増するような気がしますので、ぜひですねそういうことを踏まえて、日本人の若者、高齢者が、区長さんだけじゃない、家主だけじゃない、せめて隣組長くらい連れて回ったらいかがですか、ということですから、ぜひよろしくお願いいたします。 このまま3点目に入ますが、いいですか。 ○議長(田中建一君)  城戸議員の発言中ですが、先ほどの鹿島産業振興部長の発言につきましては、不穏当と認められますので、直ちに発言の取り消しを求めたいと思います。 鹿島産業振興部長。 ◎産業振興部長(鹿島英樹君)  大変申し訳ありませんでした。言葉が適当でなかったことを、この場でお詫びを申し上げ、訂正をさせていただきます。 ○議長(田中建一君)  城戸議員。 ◆18番(城戸好光君)  次に、この外国人労働者についてのメインであります、多言語音声通訳について、お伺いしたいと思います。(資料提示あり)ここに国がつくったグローバルコミュニケーション計画について多言語音声通訳システム社会実証、ということが書かれています。先ほど工藤議員からミッションの話が出ていましたが、ミッションとして、世界の言葉の壁をなくす。ビジョンで3点、グローバルで自由な交流の実現、日本のプレゼン力の向上、東京オリンピック・パラリンピックでのおもてなし、そしてアクション・行動、と書かれているんですね。これは国が出したのは、これを読むと、あくまでも2020の東京オリンピック・パラリンピックに関することなんですね。そういう中で、つい最近ですね、福岡の埠頭が以前は260m程度しかなかった埠頭を一気に近代的工事をして600mに延伸されましたよね。600mに延伸されて、もう2、3日後には2隻がとまっていました。凄い数です。そしてなおかつ報道がされていたのは、22万トン級、これが博多港に接岸できる。それは無茶苦茶人が乗っていますよ。 そういう観光客がいずれ、若松にもございますけどね、そのお客をこの10号線に呼び込んだときのサービス、そして今回の質問の趣旨である労働者、今朝も市役所の玄関を入りますと、外国人の方がおられました。大きなA4の半分くらいのタブレットを持って、いろいろスマホではもう2年前くらいから無料で多言語サービスをやっていますよね。タブレット端末等々いろんな器械を使えて、そういう多言語サービスの会社が全国に著しくというか、もの凄い数で会社が出来上がったんですね。 消防長、隣の北九州市は119番を外国人がすると29年6月1日から三者間通話ができるようになっていますよね。これは、私は大事なことだろうと思います。外国人が地方に来たときに、119番通報しても言葉の壁がなくなるんです。いま政令都市をはじめとして福岡市も、よく記憶にないんですが5カ国語くらいだったかな、北九州市が7カ国語かな、政令都市をはじめとして各地方自治体が、これからは外国人の言葉の壁をなくすために、人材がいない、こういうタブレット端末等々に頼るしかない、という方向で随分走っていますが、いずれは、総務部長、行橋もですね、たぶん先ほど産業振興部長が言った稲童の中だけでも外国人が本当に多国籍で、そういう中で、やはり英語・中国語・韓国語・ポルトガル語、4つか5つくらい、私はやってほしいと思っています。 しかしながら、こういうサービスをするにはお金もかかりますし、他の自治体の準備期間等々の様子を見て、予算化するまでには2年、3年かかろうと思いますけども、私の希望としては、総務部長、2020年、もし私が生きておったら、生きている間に日本でオリンピックを2回見られるんです。当時は白黒のテレビで、数少ない田舎のお金持ちの家に皆押しかけて、金曜日のプロレス、オリンピック等々を見たのが脳裏に浮かんできますけども、あともう2年を切ったんですよね。そのころまでにはですね、ぜひですね観光客だけじゃなく、たぶん先ほども申し述べましたけども、外国人労働者が異常というくらいこの行橋にも来ると思うんですね。ぜひですねこの多言語サービスを前向きに他の自治体の検証もしながら考えていってほしいと思いますが、どう考えていますか。 ○議長(田中建一君)  灰田総務部長。 ◎総務部長(灰田利明君)  多言語のサービスということでございます。いま総合窓口課のほうでございますけども、外国人の方が窓口に来たときにやっているのが、御自分の携帯電話の中の多言語サービスアプリを利用して、外国人の方のお相手をさせていただいていると聞いております。実際に議員の御質問の中にもございました。消防署のほうが119番は三者で会話をして話をする、これは私も本当に多言語については必要と感じておりますので、まずはいま導入している所、どういったかたちでどういうふうになっているかというのを、まずは見に行きまして、これは入れる方向で考えていきたいと思います。 ○議長(田中建一君)  城戸議員。 ◆18番(城戸好光君)  なぜ、私がこういう多言語サービスをもっと早く進めてくれと言うのには、自分なりの考えがございます。自分の周りも外国人と結婚した方が随分おるんです。ウクライナをはじめフィリピン、いろんな方がおるんですね。ただ、結婚した方々は、もう日本語が堪能だからあんまり不便はないんですね。しかし日本語を堪能に喋れたとしても、北九州市がやっていますように住民票、戸籍、税、保険、年金、安心・安全、子育て、教育、福祉、人権、住まい、上下水道、ごみ、リサイクル、環境、交通、道路、駐車場等、もう項目がいろいろあるんですね。 やはり近い将来、行橋の市役所1階のカウンターにもどういうかたちでタッチパネルを置くのか。ある人口12万から13万人の市では、そこのロータリークラブが市に寄付をして、タッチパネルを市役所入った玄関口に置いています。方法は多種多様にあると思いますので、ぜひですねいま導入した所、試験導入した所を早急に調べて、1日も早い設置を望んで、次の質問にいきたいと思います。 最後に総括となるんですけども、今後増加する外国人労働者について、先ほどももう述べましたけども、後5年、10年したときには、本当にいろんな国からいろんなかたち、大手から中小零細、全ての業種において外国人が働かないと日本の企業はもたない状況が、私はもうきていると思うんですね。ということは多言語サービスだけじゃなく、ぜひ外国人に対して行橋市はこんなサービスをしますよ、ということも考えてほしいんです。 いま日本人も随分とグローバルになって、きのうですか、残念なニュースが、ヒマラヤ山脈を目ざした邦人の方が、私と同じ年くらいの方がヘリコプターか飛行機で墜落して亡くなった、というようなこともありますけども、日本人もいろんな国に行って、いろんな人にお世話になって頑張っているんですね。行橋というちっぽけな7万2千の地方自治体でありますけども、7万のまちがこういうことをしているんだというようなことを、ぜひ庁議で、皆で熱心に議論をして、この地域、行橋の経済が滞りなく、滞るということは法人税等々が入ってこない、また市県民税等々を滞納する方が増えてきますので、ぜひですね、ああ、行橋はこういうことをしとるんか、というような何かいい案を皆で出して、ぜひ実施に向けて頑張ってほしいなと思います。 ○議長(田中建一君)  城戸議員。 ◆18番(城戸好光君)  2番目の野生動物について、御質問いたします。通告してヒアリングをして、若くはないのでなるべく原稿には書くまい。その趣旨は記憶力を保つためにということで、こういう質問のやり方をやっています。 産業振興部長におかれましては、ふがいいのか悪いのか、金曜日の13時30分頃、私の会社の跡取りが家に来たので、どうしたの、と。いや、玄関開けたら、猿が上で柿を食べよった、と。すぐ市役所に連絡をして来てくれたそうです。そして、何か鉄砲を撃ちよったよ、とまでしか聞いていませんので、エアガンなのか、どういうことで猿を追っ払ったのか、まず、最初にお聞きしたいと思いますが、ようございますか。 ○議長(田中建一君)  鹿島産業振興部長。 ◎産業振興部長(鹿島英樹君)  お答えいたします。私も詳細ではございませんが、職員のほうから報告を受けております。第一報を市民相談室が受けまして、城戸議員の実家のほうに猿が出没したということで、市民相談室の職員と農林水産課の職員が急行いたしました。 そうしましたら、屋根の上で柿を、はぐれ猿ですね、群れではない1頭の猿だと思いますが、甘柿でしょう、柿を食べておったということで、追い払い機材、聞くところによりますと、エアガン、BB弾と言うんですか、音が出るものがあるんですが、それで威嚇をしたところ、聞くところによると猿はそのまま立ち去ったということで、周辺の方に猿が出没したということで、危険がございますので、ビラを配って周知を図ったというところまでは、私は聞いております。以上でございます。 ○議長(田中建一君)  城戸議員。 ◆18番(城戸好光君)  ありがとうございます。ありがとう、と言いますが、うちのは甘柿なんですよね。私が言いたいのは、そういう職員とうちの息子が話をする中で、もう猿が来ないためには、この木を切ったほうがいいんじゃないの、という会話に私は違和感を覚えたんです。 子どもたちは存じていませんが、亡き父が30数年前に朝倉の親族からいただいた柿の木なんです。だからその柿の木を切れば、ここには来ないかもしれないけれども、周辺には柿の木がたくさんあるんですね。いま稲童下、たぶん40数件しかないその集落に、2カ月くらい前も、もう築70年から80年の納屋でくつろいだ写真を前のお兄さんが見せてくれたんですね。お前たちが片付けんと、猿がそこに寝泊まりするぞ、という、そのときはバカ話をしたんですけども、それから2、3カ月してもまたおるということは、たぶんその納屋を寝ぐらに行動している可能性もゼロじゃないなと思いました。 本題に返ります。部長、話しよるときはこっちを向いてください。 農業従事者、いわゆる葉物から根物から果樹から、農家で生活をしている方、たぶんですね、兼業農家と言いますか、サラリーマンを終えて僅かな米と畑を作って、できたものは近所に分けて身内で食べるというのが行橋は多いですよね。そういう状況ではございますが、猪、烏、アライグマ等々の被害の苦情は、年間どれくらいきますか。 ○議長(田中建一君)  鹿島産業振興部長。 ◎産業振興部長(鹿島英樹君)  御質問にお答えいたします。農業従事者からの問い合わせ、苦情というのは、窓口をはじめ電話ではございます。ただですね、ちょっと手元に年間どれくらいの苦情があるかというのは、ちょっと私はいま用意をしておりませんので、ちょっとまたそれは後日提出させてください。すみません。 ○議長(田中建一君)  城戸議員。 ◆18番(城戸好光君)  部長、緊張せんでいいから、私は危惧をしたところがあるから質問しとるんです。 これも先週だったかな、たぶん5年後、6年後、7年後、弁当から何が消えると思いますか、という番組があっていました。葉物野菜が消える、というんです。その原因は、農業従事者の高齢化なんです。いま現在の平均が68歳か69歳だったと思います。後2、3年後には71歳くらいになるそうです。 猪の被害についても、ヒアリングの中で、上限を5万円に12名まで助成をしている。いま私は長井をほぼ通って来るんですけども、うちの社員が言うんですよ。社長、ことしは狐が無茶苦茶多いですよと。本当に無茶苦茶多いらしいです。だからそれは中々良いことやね、と。何でですか、と。結局、イタチや蛇を狐は食べるんですよね。だから昔の山の生態系が、アライグマが入ったから生態系が崩れとるんですよね。私もアライグマの天敵は何かを調べてみました。猪の天敵は何かを調べてみました。いないんですよ。現実に動物としてはいないんですよ。狼が群れで猪等々を昔はやっつけていた。狼自体がいないから一番の天敵は人間だろう、というようなことを書いていました。ヒアリングのときに、1反か2反か、そういう小さい枠で補助金を出す、そんなのはいたちごっこと思うんですよ。 壱岐に研修に行ったときにびっくりしました、猪課というのがあるんです。これは壱岐とこことでは比べものになりませんけども、私はやっぱり野生動物は山にかえす努力を行政ももっと真剣に考えるべきだと思います。 いいですか、あれだけ壮大な農地があるんですよ。そして長井の人たちは、自分のちっぽけな1反2反の畑の周りにトタンを並べたり電気を流したり、いろんな努力をしています。私に言わせたら、大きなグラウンドに猪の遊び場をつくっとるのと同じと思うんですよ。網を張れば下からくる、周りを頑丈にすれば烏がくる。もうちょっと行橋の基盤産業の農業に対する知識を、部長、私は変えてほしいと思います。 稲童に猿が出た。ビラまいて終わりました。これは首都圏だったら大変じゃないですか。警察官から消防からいろんな方が出て、猿が野にかえるまで、ひと月前くらいにも鹿が東京都に出ていた、どうしても捕まらない、麻酔銃で撃って野にかえした。田舎だったら、部長、いいんですか。どう考えますか。 ○議長(田中建一君)  鹿島産業振興部長。 ◎産業振興部長(鹿島英樹君)  ただいまの御質問にお答えいたします。田舎であっても都会であっても、人に被害を加える、また人の命に危険が及ぶということは、人としてと言いますか、都会の方であれ田舎の方であれ、その重さは一緒なわけですから、ただ都会の場合は、もう御承知のとおり、人口も密集して人がたくさんいますし、田舎の所は、今はそういったことで追い払いをやっていますけども、いま福岡県の猿対策の方針では、人に被害が及ぶようなときには捕獲を含めたところで検討する、というふうに・・(城戸議員、挙手あり) ○議長(田中建一君)  城戸議員。 ◆18番(城戸好光君)  県の施策を稲童にもってくるのは困るんですよ。我が家の本家には小学1年生、2年生がいるんですよ。この子たちが被害に遭ったら動くんですか。少子高齢化で本当に稲童は子どもが少ないですよ。市長とも、ときたま冗談で話すんですけど、金も何もあんたには勝たんけど、子だくさんだけは、うちは稲童でも優秀なほうですよ、と。孫が9人いますから。上は成人から下は1歳児から小学生。この子たちに猿が万が一危害を加えたときは、もう後の祭りでしょ。 2年くらい前に、八景山に猿が出没した。八景山の区長と会いましたよ。いやいやそうやって市が監視に来てくれるだけでも嬉しい、と。そして最終的に人間の結論、猿と喋ったわけじゃないでしょ、部長。ある家に大きな犬がおったから、たぶん猿がその犬を遊び相手と勘違いして出没するんだろうと、これは人間の意見ですよ。 幸いにして八景山の場合も人的被害はなかったですよね。人的被害はなくても、稲童の集落内に猿がいるということ。そしてまた猪がいるということ。私も8月の初旬、石並で朝の4時30分くらいに孫を迎えに行く途中に、オッと見たら、大きな猪がうつ伏せで口から血をどんどん吐いていたんです。よし、これは降りて、もし断ち切らんのであれば、同僚の議員に電話して軽トラに積み込もうと思ったけど、幸いにして、私がドアを開けて下りたら、法面を下って逃げていきましたけど、やはり私が心配するのは、車と衝突する事案が増えていますよね。小動物、猪、鹿、その対策を、やはり山にかえしてあげるという方向を行橋市は出さないと、もうくるものは仕方ないよ、と半分諦めたら終わりですよ。食べ物がなくなったら野生は人にくるんですから。 ぜひですね少子高齢化の中、高齢者の方が一生懸命、夜が明けて日が暮れるまで田畑に行かれ、御苦労されている、そういう中で、収穫期になって行ってみると、葉物はあまり被害はないんですが、トマトや根物、芋等々含めて、かなりの被害が私の耳元に届いてきます。どうかですね、行橋市全体からすれば山から離れていて、みやこ町、豊前市等々と比べると、被害が断然に少ないんだろうと思っていますけども、少ない内に手を打たないと、増えてしまった後に手を打っても、部長、私は駄目だと思います。 やっぱり野生の猿、猪。アライグマはどうしようもないですね、外来種ですから。できるところから、山から出ない方法をぜひ考えてほしいなと思います。 この場で結論は出ないんでしょうけども、専業農家で生活をされている方から見たら、甚大な被害が野生動物によって侵されていますので、ぜひですね野生のものは野生にかえすんだ、野生は山から出さないんだという施策を、部長、考えてほしいなと思います。いいですか。 ○議長(田中建一君)  鹿島産業振興部長。 ◎産業振興部長(鹿島英樹君)  御質問にお答えします。現実ですね、中々難しい部分もございます。いま広域でいろんな取り組みをやろうというような状況になっています。行橋だけでそういった囲いをしても、またよそにいくわけですし、よそがしてもこっちにくるわけですから、広域でいま協議会をつくっておりますので、その中で、いま城戸議員がいわれたようなことを検討しながらやっていきたいと・・(城戸議員、挙手あり) ○議長(田中建一君)  城戸議員。 ◆18番(城戸好光君)  私の趣旨が分かっていない。広域圏の話を私がしているんじゃないから。今みやこ町や豊前市は大変だろう、という話をして、行橋市は、被害はあるけれど、みやこ町、豊前市にくらべて、被害が少ないうちに、山から1頭でも出る数を少ないような方法を考えませんか、と言ったのに、広域の話を出すのは、それはズレていますよ。ぜひですね最初は行橋単独で取り組んでいってほしいな、と私は思います。みやこ町を取り込んだら駄目ですよ。行橋は行橋の考え方をぜひ示してほしいと思います。どうですか。 ○議長(田中建一君)  鹿島産業振興部長。 ◎産業振興部長(鹿島英樹君)  野生の猪等々が里に来て山にかえすというのは、中々現実は難しいところがございますが、議員の御指摘でございます。今後、関係機関と協議をして検討してまいりたいと思っています。以上でございます。 ○議長(田中建一君)  城戸議員。 ◆18番(城戸好光君)  2点について、質問いたしましたけども、まず1点目の外国人労働者については、労働者が増えることによって外国の友達を頼って行橋に来るケースが多くなることは、これはもう目に見えていますから、ぜひですね多言語サービスの早期実現。 そして年を取っても、一生懸命朝から晩まで畑で働いている皆さんの被害を少なくするために、行政として何をすべきかを考えてほしいと思います。 最後に言います。うちの甘柿は切りませんよ。私が死んだ後は切ってもいいですけど、やはり父が朝倉から持って帰って来て、やっぱり柿の木を見ると父親を思い出しますので、柿の木を切ったら稲童から猿がいなくなるという、あなたが証明書を持って来たら切りますけど、そういう知り合いだからジョークで話す部分はいいけど、やはり村中に猿がいるということ自体が異常事態ですから、もうちょっと真剣に、誰もが被害を受けないうちに、ビラを配ったくらいじゃ、これは何かしたよくらいにしかならないから、真剣に取り組んでいってほしいなと思います。 ありがとうございました。これで終わります。 ○議長(田中建一君)  以上で本日の日程を終了し、明日引き続き一般事務に関する質問を行うことといたします。 本日の会議は、これをもって散会します。              (執行部一同、起立、礼あり)                散会 16時35分...