平成22年 6月 定例会(第12回) 平成22年6月第12回行橋市議会 定例会会議録(第2日)1 日 時 平成22年6月14日(月)1 出席議員 別紙のとおり1 その他の出席者 (ア)職務のため出席した事務局職員 議会事務局 局 長 中 野 悦 年 次 長 岡 田 公美子 議事係長 北 島 英 則 庶務係長 小 堤 かおり 書 記 満 江 貴 紀 (イ)地方自治法第121条により出席した市職員 別紙のとおり1 本日の会議に付した案件及びその結果 別紙のとおり1 議事の経過 別紙速記録のとおり 平成22年6月第12回行橋市議会定例会議員出席表[第2日] 平成22年6月14日(月)┌───┬───────┬───┐ ┌───┬───────┬───┐│席 順 │ 氏 名 │出 欠 │ │席 順 │ 氏 名 │出 欠 │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 1 │諫 山 直│ ○ │ │ 12 │城 戸 好 光│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 2 │小 原 義 和│ ○ │ │ 13 │西 本 徹│ × │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 3 │大 野 慶 裕│ ○ │ │ 14 │吉 永 直│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 4 │西 岡 淳 輔│ ○ │ │ 15 │大 川 義 彦│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 5 │大 池 啓 勝│ ○ │ │ 16 │瓦 川 正 純│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 6 │澤 田 保 夫│ ○ │ │ 17 │田 渕 哲│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 7 │藤 本 廣 美│ ○ │ │ 18 │豊 瀬 尉│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 8 │鳥井田 幸 生│ ○ │ │ 19 │二 保 茂 則│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 9 │田 中 建 一│ ○ │ │ 20 │亀 田 國 夫│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 10 │横 溝 千賀子│ ○ │ │ 21 │德 永 克 子│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 11 │林 利
門│ ○ │ │ │ │ │└───┴───────┴───┘ └───┴───────┴───┘ 平成22年 6月第12回行橋市議会定例会[第2日] 地方自治法第121条により出席した者 平成22年 6月14日(月)┌─────────────┬───────┬──┬───────────┬───────┬──┐│ 職 名 │ 氏 名 │出欠│ 職 名 │ 氏 名 │出欠│├─────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│市長 │八 並 康 一│○ │税務課長 │中 村 浩 之│ │├─────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│副市長 │上 田 秀 治│○ │納税対策課長 │森 渕 幸 二│ │├─────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│収入役 │今 宮 美知夫│○ │地域福祉課長 │白 川 達 也│ │├─────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│教育長 │徳 永 文
晤│○ │こども支援課長 │坪 根 義 光│○ │├─────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総務部長 │松 本 英 樹│○ │健康対策課長 │米 谷 友 宏│○ │├─────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│市民部長 │馬 場 光 義│○ │生活支援課長 │野 村 武│ │├─────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│福祉部長 │山 﨑 好 範│○ │介護保険課長 │中 村 雅 春│○ │├─────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│都市整備部長 │井 上 義 孝│○ │土木課長 │西 本 孝 一│ │├─────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│上下水道部長 │菅 本 孝│○ │都市政策課長 │黒 瀬 泰 秀│○ │├─────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│経済部長 │村 岡 賢 保│○ │高速道・国県道対策室長 │西 義 孝│ │├─────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│消防長 │池 上 正 二│○ │区画整理課長 │池 永 正 行│ │├─────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│教育部長 │三 角 正 純│○ │農政課長 │長谷川 勝│○ │├─────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総務部次長兼情報政策課長 │田 村 英 峰│○ │企業立地課長 │鹿 島 英 樹│ │├─────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│経済部次長兼商工水産課長 │光 沖 和 朗│○ │下水道課長 │中 村 強│ │├─────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│上下水道部次長 │原 口 直 光│○ │上水道課長 │置 鮎 保 之│○ │├─────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総務課長 │宮 下 義 幸│○ │収入役室長 │定 村 惠 子│○ │├─────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総合政策課長 │小 森 孝 義│○ │選挙管理委員会事務局長│中 村 愛 晴│○ │├─────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│基地対策室長 │野 本 誠│ │農業委員会事務局長 │森 清 孝│○ │├─────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│財政課長 │進 谷 稔│○ │監査事務局長 │髙 辻 千鶴子│○ │├─────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│契約検査課長 │灰 田 利 明│○ │学校教育課長 │寺 尾 一 紀│○ │├─────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│人権男女共同参画課長 │久 保 孝 吉│ │指導室長 │田 下 弘 道│ │├─────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│環境課長 │有 松 正 一│ │生涯学習課長 │松 本 髙 彦│○ │├─────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│環境課事業所長 │岩 本 文 秀│ │文化課長 │酒 井 和 宣│ │├─────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│市民課長 │入 口 廣
文│ │ │ │ │└─────────────┴───────┴──┴───────────┴───────┴──┘ 平成22年6月第12回行橋市議会定例会 議 事 日 程[第2日] (平成22年 6月14日)日程第1 常任委員会委員の選任日程第2 一般事務に関する質問日程第1 常任委員会委員の選任について※参照条文(地方自治法)第109条 略2 議員は、少なくとも一の常任委員となるものとし、常任委員は、会期の始 めに議会において選任し、条例に特別の定めがある場合を除くほか、議員 の任期中在任する。(行橋市議会委員会条例)第3条 常任委員及び議会運営委員の任期は2年とし、選任の日から起算する。 ただし、後任者が選任されるまで在任する。第5条 常任委員、議会運営委員及び特別委員は、議長が会議にはかって指名 する。 平成22年6月第12回行橋市議会定例会一般事務に関する質問┌───────────┬─────────┬────────────────────────────┐│ 質問順位別議員名 │ 質 問 項 目 │ 要 旨 │├──┬────────┼─────────┼────────────────────────────┤│1 │大川 義彦 │水資源及び水道行 │① 水資源及び水道行政の現状 ││ │ │政について │② 新たな水資源の確保
││ │ │ │③ 水源開発受水費補助金 ││ │ ├─────────┼────────────────────────────
┤│ │ │財政行政について │① 普通財産の現状
││ │ │ │② 普通財産の活用計画
││ │ │ │③ 財源問題 ││ │ ├─────────┼────────────────────────────
┤│ │ │口蹄疫対策について│① 本市の現状
││ │ │ │② 市独自の対策 │├──┼────────┼─────────┼────────────────────────────┤│2 │大池 啓勝 │施政方針について │① 今後の行政運営 ││ │ ├─────────┼────────────────────────────
┤│ │ │同和行政について │① 事業効果 ││ │ ├─────────┼────────────────────────────
┤│ │ │稲童工業団地につ │① 団地内の緑地 ││ │ │いて │ ││ │ ├─────────┼────────────────────────────
┤│ │ │道路行政について │① 道路補修
││ │ │ │② 道路復旧 ││ │ ├─────────┼────────────────────────────┤│ │ │入札制度について │① 予定価格
││ │ │ │② 最低制限価格 │├──┼────────┼─────────┼────────────────────────────┤│ 3 │大野 慶裕 │八並市政の今後の │①「第4次行橋市総合計画」の進捗と成果・課題 ││ │ │取り組みについて │②「第5次行橋市総合計画」の方向性
││ │ │ │③ 地方分権(地域主権)の考え方 ││ │ ├─────────┼────────────────────────────┤│ │ │企業誘致について │① 企業誘致の進捗状況と今後の取り組み
││ │ │ │② 企業誘致戦略の提言に対する取り組み │└──┴────────┴─────────┴────────────────────────────┘┌───────────┬─────────────┬────────────────────────┐│ 質問順位別議員名 │ 質 問 項 目 │ 要 旨 │├──┬────────┼─────────────┼────────────────────────┤│4 │德永 克子 │平和行政について │① 最近の基地をめぐる情勢と平和を求める市 ││ │ │ │ 民の声に応える行政 ││ │ ├─────────────┼────────────────────────
┤│ │ │行政運営の基本姿勢につい │① 市有地の払い下げに関連する問題 ││ │ │て │② 市長の基本姿勢 ││ │ ├─────────────┼────────────────────────┤│ │ │市民の願う行政運営につい │① 行き届いた市行政を実現するための施策 ││ │ │て │② 職員の職務内容の見直し ││ │ ├─────────────┼────────────────────────┤│ │ │ゆたかな子ども行政につい │① 安全・安心・おいしい学校給食 ││ │ │て │② 子ども医療費助成制度
││ │ │ │③ 児童館の建設 ││ │ ├─────────────┼────────────────────────
┤│ │ │介護保険と後期高齢者医療 │① 行橋市の介護保険行政の課題
││ │ │ │② 後期高齢者医療制度の廃止問題 │├──┼────────┼─────────────┼────────────────────────┤│5 │林 利門 │地域経済活性化対策につい │① 公契約条例の制定 ││ │ │て │② 住宅リフォーム助成条例の制定 ││ │ ├─────────────┼────────────────────────┤│ │ │商店街活性化問題について │① 空き店舗対策
││ │ │ │② 夏まつり「こすもっぺ」と商店街対策 ││ │ ├─────────────┼────────────────────────┤│ │ │公園・学校等の遊具問題に │① 遊具の現状 ││ │ │ついて │② ブランコ・ジャングルジム等の遊具の安全性 ││ │ ├─────────────┼────────────────────────
┤│ │ │災害復旧工事等の入札問題 │① 競争入札参加者の技術力の評価方法 ││ │ │について │② 工事請負業者の選考方法
││ │ │ │③ 競争入札参加者の格付け(ランク) │├──┼────────┼─────────────┼────────────────────────┤│6 │豊瀬 尉 │病児・病後児保育について │① 過去の取り組み
││ │ │ │② 今後の方針 ││ │ ├─────────────┼────────────────────────
┤│ │ │再編交付金について │① 使途の基準
││ │ │ │② 今後の対象事業 ││ │ ├─────────────┼────────────────────────
┤│ │ │安全対策について │① 行橋市防災マップ
││ │ │ │② 子ども達の安全対策 │└──┴────────┴─────────────┴────────────────────────┘┌───────────┬─────────┬────────────────────────────┐│ 質問順位別議員名 │ 質 問 項 目 │ 要 旨 │├──┬────────┼─────────┼────────────────────────────┤│7 │瓦川 正純 │生活支援事業に │① 国の方針と市の財政支出 ││ │ │ついて │② 雇用対策の推進
││ │ │ │③ 緊急雇用創出事業と雇用再生特別対策事業の取り組 ││ │ │ │ み現状 ││ │ ├─────────┼────────────────────────────
┤│ │ │高齢者福祉行政 │① 新たな地域ケア体制の確立 ││ │ │について │② 介護予防の推進
││ │ │ │③ 生きがいづくりの推進
││ │ │ │④ 在宅介護の推進と現状
││ │ │ │⑤ 高齢者の権利体制の確立 ││ │ ├─────────┼────────────────────────────
┤│ │ │教育行政につい │① 家族の交流機会の充実 ││ │ │て │② 体験教育の充実
││ │ │ │③ 地域に開かれた信頼される学校づくり
││ │ │ │④ 初任者研修と教職員の研修 ││ │ ├─────────┼────────────────────────────
┤│ │ │道路行政につい │① 一方通行の解消 ││ │ │て │② 市内の道路整備
││ │ │ │③ 市道の計画的整備
││ │ │ │④ 市道の整備巡回 │├──┼────────┼─────────┼────────────────────────────┤│8 │小原 義和 │施政方針につい │① 安全・安心なまちづくり体制及び市民ニーズ ││ │ │て │② 廃棄物の適正な処理の推進
││ │ │ │③ 行橋総合公園
││ │ │ │④ 学校施設・学校教育
││ │ │ │⑤ 市営住宅 ││ │ ├─────────┼────────────────────────────┤│ │ │高齢者・障がい │① いのちをつなぐネットワーク
││ │ │者あんしん情報 │ ││ │ │セットについて │ │├──┼────────┼─────────┼────────────────────────────┤│ 9 │西岡 淳輔 │マニフェストの │①「安心・安全なまちづくり」の方向と具体的計画 ││ │ │実現と施政方針 │②「ひとにやさしいまちづくり」への取り組み ││ │ │について │ │├──┼────────┼─────────┼────────────────────────────┤│10│西本 徹 │環境問題につい │①環境に関する諸問題への対応 ││ │ │て │ │└──┴────────┴─────────┴────────────────────────────┘┌───────────┬─────────┬────────────────────────────┐│ 質問順位別議員名 │ 質 問 項 目 │ 要 旨 │├──┬────────┼─────────┼────────────────────────────┤│11│鳥井田 幸生 │行財政運営につ │① 第4次総合計画の総括と第5次総合計画 ││ │ │いて │② 今後の行財政運営 ││ │ ├─────────┼────────────────────────────┤│ │ │子宮頸がんワク │① 子宮頸がんワクチン助成 ││ │ │チンの助成につ │ ││ │ │いて │ ││ │ ├─────────┼────────────────────────────┤│ │ │市営住宅運用に │① 市営住宅運用 ││ │ │ついて │ │├──┼────────┼─────────┼────────────────────────────┤│12│田中 建一 │市民清掃につい │① 今川清掃活動の現状 ││ │ │て │② 市全体による一斉清掃への取り組み ││ │ ├─────────┼────────────────────────────┤│ │ │基本的人権擁護 │① 条例の具体的取り組みの現状と成果 ││ │ │に関する条例の │② 市内での人権擁護を必要とする課題 ││ │ │具体化について │③ 人権団体の育成と指定の必要性 │├──┼────────┼─────────┼────────────────────────────┤│13│横溝 千賀子 │市民と協働の行 │① 事業評価結果の今年度当初予算への反映 ││ │ │政運営の推進に │② 施策の決定に市民の声を活かすための公聴会の積極的な ││ │ │ついて │ 開催
││ │ │ │③ 情報共有のための市報の全戸配布 ││ │ ├─────────┼────────────────────────────┤│ │ │子育て支援につ │① 認可外保育所の実態把握 ││ │ │いて │② 認可外保育所及び認可保育所や幼稚園との保育に関する ││ │ │ │ 連携状況
││ │ │ │③ ファミリーサポート事業の必要性
││ │ │ │④ 乳幼児健診(5歳児健診の必要性)
││ │ │ │⑤ 仕事と家庭の両立支援 ││ │ │ │⑥ 乳幼児健診でのブックスタート事業 ││ │ │ │⑦ 「子どもの権利条例」の制定 │└──┴────────┴─────────┴────────────────────────────┘ 平成22年6月14日(2) 開議 10時01分
○議長(城戸好光君) おはようございます。定足数に達していますから、これより本日の会議を開きます。 はじめに、議会運営委員会から正副委員長選任の届出があっていますので、この際、ご報告いたします。議会運営委員会委員長に瓦川正純議員が、副委員長に諫山直議員が、それぞれ選任されております。以上のとおりご報告申し上げます。 本日の議事日程につきまして、議会運営委員会で協議願っていますので、委員長から報告願います。議会運営委員会委員長。
◆16番(瓦川正純君) 皆さん、おはようございます。先程、議会運営委員会によりまして、私が委員長に、それから諫山議員が副委員長に決定いたしましたので、議会運営に一生懸命頑張ってまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。 本日の議事日程について協議を行いましたので、その結果をご報告申し上げます。本日の議事日程につきましては、日程第1として常任委員会委員の選任を行います。日程第2といたしまして一般事務に関する質問を行うことといたします。今回、質問通告のあった方は13名であり、本日5名、明日5名、明後日3名で、お手元に配付いたしております質問通告順位に従い、質問を行うことといたします。 なお、今回、陳情4件が提出されておりますが、お手元に写しを配付いたしておりますので、よろしくお願い申し上げます。 以上のとおり協議が整いましたので、議員各位のご賛同をよろしくお願いいたします。
△日程第1 常任委員会委員の選任
○議長(城戸好光君) 報告は終わりました。報告のとおりご了承願います。 日程第1 常任委員会委員の選任を行います。常任委員会委員の選任については、行橋市議会委員会条例第5条第1項の規定により、議長が会議に諮って指名することになっております。これより、常任委員会委員になるべき者の氏名を局長より朗読させます。
◎議会事務局長(中野悦年君) ご報告いたします。総務委員会委員として、亀田國夫議員、二保茂則議員、大川義彦議員、吉永直議員、横溝千賀子議員、大池啓勝議員、諫山直議員。 文教厚生委員会委員として、德永克子議員、豊瀬尉議員、田渕哲議員、西本徹議員、城戸好光議員、藤本廣美議員、小原義和議員。 建設経済委員会委員として、瓦川正純議員、林利門議員、田中建一議員、鳥井田幸生議員、澤田保夫議員、西岡淳輔議員、大野慶裕議員。以上でございます。
△日程第2 一般事務に関する質問
○議長(城戸好光君) 朗読は終わりました。お諮りいたします。只今、局長が朗読いたしましたとおり、常任委員会委員を指名することにご異議ございませんか。 (「異議なし」の声あり)ご異議ないものと認めます。よって、只今、指名いたしましたとおり、それぞれの常任委員会に選任することに決しました。日程第2 一般事務に関する質問を行います。 順次、発言を許します。最初に、大川義彦議員。
◆15番(大川義彦君) おはようございます。日本共産党の大川義彦です。日本共産党市議団で分担をした一般質問を行いますので、質問には明確で簡潔な答弁を、まず最初にお願いいたします。 それでは、水資源及び水道行政について、お尋ねします。本市の水利権は、今川水系から1日2万t、京築水道企業団から、浄水1日1900t、合計2万1900tを今、確保しております。さらに伊良原ダムから1900t、合計2万3800tを確保するために、国県に要望活動を継続するとしております。そこで、具体的にお尋ねをいたします。 去る5月18日、新聞報道では、耶馬溪ダムと伊良原ダムからの割当量が多すぎるなどといった見直しを求める声に、見直しを検討することを決めたと報道されました。副企業長に選任されておる八並市長は、どのような考え方で、これに対応していくのか明らかにして頂きたいと思います。 また、本市の最高時の人口推計及び水需要予測は、どのようになっているのか。1日平均給水量及び過去5年間で1日最大給水量が2万tを超えた日数。現在、矢留の水源地に約75万t貯水されておりますが、今後どれだけの貯水量が必要と考えているのか、市長の明確な答弁を求めたいと思います。 次に、水資源問題プロジェクトの検討結果について、お尋ねします。3月31日付けの文書を見て、まず驚いたのは、庁内横断的なプロジェクトが、今回が初めてであるということです。検討にあたって数値目標がないこと。目標もないのに何を検討するのか不明確であり、それを議員に文書で報告をする、この無神経さです。まず、指摘をしておきたいと思います。そこで具体的にお尋ねをいたします。 連絡管の整備問題では、これまで、どのような交渉を行ってきたのか、話し合いの回数と、北九州市及び県の対応について、簡潔に答弁をお願いいたします。 第2は、中期的対策として、貯水池の改修やため池の利用を掲げていますが、この経費については、どれぐらい掛るのか、全く明記されておりません。明らかにして頂きたいと思います。 次に、水資源開発補助金問題について、お尋ねします。まず最初に、水源開発補助金は、今年度で終了するという話がありますが、この問題について、市長の見解を求めたいと思います。本市の水道事業は、第4次拡張事業における莫大な企業債の償還及び京築水道企業団への、年間約1億4000万円の負担の軽減の一環として、水源開発補助金として一般会計から補助を行ってきたのではないかと考えております。そこでお尋ねします。 本市の浄水場の施設は、老朽化が激しく、水道管の敷設替え、施設の老朽化した機器類の交換には、どれくらい今後必要なのか。補助金がなくなっても水道事業は健全であると考えているのか。さらに伊良原ダムからの受水が始まると、年間約3億円の負担額が発生しますが、この問題について、市長の見解を求めたいと思います。 これらを全て受益者負担ということで、水道料金の引き上げに転嫁させることは、許されません。市長の明確な答弁を求めて、1回目の質問を終わります。
○議長(城戸好光君) 執行部に答弁を求めます。八並市長。
◎市長(八並康一君) 大川議員の水資源問題に関連する3点の質問について、お答え申し上げます。まず、現状でございます。議員のお話になりました内容を含め、お答え申し上げます。 行橋の水道事業の沿革は、ご存知のとおりでございます。昭和26年4月に創設の認可を受けまして、今川水系を主たる水源として、計画給水人口1万3600人、計画1日最大給水量2040tとして計画を着手してまいりました。その後、計画給水人口、最大給水量を含めまして、給水人口が5万人、また計画1日給水量2万tとした第4次拡張計画を完了いたしました。現在は、ご存知のとおりでございます。将来の水需要に対応するために、京築地区水道企業団に加入いたしまして、日量3800tを加えた計画給水人口6万人、計画1日最大給水量2万3800tとした第5次拡張事業を実施しているところであります。 本市の水源は、大半を今川水系に頼っております。油木ダム貯水量に大きく左右されるという結果になっております。水道施設においても、稼働率は平成19年度で85.7%、平成20年度は92.9%となっております。効率性は高いと言えますが、反面、100%近いということで、安定供給の観点からは、不測時の対応が危惧されるところでもあります。 また、全国的に人口が減少する中に、水需要は減少傾向にあると思われますが、行橋市におきましては、僅かではありますが人口も増加いたしております。またこうした状況を踏まえまして、将来における水需要の増加や渇水に対応するためにも、新たな水源の確保、現状における有効利用等が重要な課題と認識いたしております。今後とも努力してまいりたいと思っています。 次に、水資源のプロジェクトでございます。議員もご指摘ございました。庁内の横断的なプロジェクトを今頃作るのかということでございますが、しかし、今までは、まずは水道局を中心にして水の需要について、いろいろやってまいりました。しかし、こういう状況を踏まえまして、やはり横断的なプロジェクトをして、全体的な将来予測も含めて、どういうふうにしていくかということを検討すべきだという決断をいたしまして、昨年、渇水対策本部解散後に、7月、庁内に行橋市に水資源問題プロジェクトを立ち上げました。本市の水資源問題について協議を重ねてきたところでございます。 その中で、短期的な対策をどうするか、長期的な対策をどうするかという議論をいたしています。先程、2点ご指摘がございました。短期的なものについては、いろんな貯水池とか、あるいはため池の利用、長期的には、連絡管の整備等について、調査検討する必要があるとの結果が報告されております。この結果を基にいたしまして、長期的な対策として、別水系からの水の確保として、連絡管の整備による水の融通策、あるいは中期的な対策として、貯水池の改修、またはため池の利用について、ルートとか水量、事業費、財源、また臨時的取り組みか恒久的取り組みかを判断するとともに、関係団体と協議をしながら詳細について、調査検討を行ってまいりたいと思います。 現在、北九州市とどういう折衝をしているかということですが、事務段階では話をいたしております。また、トップの段階でも副市長クラスで、こういうことについて、将来、具体的な話をしたいということをされていますけども、表に向かって、まだ北九州市からいくら貰いたい、あるいはこういうことをしたいという具体的なことに入っているわけではありません。ずっと今まで渇水対策の関係も含めまして、水問題については、北九州市といろんな話し合いを進めてまいりました。応援給水も頂きましたし、あるいは渇水時に油木ダムについての給水を止めてもらったり、いろんなことをやってきている中で、これから先の長期的なことについても、いろんな勉強会を進めてきたところでございます。そういう状況で、今、推移をいたしております。これからも、どういう方法で、どういうふうに水を頂いていくのか、あるいはどこから頂くのかについては、協議を進めていきたいと思っています。 もう1つ、大事なお話がございました。5月17日に耶馬渓ダム、あるいは伊良原ダムについて、水のことについて、どういう話をしたのかということですが、まだ具体的に耶馬渓ダムとか伊良原ダムからの水は要らないといったことは、京築水道企業団では1回もありません。この中で、今後の水の事情と言いますか、それぞれのまちが、水をどれだけ必要とするのか、あるいは今後どういう対応をするのかについては、協議をしていこうという、その提案を企業長からなされましたが、この問題について具体的にどこがどれだけ水が不必要だ、あるいはどういうことだという具体的な話し合いに入っているわけではありません。今後これについては、協議を進めていこうということで提案されたところであります。新聞の報道には、いろいろと載ったようですが、しかし具体的な話し合いにまだ入っていません。それぞれのまちの給水問題について、一度、数年前に、将来予測も含め、いろんな議論をしております。どれだけ将来にわたって必要なのかということで、平成30数年に向けて、それぞれの人口がどうなのか、あるいは水需要がどうなのかという分析をして検討した結果として、いろんな話は進めてまいりましたけども、現状では、耶馬渓ダムからの必要量、伊良原ダムからの必要量については、それぞれ1万tずつ確保するということで協議を行っていますし、これについて必要か必要でないかということについて、京築水道企業団で大議論した、まだ結果はありません。これは議員も、それについてご承知のとおりであります。これらについては、今後、協議を進めていき次第、きちんと話をしていきたいと思います。 次に、水源開発受水費補助金についてでございます。議員の方からも、以前から水道事業に対する一般会計からの補助について、給水補助金をすべきではないかというご指摘がございました。京築水道企業団に対し、現在1億4000万円払っている、これらについてはどうすべきかということもありますし、水道事業の会計のことにつきまして、財政がいろんな問題点があるということで、他会計から繰り入れをすべきではないかという提案が、だいぶ前に出されまして、結果として、平成17年度から平成22年度の6年間で約3億7200万円を受け入れてまいりました。今後については、まだ、きちっとした方針を出して一般会計から繰り入れを、幾らするのか、あるいはどうするのかについては決定をいたしておりませんが、いずれにしても、今日まで繰り入れを行なってきたところでございます。 また、行橋市の水道財政、これはもう議員から、いろいろなご指摘が過去ございました。長い間赤字体制が続いておりましたが、平成17年6月に、19年ぶりに料金改定を行い、あわせて水源開発受水費補助金を繰り入れることによりまして、平成18年度に累積欠損額を早期に解消することができてきたところでございます。しかしながら、老朽管の敷設替え、あるいは浄水施設の改修等の水道施設の更新等、ますます厳しくなると思われます水質基準への対応など、今後、多額の費用負担が懸念されるところであります。 水道事業は、もうご存知のとおり、安全でおいしい水を安定供給するというのが、私たちの使命であります。それらを維持していかなければなりません。今後、施設の改修費、あるいは更新費用等の分析を行いまして、その必要性について検討してまいります。 今日内外で、例えば老朽管、石綿管をどれだけ改修をして、どれだけ費用が必要なのか、あるいは水道施設そのもの、老朽施設をどういうふうに改修するのかについては、まだ不確定でありまして、数値的には出しておりませんけども、今後、早急に詰めてまいりたいと思います。以上でございます。
○議長(城戸好光君) 大川議員。
◆15番(大川義彦君) 最初にお願いをしたように、具体的な答弁をお願いしておるんですよ。ところが今の市長の答弁では、報告書と同じような内容になっております。 例えば人口について、どれだけになるのか。行橋市が今、7万1000人から7万2000人ですね。これが15万人になるのか、それとも減って6万5000人になるのか6万人になるのか、そこから水道の問題が出てくると思う。ここがなかったら出てきません。 それと、この5年間で私が調べたところでは、1日最大2万tを超えた日にちは、僅か3日です。断水はしておりません。それは、バルブを閉めたり、いろんな努力をした結果もあるでしょうけれども、2万1900tを、今、確保しておりますけれども、実際には、この5年間で3日しか2万tを超えていない。そして矢留の松田貯水池の75万tの貯水が、今、確保されています。これをあの報告書では、浚渫をすれば39万t増えることができる。そうすると、溜めることのできる水は、114万t、これに新たな天生田の池を借りる、これでは24万t溜めることができる。天生田の場合は、もう給水施設は設備されている。その辺も含めて検討しなくては、ただ単に将来的に必要。20万人分も必要なのか、15万人分必要なのか、そこから出発しないと、なんぼあって良いのか分からなくて、そこから論議していかなければ、論議にならないと私は思います。 同時に、今度の場合でも、渇水問題で、行橋市は全国的にもテレビ報道もされました。一番問題になっているのが、伊良原ダムの問題で、国の見直しの問題が出てきたときには、田川水道企業団が大変だということで、県は国の方に出していったと思うんです。だけど今度の場合は、田川は全く問題になっていない。それは北九州市から今2万トン、田川の方に回っています。京築水道企業団の浄水より安く貰っている。そういう状況の中で、具体的に人口というのは何人になるのか、そこから出発をして頂きたいと思うので、具体的にお答えをして頂きたいと思います。 それから、そのために、なんぼ必要なのか、なんぼ今足りないのかということから出発をしなければいけないし、北九州市や県との交渉でも、今、八並市長が市長になっておられますけれども、助役で来られたときに、私は、この問題、伊良原ダム問題を取り上げました。北九州市と話をするという状況も答弁で、その当時の市長から頂いております。そうなると、具体的には、その後、何回か渇水対策本部を設置しました。県や北九州市は何と言っているんですか。もうちょっと交渉を具体的に進めるべきではないか。この辺が物すごく曖昧と言いますか、そのことによって、3月31日の報告書では出してきているけども、私は基礎が分からない。基礎があって初めて、なんぼ必要だからということで出てくると思うんですが、それが全く示されていない、そういうところに問題があるんではないか。本当にこの問題について、市長はビジョンを持っておられるのか、それすら感じました。だから具体的に聞きたいんです。 水道企業局から、いろいろと資料も頂きました。将来的には、給水人口が6万人、それから給水内の人口が6万5000人、そして1日当たりの平均給水量が1万8400tという数字が出ているんです。これはうちの浄水場が持っている資料です。これに実際的には、伊良原ダムが来たら2万3800tになる。それと同時に、毎年毎年3億円近いお金を、そのために企業団のほうに払わなければならない。 それと同時に、あわせて先程、一番最初に聞きましたけども、京築水道企業団で見直しの声が挙がっている、検討をするという内容が報道されて、中味については、まだされていない、こう答弁されました。どこが何ぼ多いから見直してほしいという声が出たんですか、行橋市はそれを受けるんですか、足らないからということで。その辺も含めて、市長の考えはどうなのかというのを聞きたい。それについては、全く中味については入っていないということなんで、答弁にはなっていない。もっと親切に簡潔で具体的な答弁をお願いしたい。よろしくお願いします。
○議長(城戸好光君) 八並市長。
◎市長(八並康一君) 大川議員の再質問に、お答え申し上げます。まず、一番最後にお話がございました、京築水道企業団の内部における議論でございます。これは以前から、いろいろと、それぞれの自治体、市・町で水がどれだけ必要かという、それに出ていますが、分析をしてまいりました。現状では、行橋市は、もうずっと1900t、1900t、3800tは必要である、それ以上は求めておりません。それの中で、幾つかの自治体では、自分の所の水がちょっと多過ぎるという議論があっているのは確かであります。これはどことは申し上げません。議員のほうがご承知の通りだと思います。しかし、その中で、1万t、あるいはプラスした1万tを、どういうふうに配分するのかという、いろんな議論で、今までの経過で今の状況になっております。そこを踏まえて、ちょっと中味の洗い直しをしたいというのは、企業長から提案をされていますが、行橋としては、従来通り3800tということで今まで対応してきていますし、今からもそれでまいりたいと思います。 それから水の需要についてのお話がございました。これは、日本の国にとっては、水は本当にありふれた物であります。しかし、現実は、行橋市は渇水というのを何回も経験してきまして、水というのは、どれだけ大切かということを、これはもう議員は重々ご承知のとおりであります。その中で、いかにして水を潤沢にと言いましょうか、溢れるように求める必要はないと思いますが、しかし一定程度余裕を持った水を持っておくというのは、最も大事だと思います。議員ご承知のとおり、北九州市では過去に、水に相当苦労しまして、相当に水を確保せよということで随分厳しい指示をいたしました。それによって耶馬溪ダムからも取りましたし、油木ダムからも取りましたし、いろんな所で水を取ってきて、今、潤沢になっているという話を聞いていますけども、やはり行橋も将来を見通すなかで、ギリギリではなくて、ある程度余裕を持った水を確保していくというのは、私は大事だと思っていますので、今までの経過を踏まえて対応させているところです。2万3800tで足りるのかどうか、これはまたいろんな議論があるところだと思います。しかし、行橋の人口は、議員が持っている資料の中では、平成30数年まで出ていると思いますが、そこではまだ人口は増えるという、圧倒的に7万5000人とか8万人増えるという予測はしていませんけども、しかし今の現状では、行橋市は人口も若干増えていますし、また企業誘致もいろいろやっております。そういう中では、水というのは、絶対に確保すべきだということで対応してきています。 また、北九州市や県との対応については、具体的にお話をすべきときに来ましたら、きちっとお話をさせて頂きます。北九州市とは、この1年間、いろんな面で勉強会をしてきました。現在までの行橋市の水の状況、北九州市のいろんな水の状況を含めて、将来、この地域に対して、北九州市はどういうふうにするのか、あるいは行橋市はどういうふうに求めるのかということについても話はしていますが、まだ表に出して、北九州市はこれだけやりましょう、あるいは行橋市が何十億円かけて連絡管を引きましょうというところまで詰めているわけではありません。しかし勉強会をし続けて来ています。 もう1つ、ちょっと過去に1回言ったことがありますが、末吉さんの時代に、行橋市はこれだけ渇水を経験しているから、あるいは渇水で苦労しているから、苅田町とあわせて水を引いたらどうか、パイプを引いたらどうかという話がありました。しかし、苅田町とも相談いたしましたが、うまくいきません。また、ちょっと京築水道企業団との絡みもありまして、圧倒的に向こうから頂くかどうかという悩みもございます。今のところ、そこまで詰めておりませんけども、そういう外側からの話もあっていることは事実であります。そこは議員ご理解頂けると思います。 また、経費的な問題を含め、今後もう少し詰めてまいりたいと思いますが、是非、これらについては、またご意見を賜りたいと思います。問題点の中味については、議員ご指摘になった通りであります。議員も、この水道企業会計について、あるいは水道事業のあり方については、随分前から、いろんな温かいご指摘を頂いております。その指摘を踏まえて、今後、行橋の人々が安心して水を利用できる、そういう対応をしっかりしてまいりたいと思います。今からまだまだ詰めた話をさせてまいりたいと思います。
○議長(城戸好光君) 上下水道部長。
◎上下水道部長(菅本孝君) 只今、市長答弁の補足をさせて頂きます。数値的な1日平均などはよろしいですか。 (「はい」の声あり)ちょっと先程の稼働率の話が出ておりました。稼働率というのは、先程の答弁の中にもございましたが、行橋市の場合は、平成20年度で92.9%、福岡県で60.7%、それから県内の給水人口、私どもと同じクラスの人口5万人から6万人を給水している団体の平均をとってみましても、大体60%前後です。データ的には、うちのほうは、稼働率は高い。この稼働率の意味合いを、ちょっと説明させて頂きますと、稼働率というのは、1日給水能力、施設能力とも言いますが、これに対する1日最大給水量、これを割って100%を掛けた数字であります。ということで、この稼働率が極度に高いと施設がフル稼動になりますので施設に負担が係る、そしていろんな事故を想定した場合に安定給水に不安が残るということが言われております。一応、現状だけご報告させて頂きます。
○議長(城戸好光君) 大川議員。
◆15番(大川義彦君) 水が潤沢に必要だということも含めて、市民に対して一定の安定した水道水を供給できる、そのための基礎がないと、私は駄目だと思います。だから実際的に言ったら、中期的な展望で、あの報告書を見たら、天生田と今ある矢留の浚渫をすれば、合計138万tにもなる。実際は、これは農業用水もかかわっています、全部使えないと思いますが、毎日、全然雨が降らなくても、何日間、今の状況で給水ができるのか。 同時に、市長は、行橋市は、これからも人口が一定限増えていくと言いました。調べてみました。平成13年から平成21年の中で、行橋市は何人増えていますか。人口は703人しか増えていない。これが今後、少子高齢化の中で、何万人も増えていく状況は、私はないと思います。その辺を含めて検討しなければ、ただ水が必要だ、水が必要だということで、予算がないと言いながらお金を掛けていくのは問題があるんじゃないか。一定のこういう基礎があって、そのためには、あと幾ら必要だから天生田の池を借りるとか、矢留を浚渫するとか、そういう方向でも即対応できるんじゃないかと思います。その辺が非常に不明確な問題で、ただ水が足らない、水が足らないということで、こういう報告が出てくること自体、私は問題があるんじゃないかと思っています。その辺の人口が本当にどのぐらい増えていくという考え方を持っているのか。市長は、だから今の貯水量では足らない、もうちょっとこれだけ必要なんだということでのビジョンを示すべきであり、一定の方向性を、そういう方向で職員に報告を含めて検討させていく。そういう方向がなかったら、私は駄目だと思います。お金が有り余ってあれば良いですよ。そういう状況ではないわけですよ。 それと同時に、これがもしやられれば、もう水道会計、完全に赤字が莫大なものになってきます。受益者負担ということで、将来設計が非常に曖昧な中で、料金が掛れば、受益者負担ということで、水道料金の引き上げをする、こういう状況を作ったら、もっともっと問題が出てくる。そういう状況を作るべきではないと思うので、水道料金の引き上げについては、すべきではないという点含めて、検討していく必要があるんではないかと思います。それと具体的な耶馬溪と伊良原ダムの割り当て量については、行橋市は今まで通りという答弁がありました。1万tというのは確保されていますから、耶馬溪ダムに今1万t、伊良原ダムから1万t、それを各自治体で案分して割り当て責任量ということで受けているわけでしょ。これを行橋が受けるということはないと思うんで、その辺は、今、答弁を頂きましたので、私はある意味では、安心をしましたけども、その辺を含めて、もう一度、ビジョンという形を示して頂きたいと思います。
○議長(城戸好光君) 八並市長。
◎市長(八並康一君) ちょっとこの中味とは違いますが、1つだけ、私も常に思っていることがございます。日本人が今、1日に使う水の量は320リットルを超えています。これはもう大学で推計したところです。人間が世界の中で生きていくためには、50リットルは最低必要だと。ところが30リットル以下しかない、また水の水質が本当に悪い水を飲んでいる方々が沢山おられます。そういう意味では、これから人口が世界では爆発的に増えていきますから、そういう中で水争いが起きるのではないかというぐらいに水問題については、厳しい地球上の状況です。しかし、日本は潤沢にあるということで、水についてはタダでずっと飲めるということで、今まできております。そういう意味では、日本という国は非常に素晴らしい国だなと思いますが、しかし現実、行橋市は何度も渇水を経験してきて、そして水については、もっときちんとした対応をせよという厳しいご指摘も頂いてきましたし、議員からも頂いています。また、数日前のマスコミ情報でも行政の責任ではないかという話までされていますけども、いずれにしても、将来に水を安定的に確保していくのが大事だと思います。 その中で、1回、マスタープランを作るときに大議論をいたしました。当時のマスタープランを作ったときに、今のマスタープランではなく最初のですが、人口が10万人以上になるという推計をしたことがございます。そんなことはないと、私自身も高齢化対策をやってきましたし、少子化対策もやってきた中で、日本の人口というのは、そんなに増えるわけではないし、逆に減る要素がある。その中で行橋市だけが圧倒的に増える状況ではないということで、たぶん推計としては7万7000ぐらいで、したと思います。それでも現実の推計値としては、少し大きいかなと思いましたが、実際には、雇用対策も含めて企業の誘致もしていかなければいけませんし、あるいは今、日産車体がお見えになっていますけども、その方々もここに住んで来ております。そういう意味では、人もこれから先は、少し増えると思います。どれだけ増えるかという、数値の目標は、具体的にはなかなかできませんが、しかし現実そうやって動いてきています。人も水が必要ですし、農業用水も必要ですし商工業も水が必要です。そういう意味では、水はやはりきちんと確保していくべきだと思います。議員がご指摘のとおりであります。しかし具体的な数値目標というのは、なかなか今の段階できちんとできませんけども、しかしある程度の予測を立てながら水を確保していく努力をするのが、私たちの責務ですので、それについては、今からも一生懸命頑張っていまいりたいと思います。 また、京築水道企業団の水の確保です。これについては、いろんな制約もございます。行橋市は、横瀬の浄水場からパイプを引いていますが、実際には3800tプラス幾らかぐらいの5000tまでいかないと思いますが、そのくらいのパイプです。だから将来を見越して1万t取るとかいうパイプを引いているわけではありません。そういう意味では、もう余裕が殆どありませんから、そこでも制約がございますが、しかし議員がずっと今まで京築水道企業団に対して、かかわってきたことから踏まえまして、行橋市としては、伊良原から1900t、耶馬溪から1900tということで3800tを主張してきていますので、これは今からも主張していきたいと思っています。 大変、水問題については、大きな課題であります。最後に1つだけ付け加えておきたいと思いますが、天生田の池、ポンプが壊れていまして、今ポンプを整備して水が入ってきています。しかしこれから水を取るというのは大変であります。水をどういうふうに取るのかというのは、なかなか難しい課題であります。しかし現実は、24万tだと思いますが、それだけの水が確保できるという池でございます。また矢留のほうの池も、今日まで、先程ご指摘がありましたとおり、あそこは、もう水を貰っていますから、普通の池みたいに、全部、毎年干すわけにいきませんから、今の現状になっています。 従って、もう1回洗い直しをして、浚渫ができるのか、あるいはプラスができるのかということについては、地元といろんな協議もしていかなければいけませんし、検討を続けていきたいと思いますが、いずれにしても水問題、行橋にとっては大きな課題であります。それらの解決に向けまして、議員の皆さんのご指導を頂きながら、全力を傾注して頑張ってまいりたいと思っています。以上です。
○議長(城戸好光君) 大川議員。
◆15番(大川義彦君) この問題については4回目だと思いますが、1つは人口の問題ですが、7万5000人ぐらいという見通しでということになっていますけども、実際的には、そんなにならないと私は思うんです。そうなると、いろんな問題、そこから出発をしていかないと、具体的にはならないと思うし、それとあわせて、天生田から取るのは非常に難しいと言いますけれども、耶馬溪からも導水管を引いているんでしょ。天生田から矢留まで引くというのは、そんなに掛らないと思うし、技術的にも、私はできるんではないかと思う。その辺も含めて具体的な検討をしなければいけないんだと思います。 そういう点で言えば、上下水道部長のほうから稼働率を言いましたけども、実際、2年に1回、大体、渇水渇水と言いますけども、油木ダムが渇水をしよるから取れない、油木ダムは北九州市がどんどん取るんですよ。行橋市は取れないんです。取れるのは北九州市と今川水系の水利組合の関係ですね。そういう点で言えば、実際的には、矢留の水源地には水はあるし、全く行橋市自体が断水をしたという状況もない。2万tを超えたと言っても5年間で僅か3日という状況ですね。その点も含めた内容で検討していく、そういう方向での検討というのは、もっともっとされるべきではないか、その辺を私は指摘をしておきたいと思います。
○議長(城戸好光君) 八並市長。
◎市長(八並康一君) 大川議員のご質問でございます。大川議員も水問題については、過去からずっとかかわってこられまして、京築水道企業団のことから、あるいは油木のこと、あるいは今川水系のことについては、十分ご承知のとおりであります。今ご指摘頂きましたことも踏まえまして、今後、この水問題については、しっかり対応してまいりたいと思っています。また、ご指導、ご意見を賜りたいと思います。以上でございます。
○議長(城戸好光君) 大川議員。
◆15番(大川義彦君) 次に、財政行政について、お尋ねしたいと思います。小泉内閣は、行政改革として地方分権を打ち出し、国からの補助金、地方交付税等を大幅に減額させ、地域経済が疲弊をし、地方自治体本来のあり方から逸脱をするような自治体も、今、生まれてきました。地域経済を活性化させることや、資源、財産の活用で財源を確保する取り組み、反面、行き過ぎた徴税行政で住民や市民との信頼関係を破壊するような財政行政が、今、大きな問題となっていると私は思います。 本市でも、徴税行政と貸付金の返還問題の取り組みには、大きな差異があり、市民の行政に対する不信、信頼をなくしたとの声もよく聞きます。私たちの市民の暮らし、生活を守るという、こういう政策要求に対しても、市長は、これまで財政が厳しい、ご理解をとして、実現の取り組みを、私から言わせれば放棄をしたのではないかと思っております。 そこで具体的にお尋ねをしますが、市長は、税収を上げるために活用できる普通財産の活用を、どのように考えているのか。また普通財産の管理は、どのようになっているのか。そして宅地等にできる普通財産は、何件あるのか。私もいろいろ調べましたけれども、6箇所について、具体的にその活用計画を明らかにして頂きたいと思います。 1つは上検地1037番地、大橋二丁目の法務局裏の土地、東大橋四丁目の土地、南大橋四丁目、これは京都団地の跡の土地、それから金屋の旧魚市場跡地、今井の土地、これについて、活用方法、活用案があれば具体的に示して頂きたいと思います。 最後に、今、市民から賃貸契約で、私たち市が払っている金額を明らかにして頂きたいと思います。以上です。
○議長(城戸好光君) 八並市長。
◎市長(八並康一君) 大川議員の財政行政について、普通財産の現状、それから活用方法についてのご質問がございました。詳細につきましては、関係部長から回答いたさせますが、現在、管理をしている普通財産全体につきましては、以前より紙ベースで管理しておりましたものを平成20年度から3ヵ年計画で、公有財産管理システムを導入いたしまして、台帳の電子化とか管理のシステム化を行なってきております。今年度もシステムの最終確認作業とデータ入力後の運用をテスト中でございます。しかし、行政財産との区別を確定するのに、もう少し時間が必要な状況でございます。 財産の活用計画でございます。面積が大きな所、行事の行橋北小学校横の土地でございますが1万2000㎡あります。南大橋、京都高校横の土地、先程、ご指摘がありました、あるいは上検地の7400㎡、金屋の旧魚市場等、3600㎡の4箇所がございます。これについて、行事につきましては、市営住宅を建設予定でございます。南大橋につきましては、現在、近隣の企業に駐車場として賃貸借をいたしております。残りにつきましては、まだ具体的なものは出ておりませんが、事業の代替地とか、あるいは駐車場等への賃貸借として有効活用を図ってまいりたいと思います。活用計画のないものについても、これについては一般公募して随時売却して財源として活用してまいります。 議員のご質問にございませんが、平成15年から普通財産を売却してまいりました。約20件、売却をいたしてきております。こういうふうにして、もう使用ができない所については、売却処分していく、そして財源に繰り入れしていくという取り組みもしてまいりたいと思います。以上でございます。
○議長(城戸好光君) 総務部長。
◎総務部長(松本英樹君) 市長答弁を補足いたします。今、市長から大規模な土地についての活用について、答弁を頂きました。その他、小規模な土地もございます。これについては、今後、システムの運用の状況を見まして、それぞれの土地の実態調査等を行います。遅れていると言われるかもわかりませんが、今後、実態調査を行いながら、売却できるもの、それからできないもの等々についての整理を行う予定にしております。売却できるものにつきましては売却していくという考えでございます。 大きな土地の中で、今井それから東大橋ということもございましたが、これについては、現地を確認しておりますので、今後どういう活用ができるのか、全体を含めながら活用計画を定めていくというふうに考えています。 それともう1点、賃貸物件の支払った状況でございます。今、把握している限りでは、およそ815万円というふうになっています。以上です。
○議長(城戸好光君) 大川議員。
◆15番(大川義彦君) 私は資料を貰って、今、普通財産、行橋市はどれぐらいあるのだろうか、何箇所、何筆あるんだろうかということで調べて頂きました。見てびっくりしましたけども、1万8020筆、㎡で158万8832㎡が普通財産としてあります。100坪以上の家を建てることができる土地がどれくらいあるのかと考えて調べてみましたら、178筆あるという報告があります。実態は、地目が宅地、雑種地になっています。宅地で地目になっておるのに、実態は道路として使用されている所もあります。その点で言えば、普通財産の管理については、もっと厳しくする必要があると思います。 同時に、1箇所が3坪だとか5坪、そういう土地もあると思いますが、実態的には、それは個人のものとして使われているんではないかという心配もあります。代が代われば、これは俺の土地だという状況もあると思いますし、今まで行政が、昔、市の土地の名義変更をしていないために、個人の名前の所もあったやに聞きます。その点で言えば、管理をもっと厳密にしていく、そして、そういう所については、売却をしていく。 私は、建設水道委員会に所属をしていたときに、四国の高知の安芸市に研修に行きました。ここでは、あの当時の農林省ですか、その土地の払い下げを受けて、市が安く分譲して市民を増やす、そこから固定資産税だとか市民税が入ってくる。行橋市も片一方では800万円以上の使用料を払いながら、必要な部分もありますが、そういう徴税問題でも人権を無視するような状況も生まれてきていますので、もっともっとその点では、こういう普通財産の活用を図るべきではないかと思います。 ちょっと税金の関係で調べてみました。4箇所。例えば上検地、それから南大橋、東大橋、金屋、今井、これを固定資産税、どのくらいになるのかということで調べさせて頂きましたけども、この4箇所で、路線価で計算をしても、実際的には400万円ぐらいの固定資産税が入ってくる。そういう点で言えば、もっともっと活用を図れば、市が普通財産として将来活用する方向もなかったら、部長が言いましたように売却をしていく、そして収入を上げていく、そのことが市の税収が上がってくるという状況にもなってくると思います。その点で、是非取り組んで頂きたいと思いますし、今、ちょっと私もある意味ではどうかなと思いますが、行政が管理をしている、委託をして花畑だとか花壇だとかしている所もあると思います。ところが、ある政党の立て看板が、常時それに設置をされているという状況も見受けられます。そういう点も含めて、普通財産の管理というのは、もっと明確にしていく必要があるんではないかと思うんですが、この点については、どう考えるのか、答弁をお願いしたいと思います。
○議長(城戸好光君) 八並市長。
◎市長(八並康一君) 大川議員の再質問に、お答え申し上げます。私自身も経験がございますが、以前、土地を譲って頂いて、名義が変更できていない、相当数あると思います。現実、私が過去取り組んだ長峡川の改修事業でも、河川の堤防敷に相当個人名のものが沢山ございました。また河川の中にもそういうのがございました。それはやはり一方では内部文書になっているにかかわらず、もう一方では登記がされていないというのがあって、経験をいたしております。 また、豊前の土木事務所も、しょっちゅうその問題で、先程おっしゃったとおりのことで、厳しい追及を受けました。実際に代が代わって、若い人の持ち物になっている、それが父親の名義になっているということで、これは自分の土地だということで、随分交渉した経過もございます。そういう意味では、こういう財産の管理については、もっと厳しくすべきだということで、市の担当のほうにも指示をしてまいりましたけども、まだまだ残ってきております。是非それらについては、中味をしっかり精査をしてきちんとした形にするようにもっていきたいと思います。 また、普通財産のいろんな処分の問題でございます。これもなかなか難しい問題がございます。これも1つ例をとりますと、京都高校横の土地であります。これについては、京都の同窓会から何とかして京都高等学校に譲ってほしいと、随分言われ続けてまいりました。県と折衝いたしましたけども、無償で貸してくれるなら使わせてもらうけど、それは駄目だという話で、それでやり合いをしまして、結果的には、今、近隣の企業に貸しているということです。この財産の管理あるいは運用方法については、非常に難しい面もございます。しかし、やはり今おっしゃったみたいに、企業がもしそれを買って、固定資産税とか入ってきますと、市の財政にもきちんと寄与できますので、そういう意味では、売却も含めて、この財産をもう1回きちんと管理をして、どういうものをどういうふうに使っていくのか、どういうふうに売却していくのかについても対応させたいと思っていますので、今後とも、またご意見を賜りたいと思います。よろしくお願い申し上げます。
○議長(城戸好光君) 大川議員。
◆15番(大川義彦君) 私も実際的な1000㎡以上の土地もちょっと見てきました。法務局裏の土地についても、今、あそこも病院が建設予定されていますね。その点では、一等地なんですよ。あれをただ普通財産として、市が持っていても何も役に立たないし、やはり市民に、競売も含めてすれば、固定資産税も入ってくるし市民税も入ってくる。例えば、上検地の土地でも、具体的には、活用計画はないわけでしょ。あそこも7000㎡あるんですよ。あれを分譲しても、沢山の人たちが住むことができるし、もし分譲する場合、市内の業者を使うことだとか、何年以内に建設することとかいう条例を作れば、地域活性化にもなってくる。ただ単に市の財産だからということで持つだけではなくて、そういう観点からも財政問題も含めて普通財産の活用も考えるべきではないかと思います。 あわせて地目の問題についても、もう少し緻密に変更するなり、道路として、今使用されているなら道路として地目変更すべきだと思います。その点での管理が非常に不明確だし、是非その点では財政が本当に厳しんであれば、その辺も含めたビジョンを持って対応して頂きたいと思います。
○議長(城戸好光君) 八並市長。
◎市長(八並康一君) 大川議員のご指摘、まさにその通りであります。地目の変更等々含めて、財産の管理については、もっと厳しく指導してまいりたいと思いますし、職員にもしっかり対応させたいと思います。今後ともご指導賜りますよう、よろしくお願いします。以上です。
○議長(城戸好光君) 大川議員。
◆15番(大川義彦君) 最後に、口蹄疫対策についてお尋ねします。酪農、養豚農家に甚大な被害をもたらしています口蹄疫は、未だに終息せずに宮崎県全体に広がるような状況が生まれておりますし、その影響は、全国的に広がっています。そこでお尋ねしたいんですが、本市の場合、対象農家というのは、どれくらいあるのか。そしてどのような影響が、今、出ているのか。そして、本市自体が、そういう人たちに対する支援も含めて、市独自の対策は、どのように考えているのか、どのような対策を取っているのか、具体的に明らかにして頂きたいと思います。
○議長(城戸好光君) 八並市長。
◎市長(八並康一君) 大川議員のご質問の口蹄疫問題、大変な状況になってきております。今日の新聞にも載っていましたし、昨日も対応についての話が載っていました。現在、宮崎県の5市5町で伝染病が広がっております。これらに対する対応策について、宮崎県だけではなくて鹿児島県、あるいは回りの熊本県、大分県等々、周辺も相当いろんな動きをいたしています。なかなか口蹄疫ウィルスの感染については、発生して以降、続いておりまして、現在まだ終息をしない、あるいは広がりを見せる状況でございます。 えびの市では一旦、6月3日に終息宣言を出したことがございますが、その後、また発生が確認をされて、今、対応をいたしております。福岡県への感染拡大の危険性も油断はできない状況でございまして、県としても、これに対するいろんな指示を出しております。5月21日に対策本部を設置いたしました。行橋市内の畜産農家に対しては、福岡県の北部家畜保健衛生所を通じて消毒薬が配布されております。また、国道10号線上りの上毛町下野地交差点先におきまして、畜産関係車両を主として消毒ポイントを設置いたしております。感染拡大防止に努力をしてまいりたいと思います。 行橋市では、現在、乳用牛の飼育戸数は4戸ございまして、飼育頭数は157頭でございます。また爪で、これに罹りそうだというのは、幾つかの種類がございますけども、山羊の飼育戸数は1戸で飼育頭数は1頭でございます。現在これを合わせまして158頭が対象となっております。この農家に対しましては、県を通じて、いろんな対応をいたしておりますが、市も経済部農政課を通じまして、これらに対する対応を連携とりながら、特に県との連携をしっかりとりながら対応していくようにと指示をいたしております。今後のこの拡大防止については、懸命に努力をしてまいりたいと思います。以上でございます。
○議長(城戸好光君) 大川議員。
◆15番(大川義彦君) 養豚業はないんですか。ありませんか。 (「はい」の声あり)同時に、本市自体の、県とかいろいろ対策を取っていると思うんですが、影響と言いますか、飼料の問題だとか、いろいろな問題で出てきているんではないかという気がするんですけども、その辺については、全く今は出ていないということですか。 それと同時に、もしそういう問題があれば、要望を含めた市民からの要望に対して一定の配慮、支援対策を含めた方針も持つべきではないかと思います。今、起こっていないからということではなくて、一定の対応も含めた方針を持つべきではないかと思います。特に中国、韓国あたりでも発生をしていますので、どこで発生するか分からない。今は宮崎県ですが、福岡県だって分からない。そういう点で言えば、本市の場合も、いつでも対応できる方針を持って対応していく。今なければいいんですけども、そういう要望も挙がってくると思うんですが、その点については、具体的に対応して頂きいと思います。
○議長(城戸好光君) 八並市長。
◎市長(八並康一君) 詳細な対応については、部長からお答え申し上げますが、私たちも、この状況をしっかり注目をいたしております。昨日のある番組では、中国では10数箇所出ているそうです。相当に広がっています。しかし、中国は、注射はするそうですけど、全く殺傷しない、これを食べるという状況が続いていまして、いつ、日本にまた入ってくるか分からないという、その話が学者のほうからあっていました。韓国は非常に厳しい対応をいたしております。こういう状況で各国出ています。 もう1つ、これは、終息をしたという、そういう状況があるにもかかわらず、ある日突然また出てくる可能性があるということで、これは東京農大の先生方が世界中を検索して、そういうお話をされていますけども、こういうことから考えますと、福岡県、あるいは行橋市にいつ発生するか分からないという状況でございます。今おっしゃいました農家からのいろんな希望、情報等につきましても、市としてしっかり対応してまいりたいと思いますし、またそれについては、その要望を聴くように指示をいたしているところでございます。今後も農家の方々の不安が少しでも解消されるように努力をしてまいりたいと思います。
○議長(城戸好光君) 経済部長。
◎経済部長(村岡賢保君) それでは市長答弁の補足説明をさせて頂きます。福岡県では、既に対策本部を設置しておりまして、私どもも県との連絡を密にしております。県の方針としては、福岡県内で発生しましたら、もう私ども既に作っておりますが、市の各対策の業務分担だとか、そういう部分については、既に準備をしております。それから市内の各農家につきましては、福岡県北部家畜保健所を通じまして、消毒液等を既に配付しております。私どもも福岡県のほうに、そういうものがないようにと願っておりますが、もしそういうことがあればということで、実は私どものほうでは対策そのものについて、用意はしております。以上です
◆15番(大川義彦君) 以上で、終わります。
○議長(城戸好光君) 会議運営上、ここで5分間休憩いたします。 休憩 11時13分 再開 11時21分
○議長(城戸好光君) 定足数に達していますから、只今から会議を再開いたします。 次の質問者、大池啓勝議員。
◆5番(大池啓勝君) おはようございます。大池啓勝です。市長並びに関係者の誠意あるご答弁を求めます。通告によりまして、最初に施政方針についてであります。私は、3月議会の一般質問の際、僅か79票差という僅差での当選を踏まえ、現市政運営への批判、あるいは市役所職員に対する強い批判の表れであると指摘しました。 行政運営は市長の政策、それを実行するリーダーシップは当然のことながら、やはり市職員が政策を理解し、それにどのように立ち向かうのかが求められるものであり、つまり職員の職務遂行能力の維持向上が必要であります。職員批判は、給料や勤務態度に向けられていたと思いますが、やはり職員に求められるものは、日ごろの勤務態度は勿論、対外的な折衝力、交渉力ではないでしょうか。窓口や電話での対応は、市民からの相談や制度の問い合わせなどあれば、懇切丁寧に接し、事務手続きや制度の内容などを噛み砕いて分かり易く説明する必要があります。しかし、ケースバイケースでは毅然とした対応も必要であります。 行橋市は、4月から暴力団排除条例を施行しておりますが、イエス・ノーをはっきり言える職員、物事に対して理論立てて話のできる職員の育成に努めて頂きたいと思います。また、経済の状況や市民の考えにも敏感に反応することも重要です。先日、施政方針を拝聴いたしました。うまくまとまっていたと思います。しかし、この内容を、我々議員だけが聞くのではなく、全ての職員は、この施政方針を読み、今年度市長が行おうとする意図をしっかりと理解しなければなりません。そうでなければ単なる作文の発表に過ぎません。3期目4年のスタートの年度であります。過去の政策、選挙の結果を踏まえ、今後の市政運営の基本的なお考えをお聞かせ下さい。
○議長(城戸好光君) 執行部に答弁を求めます。八並市長。
◎市長(八並康一君) 大池議員のご質問に、お答え申し上げます。3月議会でもご指摘を賜りました。今回の選挙で市民の皆さんから負託を頂きましたが、しかし、いろんなご指摘を沢山頂きました。その面では、私自身も、きちんとそれを私に対する厳しい意見として受け止めまして、今後の市政運営に邁進してまいりたいと思っています。 また、職員に対しましても、給与の問題、あるいは職員の対応問題について、議員が今ご指摘なされたとおり、随分厳しいご指摘もございました。その後、そのことを踏まえながら、部長会議あるいは課長会議等で、もっともっと市民の皆さんの立場に立って対応するように指示をいたしておりますが、まだまだやはり問題も沢山ございますので、先程のご指摘にありましたとおり、市民の皆さんに対しましては、きちんと温かく対応するように努力をしてまいりたいと思います。 一方で、先程も暴力団排除条例につきましてのお話もございました。いろんな問題点があると思いますが、やはりイエス・ノーがきちんと言える職員として対応させたいと思います。そのためには、しっかり本人自身が、まさに能力アップであります。研鑽を深めて努力をしていくべきだと思っていますので、そういう機会を沢山つくって本人たちの能力アップに邁進させたいと思います。 また、施政方針についてお話がございました。これにつきましては、職員は勿論でございますが、市民の皆様にも、この施政方針を知って頂くために、パソコンに入力頂きまして、皆さんが知って頂くような対応もしてまいりたいと思います。またこれについては、市報で皆さんにお知らせをいたしたいと思います。行橋市の1年間の市政運営がどうあるべきかということを、全体的な経済状況、政治状況を踏まえながら、皆さんにご理解頂き、また、ご指導、ご意見を賜りますのは大事だと思いますので、そういう方向で今後も進めてまいりたいと思います。 今後とも、頂きましたご批判をしっかり受け止めて、そして議員の皆さんのご指導を頂きながら、私も含めまして職員一丸となって努力してまいりたいと思っていますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。以上でございます。
○議長(城戸好光君) 大池議員。
◆5番(大池啓勝君) 市長を先頭に、職員が一丸となって、是非7万2000人の市民の皆様が、安心、安全に生活できるまち、よその方々には、是非このまちに住んでみたいというような、まちづくりをお願いいたしたいと思います。ご答弁は結構でございます。 2番目の同和行政についてであります。市町村における同和対策事業は、昭和44年に同和対策事業特別措置法が施行されてから、平成13年に地域改善対策特別事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律が失効するまでの間、33年間にわたり同和対策、あるいは地域改善を目的とした特別対策が行われました。この特別措置法の失効以降、行橋市を含め各自治体では、一般対策への移行を円滑に進める努力をしてこられました。もっとも同和行政は、行政の責務として実施されるべきであり、特別措置法は、それを財政的に支援するものであることから、この特別措置法の失効をもって終了させるべきものではありません。 行橋市では、現在、人権対策として事業を行っていると伺っております。その中の1つに研修会等の参加助成金があります。平成22年度予算では、5つの団体に合わせて930万円が計上されておりますが、私は、これまでも所管委員会において、その事業効果を質してまいりました。各団体が人権研修を行ない、それが人権啓発に資することになり、あらゆる差別事象の解決につながるのであれば、この研修助成金を交付することを問題視するつもりはありません。従って、事業効果をどのように検証しているのか。また研修報告をきちっとチェックしているのか。また、その内容を市民に公開すべきだと思いますが、いかがでしょうか。例えば、助成金を受けている団体の方を人権研修の講師に迎えるというのも1つの方法だと思いますが、いかかでしょうか。以上、ご答弁お願いします。
○議長(城戸好光君) 八並市長。
◎市長(八並康一君) 大池議員の同和行政について、事業の効果も含めてのご質問に、お答え申し上げます。先程、ご質問の中にありましたとおり、本市の同和対策事業は、昭和44年の同和対策事業特別措置法の施行以降、33年間、いろんな面で仕事をしてまいりました。特に国庫補助事業、県費の補助事業、あるいは市独自の事業など、各種の事業を行ってまいりました。道路、上下水道等の生活環境などにも取り組んでまいりました。これらにつきましては、大きな成果が、改善が図られたと思っています。また、人権同和団体につきましては、研修会等参加助成金を交付いたしまして、団体を通じて啓発活動も行ってきたところでございます。 啓発、研修等の成果といたしましては、1つのバロメーターとして、同和差別事象の件数で見ますと、把握している差別事象は、平成17年度から今日まで5年間で、結婚差別あるいは不動産取引に関する差別発言等が7件で、ある程度成果があったんではないかと思いますが、まだまだこういう事象が起きております。 平成8年の地対協の意見具申の中には、今後の施策の適正な推進として、先程ご指摘頂きました行政の主体性の確立とか、あるいは同和関係者の自立向上、えせ同和行為の排除など、息の長い取り組みが必要であるというふうに考えが示されております。市が交付しています補助金・助成金につきましては、その効果とか事業内容につきまして、改めて見直し、検証等を行ってまいりましたし、また今後も行う予定にいたしておりますが、特に研修会の参加助成金につきましても、今ご指摘頂きましたとおり、各団体の研修の内容など、きちんと研修を行なっているかどうかというのをチェックしてまいりたいと思います。また、これにつきましても一層の適正化を図りまして、関係者の人材育成に資するように執行してまいりたいと思います。 また、関係する方々を講師としてお招きするということのお話がございました。これは関係課のほうで少し検討させたいと思います。やはり努力して頂いている、懸命に頑張って頂いている方々のお話をお聞きするのも大変大切でありますので、これらについても機会ができますように、そういう努力を担当部課に指示をしてまいりたいと思います。以上でございます。
○議長(城戸好光君) 大池議員。
◆5番(大池啓勝君) 人権問題というのは、片付いているようで片付いてない。なかなか難しい点があると思います。しかし日本国憲法は、基本的人権について、103条中30か条、憲法全体の3分の1が規定して、最大限重視しています。基本的人権の永久不可侵、基本的人権を保持利用する責任と濫用の禁止、個人の価値の平等、個人の尊重、尊厳の原則、この3つですね、中味は省かせて頂きますけれども、いろんなことがあります。 事業効果をというのが、なかなか具体的に説明をして頂いてはないんですが、事業効果のマイナスを引き起こす、えせ同和行為対策は、どのように行っているのか。同和問題は怖い問題であるという人々の間違った意識が根深く残っていることに乗じて、何らかの利益を得るために、同和問題を口実として、企業や行政機関などに不当な圧力をかけていることであります。このような、えせ同和行為は、これまでなされてきた啓発の効果を一挙に覆し、同和問題の解決に真剣に取り組んでいる民間運動団体、市民に対するイメージを損なう、ひいては同和問題に対する間違った意識を植え付ける大きな原因となるのではないでしょうか。 そこで行橋市の同和団体、行橋市に住む、建設にかかわっている業者、または市会議員である相談役、役員、その方々がいらっしゃることであれば、その点も一緒に人権問題に取り組んで頂きたいと私は考えております。
○議長(城戸好光君) 八並市長。
◎市長(八並康一君) 再質問に、お答え申し上げます。事業効果というのをどういうふうに判断するのか、非常に難しい問題でございます。しかし、一歩一歩着実に差別を無くす努力をしていくというのは、やはり行政の責務でもございますし、市民の皆さんにも、そのことをきちんと訴えながら、行橋市から差別のない取り組みをしていくというのは、非常に大事だと思っています。今後もこれは努力を続けてまいりたいと思います。 また、えせ同和行為という話もありました。今、随分少なくなりましたけど、以前は東京のほうから電話が掛ってきまして、こういう本を作ったので買いなさい、買ってほしい、何万円もする本を売りつけるという話もございました。これらについては、私も何度も電話をもらいまして、お断りをし続けてきていますが、今は随分少なくなりました。しかし職員もこういうことについては、毅然として対応するように指示はいたしているところでございます。今後も、まさにいろんなものを圧力をかけて対応するものについては、きちんと跳ね返していくようなことはさせたいと思いますし、私もしてまいりたいと思います。 また、いろんな団体で頑張っている方々が沢山おられる、そういう皆さんとは、いろんな場面で一緒に活動をいたしています。人権同和の啓発月間になりますと、それぞれの団体の方々に来て頂いて、駅での行動とか、その他の啓発行動を一緒にいたしております。そういうものも通じながら、もっともっとしっかり、こういう人権問題が市民の皆さんに定着していくように、差別がないように、一緒に取り組んでまいりたいと思っています。その方々の努力が無にならないように、行政の責務をしっかり果たしてまいりたいと思います。また、皆さんの力を頂きながら、この行橋市が差別のないように、そういうまちにしていくように努力を続けてまいりたいと思います。
○議長(城戸好光君) 大池議員。
◆5番(大池啓勝君) 私はですね、行橋市の過去においての不祥事、いろんな取り巻きの中で、事故というか事件というか、あったと思います。行橋市には北九州市から警察のOB、暮らし相談員がいらっしゃいますよね、そういうところは、やはり行政として、そういうOBの立会いのもとで、そういう相談、交渉ごとというのはしていくのが、一番市民に対して、クリーンで分かり易いんではないか。過去の匿名で、いろんな市役所に文書なり送られて来ると思うんです。事実関係が適切か適切でないかというのは、やはり行政が扱っていることであれば、行政はガラス張りで公表すべきだと私は思っております。今言ったことは、ご答弁は要りませんけれども、過去の経験を活かして検証して頂き、今後の同和問題に対して役立てて頂きたいと思います。 次に、3番目の稲童工業団地であります。3月定例会で緑地について、どのような形で整備されたのかの質問でしたが、的確な回答を得られませんでしたので、もう一度、質問いたします。何百年という有機物を含む表土をどのように処理をしたのか。作物栽培上、最も重要な表土をはがして造成し、また整備されたのかとの質問でありました。 工場立地法が適用される場合、通常敷地面積に対して生産敷地面積は、敷地面積の30%から65%以内、緑地面積の20%以上、環境施設面積は、敷地面積の25%以上と規制されています。福岡県に工場立地法の特例工業団地の適用を受けるため、分譲地全体に対する緑地部分を15%以上確保し、整備を行なったため、4期工事では、植栽工事3箇所、企業の敷地面積に対する生産施設面積の緩和が図られました。具体的には生産敷地面積率が通常65%以下のところ、適用後は88%以下まで拡大し、緑地面積率が通常20%以上が適用後は4%程度、また環境施設面積率が通常25%以上が適用後4%までに緩和されると、所管から適切な報告を受けています。 このことは十分に承知しております。企業誘致をされる上で十分にメリットがあると思います。しかし、施工上、有機土あたりの分類がされていなかった、このことが重要であります。植樹されるときも有効利用できたと思います。このことは公共事業を発注する上で留意することであります。もう1つは、植樹された所は緑地として施工せずに残せなかったのか、その点もご説明をお願いいたします。
○議長(城戸好光君) 八並市長。
◎市長(八並康一君) 稲童工業団地の件でございます、緑地の件について、詳細につきましては、また関係部のほうから答弁をいたさせます。 まず、昨年8月に分譲いたしました稲童工業団地拡大整備事業第4期10haにつきましては、分譲地を成形した形に仕上げるために、造成工事の際に、丘陵地の一部を切り土いたしまして、雑木林の一部を伐採して施工いたしました。また、造成工事完成後に暴風対策として緑地帯を設けるために、新たに分譲地の西側部分と東側部分に植栽工事を施工したところでございます。議員ご指摘の点につきましては、今後、工業団地の整備にあたりまして、十分踏まえながら対応してまいりたいと思っています。 また、今回の整備につきましては、工場立地法に基づく特例工業団地の適用を受けるために、従来の緑地に加えまして、新たに植栽を施すなど、分譲地全体に対する緑地部分15%以上確保いたしまして、整備をいたしましたことから、今後、進出する企業の敷地面積に対する生産施設面積の緩和が図られたところであります。今後とも、このようなメリットを活かしながら、企業誘致のさらなる推進を図ってまいりたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。以上でございます。
○議長(城戸好光君) 経済部長。
◎経済部長(村岡賢保君) それでは市長答弁の補足説明をさせて頂きます。先程、大池議員のほうから工場立地法に基づく特例工業団地のそれぞれの部分の緩和の部分のご説明を頂きました。そういう中で、私どもも一番のポイントであります折角の腐葉土だとか、そういう部分の環境面、それから立ち木の部分をどういうふうに環境面の中に活かしていくか、今後、議員とのいろんなご示唆もございますし、私どももその後、いろんな検討を加えながら、ご意見を十分に承りながら、今後は工業団地の中に活かしてまいりたいと思っています。よろしくお願いします。(「残土をどういう形で処理をするのかという説明をして頂きたいのですが。」の声あり)
○議長(城戸好光君) 経済部長、詳しく説明して下さい。
◎経済部長(村岡賢保君) 先程、市長の答弁の中にございましたけども、今回の工事の4期の中では、丘陵地の一部を切り土いたします。その部分を低い所に盛り土をさせて頂きましたけれども、その中で、先程、私が申し上げましたように、私どもも最小限度現存の自然あるいは景観を活かしてまいりたいと思っておりますが、やはり企業が進出する際の工場を建てる際には、ある程度まとまった成形をしなければなりません。そういう部分の中で、運搬した、その土という部分については、盛り土のほうにフラット状態で持って行きました。以上です。
○議長(城戸好光君) 大池議員。
◆5番(大池啓勝君) 今、緑地面積の関係でメリットがあるということは十分承知していると、私は申し上げましたよね。しかし、今、緑地を進める上で、景観、自然的な環境問題、そういうところを今後考えて、やはり進めて頂きたい。4期であれば、稲童工業団地は、もう広めるスペースはないんじゃないかと私は思っているんですが、今後と言われると、まだやるのかなと。海を埋め立てるのかなとか、その方向性が分からないんです。だから私が申し上げているのは、自然環境、生活環境、行橋市長が進めている安全安心、教育であり仕事であり、いろんな部分を含めた中で、住みやすいまちにするのが当然ではないか。 緑化部分についても、私が言っているのは、有機土を含む表土あたりの分類がされていなかった。今後のいろんな公共事業を発注する立場から、工業団地だけじゃなくて、いろんな公共工事を発注する上で、その点も十分気を付けて頂きたい。今やったことは税収も入るし、あなたたちがやったことは悪いとは言ってない。その過程が余り良くないということです。その点を十分理解して頂いて、確認委員会の皆さんがいらっしゃるんですから、市長を中心に3期目をきちっとやって頂きたいということでございます。答弁は要りません。 では、4番目の道路行政であります。最近は、行事からいろんな所を下水道工事、水道工事の切り回しとか、いろんな工事で絆創膏を貼ったように道路が傷んでおります。その取り付けですがね。市長含めて皆さん職員の方、ダンプとか乗らないでしょうけども、乗用車に乗ると余り振動がしない。市民の方々から言えば、工事をする車がやはり、施工上ゆっくりと走ればいいんだけども、なかなかそういう形で徹底されていない。だから十分事業を進めていく上で、理解はしているんですれけども、そこらあたりの指導というのはどうなっているのか。 それと舗装のことを言えば、もう十分プロですから分かるでしょうけれども、舗装するときはまずフィニッシャーのオペレーター、それとゲージマン、それからレーキマン、タイヤローラーやローラーマンが2人要る。特にこの上下水道の水道工事の取り付け、乳剤あたりのきちっとした施工がなされているかというのが、ちょっとハテナ?が付くんですよ、私がプロとして見たところ。だからその点をやはりきちっと、水道業者が大体普通、舗装のレーキマンを仕上げるのに、過去、私が現役のときには、10年かかると言われていました。しかし、なかなか育っていないというのが現状ではないか。 北九州市にある舗装業者がおります。日本で言えば日本道路とか日本舗道とか一流の舗装業者が、特に八幡にいらっしゃいますけども、私はその建設会社がやった高速道路あたり、よく車で走るんですよ。特に打ち継ぎ目のジョイントあたりが音がしない。北九州、福岡あたりでは、そういう業者がちゃんと育っているんです。しかし、行橋だけじゃない、この京築あたりでは、そのような職人が育っていない、担い手が育っていない。だからちょっと外れますけれども、専業というか、機会均等という指名の関係でも、いろんな問題で専業が育たないというのが、この京築じゃないか。その点を踏まえて、今後、道路の補修とか復旧について、どのように検証し指導していくかということをご答弁お願いします。
○議長(城戸好光君) 八並市長。
◎市長(八並康一君) 大池議員の道路行政について、道路の補修あるいは道路の復旧についてのご質問がございました。この道路復旧工事につきましては、掘削後の埋め戻しを、これはもう専門の分野ですから、よくご理解頂けると思いますが、所定の厚さ20cmから30cmごとに転圧を行いまして、十分しめ固めた後に仮舗装を行っております。その後、約1ヶ月の自然転圧後に本復旧を行っているところでございます。また、段差の主な要因である上下水道管の仕切り弁やマンホールまわりの舗装につきましては、道路管理者と協議をいたしまして、アスファルト舗装工事共通仕様書に基づきまして施工しているところでございます。若干、段差があることは事実であります。 また今後、この道路補修及び道路復旧につきましては、市民の皆さんが安心して生活ができるように、危険箇所を調査するとともに、極力段差を解消するために、現場管理人あるいは主任技術者になお一層、指導を徹底してまいりたいと思っています。 以前は、道路を造る方、そして舗装する方がプロとして、例えば舗装は舗装として、一生懸命されていました。現在は道路工事をやりますと、もう道路建設の業者が舗装の専門家でなくてもやってしまうということがあります。それから水道関係、下水道関係で掘っていきますと、その埋め方等について、この前も議論いたしましたけども、確かに若干の欠点があることは事実であります。掘削をして管を入れる、それをどういうふうに固めていくかということも含めまして、技術的なきちっとした市の技術屋としても、そのことはしっかり理解して対応するように指導していきたいと思いますし、業者の方についても、本当に細かなところまで埋め戻しをして、そして舗装していくように努力をさせたいと思っています。この道路舗装のやり方によって、若干、事故等が起きたりもありますので、そこらについては、随分注意はしてきたんですが、あっちもこっちも古くて、その後いろんな工事をやっています。その面については、もっと厳しい指導をしてまいりたいと思います。特に、市民の皆さんが自転車で通ったり、単車で通ったり、いろんなことをやって、危険を感じることが多々あると思いますので、そういうことがないように、もっともっと精密なことがやれるような指導をしていきたいと思っています。業者の方にも、そのことをお願いしてまいりたいと思います。以上です。
○議長(城戸好光君) 大池議員。
◆5番(大池啓勝君) 上下水道課の補足説明がございませんけども、舗装の㎡当たりのプライムコートは何リットルとか、タキコートが㎡当たり何ぼということは、理解されていますか。
○議長(城戸好光君) 上下水道部長。
◎上下水道部長(菅本孝君) 専門的なご質問がございましたが、現実には理解しておりません。ちょっと先程の道路修復等普及についての現状のことは市長が答弁しておりますが、上下水の復旧の部分について、一応現状を報告させて頂きますと、上水道補助事業、これにつきましては、同年復旧ということで、別途発注して修復、まず仮舗装して、その後、別途、今度は舗装業者がきちっと舗装しているのが現状でございます。 それから市の単独事業につきましては、仮復旧で給水業者がやっておりまして、翌年度に、今度は舗装業者の方が本復旧ということでやっております。 それから下水道管にかかわる分ですが、これは契約の中で仮復旧した後、2週間から1ヶ月程度見て、それを本復旧しているところでございます。下水道については、全面舗装的な要素が強くて、この面は、下水道については、あまり皆様にご迷惑を掛けることは少ないと思いますが、ご指摘のとおり上水道につきましては、部分的な改修等が多くありまして、ご迷惑掛けているのが現状ではないかと思っております。今後はきめ細かな検査と業者の方の指導を徹底してまいりたいと思っています。以上です。
◆5番(大池啓勝君) 一応、行事地区の最終の推進の到達、地場の業者であれば、設計が、まさ土になっているんですよ。地場であればチップまたは砂でやるんですが、行事地区は、特に川が多くて水が多いんですよ。それで私、車の底を打ったことがあるんです。それでちょっと担当課に言ったことがあるんですが、その点のことも踏まえて、ちょっとどういう考えか、お答え頂けませんか。
○議長(城戸好光君) 大池議員、今、1回に入れていいですか。
◆5番(大池啓勝君) 後1回ですか。
○議長(城戸好光君) まだあります。
◆5番(大池啓勝君) では、手を挙げましょう。なかなか具体的に説明して頂けませんので、今後、下水道課として、それと土地整備部ですが、道路、十分関連がございますので、その点をよく調整して頂いて、施工については、地元の方にはご迷惑を掛けないように、住みやすい行橋市にできますようにお願いをしたいと思います。ご答弁は要りません。 では、5番目の入札制度であります。以前から予定価格、最低制限価格の公表について議論されておりますが、行橋市では自主性、裁量性を尊重し、関連法規に留意し、中小企業の自立、活性化を図った取り組みが行われていると思っています。入札結果を拝見いたしますと、くじ引きの入札が多いようであります。私は、以前より、くじ運を試すというのは、根拠なき入札、ギャンブルと申し上げたことがあります。行橋市は、最低制限価格を公表していませんので、くじに参加できない業者は、最低制限価格は事前に漏洩していると邪視しているようであります。 ダンピング対策として、工事の品質確保を図る観点から、予定価格、最低制限価格を設けるのは当然のことであり、入札については、透明性、公平性、公正性を確保する観点から、公表を実施すべきであります。しかし、以前にも説明しました積算体系は、原価計算理論に則って構成されていますので、建設工事、積算体系は原価計算基準のほか、建設業法施行令の定める損益計算書、完成工事原価報告書の様式等が基礎となって作成されています。 建設工事の積み上げ方式は、工事を箇所または工事種類によって、各工事部門ごとに工種別に名称及び区別し、それぞれの区分ごとに材料、労務費、直接工事費に分けて計算する方式であります。この点をよく理解されて、最低制限価格を公表するにしても、しないにしても、まず行橋市も220億から230億円の予算を組むときに、どんぶり勘定で予算を組むわけじゃないと思います。業者も戦場として入札に参加する以上であれば、見積もりできるはずなんです。しかし今入札制度では、なかなか検証しにくい。あの時間帯で、入札書持って行って、事前公表を、予定価格を公表していますから、逆算すれば金額が出るんです。その根拠は、地元の業者は理解されてないんですよ。今後はそういうところも検証しながら、入札、行橋市は1000万円以下が指名競争入札ですか、1000万円以上が一般競争入札ですか、その点も踏まえて、やはり整合性がなければ駄目だと思います。国土交通省の入札のように、入札金額と整合性を持つ工事費等内訳書が必要であるから、国土交通省は事後公表であると私は思っております。 行橋市では、工事費内訳の提出を義務付けていますが、入札の時間等を見ますと、なかなか整合なのか、整合でないのか、チェックができないと、先程も申し上げました。 今後、事後公表なのか事前公表なのか、この点も積算部分も、検証、調査しながら検討をして頂きたい。その点について、ご答弁をお願いいたします。
○議長(城戸好光君) 八並市長。
◎市長(八並康一君) 大池議員の入札制度についてのご質問に、お答え申し上げます。予定価格、あるいは最低制限価格の公表のあり方につきましては、透明性と公平性、また公正性の高い競争入札制度を確保する観点から、公表を実施することが適切だと考えております。予定価格につきましては、予定価格が50万円を超える建設工事、並びに測量とか設計管理、また地質調査及びコンサルタントについて、事前公表を行っておりまして、最低制限価格につきましては、今年度より競争入札を行う建設工事について、どういうふうにするか、今、調整をしております。なるべく公表のほうでいきたいということですが、それをどうするかと、今、検討させております。 事前・事後につきまして、どういうふうに公表していくのかということについても、現在、調整をさせております。事前公表で、いろんな所で先程おっしゃいました、くじ引き制度をとっているところもございます。皆悩んでおります。本来の入札のあり方で、これで良いのかどうかもありますので、それらにつきましても、しっかり検証させていきたいと思います。 また、予定価格を事前に公表する入札の場合、入札参加者の見積もり努力、あるいは積算能力を損なわせることのないように、入札書に記載されています入札金額と整合性をもつ工事費等の内訳書の提出を義務付けており、先程ご指摘のとおりであります。これは、いろんな面で、ちょっと正確にしているのかとのご指摘でございます。本来ならば、最初に出しました事業について、しっかり業者で積算をして、その中で対応して頂くというのが最もあるべき姿だと思っていますが、今の公表のあり方、積算のあり方についても、今後、具体的な検討はさせたいと思っています。特に、この公表のあり方については、地域を守っていく地場業者であります。その地場業者がしっかり能力アップして頂くということも含めまして、その育成のためにも、今後においても、もっともっと検討を深めてまいりたいと思っています。 私も過去いろんな経験がございまして、そのことを含めて、本当に地場業者の育成というのは、県もそうですし、地元、行橋市でも、その責務をもっております。その中で、くじ引きを狙うだけではなくて、自らがしっかりその仕事について、自らの能力で計算をして自分所ではこれだけやれる、あるいはこういうふうな設計については、自分所ではこういうふうにしたいというのをしっかり出してもらう、そういう能力アップをして頂くための努力も続けていきたいと思っています。以上です。
○議長(城戸好光君) 大池議員。
◆5番(大池啓勝君) 是非、そういうところを検証して、地場業者育成に努めて頂きたい。もう1つ最後に、過去に地域性とか、いろんな形で指名を組んでいた時代があったと思われます。しかし今は、やはり市民中心のまちづくりでありますので、やっぱり業者がどれだけ市民に対して理解されて、ボランティア活動して、ボランティア活動は望んだらいけませんから、それは行政がしっかり目を開いて確認して指名をして頂く。俺は地元だから指名に入れて当たり前だとか、そういう時代じゃないんですよね。だからそういうところも踏まえて、今後、住みやすい安全安心なまちづくりにするように、お願いをいたしまして、これで終わりたいと思います。
○議長(城戸好光君) 以上で午前中の一般質問を終わり、午後引き続き行うことといたします。 これより暫時休憩いたします。 休憩 12時10分 再開 13時03分
○議長(城戸好光君) 定足数に達していますから、只今から会議を再開いたします。 午前中に引き続き、一般質問を行います。 次の質問者、大野慶裕議員。
◆3番(大野慶裕君) こんにちは。桜乃会の大野慶裕でございます。質問の前に、今6月定例会におきまして桜乃会として、最初の質問者となります。会派としての決意表明については、明日の西岡代表の質問の冒頭で述べさせて頂きます。市民の皆さん、執行部の皆さん、そして先輩議員の皆さんのご指導を頂きながら、この行橋市政発展の前に真剣に議論を重ねながら、全力で任務を遂行してまいりますので、今後ともよろしくお願いします。それでは、発言通告に従いまして、本日2件の質問をさせて頂きます。 まず1件目の八並市政、向こう4年間の今後の取り組みについて、ご質問をいたします。この項目では、市長が今後マニフェストを遂行するに当たっての決意について、伺いたいと思います。明確な答弁をよろしくお願いします。 本年2月に行われました行橋市長選において、僅差ではございますが3期目の当選を果たされました。おめでとうございました。市長にとっては、この3期目は、八並市政の総仕上げと、私もそう思っていますし、そういう4年間であると思います。そういう意味では、残された課題に対して、スピードを上げて取り組む必要があると思います。当然、市民の皆さん方も、そう期待していると思います。そこで、以下の3点について、ご答弁をよろしくお願いします。 まず1点目ですが、市長は、この2期8年の中で取り組んできました第4次行橋市総合計画の進捗と、それから成果、課題について、お聞かせ下さい。これは、まだ進行過程でございますが、是非その辺をよろしくお願いします。 それから2点目に第4次行橋市総合計画、この中には、いろいろな課題があったと思います。それらを今の時点で総括をして頂いて、向こう4年間、八並市長の残り2年は、たぶん第5次計画になると思います。それに向けて、この4年間を、第4次行橋市総合計画をどう総括して、第5次計画につなげていくのか、分かる範囲で結構なので、その方向性について、お伺いしたいと思います。 それから3点目には、これから国が進めてくるであろう地域主権改革、これをどう受け止めて、行橋市独自の地域主権型社会を構築していくのか、考えについてお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
○議長(城戸好光君) 執行部に答弁を求めます。八並市長。
◎市長(八並康一君) 大野議員のご質問に、お答え申し上げます。まずは、先程の市長選挙で当選の栄誉を賜りました。また、市民の皆さんの期待に応えられますように、一生懸命頑張ってまいりたいと思います。これからもご指導、ご鞭撻を賜りますように、よろしくお願い申し上げます。 まず、私が市長を仰せつかってから、第4次総合計画を策定しました。以前からありました総合計画を検証し、あるいは継続しながら、しかし新しい時代にどういうふうに発展させていくかということで、平成14年度から平成23年度までを計画期間として5つの基本目標を設定したところでございます。この基本目標の基に、平成19年度からの後期基本計画では、59の基本方針、そして184の主な施策を掲げ、厳しい財政運営の中ではありますが、今日まで各種事業を実施してまいったところであります。 これらの施策の中で、都市基盤の整備、あるいは生活環境の整備、教育、福祉施設の整備、産業基盤の充実などに取り組んでまいりました。事業の促進あるいは充実を目指したものについては、概ね一定の成果を上げてきたのではないかと思っております。課題はまだ山積いたしております。もっともっとこれから増えてくると思いますが、それらを踏まえながら、これからも頑張ってまいりたいと思います。また、途中で検討したり、あるいは調査事項として掲げた内容については、事業に着手したものもございますが、調査検討で終わったものもございます。今後、第5次の総合計画の中に、引き続き盛り込むかについて、これから整理をしていきたいと思います。 ただ、私どもは行政の継続性というのをずっと訴えてきておりますけども、やはりこうした事業が展開できましたのも、前任者の市長をはじめとした皆さん方の努力、あるいは、それ以前の方々からのいろんな努力を踏まえる中で、新しい時代に向かって、どう取り組みをしていくかということで、その成果も頂きながら、新しい時代に向けたいろんな事業を展開してきたものであります。これから第5次の総合計画を決定していかなければなりません。この方向性でございますが、第4次総合計画の成果を踏まえまして、更なる地域発展に資するための方向性を示していかなければならないと思っています。その際、先程ご指摘もございました、今回掲げました選挙のマニフェストをいかにこの中に反映をしていくかということで、今いろんな議論を始めておりますけども、これらを反映する方向で、一定の方針を打ち出したいと思っています。 ただ、自治体として策定する総合計画とマニフェスト、ダブルスタンダードになることについては、避けなければならないと思っています。そのために財源の裏づけとか市民の皆さんの声を聴くことも重要であります。この点に気を配りながら、第5次総合計画を策定してまいりたいと考えております。 次に、地方分権あるいは地域主権についてのご質問がございました。これらにつきましては、10数年前から地方自治体としても、当時からある地方分権という言葉ですけれども、地域にしっかり独自性を持たせた施策を出してほしいということで、地方分権を訴えてきたところでございます。国も地方分権の法律は平成12年度に作りました、百何十項目作りましたけど、現実まだまだ地域が主体性をもって動く状況にはなってきておりません。権限の移譲はありましたけど、財源の移譲がないということを含めまして、いろんな問題点をもっています。この地域主権という考え方に、今度は変わってきております。これらにつきましては、先程言いましたとおり、地域のことは地域に住む住民が責任をもって行っていくという、その立場でやってほしいという考え方を打ち出されておりますが、今回の国会でも議論をして一定の方向性まで打ち出して、最後の法律改正までやっていこうとなったんですが、国会がこういう形で最終場を迎えようとしています。また新たな形で、いろんな要望をしていかなければならないと思っています。全国知事会とかあるいは市長会でも、必ず今年度中に、そういう方向性を出してほしいということを打ち出してまいりました。これからも、この地域主権について、今の国会で議論されていますものを踏まえて、もっともっと地方が独自性をもって頑張れる地域社会づくりのために法律を作って頂きたいと思いますし、あるいは財源のきちんとした裏づけをしてもらうように、努力をしてまいりたいと思います。 私も市長を仰せつかって以降、全国の中で90人ぐらい仲間がおりますけども、こういう地方分権、当時は地方分権ですが、要はしっかり権限を持って対応できる、そういう地域主体をつくっていこうということで、会議の中に入っております。そこからもいろんな要望を続けてきております。これからもこの趣旨に沿って、地方がもっともっと独自性をもって対応できる、そういう地方分権に向かって頑張っていきたいと思っています。よろしくお願い申し上げます。以上でございます。
○議長(城戸好光君) 大野議員。
◆3番(大野慶裕君) 市長の今後の政策を含めて、気持ちは分かりました。市長のこれまでの実績なんですが、政策提言の中で拝見はしています。その中で、市長の答弁でも言われた第4次総合計画の進捗の中で、調査事項の検討だとか調査に終わった項目、私はこれが一番市民に報告するべきだと思っています。成功したことは、評価にはつながるんでしょうけども、なかなか記憶に残らない。そこで八並市長の政策提言を私は持っていますが、2期8年の中で、5項目のテーマに対して33件の問題解決をしました、これは実績のとおりであります。今言った、できなかったことを、どう市民に伝えるかということが物すごく大事ではないかと思います。私は市民の要求を受けて、そしてこの行橋市の中を良くするのはいいんですけども、できなかったことをきちっとしたい。そして理解を求めるということが今後必要と思われますので、よろしくお願いしたいと思います。 そして当然とは思いますけれども、市長のマニフェスト実現に向けては22年度予算にも反映されております。それから23年度以降もマニフェスト達成に向けて、予算取りをきちっと反映させて、どう活かすのかという姿勢をとって頂きたいと思います。 それから私が今、一番懸念する材料が3点ほどございまして、今から申しますことに対して、市長の考えを聞かせて頂きたいと思います。 これから先、5年から10年、当然だと思いますが、高齢化、今もピークなんですけども、これが持続するということで、今の高齢化の率を見てみますと、行橋市の60歳以上が31.38%、65歳以上が23.08%、50から54歳が6.35%、55歳から59歳が7.66%、そして60から64歳が8.3%ということで、これから5年10年15年は、これらの年代の方々が高齢化を迎える。従って、ここに大きく影響するのが社会保障制度。医療を入れた扶助費が増加する。ここはしっかり財源確保に努めて頂きたい。これは入と出とのバランスでしょうけども、お願いしたいと思います。 それから2点目に、今の内容も踏まえて、どうしたら財源を確保できるのか。この後、質問します企業誘致の問題もそうでしょうけども、現時点では、財源を確保するためには企業誘致が必要と思います。それから、その中で、その年年の予算、これはやっぱり財源を確保しながら切り詰めて、行橋市の財源をどうするかということをやって頂きたいと思います。有効的な手段としては、勿論、ハード事業をどう切り詰めるかということがございましょうけども、お願いしたいと思います。 それから3点目が経済対策です。今回、菅直人新総理が会見の中で、あまり経済対策について触れておりませんでした。これはご承知のとおりだと思います。当然、国が動かなければ地方にとってもやりづらいという面があります。今後、東九州自動車道の開通、あるいは201号バイパスの開通を足がかりに、商店街の活性化や市内全体の産業が潤うような行橋市としての産業対策をしっかり推進してほしいと思います。これは行政においても必須課題だと私は捉えていますので、是非この4年間の中で、しっかりとした計画の実践をお願いしたい。 今申し上げたことについて、3点、市長はどのようにお考えか、お聞かせ下さい。
○議長(城戸好光君) 八並市長。
◎市長(八並康一君) 大野議員の再質問に、お答え申し上げます。やはり、私どもは、行政のいろんな施策を行ってまいりますけれども、それができなかったもの、あるいは中途で、まだこれから先もいろんなことを打っていかなければならないもの、こういうものについては、調査検討という言葉はよく使わせて頂いておりますけれども、このことについては、やはりきちっと市民の皆さんに明らかにしていくべきではないかというご指摘でございます。まさにおっしゃるとおりだと思っていますが、やはり私たちがいろんな計画をしてまいります、あるいは国のいろんな施策を打ってまいりますが、その中で特にきちんとした形で、市の計画に入れたものの中で、圧倒的に事業を行ってまいりますけど、どうしてもできなかったものについては、こういう形でできません、あるいは今後こういう形で、それを引き継いでやりたいと思いますということを、きちんと皆さんにお伝えするのが、やはり大事なことだと思っています。まさに情報公開制度の最も大事なところがそこにもあると思います。そういうことで、先程ご指摘頂きました分も含めまして、市民の皆さんに説明していく機会を沢山とってまいりたいと思います。 今年はできるだけ移動市長室という形をとりたいという話を職員にいたしています。すぐ最初にスタートできるかどうか分かりませんが、なるべく早いうちに、それぞれの地域にまいりまして、いろんな課題についてのお話をさせて頂きたいと思っています。そういう中でも、現在まで取り組んできたものを含めて、説明できる機会をつくってまいりたいと思います。 また、引き続き行っていくべきものについては、第5次総合計画に向けて、内容を精査してまいりたいと思います。まだスタートしたばかりでございますが、今年打ち出しをさせて頂きましたマニフェストにつきましても、一挙にできませんので、これらについては、1つひとつ、いつどういうふうにしていくかということについて、既に部課長に指示はいたしておりますけども、それらの検討を重ねていきたいと思います。なるべく早めに、できるものについては早く取り組んでいきたいと思っています。今年度予算からも少し付け加えさせて頂きました。 また、先程のご指摘にございました高齢化の状況でございます。今、高齢化対策、まさに高齢社会ですから、一般的には高齢化対策と言っていますが、これから先、大変大きな課題だと思っています。その中で、社会保障を含めた扶助費の増加は、現在もその一途を辿っておりますけども、これからも大きく広がっていくと思います。そのための財源確保、これについては、基礎自治体だけではできないこともございまして、国もこのことについて、今、大議論をいたしていますけども、そういう財源確保に向けて、市としてできるものについては、先程おっしゃいました企業誘致も含めて、あるいはどういうふうに財源を捻出するかということについては、様々な方向性から検討を続けてまいりたいと思います。ただ、先程おっしゃいましたハード事業については、これは7、8年前から随分、国からもカットされましたし、市としても頭を抱えています。しかし、ある程度の公共事業、建設事業を行わないと、まちはやはり活性化していきません。そういう意味では、今も25億から26億円させて頂いていますけども、そういうものは市の中での大きな1つの力にもなりますので、それらを一挙に削ってしまって扶助費に回すというのは、なかなか難しい面がございますが、様々な工夫をしながら、扶助費あるいは教育費に回せるように、有効な手段を打っていきたいと思います。 その年年の財源確保は本当に大きな、一番大きな課題でありまして、いかにして財源をしっかり健全財政を維持するか、それを踏まえながら事業をやっていくかについては、それぞれ本当に頭を抱えながら、いろいろやっています。財政課を中心にして、いろんな事業についての要望をしっかり踏まえながらやってきていますが、この数年間、枠配分方式というのを打ち出しまして、それぞれのところで積み上げの要望はしないということで、一定の金額を提示しながら、この中で工夫をして有効な事業を行っていくように指示をいたしております。大体定着をしてきております。そういうものをもう一回、職員一同しっかり踏み固めながら頑張ってまいりたいと思っていますので、今後とも、ひとつご指摘をよろしくお願い申し上げます。 これから先の4年間、いろんな課題が山積いたしております。その山積している課題を1つひとつ着実に行っていくというのが私たちの責務ですので、この財政構造、非常にきつい状況ですけど、財政の健全化を一方で図りながら、市民の皆さんの期待に応えられる事業運営をしていきたいと思っています。よろしくお願い申し上げます。
○議長(城戸好光君) 大野議員。
◆3番(大野慶裕君) 内容は分かりました。今、私は高齢化のお話をさせて頂きましたけれども、今まさに高齢化の実態が2010年度2940万人、24%に上っているという状況です。そこに働く力が地方をつくる力、自助・共助・公助というところが、かなりもう薄くなってきているということがございます。 例えば、自助の場合は、高齢化に伴う自助力の衰退、それから共助は、限界集落の形成などに伴う地域あるいはコミュニティ力の衰退、そして公助で言えば、人口減に伴う財政力の衰退、公的扶助の増大、こういった問題が山積しておりますので、是非この辺をきちっと整理して頂いて、今後の市政に取り組んで頂きたいと思います。先程のお話にありましたけども、是非、地域に出向いて、いろんな説明をして下さい。理解を求めて下さい。これが私は必要だと思います、よろしくお願いします。 最後になりますけども、地域主権について、ちょっとお伺いいたします。国は地域主権戦略会議というお話がありますけども、端的に言えば地域主権ということでございます。今回、国会がいろんなことがありましたけども、当然、地域主権の時代が来ると思いますので、周到な戦略と準備をお願いしたい。この民主党のマニフェストの中で、地域主権を確立することを明記しましたが、地方財政検討委員会会議、あるいは地域主権戦略大綱、このようなことを作成して、順次、具体化を進めております。そこで、特に地域主権戦略会議、ご存知だと思いますけども、ひとつは、これは地域主権という言葉が法律用語にないために、この言葉を使っているということでございます。主権というのは、国家国民にあるものでございまして、地方に主権があるわけではないということ。こういった意味が書かれているんですよね。従って、私は民主党が言っている地域主権とは何だろうといつも思っています。 この主権の中には、国民主権、憲法上の主権の概念、それから国家主権、それから存在論的主権、決定権的主権というものがあります。最後に1つ、権力関係的主権というのがあって、これは主たる権利者と従たる権利者との権力関係、ここでは主たる権利者が要は中央政府、従たる権利者が地方ということで、民主党が言っているのは、これをイーブンにしましょうと言っていることなんですね。従って、私はイーブンでは駄目だと思っています。そこで、財源も権限も地方に任せて頂きたい、考え方がそうです。 それで市長にやって頂きたいのは、この地域主権戦力会議とか地域主権という言葉は、私は関係ないと思っています。要はコミュニティ、地域が目指す政治政策を市長にお願いしたいということです。これはローカルティな政治だとか政策という意味でありますので、是非、そこの考え方をしっかり受け止めて、行橋市として地域主権型社会をどうつくるかというところを願いしたいと思います。そういったことで、今後いろいろな形で入ってきましょうけども、是非お願いしたいと思います。 そして、その戦略に対して、私が1つ思っていることがありまして、ここでは基本政策で、やはり団体自治だとか住民自治がありますけども、1つは、住民自治、自治区、それから町内会、コミュニティは、深く境域化し住民参加を推進する。これは何かというと、もう執行部の皆さんはご存知だと思いますが、補完性の原理というものがここで存在してくる、これをしっかり住民に伝えてほしい。補完性の原理をきちっとやれば、私は、地域主権型社会はできると捉えていますので、是非よろしくお願いしたいと思います。今の私の考え方について、市長の考え方はどうなのか、聞かせて下さい。
○議長(城戸好光君) 八並市長。
◎市長(八並康一君) 大野議員の再質問に、お答え申し上げます。行橋市の場合は、大々的にコミュニティにいろんな権限を移譲したりとかいたしておりませんが、しかし現実は、大野議員が住まわれている仲津校区でもそうですし、私が住んでいる泉校区もそうです、延永でもそうですが、それぞれの校区で自らの力で連携をして地域の皆さんのためにやっていこうという機運は、相当高まってきています。また現実に動いてきています。こういうふうにして、コミュニティが大事にされる今の時代でありますから、先程おっしゃいましたように、国と地方という関係だけじゃなくて、それぞれの地域で生活している方々がしっかり絆を強くして努力していくのは、非常に大事だと思っています。その意味では、これは市として皆さんが活動できる場をしっかりと議論し合いながらやっていくというのは大事だと思います。 この数年前から地域担当職員制度を設けておりまして、それぞれ10数名がそれぞれの所に対応していますが、もっともっと地域の皆さんが自らの力で、その地域の中で活動できる、あるいは温かな地域をつくっていく努力をしておられます。それにバックアップするような対応をしていきたいと思います。 もう1つ、地域主権の考え方ですが、非常に今の国と地方の中では、相当にやり合っていかないと難しいという現実がございます。今の政権になりましたけど、やはり国の機関と市町村の機関等が、きちっとした形でヒフティ・ヒフティだとか、あるいは逆に、予算は6・4で、国のほうが多いわけですから、それを逆転するというのは、なかなか難しいでしょうけれども、考え方は、やはり地域主権という形に切り替えていくべきだと、その努力は、私たちの責務としてやらなければならないと思っています。 ちょっとだけふれさせて頂きますと、イギリスという国はご存知のとおりであります。イギリスの中で700年以上前に、これは王国だったんですが、やはり地方から地域に主権を置くということで、相当な闘いを展開して、勝ち取っていった経過がございます。それが現在、大英帝国の中で広がって世界中に散らばっていっています。例えば、その影響を受けたアメリカあたりは、州で憲法をもって、あるいは都市で憲法をもってやっていくという形でなっています。そういう広がりを見せていますけども、日本という国は、元々中央集権国家が強かったですから、なかなかそこまで至っていませんけども、これだけ考え方が定着してきていますので、やはり地域がきちっとした主権をもって地域の中で努力する。もう1つ、地域に密着したコミュニティで、その活動ができるという対応をしていくべきだと思っています。 幾つかの自治体では、そういう努力をしている所がございます。福岡県で言いますと宗像市、あるいは、今、大議論になっております宮崎市等は、コミュニティに一定の財源を提供して、一定の権限で動いて頂くというのをしている所もございます。それらも学びながら、行橋市は行橋市としての地域主権のあり方を確立していくように、努力してまいりたいと思います。
○議長(城戸好光君) 大野議員。
◆3番(大野慶裕君) これで最後になりますけども、地方分権がもう10年経過していますね。その中で振り返ると、やはり地方自治体レベルでの議論、あるいはプロセスが加味されていないとか、その中に、どのような手段がどのように議論をまとめていくのか不鮮明、そして地方自治の旨あるいは理論的な裏づけがまだ弱い、こういったものが地方分権の中でうたわれています。従って、ここをどうこれから地域主権の中で戦略を立てて解決していくかということが一番ポイントとなると思います。そして、これから先、今後の課題としては、やはり知識人中心の業務から、どこまでどのように末端まで議論を展開させるか、これが非常に僕は大事だと思っています。 それから、さっきの逆ですけれども、自治体レベルでの議論をどのように進めていくか。最終的には自立的な動きをどのように強めていくかというところがポイントとなると思います。是非、この辺を念頭に置きながら、今後よろしく進めて頂きたいと思います。そして、全ての人々が今、共同社会でひとつの役割を担うために、ステップアップが求められていると思います。人は意識、関心、そして理解、行動というプロセスを繰り返しながら自己の意識改革と能力を高め、スパイラルに成長していくと、私は確信しております。今こそ目指す共同社会の中で、我々議員としても議会のあり方や、それから様々な人と議論する中から具体的な構想をつくり上げて、常に現実とギャップを認識し、改革をリードしていくことが我々議員1人ひとりの使命でもあり、そして総体として議会に求められると思っています。私もまだまだ微力ではございますが、議会と議員の本来の役割であるチェックと提言の機能を十分に果たすために、一層の研鑽を図っていきたいと思います。今、真の自治が確立できるかどうかが問われる現在、地方が中心となった幅広い真摯な議論が必要ではないかと思っており、今後とも執行部と議員が一体となって取り組みを推進してまいりたいと思いますので、よろしくお願いします。
○議長(城戸好光君) 八並市長。
◎市長(八並康一君) 大野議員の大変私どもに対する叱咤激励を含めながら、貴重な提言を頂きましてありがとうございました。 1つだけ、最近の例を言いますと、先程おっしゃいました高齢社会の中で、定年を迎えて地域に戻ってきた方々が、相当に悩みながら、いかにして自ら元気に頑張っていくかということで、苦労されています。その中で、例えば社会福祉協議会でいろんな活動をしていますが、それに非常に積極的に加わってきておられる方々が本当に多いです。それは、やはりボランティア精神も含めて、自らが今まで培ってきたものを何とかして地域に還元していきたいという思いで努力をされています。そういう皆さん、本当に今増えてきていますし、そういう方々の努力も、私たちとしては大事にしなければならないと思っています。また、その方々が活躍できる場を少しでも増やしていくのが私たちの責務だと思っています。 難しいことがございまして、ハローワークが、なるべく退職した方を65歳まで雇ってほしいということを言われるんですが、これはなかなか難しいです。実際に行橋市の場合も再任用制度をもっていますが、1年2年、それ以外の民間の関係は、そう簡単にいかない。社会福祉協議会等にも退職をした方を、なるべく65歳まで雇ってほしいという話もあっています。実際に法律は、定年制は65歳まで伸ばしてほしいというのがあっていますけど、いかにして、今まで培ってきた技術、能力をその地域に還元してもらうかが最も大事だと思いますので、ちょっと横道にそれた話で恐縮でございますが、やはり地域が頑張って頂くためにも、その皆さんが力を発揮して頂くのは、非常に大事だと思っています。そのことを踏まえて、いろんな話し合いをしていきたいと思いますし、職員もその思いで動かしていきたいと思います。
○議長(城戸好光君) 大野議員。
◆3番(大野慶裕君) それでは続いて2件目に、企業誘致についての質問でございます。企業誘致の進捗状況と今後の取り組みについて、お伺いいたします。 市長の施政方針にも掲げられておりましたが、この企業誘致については、市長3期目の公約の最優先課題と、私も認識をしております。行橋市の財源状況や本年度の予算はあえて述べませんけれども、市税あるいは地方交付税が今後多くは望まれない中、地方財政は依然、厳しい状況に変わりはないと考えています。そこで、この企業誘致は財源確保という意味では、大変重要な施策でありますし、是非これを推進して頂きたいと思います。そこで、この2年間の企業誘致の進捗状況について、ご意見をお聞かせ下さい。
○議長(城戸好光君) 八並市長。
◎市長(八並康一君) 企業誘致の進捗状況でございます。20年9月以降、今日までの進捗状況につきまして、ご答弁申し上げます。 議員ご承知のとおり、当時の経済状況は、米国における金融不安の高まり、あるいは株式、為替市場の変動などから国内景気が後退傾向にございました。北部九州の自動車生産につきましても、前年度、平成19年度に113万台でございましたけれども、それを大きく下回る96万台の生産実績でございまして、自動車メーカーをはじめ、その関連企業は大変厳しい状況が続いてまいりました。 そのような状況ではございましたけれども、愛知県小牧市の自動車内外装品メーカーの三ツ星化成品株式会社九州工場の操業に続きまして、愛知県西尾市のタカラ化成工業株式会社九州行橋工場が延永に、また10月には広島県東広島市のタカヤ化成工業株式会社九州工場が文久に立地をいたしました。また、昨年11月には、京都府の京田辺市の自動車・鉄道用シートメーカーでございます住江工業株式会社九州工場が操業いたしております。今年に入りまして1月に岡山県岡山市の自動車関連企業でございます株式会社ニシキ金属と立地協定を締結いたしました。さらには新たに日産車体九州の受注が決まった三ツ星化成品九州工場が隣接地の一部を購入頂きまして、8月の操業に向け、工場の拡張工事に取り組んでいるところであります。現状はそういう状況でございます。
○議長(城戸好光君) 大野議員。
◆3番(大野慶裕君) この2年間の中で、それぞれ市民の皆さんのご理解、それから執行部の皆さんのご努力で着々と進んでいると、今の答弁でも分かりました。 それで、今回は、私が当選した9月議会で5つのポイントを提言させて頂きました。そこで一歩踏み込んだ取り組みが必要ではないかということで、若干復習してみますと、1点目が行政の方は民間企業と同じ目線で取り組んで頂きたい。ここは目先のインセンティブよりも継続的なサポート体制が重要ですよというのが1つです。2つ目は、企業目線で地域の強みを押さえる。これはアフターサービスです。アフターサービスが企業誘致につながるということで、この2点目をポイントとしました。3点目が競争相手をベンチマークして下さい。目標なくして達成はございませんので、是非ベンチマークもお願いしたい。それから4点目が戦略的ワンストップサービスでございます。これは、例えば工業団地ごとの全ての問題に対する窓口を設置するとか、あるいは企業立地課に土木・農林・環境の技術系の職員を配置する、これが4点目でございます。それから一番重要なポイントでございます、市長自らのイニシアティブ、これが私は最重点ポイントだと思っています。この5つを、市長は、今まで、この2年間の中で、どう取り組んできたのか、お聞かせ下さい。
○議長(城戸好光君) 八並市長。
◎市長(八並康一君) 9月定例会で質問を頂きまして、提言という形で、ひとつの課題につきまして、どういうふうにしていくべきかというお話がございました。この5つの提言を頂いてまいりました後に、いろんな取り組みをしてまいりました。ご報告申し上げたいと思います。 まず、1点目でございます。議員ご指摘のとおり、優遇制度の活用に加えまして、企業に対する継続的なサポート体制、極めて重要であると思っております。確かに、それぞれの自治体が独自の優遇制度を活用いたしまして、企業誘致に向けて取り組みを行ってきております。企業も進出にあたりまして、分譲価格とか、あるいは交通アクセス、優遇制度等を比較検討いたしまして、最終的に進出を決定いたします。しかしその後、進出後の行政のフォロー、つまり、先程おっしゃいましたその企業に対するサポート体制、大変重要でございます。行橋市では、進出企業に対するきめ細やかな対応を行ってきております。特に従業員の住居の確保、あるいは人材確保について、いろんな対応をしてきております。住宅情報の提供、あるいは地元の高等学校、さらには大学、ハローワークをはじめ関係機関を訪問いたしまして、企業と行政が一体となって取り組みを行っているところでございます。 次に、2点目でございます。誘致企業をはじめ、地場の既存企業を職員が定期的に訪問いたし、情報の交換をいたしております。また私も副市長もそうですが、例年、企業訪問いたしておりますが、昨年は2月から3月にかけまして市内企業30余りを訪問し、情報交換をいたしました。企業からの情報につきましては、今後の企業誘致をはじめ、企業に対する行政の施策に活かしてまいりたいと思っております。 次に、3点目でございます。目標を持っての取り組みを行ってきているか、また先進自治体の取り組みを参考にしているかとのご指摘でございます。現在、企業立地課といたしましては、自動車関連企業を中心に、東海地域、あるいは関西とか岡山方面の企業に絞り、交渉を進めているところであります。また職員の意識向上とかスキルアップを図るために、福岡県の主催いたします市町村企業誘致担当者研修会など、各種研修会に参加いたしまして、企業誘致の動向とか、あるいは各市町村の取り組み、企業誘致関連制度について研修等を受けまして、研鑽を深めているところでございます。 次に、4点目の全庁的な対応についてのご指摘がございました。このご指摘につきまして、誘致企業各社ごとに担当者の配置とか、あるいは企業立地課に技術系の職員等の配置等は、現在の人員配置の面から見まして、なかなか難しい面がございます。現在は、経済部内の相互応援体制で対応いたしておりますが、庁内の関係部署とも、それぞれ連携して対応しているところでございます。 最後に、トップのイニシアティブでございます。議員ご承知のとおり、企業誘致は私の3期目の公約の最優先課題の1つでございます。あらゆる場で、そのことを訴えてきておりますし、今後とも訴え続けてまいりたいと思います。また、トップセールスにつきましては、企業誘致をする上で大変重要なことであります。今後とも、より有効なトップセールスに心がけてまいりたいと思います。これからも企業誘致に努力してまいりたいと思っています。以上でございます。
○議長(城戸好光君) 大野議員。
◆3番(大野慶裕君) 戦略的なワンポイントサービス、これは多分、私も今の時点では、財政も含めて厳しいかなと正直思っています。人の配置が必要なので、これは今後、財政状況を見ながら検討して頂きたいと思います。 後の4項目については、是非、今後も進めて頂きたいと思います。特に市長自らがトップセールスに行くというところは、有効的にお願いしたいと思います。有効的と言ってもタイムリーな時期にタイムリーな条件の中で行くということ。市長がそのときにぽんと行って、きちっと取ってくる、いつもかつも行くということではございません。タイムリーなときに行って頂ければと思います。 いずれにしても、企業誘致の件、大変難しい課題でございますので、一朝一夕にはいかないと私も捉えています。しかしながら企業誘致は、雇用と所得を生み出す原動力であります。これは間違いございません。是非、北部九州自動車150万台生産拠点推進構想とともに、北部九州を中心とした産業集積が加速する中で、このチャンスを逃がして頂きたくないと思っていますので、企業誘致、即ち自主財源確保に努めて頂きたいと思います。 最後に1点だけお聞きします。稲童工業団地を活性化させるためのインフラ整備の中で、主要地方道の門司行橋線、これについて、さっきさらっと言われましたけれども、具体的な進捗を教えて頂きたいと思います。
○議長(城戸好光君) 八並市長。
◎市長(八並康一君) 門司行橋線でございます。これは長年の課題でございました。これにつきましては、県ともいろんな対応をしてまいりました。漸くその方向性が見えてまいりました。後ほど詳しい話が担当のほうからあると思いますが、計画案でありますが、江尻川から江尻川大橋というのがございます。そして市道の文久村ノ上線、通常、農免道路と言っていますが、これと交差して、祓川に橋を架けて県道沓尾大橋線と交差しまして、市道新開丸山線間というふうに言うそうですが、元永から長井に行く道路を計画いたしております。これにつきましては、文久の農免道路ですが、これは市役所に、また文久の村ノ上線から市道新開丸山線間については、京築県土整備事務所が担当いたしております。これにつきましては、今、鋭意話し合いをいたしておりますし、先日も県土整備事務所にまいりまして、これは私どもにとっても長年の懸案事項です。漸く動き始めた、スピーディに動いてほしいという話をしてまいりました。 これらについては、今年の2月に関係区の役員の方々に説明会を行いまして、現在は警察との協議を行っているところでございます。今年度、道路予備設計並びに詳細設計、また橋梁の予備設計を行いまして、計画通りに進捗すれば、来年度から用地交渉に入れるのではないかと思っています。もっともっとスピーディに行ってまいるように努力してまいりたいと思います。以上です。
○議長(城戸好光君) 都市整備部長。
◎都市整備部長(井上義孝君) 市長答弁の補足をさせて頂きます。現状については、先程市長が説明いたしましたが、ルートの図面について、後日、また提出したいと思いますので、よろしくお願いします。
○議長(城戸好光君) 大野議員。
◆3番(大野慶裕君) 門司行橋線については、2年前に聞いたときと余り変わっていないような気がするんで、是非スピードを上げてお願いしたいと思います。 今、もう東九州自動車道、あるいは201号線バイパスが準備に係っています。それにあわせて、今度、多種多様な産業も取り入れるということも考えて頂きたいと思います。製造業だけじゃなくていいと思うんです。いろんな産業を取り入れて行橋市の活性化をして頂きたいと思います。そしてその中に最も大事なところは、やはり歴史と文化をきちっと守って頂きたいということがポイントです。これを壊すようなことがあっては、私は行橋市のまちは存在しないと思っていますので、それをお願いして一般質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。
○議長(城戸好光君) 会議運営上、ここで5分間休憩いたします。 休憩 13時51分 再開 14時00分
○議長(城戸好光君) 定足数に達していますから、只今から会議を再開いたします。 次の質問者、德永克子議員。
◆21番(德永克子君) 日本共産党の德永でございます。通告に従いまして、質問を行いたいと思いますが、限られた時間内ですので、是非、質問項目に本質的な議論ができますように、ご協力をお願いしたいと思います。 まず最初に平和行政について、お尋ねいたします。鳩山政権は、公約違反により国民から見放され、8ヶ月で退陣を余儀なくされました。その1つが普天間基地問題です。国外、県外移転を掲げていたのが、アメリカと合意し共同発表が行われ、その内容は自民党、公明党政権が打ち出した内容よりも後退したものです。2006年5月1日の再編の実施のための日米ロードマップを着実に実施することを確認し、新基地を辺野古に造り、さらに沖縄の負担軽減のために全国各地の自衛隊基地で、その訓練を実施するというものです。 そもそも、この米軍再編は、アメリカが対テロ戦争を掲げ、テロリストとそのネットワーク、それをかくまう国を軍事力で打倒する。掃討作戦を行い、一般市民への容赦ない殺害などを行うために、長期化と考え同盟国に協力させるために、アメリカ自身の軍事戦略の変更から、日本をアメリカと一体で戦争するために基地の配置の再編を行ったものです。軍事ではない、話し合いでの解決という、世界の流れに逆行したものです。しかし、沖縄をはじめ、全国各地で米軍基地はいらない、この住民の声はますます高まっています。そこでお聞きいたします。 1つ、今回の日米共同発表について。2つに、全国知事会長である福岡県知事の言動について。3つ目に、これまで築城基地では3回の訓練移転が実施されていますが、沖縄の負担軽減には、一切なっておりません。負担軽減として、訓練移転を受け入れた市長として、どのように考えるのか。4つ目に、再編のロードマップでは、築城基地は普天間基地機能の1つである緊急時基地機能を移転することとしております。この基地から戦争に出ていくということです。この件についての市長のお考えはいかがでしょうか。以上、ご所見をお伺いいたします。さらに、このような状勢であるからこそ、行橋としての核廃絶、平和都市宣言が重要であると考えますが、市長のご所見をお伺いします。
○議長(城戸好光君) 執行部に答弁を求めます。八並市長。
◎市長(八並康一君) 德永議員の平和行政のご質問に、お答え申し上げます。まず、普天間問題にからんで、いろんな取り組みがされているということに対する幾つかの質問がございました。政府は、先程ご指摘がありましたとおり、普天間飛行場の移転問題を中心とした日米共同声明を発表いたしました。しかし、この声明の中に、全国の自衛隊基地への訓練移転が盛り込まれているにもかかわらず、地元調整のみならず地元への説明も一切ないままの共同声明でありました。また、具体的なことにつきましては、現段階において内容は全く示されておりません。 これまでの政府の対応につきましては、基地が所在する自治体の責任者として、強い憤りを感じております。特に築城基地では、先の米軍再編に際しまして、日米共同訓練を受け入れ、過去に3回の訓練が実施されました。これ以上の訓練は、受け入れはできないと言い続けてきておりますが、今回の対応については、強い憤りを感じているところであります。 また、福岡県の知事、つい先日も新聞記者が尋ねまして、あるいは県議会でもお答えがされています。この知事の発言についてでございますが、沖縄の負担軽減を念頭に置いての発言であるとは思いますが、しかし、既に訓練移転を受け入れている自治体、あるいは基地周辺住民、また他の自衛隊施設のある自治体等に対しまして、全く配慮のない発言だと思っています。行橋市といたしましては、先程ご指摘のとおり、築上町、みやこ町と米軍の共同訓練問題について、話し合いを続けてまいりましたけども、今回の普天間飛行場の移転にかかわる訓練移転問題に対しては、受け入れができない立場で適切に対応してまいりたいと思います。 また、知事に対しましては、今まで担当窓口では話をいたしましたけども、これからも知事のこの発言については、私自身もきちんと話をしてまいりたいと思っております。全国的な状況を見ての発言だと思いますけど、築城基地を抱える私どもとしては、この発言については、厳しく知事に指摘をいたしたいと思っています。 また、これから先の対応についてでございますが、沖縄の負担軽減になっていないというお話でございます。私どもとしては、沖縄の負担軽減を踏まえてということで対応してまいりました。そこが負担軽減になっているかどうかについては、私どもは、判断は今のところいたしておりませんが、しかし沖縄の負担軽減を踏まえまして、これまで共同訓練の受け入れを全国の関係する所と一緒にしてきたところでございます。 次に、平和を求める市民の声に応える行政として、平和宣言等に関連してお話がございました。昨年10月に平和市長会議に加盟いたしました。この都市宣言をするかどうかについては、今後中味を詰めてまいりたいと思いますが、今年ありますこの会議には参加をしたいと思っています。加盟都市とともに、核兵器廃絶に向けました取り組みにも参加してまいりたいと思っています。以上でございます。 (「基地機能の緊急使用の件は。」の声あり)基地機能の共同訓練を受ける際に、緊急使用ということについては、いろんな協議をしてまいりました。これについては、まだ最終的な結論は出しておりませんが、現在のところ、緊急使用については受け入れをしない、受け入れはできないという立場で動いております。
○議長(城戸好光君) 德永議員。
◆21番(德永克子君) 再質問をいたします。県知事の発言それから政府の動向について、厳しいご意見を持っているということ、是非、私はこれを、ここで発言をするだけではなくて、県知事にも正式に、私は市長として何らかの形で伝えていくようなことをして頂きたいと思います。また、政府に対しても、それは何らかの形で届くようにお願いをしたいと思います。 それから沖縄の負担軽減の問題ですけれども、大体、嘉手納基地などは外来機が常に来ているものですから、あそこに元々ある在来のものと合計しますと、訓練は非常にあの場所では、もう不足しているんですね。ですからよその所で訓練移転をすれば、その分そこの所がまたやるんだということで、全く軽減がなされていないということですので、先程の市長の説明では、沖縄の負担軽減を頭にしての発言だと思うというふうに県知事のことを言われましたけれども、この負担軽減にはつながらないんだと、現在はつながっていないし、今後もそれが負担軽減になるとは思えるような条件ではありませんので、そういうことは、是非お考えになっていて頂きたいと思います。 それから平和市長会議に加盟をされたということで、是非こういうものは、大きく発表をして頂きたいと思うんです。私は諸手を挙げて賛成いたしますので、是非、市報にも載せて、これがどういうものであるのかというものを発表して頂きたいし、是非それならば、この際、平和都市宣言を、市としての平和宣言を行って頂きたいと思いますので、もう一度お尋ねいたします。 それからもう1つ、最近、築城基地では、先日も朝5時からエンジンの音がしたりとか、夜も11時までエンジンの音がしたり、それから飛行コースも以前とは相当変わってきているとか、いろんな住民に対する被害が出ておりますので、こういうものを本当に受け入れるものを、もっと市民のところに明らかにして頂きたいと思います。基地対策室のほうから、どんどん市民の声が基地の方に届くような、そういうスムーズなルートをつくって頂きたいと思いますので、よろしくお願いします。もう一度お願いいたします。
○議長(城戸好光君) 八並市長。
◎市長(八並康一君) 以前から、この基地問題については、德永議員のほうから、いろいろご指摘を頂いています。また、まさに市民の皆さんを守るために、あるいは平和を守るために努力せよというご意見を頂いています。大事にしてまいりたいと思います。 また、行橋市といたしましては、今、ちょっと悩んでいることがございまして、直接、市との対応の窓口の九州地方整備局が非常に動きにくいという状況になっていまして、この前、来ましたときに厳しく言いましたけども、本来ならば、そこから声を通すべきものなんですが、そこに殆ど中央のほうから指示が来ないということもございます。民主党の窓口、できるだけ早く会うように、今していますので、そこに対しても、もの申していきたいと思います。 やはりこういう重要な問題については、窓口を開いて対応して頂くのは、政府の責任でもありますから、単に地方の方に来なさいということ、あるいは福岡県の窓口はここです、いろんなことを要望していますが、あらゆるものについて対応が弱いので、そこらはきちんと対応して頂くように努力してまいりたいと思います。 また、平和宣言の話は先程ありました。これも市民の皆さんに、きちんと伝えてまいりたいと思いますし、それから都市宣言についても職員に指示をして、早めにできるようにしてまいりたいと思います。今後、この平和行政、やはり行橋市としては、最も大事なことですので、それらについては、議員の意見を頂きながら頑張ってまいりたいと思います。 また、築城基地の飛行訓練の関係について、私どもはそうないと認識いたしていますが、今、議員がおっしゃった、時々聞きます。これについては、窓口を通して、基地のほうにも伝えたいと思いますし、関係者にも厳しくそのことについて、伝えてまいりたいと思います。そういう飛行の区域を方向転換したりすることが決してないように対応させたいと思いますので、職員に指示もしてまいりたいと思います。
○議長(城戸好光君) 德永議員。
◆21番(德永克子君) それでは大きな2番目について、お尋ねいたします。行政運営の基本姿勢について、お尋ねいたします。幾つかの点から行政運営の基本的なスタンスのあり方について、市長のご所見をお伺いいたします。当初、PCB問題を考えておりましたが、それはカットいたします。 最初に、市有地の払い下げに関連する問題について、お尋ねいたします。新聞に掲載されておりましたが、金屋の池沼であった市有地が、ある協同組合に払い下げられ、造成工事が始まったそうですが、水路に蓋をかける工事が無許可であったために、周辺住民とのトラブルになり、警察が出動する騒ぎになったということです。この件について、私は合点がいかないことが幾つかあります。 まず、払い下げの理由は畑として使うということですが、この協同組合は、畑として農業を行う事業をしていないのではないかと考えられます。この協同組合の事業目的として、1つに組合員の事業に関する共同施設の設置。2つ目に組合員の取り扱う建設資材の共同購買。3つに組合員の行う建設工事等の共同受注。4つ目に組合員の取り扱う貨物の共同受注及び共同配車。5つ目に組合員の事業に関する経営及び技術の改善向上又は組合事業に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供。6つ目に組合員の福利厚生に関する事業。7つ目に全各号の事業に附帯する事業、と記されております。農業をするとは思えません。なぜ畑として届出を出したのか疑問に思います。 また、払い下げ価格が157万2000円、それに造成工事にも、それなりの金額が掛りますが、それだけの負担を掛けて畑をするメリットはあるのだろうか、疑問を覚えます。そこでお尋ねします。 まず、この払い下げについて、具体的にその実態を説明して下さい。次に畑としての使用がなされなければ、この払い下げはどうなるのでしょうか、この点の市執行部の考え方をお示し下さい。さらに水路の蓋かけは、周辺の住民などからやめてほしいとの意見が出ているとの新聞報道ですが、工事が途中まで進んでいますが、どのように対処するんでしょうか。また市が行った事務事業によって警察の出動する騒ぎになったことについて、市長はどのように考えておられるのか、ご所見をお伺いいたします。 次に、6月5日と6日に行橋市民会館で福教組(福岡県教職員組合)大会が開催され、右翼が来たことに関連してお尋ねをいたします。事前に市内各地に臨時の交通規制があるとの、行橋市と名前が書かれた掲示板がはり出されました。しかし5日に近くなると行橋市と書かれた所には福教組と書き換えられました。かつて人権教育研究会でしたか、無断で教育長の名前を使ったというような事件もあったと、私は記憶しているのですが、無断で行橋市の名前を使う、しかも市民に広く知らせるものに使用することは、言語道断です。事実関係と市長のご所見をお伺いいたします。 6月5日、私は行橋中央公民館で行われる催し物に参加するため、神社の方から公民館に入ろうとしたところ、警察が検問をし、1人ひとり、何の催しに参加するのかを言わせておりました。右翼が数の力でボリュームいっぱい上げて一般住民に迷惑を掛けることは、勿論許されることではありませんが、それを口実に、警察が市民の集会参加をチェックすることも許されることではありません。集会の自由を侵すことであり、個人情報の保護を何かについて言っている最近の状況に、全く反することです。公民館としても、安易に催しものの情報を主催者に無断で他に提供すべきではありません。市民生活の情報の保護の観点から、安易に軽視すべきではない問題を含んでいると思います。 また、交通規制によって、商店では影響を受けた所もあります。交通規制は、市民生活に影響を及ぼさないように極力努力すべきと思います。以上の点について、市長のご所見をお伺いいたします。 次に、随意契約に対する市長の基本的姿勢について、お伺いいたします。最近、随意契約が公平でないとの声が私のところに届いております。随意契約の方針について、市長はどのように考え、実行しているのか明らかにして下さい。
○議長(城戸好光君) 八並市長。
◎市長(八並康一君) 德永議員の行政の基本姿勢について、3点質問がございました。お答え申し上げます。まず、市有地の払い下げの件であります。今般、農政課で所管した法定公共物、ため池の払い下げについて、いろんな新聞報道等がなされました。この件は、行橋市の旧魚市場跡地に隣接するため池でございまして、これが長年放置をされて雑草が生い茂り、あるいは放置自転車などが山積いたしております。また、ごみも山積いたしております。さらに池の底にはヘドロが蓄積いたしております。悪臭が漂うなど、極めて劣悪な環境となっております。 そのような中に、平成21年8月3日付けで、辰下の区長から、池の浚渫等、環境改善への要望書が提出されたところであります。農政課では、この現状調査の結果、浚渫工事等については環境の改善には多額の経費が見込まれ、また投資効果等を勘案して、事業実施についてどうするか検討をしていたところ、12月25日付けで、ため池に隣接する土地の所有者である協同組合アジアラインより、法定外公共物用途廃止事前協議申請が提出されたところであります。これを受けまして、内部協議を行いました結果、その農業ため池は機能していない、また浚渫等の経費、その後の維持管理の経費等を勘案する中で、平成22年2月1日付けで用途廃止を決定いたしたところです。その後、2月10日に市有財産の審査委員会において、払い下げが承認されました。 その結果に基づきまして、2月15日に同組合と土地売買契約を締結し、払い下げ代金を受領の後、3月8日に所有権移転登記を完了したところであります。これがこれまでの経過でございます。この件に関しまして、先程ご指摘なされました幾つかの点がございました。まず水路については、蓋かけ等については、全く許可をしていないという状況の中で、蓋かけがあったこと、あるいは畑に使うということで許可申請があっていますので、畑に使うということで許可をしたというふうに認識をいたしておりますが、これが畑に使われるかどうかについては、まだしっかり確認いたしておりません。しかし、目的外に使うという、今のご指摘でございますので、これらについては、もう1回確認をしたいと思っています。 また住民の皆さんから、いろんな指摘があったことは確かであります。これらにつきまして、関係する方々に地元の調整をしっかりするようにという厳しい指導を行っている現状でございます。 次に、福教組の定期大会につきまして、幾つかご指摘がございました。6月5日、6日に市民会館で福教組の定期大会が開催されました。これについて、警察当局の警備のあり方についてのご指摘でございます。また、先程、議員がおっしゃいましたとおり中央公民館の行事に参加される方々に対しましても、厳しいチェックがなされたということも聞いております。この件につきましては、警察当局から福教組の定期大会があります。これについて右翼が来る可能性が大ということで、警察としては警備に入りますという申し入れはあったことは確かであります。その際、住民の皆さんに、あまり負担をかけるべきではない、住民の皆さんに危険性を及ぼさないように対応してもらいたいということの申し入れを、私自身もいたしました。その後、警察が1週間前、あるいはその後にも右翼の車が来るということで対応したところでございます。 当日は、警備上、または保安上で警察当局が警備を行いました。私ども行政としては、直接、警備の中味については、関与ができる状況ではありませんが、先程、ご指摘頂きましたことを含め、住民の皆さんに迷惑が掛ったということでありますので、これは警察当局の方に、また厳しく申し入れをしておきたいと思います。 また、警察のほうから頭を抱えながら、何とか事故のないようにしたいということで動いて頂いたところでございますが、住民の皆さんからも、あんまり大きな声で叫んでいたということも含めまして、幾つかの指摘がございました。こういうことは、本当は行ってはいけないことですが、表現の自由、あるいは報道の自由と言いながら、あれだけ大きな声で街宣をいたしております。それらに対するクレームも来たところであります。しかし、この大会については、毎年行われています。何処の所でも警察も相当苦労していますが、これらに対しては、直接、行政当局として、この警備のあり方については、一緒にやってきておりませんので、警察については、そういう申し入れがあったということについては、お伝えをしておきたいと思います。 次に、随意契約の件でございます。この随意契約のあり方につきましては、議員ご承知のとおり、地方自治法施行令の第157条第2第1項の規定により契約を行っているところであります。通常は契約の種類に応じ、その予定価格が基準価格の額を超えない範囲内で随意契約を行っておりますが、契約の内容によっては、予定価格が基準価格を超えても随意契約を行う場合もございます。なお、建設工事の業者選考にあたりましては、地域性を考慮しながら、3社以上の業者より見積もりを徴収いたしております。 また、全庁的に工事請負契約等の事務取扱いの適正化を図るために、関係各課で協議を行い、少額の工事においても予定価格を事前公表する契約についての、工事費等の内訳書提出等の徹底を図るように指示をいたしております。今後におきましても、関係各課より問題点や事務改善等の意見を聴取し、協議検討を行って随意契約事務の適正化を図ってまいりたいと思います。これらにつきましては、庁議等でも厳しい指示をいたしています。きちんと部長等が内容を把握できるようにすべきだということで指示をしているところでございます。
○議長(城戸好光君) 德永議員。
◆21番(德永克子君) まず、払い下げの件ですけれども、畑として使用がなされない場合は、どうするのかということ。それから無許可で水路の蓋かけも、かなりの工事が進んでおりますけれども、これらについてどのようにするのかを、まず明らかにして頂きたいと思います。その2点をはっきりさせて下さい。 それから右翼の問題についてですけれども、私はどのような集会であろうとも、公共的な施設を使うということについて、反対しているわけではありませんし、これは当然のことですから使って頂くというのは当たり前のことだと思います。ただ行橋市と勝手に名前を使ったということは、これは大きな問題を抱えていると思うんですが、それについて、市長はどのように考えているのでしょうか。 そして随意契約の問題ですが、後で結構ですけれども、資料としてお願いをしたいと思います。過去2年間、私たち議員が今の任期になった2年間の実績、事業名、それから工事箇所、契約した相手先住所と代表、それから金額、契約日、また随意契約にした理由、これを各校区ごとに、まとめて出して頂きたいとお願いします。
○議長(城戸好光君) 八並市長。
◎市長(八並康一君) 市有地の払い下げの件につきましては、担当部長より回答いたさせます。 また、福教組の定期大会につきまして、住民の皆さんに知って頂くということで看板を出したのは事実であります。これは当初、行橋市になっていまして、行橋市の方に相当クレームが来ました。そこで福教組に対して、こちらのほうからきちんと申し入れをして、福教組で対応すべきだということを言いまして、中間で福教組と行橋市と入れたんですが、やはり行橋市の問題ではない、福教組が対応すべきだということで福教組に最終的に切り替えをいたしました。やはり公共の建物を使う場合につきましても、主管をするところが、きちっと住民の皆さんに知らせるべきだと思いますので、今後もここらに対する対応については、適切に対応してまいりたいと思います。 随意契約の件につきましては、また担当のほうから資料提出について回答いたします。
○議長(城戸好光君) 総務部長。
◎総務部長(松本英樹君) 市長答弁を補足いたします。畑として使用がなければどうするのかということでございます。現在、そういう形での払い下げの申請でありますので、現時点では、まだ造成工事として完了してないんではないか。最終的には畑として利用するかどうか、そこらあたりは見極めないといけませんが、基本的には、そういう申請に基づいて市が払い下げをしたわけでございますので、市の払い下げをする動機付けの部分、重要な部分で錯誤的なものがあれば、それは市として、きちっとまた市有財産審査委員会で調査して対応しなければいけないと思っています。以上です。
○議長(城戸好光君) 経済部長。
◎経済部長(村岡賢保君) それでは市長答弁の補足説明をさせて頂きます。水路の今の現状の部分をどうするかということなんですが、農政課の部分では、法定外公共物を沢山やっております。その中で、蓋かけだとか床版だとか、そういう部分は、あくまでも行橋市法定外公共物管理条例に基づきまして、それぞれ許可を頂きながらやっているところでございます。今般のこの件につきましては、私ども顧問弁護士とも協議するなど慎重に対応しております。基本的には、まずこれはやはり地元の中でコンセンサスというか合意を取れれば、この部分の工事そのものについては、極端に水路を壊すとか、水路の付け替えをするとか、そういう部分ではございません。しかし私どもとしては、今の現状では、地元の中で皆さんが何とかひとつの合意が得られるよう、側面からも、いろんな示唆もしておりますし、そういう今の結果を、まず見たいと思っております。以上です。
○議長(城戸好光君) 総務部長。
◎総務部長(松本英樹君) 失礼しました。資料作成の件でございます。若干、今、德永議員が言われた部分で資料作成に時間がかかるかと思いますので、でき次第、提出いたしたいと思います。
○議長(城戸好光君) 德永議員。
◆21番(德永克子君) まず、行橋市の名前を勝手に使われたということについては、きちんと抗議すべきですよ。今の市長のご答弁では、何か行橋市の名前を使っても福教組の名前を使ってもよさそうな、そんな雰囲気が見えるんですけれども、そうじゃないんですよね。行橋市として名前を使うとなったら、それだけの責任があるんです。実際にあれをかけたのは行橋市じゃないじゃないですか。そこのところははっきりすべきですよ。そして福教組たるものに、これだけ大きな組織が行橋市の名前を勝手に使うということについて、本当に言語道断です。私は集会そのものに反対するわけではありませんし、福教組のやっている中味について、どうのこうの言うつもりは全くありませんし、勿論、多いに職員組合、労働組合として、私はやって頂きたいと思いますけれども、しかし安易に行政の名前を使うなどということを認めてはいけないと思います。そういう態度を、私は市長が示さなければいけないと思います。 それから払い下げの問題についても、結局そういうことなんです。ノーというものは最後までノーと言わなければいけないんです。実際、畑というふうに使っても、地目は畑じゃないでしょ。そして勝手に水路を工事しているわけじゃないですか。こういうものに対して、何となくで進んでいく、こういうふうな行政の進め方というのは、私は間違いだと思います。悪いものは悪い、やっぱりきちんとして下さい。お願いします。 次に、3つ目の問題にいきます。市民の願う行政運営について、お尋ねいたします。市民に行き届いた行政、市行政を実現するための施策、及びそのための職員の職務内容の見直しについて、お尋ねいたします。 最近、私は次のような経験をいたしました。ある高齢の市民の方ですけれども、家族状況が変わったために、市の窓口に来まして申請をしました。それが終わった時に、私は、この家族の方は、後どこで何の申請が必要ですかと聞きました。そうしましたら、はい、この窓口は以上で終わりです、これしか答えませんでした。家族状況が変わったのですから、制度活用のために、あと幾つかの申請が必要でした。この職員の言うことを真に受けていれば、制度の活用ができず、市民の権利をみすみす受けることができなかったはずです。 今、行橋の職員は、団塊の世代が退職し、経験の少ない若い人たちが係長などになって行政を推進しています。私は、今の職員の方たち、多くは優秀であり、真面目に一生懸命しており、机上の実務はよくできると思っております。しかし経験不足からくる事務事業を総合的に判断すること、市民の言葉の裏に隠されている真の市民の思いや願いをおもんぱかることなどについては、不十分だと感じています。もともと縦割り行政の欠陥が指摘をされてきましたが、さらに職員の若返りによる経験不足により、欠点がクローズアップされてきていると思います。 先日、私は宜野湾市長と話をする機会がありましたが、その際に、市行政の進め方について、大変学ぶことがあり、少し調べてみました。そこで提案いたします。 まず1つ目は、事務事業のマニュアル化です。宜野湾市も実施しておりますが、陸前高田市も実施をしておりました。理解しやすいように、陸前高田市のホームページの一部を読んでみます。業務手順マニュアルの作成活用により期待される効果として、こういうふうに書かれています。業務手順の標準化により職員によっての業務手順のバラつきがなくなる。直接の担当者以外でも業務手順を理解し、業務を遂行することが可能になる。業務が効率化されることにより、スピーディな業務遂行が可能になり、市民サービスの向上につながる。人事異動の際にスムーズな事務引継ぎが可能になる。職員相互に他部署のマニュアルを閲覧することにより、市が行っている業務を広く理解することができ、職員の能力の向上が期待できる。このように書かれているわけですが、同じ課の中でも、隣に座っている人の事務内容が分からないなどということがなくなり、以前の漁業組合に関連した不正、隠れて不正を行うことの防止にもつながると思います。また、直接の担当事務でなくても関連した事務が分かり、判断の幅が広がったり、横の連携が取れることもできるようになると思います。以上が1つ目の提案です。 2つ目には、事務事業の捉え方についての問題です。宜野湾市の行政組織規則に、こういうものがありました。組織の特例として、市長は臨時又は特定の業務を処理させるため、プロジェクトチームを置くことができるとなっています。流動体制として、職員は市長の統括の元に、一体となって行政機能が十分発揮できるように努めなければならない。職員は臨時又は緊急を要する事務がある場合は、別に定めるところにより流動的かつ交互に援助し合わなければならない。このように書かれています。 また、この流動化体制に関する要綱の目的として、業務の繁閑に応じて部課相互間における臨時的な職員の流動体制を確立することにより、職員相互の協調性と組織の活性化及び行政運営の能率向上と円滑化を図ることを目的とする、このように書かれております。 また、いろいろあって申し訳ないんですが、陸前高田市の行政組織の規則には、行政機能の発揮ということが書かれておりまして、相互の連絡を図り、全て一体として行政機能を発揮するようにしなければならない、このようにも出ておりました。行橋市のプロジェクトチームの設置要綱もありますけれども、これは行政事務の能率化及び合理化に関する事項、その他行政運営上重要な事項について協議し、または提言するものであります。行政を一体のものとして実施していく、こういう性格とは違っています。何よりも市民の声や願いに応える市民サービスの向上として、以上2点を提言いたしましたけれども、いかがでしょうか。
○議長(城戸好光君) 八並市長。
◎市長(八並康一君) 德永議員の市民の皆さんが期待する行政運営についてのご質問がございました。また2つ提言がございました。 職員の職務内容の見直しにつきましては、先程ご指摘がありましたように団塊の世代が退職をいたしまして、管理職をはじめ職員の年齢構成、相当に若返ってまいりました。窓口の対応につきましては、常に相手の立場に立った対応を心がけるように、常に指導してきておりますけども、まだまだご指摘のとおり、経験不足等、満足できるサービスが行き届かない点も否定はできません。市民の皆さんにより高い満足度のサービスが提供できるように、窓口に限らず、全ての職員が関連する他部署での手続きの関係、また幅広い行政事務に精通し、組織の横断的な対応が向上できるように、引き続き人材の育成に努めてまいりたいと思っています。 また、先程おっしゃいました宜野湾市、陸前高田市の例につきましても、内容をお示し頂きましたので、それらを調べた上で、この市に活かせるものについては、活かしてまいりたいと思っています。以前からワンストップサービスをどうかという話がありました。なかなか職員数が減ってきていまして、頭を抱えていますけども、なるべく円滑に、市民の皆さんがいろんな仕事をしてほしいという期待に応えられるように、努力をしてまいりたいと思います。 先程のご指摘にありました、1つの課・係では対応が困難な事務事業も増加してきております。現行体制の中で処理するには、課とか部を超えた流動的な応援体制が欠かせないとは、ご指摘のとおりであります。これらにつきましても、常に組織の中で協議を行い、横断的な組織体制の確立に努めてきておりますが、まだまだ不足は否めません。 先程のマニュアル化の問題についても何度も指示をいたしておりますけど、なかなか定着いたしませんので、誰でも理解できて、どの職員でも対応できる、そういう職務のあり方、マニュアル化については、いろんな検討を続けさせていきたいと思います。可能な限り早くできるように努力を続けてまいりたいと思っています。以上です。
○議長(城戸好光君) 德永議員。
◆21番(德永克子君) マニュアル化については、私の調べでは、一定程度委託をしながら、一緒にマニュアルをどのように作っていくかというのをしているみたいなんです。ですから行橋の今の体制の中だけでしようと思っても、難しい面もやっぱりあるだろうと思いますので、是非そういうものも活用しながらやって頂きたいと思います。 それから、横断的な組織体制をつくるために人材を育てるとか、研修を行なうとか、よく言われますけれども、それだけでは不可能だろうと。勿論、しないよりはしたほうが良いと思いますけれども、しかし実際には目に見える形をつくってやるということ、認識を外からつくるということも非常に大事だというふうに思います。 こういうものもあるんです。陸前高田市の行政品質向上運動として、業務改善運動というのも行われているんです。それから宜野湾市では、事務改善委員会規則に、事務改善について必要な企画及び調査を行い、改善計画を策定し、事務改善を強力に推進すること。こういうことで改善委員会をつくり、そしてまた職員の提案制度というのもありまして、広く職員から事務事業に関する改善意見を求め、もって申請各班の事務を改善し、能率を向上させるとともに、職員の資質向上及び好ましい職場環境づくりを推進することを目的とするということで、提案の事項はこういうものですよと、提案として適切でないものもある、こういうものですよと、そういう具体的なものまで書かれているような、こういう要綱も、私が見たなかでありました。やはり私はシステムや制度として確立をし、そして目に見える改善をすること、そして職員の認識を具体的に明らかにすることということが大事だと思います。そしてもう1つ重要なことは、基本的な考え方としては、効率化だけを求めるんではなくて、市民サービスの向上のために、これがなるんだという、その認識があるかないかによって、全く異なると思います。そういう点では、職員の個人個人に任せるのではなくて、是非、組織として作って頂きたい。 それからすぐできることとして、担当する職員の方が、議会で、どのように市の行政を良くしようかと思って、議員それぞれがいろいろ発言をしたりしておりますけれども、これが担当する職員には全く分かってない、知らされていないんです。それで、所によっては担当する者が声だけ聞くとか、それから今コンピュータですぐ伝わるようにもなっておりますし、担当する職員にそういうものを理解して頂く、これはすぐできることではないかと思いますから、そういうことで、一時も早く職員の質の向上、市民にプラスになるような質の向上を作る必要があると思いますので、提案いたします。もう一度お答え頂きたいと思います。
○議長(城戸好光君) 八並市長。
◎市長(八並康一君) 德永議員の再質問に、お答え申し上げます。まず、いろんな制度で職員の職務のあり方についてのマニュアル化、これは以前も検討させたことがございますし、幾つかの所で作っております。先程、提案がございましたので、業者に委託するかどうかは別にいたしまして、それらについて、もう少し突っ込んだ検討をするようにさせたいと思っています。 次に、職員研修のあり方でございます。これは、今、接遇も含めて、職員の研修を行なっています。つい先日も西日本工大の専門の先生に来て頂いて、接遇についての研修も行ったところでございます。これが1人ひとりの心にしっかり響いて、それが実のあるものになるためには、本人自身の研鑽も大事ですし、また回りからの示唆も大事ですので、これらはその学んだことをしっかり定着させるように、あるいはするように努力を続けさせたいと思っています。 もう1つ、職員の対応でございます。議員も時々ご指摘を頂いていますが、随分、私は変わってきたというふうに思います。若返ったこともありまして、いろんな対応について、まずは十分な状況になっていませんけども、やはり1人ひとりが、時々使う言葉ですけど市民の目線に立って、市民の思いをしっかり自分のほうに聞いた上で、理解をした上で市民の皆さんに対応するというのが最も大事でございますので、それらはこれからも事あるごとに話をしてまいりたいと思います。 ちょっと途切れまして、もう1回指示をし直したいと思いますが、それぞれの職場、課、係でいろんな取り組み方について、是非、議論をするように、それを係で議論をし、それを課で議論をして、ちゃんと常に対応するようにという指示はしてまいりました。なかなかそれが、まだ定着がないようですけど、ある所では、必ず朝、5分でも10分でも、その日の職務内容についてお互いに理解をし合うという行動もとっていますので、そういうものも含めて、それぞれの課でしっかり連携をして対応できるような、そういう体制づくりに職員を叱咤激励しながら指導してまいりたいと思っています。 また、議会の質問状況でございます。これはご承知のとおりでございます。これがなかなかスムーズに伝わらないということで、私たちも常に部長会議で言っています。庁議で話をしたことは、きちっと伝えること、職員の末端まで伝えることということを指導いたしております。議会でありました、いろんなご意見、ご指摘につきましても、職員にきちっと届くように、これは我々、会議の中で指示をしてまいりたいと思っています。なるべく早くこのことができますように努力をしたいと思います。
○議長(城戸好光君) 德永議員。
◆21番(德永克子君) 形として出来上がるのが分かるように、是非して頂きたいと思います。何となく会議をやりましたとか、言いましたとか、研修を行なったとか、そういうことだけでは、これは本物にはならないだろう。やはり市政のあり方の基本をどこにもっていくかということだと思います。 そこで先程から何回か述べましたけれども、やはり目的を効率化とか能率良くとか、そういうことだけではなくて、やはり市民が主人公なんだという、この基本路線を、基本的なスタンスをきちんと押さえながらやっていくということを、是非作って頂きたいと思います。これは、答弁は要りません。 次に、大きな4番目、ゆたかな子ども行政について、お尋ねいたします。まず、安全安心おいしい学校給食について、お尋ねいたします。今、行橋市独自の給食センター建設の事業が進んでおります。教育委員会では、自校方式の良さをセンターに取り入れると言っておりますけれども、何を取り入れられるのか、またセンター方式では不可能な自校方式の良さとは何なのか、こういうものを明らかにして、具体的に方向をお示し頂きたいと思います。 次に、子どもの医療費の助成制度についてです。築上町が中学3年生までの、また豊前市が中学3年生までの入院と就学前までの通院と入院の無料化、新たな助成制度が発表されました。京築地方では、中学3年生までの助成制度が増えてきています。行橋でもさらなる充実を求めたいと思いますけれども、お答えを頂きたいと思います。 次に、児童館の建設について、どのような計画か明らかにして頂きたいと思います。以上です。
○議長(城戸好光君) 八並市長。
◎市長(八並康一君) ゆたかな子ども行政について、3点質問がございました。給食センター関係につきましては、教育長から答弁をいたさせます。 次に、子どもの医療費助成でございます。これにつきましては、議員ご承知のとおり、これまで県の補助制度の改正にあわせまして、順次、年齢を引き上げてまいりました。直近では平成20年10月に福岡県の医療費公費負担制度の改正に伴いまして、従来3歳児未満までの助成であった通院医療費を小学校就学前までに対象者の拡大をいたしております。しかしながら、就学後も病気やけが等が多く、保護者の医療費の負担が大きいことから、本市でも小学生のお子さんのいる家庭から助成対象年齢の引き上げを望む声が寄せられております。 本年3月に策定いたしました、次世代育成支援後期行動計画のニーズ調査でも、子育て支援として市に期待することは、就学前の児童、小学生の保護者ともに、子育てのための経済的支援をしてほしい、最も多くになっております。行動計画の重点施策の1つとして、乳幼児医療の拡充を掲げておりまして、現在の本市の財政状況下では、現実的な判断として、まずは小学校3年生までの引き上げを行いたいと思っています。 なお、引き上げの実施の時期につきましては、できるだけ早期にいたしたいと考えていますが、財源の調整と併せまして、医師会との協議やシステムの改修、条例案策定等に一定の期間を要しますので、今暫く準備期間を頂きたいと思います。築上町では、確かに中学生、豊前市もそういうのを打ち出しましたけど、行橋市としては、まずは小学校3年生までにさせて頂きたいと思います。 次に、児童館でございます。これも議員をはじめ、いろんなご要望、ご指摘もございました。この児童館の建設につきましては、子育て家庭からのご要望もございました。本年3月に策定いたしました、先程の次世代育成支援後期行動計画の中での重点事項の1つにも位置づけております。これまでの一般質問でも、いろんな質問がございまして、子どもたちの家庭教育における家庭の子育て支援を行うために、どういう形でやるべきか、最善の施設形態、運営体制の検討を行ってまいりました。今後、児童館の建設に向けた具体的ないろんな検討を続けてまいりたいと思いますが、考え方といたしましては、現在、子育て支援センターで行っている総合的な子育て支援機能と併せまして、発達発育に不安を抱える親子、あるいは障害児の療育事業につきましても、早急な体制整備を要するとの認識から、こうした子育て支援施設の併設、あるいは一体的な整備による子育て支援の総合拠点の構築を視野に入れまして、児童館の整備計画を早急に明確化してまいりたいと思います。 現在、他市にも児童館があります。その児童館のうち、こうした複合的な機能を持ち合わせた施設の調査を行なっていますが、今年度につきましては、こうした先進地の視察、現地調査を行ってまいりたいと思います。これらにつきましては、やはり相当に他市も頭を抱えております。児童館だけでは経営的になかなか難しい、現在までそういうお話をさせて頂きました。こうした先進地の視察を行った後、既存の施設の活用も視野に入れながら、施設の整備、方向性を早い時期に打ち出したいと思います。児童館の建設につきましては、今まで頂きました、いろんな意見を踏まえまして、整備に取り組んでまいりたいと思います。以上でございます。
○議長(城戸好光君) 教育長。
◎教育長(徳永文晤君) 德永議員の質問にお答えいたします。学校給食センター建設に関わって、自校方式に近いということは、どういうことかということでございます。 その前に、現在の学校給食法というのは、昭和29年、1954年に成立いたしました。その学校給食は、そのときに福祉ではなく教育であるということがはっきりうたわれております。その意味では、生産者と消費者が互いの顔を知って、地域社会や自然環境とつながっていることを実感できる取り組みを工夫していかなければならないと考えています。 そこで、今度、建設にあたりまして、自校方式に近い、自校方式の良さというのを考えていく中で、地産地消が推進しやすい、あるいは生産者や調理者とのふれ合いと言いますか、顔が見える関係がつくりやすい、あるいは新鮮な温かい給食がとられる。またアレルギー対策等、個々の児童生徒への対応がしやすい、また実体験と言いますか、野菜作りや米作り等の体験も近くの田や畑を通してしやすい、こういうことが挙げられるのではないかと思っております。そういうふうに考えていく中で、地産地消につきましては、現在も、できるだけ地元産をということで進めておるところでございます。どうしても地元産でできない部分につきましては、ご承知のとおり、県の学校給食会を通して、それも県内産、県内産ができない分は国内産、少なくとも外国産は使わないという形で進めているところでございます。 また、生産者、調理者の顔が見えるということにつきましては、どうしても自校方式敵うことはありませんけども、生産者をゲストティーチャーとして学校の特別活動にお招きする、あるいは調理師も同じですけれども、そういう場をもつ。あるいは新しく建設するセンターに、研修室あるいは実習室のようなものが設けられれば、親子ふれあいの実習をするというような形も考えられるかと思っております。 また、アレルギー対策につきましては、アレルギー対策室をつくって、アレルギーは個々特徴が違うところがありますけれども、先進地等の視察をする中で、どのようなアレルギー対策室ができるか、それを今後また進めてまいりたいと考えております。 また、実体験ということにつきましては、市内の11校のうち、既に8校は稲作につきましては、今、実習体験を、休耕田をお借りしまして、やっているところでございますし、野菜作り等につきましても、これからJA等の協力を頂きながら進めてまいりたいと考えております。以上でございます。
○議長(城戸好光君) 德永議員。
◆21番(德永克子君) 一昨日、教育長にもご協力頂きまして、教育委員会の皆さん、本当によく対応して頂きまして、市民のシンポジウムを開きました、その中で、私、全部がよく聴けたわけじゃないんですが、やはり学校給食というのは、身体と同時に心を育てるんだということが、私は本当によく考えられたなと思っているんですけれども、勿論、安全で安心というのが大前提なんですけれども、心を育てる学校給食をどのように実現していくかというのは、取りも直さず自校方式の良さをどのように取り入れていくかということにつながるんだろうと思うんです。 そういう中で、今、教育長が自校方式の良さをどういうふうに入れるかと、いろいろ言われました。ただ具体的には、ちょっと時間がありませんので、後で委員会の中でもできると思っているんですが、そういう中味を市民に本当に明らかにして、市民と一緒に、この学校給食のあり方を作るということが、私は非常に重要だと思っております。いつの間にか教育委員会が給食センターを造りました、そしてこういう給食になりましたということでは、本当の市民の皆さん方が望んでいるものには、やはり程遠いものになるんではないか。一緒にこれがどういうものであるのか、生産者も踏まえて、本当にもっと情報を公開しながら、お互いに分かり合いながら給食というのはつくっていくべきじゃないかと思います。 私は、本当は自校方式になるのが最善だと思うんですが、今のところまで来まして、自校方式ではない、センターでいくということですから、それならば幾らかでも良いものをというときに、もっと私は情報公開しながらやって頂きたいと思います。教育委員会の今の担当の方たち、皆で協力し合いながら、これに取り組んでいるのは、私もよく見ておりますけれども、是非、今度は市民のほうにまで開くように、お願いしたいと思いますが、その点だけでもいかがでしょうか。
○議長(城戸好光君) 教育長。
◎教育長(徳永文晤君) 議員のご指摘、もっともだと思います。今後また幅広く意見を聴きながら、またより良いセンターを造るべく、私どもも努めてまいりたいと思います。以上でございます。
○議長(城戸好光君) 德永議員。
◆21番(德永克子君) 次にまいります。最後ですが、介護保険と後期高齢者医療について、行橋市の介護保険行政の課題について、お尋ねいたします。以前、議会におきまして、私は行橋の介護保険について、介護認定率が低い、サービスを受ける人も量も少ない。そのために介護保険準備基金が4億円以上もあると指摘をいたしました。それに対して、市の執行部は、今後、調査をして対処すると言われましたけれども、本年度、どのように対処する計画であるのか、明らかにして頂きたいと思います。 次に、後期高齢者医療制度の廃止問題についてです。行橋市民だけではありませんが、事業内容も保険料についてでも、後期高齢者医療制度に厳しい批判があり、そのためもあって、廃止を掲げた民主党政権が誕生しました。しかし、この改定は数年後に延期をされ、本年度は保険料が引き上げをされています。広域議会において、市長はどのように発言をし、主張されたのか明らかにして頂きたいと思います。
○議長(城戸好光君) 八並市長。
◎市長(八並康一君) 介護保険と後期高齢者医療制度についてのご質問でございます。まずは、本市の介護保険の実態でございますが、平成22年4月1日現在の要介護認定者数は、2501人となっております。昨年の同時点では2374人ですので、5.3%の伸びであります。高齢者の増加に伴いまして、要介護認定者も増えている状況でございます。 また、介護サービスの利用者数につきましては、平成22年4月1日現在で、2012人、認定者の8割となっております。また市といたしましては、国によるモデル事業といたしまして、昨年度から実施しております、より効果が見込まれる介護予防を検証するための運動器疾患対策プログラムと、今年度新たに高齢者の状態像やニーズ、高齢者の自立を阻む課題等を的確に把握するための日常生活圏域ニーズ調査を実施いたします。分析、評価後には、地域マップ作成につなげていく状況でございます。 また、市独自では、高齢者の実態調査を実施いたしまして、認定者の2割を占めます介護サービス未利用者につきまして、サービス未利用の原因を明確にするとともに、介護認定者を含め、高齢者の生活状況やニーズに合った高齢者福祉をつくり上げる材料としてまいりたいと思っております。 また、介護給付費準備基金の運用につきましては、本来65歳以上の介護保険第1号被保険者に還元すべきものでございますが、既出の調査分析を行うことで、基金を使っての適正な事業等を検討していくことといたしております。今年度は一般高齢者を対象とした高齢者生活支援事業といたしまして、住宅改修費支援を実施することといたしており、今後も健全な基金運用が図られるように準備を進めてまいります。また、この件に関しまして、議員のほうから認定率が低いというお話がありました。また、市民の皆さんからもご指摘がございまして、やはり認定をしていく場合に、家族とか本人だけではなくて、サービスに関わっている、あるいはケアマネージメントにかかわっている方々を、やはり置いてほしいというお話がございまして、そのことは指示をいたしております。現実に、その状況を知っているケアマネ(介護支援委員)等にも同席をして頂いて、きちんと認定作業が円滑に進むように、そういう対応もさせているところであります。 次に、後期高齢者医療制度の廃止問題でございます。ご指摘のとおりでございますが、この件につきましては、議員も何度か議会で質問をすべきという厳しいご指摘も頂いておりますが、現在のところまで、まだそういう質問をするまでに至っておりません。しかし市長会でも、その他の中で、後期高齢者医療制度についての議論は重ねてきています。議会の中では数人の方がされますけど、私もそのことに関して、きちんと議会で質問いたしますということを、申し入れをして行っていないのが状況でございます。今後、今の状況を踏まえながら、この後期高齢者医療制度については対応してまいりたいと思いますし、議会でも発言する機会をしっかりとってまいりたいと思っています。
○議長(城戸好光君) 德永議員。
◆21番(德永克子君) 介護保険については、また後で委員会の中でも具体的にはできると思いますので、そこでお話させて頂きたいと思います。 後期高齢者医療制度の問題ですけれども、これだけ国民の声が強いんです。市民の声も本当に強いんですよ。そういうときに、のんべんと同じように継続をされていって、結局また保険料が上がっていく、こういうようなやり方を、私はしたらいけないと思います。そういう点では、行橋の後期高齢者の医療の実態がどうなっているのかというのを、もっと分析をしながら提起を是非して頂きたいと思います。今回は、この点で終わりにはしますけれども、この次には、もう少し中味のあるものとして、是非お答えをお願いしたいと思います。 それから、資料でお願いしたいんですが、聞くところによりますと、広域の中で出た資料に、長野県との比較の中で、全体の行政がどれだけアップすれば医療費もやはり下がるという相関関係、そういうものが結果的に分かるような資料が出されたということを聞いたことがあるんですが、出されておりますか。あったら頂きたいと思います。
○議長(城戸好光君) 八並市長。
◎市長(八並康一君) 今の資料については、私も長野県がどういう実態かということについて、詳しくは知りませんけど、長野県の後期高齢者医療制度等々、長野県民の皆さん方がいろいろと努力をしているというのは聞いております。資料等も数字的な分析ですが出ておりますので、それはまたお届けしたいと思います。
◆21番(德永克子君) 終わります。
○議長(城戸好光君) 会議運営上、ここで5分間休憩いたします。 休憩 15時10分 再開 15時20分
○議長(城戸好光君) 定足数に達していますから、只今から会議を再開いたします。 この際、お諮りいたします。本日の会議時間は、議事の都合により、午後5時まで時間を延長したいと思います。これにご異議ございませんか。 (「異議なし」の声あり)ご異議ないものと認めます。よって本日の会議時間は、午後5時まで時間を延長することに決定いたしました。 次の質問者、林利門議員。
◆11番(林利門君) 日本共産党の林です。共産党市議団分担した質問をしておりますが、私が最後の質問者となりました。それでは、最初に1件目、地域経済活性化対策について、2点お尋ねいたします。 まず1点目は、公契約条例の制定についてですが、今、経済危機のもとで、国民の暮らしの実態は、極めて深刻です。失業、賃下げ、倒産など、どれをとっても史上最悪の数字が更新されています。こういった状況のなか、自治体で働く臨時職員が低賃金を強いられ、低入札価格によって、公共工事や公共サービスを受注した企業で働く労働者が、低賃金に苦しんでいます。委託契約の解約と同時に、労働者が解雇されるという深刻な事態も生まれています。低入札価格の結果、安かろう悪かろうという工事や業務がまかり通り、こうした手抜き工事や事業は税金の無駄使いにもなり、社会問題にもなっています。こうした公共工事や公共サービスを発注する公的機関、国・自治体などと受注した事業者との間で結ばれる契約に、生活できる賃金など、人間らしく働くことのできる労働条件を確保する法律や条例の制定を求める運動が、今、全国各自治体に広がっています。本市でも当然ながら、本条例を作るべきと思いますが、いかがでしょうか、市長のお考えをお聞かせ下さい。 次に、住宅リフォーム助成制度条例の制定についてですが、この条例問題については、本年の3月議会でも私は質問しております。そのときの市長の答弁では、住宅の耐震化、太陽光発電等の設置等の助成制度については、現在、検討しているが、リフォームの関係については、まだそこまで踏み切っていないとの答弁でしたが、その後、お考えが変わられたかどうか、再度お聞きいたしますが、いかがでしょうか。以上です。
○議長(城戸好光君) 執行部に答弁を求めます。八並市長。
◎市長(八並康一君) 林議員の地域経済活性対策に関係するご質問について、お答え申し上げます。まず、公契約条例の制定でございます。公契約条例は、平成21年千葉県野田市で最初に制定されました。他の自治体でも制定に向けて、いろんな議論がなされているようであります。元々、公契約のあり方につきましては、数年前から議論されておりまして、ご指摘ありました入札の値引きやダンピングによる不公正な契約により、下請けとか孫受けを含めて材料費が出ないとか、あるいは賃金が切り下げられるという実態を背景にしたものだと言われております。野田市の例でも、議員ご承知のとおり、労働者、働く者の適正な労働条件を確保することが目的となっており、労働者の賃金の基準等を設けまして、条例違反の場合は、契約を解除することができる旨の規定を設けております。 行橋市では、一定金額以上の入札では、予定価格を事前公表いたしまして、また入札の過度な安値受注による工事品質の悪化、下請け業者へのしわ寄せ、建設業の健全な発展の阻害等を防止する観点から、建設工事では、国の基準に準じて最低制限価格を設けております。 現在、国や他の自治体で実施されています総合評価方式は、価格だけで落札を決定するのではなく、公正労働基準、環境への配慮、障がい者の法定雇用率、男女平等参画の取り組みなどを含めて、総合的に評価することが可能となっており、今年度、行橋市においても特別簡易型の総合評価方式を試行する予定でございます。このように入札制度の見直しにより、業者の健全発展に資することを考えてまいりたいと思っております。現段階では、公契約条例は制定する予定はありません。 次に、住宅リフォーム助成条例の制定でございます。前回の議会でもご指摘頂きました。この住宅リフォームにつきまして、本市では、市営住宅の改修事業や介護保険制度に基づく住宅改修費の支給制度に継続して取り組んでおります。 昨年の6月定例会で、議員から住宅リフォーム制度による地域経済の活性化に対するご質問を頂きました。制度による地域経済への相乗、波及効果及び補助制度と減税制度などについての検討を行ってまいりました。現在の住宅リフォームには、耐震とかバリアフリー、省エネというキーワードがございます。本定例会で、私の市政に対する所見を述べさせて頂いた中にも話をいたしましたが、行橋省エネルギービジョンの実現に向けた取り組みとして、家庭用の太陽光発電設置に対する補助制度の新設を行ってまいりたいと思います。この制度の普及啓発と利用促進に努めまして、省エネルギー対策の推進と同時に、住宅リフォームによる地域経済の更なる活性化、安全で安心して暮らすことができるまちづくりに取り組んでまいりたいと思っています。以上でございます。
○議長(城戸好光君) 林議員。
◆11番(林利門君) 市長のご答弁を聞いていますと、この条例に対するお考えというか、そういうことは全く市長の頭にはないように思われます。公契約ということを、私がここで改めて言うまでもなく、市長もご存知だと思うんですが、公的な資金、いわゆる住民の税金を使って行う事業にかかわる契約なんですね。だから公契約条例の制定を求める世論と運動が今ずっと広がっていると、最初申し上げました。その背景に何があるか。官制ワーキングプアと言われる深刻な事態の広がりがあるということで、この公契約条例が各自治体で積極的に条例づくりが進められている状況があるわけです。 公務職場に働く非正規労働者、この行橋市にもたぶんおると思いますが、公共工事、公共サービスを受注した企業で働く労働者も低賃金に苦しみ、住民の税金を使った事業が働く貧困層を大量に生み出すという異常な事態が生じているということが、この公契約条例を作る本当のメイン的な問題だと言われています。今、この公契約条例で働く労働者は、1000万人にも達すると言われているんです。これでも市長、公契約を必要としないというのであれば、本市には、この条例にも勝るとも劣らない何かお考えがあるのでしょうか。 それから住宅リフォーム制度ですが、これも全国に、今、広がっています。現在、実施しているのは、3月31日現在、30都道府県154自治体に広がっています。地元中小業者の仕事確保とともに、地域経済の活性化にもつながるということで、各自治体は本当に積極的に、公契約と併せてセットで積極的に条例作りに頑張っています。先程言いましたように154自治体もやっているということなんですが、これでも、市長、条例作りに積極的になるつもりはありませんか。
○議長(城戸好光君) 八並市長。
◎市長(八並康一君) 林議員の再質問に、お答え申し上げます。まず、議員もこういう業界のことは熟知されていると思いますが、本来、公共事業だけではありません。民間の工事もそうですけど、業者がきちんと自らの会社の中ではじき出しをして、どれだけであれば実際に自分の会社の経営ができるか、あるいは社員の生活が安定できるかということで、設計をして、それで入札に臨むというのが原則であります。それが今は、相当に壊れているとは言いませんが、全く違う形で入札制度が行われているところに原因があると思います。そういうものをきちんと止めるためにも、最低制限価格を設けて良いという国の方針があるわけですが、これもなるべく高い最低制限価格にすべきではないかという議論がありまして、行橋もいろんな検討を重ねてきています。ある程度、業者として仕事もできて、それから従業員の方々の生活もできるという範囲内で受注をしてもらうという対応をしてきています。これが先程おっしゃいました低入札価格になりまして、全く最低制限価格等を設けなくて、そして一方的に例えば50%とか40%になるとか低入札になりますと、それはもう大問題ですが、やはり業界は業界として努力していますので、これらに応えるために、市としても契約のあり方、入札制度のあり方について、今まで検討を重ねてきているところであります。 公契約条例を作っているところの趣旨は分かりますが、しかし、まずはその入札に臨む側として、きちんと自らの判断で設計をし、臨んでくるというのが、私は本来の姿だと思います。ただそうならずに、一斉に最低制限に並ぶとか、あるいは最低制限価格を公表したら、20社あれば20社が並んでしまうという異常な状況になっていますけど、やはり業者としては、それだけの資質をちゃんともって、そして自らが設計をして自らの力で、入札に臨んでくるという姿になるべきだと思っています。 それがなかなかできないということもあって、こういう公契約条例ができてきて、何とかしてバックアップしていこうという趣旨で動いていると思います。その趣旨は理解できますが、行橋市としては、このことに、今、踏み切る思いは持っていない。先程、答弁いたしましたけど、やはり自らの資質を高めてもらうために、市としても業者の、言葉は悪いですが、育成というか、業者の人たちの能力アップのためには、いろんな支援をしていきたいと思いますし、そういう立場で、自らが入札に臨んでもらうように対応して頂くようにしてまいりたいと思っています。 次に、住宅リフォームでございます。これも議員がおっしゃることについては、私もいつぞや申し上げましたが、理解できないわけではありません。しかし、住宅リフォームをすることによって、全てが地域経済のほうに大きく反映するという、そこまでなかなか、今、踏み切る状況になっていません。住宅リフォームをするのに少しでも援助という形でありましたから、先程言いましたように、介護保険絡み、あるいはどうしてもバリアフリー化していくというところについては、まずは支援をしていこうという対応をいたしております。そしてもう1つ大きな環境問題に取り組んだ所については、一緒にやはり住宅リフォームに取り組んでもらうということも含めて打ち出しをしたところでございます。これを住宅リフォームだけに限って、どういうリフォームでも良いから補助していこうということについては、まだ踏み切る状況になっていませんので、議員からご指摘頂いていますけど、その条例の制定については、今のところ、考えていませんというお答えをいたしました。現状はそういう状況であります。
○議長(城戸好光君) 林議員。
◆11番(林利門君) 先程、市長が言われていました。施政方針の中に、確かに65歳以上の方が住んでいる住宅のバリアフリー化、その一部を補助する制度を新たに設けて、高齢者対策を充実させていくというふうに施政方針の中で言われていました。これを大きく広げると、住宅リフォームにつながっていくと思うんですよ。そこらあたりも少し考えてほしい。 それと前回の質問のときに、総務部長、この制度を実施すると固定資産税を減免しなければならないというふうに答弁をしているんですが、どうもそのことがよく私は分からないんですが、その理由。何でできないのかということが分からないので、その理由をあわせて答弁して頂きたい。 それから後先になりましたけど、公契約、今、市長は、自分自らそれをしていく、それが今きちっとできていないから、こういう問題が起こって、こういう公契約条例というのを作る方向になっているわけです。だからこれができるんだったら、何も公契約条例なんて作る必要も全くない、要らない仕事になるわけで、それができてないからこういう条例を作らなければならないというふうに、やっているわけです。だから頭からそういうふうな言い方じゃなくて、市長ご自身は、この問題、私の質問を受けた時点で、どうなのかという検討は、是非今後も、今日言って明日できる問題じゃない、当然、この条例をすれば議会にも出さなければいけないわけですから、そんなにスムーズにいく問題じゃない。でもまずここがそういうことをなくしていくという姿勢になっていかないと、あなた任せの行政であれば誰でもできます。そこらあたりをもう少し考えてご答弁をして頂きたいと思います。
○議長(城戸好光君) 八並市長。
◎市長(八並康一君) まずは公契約条例について、お答え申し上げます。今の社会的な実態としては、議員ご指摘のとおり、何とかして仕事を取りたいということも含めて、いろんな業界としても努力をしていることは確かであります。それが逆に、そこに働いている方々の低賃金につながっているというご指摘、そういう実態も私も聞いていますし、そうあってはいけないと思います。だからということで、市として、それを公契約条例に一挙に踏み切るかと、なかなか難しいところです。法律的には最低賃金制度もあるわけですし、それをいかに高めていくかという、いろいろ努力をいたしています。1日働いた場合に、どれだけの生活ができるかということについて、一定の国の基準もあるわけです。これをもう1つ加えて、市としても対応すべきだというご指摘ですから、実態のどういう契約条例があるかということについては、調査はいたしますが、今のところは先程言いましたような考え方で、やはり自らも努力をしてもらう、社会的な状況については、市としても、きちんと調査をした上で、そういうことがないように努力をしていく、それは続けてまいりたいと思います。 あまり好きな言葉ではありませんが、最近、こういう社会情勢の中で、ワーキングプアという、大変苦労している方々がおられます。日本はいつの間にか、そういう状況になってきています。それらはやはり日本が今まで、戦後取り組んできた中で、中流という形で来たのが、いつの間にか完全に分離されてきたという社会的な実態があります。相当にご苦労されています。本当に明日の食糧をどうするかということで苦労されている方々が沢山おられますし、それらに対して行政としてしっかり支援をしていく、対策を打っていくというのは、大事だと思っています。そのお気持ちは同じだと思います。ただ業界のいろんなことについて、もう1つ、業界としての努力をしっかりしてもらいたいということで、最低価格だけを追うようなことだけは、なるべく避けてもらいたい。自らの力で入札に臨んでもらうという形の中で、きちんと会社の経営をやっていくという、あるいは会社に勤めている方々の生活を安定させていく、その努力は続けてまいりたいと思います。しかし調査だけさせて頂きたいと思います。 また、もう1つのリフォーム制度、これも繰り返しいろいろ言ってきております。そこまでまだ踏み切っておりません。それがどういうふうに社会の中に還元されて、その地域の経済の活性化につながるかということについて、ちょっと実態の調査をさせて頂きたいと思いますが、今のところは、そこまで条例を作るところまで踏み切る予定はありませんが、議員も何度かこのことについて、ご指摘頂いていますので、全国的ないろんな実態については、調査をさせて頂きたいと思います。
○議長(城戸好光君) 総務部長。
◎総務部長(松本英樹君) 林議員の質問の中で、過去の私の答弁の件がございました。そのときの答弁ですが、固定資産税の減免の制度の中で、環境対応等の一定基準を満たせば、そういう減免制度があるということを答弁したものでございます。従いまして、全てのリフォームが減免の対象になるのではなくて、一定基準、税法と言いますか、そこらあたりで定められた基準以上のものに対して、そういう制度があるということであります。以上です。
○議長(城戸好光君) 林議員。
◆11番(林利門君) 今、部長、ではこういうふうにとったらいいですか。要するに市にとってはマイナスだと、この条例を作ることによって固定資産税を減免しなければいけないわけですから。市民にとっては、この制度を作ることによって固定資産税も減免をされる、二重の喜びと解釈していいですか。最後の質問です、答弁をお願いします。 それで、公契約については、自らがやれというふうに言っていました。そういう意味では、非常に前向きな答弁ではないなというふうには思いますけど、今後、きちっとやはりこれを契機に、是非この問題で、住宅と両方合わせた問題、本当に検討していってほしいと思います。どこでもやっているという問題じゃないわけですから、よく私が使う言葉なんですが、行橋市は京築の中核都市と言われる都市ですから、市長、よく言っています、是非、先頭に立って、こういうものを作っていくように考えていって頂きたいと思います。最後の質問です。
○議長(城戸好光君) 八並市長。
◎市長(八並康一君) 林議員の最後のご指摘につきましては、真摯に受け止めたいと思っていますが、私も業界の方々に厳しい話をしているわけではありません。苦労されていることは確かであります。しかし、企業というのは、その努力もすべきだと思っていまして、今までそういう話をしてきています。民間の企業それぞれがそうです。自動車産業もそうですし、電機産業、IC産業、それから中小企業の方々もそうです。自らも必死な努力をされているわけです。そういう中で、個々の土木建築に関する業界に対して、もっと一生懸命頑張ってほしいという、そういう思いを込めて話をしています、それは是非ご理解頂きたいと思います。決してそのことについて、厳しい批判をしているわけではありません。一生懸命努力されていることについては、本当に大変だと思います。今の社会の中で、特にこれからもっと厳しくなってくると思いますから、公共事業で仕事をしている方々については、本当に苦労されると思いますが、それに対して、市もバックアップはしていきますが、繰り返しになりますけど、自らもしっかり努力をして、こういうものに臨んでほしいという、そのことを含めて、先程お話をさせて頂きました。
○議長(城戸好光君) 総務部長。
◎総務部長(松本英樹君) 先程のご質問でございます。先程言いましたように、税法上の制度として、そういうものがあれば、助成をした住宅に対しての減免ですので、仮にそれが適用されるとなれば、言ってみれば二重の利益だというふうに言えます。ですので、一般的なリフォームに対してどうなのかという部分を考えたときに、助成金を出しつつ固定資産税を減免という方向を、どういうふうな形で打ち出すか、そこらあたりはどうなのかなという懸念という部分で答弁したところでございます。ご理解をお願いしたいと思います。
○議長(城戸好光君) 林議員。
◆11番(林利門君) 是非よろしくお願いします。 では2件目に入ります。商店街活性化問題について、2点お尋ねします。商店街の活性化に最低限必要なものは、空き店舗をなくすということです。これまでにどれだけの対策をとってきたのか、現状とあわせてお答え下さい。 次に、「行橋夏祭りこすもっぺ」と商店街対策については、どのように考えているのか、以上の点についてお答え下さい。
○議長(城戸好光君) 八並市長。
◎市長(八並康一君) 商店街の活性化につきまして、2点ご質問がございました。まずは空き店舗対策でございます。これまで各関係機関と協力しながら、チャレンジショップ事業、あるいは空き店舗を市民の憩いの場として利用するなど、様々な事業に取り組んでまいりました。しかし、4月30日現在ですが、中心市街地というふうに銘打っていますが、中の商店街、空き店舗率は28.8%でございます。改善の兆しが見えない状況でございます。この現況としては、経営状況の悪化、これは勿論ですが、商店主が高齢化してきたこと、あるいは後継者の不在などがございまして、様々な要因が空き店舗を増加させていると判断しております。今後も空き店舗対策を含めまして、地元商店街の方々と商店街をどう活性化させていくか協議をしているところであります。これからももっと詰めの協議を続けてまいりたいと思います。 商店街では、議員ご承知のとおりです、「えびすまつり」とか「食の祭典」などの各種イベント事業を実施しております。それらが単発的な事業として終わらないように、またイベントに合わせた空き店舗前を利用したフリーマーケットの実施など、いろんな方法を模索しながら、行橋市の商店街に適した対策を検討して、商店街活性化のために取り組んでまいりました。前回もお祭りがございました。そのときにも宮市の女性の方々が、まさにフリーマーケットですが、自らのいろいろな物を持ち寄りながら販売をいたしておりました。そういうふうにして様々な方々が参加して頂くような努力を続けていきたいと思います。 次に、「こすもっぺ」でございます。平成元年に、この「こすもっぺ」が始まりました。地域活性化を目的に、市民の方々で構成する実行委員会を中心にして、様々なイベントを実施してまいりました。そして中心市街地においても、商店街の方々と連携しながら、各種イベントを実施してきたところでございます。 特に、今年は夏祭りを通して、商店街の活性化をさらに図るために、市民の総踊りの会場を今川から商店街へ移行したり、商店街で目玉となるような企画を実行委員会で検討中でございます。夏祭りは、ご承知のとおり市民挙げての催しでございます。市といたしましても、企画の段階から商店街とか実行委員会の方々と十分協議を重ねながら、全力で取り組んでまいります。この夏祭りをきっかけに商店街の集客力が上がり、商店街の方々が元気になれるように支援してまいりたいと思います。以上でございます。
○議長(城戸好光君) 林議員。
◆11番(林利門君) 空き店舗対策は、もう本当にいろんな取り組みがあると思います。ですからどうしても店舗を開けられないということになれば、空き店舗の前を借りて青空市場とか、ああいったものも、方法論は沢山あると思うんですが、そういうものもあるということを考えた上で、市がこれまでに、どういう対策を取り組んできたのかというのも少しあるんですが、先程、市長が言われたように、単発的にイベントを開いて、わあっとそこで終わるというパターンがずっと続いているんですね。ですからこれを持続して、普段でもこういう取り組みができれば。だから1つ聞きたいのは、空き店舗を、いわゆる開けるための本当に対策をどういうふうにやってきたのか、当然、店舗は、どなたか家主がおるわけですから、家主に対して何らかの働き掛けをしてきたのか、そこらあたりもひとつ答えて下さい。 それから、今回の市長の施政方針の中に、私は見たんですが、商店街活性化という字が見えない。もう市長の頭から商店街のことはなくなってしまったのかと、ちょっと心配しているんですが、そういうことはないだろうと思うんですが、そういう危惧をもっています。他のことについては、かなり積極的な面も見受けられる。それはそれでいいんですが、商店街の活性化についての問題は、最近少し薄くなっているのかなというふうに思えてならないんですが、そういったところもどうなのか。 それから「夏まつりこすもっぺ」は、本来、商店街の活性化の一環として取り組んできたんではないかと認識しているんですが、今年はどうなのか、最近では市民総踊りの場所を変更したり、山車(火山)のコースを変えたり、何ら商店街の活性化になっていない、逆行するような取り組みをしているのが、よく見受けられる。これはどういうことなのかと思って、私はちょっと疑問なんです。 私が10年前に議員になった当時、柏木前市長と市民総踊りを行橋駅前から市役所まで、ずっとつながって踊った経験、後にも先にも、それが最初で最後だったと思うんですが、やった記憶があります。そのときは、商店街も皆で、本当に賑わいました。それが段々、段々、中心が今川のほうに寄ってしまって、いつの間にか、もう踊りまで向こうで固まってするという状況が昨年あたりからありますよね。だから本来「こすもっぺ」の、私の認識と皆さんの認識が違っていたらごめんなさいけど、私は商店街活性化の一環として、「こすもっぺ」は始めたんではないかと認識しています。その点でどうなのか。今年は、是非、市民総踊りを、できれば議員の皆さんも参加して、また復活して、是非やってほしい。議員も職員も、そういう賑やかな取り組みをやっていくべきだと思いますが、この点ではどうなんですか。
○議長(城戸好光君) 八並市長。
◎市長(八並康一君) 空き店舗対策の取り組みについては、担当部長のほうからお話をいたしますが、私ども行政としても、「こすもっぺ」の取り組みについては、一生懸命頑張ってきています。この実行委員会の会長は、商工会議所の会頭でございます。そして商工会議所の若手を含めて自らが努力をいたしています。それに市としても補助金を出したり、いろんな支援をいたしています。圧倒的に市の職員も出ていますけど、いずれにしても、先程おっしゃったとおり、商店街の活性化をちゃんと考えながら、この「こすもっぺ」というのは、活動してきたと思っています。大変な努力を続けてまいりました。 やはりこれから先も、またきちんと話をしていこうと思いますが、商工会議所を中心にして、いろんな努力をしています。女性会も懸命に頑張っています。青年部のほうも頑張っています。また回りのいろんな団体も努力をして頂いています。それらが商店街の活性化につながっていくように、市としては、全力を挙げて努力していくべきだと思いますが、議員も商店街の真ん中で仕事をされています。まさに、その商店街の活性化のために、これは行ってきているということは、認識は一緒でございます。 もう1つ、私も是非ご参加を頂きたいと思いますが、これからも、商店街の組合、中町、西町、あるいは、えびす商店街、あるいは、みやこ商店街組合等々ありますが、そういう組合ともいろんな議論をしてまいりたいと思っています。議員もたぶんその組合の中に入っておられると思いますが、是非いろんなご指導を頂きたいと思います。議員のお力添えも頂きながら、商店街の活性化に努力をしてまいりたいと思います。この「こすもっぺ」を必ず街の中の活性化につないでいくように、もう一度、中味を洗い直していこうというのが、今回の「こすもっぺ」の実行委員会の考え方ですので、それらをしっかり踏まえて、職員も一生懸命頑張ってまいりたいと思います。またご指導頂きたいと思います。
○議長(城戸好光君) 経済部長。
◎経済部長(村岡賢保君) それでは市長答弁の補足をさせて頂きます。空き店舗対策でございます。これは平成13年度から全国的に中心商店街が疲弊している中で、始まった制度であります。 私どもデータでは、平成13年から今日まで、出店者数が、約13店あります。その内、実際にご商売を継続されていくのは、非常に難しくて、現在、7店舗しかございません。議員ご指摘のとおり、空き店舗がございますと、やはり何となく活気のなさがあります。それについては、今回、先程、市長の答弁の中にございましたが、新たに、新みやこの商店街の理事長さんが代わられたりとか、組織的にも少しずつ変わりつつあります。そういう中で、やはり今一番大事なことは、商店街全体の活性化の以前に、個店の経営、個店がどういうふうな経営をしているか、これは勿論、商工会議所と私ども、特に私どもは、そういう個店経営をもう少し原点から入って、やはりやっていくべきじゃないかという、それがつい5月の総会の中でも大きく議論されたところであります。だから今後、新しい組織体制にかわりましたし、空き店舗対策も含めて、議員のご示唆頂いたところを十分含んで検討してまいりたいと思っています。以上です。
○議長(城戸好光君) 林議員。
◆11番(林利門君) 最初に言ったように、空き店舗対策はいろいろとあるんですが、これは奇抜な発想になるのかもしれませんが、例えば有名なお店、私が考えたことですから、それが良いという意味ではないんですが、揚子江、ああいう有名な店舗を空き店舗の中に持って来るという考えも、1つの発想じゃないかと思うんですよね。だから商店街活性化をする対策としては、いろんな取り組みがあると思うんですが、そのことを家主さんや商店街の人たちと市長、あわせて話し合いをしたことがないんですよ。市長が商店街のえびす通りの前に立っただけで、うねりのように、今日は市長が来とるよと、30分も経たないうちにぱっと広がるんですよ。私があそこを歩いたって、あんたどこの人かちゅうような感じなんですが、それだけ市長が商店街の中に来たというだけで、何かやってくれるんだろうという思いで、皆さん期待している部分がある。 だから選挙の前に、市長が恵方巻に参加されて、一緒に私たちも巻きましたけども、あのときだって市長が来てくれとると、たったこれだけで、あの恵方巻が本当に盛り上がったという状況がある。そういう意味では、市長が来れば何かをしてくれるという期待がずっとあります。そういう意味では、是非、商工水産課の職員の皆さんや商工会議所、市長を交えた商店主と一緒に、一度懇談をする企画を考えてもらえませんか。そういうことによって活性化に少しでも、一歩でも二歩でもつながると思うんです。今まで、市長、そういうご経験は、市長になられて、たぶんないと思いますが、私は、議員になった当時、今の議長が昔の経済産業委員会の委員長をされている当時、商店主と対談をもったことがあるんです。委員長が快く受けてくれて、やったけど、商店主は本当に来ないで、区長さんだけ来て、もう本当に委員会は二度と商店街のことはせんという立腹をされた経過もあります。そういう意味で、やはり市のトップである市長が、皆さんとやはり話をする場を、是非もってほしいと思いますが、いかがですか。
○議長(城戸好光君) 八並市長。
◎市長(八並康一君) 林議員のご質問ですが、何度か私はお答えしてきたと思うんですが、何度も入っています。夜遅くまで議論したこともございます。これがまさに丸食の前にある会場もございましたし、公民館にも行きましたし、選挙で行ったわけではない、ちゃんと商店街の活性化をどうするかということで行きました。総会にも参加しています。そういう中で、いろんな話はいたしております。 私も経験を持っていまして、もう古い話ですが、県の地域振興課におりますときに、湯布院のまちをどうするかという大議論をしたときに、1ヶ月も入り込んだこともございます。そのときは若かったですから、徹夜の議論を2日しようが3日しようが良かったんですが、今は議員と同じ歳ですから、そこまでのことはなかなかできませんが、でもそこに行って、皆さんの気持ちをしっかり踏まえながらやっていくというのは大事だと思いますので、これは今後とも続けていくということを関係者に話をいたしておりますので、是非それはこれからもやってまいりたいと思います。 もう1つ非常に残念なことがございます。私が来る前からですが、助役になったときに既に動いていましたけど、駅前通りを含めて、あの地域をどうするかという大きな期成会を作りました。あの通りを広げていこうとか、街をどうするかという期成会を作って、そこで相当会議をやったと思います。でも総論賛成各論反対で、ずっといろんなことをやっていく中で、遂に期成会そのものが完全に有名無実になってしまいました。 従って、行政が取り組まなかったわけではありません。相当に前任者の方々、市長も含めて、皆さん方が一生懸命努力してきて、そういうのを続けてまいりましたし、私もその中に入ってだいぶ議論しました。そういう経過もございますから、改めてこの駅前通りのことについて、あるいはハミング通りやえびす通り、中町、西町も含めて、そういうものの活性化について、是非しっかり議論をすべきだということで、職員にも指示していますし、これからも私も入ってまいりたいと思います。是非、議員も参加して頂いて、多いに議論を展開して、この街を活性化するようにしたいと思います。 やはり基本は、行政がリードするということだけではありません。行政は勿論、いろんな示唆を出さなければいけませんし、いろんな議論に参加しますが、やっぱりさっき言いました個々の商店、その地域の街をつくっている方々が、ここをどうするかと、そのことをひとつ踏まえないと、行政はそこにいろんな施策を打っていけないわけです。 前回も、えびす通りの真ん中に足湯を造りましたが、そのときにも地域の方々が経済産業省に話しをして、自らも1000万円出されましたし、行橋市も1000万円出して、そして国からも1000万円出して、3000万円出して、あの建屋と足湯を造りました。それを利用してくれと言うんですが、やはりそこは、もう今は完全にアウトになっています。そういうふうな所に、人々が来て頂くための努力は、行政も勿論支援していきますけど、やはり自らも努力してもらいたいと思います。その横に店舗が来ましたけども、すぐいなくなりました。やはり何とかしたいという食べ物屋も来られました、高齢者の方も、その所につくりましたけど、やはりお客さんが来ないということで、今、閑散としています。 昨日、日曜日に私も少しあの地域を回りました。残念ながら、全く店が開いてない。その他のところは、土曜日曜頑張っていますけど、そういう旧来からの店のあり方についても、是非、議論をしてまいりたいと思います。その時に言われますのは、わしらは年をとってできん、というふうに言われました。店に住んでいた方々は、もう新しい家を造って動いています。そういうことも含めて、今後もこの街の活性化については努力してまいりたいと思います。商店街の活性化は、決して私自身の気持ちの中で消えているわけではありません。むしろ気持ちとしては、もっともっとあの地域を活性化していきたいという強い思いをもっていますので、頑張っていきたいと思っています。
○議長(城戸好光君) 林議員。
◆11番(林利門君) では、最後の質問になります。それでさっき発想の問題も言いましたけど、商店主、あるいは家主さんに対して、是非、店を開けて頂くように、お願いするということも1つの手だと思うので、黒崎の商店街は、これはもう自主的に家主さんが家賃は要りませんと、店舗を開けて下さい、全ての家主さんが言ったわけではないんですが、何人かの家主さんが、とにかくシャッターが開いてないと、商店街が賑わないからということで、無料で貸してくれている店が何軒かあるみたいなんです。そういう意味では、是非、行政として商工会議所等とタイアップしながら、家主さんに対して、何とか開けて頂くように。最初から高額な家賃であれば、なかなか、やはり商売が軌道に乗るのは半年や1年では無理です、2、3年しないとあがらないんです。だからその点も含めて、考慮して頂きながら、是非、出して頂きたいと思います。それで家主さんと、そういう話をしたんでしょうか。
○議長(城戸好光君) 八並市長。
◎市長(八並康一君) 何人かの家主とはいたしました。しかし高いです。やはりそれを安くしてほしいという話をいたしましたけど、ちょっと沢山もっておられまして、なかなかそこについては応じてくれないこともありまして、一時期、5万円の補助とか出しましたけども、おっしゃるとおり、やはりあれを何とかして開放して頂いて、安い家賃で良いから使ってほしいというお話をして頂けるような、その努力は続けていきたいと思います。
○議長(城戸好光君) 林議員。
◆11番(林利門君) では、次に3件目に入ります。公園・学校等の遊具の問題について、2点ほどお尋ねします。ジャングルジムやブランコなど、全国の都市公園のある遊具の4割が設置から20年以上を過ぎ、老朽化が進んでいる可能性があるということが、国土交通省の調査で分かったという新聞報道がありました。老朽化による事故も多発しているということで、本市にも当然、遊具を設置した公園がありますが、現状はどのようになっているのか、また安全性についてはどうなのか、定期的な点検はしているのかについて、ご答弁をお願いします。
○議長(城戸好光君) 八並市長。
◎市長(八並康一君) 遊具の現状でございます。まず、地域福祉課所管の児童公園についてでございますが、市内に160箇所設置をされております。そのうち、遊具のある公園は125箇所でございまして、ブランコ等の遊具は460基設置をされております。都市公園は現在29箇所ございますが、そのうち、遊具がある公園は20箇所でございまして、ブランコ等の遊具は69基設置をされております。 遊具等に危険性がある、あるいは安全面に問題があるときは、地元からも通報を頂きまして、補修とか修理、あるいは不能な場合は、撤去などの対応をいたしております。安全面につきましては、先程もご指摘ございましたが、国土交通省の監修いたしました都市公園における遊具の安全確保に関する指針に沿って管理をしてきております。 また、遊具の耐用年数につきましては、木製で概ね10年、鉄製で15年となっております。児童公園につきましては、安全面確保の観点から、専門業者による全遊具の安全点検を実施するために、今回、議会にも予算を計上させて頂いております。この結果を基に、今後の維持管理の基本方針を立てまして、安全確保などの対応を随時実施してまいりたいと思っています。 次に、福祉部でございます。子ども支援課所管の保育所の遊具がございます。今年の5月に専門業者による安全点検を実施したところでございますが、日常的な方針として、各保育所長による安全点検を日々実施しているところでございます。 また、都市公園につきましても、先の指針に基づき、遊具の安全管理として、日常点検を毎月行っております。また、平成20年3月に専門業者に委託をいたしまして、詳しい状況を把握いたしました。平成20年度から遊具の修繕とか塗装等を行ってきております。なお、総合公園につきましては、平成21年度地域活性化・経済危機対策臨時交付金によりまして、老朽化した遊具の更新を行い、安全に利用できるようになっております。以上でございます。
○議長(城戸好光君) 教育部長。
◎教育部長(三角正純君) 学校施設の遊具の現状ですが、市内11校の校庭に鉄棒、ブランコ、雲梯など101基の遊具を設置いたしております。児童が毎日安心して利用できるように、学校現場では、先生方による日常の点検のほか、毎年、専門業者による定期点検を行い、不具合などがありましたら、早急に修理を行うなど、安全管理に努めているところでございます。 それから、安全性についてでございますが、遊具の耐用年数といたしましては、設置場所の環境や利用頻度によって多少前後しますが、一般的には、先程、市長が申し上げましたように、鉄製の物で概ね15年、木製のもので10年前後、またブランコのチェーンや吊り金具などの消耗品は、5年前後が1つの目安とされています。安全点検としましては、先程述べましたが、学校現場における毎日の点検と毎年の専門業者による定期点検で管理をいたしておるところでございます。点検の結果、使用不能と判断された遊具につきましては、学校と協議の上、新たな遊具の設置などで対応いたしているところでございます。以上です。
○議長(城戸好光君) 林議員。
◆11番(林利門君) これは多分ご存知だと思うんですが、国交省のまとめで、04年から08年度までに54件もの事故が発生し、そのうち19件が遊具の老朽化や定期点検の不備が原因だったと発表されております。それで、国交省が09年度、昨年から、ある一定の条件を満たせば、遊具交換費用の半額を補助するという事業をしているみたいなんですね。これは間違いありません。それで是非、その結果を踏まえて、例えば、今、部長が言われたように、木製で10年、金属で15年、これが目安と思うんですが、これを経ったからどうのこうのじゃなくて、この期間が経って、安全の検査をした結果、まだ異常がないと仮に認められたとしても、こういう国交省が出している条件を満たすんであれば、是非新しく買い換えて頂きたいと思います。そういう点では、行橋市内に木製で10年、金属で15年経った施設はどれくらいあるんですか。
○議長(城戸好光君) 八並市長。
◎市長(八並康一君) 詳細な数字については、担当部から回答させます。
○議長(城戸好光君) 都市整備部長。
◎都市整備部長(井上義孝君) 林議員の質問にお答えいたします。耐用年数過ぎた個数は把握しておりませんが、定期点検の中で不具合がある分について、修理を行っているところでございます。 それから都市公園においての国土交通省が出している補助金の分ですが、都市公園安全安心対策緊急総合事業というのがあります。ただしこの事業につきましては、事業費で3000万円以上という要件があります。その中で2分の1、50%の補助が出てくるわけなんですが、市においては、そういうところまでの補助対象の要件に入る所がありません。以上でございます。
○議長(城戸好光君) 教育部長。
◎教育部長(三角正純君) 教育委員会関係で、耐用年数を過ぎた物がどれくらいあるかということでございますが、正直な所、10年、15年経過したものが何基ぐらいあるかというのは、今の時点では分かっておりません。ただし、毎年、教育委員会としては、専門業者による点検、不具合のところがあれば早急に修理、それから使用不能になれば、その場で撤去という形で、今やっております。以上です。
○議長(城戸好光君) 林議員。
◆11番(林利門君) そういう遊具があって事故が起こってからでは間に合いませんから、きちっとした点検は是非してほしい。それと老朽化もさることながら、公園そのものが公園らしい機能を果たしてないという状況がありますよね。こういうものを含めて、今後、どのように対応していくのか、維持管理の問題もありますが、たぶん、そういう児童公園も見た上での話だと思うんですが、公園そのものが機能していないような、これでも公園かというような施設が多々見受けられるんですが、この点も含めて、今後どういう維持管理をしていかれるのか。
○議長(城戸好光君) 都市整備部長。
◎都市整備部長(井上義孝君) お答えします。公園の機能を果たしていない。公園というのが、考え方として遊具だけを置いたのが公園というのか、広場全体を公園というのか、いろいろ考え方があると思いますが、基本的には、広場があって遊具があるのが一番良いだろうとは思いますが、現在は、遊ぶ子どもたちもいないという箇所もあります。そういうときに、老朽化した公園については撤去して、もう遊具は要らないという関係者もおられますので、基本的にそういう所は撤去した中で、広場として整備をしているところであります。以上です。
○議長(城戸好光君) 林議員。
◆11番(林利門君) ちょっとよく分からないんですが、遊具がない公園とある公園と分けないといけない問題じゃない。殆ど遊具が置いてあるでしょ。だから遊具もさることながら、老朽化もさることながら、それだけじゃなくて、公園そのものとしての機能がなされていない所があるんだと私は質問したと思うんですが、そういう所を今後どうやっていくのか。勿論、そういう公園は遊具があります。私も何箇所か見ました。でも、放置されている。そういう所も含めて、今後の維持管理については、どうなのかと、私は質問したと思いますが。
○議長(城戸好光君) 福祉部長。
◎福祉部長(山崎好範君) 林議員の質問にお答えいたします。児童遊園においては、遊具等がない所もございます。なぜかと言いますと、開発業者によりまして、何㎡以上については児童遊園を設置しなさいということになっておりますので、その場合において、面積によって広場だけ、遊具を置いていない場合もございます。それで維持管理等についてですが、児童遊園につきましては、開発業者等が行った場合については、開発業者、またはそこに入居している人の維持管理というふうに、現在、締結書を結んでいるところございます。以上です。 (「今後のどうするかという答えになっていません。」の声あり)
○議長(城戸好光君) 福祉部長。
◎福祉部長(山崎好範君) 今後は、管理が地元もしくは開発業者になっている部分について、今後どのようにしていくかは、今から検討していきたいと思います。
○議長(城戸好光君) 林議員。
◆11番(林利門君) 是非よろしくお願いします。 時間がないので、次の4件目に入ります。災害復旧工事などの入札問題について、3点お尋ねいたします。 最近、各種工事で技術力を疑われるような事態が多々見受けられますが、競争入札をする際に、技術力についての事前審査などをしているのか。しているのであれば、その方法、また工事請負業者の選考方法は、どのような方法で行っているのか。競争入札参加者の格付けとなるランク付けについての基準は、どのようにして付けているのか、この3点についてお答え下さい。
○議長(城戸好光君) 副市長。
◎副市長(上田秀治君) 災害復旧工事等の入札問題について、林議員の質問にお答えいたします。まず、1点目の競争入札参加者の技術力の評価方法についてということですが、これは災害復旧工事、それから一般の工事とは区別をしておりません、同じでございます。一般競争入札の実施にあたりましては、掲示板及び行橋市ホームページで公告をし、公募をいたします。通常の建設工事につきましては、技術力についての条件は付しておりませんが、学校、橋、港湾、特殊な工事につきましては、過去における同種の総規模の施工実績や技術者の施工実績等の条件を付する場合もございます。 また、市内工事業者につきましては、県が審査しております経営審査事項総合評定値を基に、等級別格付けを決定しており、この県の行う審査にあたっては、建設業者の経営状況、経営規模及び技術的能力等が審査対象となっております。市といたしましては、この内容を基に、業者の技術力を評価しているのが現状でございます。 次に、2点目の工事請負業者の選考方法についてでございます。建設工事の一般競争入札においては、先程も申し上げましたとおり、公告を行う際に、入札参加条件を付しており、特殊な建設工事につきましては、技術力等を条件の一部として付け加えることもありますが、通常、市内・市外及び業者等級別格付けを条件として付しております。特殊な業種については、条件を付しております。しかし一般の場合には、等級格付けでしているのが現状でございます。 それから公告後、一般競争入札参加希望者に対して、競争参加資格確認書及び関係書類の提出を求め、一般競争入札の参加者確認委員会において、参加資格の有無についての審議を行い、決定をいたしております。 それから3点目の競争入札の参加の格付けランクについてでございますが、先程申し上げましたように、経営審査事項総合評定値とは、建設業法の規定に基づき、公共工事を発注者から直接請け負おうとする建設業者が必ず受けなければならない審査でございます。等級別格付けにつきましては、経営事項審査の総合評定値を点数で区切りまして、土木工事、建設工事、舗装工事、電気工事、管工事の業種ごとに、AからDまでの等級を決定いたしております。以上でございます。
○議長(城戸好光君) 林議員。
◆11番(林利門君) 大体分かりました。それで元請の工事実績というのは、それなりの実績があると思うんですが、工事も中味によって、要するにこれはランク付けで決まるんだろうと思いますが、単純な工事をしても実績になるのか、それともきちっとした高額な工事を引き受けての実績なのかという部分と、元請業者が下請けに出した場合、下請け業者の実績、技術力とか、そういったものの評価というのは、どういうふうにやっているんですか。
○議長(城戸好光君) 副市長。
◎副市長(上田秀治君) 今の経営審査事項については、県が行っております。建設業界の中で、ちゃんと決まりがあります。それを参考にして、うちのほうは等級を格付けしているということです。だから市としては、そこまでの実績の中味については入っておりません。ただ特殊な工事で条件をするときに、例えばAさんならAさん、港湾の仕事を過去3年間に5000万円以上の港湾の仕事をやったことがありますか、こういうのは条件としてうちが付けますが、その小さい工事、大きい工事、そこまで中味に入っておりません。
○議長(城戸好光君) 林議員。
◆11番(林利門君) では、揚げ足取るつもりはありませんが、もし市がそこまで立ち入って、業者の選考基準とかは、県のほうがやると。市としてはランク付けというのは、県のほうので出すわけですよね。そうすると、もし工事を請けて元請けが下請けに出して、その工事が途中で施工不能な状況に陥った場合、こういう場合は、どういう対応というのか、当然、元請けが責任を持つはずなんでしょうけども、その元請けにそれだけの能力があるかどうかということは、工事入札以前に、当然、現場を見に行って、入札をするときに金額は出すわけでしょうけど、その見積もりの段階で工事現場を見て、見積もりの段階で見落とした、自分の能力に合わないようなところがあった。もしもそういう場合で、工事が途中で止まるようなことがあった場合には、どういう対応をするんですか。
○議長(城戸好光君) 総務部長。
◎総務部長(松本英樹君) もしもという話です。仮にそういう状況になった場合、工事契約をする場合の完成保証人の関係だとか、履行保証だとか、そこらあたりで適切に対応していくようになるかと思います。
○議長(城戸好光君) 林議員。
◆11番(林利門君) もう時間がないんで、これでやめますが、とにかくそういう技術力のない業者は、あってはならないことですが、大きな工事を請けて、工事の途中で行き詰るようなことのないように、業者の選定の仕方そのものは、市の方で、実績だけで分かるのかなという疑問がありますが、そういう意味では、あまり小さな業者に大きな工事を請け負わせるようなことのないように、是非検討して頂きたい。これで質問を終わります。答弁は要りません。
○議長(城戸好光君) 以上で本日の日程を終了し、明日引き続き一般事務に関する質問を行うことにいたします。 以上で本日の日程は、全て終了しました。 本日の会議はこれをもって散会いたします。 散会 16時30分...